解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)
★ | 問題文 | 解答 | |
---|---|---|---|
10月の第二月曜日に来る国民の祝日は“何”の日?(A. 家庭科 | B. 体育 ) | B | ||
★4 | 1816年に万華鏡が考案された国はフランスである | × | |
1903年にバイクの「ハーレーダビッドソン」を創業したアーサーとウォルターの兄弟はダビッドソン兄弟である | ○ | ||
1903年にバイクの「ハーレーダビッドソン」を創業したアーサーとウォルターの兄弟はハーレー兄弟である | × | ||
1930年に「お子さまランチ」が初登場したデパートは高島屋本店である | × | ||
1937年に行われた将棋の「南禅寺の決戦」といえば、坂田三吉と木村義雄の対局である | ○ | ||
1950年頃、小説『自由学校』の中で「いかれポンチ」という言葉を用いて流行させた作家は獅子文六である | ○ | ||
1955年に、邱永漢が外国人として初めて受賞した文学賞は芥川賞である | × | ||
1957年の江戸川乱歩小受賞作である、仁木悦子の小説は『犬は知っていた』である | × | ||
1958年に日本初の缶入りビールを発売した会社は現在のキリンビールである | × | ||
1970年代の日本で健康食品として流行したのは緑茶キノコである | × | ||
1975年に登場した日立のエアコンのブランドは「白くまくん」である | ○ | ||
1975年に登場した日立のエアコンのブランドは「黒ぶたくん」である | × | ||
1977年の流行語「よっしゃ、よっしゃ」は田中角栄が言ったとされる言葉である | ○ | ||
1977年の流行語「よっしゃ、よっしゃ」は福田赳夫が言ったとされる言葉である | × | ||
1981年に発売され、ハンス・ムートのデザインで圧倒的な支持を集めた、スズキのバイク「GSX1100S」の通称は?(A. 銃 | B. 刀 ) | B | ||
1991年に村上春樹が客員研究員として招聘されたアメリカの大学はコロンビア大学である | × | ||
1世帯あたりの納豆の消費量が日本一多い都道府県はもちろん茨城県である | × | ||
1年間にある大安と仏滅の日の数は必ず同じになる | × | ||
2005年にIBMのパソコン部門を買収したのは台湾発祥のパソコンメーカー・エイサーである | × | ||
2006年、台湾出身の女性棋士謝依旻が初代の優勝者となった囲碁の棋戦は若鯉戦である | ○ | ||
2009年の「B-1グランプリ」で優勝した「横手焼きそば」はどっち?(A. 器が深緑色 | B. 目玉焼きつき ) | B | ||
2009年公開の映画『K-20 怪人二十面相・伝』の原作となった小説『怪人二十面相・伝』の著者は北村薫である | × | ||
2010年に日清食品が発売した「カップヌードルごはん」はごはん味のカップヌードルである | × | ||
2010年の「新語・流行語大賞」で対象に選ばれた「ゲゲゲの~」の受賞者は『ゲゲゲの鬼太郎』の作者・水木しげるである | × | ||
2011年9月、東京・渋谷にあるセンター街のメーンストリートは「フットボールストリート」と命名された | × | ||
2012年10月に、iPhone5向けの通信帯域確保のため、イー・アクセスを子会社化すると発表したのはKDDIである | × | ||
2012年10月に、iPhone5向けの通信帯域確保のため、イー・アクセスを子会社化すると発表したのはソフトバンクである | ○ | ||
2012年に刊行された、東京版、関西版に次ぐ日本3地域目の『ミシュランガイド』は九州に関するものである | × | ||
2013年より「メビウス」へとブランド名が改められることになったJTのタバコはマイルドセブンである | ○ | ||
31日まである「大の月」が連続するのは7月と8月だけである | × | ||
4~5月の大型連休を「ゴールデンウィーク」といいますが、この言葉を最初に用いたのは旅行会社である | × | ||
CoCo壱番屋のルーはおかわり自由である | ○ | ||
Google社のタブレット端末「Nexus7」の生産を担当する台湾のパソコンメーカーはacerである | × | ||
SF作家・星新一の大伯父にあたる作家は坪内逍遥である | × | ||
TSUTAYAのレンタルDVDで新作期間が過ぎた余剰分はメーカーに返却される | ○ | ||
Yahoo!プレミアム会員になっていない場合ヤフオクで入札できる金額は9999円までである | × | ||
「Drive your dreams」をキャッチフレーズとする日本の自動車メーカーは日産自動車である | × | ||
「POP3」とはインターネット上で電子メールを送信するためのプロトコルである | × | ||
「あお向け」と「うつぶせ」で顔が下を向いているのはうつぶせである | ○ | ||
「ありがとう」という意味の「おおきに」は「大きな木に実を結ぶようなありがたみ」から来ている | × | ||
「お茶の子さいさい」といったときの「お茶の子」とは茶漬けのことである | × | ||
「こどもの日」と「敬老の日」は同じ年に制定された | × | ||
「ろくでなし」という言葉は「何度サイコロを振っても六の目が出ないほど駄目な人」ということが由来となっている | × | ||
「グレードアップ」と「アップグレード」。和製英語にあたるのは「グレードアップ」である | ○ | ||
