解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)
★ | 問題文 | パネル | 解答 | |
---|---|---|---|---|
1637年に起こった島原の乱の首領となった益田時貞の通称は? | 草四松島三 平原郎天五 | 天草四郎 | ||
1690年から約2年間日本に滞在して『日本誌』や『廻国奇観』を著したドイツの博物学者は? | ルツペケグ トシボンー | ケンペル | ||
17世紀に山田長政が活躍したこのタイの町は?(バンパイン宮殿) | バクコヤユ アタミンー | アユタヤ | ||
1848年にカール・マルクスと共に『共産党宣言』を執筆したドイツ出身の思想家はフリードリヒ・○○○○○? | ェスエンバ ルウラーゲ | エンゲルス | ||
1861年から65年にかけてアメリカで行われた内戦を何という? | 立東北戦命 南革独争西 | 南北戦争 | ||
1895年に結ばれた日清戦争の講和条約は? | 条南田京北 津下関約天 | 下関条約 | ||
★5 | 18~19世紀にインドの諸侯が連合しムガル帝国やイギリスと対立したのは何同盟? | ルラタンソ ガベーイマ | マラータ | |
1911年、清朝を打倒し中華民国を樹立した革命を何という? | 誉亥辛武名 革戊命壬申 | 辛亥革命 | ||
1911年に史上初の南極点到達に成功したノルウェーの冒険家はロアルド・○○○○○? | トゼンッス コタピムア | アムンゼン | ||
1917年に退位したロシアのロマノフ王朝最後の皇帝は○○○○2世? | ニァンヌヴ コツフライ | ニコライ | ||
1929年の世界恐慌を克服するためアメリカが行ったのはニューディール政策ですがイギリスやフランスが行ったのは○○○○経済? | ブームィデ ロッルクズ | ブロック | ||
1939年にドイツの併合されたチェコの地域・ボヘミアのドイツ語名はベーメンですがモラビアのドイツ語名は? | ベズメゼン ラレーデピ | メーレン | ||
1939年にドイツの併合されたチェコの地域・ボヘミアのドイツ語名は? | デラベズー レメンピゼ | ベーメン | ||
1940年にベルリンで行われた日独伊三国軍事同盟の調印式で調印したイタリアの外相はガレアッツォ・○○○○? | チビーダブ ンレノアコ | チアーノ | ||
1945年8月15日に昭和天皇が終戦の詔書を朗読するのを流したラジオ放送を一般に何という? | 勅令言戦玉 宣後音放送 | 玉音放送 | ||
1945年に行われた第二次大戦の戦後処理を決定した会談は「○○○○会談」? | ポンネツリ ムベルガダ | ポツダム | ||
1946年に日本の首相に就任し日本国憲法の公布、サンフランシスコ平和条約の締結に携わった政治家は? | 吉茂片田 桂太岸郎 | 吉田茂 | ||
1948年に大韓民国の初代大統領となった政治家は? | 朴金晩承 全正李熙 | 李承晩 | ||
1958年のノーベル賞候補となっていたことが判明した代表作に『細雪』『春琴抄』がある作家は谷崎潤一郎ですが同じく1958年のノーベル賞候補となっていたことが判明した『旅人かへらず』などの詩集を残した文学者は? | 田崎順潤三 一脇谷西郎 | 西脇順三郎 | ||
1970年に割腹自殺を遂げた小説『仮面の告白』『潮騒』『金閣寺』で知られる日本の作家は? | 三龍紀之芥 介由川島夫 | 三島由紀夫 | ||
1981年に小説『人間万事塞翁が丙牛』で直木賞を受賞した今は亡きタレントは? | 康田橋島大 夫中幸男青 | 青島幸男 | ||
