解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)
★ | 問題文 | 文字列 | 解答 | |
---|---|---|---|---|
1938年に直木賞を受賞した作家・井伏鱒二の小説は? | 記ョ次郎萬漂流ンジ | ジョン萬次郎漂流記 | ||
1966年に作家の五木寛之が直木賞を受賞した小説は? | よ馬め蒼見たざを | 蒼ざめた馬を見よ | ||
1980年に吉川英治文学賞を受賞した、672年に起きた壬申の乱を題材にしている黒岩重吾の歴史小説は? | 天の川の陽太 | 天の川の太陽 | ||
2001年に第126回芥川賞を受賞した長嶋有の小説は? | でーピ母ド猛はス | 猛スピードで母は | ||
「人生は一行のボオドレエルにも若かない」という有名な一節が登場する、1927年に書かれた芥川龍之介の小説は? | 阿或一呆のる生 | 或る阿呆の一生 | ||
ドイツの精神病院を舞台にした作家・北杜夫が芥川賞を受賞した小説のタイトルは? | と霧隅ので夜 | 夜と霧の隅で | ||
作家・安部公房が芥川賞を受賞した作品のタイトルは『壁 ○○○○○○○○○』? | 犯のマ罪ル・氏Sカ | S・カルマ氏の犯罪 | ||
作者の死後に原稿が発見されたジョバンニ少年を主人公とする宮沢賢治の小説は? | 鉄銀道の河夜 | 銀河鉄道の夜 | ||
俳人・正岡子規の有名な句は「糸瓜咲いて○○○○○○○○○」? | のりし痰かつ仏なま | 痰のつまりし仏かな | ||
俳句雑誌「層雲」を主宰して自由律俳句を提唱した種田山頭火、尾崎放哉らの師にあたる俳人は? | 井荻水原泉 | 荻原井泉水 | ||
公金横領の犯人である佐々井と主人公の三ヶ月間にわたる不思議な交流を描いた池澤夏樹の芥川賞受賞作は? | ・フスラィイテル | スティル・ライフ | ||
冷害に見舞われた東北の森を舞台に、厳しい自然に立ち向かう青年の姿を描いた宮沢賢治の童話は『○○○○○○○の伝記』? | ブグースドコリ | グスコーブドリ | ||
北海道を舞台に、小作人・広岡仁右衛門の姿を描いた有島武郎の小説は? | カ末ンの裔イ | カインの末裔 | ||
夏の日の一瞬をとらえた松尾芭蕉の門弟・斯波園女の句は「負うた子に○○○○○○○○かな」? | 暑るらぶな髪さる | 髪なぶらるる暑さ | ||
夏目漱石が『吾輩は猫である』を発表したことでも知られる1897年に正岡子規や高濱虚子らが創刊した俳句雑誌は? | トトギホス | ホトトギス | ||
夜明け前に旅に出る様子を描いた明治・大正期に活躍した俳人内藤鳴雪の代表作は「○○○○○○○○○天の川」? | 朝の馬立やのからし | 朝立や馬のかしらの | ||
奈良を詠んだ阿倍仲麻呂の有名な和歌は「天の原 ○○○○○○○○○なる 三笠の山に出でし月かも」? | 見るさ春けなば日りふれ | ふりさけ見れば春日なる | ||
宮崎県に理想郷「新しき村」を建設したことでも有名な小説『お目出たき人』『友情』で知られる大正・昭和の作家は? | 路実篤者武小 | 武者小路実篤 | ||
故郷への想いを詠んだ与謝野晶子の短歌は「海恋し潮の遠鳴り数えては○○○○○○○○○家」? | 父と女母な少しのり | 少女となりし父母の | ||
昭和初期に九州で栄えた炭鉱を舞台に、近親相姦を繰り広げる兄弟を描いた、1969年に刊行された野坂昭如の小説は? | 死峠葛餓人身骨 | 骨餓身峠死人葛 | ||
書生の小町田とその義理の妹である芸者・お芳との恋愛を描いた明治期に活躍した作家・坪内逍遙の代表作は? | 気生当世質書 | 当世書生気質 | ||
東大生の佐野、音楽学校の馬場 作家の太宰などが登場する1937年に出版された太宰治の小説は? | マ・ゲダスネイ | ダス・ゲマイネ | ||
江戸時代の俳人・向井去来の友人との別れの様子を詠んだ句は「君が手も○○○○○○○花すすき」? | るるまじなべし | まじるなるべし | ||
男の太夫に女の三味線弾きという2人組を主人公とした第1回直木賞を受賞した川口松太郎の小説は? | 鶴次八鶴郎 | 鶴八鶴次郎 | ||
病床にある母への想いを詠んだ斎藤茂吉の短歌は「みちのくの母の命を一目見ん一目見ん○○○○○○○○○」? | ぞそただいげるとに | とぞただにいそげる | ||
秋空を貫くようにそびえる樹木を詠んだ高濱虚子の句は「秋空を○○○○○○○○○」? | てつ二椎にり断大樹 | 二つに断てり椎大樹 | ||
種田山頭火の有名な俳句は「悲しみ澄みて○○○○○○○○」? | まに昇っる煙すぐ | 煙まっすぐに昇る | ||
財界人から初めて国鉄総裁になった石田礼助の生涯を描いた城山三郎のベストセラー小説は『○○○○○○○○ではない』? | だ野卑粗がにして | 粗にして野だが卑 | ||
風邪で寝込んでいる我が子の様子を詠んだ、大正・昭和期の俳人、中村汀女の句は「咳の子のなぞなぞ○○○○○○○」? | きもりび遊なや | 遊びきりもなや |