解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)
★ | 問題文 | 解答 | |
---|---|---|---|
1974年に放送された特撮番組『がんばれ!!ロボコン』の原作者は石ノ森章太郎である | ○ | ||
1974年放送のTVアニメ『グレートマジンガー』でグレートマジンガーが戦う敵の軍団はミケーネ帝国である | ○ | ||
1986年公開のアニメ映画『プロジェクトA子』にはジャッキー・チェンが声で出演している | × | ||
1988年放送のアニメ『鎧伝サムライトルーパー』でヨロイギアを装着するシーンで乱れ飛ぶものは座布団である | × | ||
1993年放送の特撮番組『電光超人グリッドマン』でグリッドマンの声を演じた声優は緑川光である | ○ | ||
1997年に大ブームを巻き起こした玩具「たまごっち」を発売したメーカーはタカラである | × | ||
19世紀のロンドンを舞台にメイドと貴族の恋を描いた森薫の漫画は?(A. 御神籤 | B. 絵馬 ) | B | ||
2007年にPS3で発売されたゲーム『ぼくのなつやすみ3』の舞台は北海道である | ○ | ||
2007年に北村一輝主演で映画化されたセガのゲームは『龍が如く』である | ○ | ||
2009年7月に発売されたDS用ゲーム『ドラゴンクエストIX』はプレイヤーキャラクターの名前に漢字を使用することができる | × | ||
2009年放送のTVアニメ『化物語』の原作者は西尾維新である | ○ | ||
2010年に、41年ぶりに復刻されたカップルの相性を占う玩具『ラブテスター』を開発したクリエイターは宮本茂である | × | ||
2010年に、アニメキャラ名義のシングルで史上初めてオリコンチャート1位を獲得した曲は『Listen!!』である | × | ||
2011年4月公開のアニメ映画『名探偵コナン 沈黙の15分』で刑事役で声優に初挑戦したジャーナリストは渡部陽一である | ○ | ||
2011年にフジテレビの「ノイタミナ」枠でアニメ化された志村貴子の漫画は『放浪息子』である | ○ | ||
2011年に講談社から創刊された、「食」をテーマとする漫画雑誌は「モーニング食」である | ○ | ||
2011年2月に発売されたユーザの意見から誕生した世界初のレゴブロックの題材は小惑星探査機・はやぶさである | × | ||
2012年11月より、日刊スポーツ新聞社があるアニメ映画の公開にあわせ発行するのは「週刊エヴァンゲリオン新聞」である | × | ||
2012年4月よりTVアニメ『トリコ』のEDテーマに起用された『LOVE CHASE』を歌うのは赤西仁である | × | ||
2012年に作者の佐藤秀峰が二次利用を自由に認めた漫画は『ブラックジャックによろしく』である | ○ | ||
2012年に公開された映画で『海賊戦隊ゴーカイジャー』と共演したヒーローは『宇宙刑事ギャバン』である | ○ | ||
2012年公開の映画『ウルトラマンサーガ』で、ウルトラマンゼロに変身するタイガ・ノゾムを演じたタレントはJOYである | × | ||
2012年公開の映画『ドラえもん のび太と奇跡の島』に、7歳とシリーズ史上最年少で声優として参加したのは鈴木福である | ○ | ||
2012年放送の特撮番組『仮面ライダーーウィザード』で仮面ライダーウィザードが使うのは魔法のチェスである | × | ||
2013年に公開されたアニメ映画『聖☆おにいさん』で主人公の1人・イエスの声を演じた俳優は森山未來である | ○ | ||
2013年に公開されたアニメ映画『聖☆おにいさん』で主人公の1人・ブッダの声を演じた俳優は森山未來である | × | ||
CLAMPの漫画『魔法騎士レイアース』が実写ドラマ化されたことがある | × | ||
DS用ゲーム『レイトン教授』シリーズで、ルーク少年の声を演じているタレントは堀北真希である | ○ | ||
DS用ゲーム『聖剣伝説 HEROES of MANA』で施設を建設するための資源はガイアである | ○ | ||
FCゲーム『つっぱり大相撲』で力士のまわしが取れて勝敗がついたたときの決まり手は「はみだし」である | × | ||
N64用ゲーム『ゼルダの伝説 時のオカリナ』に登場する音楽家兄弟の幽霊の兄の名前はフラットである | × | ||
NO PLANが歌った映画『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ!夕陽のカスカベボーイズ』の主題歌は『○あげよう』である | ○ | ||
PCエンジン用ゲーム『天外魔境ZIRIA』の主人公の名前は「自来也」である | ○ | ||
PS2用ゲーム『アメリカ横断ウルトラクイズ』の司会者は福留功男である | ○ | ||
PS2用ゲーム『悪代官』は正義の味方になって悪代官を懲らしめるゲームである | × | ||