1982年に静岡県熱海市に開館した岡田茂吉のコレクションを中心とした美術館は○○○美術館? | YGTS OAMN | MOA | ||
19世紀に遺跡から発見されたシュメール人が楔形文字で書いた世界最古の叙事詩といわれる作品は『○○○○○○叙事詩』? | クメポンュ シガルゾギ | ギルガメシュ | ||
2009年に放送された大河ドラマ『天地人』では妻夫木聡が演じた、上杉家の家老として知られる武将は? | 兼続江慶次 前田勝直景 | 直江兼続 | ||
2012年6月に「最古の戸籍を記した木簡が出土された」と発表された、福岡県太宰府市の遺跡は「○○○○遺跡」? | 瀬本国岡松 長分島城山 | 国分松本 | ||
6月を表す英単語は何? | UYJMN EALPR | JUNE | ||
701年に刑部親王や藤原不比等らが編纂した基本法典を何という? | 宝式大律格 令津老養化 | 大宝律令 | ||
710年に都を平城京に移したのは何天皇? | 文皇天平聖 元武城桓明 | 元明天皇 | ||
710年に都を平城京に移したのは元明天皇ですが794年に都を平安京に移した天皇は誰? | 皇天文関元 明峨桓武嵯 | 桓武天皇 | ||
939年に乱を起こし、京都の朝廷に対抗して「新皇」を名乗った平安時代の中期の武将は? | 平敦清政 貞門盛将 | 平将門 | ||
「『アルプスの少女ハイジ』の元ネタでは?」と話題になったペーター・ビュトナーの小説は『アルプスの少女○○○○○』? | デベレドー マラアヌッ | アデレード | ||
「それぞれの港や海岸」を表すことから、全国くまなく至る場所という意味で使われる四字熟語は? | 津是唯五浦 諾非々安三 | 津津浦浦 | ||
「エジプトはナイルの賜物」などという時の「賜物」の読みは? | のんまにも あせたほえ | たまもの | ||
「国を興して民を治める」という意味の四字熟語で、「経済」の語源といわれるのは何? | 民郷営経世 事済邦起人 | 経世済民 | ||
「失敗を繰り返しながら、物事の解決策を見出す」ことを意味する四字熟語は? | 代誤考時行 後思試動錯 | 試行錯誤 | ||
「富士には月見草がよく似合ふ」という有名な一説が登場する太宰治の小説は? | 士情全借色 山富百嶽景 | 富嶽百景 | ||
「少年」を意味する「boy」に対して「少女」を意味する英単語は? | roaid mwelg | girl | ||
「春はあけぼの」で始まる平安時代に清少納言が書いた文学作品は? | 枕草方子 丈徒然記 | 枕草子 | ||
「海都」とも呼ばれたオゴタイ・ハンの孫でフビライの即位に反発し元に対する乱を率いたのは? | ゥャオハチ ドルプクイ | ハイドゥ | ||
「神」「社」などの漢字の部首は○○○へん? | でろしす もめこざ | しめす | ||
「肉体」を意味する「ボディ」の英語のスペルは? | vzdbi oynax | body | ||
「鏡」という字を使った四字熟語で、「一点の曇りなく澄み切った心」を表すのは? | 劉水風明鳥 鏡花止月天 | 明鏡止水 | ||
『壁 S・カルマ氏の犯罪』で芥川賞を受賞した作家で、代表作に映画化もされた小説『砂の女』があるのは誰? | 安本部介公 清張康松房 | 安部公房 | ||
『小倉百人一首』に収められた山辺赤人の和歌は「○○○○に うち出でてみれば白妙の 富士のたかねに雪は降りつつ」? | 春過浦子山 奥田てぎの | 田子の浦 | ||
『小倉百人一首』に収められた猿丸大夫の和歌は「奥山に もみじふみわけなく鹿の 声きく時ぞ秋は○○○○」? | きけなさび かゆふしぞ | かなしき | ||
