解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)
★ | 問題文 | エフェクト | 解答 | |
---|---|---|---|---|
1956年に小説『香港』で直木賞を受賞した作家 | 邱永漢 | きゅうえいかん | ||
1960年代に産業スパイ小説で一世を風靡した作家です | 梶山季之 | かじやまとしゆき | ||
1990年にブームを詠んだ中国四川省原産のお茶です | 杜仲茶 | とちゅうちゃ | ||
1993年に史上最年長で名人位に就いた将棋棋士 | 米長邦雄 | よねながくにお | ||
2000年に発表された板東眞砂子の小説は『○○○家の猿嫁』? | 道祖土 | さいど | ||
2009年には山本周五郎賞を、2010年には直木賞を受賞しました | 白石一文 | しらいしかずふみ | ||
2010年に17歳の若さで女流名人となった将棋の女流棋士です | 里見香奈 | さとみかな | ||
2010年に、中国の反日感情を逆手にとって生まれた萌えキャラです | 日本鬼子 | ひのもとおにこ | ||
2010年にドゥマゴ文学賞を受賞した、作家・朝吹真理子の処女作 | 流跡 | りゅうせき | ||
2011年に、残した炭鉱画などが世界記憶遺産に登録されました | 山本作兵衛 | やまもとさくべえ | ||
2011年に同じく芥川賞作家の川上未映子と結婚しました | 阿部和重 | あべかずしげ | ||
2011年に同じく芥川賞作家の阿部和重と結婚しました | 川上未映子 | かわかみみえこ | ||
2011年に第1回団鬼六賞を受賞した女流作家です | 花房観音 | はなぶさかんのん | ||
2011年のマイナビ女子オープンで初タイトルを獲得した女流棋士 | 上田初美 | うえだはつみ | ||
2011年の年末よりブームとなっている調味料です | 塩麹 | しおこうじ | ||
2012年7月に「ニコニコ町会議」第1回開催地となった鳥取県の町 | 八頭町 | やずちょう | ||
2012年に刊行された小野不由美のホラー小説 | 残穢 | ざんえ | ||
「10円カレー」で有名な日比谷公園にあるレストランです | 松本楼 | まつもとろう | ||
「iモード」の命名者として知られる女性です | 松永真理 | まつながまり | ||
「びっくりする、ぎょっとする」という意味の言葉 | 魂消る | たまげる | ||
「アラーキー」の通称で知られる日本の写真家です | 荒木経惟 | あらきのぶよし | ||
「アートフラワー」という言葉を造った料理研究家 | 飯田深雪 | いいたみゆき | ||
「オヤジギャル」という流行語を生んだ漫画家は○○○ゆつこ? | 中尊寺 | ちゅうそんじ | ||
「スタイリッシュな男子」に対し雑誌「Men's SPIDER」が命名 | 艶男 | つやだん | ||
「千利休の再来」とも呼ばれる武者小路千家の次期家元です | 千宗屋 | せんそうおく | ||
「史上最強の乙女」シリーズで知られるエッセイストです | 上原愛加 | うえはらあいか | ||
「森江春策の事件簿」シリーズで知られるミステリー作家です | 芦辺招 | あしべたく | ||
「館」シリーズでおなじみの人気推理作家です | 綾辻行人 | あやつじゆきと | ||
「魚の卵」を意味するロシア語です | икра | イクラ | ||
『さらば雑司ヶ谷』『雑司ヶ谷R.I.P.』などで知られる小説家 | 樋口毅宏 | ひぐちたけひろ | ||
『だるまちゃんとてんぐちゃん』で知られる日本の童話作家です | 加古里子 | かこさとし | ||
『ぼくは始祖鳥になりたい』『焼身』で知られる作家です | 宮内勝典 | みやうちかつすけ | ||