PS2用ゲーム『機動戦士ガンダム ガンダムvs.Zガンダム』にはZZガンダムが登場する | ○ | ||
PS2用ゲーム『紅忍 血河の舞』で主人公のくの一・紅の声を演じたのは前田亜季である | × | ||
SFC用ゲーム『新桃太郎伝説』で、女湯をのぞくと桃太郎の人気度が下がる | ○ | ||
SMAPが主演したミュージカル版『聖闘士星矢』でペガサス聖矢を演じたのは香取慎吾である | × | ||
SMAPの木村拓哉がコンサートで歌ったことのある『キテレツ大百科』の主題歌は『お料理行進曲』である | × | ||
TVアニメ『おじゃる丸』のED曲『初恋は実らない』を歌う「おじゃる丸シスターズ」のプロデューサーは秋元康である | ○ | ||
TVアニメ『ストライクウィッチーズ』に登場する女性キャラの名前のモチーフは第二次世界大戦期の人物である | ○ | ||
TVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』で使徒と識別される波長は「パターン青」である | ○ | ||
TVアニメ史上初のキスシーンが描かれたアニメは『レインボー戦隊ロビン』である | ○ | ||
WAHAHA本舗の喰始が企画したゲーム『スイッチ』で、主人公スラップ君の声を担当したタレントは坂上二郎である | × | ||
「SEESEE」という芸名でアニメ『魔装機神サイバスター』のエンディングテーマを歌っていたのは椎名林檎である | × | ||
「ガンダム」シリーズでタイトルに「機動戦士」とつく作品は、全て宇宙世紀を舞台にしている | × | ||
「ゲッサン」に連載された青春漫画『FULL SWING』の原作を手がけたのは武論尊である | ○ | ||
「勇者シリーズ」と呼ばれるロボットアニメの第1作は『太陽の勇者ファイバード』である | × | ||
「漫画家の梁山泊」と呼ばれた伝説のアパート・トキワ荘に住んでいた漫画家は全員男である | × | ||
「週刊少年サンデー」の創刊号から連載された藤子不二雄の漫画は『オバケのQ太郎』である | × | ||
『まんが日本昔ばなし』の裏番組は『美少女戦士セーラームーン』だった | ○ | ||
『エヴァンゲリオン』の生みの親 庵野秀明はガンダムシリーズに関わったこともある | ○ | ||
『カードキャプターさくら』『ツバサ EWSERVoir CHRoNiCLE』で知られる4人組の漫画家CLAMPは全員女性である | ○ | ||
『キテレツ大百科』が実写化されたことがある | ○ | ||
『ゲゲゲの鬼太郎』が実写化されたことがある | ○ | ||
『サイボーグ009』が実写ドラマ化されたことがある | × | ||
『ドラゴンクエスト』で有名な堀井雄二は元漫画家である | × | ||
『メタルギアソリッド』がTVアニメ化されたことがある | × | ||
『初音ミクの消失』のジャケットや、TVアニメ『フラクタル』のキャラクター原案を担当したイラストレーターは右である | × | ||
『初音ミクの消失』のジャケットや、TVアニメ『フラクタル』のキャラクター原案を担当したイラストレーターは左である | ○ | ||
『新世紀エヴァンゲリオン』でエヴァンゲリオン3号機のパイロットとなる少年は鈴原トウジである | ○ | ||
『東京ラブストーリー』などの代表作で知られる女性漫画家紫門ふみの夫は、同じく漫画家の弘兼憲史である | ○ | ||
『機動戦艦ナデシコ』の劇中に登場するロボットアニメ『ゲキ・ガンガー3』は永井豪が原作をつとめている | × | ||
『魔法先生ネギま!』などを代表作にもつ赤松健の漫画で通称「あいとま」といえば『愛と誠』である | × | ||
あずまきよひこの漫画『よつばと!』の主人公である女の子・よつばのフルネームは小岩井よつばである | ○ | ||
お笑いコンビの名前の由来となった「スピードワゴン」というキャラクターが登場する漫画は『グラップラー刃牙』である | × | ||
アクションゲーム『ディシジアファイナルファンタジー』が発売されたゲーム機はPS3である | × | ||
アトラスのゲーム『女神転生』シリーズに登場する敵の悪魔は満月になると通常時よりも凶暴化する | ○ | ||
アニメ『BLOOD+』に登場する謎の組織は「赤い盾」である | ○ | ||
アニメ『ああっ女神さまっ』に登場するマーラーの子分「魔神千兵衛」は普段ラムネのビンの中にいる | ○ | ||
アニメ『あらいぐまラスカル』のラスカルはオスである | ○ | ||
アニメ『うる星やつら』に登場する藤波龍之介の性別は女である | ○ | ||
アニメ『おそ松くん』のおそ松の苗字は松野である | ○ | ||
アニメ『おジャ魔女どれみ』の「おジャ魔女」をアルファベットで書くと、逆から読んでも「おじゃまじょ」と読める | ○ | ||
アニメ『こちら葛飾区亀有公園前派出所』に、ドラマ『踊る大捜査線』のスリーアミーゴスが出演したことがある | ○ | ||