『小倉百人一首』に収められた紀貫之の和歌は「○○○○心も知らずふるさとは花ぞむかしの香ににほひける」? | 恋いはのさ 風春人昔旅 | 人はいさ | ||
『小倉百人一首』の第一首目の歌の作者は? | 持武皇天法 智親王統師 | 天智天皇 | ||
『小倉百人一首』第57首の紫式部の和歌は「めぐりあひて見しやそれともわかぬまに雲がくれにし○○○○かな」? | 空満の闇明 池月け半夜 | 夜半の月 | ||
『死刑執行人の歌』『夜の軍隊』『裸者と死者』などの代表作があるアメリカのノンフィクション作家はノーマン・○○○○? | ライマナア メテスンー | メイラー | ||
『毛皮を着たビーナス』などの小説があるオーストリアの作家で『マゾヒズム』という言葉の由来であるのはザッヘル・○○○○? | シナマドホ ッゾンパル | マゾッホ | ||
『若きテルレスの惑い』『特性のない男』などの小説で有名なオーストリアの作家はロベルト・○○○○? | ャモガター ムアジルン | ムージル | ||
★5 | 『若きテルレスの惑い』『特性のない男』などの小説で有名なオーストリアの作家はロベルト・○○○○? | ムャタジガ モルンアー | ムージル | |
『赤い蝋燭と人魚』『金の輪』などの児童文学を多く書いた「日本のアンデルセン」とも呼ばれる明治生まれの作家は? | 小未明波美 川厳谷河新 | 小川未明 | ||
かわいがっていた相手こそ腹を立てたら憎しみが強いという意味の言葉、「かわいさ余って○○○○」? | 倍百割さみ し憎腹立逆 | 憎さ百倍 | ||
この大学を創立した人物は?(早稲田大学の大隈講堂) | 沢諭吉重福 新隈信島大 | 大隈重信 | ||
この遺跡がある国は?(ピラミッド) | イアトウサ ジンドプエ | エジプト | ||
とても危険な状態を車輪のわだちにできた水たまりのフナにたとえて何という? | 溺用に鯉急 の嵌鮭鮒轍 | 轍鮒の急 | ||
どちらの側にもかたよらず公平中立の立場に立つことを意味する四字熟語は「不偏不党」ですが二つの物が付きも離れもせず曖昧な様子を意味する四字熟語は? | 死即離撓屈 党不偏眠休 | 不即不離 | ||
アメリカが同時多発テロ事件への報復としてアフガニスタンに進行したのは西暦何年? | 85674 10239 | 2001 | ||
アメリカで「紙幣」を意味する英単語は? | DCOAK BIELN | BILL | ||
アメリカのモース博士が発見した東京の大田区と品川区にまたがる縄文後~晩期の遺跡は? | 呂大板森貝 塚登内付三 | 大森貝塚 | ||
アンリ4世、ルイ14世といえばフランス・○○○○朝の王様? | ロワンルヴ ァペカボブ | ブルボン | ||
★5 | アーサー・ミラーの作品『セールスマンの死』の主人公のセールスマンの名前はウィリー・○○○○? | ベクンナー マスバロイ | ローマン | |
オスマン帝国においてキリスト教徒の少年を強制的に徴兵し改宗させた制度のことを何という? | ウメカェシ チルニンデ | デウシルメ | ||
ギリシャ独立戦争に義勇軍として参戦した経験をもつイギリス・ロマン派の詩人は? | ーッスホト ンロコイバ | バイロン | ||
ケストナーの小説『ふたりのロッテ』でロッテと瓜二つの女の子の名前は? | ゼアヌバー イダルンッ | ルイーゼ | ||
ゴヤの代表作『裸のマハ』などが収蔵されている、スペインのマドリードにある美術館は○○○美術館? | プクレマ トラスド | プラド | ||
スカーレット・オハラを主人公としたマーガレット・ミッチェルの小説は『○○○○去りぬ』? | にと共が風 雨は台の暴 | 風と共に | ||
