美術・絵画検定 – 連想クイズ

クイズマジックアカデミー賢者の扉以降で実機回収した問題48問が登録されています.誤りや重複を発見した場合,お手数ですが問題の左にある「報告」ボタンをクリックして問題IDと一緒にご報告頂ければ幸いです.

解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)

問題文選択肢解答
14世紀から16世紀頃の運動
火薬、羅針盤、活版印刷術
ラファエロ、ダ・ビンチ
フランス語で「再生」
キュビズム
アール・ヌーボー
ガンダーラ美術
ルネサンス
×
×
×
1830年頃に成立
写実的自然主義
フォテンブローの森
ミレーやコローが中心
アール・デコ
エコール・ド・パリ
アール・ヌーボー
バルビゾン派
×
×
×
1938年に自殺
ナチスにより退廃芸術の烙印
「ブリュッケ」のメンバー
代表作『ハレの赤い塔』
エルンスト・キルヒナー
カンディンスキーー
ラウル・デュフィ
ジョルジュ・ルオー

×
×
×
19世紀フランスの画家
バルビゾン派
『古い樫の木』
『森の中-夏の朝』
トロワイヨン
ミレー
ルソー
デュプレ
×
×
×
19世紀フランスの画家
バルビゾン派
農村画を多く残す
代表作『落穂拾い』
ミレー
コロー
ルソー
トロワイヨン

×
×
×
「人魂で行く気散じや夏野原」
極度の引っ越し魔
画狂人、卍など多くの号を持つ
代表作『富岳三十六景』
鈴木春信
喜多川歌麿
葛飾北斎
菱川師宣
×
×

×
『キリスト昇架』
マリー・ド・メディシス
『フランダースの犬』
17世紀フランドルの画家
レンブラント
ルーベンス
ゴッホ
ピカソ
×

×
×
『サモトラケのニケ』
『ミロのビーナス』
ダ・ヴィンチ『モナリザ』
ガラスのピラミッド
ブラド美術館
ウフィツィ美術館
グッゲンハイム美術館
ルーブル美術館
×
×
×
『ヴァイオリン弾き』
『人間の創造』
『楽園』
オペラ座の天井画
シャガール
マティス
カミーユ・ピサロ
エゴン・シーレ

×
×
×
『ヴァルパンソンの浴女』
『ホメロス礼賛』
『グランド・オダリスク』
『泉』
ダヴィッド
フラゴナール
アングル
クールベ
×
×

×
『聖パウロの回心』
『天地創造』
『ダビデ像』
『最後の審判』
ボッティチェリ
レオナルド・ダ・ビンチ
ミケランジェロ
ラファエロ
×
×

×
『聖ヒエロニムス』
『洗礼者ヨハネ』
『最後の晩餐』
『モナリザ』
レオナルド・ダ・ビンチ
ボッティチェリ
ミケランジェロ
ラファエロ

×
×
×
『蚤をとる少年』
『善き羊飼い』
17世紀スペインの画家
『無原罪の御宿り』
ムリリョ
マティス
ゴヤ
カラヴァッジョ

×
×
×
エカテリーナ2世の所蔵品
黄金の馬車
フランス語で「隠れ家」の意
サンクトペテルブルクの美術館
エルミタージュ美術館
グッゲンハイム美術館
メトロポリタン美術館
オランジュリー美術館

×
×
×
エドワード・ホッパー
ジャクソン・ポロック
キース・ヘリング
アンディ・ウォーホル
オランダ
イギリス
ドイツ
アメリカ
×
×
×
オランダ・ポスト印象派の画家
弟のテオに援助される
ピストル自殺
代表作『ひまわり』
ゴーギャン
ロートレック
スーラ
ゴッホ
×
×
×
ガラス工芸ではエミール・ガレ
絵画ではアルフォンス・ミュシャ
19世紀末ヨーロッパで流行
フランス語で「新しい芸術」
ルネサンス
アール・ヌーボー
ダダイズム
キュビスム
×

×
×
ギョーム・アポリネールの造語
アンドレ・ブルトンが提唱
ダリ、マグリット
「超現実主義」と訳される
キュビスム
アール・ヌーボー
シュールレアリスム
ダダイズム
×
×

×
グルニング美術館
メムリンク美術館
ゲント美術館
マグリット美術館
イタリア
スペイン
ベルギー
オランダ
×
×

×
コンスタン・トロワイヨン
ジュール・デュプレ
テオドール・ルソー
ミレー
ブリュッケ
コブラ
バルビゾン派
エコール・ド・パリ
×
×

×
シュールレアリスムの作風
『これはパイプではない?』
『ピレネーの城』『大家族』
20世紀ベルギーの画家
パウル・クレー
ジャン・デュビュフェ
ルネ・マグリット
ジョルジュ・ルオー
×
×