『ハルビン・カフェ』で大藪春彦賞を受賞した作家です | 打海文三 | うちうみぶんぞう | ||
『ミシュランガイド』関西版で三ツ星を獲得した京都の料亭 | 千花 | ちはな | ||
『ミシュランガイド』関西版で三ツ星を獲得した神戸の料亭 | 子孫 | こまご | ||
『怪傑黒頭巾』『豹の眼』で知られる児童文学作家です | 高垣眸 | たかがきひとみ | ||
『悪の教典』『黒い家』などの作品で知られる作家です | 貴志祐介 | きしゆうすけ | ||
『扉は閉ざされたまま』などの作品で知られる推理作家です | 石持浅海 | いしもちあさみ | ||
『美少女探偵・根津愛』シリーズで知られる推理作家です | 愛川昌 | あいかわあきら | ||
ある事柄に関して、他の人に話すことを禁じる命令のことです | 箝口令 | かんこうれい | ||
ある鳥のような淡いピンクの名称です | 鴇色 | ときいろ | ||
いかにも重々しくしている様子のことです | 勿体振る | もったいぶる | ||
いけばなの近代化に尽くし安達式挿花を創始した安達○○? | 潮花 | ちょうか | ||
おでんの「でん」はこれのこと | 田楽 | でんがく | ||
お客様に対する態度のことです | 持成し | もてなし | ||
お笑いでよく目にする動作の一つです | 転ける | こける | ||
お茶の道具で、茶入れを入れる袋のことです | 仕覆 | しふく | ||
お釈迦様の骨を語源とするすし飯を指す言葉です | 舎利 | しゃり | ||
かつては「ミニスカ右翼」とも呼ばれた自称・ゴスロリ作家 | 雨宮処凜 | あまみやかりん | ||
かまっていられない場合もあります | 形振り | なりふり | ||
きりたんぽによく合います | 比内鶏 | ひないどり | ||
これで相手が死に至ることはありません | 刀背打 | みねうち | ||
これは着てても、心は錦です | 襤褸 | ぼろ | ||
これを気にする人は多いようです | 世間体 | せけんてい | ||
すぐに解けますね | 平易しい | やさしい | ||
すねの内側にあります | 脹脛 | ふくらはぎ | ||
すり減って短くなる様子です | 禿びる | ちびる | ||
その名は豊臣秀吉の馬印に由来するお好み焼きチェーン店 | 千房 | ちぼう | ||
その形から「よりより」の愛称で呼ばれる長崎のお菓子 | 唐人巻 | とうじんまき | ||
ていねいに書いたものではありません | 擲り書き | なぐりがき | ||
とても散らかっているルームのことです | 汚部屋 | おべや | ||
どことなく怪しくて油断ができない様子です | 胡散臭い | うさんくさい | ||
ふだん健康な人が珍しく体調を崩すことです | 鬼の霍乱 | おにのかくらん | ||
もち米やまんじゅうを蒸すときに使います | 蒸篭 | せいろ | ||
イヤミス(後味が悪いミステリ)でおなじみの女流作家です | 真梨幸子 | まりゆきこ | ||
エフワンの技術者を描いた小説『帰郷』で直木賞を受賞しました | 海老沢泰久 | えびさわやすひさ | ||
カイコから採れる釣りなどに使う糸です | 天蚕糸 | てぐす | ||
グレナデン・シロップはこれの果汁から作られます | 石榴 | ざくろ | ||
ケールという野菜から作ります | 青汁 | あおじる | ||
コンニャクの切り方です | 手綱切り | たづなぎり | ||
サバイバルゲームの遊び方の1つです | 殲滅戦 | せんめつせん | ||
サントリーのウイスキーです | 角瓶 | かくびん | ||
サントリーフーズが発売している緑茶のブランドです | 伊右衛門 | いえもん | ||