ダニエル・キイスの小説『アルジャーノンに花束を』で手術で天才になる主人公の名前はチャーリー・○○○○? | ズゴラクド ブッーウン | ゴードン | ||
ドイツの新聞社の特派員として日本に潜入し、1941年に逮捕されたソ連のスパイはリヒャルト・○○○? | ックルー ゾゲンノ | ゾルゲ | ||
ドイツの社会主義者ラッサールが自由放任主義の国家を批判して用いた有名な言葉は? | 夜警家縛景 昼社会国朝 | 夜警国家 | ||
フィリピンでは民族的な英雄とされている、世界一周の途上のマゼランと戦い戦死させたマクタン島の首長は? | プンラポー カリレサル | ラプラプ | ||
★5 | フィレンツェのサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂のドーム部分を担当した、イタリアルネサンス期の建築家は? | ネスレルト アンキマブ | ブルネレスキ | |
フランスの財務長官コルベールらに代表される、絶対主義諸国が推進した経済政策を何という? | 重修義古商 金正主典農 | 重商主義 | ||
ペリー来航の7年前の1846年に2隻の軍艦を率いて浦賀に来航し通称を求めるも失敗した米国東インド艦隊司令長官は? | イルクブン マッビラド | ビッドル | ||
レマルクの小説のタイトルにも用いられた、第一次世界大戦でドイツと連合軍が対決した主戦場をあらわす言葉は? | 沿部南線西 北戦武東世 | 西部戦線 | ||
ロシア農奴制度の矛盾をついて壮大なサギ計画を企てる主人公チチコフの遍歴を描いたロシアの作家ゴーゴリの小説は? | 死男せ愛る 魂の魔悪者 | 死せる魂 | ||
★5 | ロシア革命時に活躍した政党で社会革命党の略称といえば何? | トッルカー エスマゥデ | エスエル | |
ローマ神話に登場する神でギリシャ神話の知恵の女神アテナと同一視されるのは? | ナアミイカ バネンダル | ミネルバ | ||
不要品の売買を行う「フリーマーケット」を、英語で書くと「○○○○ market」? | iauyo rfhle | flea | ||
与謝蕪村の有名な俳句は「○○○○月は東に日は西に」? | けさ花月の 五や閑菜雨 | 菜の花や | ||
中国の僧・達磨大師が何年も壁に向かって座禅を組み悟りを開いた故事を表す四字熟語は? | 座禅壁年九 面悟十六向 | 面壁九年 | ||
中国の春秋戦国時代に現れた多くの思想家を総称して何という? | 子道万千家 儒諸十教百 | 諸子百家 | ||
中国の詩人・杜甫の代表作『春望』の出だしは「○○○○山河在り」? | 城春破れ国 感時てにじ | 国破れて | ||
中国・三国時代に魏の皇帝・曹丕が制定した官吏を登用するための制度は「○○○○法」? | 階九位人品 幕僚官冠統 | 九品官人 | ||
丹波の大江山で鬼の姿を真似て財物を奪った伝説上の盗賊は? | 波強酒盗子 呑童鬼丹賊 | 酒呑童子 | ||
主君浅野内匠頭の仇を討った赤穂浪士のことをその人数から何という? | 二五四士三 十八一九七 | 四十七士 | ||
久保田万太郎、岸田国士と共に劇団「文学座」を創設した作家で小説『自由学校』『娘と私』『大番』などで知られるのは? | 士橋子六獅 船文一聖分 | 獅子文六 | ||
二つの仕事を兼ねるという意味の「二足の草鞋を履く」の「草鞋」の読みは? | らぞつわ りじうぐ | わらじ | ||
人々や世論などに広く訴えることを意味する英単語は? | ーアテイッ トスピレル | アピール | ||
人工知能を判定するためのテスト「チューリング・テスト」に対し「中国語の部屋」という反論を出したアメリカの哲学者は? | デリンダ ルーソサ | サール | ||