「ケリーバッグ」「バーキン」などで知られる人気ブランドはエルメスである | ○ | ||
「タコヤキの原型」といわれる大阪の食べ物はテレビ焼きである | × | ||
「ネギの葉の色」という意味の薄い藍色のことを指す言葉は「浅葱色」である | ○ | ||
「パン屋の1ダース」といえば13個のことである | ○ | ||
「ブラックブラックガム」を発売している製菓会社はロッテである | ○ | ||
「メリークリスマス」の「メリー」とは「楽しい」という意味である | ○ | ||
「メリークリスマス」の「メリー」とは「神聖な」という意味である | × | ||
「レコーディング・ダイエット」という方法で大幅なダイエットに成功し話題を呼んだのはオタク評論家の岡田斗司夫である | ○ | ||
「乾布まさつ」とはもともと「寒風まさつ」がなまった言葉である | × | ||
「傘寿」は、数え年で90歳のことである | × | ||
「国民の祝日」の中で日本国憲法が公布された日にちなんで制定されたのは「文化の日」である | ○ | ||
「御子様洋食」という名前で日本で最初にお子様ランチを発売したのは日本橋の三越である | ○ | ||
「抜き足」と「差し足」のうち、足を地面に着ける時の動作を表しているのは「差し足」の方である | ○ | ||
「抜き足」と「差し足」のうち、足を地面に着ける時の動作を表しているのは「抜き足」の方である | × | ||
「採火」とは、清らかな火を護摩行の炎から採ることである | × | ||
「正業」とは副業ではない主たる仕事のことである | × | ||
「犬猿の仲」といえば仲がとても悪いことを指す | ○ | ||
「真水」の反対語は「塩水」である | ○ | ||
「緑の黒髪」とは地肌が透けて見える男性の短く揃えた髪のことである | × | ||
「羽根のない扇風機」として話題となった「エア・マルチプライアー」を開発した企業はダイソンである | ○ | ||
「自分の父母の兄」または「父母の姉の夫」のことを伯父という | ○ | ||
「間水(けんずい)」とは現在でいう軽い昼食のことである | ○ | ||
「食指が動く」の「食指」とは薬指のことである | × | ||
『クマのプーさん』の原作者A・A・ミルンが著した唯一の長編推理小説は『黄色い部屋の秘密』である | × | ||
『バッテリー』『THE MANZAI』などの作品で知られる作家はあさのあつこである | ○ | ||
『大いなる眠り』で初登場した有名なハードボイルド探偵はフィリップ・マーロウである | ○ | ||
『広辞苑』の見出し語で最初に出てくるアメリカの州はアーカンソー州である | ○ | ||
『王将』を作曲した船村徹に日本将棋連盟が贈った免許状の段位は「五段」である | × | ||
あんこの原料となる「あずき」を漢字では「少豆」と書く | × | ||
うるう年でないなら元旦と大晦日は同じ曜日になる | ○ | ||
おせち料理に使われるクワイは畑で栽培される | × | ||
お坊さんの隠語で「妙」とは少年のことである | × | ||
お茶の渋味の成分はカフェインである | × | ||
かつて毎年1月15日だった「成人の日」は、現在の法律では1月15日になることはない | ○ | ||
ざらざらした肌のことを「餅肌」という | × | ||
しゃれ言葉の「仏の御器」とは「かなわん」という意味である | ○ | ||
しょうゆの「うすくち」と「こいくち」で普通、塩分が多いのは「うすくち」の方である | ○ | ||
すっぱい梅干は酸性食品である | × | ||
とても裕福な人のことをある和菓子を用いて「大福長者」という | ○ | ||
ねばねばした食感が特徴の野菜「オクラ」は英語に由来する名前である | ○ | ||
ぼんやりと覚えていることを「うる覚え」という | × | ||
アクセサリーの「ピアス」には英語で「穴を開ける」という意味がある | ○ | ||
アメリカにも年末に大掃除をする習慣がある | × | ||
アメリカのトランプの名品「タリホー」の名前の由来は猟師の掛け声である | ○ | ||
アメリカのバレンタインデーでは女性から男性へだけでなく男性から女性へもプレゼントを贈る | ○ | ||
アメリカの自動車メーカー・テレフギア社が開発を進めている「トランジション」は空を飛ぶことができる車である | ○ | ||
アメリカ合衆国の自動車のナンバープレートのサイズは日本のものより大きい | × | ||
アンデスメロンの「アンデス」とは「安心です」という言葉を縮めたものである | ○ | ||
アンデルセン童話に『親指姫』があるようにグリム童話には『親指小僧』がある | ○ | ||
イギリスで「ブラックマリア」と呼ばれるトランプゲームはハーツである | ○ | ||
イタリア語で「1」を意味するカードゲーム・UNOはその名の由来通り、イタリアで考案されたゲームである | × | ||
イヌがしっぽを振るのは必ず「うれしい」ときである | × | ||
インターネットで子どもがアクセスしても安心なサイトのみの制限リストをブルーリストという | × | ||
インターネットで子どもがアクセスしても安心なサイトのみの制限リストをホワイトリストという | ○ | ||
インドやネパールで主食とされる練った小麦粉を、発酵させずに焼いたパンはナンである | × | ||
ウナギの蒲焼きを刻んでご飯に乗せた、名古屋の名物料理は「ひつまぶし」である | ○ | ||
ウナギの開き方は関東ではふつう腹開きである | × | ||