ジャガイモの品種の一つです | 花標津 | はなしべつ | ||
ソニーのAIBOを手がけた日本のデザイナーです | 若野桂 | もしのかつら | ||
ゾッとします | 悍ましい | おぞましい | ||
タバコを吸うときに使います | 燐寸 | マッチ | ||
タンスやようかんなどを数えるときに使う助数詞です | 棹 | さお | ||
ダイコンやニンジンのように地下の部分を食べる野菜 | 根菜 | こんさい | ||
チョコレートの原料になります | 加加阿 | カカオ | ||
デザートやお菓子なら大丈夫 | 別腹 | べつばら | ||
ネット掲示板などで使われる「萌え」の反対語です | 萎え | なえ | ||
ノートPC片手に世界を飛び回るITジャーナリストです | 神田敏晶 | かんだとしあき | ||
バイトの人も食べることがあります | 賄い料理 | まかないりょうり | ||
バカミステリ大賞を2度受賞した推理作家です | 霞流一 | かすみりゅういち | ||
バッタリ、でしたね | 出会す | でくわす | ||
パッケージには警告文が印刷されています | 煙草 | タバコ | ||
ビールに用いるものです | 忽布 | ホップ | ||
フランスのシトロエンに所属するカーデザイナー | 山本卓身 | やまもとたくみ | ||
ベストセラー『ノストラダムスの大予言』の著者は? | 五島勉 | ごとうべん | ||
マガモを飼い慣らして作られました | 家鴨 | あひる | ||
マスコミが取材源を明かさないために使う言葉です | 消息筋 | しょうそくすじ | ||
マナー講師・平林都によって有名になった「接客スキル」 | 接遇 | せつぐう | ||
ミステリの作者が、読者に対して仕掛けるのは「○○トリック」? | 叙述 | じょじゅつ | ||
ミネラル分をあまり含まない水です | 軟水 | なんすい | ||
メイドカフェではお客さんをこう呼びます | 御主人様 | ごしゅじんさま | ||
ライトを用いた菊の栽培方法のことです | 電照菊 | でんしょうぎく | ||
リードされている方が、巻き返す時に上げるのは「反撃の○○」? | 狼煙 | のろし | ||
レシピコミュニティーサイト等で知られる「クックパッド」創業者 | 佐野陽光 | さのあきみつ | ||
一周忌以降の個人の命日の月のこと | 祥月 | しょうつき | ||
一時的なことです | 苟且 | かりそめ | ||
一般的なひな飾りでおひな様のとなりにいます | 御内裏様 | おだいりさま | ||
不要な物を捨てて快適に過ごす最近流行のヨガの思想です | 断捨離 | だんしゃり | ||
中国から帰化した林浄因が日本に伝えたとされています | 饅頭 | まんじゅう | ||
二十四節季の一つです | 啓蟄 | けいちつ | ||
何から何まで回文だらけの泡坂妻夫の小説です | 喜劇悲奇劇 | きげきひきげき | ||
作品に『清佑、ただいま在庄』などがある時代小説作家 | 岩井三四二 | いわいみよじ | ||
俗に「武士は食わねど○○○」といいます | 高楊枝 | たかようじ | ||
俗に「男の顔」にたとえられます | 履歴書 | りれきしょ | ||
俗に「若いうちのこれは買ってでもしろ」といいます | 苦労 | くろう | ||
債権トレーダーから転身した経済小説を手がける女流作家です | 幸田真音 | こうだまいん | ||
光文社が発行する、「美しい40代」向けのビューティ誌です | 美ST | ビスト | ||
冬の季語にもなっている日本酒の飲み方です | 熱燗 | あつかん | ||
凍りついた湖面に穴を空けて行う「穴釣り」でおなじみの魚 | 公魚 | わかさぎ | ||
★5 | 千利休が初めて茶室に取り入れました | 躙口 | にじりぐち | |