代表作に『アルルの跳ね橋』『ひまわり』などがあるオランダ後期印象主義の画家はヴィンセント・ヴァン・○○○? | カスホピ ラッソゴ | ゴッホ | ||
代表作に『オイディプス王』『アンティゴネ』『エレクトラ』がある、古代ギリシャ三大悲劇詩人の一人といえば? | デクフソォ ピウスレエ | ソフォクレス | ||
代表作に『性に目覚める頃』『あにいもうと』『杏っ子』などがある、石川県金沢市生まれの詩人・小説家は? | 北才世西生 星室尾原犀 | 室生犀星 | ||
余計な関わりが無ければわざわいも受けないということを、神様を引き合いに出して「○○○○に祟りなし」という? | 触忘地神見 要らぬ知蔵 | 触らぬ神 | ||
十七条の憲法を定め冠位十二階を実施した推古天皇の摂政といえば誰? | 馬我徳妹小 子太聖野蘇 | 聖徳太子 | ||
印象派を代表するフランスの画家で、『印象・日の出』や連作『睡蓮』で知られるのは○○○○・モネ? | ユロガカー クエドミピ | クロード | ||
古代アテネ時代に行われた「オストラシズム」を日本語では何という? | 版陶主僭放 辺破追片銅 | 陶片追放 | ||
古代エジプトにおいてミイラを製造する際に、心臓以外の臓器を摘出して収めた壺のことを「○○○○壺」という? | ルポカリシ オホベスノ | カノポス | ||
古代ギリシャと古代ローマの偉人を比べて紹介している古代ローマ時代のギリシャ人作家プルタルコスの著書は? | 神対伝王夢 女農列男比 | 対比列伝 | ||
古代ギリシャにおける都市国家のことを何という? | クラポウ ノモスリ | ポリス | ||
古文の枕詞で、「父」の前に置かれるものは「ちちのみの」ですが「母」の前に置かれるものは「○○○○の」? | ちのてした らねまきみ | たらちね | ||
各話が「今は昔」という書き出しで始まる平安時代末期に成立した説話集は『○○○○集』? | 物伊落昔和 勢語窪今大 | 今昔物語 | ||
唐の影響を受けて「天平文化」が花開いた710年に始まる時代区分は? | 奈安町倉時 室代平鎌良 | 奈良時代 | ||
商売は細く長く辛抱強く続けることが大事だということを「商いは○○○」という? | 糞牛耳馬 犬涎尾の | 牛の涎 | ||
夏目漱石の未完の絶筆である『明暗』の続きである小説『続明暗』を1990年に発表した女流作家は? | 早理美苗清 水恵村島子 | 水村美苗 | ||
大事なものを横から奪われてしまうという意味のことわざは「とびに○○○をさらわれる」? | 水き剥揚 稲げ荷油 | 油揚げ | ||
大化の改新以降に律令国家の基本方針とされたすべての土地や人民を朝廷のものとする政策を何という? | 家地公人令 全土国律民 | 公地公民 | ||
大坂町奉行所与力を退職後1837年に民衆らと共に武装蜂起した江戸時代の人物は? | 大朗彦山塩 九村八平高 | 大塩平八郎 | ||
大日本帝国憲法は君主の権力が強かったどこの国の憲法をモデルにつくられた? | プシアイギ タリメロカ | プロシア | ||
大阪万博のシンボル「太陽の塔」を手がけた芸術家は? | 岡田太平村 彦一和本郎 | 岡本太郎 | ||
太平洋戦争でマレー作戦など数々の作戦に従事し「作戦の神様」と呼ばれた日本の陸軍軍人は? | 誠辻村田 岡司信政 | 辻政信 | ||
太平洋戦争の末期に日本陸軍によって試みられた「ふ号作戦」とは、何を使ってアメリカ本土を攻撃するもの? | 船通風不弾 水榴普爆手 | 風船爆弾 | ||
奴隷制度の残酷さを描いたアメリカの女流作家ストウ夫人の小説は『○○○○・トムの小屋』? | ルンバムガ ダリーアク | アンクル | ||
