解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)
★ | 問題文 | パネル | 解答 | |
---|---|---|---|---|
19~20世紀のフランスの画家ピエール・ボナールの絵の主題となった彼の妻、マリア・ブールサンの通称は? | ルントサ マオブキ | マルト | ||
2018年10月にオークションに出品された自身の作品を、額縁に仕掛けておいたシュレッダーで裁断した覆面芸術家は? | クバヘンシ ノーキスリ | バンクシー | ||
「古い絵画館」という意味があるドイツのミュンヘンにある美術館は「アルテ・ピナコテーク」ですが「新しい絵画館」という意味のドイツのミュンヘンにある美術館は「○〇〇・ピナコテーク」? | イテノア エスルー | ノイエ | ||
「朦朧体」と呼ばれる独特の描法を確立し第1回文化勲章も受章した、『屈原』『無我』などの作品で知られる日本画家は? | 田春村観菱 下山草横大 | 横山大観 | ||
『セント・ヴィクトワール山』『カード遊びをする人々』などの作品がある、19世紀ポスト印象派の画家はポール・○○○○? | セヌトーユ ゼリンロベ | セザンヌ | ||
『ホワイト・センター』や『No.7』などの作品で有名なロシア出身のアメリカの画家はマーク・○○○? | コローキ スバエゴ | ロスコ | ||
『源氏物語絵屏風』や『風神雷神図屏風』を描いた江戸時代初期の画家は? | 徳宗野達俵 狩屋尾永形 | 俵屋宗達 | ||
『画家のアトリエ』『オルナンの埋葬』などの作品で知られる19世紀フランスの画家は? | クミヌーッ エベルンド | クールベ | ||
『麗子像』『麗子微笑』など愛娘・麗子の肖像を描いた一連の作品で有名な明治生まれの洋画家は誰? | 清岸島生田 治山隆村劉 | 岸田劉生 | ||
この絵の作者である江戸時代の画家は?(赤富士) | 東北広飾藤 重安斎西葛 | 葛飾北斎 | ||
オルセー美術館が所蔵する画家ルノワールの代表作は『○○○○・ド・ラ・ギャレット』? | ドノラムン ヤシハーダ | ムーラン | ||
ゴッホと共同生活をしていたことでも有名な、タヒチの人々を描いた作品を多く残したフランスの画家はポール・○○○○○? | ャーギノン ワジボルゴ | ゴーギャン | ||
スペイン語で「ギリシャ人」という意味がある、大原美術館所蔵の『受胎告知』で有名なギリシャ出身の画家はエル・○○○? | ラレコミ クグドダ | グレコ | ||
ナチスに爆撃されるスペインの町描いたピカソの絵画は? | ベルゼンゲ ニザネカエ | ゲルニカ | ||
リキテンスタインの作品『窓辺の少女』などを収めたニューヨークにある美術館は○○○○○○美術館? | ニンホハグ ッイトーゲ | ホイットニー | ||
代表作に『カレーの市民』『考える人』があるフランスの彫刻家はオーギュスト・○○○? | ダピロム アカソン | ロダン | ||
代表作に『ゲルニカ』や『アヴィニョンの娘たち』があるスペインの画家はパブロ・○○○? | スカソッ ピラホゴ | ピカソ | ||
代表作に『ムーラン・ド・ラ・ギャレット』『都会のダンス』がある、「色の魔術師」と呼ばれるフランス印象派の画家は? | ジャンボワ ゴノールギ | ルノワール | ||
印象派を代表するフランスの画家で、『印象・日の出』や連作『睡蓮』で知られるのは○○○○・モネ? | ミカクユピ ロドエーガ | クロード | ||
印象派を代表するフランスの画家で、『印象・日の出』や連作『睡蓮』で知られるのはクロード・モネですがバレエの踊り子や浴女を題材にした作品で知られるのは○○○○・ドガ? | ーミピカガ エユロクド | エドガー | ||
大正時代のヒット曲『宵待草』の作詞や、『長崎十二景』『黒船屋』などの絵画で有名な明治生まれの画家・詩人は? | 司夢彦晃竹 保潤田二久 | 竹久夢二 | ||
札幌にあるモエレ沼公園やユネスコ本部の庭園を設計した日系アメリカ人の彫刻家は○○○・ノグチ? | サスシオ ヤイマム | イサム | ||
東京の上野公演にある西郷隆盛像を制作した彫刻家は? | 後考行田雲 高村藤光貞 | 高村光雲 | ||
江戸時代後期の浮世絵師で代表作『冨嶽三十六景』で知られるのは? | 重歌北葛広 飾麿安斎藤 | 葛飾北斎 | ||
海の景色やイルカなど海の生物を描いた絵で世界的に人気があるアメリカの画家はクリスチャン・リース・○○○○? | ラゴッハイ ジンーャセ | ラッセン | ||
画家や彫刻家などの仕事場のことをフランス語で何という? | ムジレエル ートガアリ | アトリエ | ||
葛飾北斎の『冨嶽三十六景』で一般に「赤富士」と呼ばれる作品の正式なタイトルは? | 下雷白雨凱 風晴黒山快 | 凱風快晴 | ||
西洋の美術行政にくわしく文部省美術展覧会(文展)の第1回を開催した第1次西園寺内閣の文部大臣は? | 芳橋野邦雅 牧伸岸顕本 | 牧野伸顕 |