解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)
★ | 問題文 | エフェクト | 解答 | |
---|---|---|---|---|
1914年に刊行された歌人・北原白秋の第二歌集 | 雲母集 | きららしゅう | ||
1956年に小説『香港』で直木賞を受賞した作家 | 邱永漢 | きゅうえいかん | ||
1968年に、小説『年の残り』で芥川賞を受賞した作家です | 丸谷才一 | まるやさいいち | ||
1974年に『草のつるぎ』で芥川賞を受賞した作家です | 野呂邦暢 | のろくにのぶ | ||
1990年に小説『表層生活』で芥川賞を受賞した作家です | 大岡玲 | おおおかあきら | ||
「人間探求派」と呼ばれた明治生まれの俳人です | 加藤楸邨 | かとうしゅうそん | ||
「人間探求派」と呼ばれた明治生まれの俳人です | 中村草田男 | なかむらくさたお | ||
「富士には月見草がよく似合う」という一節が有名な太宰治の小説 | 富嶽百景 | ふがくひゃっけい | ||
『たけくらべ』『にごりえ』などの小説を書いた女流作家 | 樋口一葉 | ひぐちいちよう | ||
『多情多恨』『金色夜叉』などの小説で有名な作家 | 尾崎紅葉 | おざきこうよう | ||
『赤頭巾ちゃんに気をつけて』で芥川賞を受賞した作家は? | 庄司薫 | しょうじかおる | ||
『走れメロス』『人間失格』などの小説を書いた作家は? | 太宰治 | だざいおさむ | ||
プロレタリア文学の代表作『蟹工船』の作者です | 小林多喜二 | こばやしたきじ | ||
仙人になろうとする青年を主人公とした芥川龍之介の小説です | 杜子春 | とししゅん | ||
代表作に『有明集』がある明治時代に活躍した詩人 | 蒲原有明 | かんばらありあけ | ||
代表作に『渦巻ける烏の群』がある大正・昭和期の作家です | 黒島伝治 | くろしまでんじ | ||
代表作に『西洋道中膝栗毛』『安愚楽鍋』がある明治の作家 | 仮名垣魯文 | かながきろぶん | ||
作家の坂口安吾と恋人関係だった代表作に『神楽坂』がある作家 | 矢田津世子 | やだつせこ | ||
作家・太宰治の命日です | 桜桃忌 | おうとうき | ||
俳句雑誌「ほととぎす」で活躍した松山市生まれの俳人 | 高浜虚子 | たかはまきょし | ||
古山高麗雄の芥川賞受賞作は『プレオ-○の夜明け』? | 8 | ユイット | ||
地獄に落ちたカンダタを主人公とする芥川龍之介の小説です | 蜘蛛の糸 | くものいと | ||
埴谷雄高の小説『死霊』の主人公です | 三輪与志 | みわよし | ||
夏目漱石の小説『三四郎』のヒロインです | 里見美禰子 | さとみみねこ | ||
夏目漱石の門下生である作家森田草平の代表作です | 煤煙 | ばいえん | ||
大正・昭和期に活躍したアララギ派の歌人です | 上田三四二 | うえだみよじ | ||
大正時代に俳誌「鹿火屋」を発行し、主宰した俳人です | 原石鼎 | はらせきてい | ||
大病院を舞台にした北社夫の小説は『○○の人びと』? | 楡家 | にれけ | ||
太田豊太郎を主人公とした明治の作家・森鴎外の小説 | 舞姫 | まいひめ | ||
富田常雄の小説『姿三四郎』に登場するヒロインです | 村井乙美 | むらいおとみ | ||
小説『ショート・サーキット』や『鉄塔家族』で知られる作家 | 佐伯一麦 | さえきかずみ | ||
小説『太陽のない街』で知られる大正・昭和期のプロレタリア作家 | 徳永直 | とくながすなお | ||
小説『破戒』『夜明け前』や詩集『若菜集』で有名な作家 | 島崎藤村 | しまざきとうそん | ||
小説『金閣寺』で知られる作家三島由紀夫の命日を何という? | 憂国忌 | ゆうこくき | ||
小説『風流仏』『五重塔』で有名な作家です | 幸田露伴 | こうだろはん | ||
尾崎紅葉の出世作となった小説は『○○○○○ 色懺悔』? | 二人比丘尼 | ににんびくに | ||
川の中の小さな穴を舞台にした井伏鱒二の小説です | (両生類、最初は青黒い背中が見える)) | さんしょううお | ||
彫刻師の恋を描いた幸田露伴の小説です | 風流仏 | ふうりゅうぶつ | ||
日本初の女医・萩野吟子の生涯を描いた渡辺淳一の小説 | 花埋み | はなうずみ | ||
明治時代に樋口一葉が学んだ歌人・中島歌子の歌塾は? | 萩の舎 | はぎのや | ||
明治生まれの女流作家佐多稲子の代表作です | 時に佇つ | ときにたつ | ||
明治生まれの詩人大手拓次の処女詩集です | 藍色の蟇 | あいいろのひき | ||
映画化もされた水上勉の小説は『はなれ○○おりん』? | 瞽女 | ごぜ | ||
松尾芭蕉の句は「ふるさとや○○○に泣く年の暮」? | 臍の緒 | へそのを | ||
松尾芭蕉の句は「よく見れば○花さく垣根かな」? | 薺 | なずな | ||
柴田錬三郎の直木賞受賞作のタイトルは『イエスの○』? | 裔 | すえ | ||
森鴎外の小説『舞姫』で踊り子と恋に落ちる主人公 | 太田豊太郎 | おおたとよたろう | ||
歌集『まひる野』で知られる明治生まれの歌人です | 窪田空穂 | くぼたうつぼ | ||
第71回直木賞を受賞した藤本義一の小説です | 鬼の詩 | おにのうた | ||
老医師の章を主人公にした藤枝静男の小説です | 欣求浄土 | ごんぐじょうど | ||
能を題材にした泉鏡花の小説です | 歌行燈 | うたあんどん | ||
落語家の世界を描いた久保田万太郎の小説です | 末枯 | うらがれ | ||
蒔岡家の四姉妹を描いた谷崎潤一郎の小説は? | 細雪 | ささめゆき | ||
評論『厭世詩家と女性』で有名な明治時代の作家です | 北村透谷 | きたむらとうこく | ||
貫一とお宮を主人公とした小説『金色夜叉』の作者は? | 尾崎紅葉 | おざきこうよう |