安定した生活がないと心まで不安定になるということを、「恒産無き者は○○○○」という? | 無む有し恒 り平情心く | 恒心無し | ||
室町幕府や江戸幕府の統治者のことを指した言葉「将軍」を略さずにいうと? | 黒将猛暗征 烈怪夷大軍 | 征夷大将軍 | ||
室町時代の行商人のことを背中に荷をしょって運ぶときに用いた道具から何という? | 商連燕鹿鷹 人雀熊鷲鳥 | 連雀商人 | ||
宮沢賢治の小説『風の又三郎』で主人公・又三郎の本名は? | 三又山榊池 郎田薫髙鎌 | 高田三郎 | ||
寺内正毅首相のあだ名にもなった頭のとがった人を指す言葉は? | ケボリビン ガチフウト | ビリケン | ||
小説『恩讐の彼方に』や戯曲『父帰る』で有名な文藝春秋社を創設した日本の作家は? | 治宰池太 寛辰掘菊 | 菊池寛 | ||
幕末に黒船を率いて来航し日米和親条約を調印したアメリカ海軍の軍人はマシュー・○○○? | バリンス ーケハペ | ペリー | ||
平安時代、皇族以外の人物で初めて摂政になったのは? | 基原常良房 道実藤系衡 | 藤原良房 | ||
平安時代に紀貫之が書いた日記文学は? | 日人記級蜻 蛉更佐土猟 | 土佐日記 | ||
度を超えた行動は、不足と同じくらい良くないということを「過ぎたるはなお○○○○が如し」という? | な及波怒叱 ざば十分る | 及ばざる | ||
弁護士ヘルメルの妻・ノラを主人公とした、ノルウェーの劇作家ヘンリック・イプセンの代表作は? | 夢人奇の悪 怪家形鬼魔 | 人形の家 | ||
引退していた選手などの「復帰」を意味する英単語はcome○○○○? | qehct raukb | back | ||
待ち遠しいことを表す言葉を数字を使った四字熟語で何という? | 万日春冬夏 二秋千年一 | 一日千秋 | ||
後にノーベル文学賞も受賞した第二次世界大戦時にイギリスの首相を務めた政治家はウィンストン・○○○○○? | チンルリバ カスージャ | チャーチル | ||
思いがけないことが縁で偶然良い方向に導かれることを「牛に引かれて○○○参り」という? | 水光閣寺 清善銀金 | 善光寺 | ||
戦国武将・織田信長が印に用いた「武力をもって天下を支配する」という意味の言葉は? | 武也夢上下 如布幻天地 | 天下布武 | ||
戦後、ウランバートルの日本兵捕虜収容所で吉村隊が起こしたとされる私刑事件は「○○○○事件」? | 捧のり曙に 祈るぐ暁宵 | 暁に祈る | ||
戯曲『一本刀土俵入』や『瞼の母』で有名な明治生まれの劇作家は? | 島長本敏直 谷川井伸哉 | 長谷川伸 | ||
手ごたえがないことのたとえ「暖簾に腕押し」の「暖簾」の読みは? | ろれかす んねだの | のれん | ||
数字の「4」を意味する英単語はfourですが数字の「5」を意味する英単語は? | uxrin oftve | five | ||
新撰組の前身となったグループは○○○○組? | 白虎見生士 浪報赤壬輪 | 壬生浪士 | ||
旅行家マルコ・ポーロは著書『東方見聞録』の中で日本のことを何と記述した? | ンニパアガ ッナャジグ | ジパング | ||
日本の女帝・持統天皇の父親にあたる天皇は? | 欽明元聖智 草壁天皇武 | 天智天皇 | ||
日本の政治か・原敬は「平民宰相」と呼ばれましたがドイツの政治家・ビスマルクは何と呼ばれた? | 平血相水鉄 決傑熱民宰 | 鉄血宰相 | ||
旧約聖書の『創世記』によると箱船を作ったノアは、洪水が起きた時600歳でしたが亡くなった時は○○○歳だった? | 8409 5716 | 950 | ||