受験生には気になる数値です | 偏差値 | へんさち | ||
名作SFの翻訳を多数てがけた2010年に亡くなった翻訳家 | 浅倉久志 | あさくらひさし | ||
名探偵・明智小五郎の助手といえば○○少年? | 小林 | こばやし | ||
名門・名士の子弟のことです | 御曹司 | おんぞうし | ||
周囲をなごませる表情です | 和和顔 | にこにこがお | ||
四方に縁をつけた食器をのせるための盆 | 折敷 | おしき | ||
囲碁で、基盤の中央にうたれた点のことです | 天元 | てんげん | ||
囲碁で、碁盤上に9個ある黒い点のことを何という? | 星 | ほし | ||
囲碁のタイトル戦の一つです | 碁聖戦 | ごせいせん | ||
塩辛の一種です | 海鼠腸 | このわた | ||
壺焼きが代表的な調理法である貝類です | 栄螺 | さざえ | ||
大きな皿に盛り付けた土佐の名物料理です | 皿鉢料理 | さわちりょうり | ||
大の麻雀好きとして知られた女性作家です | 鷺沢萠 | さぎさわめぐむ | ||
大切に育てられているお嬢さんのことです | 傅き娘 | かしづきむすめ | ||
大奥でも飼われていた犬種です | 狆 | ちん | ||
女子トイレの必需である装置です | 音姫 | おとひめ | ||
女性にたいへんモテる男性のことです | 艶福家 | えんぷくか | ||
婚約が成立した証として金銭や品物を取り交わすこと | 結納 | ゆいのう | ||
子どももこれになることがあります | 鎹 | かすがい | ||
子供に教え込むのが親の務めです | 躾 | しつけ | ||
子供の成長を祝う行事です | 七五三 | しちごさん | ||
定年後の夫婦関係・親子関係の危機を描いた渡辺淳一の小説です | 狐舟 | こしゅう | ||
実業家・堤清二の作家としてのペンネームです | 辻井喬 | つじいたかし | ||
宮部みゆきの代表作です | 模倣犯 | もほうはん | ||
宴会などが真っ盛りに行われている状態のこと | 酣 | たけなわ | ||
寺山修司の舞台を手がけて人気があったイラストレーター | 宇野亞喜良 | うのあきら | ||
寿司屋さんでは、シャレから「ガレージ」とも呼ばれます | 蝦蛄 | しゃこ | ||
将棋で、正式な初段並みの実力を持つ人のことをこう呼びます | 田舎初段 | いなかしょだん | ||
将棋・囲碁に共通するタイトル戦です | 王座戦 | おうざせん | ||
小林製薬が発売する液体タイプの歯槽膿漏薬は「○○液薬」? | 生葉 | しょうよう | ||
小説『しゃばけ』シリーズで人気の女流作家です | 畠中恵 | はたけなかめぐみ | ||
小説『土の中の子供』で第133回芥川賞を受賞しました | 中村文則 | なかむらふみのり | ||
少なめの油で炒めて短時間で火を通す、中華料理の料理法です | 炒 | チャオ | ||
山で返ってくるものです | 木霊 | こだま | ||
山崎豊子の小説『不毛地帯』の主人公 | 壹岐正 | いきただし | ||
山形の秋の風物詩です | 芋煮会 | いもにかい | ||
山形県特産の野菜である赤かぶの品種は「○○かぶ」? | 温海 | あつみ | ||
岩手県花巻市の高源精麦が生産しているブランド豚 | 白金豚 | はっきんとん | ||
川をのぼる鮎などの魚を捕まえる仕掛けです | 上り簗 | のぼりやな | ||
川崎市多摩区の中心地です | 登戸 | のぼりと | ||
平石貴樹の推理小説で探偵役を務める女性調査官です | 更科丹希 | さらしなにき | ||
年配であることを遠回しに表現した言葉です | 老頭児 | ロートル | ||