アニメ『こち亀』の主題歌『こちら亀座の女』を作詞したのはつんく♂である | ○ | ||
アニメ『しゅごキャラ!』の主人公・日奈森あむのしゅごキャラはミィ、ケイである | × | ||
アニメ『ちびまる子ちゃん』でまる子のおじいちゃんが出場したことがあるクイズ番組は『ベルトクイズQ&Q』である | ○ | ||
アニメ『ちびまる子ちゃん』で火事になったことがあるのは山根くんの家である | × | ||
アニメ『ちびまる子ちゃん』のみぎわさんを演じている声優のならはしみきは、爆笑問題の太田光のいとこである | × | ||
アニメ『ちびまる子ちゃん』のナレーションとおとうさんの声優は同じである | × | ||
アニメ『ふしぎなメルモ』で食べると10歳年齢が若返るのは赤いキャンディーである | ○ | ||
アニメ『ふしぎなメルモ』で食べると10歳年齢が若返るのは青いキャンディーである | × | ||
アニメ『らき☆すた』のヒロイン、泉こなたはコスプレ喫茶でアルバイトをしている | ○ | ||
アニメ『カウボーイビバップ』は19世紀のアメリカを舞台にした西部劇である | × | ||
アニメ『カードキャプターさくら』の主題歌に使われた坂本真綾の曲は『ダイヤモンド』である | × | ||
アニメ『キノの度』と主人公キノと旅をする言葉を話すバイクの名前はシャネルである | × | ||
アニメ『キューティーハニー』の第1作で主題歌を歌っていたのは前川陽子である | ○ | ||
アニメ『ギャラクシーエンジェル』シリーズに登場するキャラクターの名前の多くは食べ物の名前に由来している | ○ | ||
アニメ『クレヨンしんちゃん』で野原しんのすけが通うのは保育園である | × | ||
アニメ『サザエさん』の磯野波平は年金で生活している | × | ||
アニメ『テニスの王子様』の主人公・越前リョーマが得意とするサーブはバーニングサーブである | × | ||
アニメ『トランスフォーマー』シリーズの中で人間がトランスフォーマーになった事がある | ○ | ||
アニメ『ドラゴンボールZ』の第1話に登場する孫悟空の兄にあたるサイヤ人はベジータである | × | ||
アニメ『ドロロンえん魔くん』の主人公・えん魔くんは地獄の閻魔大王の甥である | ○ | ||
アニメ『ハートキャッチプリキュア!』で、かつて最強の「キュアフラワー」だった花咲薫子は、つぼみの祖母である | ○ | ||
アニメ『フラカッパー』はフラダンスが好きなカッパの物語である | ○ | ||
アニメ『プロゴルファー猿』の主人公・猿は、実はプロではない | ○ | ||
アニメ『マジンガーZ』が格納されているのは実はプールではなく汚水処理場である | ○ | ||
アニメ『ミラクルジャイアンツ童夢くん』の主題歌を歌ったアイドルグループはCHA-CHAである | ○ | ||
アニメ『ムーミン』の原作者トーベ・ヤンソンはノルウェーの児童文学作家である | × | ||
アニメ『ルパン三世』の石川五ェ門はスキーができない | × | ||
アニメ『ローゼンメイデン』に登場する薔薇水晶が眼帯をしているのは右目である | × | ||
アニメ『一休さん』に登場する蜷川新右衛門の役職は寺社奉行である | ○ | ||
アニメ『一休さん』の舞台となっている時代は室町時代である | ○ | ||
アニメ『侵略!イカ娘』は駄菓子の「よっちゃんイカ」とコラボしたことがある | ○ | ||
アニメ『名探偵コナン』に登場する高木刑事の名前は声を演じている声優・高木渉と同じ「渉」である | ○ | ||
アニメ『名探偵コナン』に登場する高校生探偵・服部平次はコインを投げて犯人を追いつめる | × | ||
アニメ『夢のクレヨン王国』のヒロインであるクレヨン王国の王女の名前はホワイトである | × | ||
アニメ『天地無用!』で舞台となっているのは和歌山県である | × | ||
アニメ『小公女セーラ』でセーラが連れているオウムの名前はポナパルトである | ○ | ||
アニメ『小公女セーラ』の主人公セーラは生まれも育ちも貧しかった | × | ||
アニメ『巨人の星』で星飛雄馬とバッテリーを組むのは伴宙太である | ○ | ||
アニメ『彼氏彼女の事情』のエンディングテーマに使われた井上陽水の曲は『少年時代』である | × | ||
アニメ『忍たま乱太郎』のエンディングテーマ『桜援歌(Oh!ENKA)』を歌ったのはKAT-TUNである | × | ||
アニメ『忍たま乱太郎』の主人公・乱太郎は生まれつき乱視だったため乱太郎と名づけられた | ○ | ||
アニメ『新世紀GPX サイバーフォーミュラ』にはセナというキャラが登場する | × | ||
アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』で葛城ミサトが乗る車はルノーである | ○ | ||
アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の最終話の副題は『世界の中心で愛をさけぶ』である | × | ||
アニメ『極上生徒会』で極上生徒会がライバル校の絢爛学園と対決した競技はフットサルである | ○ | ||
アニメ『機動戦士ガンダム』でアッガイに乗り、ジャブローに潜入したジオン軍の兵士はアカハナである | ○ | ||
アニメ『機動戦士ガンダム』のキャラクター、ハロを使った『ぷよぷよ』がある | ○ | ||
アニメ『鋼の錬金術師』の主人公・エドが義肢をつけている場所は右腕と左足である | ○ | ||
アニメやゲームで流行している「男の娘」とは女装した男の子のことである | ○ | ||
アニメ映画『空の境界』の主題歌でも知られる音楽ユニット「Kalafina」をプロデュースする作曲家は梶浦由記である | ○ | ||
アーケードゲーム『機動戦士ガンダム 戦場の絆』ではプレイヤー同士がインカムを使用して会話をすることができる | ○ | ||
アーケード用クイズゲーム『Answer×Answer』シリーズを発売しているメーカーはバンダイナムコである | × | ||
イマイのプラモデル『ロボダッチ』のキャラクターデザインを担当した漫画家は横山光輝である | × | ||
ウルトラセブンにカラータイマーはない | ○ | ||
ガンダムのパロディが頻繁に登場する漫画『ケロロ軍曹』をアニメ化したのはもちろん『ガンダム』のサンライズである | ○ | ||
ガンダムファンとして有名な歌手のT.M.Revolutionは『機動戦士ガンダムSEED』にニシカワという役で出演した | × | ||
キャラクターグッズ専門店「アニメイト」の1号店は池袋店である | ○ | ||
ケイン・コスギが出演した東映のスーパー戦隊は『忍風戦隊ハリケンジャー』である | × | ||
ケムコの『砂漠の狐』はドイツ軍のロンメル将軍となって戦うシミュレーションゲームである | ○ | ||
ゲーム『3年B組金八先生 伝説の教壇に立て!』は金八先生になって生徒を指導するゲームである | × | ||
ゲーム『FINAL DANTASY VII』のチョコボレースに登場するジョーが乗るチョコボの名前は「フウウンサイキ」である | × | ||
ゲーム『THE KING OF FIGHTERS』シリーズでおなじみの不知火舞はノーブラである | ○ | ||
ゲーム『killer7』に登場するキャラクター ハーマン・スミスの中には6人の人格が存在する | × | ||
ゲーム『ときめきメモリアルGirl's Side』では、女性キャラとの恋人エンディングも見ることができる | × | ||
ゲーム『オトメディウス』で『沙羅曼蛇』の機体であるロードブリティッシュに乗るキャラクターはどっち?(A. 赤い | B. 青い ) | A | ||
ゲーム『サクラ大戦』のヒロインのフルネームは真宮寺らくらである | ○ | ||
ゲーム『スーパーマリオギャラクシー』で、マリオのストックを1人増やすために必要なコインの数は100枚である | × | ||
ゲーム『スーパーマリオブラザーズ3』でマリオがしっぽをつけると敵の姿に化けられる | × | ||
ゲーム『スーパーマリオブラザーズ3』でマリオがしっぽをつけると空を飛べるようになる | ○ | ||
ゲーム『スーパーロボット大戦』が最初に発売されたハードはゲームボーイである | ○ | ||
ゲーム『スーパーロボット大戦』シリーズには、アニメになっていない漫画のロボットが参戦したこともある | ○ | ||
ゲーム『ドラゴンクエストIII』で、賢者に転職するために必要となるアイテムは「さとりの書」である | ○ | ||
ゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズで使われる数値「MP」とはマジックパワーの略である | ○ | ||
ゲーム『バイオハザード』シリーズで、ゲーム終盤に手に入る最強の武器はグレネードランチャーである | × | ||
ゲーム『ファイナルファンタジーIX』に登場するクイナ・クゥエンの大好物はカエルである | ○ | ||
ゲーム『ボクらの太陽』の主人公ジャンゴの父親であるヴァンパイアハンターは「紅のリンゴ」である | ○ | ||
ゲーム『ボンバーマン』シリーズで、タマゴから生まれてボンバーマンを乗せる動物はルーイである | ○ | ||
ゲーム『メタルギアソリッド3』には、『どこでもいっしょ』のトロが登場する | × | ||
ゲーム『メタルギアソリッド』でリボルバー・オセロットがサイボーグ忍者に切断されたのは右腕である | ○ | ||
ゲーム『モンスターハンター2』の「2」は、「ドス」と読む | ○ | ||
ゲーム『勇者30』の勇者30モードで、目標を達成するための条件は30秒以内に魔王を倒すことである | ○ | ||
ゲーム『新・ボクらの太陽』に登場する、お菓子のパッケージでおなじみのキャラクターといえばカールおじさんである | × | ||
