解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)
★ | 問題文 | 解答 | |
---|---|---|---|
「あくどい」のことを漢字では「悪どい」と書く | × | ||
「お湯をわかす」と言う時の「わかす」を漢字で書くと「沸かす」である | ○ | ||
「お湯をわかす」と言う時の「わかす」を漢字で書くと「湧かす」である | × | ||
「きもにめいずる」を漢字で書くと「肝に銘ずる」である | ○ | ||
「ほろ酔い」の「ほろ」を漢字では「惚」と書く | × | ||
「れっきと」を漢字で書くと「暦と」である | × | ||
「れっきと」を漢字で書くと「歴と」である | ○ | ||
「わるだくみ」を正しい漢字で書くと「悪企み」である | × | ||
「わるだくみ」を正しい漢字で書くと「悪巧み」である | ○ | ||
「亜」の部首はどっち?(A. 二 | B. 口 ) | A | ||
「傲岸不遜」とは「おごりたかぶって人を見下すさま」を意味する四字熟語である | ○ | ||
「傲岸不遜」とは「気持ちがおおらかで小さなことにこだわらないこと」を意味する四字熟語である | × | ||
「克」の部首はどっち?(A. 儿 | B. 十 ) | A | ||
「呉」の部首はどっち?(A. 口 | B. ハ ) | A | ||
「嘉する」という言葉の意味は「熱心に勉強する」である | × | ||
「奥」の部首はどっち?(A. 大 | B. 米 ) | A | ||
「宴」の部首はどっち?(A. 女 | B. 宀 ) | B | ||
「徴収」ということばの対義語は「導入」である | × | ||
「徴収」ということばの対義語は「納入」である | ○ | ||
「意外」という意味の「ことのほか」を漢字で書くと「事の外」である | × | ||
「意外」という意味の「ことのほか」を漢字で書くと「殊の外」である | ○ | ||
「意識して」という意味の「わざと」を漢字で書くと「態と」である | ○ | ||
「慰」の部首はどっち?(A. 寸 | B. 心 ) | B | ||
「服」「朕」の部首は「つきへん」である | ○ | ||
「服」「朕」の部首は「にくづき」である | × | ||
「杏林」「刀圭」といえば医者の別名である | ○ | ||
「杏林」「刀圭」といえば料理人の別名である | × | ||
「決裁」と「決済」。「部長のけっさいをあおぐ」などと使う方は「決済」である | × | ||
「決裁」と「決済」。「部長のけっさいをあおぐ」などと使う方は「決裁」である | ○ | ||
「灯下親しむべし」と「灯火親しむべし」 正しく漢字を使っているのは「灯下親しむべし」である | × | ||
「灯下親しむべし」と「灯火親しむべし」 正しく漢字を使っているのは「灯火親しむべし」である | ○ | ||
「疫」の部首はどっち?(A. ? | B. 又 ) | A | ||
「眼鏡蛇」という別名を持つヘビはマムシである | × | ||
「穀」の部首はどっち?(A. 殳 | B. 禾 ) | B | ||
「空」の部首は「うかんむり」である | × | ||
「窯」の部首はどっち?(A. 穴 | B. ? ) | A | ||
「縣」は「係」の旧字体である | × | ||
「胸」「腹」の部首は「にくづき」である | ○ | ||
「號」は「号」の旧字体である | ○ | ||
「裁」の部首はどっち?(A. 戈 | B. 木 ) | B | ||
「豪」の部首はどっち?(A. 亠 | B. 豕 ) | B | ||
「負傷者を病院にしゅうよう」というときの「しゅうよう」は「収用」と書く | × | ||
「貢」の部首はどっち?(A. エ | B. 貝 ) | B | ||
「身の危険もかえりみず」というときの「かえりみず」は漢字で「省みず」と書く | × | ||
「身の程をわきまえる」の「わきまえる」を漢字で書くと「弁える」である | ○ | ||
「這般の事情により」と言う時の「這般」の読みは「しゃはん」である | ○ | ||
「這般の事情により」と言う時の「這般」の読みは「しょはん」である | × | ||
「野干」という別名を持つ動物はキツネである | ○ | ||
「野干」という別名を持つ動物はタヌキである | × | ||
「鉄道をふせつする」という時の「ふせつ」の漢字は「付設」と書く | × | ||
「雁」の部首は「がんだれ」である | × | ||
「鬣犬」という別名を持つ動物はコヨーテである | × | ||
「鬣犬」という別名を持つ動物はハイエナである | ○ | ||
ゲートボールのことを漢字では「門球」と書く | ○ | ||
スパイを意味する「ちょうほう」を漢字で書くと正しいのは「牒報」である | × | ||
スパイを意味する「ちょうほう」を漢字で書くと正しいのは「諜報」である | ○ | ||
四字熟語の「一日一善」とは一日にお茶碗一杯だけ御飯を食べることである | × | ||
四字熟語の「万頃瑠璃」とは海を形容した言葉である | ○ | ||
四字熟語の「冷土荒堆」とはお墓のことである | ○ | ||
四字熟語の「安車蒲輪」とは逆境に負けずに頑張るという意味である | × | ||
四字熟語の「気息奄奄」とは「今にも死にそうな」という意味である | ○ | ||
四字熟語の「気息奄奄」とは「気力がみなぎっている」という意味である | × | ||
四字熟語の「百歩穿楊」とは射撃の腕が優れているという意味である | ○ | ||
四字熟語の「縫衣浅帯」とは学者のことである | ○ | ||
四字熟語の「魚目燕石」とは「とても価値がある物」という意味である | × | ||
当て字で「芬蘭」と表される国はポーランドである | × | ||
演歌や民謡の歌手がきかせる「こぶし」は漢字では「拳」と書く | × | ||
漢字「凸」と「凹」の画数は同じである | ○ | ||
漢字で「乾酪」といえばチーズのことである | ○ | ||
漢字で「乾酪」といえばバターのことである | × | ||
漢字で「木乃伊」と書くのは「ドラキュラ」である | × | ||
漢字で「牛酪」といえばチーズのことである | × | ||
漢字で「狩猟豹」と書く動物はピューマである | × | ||
漢字で「萱堂」とは母を敬っていう言葉である | ○ | ||
漢字で「萱堂」とは父を敬っていう言葉である | × | ||
漢字で「要津」とは重要な書物のことである | × | ||
漢字で「要津」とは重要な港のことである | ○ | ||
漢字で「鄭声」とは淫らな俗曲のことである | ○ | ||
漢字で「鄭声」とは美しい曲のことである | × | ||
漢字で「釦鈕」と書くのは「ベルト」である | × | ||
漢字では「鞦韆」と書く公園などにある遊具は「ブランコ」である | ○ | ||
酒が好きな人のことを「左党」という | ○ | ||
頭の骨を意味する「ずがいこつ」を漢字で書くと「頭蓋骨」である | ○ |