エドガー・アラン・ポーの小説『黒猫』に登場する黒猫の名前はプルートーである | ○ | ||
エリック・カールの絵本『はらぺこあおむし』で主人公のあおむしは最後、蝶になって飛び立つ | ○ | ||
エリック・ナイトの小説『名犬ラッシー』に登場するラッシーはオスである | × | ||
エースコックの商品のパッケージに描かれているキャラクター「こぶた」が手にもっているものはどっち?(A. お玉 | B. フライパン ) | B | ||
オセロゲームは白が先手である | × | ||
オセロゲームは黒が先手である | ○ | ||
オパールの和名は「炭水石」である | × | ||
カクテルのピンク・レディーは懐かしのアイドルデュオのピンク・レディーにちなんで名付けられた | × | ||
カリフラワーで一般に食用にする部分は葉である | × | ||
カレーライスの「カレー」とはインドの言葉で辛いという意味である | × | ||
ガールスカウト運動はボーイスカウト運動の創始者の妹によって始められた | ○ | ||
キャラクター「じゃがいぬくん」は犬から生まれたじゃがいもである | × | ||
キリンビールが販売するビールテイスト飲料「キリンフリー」はアルコール0.00%なので、飲んだ後に車を運転してもかまわない | ○ | ||
クロスワードパズルは日本で生まれたパズルである | × | ||
ゲートウェイ、パッカードベルなどのパソコンメーカーを次々と買収したのは台湾発祥のパソコンメーカー・エイサーである | ○ | ||
ゲームのマニアを「ゲーマー」といいますが懸賞のマニアを「ケーマー」という | × | ||
コナン・ドイルが生んだ名探偵シャーロック・ホームズは最後小説の中で死んでしまう | × | ||
コナン・ドイルが生んだ探偵シャーロック・ホームズが住んでいる都市はロンドンである | ○ | ||
コニカミノルタから現在はソニーが引き継いでいるデジタル一眼レフカメラのシリーズは「β」である | × | ||
コンピューターにインストールされているソフトを削除することを「アウトストール」という | × | ||
サイコロ賭博で出た目が偶数のときは「丁」という | ○ | ||
サッポロボールのラベルに描かれている星は金星を表している | × | ||
サツマイモはユウガオ科の野菜である | × | ||
サニーレタスは自動車の「サニー」から名付けられた | ○ | ||
サフランの花でスパイスに用いられるのはめしべである | ○ | ||
サルに似たキャラクター・チェブラージカは何の箱に入ってロシアにやって来た?(A. バナナ | B. ミカン ) | B | ||
サーティーワンアイスクリームで販売されるアイスクリームの種類は、その名の通り31個と決められている | × | ||
シャネルの香水「No°5」が発表されたのは、5月5日のことだった | ○ | ||
シャーロック・ホームズとアルセーヌ・ルパンで先に小説に登場したのはアルセーヌ・ルパンである | × | ||
シャーロック・ホームズの生みの親、コナン・ドイルはアメリカの作家である | × | ||
シャーロック・ホームズの生みの親、コナン・ドイルはイギリスの作家である | ○ | ||
ジャガイモの食用にされている部分は根である | × | ||
ジャガイモの食用にされている部分は茎である | ○ | ||
ジャムのビンのフタがきつくて外れないときはフタを熱湯で温めると外しやすくなる | ○ | ||
ジャンケンの「最初はグー」を考案したのは志村けんである | ○ | ||
ストッキングに裂け目が入ることを「伝染」という | × | ||
スペイン、アンダルシアで造られるシェリー酒は白ワインである | ○ | ||
ソフトクリームのカップを「コーン」といいますがこれはトウモロコシのことである | × | ||
ソフトドリンクとはアルコール分の入っていない飲み物である | ○ | ||
ダイヤモンドのカラーグレードで最高のものを表すアルファベットはDである | ○ | ||
ダックスフントの「ダックス」とはアヒルのことである | × | ||
チェスでは、奪った相手の駒を自分の駒として使用することはできない | ○ | ||
チューインガムの「ガム」とは「噛む」という意味である | × | ||
チーズバーガーの語源になったのはドイツの都市チーズブルクである | × | ||
ツイッターで重くなった状態の時に表示される動物はどっち?(A. クジラ | B. カメ ) | A | ||
ティッシュペーパーにも裏表がある | ○ | ||
テロリズムのことを中国語で「恐怖主義」という | ○ | ||
ディクスン・カーが生んだ「密室講義」で有名な探偵はギデオン・フェルである | ○ | ||
トラディショナル・トラッドとは主にアメリカの西海岸で流行したファッションである | × | ||
トランプは、世界中で同じサイズのものだけが使用されている | × | ||
トランプゲームの「ババ抜き」を、英語では「オールドメイド」という | ○ | ||
トルコ・イスタンブールの名物となっている軽食は鱈サンドである | × | ||
ドイツの自動車メーカーポルシェの本社がある都市はシュツットガルトである | ○ | ||
ドイツの自動車メーカー・BMWの「M」はミュンヘンを意味する | × | ||
ナイロンの初期の宣伝文句は「蜘蛛の糸より細く鋼鉄よりも硬い」だった | ○ | ||
ニシンの頭や内蔵を取り去り2つに裂いて干したものを「身欠きニシン」という | ○ | ||