ゲーム『電車でGO!』シリーズには『汽車でGO!』というタイトルもある | ○ | ||
ゲーム『魔界村』で主人公のアーサーが最初から装備している武器は槍である | ○ | ||
ゲームとして初めてグッドデザイン賞を受賞したのは『ことばのパズルもじぴったん』である | × | ||
ゲームとして初めてグッドデザイン賞を受賞したのは『塊魂』である | ○ | ||
ゲームの世界から脱出するためキリトたちがゲームクリアに挑む川原礫の小説は『ソードアート・オンライン』である | ○ | ||
ゲームを途中でやめるときにデータを保存することをセーブという | ○ | ||
コナミのパズルゲーム『対戦ぱずるだま』シリーズでこだまを3つ以上並べると消すことができる | × | ||
コナミマンが初登場したアーケードゲームは『ロードファイター』である | ○ | ||
コーエーのゲーム『真・三國無双』シリーズはシミュレーションゲームである | × | ||
セガのアーケードゲーム『ダイナマイト刑事』の海外でのタイトルはなんと『ダイハード』だった | ○ | ||
セガのシューティングゲーム『スペースハリアー』には『機動戦士ガンダム』のザクにそっくりな敵が登場する | × | ||
セガのドリームキャスト用ゲーム『シェンムー』の第一章の舞台となっているのは新宿である | × | ||
タツノコプロの人気アニメ「タイムボカン」シリーズはすべて時間移動する物語である | × | ||
チュンソフトが最初に発売したSFC用サウンドノベルゲームは『かまいたちの夜』である | × | ||
テクノスジャパンのゲーム『コンバットライブス』の舞台となっている都市はニューヨークである | ○ | ||
ナムコのゲーム『マッピー』で主人公のネズミ・マッピーは警察官である | ○ | ||
ナムコのレースゲーム「リッジレーサー」シリーズではなんとパックマンが使える | ○ | ||
ナムコの以前の社名は中島製作所である | × | ||
ニコニコ動画で大流行した曲『思い出は億千万』はゲーム『ロックマン2』のBGMに歌詞をつけたものである | ○ | ||
ニンテンドーDSとPSPの液晶ディスプレイの1個の大きさを比べるとニンテンドーDSの方が大きい | × | ||
ビデオリサーチ社の調べによるとアニメ『サザエさん』の視聴率は40%を越えたことがある | × | ||
ファミコンゲーム『いっき』は有名ですが『こめそうどう』というファミコンゲームもある | × | ||
ファミコンゲーム『ドラゴンクエストIII』でポルトガ王に頼まれて探すのは?(A. 黒い実、胡椒 | B. 唐辛子 ) | A | ||
ファミコンゲーム『ブルートレイン殺人事件』の原作者は赤川次郎である | × | ||
ファミコンゲーム『マイティボンジャックの主人公の名前はマイティである』 | × | ||
ファミコンゲーム『鉄腕アトム』を発売したメーカーはバンダイである | × | ||
ファミコンゲーム『飛龍の拳』の主人公の名前は「飛龍」である | × | ||
ファミコン版『マルサの女』は主人公・板倉亮子が様々な脱税者を倒していく横スクロールアクションゲームである | × | ||
ファンタジー小説『グイン・サーガ』シリーズの作者は栗本薫である | ○ | ||
マイトガイこと俳優・小林旭から名づけられたロボットアニメ『勇者特急マイトガイン』の主人公の名前は、アキラである | × | ||
マジンカイザーが初登場したゲームは『スーパーロボット大戦α』である | × | ||
世界で最初にオンラインゲームを発売した国は韓国である | × | ||
世界名作劇場『南の虹のルーシー』の舞台となっている国はオーストラリアである | ○ | ||
世界名作劇場『南の虹のルーシー』の舞台となっている国はニュージーランドである | × | ||
久米田康治の漫画『かってに改蔵』の主人公改蔵の苗字は勝である | ○ | ||
久米田康治の漫画『行け!!南国アイスホッケー部』のヒロインの家族はすべてトヨタの車の名前がついている | ○ | ||
人気女優の北川景子が実写の『美少女戦士セーラームーン』で演じたのはセーラーヴィーナスである | × | ||
人間離れした必殺ブローが炸裂するボクシング漫画『リングにかけろ』に登場するボクサーたちは実は超人である | × | ||
任天堂のRPG『MOTHER』シリーズのゲームデザインを手がけたのはコラムニストのえのきどいちろうである | × | ||
任天堂のゲーム機ゲームボーイアドバンスの液晶モニターは発売当時白黒だった | × | ||
任天堂のファミコンゲーム『ドンキーコング3』にはマリオは登場しない | ○ | ||
任天堂のマリオの名前を名づけたのは任天堂本社ではなくニンテンドー・オブ・アメリカのスタッフである | ○ | ||
伏見つかさの小説『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』で主人公・京介と妹・桐乃は血の繋がらな義妹である | × | ||