明智光秀が織田信長に謀反を起こした「本能寺の変」は西暦何年のできごと? | 41290 38657 | 1582 | ||
明治末期の歌人・石川啄木の処女歌集は? | ね握れこの が虫あー砂 | 一握の砂 | ||
明治維新の政策で土地と人民を朝廷に返すのを版籍奉還といいましたが藩を廃止し府県を置いたのは何と呼んだ? | 県廃版籍租 地奉藩置還 | 廃藩置県 | ||
映画の題名にもなった「勝負師」「腕利き」という意味の英語は? | ーハリツス ッラィトマ | ハスラー | ||
時任謙作を主人公とする志賀直哉の長編小説は? | 明路け行前 破戒昼夜暗 | 暗夜行路 | ||
最上川を詠んだ松尾芭蕉の有名な句は『○○○○ あつめて早し最上川』? | 月け梅雨明 やをれ五晴 | 五月雨を | ||
木の枝などが曲げられてしなる様に由来する女性の姿形や動作がしとやかで上品な様子を表す形容動詞は? | かやめさん たきおのり | たおやか | ||
松尾芭蕉の『奥の細道』に収められている、日光で詠んだ有名な句は「あらたふと○○○○の日の光」? | し若夏緑新 い葉白青草 | 青葉若葉 | ||
松尾芭蕉の紀行文『奥の細道』の冒頭の一節は「月日は○○○○○にして、行かふ年も又旅人也」? | 年の過人客 矢百代光陰 | 百代の過客 | ||
江戸いろはがるたの「た」は「旅は道づれ○○○○」? | いけ餅水情 は立食世ら | 世は情け | ||
江戸幕府の大名のうち関が原の戦い以前から徳川の家臣だった大名を何という? | 親名藩大旗 譜代本外様 | 譜代大名 | ||
江戸時代、長崎に私塾「鳴滝塾」を開いたドイツ人医師は? | ラートスゴ ンシモルボ | シーボルト | ||
江戸時代に広瀬淡窓が豊後国に開いた私塾は咸宜園ですが平田篤胤が江戸に開いた私塾は? | 宜義気吹 威堂園舎 | 気吹舎 | ||
江戸時代の俳人、松尾芭蕉の有名な俳句は「○○○○何やらゆかしすみれ草」? | 来やと山路 我花雨春て | 山路来て | ||
江戸時代の日本で「ノビスパン」と呼ばれたのは現在のどこの国? | リペメシコ インキスチ | メキシコ | ||
江戸時代長崎の出島におけるオランダ商館長を何といった? | オコニカバ テタンラピ | カピタン | ||
渡辺崋山の描いた人物画は国宝となっている、下総国古川藩の家老を務めた江戸時代の蘭学者は誰? | 泉野政石長 見英鷹治髙 | 鷹見泉石 | ||
漂流した少年たちが2年間の間無人島で生活するジュール・ベルヌの小説は『○○○○漂流記』? | 女十四年八 六五七三少 | 十五少年 | ||
漢字の「容貌」と「要望」に共通する読みは? | ぶうじよど いぼかんょ | ようぼう | ||
漢字を訓読してかな交じりの文章に直したものを何という? | しろき中上 下道書文く | 書き下し文 | ||
漢数字の一を2つ使った四字熟語で、つまらないことに喜んだり悲しんだりすることを表すのは「一喜一憂」ですが一生に一度の晴れがましい大舞台、大仕事を表すのは何? | 宿進憂退一 元飯世喜代 | 一世一代 | ||
漢数字を使った四字熟語で様々な立場の学者が、自由に賑やかに論争するさまを表したものは百家争鳴ですが種々の花が咲き乱れるように多くの優れた人物や業績が同じ時期に現れることを表したものは? | 乱家万百争 鳴放千花繚 | 百花繚乱 | ||
父・白河上皇の院政の下で善政に務め「末代の賢王」と呼ばれた第73代天皇は? | 鳥堀河徳三 天羽条祟皇 | 堀河天皇 | ||
★5 | 物事に熱中してしまい抜け出せなくなることを例えて「○○○に入る」という? | 肓気膏点 内病心胸 | 病膏肓 | |
