解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)
★ | 問題文 | 選択肢 | 解答 | |
---|---|---|---|---|
16世紀から17世紀にかけてヨーロッパで広まったルーベンスやレンブラントなどに代表される美術様式は? | ガンダーラ ヘレニズム ロマネスク バロック | × × × 〇 | ||
17世紀オランダの画家ヨハネス・フェルメールの作品『真珠の耳飾りの少女』の別名は? | 『黒いターバンの少女』 『青いターバンの少女』 『黄色いターバンの少女』 『白いターバンの少女』 | × 〇 × × | ||
1898年にオーストリアの画家クリムトが描いた、ウィーン・ミュージアム・カースルプラッツが所蔵する彼の代表作は? | 『パラス・アテネ』 『クイン・マンサ』 『ヤクト・ドーガ』 『ジ・オ』 | 〇 × × × | ||
2010年に日本円にして約95億円で落札され話題となった『歩く男』などの作品で知られるスイスの彫刻家は? | ジャコメッティ マイヨール ブールデル ザッキン | 〇 × × × | ||
2012年11月に「横尾忠則現代美術館」がオープンした都市は? | 奈良市 神戸市 大阪市 京都市 | × 〇 × × | ||
「印象派」という言葉の元となった作品『印象・日の出』を描いたフランスの画家は? | ゴーギャン クロード・モネ ロートレック エドゥアール・マネ | × 〇 × × | ||
『アルルの跳ね橋』『ひまわり』で有名なオランダの画家ヴィンセント・ヴァン・ゴッホの別名は? | 炎の画家 土の画家 水の画家 氷の画家 | 〇 × × × | ||
『考える人』『カレーの市民』などの作品で知られるフランスの彫刻家は? | マイヨール ガウディ ザッキン ロダン | × × × 〇 | ||
アメリカ・ポップアートの画家で代表作に『キャンベルスープ』があるのは? | アンディ・ウォーホル クレス・オルデンバーグ ジャスパー・ジョーンズ フランク・ステラ | 〇 × × × | ||
イタリアの画家ミケランジェロが描いた有名な壁画『最後の審判』があるのはどこ? | ウェストミンスター寺院 サンピエトロ大聖堂 システィナ礼拝堂 プラド美術館 | × × 〇 × | ||
エルミタージュ美術館所蔵の絵画『赤の食卓』の作者は? | アンリ・ルソー ワトー マティス カラヴァッジオ | × × 〇 × | ||
オランジュリー美術館所蔵の絵画『睡蓮』の作者はモネですが『シャネル嬢の肖像』の作者は? | モディリアニ モネ マリー・ローランサン マティス | × × 〇 × | ||
オランジュリー美術館所蔵の絵画『睡蓮』の作者は? | モネ スーティン ユトリロ マティス | 〇 × × × | ||
オルセー美術館所蔵の絵画『笛を吹く少年』の作者はマネですが『ムーラン・ド・ラ・ギャレット』の作者は? | マネ ルノワール モネ ゴーギャン | × 〇 × × | ||
オルセー美術館所蔵の絵画『笛を吹く少年』の作者はマネですが『晩鐘』の作者は? | マネ スーラ ゴーギャン ミレー | × × × 〇 | ||
オルセー美術館所蔵の絵画『笛を吹く少年』の作者は? | ゴッホ ルソー セザンヌ マネ | × × × 〇 | ||
スペインの画家ピカソの作品『泣く女』のモデルとなった女性はドラ・マールですが『マ・ジョリ』のモデルとなった女性は? | フェルナンド・オリビエ フランソワーズ・ジロー エヴァ・グエル ドラ・マール | × × 〇 × | ||
スペインの画家ピカソの最初の妻はオルガ・コクローヴァですが2番目の妻は? | フランソワーズ・ジロー ドラ・マール ジャクリーヌ・ロック オルガ・コクローヴァ | × × 〇 × | ||
ピカソの代表作『ゲルニカ』をかつて所蔵していたアメリカの美術館は? | メトロポリタン美術館 ボストン美術館 グッゲンハイム美術館 ニューヨーク近代美術館 | × × × 〇 | ||
フランスの画家ジャック=ルイ・ダヴィッドの『ナポレオン1世の戴冠式』で冠を手にしている人物は誰? | ナポレオンの父 ナポレオン ジョセフィーヌ 教皇 | × 〇 × × | ||
プラド美術館所蔵の絵画『裸体のマハ』の作者は? | ブリューゲル ゴヤ レンブラント ティツィアーノ | × 〇 × × | ||
モデルになった女性はシモネッタ・ヴェスプッチといわれているボッティチェリの作品は? | 『泣く女』 『オフィーリア』 『ヴィーナスの誕生』 『モナリザ』 | × × 〇 × | ||
モデルになった女性はドラ・マールといわれているピカソの作品は? | 『モナリザ』 『泣く女』 『ヴィーナスの誕生』 『オフィーリア』 | × 〇 × × | ||
モデルになった女性はリーザ・デル・ジョコンドといわれているダ・ビンチの作品は? | 『モナリザ』 『泣く女』 『オフィーリア』 『ヴィーナスの誕生』 | 〇 × × × | ||