佐々木倫子の漫画『月館の殺人』の原作を担当した推理作家は綾辻行人である | ○ | ||
保険会社チューリッヒのCMキャラクターとして起用されたアニメは『フランダースの犬』である | × | ||
兄の尋と二人暮らしをする小学生五百川からだをヒロインとする2006年放送のTVアニメは『あしたの方向。』である | × | ||
原作者の石ノ森章太郎が俳優としてロボット博士役を演じた特撮番組は『ロボット119番である』 | × | ||
堀川早苗主演で1991年に放送された特撮番組は『不思議な少女ナイルなトトメス』である | ○ | ||
太平洋戦争中に日本軍の切り札として開発されたロボットを主人公とする特撮番組は『人造人間キカイダー』である | × | ||
女性アニソン歌手が集まった「アニソン女子部」の部長をつとめるアニソン歌手は堀江美都子である | ○ | ||
妖怪研究家としても名高い直木賞作家・京極夏彦はアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』の脚本を書いたことがある | ○ | ||
実際の戦争を題材にした『SOUTH&WEST 西南戦争でごわす』というゲームが実在する | × | ||
宮下英樹の漫画『センゴク』はその名の通り、戦国時代を描いた漫画である | ○ | ||
宮崎駿監督のアニメ映画『となりのトトロ』は絵本が原作となっている | × | ||
小説『ブギーポップは笑わない』が実写化されたことがある | ○ | ||
少女漫画『ラブ★コン』で主人公の小泉リサと大谷敦士はその身長差からオール阪神・巨人と呼ばれている | ○ | ||
山本航暉の漫画『ゴッドハンド輝』とは空手を題材にした漫画である | × | ||
川原正敏の格闘漫画『修羅の門』と『修羅の刻』のうち、時代が古いのは『修羅の門』である | × | ||
恋愛ゲーム『同級生』で知られるエルフは『下級生』というゲームも発売している | ○ | ||
恋愛シミュレーションゲーム『ときめきメモリアル3』の主題歌を歌ったのはZARDである | ○ | ||
恐竜戦隊ジュウレンジャーはメンバー全員を合わせると10人になる | × | ||
手塚治虫が宝塚歌劇からアイディアを得た漫画は『ふしぎなメルモ』である | × | ||
手塚治虫の漫画『どろろ』で百鬼丸とともに旅をするどろろは男の子である | × | ||
手塚治虫作の漫画『ミッドナイト』の主人公の職業は鉄道の駅員である | × | ||
新谷かおるの漫画『クレオパトラD.C.』はエジプトの女王クレオパトラを主人公にした物語である | × | ||
映画『GAME KING 高橋名人VS毛利名人』のオープニングで、高橋名人が十六連射で割ったものは?(A. キャベツ | B. スイカ ) | B | ||
映画『おもひでぽろぽろ』のエンディング曲『愛は花、君はその種子』を歌ったのは、都はるみである | ○ | ||
映画『もののけ姫』の舞台となっている時代は室町時代である | ○ | ||
映画『スチームボーイ』で監督を務めた大友克洋は『スチームボーイ』の漫画版の作画も手がけている | × | ||
映画『千と千尋の神隠し』が金熊賞を受賞したのはベルリン国際映画祭である | ○ | ||
昭和の「仮面ライダー」シリーズに登場する悪の秘密組織の首領の声は、全て同じ声優が担当している | × | ||
曽田正人の漫画『め組の大吾』は消防士の活躍を描いている | ○ | ||
末次由紀の漫画『ちはやふる』は俳句を題材とした作品である | × | ||
柴田ヨクサルの漫画『ハチワンダイバー』で描かれているのはダイビングである | × | ||
格闘ゲーム『ペルソナ4 ジ・アルティメット イン マヨナカ アリーナ』には、『ペルソナ4』以外のキャラも登場している | ○ | ||
横山光輝の漫画『バビル2世』の続編は『マーズ』である | × | ||
次のうちNHKでTVアニメ化されたCLAMPの漫画のタイトルと同じ名称なのは?(A. 下部のカラーは緑 | B. 車両前面の黒い部分が多い、下部のカラーは赤 ) | B | ||
次のうち、アニメ『きらりん☆レボリューション』の主題歌はどっち?(A. 小さい丸いボディ、シタール | B. 三角形のボディ、バラライカ ) | B | ||
次のうち、アニメ『サザエさん』に登場するマスオの同僚はどっち?(A. アナゴ | B. イクラ ) | A | ||
次のうち、漫画『動物のお医者さん』の舞台である都市はどっち?(A. 路面電車用道路、函館 | B. 誘導する警官、路面が濡れている、札幌 ) | B | ||
次のうち、特撮番組『仮面ライダーカブト』で隕石が落下した東京の街はどっち?(A. 新宿、都庁 | B. 渋谷、109 ) | B | ||
次のうちゲーム『パロディウス』の主人公はどっち?(A. イカ | B. タコ ) | B | ||