ネット上のアンケートや選択式クイズでよく見られる別名「オプションボタン」といえばラジアルボタンである | × | ||
ノート型のパソコンで「サブノート」と「ミニノート」では、一般的に「ミニノート」の方が大きい | × | ||
ハウス食品のククレカレーは「暮れ」の忙しい時期に簡単に食べられるものとして開発された | × | ||
バターもマーガリンも牛乳から作られる | × | ||
パスタの「ペスカトーレ」は「漁師風」という意味である | ○ | ||
パスタのスパゲッティーニとスパゲットーニで、細いのはスパゲットーニの方である | × | ||
パンを作るのに適した小麦粉は強力粉である | ○ | ||
ビールなどを入れるのに使う水差しを、英語で「ピッチャ-」という | ○ | ||
フランスのデザイナー、ココ・シャネルの「ココ」は「猫」という意味である | × | ||
フランス生まれのキャラクター「リサとガスパール」でリサは色の黒い方である | × | ||
フランス語でシャーベットのことをソルベという | ○ | ||
ブックオフの創業者・坂本考が2012年5月に東京の銀座に出店した、格安のフランス料理店は「俺のフレンチ」である | ○ | ||
ブレザーの起源となった赤色の上着を、大学対抗ボートレースで着用したのはケンブリッジ大学である | ○ | ||
ベビー服の人気ブランド「リボンキャスケット」のデザイナーは、タレントの山口もえである | × | ||
ボードゲームの一種バックギャモンの別名は「西洋将棋」である | × | ||
マスクメロンは表面に走る網目が覆面のように見えることからその名が付いた | × | ||
ミシュランのガイドブックでレストランを評価するものは表紙の色が赤である | ○ | ||
ミステリー作家・北村薫は女性である | × | ||
ミステリー作家・高村薫は男性である | × | ||
ミネラルウォーターのブランド・ヴィッテルの名前の元になった村があるヨーロッパの国はフランスである | ○ | ||
ミルフィーユをナイフとフォークで食べるとき横に倒して切り分けるとマナー違反になる | × | ||
メキシコのタコスに使われる「トルティーヤ」はトウモロコシの粉から作る | ○ | ||
ヤクルト社の製品は自動販売機でも売られている | ○ | ||
ラジオ・テレビ・カセットデッキが一体化した、懐かしのAV機器「ラテカセ」を命名したのはソニーである | × | ||
ラテンダンス「パソドブレ」は競馬をイメージしたものである | × | ||
ラテンダンス「パソドブレ」は闘牛をイメージしたものである | ○ | ||
ラーメンを漢字で「拉麺」と書きますが、この「拉」とは「麺の生地をこねて混ぜる」という意味である | × | ||
ラーメンを漢字で「拉麺」と書きますが、この「拉」とは「麺を引っ張って細く伸ばす」という意味である | ○ | ||
ラーメン業界では化学調味料のことを「アトム」という | ○ | ||
リキュールの「フランジェリコ」の原料はヘーゼルナッツである | ○ | ||
レストランでテーブルに置かれたフォークやナイフは外側から使うのが正しい | ○ | ||
レストランの一般的なマナーで食事中にナイフやフォークを落とした場合は給仕に取ってもらう | ○ | ||
レンタスが展開する「ニコニコレンタカー」は主にガソリンスタンドで借りるレンタカーのサービスである | ○ | ||
ロッテのお菓子「コアラのマーチ」の発売が開始されたのは、コアラが初来日した1984年である | ○ | ||
ロンドンテイストの靴で知られる人気ブランド「パトリック・コックス」の創業者はアメリカで生まれた | × | ||
ロンドンテイストの靴で知られる人気ブランド「パトリック・コックス」の創業者はカナダで生まれた | ○ | ||
ワインの生産地として有名なマイポ・ヴァレーがある国はアルゼンチンである | × | ||
一姫二太郎とは「子どもは女の子一人に男の子二人の三人兄弟が良い」という意味である | × | ||
一般的なタロットカードで「悪魔」のナンバーは「15」である | ○ | ||
一般的なビリヤードのテーブルの縦横の長さの比率は3:1である | × | ||
一般的な麻雀のルールでリーチをかける時に場へ出すのは千点棒である | ○ | ||
一般的に、アメリカではクリスマスツリーは12月25日が過ぎたらすぐに片付けられてしまう | × | ||
七味唐辛子の原料の一つ陳皮とは何の皮?(A. リンゴ | B. ミカン ) | B | ||
万歳三唱の「万歳」という言葉が広まったのは明治憲法発布のときである | ○ | ||
不動産広告などに使われる「歩いて1分」の距離はちょうど100mである | × | ||
世界の国の中で、警察署への緊急通報用の番号が「110」なのは日本だけである | × | ||
中・髙生の使う言葉で「コクる」といえば「告訴する」という意味である | × | ||
中国のネットスラングで嘆いている様子を表すのは「55555」である | ○ | ||
中川李枝子・山脇百合子の童話『ぐりとぐら』で赤い帽子と服を着用しているのはぐらである | ○ | ||
乾電池の「単」は電圧を表す単位のことだった | × | ||
乾電池の単1・単2・単3の長さは全く同じである | × | ||
二十四節季のうちユズを浮かせた風呂に入るという習慣があるのは夏至である | × | ||
京都では長居をしているお客にこれを薦めて帰宅を促すものは?(A. 黒い器、味噌汁 | B. 白米、お茶漬け ) | B | ||