ルネサンス期に活躍したイタリアの画家ボッティチェリの名前の意味は? | 小さな船 小さな馬 小さな樽 小さな足 | × × 〇 × | ||
ルノワールが肖像画を残していることで知られるマネの姪の名前は? | マリア・マネ エミリ・マネ ジュリー・マネ ソフィー・マネ | × × 〇 × | ||
ルーブル美術館にあるミロのヴィーナスが発見されたのは何世紀? | 16世紀 19世紀 20世紀 18世紀 | × 〇 × × | ||
ルーブル美術館所蔵の絵画『民衆を率いる自由の女神』の作者は? | ラファエロ ジェリコー ダヴィッド ドラクロワ | × × × 〇 | ||
ルーブル美術館所蔵の絵画で最も大きい作品は『カナの婚礼』ですが2番目に大きい作品は? | 『シテール島への船出』 『メデュース号の筏』 『カナの婚礼』 『ナポレオン1世の戴冠式』 | × × × 〇 | ||
レオナルド・ダ・ビンチの代表作『モナリザ』を所蔵している美術館は? | ウフィツィ美術館 エルミタージュ美術館 チャルトリスキ美術館 ルーブル美術館 | × × × 〇 | ||
レオナルド・ダ・ビンチの絵画『最後の晩餐』の中央に描かれている人物は? | イエス・キリスト ツタンカーメン カエサル 釈迦 | 〇 × × × | ||
中国から伝わった水墨画を日本独自のものに大成した雪舟は、何時代の僧侶? | 安土桃山時代 室町時代 平安時代 江戸時代 | × 〇 × × | ||
代表作に『アポロンの頭』『弓を引く』ヘラクレスがあるフランスの彫刻家は? | ザッキン ジャコメッティ ブールデル ロダン | × × 〇 × | ||
南太平洋にあるリゾート島ヒバオア島でその生涯を終えた19世紀フランスの画家は? | ポール・セザンヌ カミーユ・ピサロ ポール・ゴーギャン ジョルジュ・スーラ | × × 〇 × | ||
実業家・石橋正二郎の収集品を元にした美術館でブリヂストン美術館があるのは? | 愛知県 広島県 福岡県 東京都 | × × × 〇 | ||
彫刻家フランソワ・ポンポンの『シロクマ』『大黒豹』などの作品が展示され、彼のアトリエも再現されている美術館は? | 群馬県立館林美術館 神奈川県立近代美術館 埼玉県立近代美術館 茨城県立近代美術館 | 〇 × × × | ||
彫刻家ロダンの作品『考える人』に元々付けられていた名前は? | 作曲家 詩人 哲学者 変態 | × 〇 × × | ||
日本の水墨画を大成した相国寺の僧は誰? | 千利休 親鸞 雪舟 世阿弥 | × × 〇 × | ||
日本語で「立体派」という絵画の一派はキュビスムですが日本語で「至高主義」という絵画の一派は? | シュプレマティズム シュールレアリスム キュビスム フォービズム | 〇 × × × | ||
日本語で「立体派」という絵画の一派はキュビスムですが日本語で「超現実主義」という絵画の一派は? | シュールレアリスム シュプレマティズム フォービズム キュビスム | 〇 × × × | ||
日本語で「立体派」という絵画の一派はキュビスムですが日本語で「野獣派」という絵画の一派は? | キュビスム シュプレマティズム シュールレアリスム フォービズム | × × × 〇 | ||
日本語で「立体派」という絵画の一派は? | フォービズム シュプレマティズム シュールレアリスム キュビスム | × × × 〇 | ||
正式名を『茹でた隠元豆のある柔らかい構造』というスペインの画家サルバドール・ダリの代表作は? | 『ナルシスの変貌』 『大自慰者』 『燃える麒麟』 『内乱の予感』 | × × × 〇 | ||
水墨画の大家・雪舟が幼い頃涙を足の指につけて描きあげたと伝えられる動物は? | 狐 猫 虎 鼠 | × × × 〇 | ||
水流が段差を無視して循環する『滝』などの騙し絵で有名なマウリッツ・エッシャーはどこの国の画家? | オランダ ベルギー ドイツ スイス | 〇 × × × | ||
現在は永青文庫が所有している日本画家・菱田春草が死の前年に描き、文展に出展した作品は? | 『黒き牛』 『黒き馬』 『黒き犬』 『黒き猫』 | × × × 〇 | ||
画家モーリス・ドニの作品『セザンヌ礼賛』の中央に描かれている、セザンヌの絵画のタイトルは? | 『水浴する女たち』 『林檎の籠』 『果物鉢のある静物』 『カード遊びをする人々』 | × × 〇 × | ||
絵画『モナリザ』を描いたルネサンス期の画家はレオナルド・ダ・ビンチですが「北方のモナリザ」の別名がある絵画『真珠の耳飾りの少女』を描いた17世紀オランダの画家は? | レオナルド・ダ・ビンチ ゴーギャン クリムト フェルメール | × × × 〇 | ||
絵画『モナリザ』を描いたルネサンス期の画家は? | レオナルド・ダ・ビンチ ゴッホ レンブラント フェルメール | 〇 × × × |