×
ジュール・パスキン
モーリス・ユトリロ
マルク・シャガール
モディリアニ
エコール・ド・パリ
コブラ
バルビゾン派
ブリュッケ

×
×
×
スペインの画家
『1803年5月3日』
『カルロス4世の家族』
『着衣のマハ』『裸のマハ』
エル・グレコ
ゴヤ
ピカソ
ムリリョ
×

×
×
スペインの画家
キュビスム
青の時代、バラ色の時代
『ゲルニカ』
ゴヤ
ピカソ
ベラスケス
ムリリョ
×

×
×
ソフィア王妃美術センター所蔵
パリ万博スペイン館に展示
ナチスドイツの空爆を描く
画家ピカソの代表作
『裸のマハ』
『ビーナスの誕生』
『モナリザ』
『ゲルニカ』
×
×
×
ピカソ『扇を持つ女』
カラヴァッジョ『リュート奏者』
ルノワール『鞭を持つ子供』
マティス『赤の食卓』
グッゲンハイム美術館
メトロポリタン美術館
ポンピドゥ・センター
エルミタージュ美術館
×
×
×
フランス・ポスト印象派の画家
1903年ヒバ・オア島で死去
ゴッホと共同生活
代表作『タヒチの女』
スーラ
ロートレック
セザンヌ
ゴーギャン
×
×
×
フランス・ポスト印象派の画家
有人に作家のエミール・ゾラ
サント・ヴィクトワール山
「近代絵画の父」
セザンヌ
ロートレック
スーラ
ゴーギャン

×
×
×
フランス印象派の画家
『オランピア』
『笛を吹く少年』
『草上の昼食』
ルノワール
モネ
マネ
ピサロ
×
×

×
フリッツ・ブライル
シュミット=ロットルフ
エーリッヒ・ヘッケル
エルンスト・キルヒナー
ラファエル前派
オルフィスム
ブリュッケ
ポップ・アート
×
×

×
ホイットニー美術館
グッゲンハイム美術館
メトロポリタン美術館
ニューヨーク近代美術館
イギリス
ドイツ
アメリカ
イタリア
×
×

×
ボス『快楽の園』
ベラスケス『プレダの開城』
ゴヤ『着衣のマハ』『裸のマハ』
スペイン・マドリードの美術館
プラド美術館
オルセー美術館
ロンドン・ナショナル・ギャラリー
ウフィツィ美術館

×
×
×
マヌエル・ゴドイの注文で製作
プラド美術館が所蔵
モデルの女性は不明
スペインの画家ゴヤの代表作
『ゲルニカ』
『叫び』
『ビーナスの誕生』
『裸のマハ』
×
×
×
マルモッタン美術館
オランジュリー美術館
オルセー美術館
ルーブル美術館
ドイツ
フランス
オランダ
イタリア
×

×
×
モデルはシモネッタ
ウフィツィ美術館所蔵
ボッティチェリの絵画
貝の上に乗る美女
『叫び』
『裸のマハ』
『ビーナスの誕生』
『ゲルニカ』
×
×

×
ルーブル美術館が所蔵
中央に描かれた墓碑
ニコラ・プーサンの絵画
古代ギリシャの理想郷
『死と乙女』
『アダムの創造』
『オルナンの埋葬』
『アルカディアの牧人』
×
×
×
ルーブル美術館所蔵
正式名は「ラ・ジョコンダ」
謎の微笑み
レオナルド・ダ・ビンチ
『最後の晩餐』
『洗礼者ヨハネ』
『モナリザ』
『東方三博士の礼拝』
×
×

×
夕暮れ時を描いた絵
全部で4枚描かれた
中央で顔を押さえる男性
ノルウェーの画家ムンクの代表作
『ゲルニカ』
『モナリザ』
『叫び』
『ビーナスの誕生』
×
×

×
安土桃山時代の画家
安土城や大阪城の障壁画
『唐獅子図屏風』
『洛中洛外図屏風』
狩野永徳
狩野山楽
狩野元信
尾形光琳

×
×
×
左に銃を持ったシルクハットの男
テーマはフランスの7月革命
中央にフランス国旗を掲げる女性
フランスの画家ドラクロワの絵画
『シテール島への巡礼』
『民衆を導く自由の女神』
『コタン小路』
『キオス島の虐殺』
×

×
×
戦国時代の画家
『聚光院障壁画』
『洛中洛外図屏風』
『唐獅子図屏風』
狩野永徳
長谷川等伯
吉山明兆
狩野山楽

×
×
×
所在地はニューヨーク5番街
ロックフェラーやモルガンが寄贈
エル・グレコの『トレド風景』
大貫妙子のヒット曲
ポンピドゥ・センター
シカゴ美術館
メトロポリタン美術館
リンカーン・センター
×
×

×
江戸時代の浮世絵師
『恋の極み』『表四十八手』
千葉県安房郡鋸南町に記念館
代表作『見返り美人』
東洲斎写楽
喜多川歌麿
菱川師宣
葛飾北斎
×
×

×
江戸時代の画家
鈴木春信に浮世絵を学ぶ
『不忍池図』
日本銅版画を創製
伊藤若冲
松村月渓
司馬江漢
亜欧堂田善
×
×

×
父は火消し同心
1858年にコレラで死去
『木曽街道六十九次』
代表作『東海道五十三次』
喜多川歌麿
葛飾北斎
安藤広重
鈴木春信
×
×

×
発表後に激しい非難を浴びる
実際に起きた事件を題材
トルコ軍のギリシャ侵攻を描く
画家ドラクロワの代表作
『民衆を導く自由の女神』
『コタン小路』
『キオス島の虐殺』
『メランコリア』
×
×

×
群馬県出身の日本画家
自由美術家協会を結成
『葬送』『牛』
『花子誕生』
高山辰雄
山口薫
加山又造
吉原治良
×

×
×
野獣派の画家
『オーケストラ』
『パリのオペラ座』
『電気の精』
モーリス・ドニ
ラウル・デュフィ
ピエール・ボナール
エルンスト・キルヒナー
×

×
×