人が亡くなった時の儀式「通夜」と「告別式」で普通、先に行われるのは「通夜」の方である | ○ | ||
人の気やエネルギーが集まると考えられた「丹田」といえば「へその下」のことである | ○ | ||
人の気やエネルギーが集まると考えられた「丹田」といえば「眉間」のことである | × | ||
人気のパズル「お絵かきロジック」を考案したとされるパズル作家は西尾徹也である | ○ | ||
人気のフリーペーパー『美少女図鑑』が最初に登場したのは新潟である | ○ | ||
人気キャラクター『リラックマ』に登場する「コリラックマ」の背中にはチャックがある | × | ||
人気ブランド「ハンティングワールド」のロゴにデザインされている動物はゾウである | ○ | ||
人気ブランド「ランバン」の起源は、ジャンヌ・ランバンが創業した帽子の店である | ○ | ||
人気作家の村上春樹と村上龍は兄弟である | × | ||
人相や手相を見てもらった時に払う料金のことを「見料」という | ○ | ||
作家の浅田次郎がかつて入隊していたのは海上自衛隊である | × | ||
作家の逢坂剛が、かつて勤務していた広告代理店は博報堂である | ○ | ||
作家・乙一のペンネームは愛用していた関数電卓「Z1」に由来する | ○ | ||
作家・村上龍の本名は村上龍太郎である | × | ||
作家・遠藤周作が立ち上げた素人囲碁集団の名前は「宇宙棋院」である | ○ | ||
俗に「後で効く」といわれるのは「親の意見と冷酒」である | ○ | ||
俗にいう「薩摩守(さつまのかみ)」とは無賃乗車のことである | ○ | ||
傘のマークで有名な「アーノルドパーマー」は日本の企業が生み出したブランドである | ○ | ||
光沢の強いウール製品「モヘア」の原料になるのはカシミア山羊の毛である | × | ||
内田康夫が生んだ名探偵・浅見光彦の愛車はソアラである | ○ | ||
冷蔵庫で、野菜を保存する「野菜室」の温度は0℃以下である | × | ||
化粧品に表示されるSPFは赤外線を防止する効果を表したものである | × | ||
化粧品の「ドーラン」の語源となった「ドーラン社」とはドイツの会社である | ○ | ||
化粧品の「ドーラン」の語源となった「ドーラン社」とはフランスの会社である | × | ||
北海道銘菓「白い恋人」のパッケージに描かれている山は利尻岳である | ○ | ||
卒業式のときの挨拶で「答辞」といえば、読むのは在校生である | × | ||
危険信号を指す言葉「SOS」は「Save Our Ship」の頭文字を取ったものである | × | ||
卵を長持ちさせるためにはとがった方を下にして保存するとよい | ○ | ||
収集家の人気を集めた1948年発行の切手の図柄『見返り美人』の作者は喜多川歌麿である | × | ||
古い言い方で「しわぶき」とは「しゃっくり」のことである | × | ||
史上初めて江戸川乱歩賞と直木賞をダブル受賞した小説は宮部みゆきの『理由』である | × | ||
同話の主人公・白雪姫の髪の毛の色は黒である | ○ | ||
名探偵・明智小五郎が初めて登場した作品は『本陣殺人事件』である | × | ||
名探偵・明智小五郎の生みの親は横溝正史である | × | ||
名探偵・明智小五郎の生みの親は江戸川乱歩である | ○ | ||
和服の留袖と振袖で未婚女性の礼装となるのは振袖の方である | ○ | ||
商売の稼ぎ時を意味する「かきいれどき」の正しい漢字は「書き入れ時」である | ○ | ||
四輪駆動車の「ジープ」を販売している自動車メーカーはクライスラーである | ○ | ||
回転寿司のコンベアの回転方向で多いのは左回りである | × | ||
囲碁で先手が持つ碁石の色は白である | × | ||
囲碁で先手が持つ碁石の色は黒である | ○ | ||
囲碁で用いられる碁石は白、黒ともに同じ数である | × | ||
囲碁で用いられる碁石一組で、数が多いのは黒石の方である | ○ | ||
囲碁の伝説的な名言「首を洗ってきました」を残した棋士は橋本宇太郎である | ○ | ||
地方から東京に出ていた学生が地元に戻って就職することを「Oターン就職」という | × | ||
夏、お世話になった人に贈り物をする「お中元」とは元々陰暦の7月15日のことである | ○ | ||
外国人初の直木賞受賞者となった作家・邱永漢は台湾の出身である | ○ | ||
外国人初の直木賞受賞者となった作家・邱永漢は香港の出身である | × | ||
大きな体をもつグレートデーンはデンマーク原産の犬である | × | ||
大人になることを拒み大人社会に適応できない若者たちのことを心理学用語でシンデレラ症候群という | × | ||
大根などを薄切りにして細く切ることを「千六本」という | ○ | ||
大藪春彦賞の選考委員を大藪春彦が自ら務めたことがある | × | ||
女の子の髪型の一つおかっぱ頭の「おかっぱ」とは妖怪のカッパのことである | ○ | ||
女性刑事・黒井マヤが活躍する七尾与史の推理小説は『ドS刑事』シリーズである | ○ | ||
女流作家・辻村深月のペンネームは、大ファンだった推理作家・辻真先にちなんで命名された | × | ||
女流囲碁棋士の梅沢由香里が初めて獲得したタイトルは女流棋聖である | ○ | ||
子どもに人気の「どうぶつしょうぎ」の盤面はタテ4マス×ヨコ3マスである | ○ | ||
子どもに人気の「どうぶつしょうぎ」の盤面はタテ5マス×ヨコ4マスである | × | ||