幼い頃に結婚の約束をした相手をこう呼びます | 許嫁 | いいなづけ | ||
強弱をハッキリさせたものに対して使います | 乙張り | めりはり | ||
心が落ち着かない様子です | 漫ろ | そぞろ | ||
恋人にこれをかけられているとビックリします | 二股 | ふたまた | ||
手紙を書いても返事がありません | 梨の礫 | なしのつぶて | ||
技術の向上をはかるという意味です | 攻く | みがく | ||
抹茶デザートで有名な京都のお店は「茶寮 ○○○」? | 都路里 | つじり | ||
持ち込みを禁止しているホテルもあります | (トゲで覆われている白めな果物)) | ドリアン | ||
推理作家・島田荘司が生み出した名探偵です | 御手洗潔 | みたらいきよし | ||
数多くの地震の予言を的中させた今は亡き占星術師 | 銭天牛 | せんてんぎゅう | ||
数日間かけて食べつくす中国の高級宮廷料理 | 満漢全席 | まんかんぜんせき | ||
日本発のプライダル専門店を作ったデザイナーです | 桂由美 | かつらゆみ | ||
日本郵政公社が発行する110円普通切手に描かれています | 小千鳥 | こちどり | ||
明治の政治家・星亨を刺殺したテロリスト | 伊庭想太郞 | いばそうたろう | ||
昔ながらの町にはこれがあります | 風情 | ふぜい | ||
星新一、小松左京、筒井康隆らが参加した日本最古のSF同人誌 | 宇宙塵 | うちゅうじん | ||
春口裕子のデビュー作であるホラー小説は『○○の館』? | 火群 | ほむら | ||
最高級のウーロン茶です | 鉄観音 | てっかんのん | ||
未完の長編小説『死霊』で有名な明治生まれの作家 | 埴谷雄高 | はにやゆたか | ||
果物のことを指す言葉です | 水菓子 | みずがし | ||
柳川鍋には、笹掻きにしたこれが欠かせません | 牛蒡 | ごぼう | ||
柳川鍋には、背開きにしたこれが欠かせません | 泥鰌 | どじょう | ||
梨(なし)の品種の1つです | 新高 | にいたか | ||
樹木の形を整えるために枝の一部を切り取ること | 剪定 | せんてい | ||
死体を火葬することを「○○に付す」という? | 荼毘 | だび | ||
死者の霊前に供える金品のことです | 香典 | こうでん | ||
毎年、12月31日に食べられます | 年越し蕎麦 | としこしそば | ||
毎年5月下旬頃から天気予報はこの話題一色になります | 梅雨入り | つゆいり | ||
江戸時代から作られている東京の名産品です | 佃煮 | つくだに | ||
江戸時代に活躍した画家池大雅の代表作です | 釣便図 | ちょうべんず | ||
池波正太郎の小説によく登場するネギを使ったみそ汁です | 根深汁 | ねぶかじる | ||
沖縄で見られる、三日月形をした携帯用の酒瓶を何という? | 抱瓶 | だちびん | ||
浜崎あゆみらとの親交で有名な通販会社ピーチ・ジョンの創業者 | 野口美佳 | のぐちみか | ||
物を贈る時に用いる言葉です | 謹呈 | きんてい | ||
特区以外では勝手に作れない発酵させただけの酒 | 濁醪 | どぶろく | ||
生前に建てるお墓のことです | 寿陵 | じゅりょう | ||
生理現象のひとつです | 欠伸 | あくび | ||
男にはちょっとした「これ」も必要です | 拘り | こだわり | ||
病人のための一種のトイレです | 溲瓶 | しびん | ||
相手を激しく問い詰めます | 詰る | なじる | ||
第138回芥川賞を受賞した川上未映子の小説は? | 乳と卵 | ちちとらん | ||
第144回芥川賞を『きことわ』で受賞した女流作家です | 朝吹真理子 | あさぶきまりこ | ||