次のうちシューティングゲーム『サンダークロス』で出てくる昆虫はどっち?(A. チョウ | B. トンボ ) | B | ||
次のうち映画『ガメラ2 レギオン襲来』で、怪獣レギオンが襲来した都市はどっち?(A. 路面電車用道路、函館 | B. 誘導する警官、路面が濡れている、札幌 ) | B | ||
次のうち漫画『銀魂』に登場する土方十四郎の好物はどっち?(A. ケチャップ丼 | B. マヨネーズ丼 ) | B | ||
武田鉄矢が歌った映画『ドラえもん のび太の宇宙小戦争』の主題歌は『少年時代』である | × | ||
永井豪の漫画『デビルマン』でデビルマンに変身する主人公は不動明である | ○ | ||
消費税の導入前にはトランプや麻雀牌にトランプ税が課せられていましたが、この税はパソコン用の麻雀ゲームにも適用されていた | × | ||
滝田洋二郎監督によって2009年に映画化された釣り漫画といえば『釣りバカ日誌』である | × | ||
漫画『DEATH NOTE』でデスノートに名前だけを書かれた人は心臓麻痺で死ぬ | ○ | ||
漫画『おそ松くん』に登場するイヤミが話す言葉の語尾は「ザンス」である | ○ | ||
漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の単行本は巻数が多いだけに、巻末のコメントを複数回寄せている人もいる | ○ | ||
漫画『エスパー魔美』で魔美は念力や瞬間移動だけでなく「念写」を使ったこともある | ○ | ||
漫画『エスパー魔美』の主人公・魔美にはイタリア人の血が流れている | × | ||
漫画『オバケのQ太郎』でドロンパが犬を怖がらないのは日本に来る前に犬を飼っている家にいたからである | ○ | ||
漫画『キン肉マンII世』で主人公・キン肉万太郎の好物はカルビ丼である | ○ | ||
漫画『ゲゲゲの鬼太郎』の目玉おやじは、鬼太郎の目玉に父親の霊が乗り移って生まれた | × | ||
漫画『サイボーグクロちゃん』の主人公・クロちゃんはサイボーグにされた猫である | ○ | ||
漫画『サザエさん』の連載回数は、5000回を超える | ○ | ||
漫画『サーキットの狼』の作者・池沢さとしは実は自動車免許を持っていない | × | ||
漫画『ジャングル大帝』でレオの子供であるルネとルキオは「寝る」と「起きる」を逆さにしたのが名前の由来である | ○ | ||
漫画『ジョジョの奇妙な冒険』第2部に登場するシーザー・ツェペリの必殺技はシャボンランチャーである | ○ | ||
漫画『ドカベン スーパースターズ編』で真田一球が入団したのは東北楽天ゴールデンイーグルスである | ○ | ||
漫画『ドラゴンボール』に登場する占いババは亀仙人の姉である | ○ | ||
漫画『ハンサムな彼女』の舞台となっているのは芸能界である | ○ | ||
漫画『パスポート・ブルー』で主人公・真上直進がめざしているのは宇宙飛行士である | ○ | ||
漫画『パーマン』でコピーロボットは手をつなぐことで記憶を伝達する | × | ||
漫画『フルーツバスケット』でかけられた十二支の呪いとは水をかけられると動物になってしまうものである | × | ||
漫画『プロゴルファー猿』の主人公は人間である | ○ | ||
漫画『ベルサイユのばら』で「ベルサイユのばら」と呼ばれているのは、王妃マリー・アントワネットである | ○ | ||
漫画『モンキーターン』で描かれている競技は競馬である | × | ||
漫画『リングにかけろ2』は前作の主人公・高嶺竜児の父親を主人公にした物語である | × | ||
漫画『一騎当千』の登場人物が魂を受け継いでいるのは『水滸伝』の英雄である | × | ||
漫画『働きマン』の主人公である女性エディター・松方弘子は独身である | ○ | ||
漫画『北斗の拳』のテレビゲームが最初に発売されたハードはファミコンである | × | ||
漫画『名探偵コナン』に登場する灰原哀の本名は「富野志保」である | ○ | ||
漫画『家庭教師ヒットマンREBORN!』に登場する殺し屋で家庭教師のリボーンは犬の姿をしている | × | ||
漫画『家庭教師ヒットマンREBORN!』に登場する殺し屋で家庭教師のリボーンは赤ん坊の姿をしている | ○ | ||
漫画『少年アシベ』でアシベはゴマちゃんをペットショップで買った | × | ||
漫画『探偵学園Q』の主人公キュウの父親の名前はハチである | × | ||
漫画『東京大学物語』を描いた江川達也は東京大学卒である | × | ||
漫画『武装錬金』のヒロイン・津村斗貴子には顔に横一文字の傷がある | ○ | ||
漫画『浦安鉄筋家族』で大沢木家の主である大沢木大鉄の職業はタクシーの運転手である | ○ | ||
漫画『炎の転校生』の主人公の名前は炎尾燃である | × | ||
漫画『笑ゥせぇるすまん』がドラマ化されたときに主人公・喪黒福造を演じた俳優は伊東四朗である | ○ | ||