子持ち昆布の「子」とはアユの卵のことである | × | ||
安全基準を満たした玩具につけられるマークは「SFマーク」である | × | ||
宝石のサンゴで価値が高いとされる、赤・ピンク・白のそれぞれ中間色を指す呼び名は「ボケ」である | ○ | ||
宮部みゆきの小説『クロスファイア』は火を操る超能力者を主人公とした小説である | ○ | ||
寿司ネタとしてもおなじみのブリ科の魚はどっち?(A. 環八通りの看板 | B. 環七通りの看板 ) | A | ||
将棋のタイトル戦で賞金額が最も高いのは竜王戦である | ○ | ||
将棋の女流王将戦の冠企業となっている、宮崎県の酒造メーカーは雲海酒造である | × | ||
将棋の飛車と同じ働きをするチェスの駒はどっち?(A. 城壁のような形、ルーク | B. 頭が丸い、ポーン ) | A | ||
将棋の駒で香車の俗称はどっち?(A. 刀 | B. 槍 ) | B | ||
将棋棋士・屋敷伸之の棋風は妖刀流と呼ばれる | × | ||
将棋棋士・屋敷伸之の棋風は忍者流と呼ばれる | ○ | ||
将棋界で佐藤康光、森内俊之らの世代を「羽生世代」と呼ぶ | ○ | ||
小説『ルパン対ホームズ』の作者はコナン・ドイルである | × | ||
巻き寿司の具などに使うかんぴょうの原料はヒルガオである | × | ||
幕の内弁当とは、江戸時代に相撲見物の合間に客が食べたことからその名がついた | × | ||
広島のミスタードーナッツではお好み焼き味のポン・デ・リングが発売されたことがある | ○ | ||
座布団に裏表はない | × | ||
形がネズミに似ていることから名づけられた、コンピュータのデータ入力に使われる装置はキーボードである | × | ||
往復はがきは第3種郵便物である | × | ||
従来の扇風機と比べ節電効率が高いことから2012年に人気となったのは交流モーターを用いた「AC扇風機」である | × | ||
思い通りにならないことを意味する「ままならない」の「まま」とは、母親のことである | × | ||
探偵エルキュール・ポワロを生んだイギリスの作家はコナン・ドイルである | × | ||
探偵シャーロック・ホームズを生んだイギリスの作家はコナン・ドイルである | ○ | ||
携帯電話に楽曲をまるごとダウンロードするサービスは「着うたオール」である | × | ||
携帯電話に楽曲をまるごとダウンロードするサービスは「着うたフル」である | ○ | ||
携帯電話の通信規格である「LTE」とはLong Term Elementの略である | × | ||
数字選択式宝くじ「ミニロト」と「ロト6」の一口の値段は同じである | ○ | ||
旅館などに、食事をとらないで寝るだけで宿泊をすることを「素泊まり」という | ○ | ||
日本で、一般に婦人服のサイズ表示に使われる数字は奇数である | ○ | ||
日本では、婚姻届を郵送で提出してもかまわない | ○ | ||
日本では、自分より年上の人を養子にすることはできない | ○ | ||
日本でも人気の高いボジョレー・ヌーボーは白ワインである | × | ||
日本でも人気の高いボジョレー・ヌーボーは赤ワインである | ○ | ||
日本で初めてペットボトルで売り出された商品は醤油である | ○ | ||
日本で市販されている多くのマンガン乾電池のラベルで通常出力用を意味するのは赤ラベルである | ○ | ||
日本で市販されている多くのマンガン乾電池のラベルで通常出力用を意味するのは黒ラベルである | × | ||
日本のマクドナルドでカレーライスが販売されたことがある | ○ | ||
日本の遊び「投扇興」で最も点数が高い銘の名前は「夢浮橋」である | ○ | ||
日本の遊び「投扇興」で最も点数が高い銘の名前は「桐壺」である | × | ||
日本マクドナルドが2010年より展開している「新世代デザイン店舗」の看板の色は緑である | × | ||
日本マクドナルドが2010年より展開している「新世代デザイン店舗」の看板の色は黒である | ○ | ||
日本推理作家協会の初代理事長を務めた作家は松本清張である | × | ||
日本推理作家協会の初代理事長を務めた作家は江戸川乱歩である | ○ | ||
日産の車種「スカイライン」で1968年に登場した3代目の愛称は「ケンメリ」である | × | ||
明治のスナック菓子「カール」で、1968年の発売開始から今日まで売られ続けているのはうす味である | × | ||
明治時代の学生の隠語で「アイスクリーム」といえば「高利貸し」のことである | ○ | ||
昭和に流行した「トニーグリッシュ」とは赤木圭一郎が作った言葉である | × | ||
普段の本性を隠しておとなしくすることを「猫をかぶる」という | ○ | ||
暦の八十八夜や二百十日は春分から数えた日数である | × | ||
有名な「ロボット工学三原則」を小説の中で示したSF作家はアイザック・アシモフである | ○ | ||
有名なミステリーの賞「江戸川乱歩賞」を受賞した女性は1人もいない | × | ||
村上春樹がデビュー当時に経営してたジャズ喫茶の名前は「ピーター・キャット」である | ○ | ||
村上春樹の小説『1Q84』BOOK1~3の本体価格は各巻とも1984円である | × | ||
村上春樹の小説『海辺のカフカ』で行方不明になる動物はどっち?(A. 猫 | B. 犬 ) | A | ||
東京の名物「言問団子」の由来となった和歌の詠み人は在原業平である | ○ | ||