細かい部品などをつまむのに用いる道具です | 鉄嘴 | ピンセット | ||
結局のところ成果は得られませんでした | 草臥れ儲け | くたびれもうけ | ||
義経北行伝説が題材の、作家・中津文彦の江戸川乱歩賞受賞作 | 黄金流砂 | おうごんりゅうさ | ||
羽生善治の師匠にあたる元・プロ棋士です | 二上達也 | ふたかみたつや | ||
肉・ご飯の量を並盛の2/3程度に抑えた吉野家の牛丼のメニュー | 軽盛 | かるもり | ||
肌にできるものの一つです | 黶 | あざ | ||
肩に付いていると不潔と思われます | 雲脂 | ふけ | ||
自動車のエンジンの大きさを表す数値です | 排気量 | はいきりょう | ||
芝居の世界から出た、ある社会で最も重んじられる人を指す言葉 | 大立者 | おおだてもの | ||
芥川賞と直木賞の選考会が行われる東京都・築地の料亭 | 新喜楽 | しんきらく | ||
花札で、11月の札に描かれている人物です | 小野道風 | おののとうふう | ||
芸者の世界をこう言います | 花柳界 | かりゅうかい | ||
英語では「ペーパーウェイト」 | 文鎮 | ぶんちん | ||
英語の「フィラテリスト」を日本語でこう言います | 郵趣家 | ゆうしゅか | ||
茶碗蒸しなどを加熱しすぎると入るもの | 鬆 | す | ||
茶道で、濃茶の場合に出される干菓子ではない茶菓子 | 主菓子 | おもがし | ||
草花を育てる園芸のことです | 花卉園芸 | かきえんげい | ||
萌えキャラをペイントした車の俗称です | 痛車 | いたしゃ | ||
葬儀に際して当主を務める人のことです | 喪主 | もしゅ | ||
蒸しカステラの間に栗を挟んだ金沢の和菓子店・板屋の銘菓 | 香林 | こうりん | ||
蛇に睨まれた蛙はこれをすることすら出来ません | 身動ぎ | みじろぎ | ||
視力検査で使われる、片目を隠す黒いしゃもじのような道具 | 遮眼子 | しゃがんし | ||
身に付けて持ち運ぶこと | 携える | たずさえる | ||
身分の高い人の子を養育する役目を担った男性のこと | 傳 | めのと | ||
都合の悪い時には「これの尻尾を切る」といいます | 蜥蜴 | トカゲ | ||
酒を作る職人を取り仕切る最高責任者のことです | 杜氏 | とうじ | ||
釣りで、魚がまったく釣れなかったことです | 御出子 | おでこ | ||
鏡餅など、お供え物を載せる色紙のことです | 四方紅 | しほうべに | ||
開閉できないようになっている建物の窓のことです | 嵌め殺し | はめごろし | ||
間の抜けた人のことを薬のように表現した言葉 | 安本丹 | あんぽんたん | ||
間接的に温める方法です | 湯煎 | ゆせん | ||
関西では嫌う人も多い食べ物です | 納豆 | なっとう | ||
関西で鯛の姿焼きにタイして用いられる漢字です | 八喜鯛 | やきだい | ||
霧舎巧の霧舎学園シリーズ第1作『四月は霧の○○密室』? | 00 | ラブラブ | ||
青森県の尻屋崎周辺で飼育されている、改良型の農用馬です | 寒立馬 | かんだちめ | ||
食品の腐敗を防ぎます | 保冷剤 | ほれいざい | ||
骨や肉が黒紫色をしているニワトリの品種です | 烏骨鶏 | うこっけい | ||
高い所へ昇るのに使います | 梯子 | はしご | ||
魚の干物の一種です | 身欠鰊 | みかきにしん | ||
魚釣りに適した場所の一つです | 防波堤 | ぼうはてい | ||
麻雀で、他の2人を無視して特定の1人と順位を争うこと | 差し馬 | さしうま | ||
麻雀で、配牌の時にすでにあがりの形が完成している役満 | 天和 | テンホウ |