漫画『美味しんぼ』にTV番組『料理の鉄人』の鉄人でもある料理人が登場したことがある | ○ | ||
漫画『花のあすか組!』の舞台となっているのは歌舞伎町である | ○ | ||
漫画『蒼天の拳』は『北斗の拳』のケンシロウの息子を主人公にした物語である | × | ||
漫画『課長島耕作』の主人公・島耕作は生涯独身を貫いている | × | ||
漫画『遊☆戯☆王』で主人公・武藤遊戯が解いた古代エジプトから伝わるパズルは千年パズルである | ○ | ||
漫画『金田一少年の事件簿』で殺害される金田一の友人佐木竜太は、アニメではなんと殺されずに生き延びる | ○ | ||
漫画『鋼の錬金術師』の主役であるエルリック兄弟はエドワードが弟、アルフォンスが兄である | × | ||
漫画『魁!!男塾』で舞台となる男塾は学習塾である | × | ||
漫画『魔法先生ネギま!』で主人公ネギが教えている教科は数学である | × | ||
漫画の神様・手塚治虫は国民栄誉賞を受賞している | × | ||
漫画家の石ノ森章太郎と松本零士の生年月日は全く同じである | ○ | ||
漫画家の蛭子能収が若い頃、漫画家になるために会社を辞めた時の言い訳は「大阪万博に行くから」だった | ○ | ||
漫画雑誌「ガロ」は白土三平の『サスケ』を連載するために創刊された | × | ||
特撮番組『ウルトラマン』でウルトラマンに変身するハヤタ隊員のフルネームはハヤタ・シンである | ○ | ||
特撮番組『ウルトラマンエース』に登場する怪獣は「超獣」と呼ばれている | ○ | ||
特撮番組『ウルトラマンレオ』第1話に登場したウルトラセブンにはなぜか口がなかった | × | ||
特撮番組『レインボーマン』の主人公レインボーマンはその名の通り7種類の姿に変身する | ○ | ||
特撮番組『仮面の忍者赤影』の舞台となっているのは戦国時代である | ○ | ||
特撮番組『仮面ライダーW』で左翔太郎とともに、2人で仮面ライダーWに変身する探偵の名前はレイモンドである | × | ||
特撮番組『大戦隊ゴーグルV』でゴーグルVの秘密基地があるのは後楽園球場の地下である | ○ | ||
特撮番組『魔法戦隊マジレンジャー』でマジシャインに変身するヒカルと結婚したのはマジピンクである | × | ||
石ノ森章太郎の『009ノ一』は9人の女忍者が活躍する漫画である | × | ||
石ノ森章太郎の代表作『サイボーグ009』は未完である | ○ | ||
石ノ森章太郎の漫画『サイボーグ009』のヒントになったスポーツはサッカーである | × | ||
硬派なイメージの石川五ェ門は『ルパン3世』第1作で初登場したとき峰不二子にメロメロだった | ○ | ||
競馬ゲームの代表格『ダービースタリオン』が最初にリリースされたゲーム機はファミコンである | ○ | ||
聖徳太子を描いた漫画『日出処の天子』には遣隋使で有名な小野妹子は登場しない | ○ | ||
自動車や新幹線がロボットに変形する玩具「マシンロボ」を発売しているのはタカラトミーである | × | ||
花見沢Q太郎の漫画『Rec』はアニメのアフレコスタジオで働く主人公と声優の女の子との同棲生活を描いた作品である | × | ||
藤子・F・不二雄の漫画『21エモン』で21エモンの家はホテルを営んでいる | ○ | ||
講談社から刊行された『手塚治虫漫画全集』はすべての手塚漫画を収録している | × | ||
貴水博之が歌ったアニメ『ゲッターロボ號』の主題歌のタイトルは『21世紀少年』である | ○ | ||
週刊少年マガジンに連載された漫画で、初めて単行本が100巻に到達したのは『コータローまかりとおる!』である | × | ||
野球漫画『ドカベン』で鷹丘中学時代の山田太郎は野球部ではなく陸上部に所属していた | × | ||
鉄腕アトムの妹の名にもなった元素「ウラン」を発見したのは女性である | × | ||
鉄腕アトムは原子力で動いている | ○ | ||
長寿漫画としておなじみの『ゴルゴ13』と『こち亀』。コミックスの巻数が多いのは『こち亀』のほうである | ○ | ||
青柳凉子が歌ったアニメ『グラップラー刃牙』のオープニングテーマは『愛 believe』である | × | ||
高校生のときに、アニメ『明日のナージャ』のナージャ役に抜擢されデビューした女性声優は喜多村英梨である | × | ||
高校生のときに、アニメ『明日のナージャ』のナージャ役に抜擢されデビューした女性声優は小清水亜美である | ○ | ||
高橋留美子の漫画『めぞん一刻』が実写映画化されたときヒロインの音無響子を演じたのは石原真理子だった | ○ | ||
鳥山明がキャラデザインを担当したPSゲーム『トバルNo.1』では、鳥山明の自画像「鳥山ロボ」も使用できる | ○ | ||
鶴ゆみかの漫画『ブラボー!』で主人公の高校生・鳴海克が所属するのは吹奏楽部である | ○ |