松本清張賞の選考委員を松本清張が自ら務めたことがある | × | ||
校正の用語でひらがなを漢字に差し替えることを「開く」という | × | ||
桃の節句のひな人形は一般に女性が成人するまで飾るものとされている | × | ||
森永のチョコボールのキャラクターの名前は「キョロちゃん」である | ○ | ||
横溝正史の推理小説『悪魔が来りて笛を吹く』に登場する楽器はどっち?(A. ボディは黒い、ピッコロ | B. ボディは銀色、フルート ) | B | ||
横溝正史ミステリ大賞と江戸川乱歩賞の両方を受賞した推理作家がいる | × | ||
次のうち、1958年に大ブームとなった車「スバル360」の愛称はどっち?(A. テントウムシ | B. カブトムシ ) | A | ||
次のうち、1989年から2010年まで東京モーターショーが開催された会場はどっち?(A. 幕張メッセ | B. 東京ビッグサイト ) | A | ||
次のうち、2011年に映画化された有川浩の小説はどっち?(A. ワインレッド1色、阪神電車 | B. 上がベージュで下がオレンジ ) | A | ||
次のうち、B-1グランプリを第1回、第2回と連覇した「富士宮やきそば」はどっち?(A. 目玉焼きつき | B. ふりかけがかかっている ) | B | ||
次のうち、「夏豆」とも呼ばれるのはどっち?(A. 黄色く小さい、大豆 | B. 緑色で大きい、空豆 ) | B | ||
次のうち、カクテルのスクリュードライバーはどっち?(A. 画面切り替え後、トングで氷を入れている | B. 画面切り替え後、レモンを搾って入れている ) | A | ||
次のうち、シーザーサラダはどっち?(A. レタス中心で緑色、クルトンが入っている | B. キャベツ中心で白色、ニンジンが入っている ) | A | ||
次のうち、チェスの駒ナイトはどっち?(A. 城壁がモチーフ | B. 馬がモチーフ ) | B | ||
次のうち、ロシアを語源とする食べ物はどっち?(A. オクラ | B. イクラ ) | B | ||
次のうち、一般的に四十九日の法要以後に使う香典袋はどっち?(A. 御怫前 | B. 御霊前 ) | A | ||
次のうち、一般的に葬儀の宗派を問わず使える香典袋はどっち?(A. 御怫前 | B. 御霊前 ) | B | ||
次のうち、正しい「鏡餅」はどっち?(A. 上にミカン | B. 上にリンゴ ) | A | ||
次のうち、英語を語源とする食べ物はどっち?(A. オクラ | B. イクラ ) | A | ||
次のうち、茶道具の「茶せん」はどっち?(A. 耳かきのような形状 | B. たくさんの穂 ) | B | ||
次のうち、電卓の正しい並びはどっち?(A. 上の列が789 | B. 上の列が123 ) | A | ||
次のうち「やっとこ鍋」はどっち?(A. 取っ手つき | B. 取っ手が分離 ) | B | ||
次のうちもんじゃ焼きはどっち?(A. 画面切り替え後からキャベツを盛っていく | B. 画面切り替え後既に鉄板の上にある ) | A | ||
次のうち安藤百福が発明した食品はどっち?(A. あんパン | B. チキンラーメン ) | B | ||
次のしめ飾りのうち勝手口などに飾る「輪締め」はどっち?(A. 白のみ | B. 紅白 ) | A | ||
次の木のうち、碁石を入れる器・碁笥の最高級の材料として知られるのはどっち?(A. 葉が小さい | B. 葉が広く実がある、ケヤキ ) | B | ||
次の果物のうちマンゴスチンはどっち?(A. 外は暗赤紫、中は白い | B. オレンジ色、切れ込み ) | A | ||
次の猫のうち「ヒマラヤン」はどっち?(A. 白一色、ふてぶてしい顔 | B. 顔は丸く黒い毛が混じる ) | A | ||
毎年2月11日の日本の祝日は「憲法記念の日」である | × | ||
毎年7月4日、アメリカ・ニューヨークで早食い大会が行われるファストフードはハンバーガーである | × | ||
毎年7月4日、アメリカ・ニューヨークで早食い大会が行われるファストフードはホットドッグである | ○ | ||
毎年、中秋の名月の夜は必ず満月になる | × | ||
江崎グリコのカレー「LEE」は、1986年の発売当時の宣伝にブルース・リーを使った | ○ | ||
江戸っ子がよく使う言葉「あたぼう」の「ぼう」は「ぼうや」を略したものである | × | ||
江戸時代、夫から妻への離縁状のことを「三くだり半」といった | ○ | ||
江戸時代、夫から妻への離縁状のことを「三こすり半」といった | × | ||
江戸時代、奉公人が休みとなる「藪入り」は1年に4回あった | × | ||
江戸時代に江戸で好まれた醤油の味付けは濃口醤油である | ○ | ||
江戸時代の銭湯は基本的に混浴だった | ○ | ||
沖縄で「鳴き声以外全て食べる」といわれている動物は牛である | × | ||
沖縄で「鳴き声以外全て食べる」といわれている動物は豚である | ○ | ||
沖縄の「ヒージャー料理」に用いられる食材はヒツジである | × | ||
清涼飲料水「ゲータレード」の開発のきっかけとなったスポーツはバスケである | × | ||
無理やり推し進めることを意味する「ゴリ押し」の「ゴリ」は魚の名前である | ○ | ||
焼き海苔にも裏表がある | ○ | ||
牛タン料理の元祖といわれる宮城県仙台市にある店は「大助」である | × | ||
物を包む風呂敷は風呂場で使っていたことからその名がついた | ○ | ||
物事の大まかな計画のことを「赤写真」という | × | ||
犬ぞりの大会で「走れ」と指示するときの言葉は「ハイク」である | ○ | ||
猫の品種「ポンペイ」はインド原産である | × | ||
現在、twitterのフォロワー数が世界で最も多いのはアメリカの女性歌手レディー・ガガである | ○ | ||
現在、日本の携帯電話は全てデジタル方式で音声のやり取りを行っている | ○ | ||
男性用の小用便器をその形から「夕顔」という | × | ||
発泡性のワインは全て「シャンパン」と呼ばれる | × | ||
目が回るほど忙しい様子を太鼓の音にたとえて「とことん舞い」という | × | ||
福島県や栃木県の方言で「えんがみた」とは「ひどい目にあった」という意味である | ○ | ||
秋田県の郷土料理いぶりがっこはどっち?(A. 串にささっている、きりたんぽ | B. 芋のような色、白い皿 ) | B | ||
第130回芥川賞を受賞した金原ひとみの小説は『蛇にピアス』である | ○ | ||
第34回直木賞を受賞した邱永漢の小説は『香港』である | ○ | ||
箸使いのタブーで料理をあちこちとつつき回すことを「ねぶり箸」という | × | ||
米や豆などの粉を焼いたインドのせんべいのような食べものをパパドという | ○ | ||
納豆に賞味期限はない | × | ||
結婚記念日には金婚式、銀婚式のほかに「銅婚式」もある | ○ | ||
結納品の「友志良賀」とは白い麻糸のことである | ○ | ||
練乳をかけたカキ氷に果物を盛り付け、その上にあんを載せる鹿児島の夏の名物といえば「ペンギン」である | × | ||
織物「大島紬」の「大島」とは伊豆大島のことである | × | ||
織物「大島紬」の「大島」とは奄美大島のことである | ○ | ||
美容法の一つ「バウエルセラピー」でもみほぐすのは脳である | × | ||
職業の古い呼び名で「代言人」といえば現在の弁護士のことである | ○ | ||
腐ったミカンを正常なミカンの中に入れると、正常なミカンまで通常と比べ早く腐ってしまう | ○ | ||
自動車の運転者の飲酒運転を見過ごした場合同乗者も罪に問われることがある | ○ | ||
芥川賞の最年長受賞記録・75歳を保持する作家は黒田夏子である | ○ | ||
花王の発売している染髪料のボトルで、側面にギザギザのマークが付いているのはリンスである | × | ||
茶碗などに使われる漆器のことを英語では「china」という | × | ||
落し物を自分のものにすることを「ねこばば」といいますが、この「ばば」とはフンのことである | ○ | ||
表千家、裏千家といえば生け花の流派である | × | ||
表千家、裏千家といえば茶道の流派である | ○ | ||
記念切手はアメリカでも発行されている | ○ | ||
諦めることを「さじを投げる」といいますが、この表現は医者の動作に由来する | ○ | ||
豆腐はもともと豆を腐らせて作ったことからその名がついた | × | ||
赤ちゃんのへその緒を大事に保存するのは日本だけの風習である | × | ||
赤ワインと白ワインでふつう冷やして飲むのは白ワインの方である | ○ | ||
軟水と硬水で、ミネラルをより多く含むのは硬水の方である | ○ | ||
軽自動車とは軽油を燃料として動く自動車のことである | × | ||
農具の名前から来ている料理、「スキヤキ」だけでなく「クワヤキ」もある | ○ | ||
農林水産省の分類ではスイカやメロンは「果実的野菜」である | ○ | ||
迷犬ルパンと三毛猫ホームズが共演した小説『迷犬ルパンと三毛猫ホームズ』の著者はホームズを生んだ赤川次郎である | × | ||
道路標識における「軽車両」に軽自動車は含まれない | ○ | ||
郵便局で売っている往復はがきで「往信はがき」と対になるのは「復信はがき」である | × | ||
郵便局で売っている往復はがきで「往信はがき」と対になるのは「返信はがき」である | ○ | ||
酒が好きな人のことを「左党」という | ○ | ||
酔っ払って同じことを何度もくどくどということを「くだを巻く」という | ○ | ||
野球の「フォークボール」と踊りの「フォークダンス」を英語で書いた時、「フォーク」のスペルはまったく同じである | × | ||
野菜のセリは競り合って生えてくることからその名がついた | ○ | ||
銘菓「白松がモナカ」を作る白松がマナカ本舗の本社は札幌市にある | × | ||
長崎のカステラの名店「福砂屋」のトレードマークは黒ヒョウである | × | ||
長崎名物の麺料理・六兵衛の原料となっている野菜はジャガイモである | × | ||
集団で写真を撮る際に「チーズ」というフレーズを用いるのは日本だけである | × | ||
電話とファクシミリのうち先に発明されたのはファクシミリである | ○ | ||
非常に変化しやすいことを例えて「猫の目」という | ○ | ||
食肉の通称で「けとばし」といえば馬肉のことである | ○ | ||
香水の調香師の中で超一流の人たちに与えられる称号は「ノ」である | × | ||
高級品として知られる貴腐ワインは赤ワインである | × | ||
髪を刈る時に使うバリカンはもともと人の名前である | × | ||
鮮度が落ちるのが早いことから「生き腐れ」とも呼ばれる魚はサバである | ○ | ||
鶏肉を使ったおかゆ「チャオ・ガー」はベトナム料理である | ○ | ||
鹿児島弁で「ぼっぼ」といえば「急いで」という意味である | × |