物事を始めようとする時に手元に何も無い状態を意味する四字熟語は徒手空拳ですが意義のあることを何もせずに食べたり寝たりして日々を無駄に過ごすことを意味する四字熟語は? | 食労本空無 拳為虚徒手 | 無為徒食 | ||
物事を理解した者ほど実行が伴わないという意味のことわざで、「医者の」といえば「○○○」? | 不死心持 身生信養 | 不養生 | ||
猫という字を使ったことわざで本性を隠しておとなしそうに振る舞うことを何という? | 紙を猫唐に 被傘るが袋 | 猫を被る | ||
現在の五千円札に描かれている屏風絵『燕子花図』を描いた江戸時代の画家は? | 探琳林形尾 野幽永狩光 | 尾形光琳 | ||
男性の「いとこ」を漢字三文字では何と書く? | 叔父従姪 甥兄母弟 | 従兄弟 | ||
町人の生活を描いた『浮世風呂』『浮世床』などの作品で知られる江戸時代の作家は? | 亭沢馬三鶴 西原滝式井 | 式亭三馬 | ||
画家や彫刻家などの仕事場のことをフランス語で何という? | ージトガル ムエアリレ | アトリエ | ||
目上の人を怒らせるという意味の「逆鱗に触れる」の「逆鱗」の読みは? | んこさろげ きうりぎか | げきりん | ||
神学校での生活に悩む少年ハンスを主人公としたドイツのノーベル賞作家ヘルマン・ヘッセの小説は? | 輪中デ車の ン馬下ミア | 車輪の下 | ||
秋はすぐに日が暮れるということを、井戸の部品にたとえて「秋の日は○○○○○」という? | 釣ちと車鶴 し落釣こ馬 | 釣瓶落とし | ||
稲などの農作物が豊かに実り収穫が非常に多いことを言った四字熟語は何? | 収作品量大 年満足豊物 | 豊年満作 | ||
突然の大事件のことを晴れた日に突然起きる雷にたとえて何という? | 青雲雨鳴の 雷靂天霹黒 | 青天の霹靂 | ||
立ち去る者は、自分が居た跡を見苦しくないように始末するべきだ、という意味のことわざは「立つ鳥○○○○○」? | 痕ず汚濁物 糞残跡さを | 跡を濁さず | ||
第2次近衛内閣の下で新体制運動によって結成された国民統制組織は○○○○会? | 業産大日治 政報国翼賛 | 大政翼賛 | ||
第二次世界大戦後の西ドイツにおける奇跡的な経済成長のことを1963年に首相に就任した人物の名から○○○○○の奇跡という? | ッミルエン トシハュア | エアハルト | ||
紀元前6~4世紀に南ロシアの草原地帯を支配したイラン系の遊牧民族は? | イフスグン ウタキリエ | スキタイ | ||
織豊時代の武将で初代姫路藩主を務め世に「姫路宰相百万石」とうたわれたのは? | 田島正政池 則利光福輝 | 池田輝政 | ||
肖像メダルを多く作成しておりメダル作家としても名声を得た『エステ家の王女』などで有名な15世紀イタリアの宮廷画家は? | サムンピー ダロネスク | ピサネロ | ||
自分で自分のことをほめるという意味の四字熟語は手前味噌ですが自分に都合の良いようにばかり考えたり行動したりするという意味の四字熟語は? | 白利優塩前 手味噌勝甘 | 手前勝手 | ||
自分のやった悪い行いの罰を自分自身が受けることを意味する四字熟語は自業自得ですが思うようにならず将来を考えない無謀な行動をとることを意味する四字熟語は? | 事得業給暴 棄自讃画足 | 自暴自棄 | ||
自分のやった悪い行いの罰を自分自身が受けることを意味する四字熟語は自業自得ですが自分のした行為を自分で褒めることを意味する四字熟語は? | 画自讃暴得 棄事給業足 | 自画自賛 | ||
自分のやった悪い行いの罰を自分自身が受けることを意味する四字熟語は自業自得ですが自分の思うままに言動が行なえる様子をいった四字熟語は? | 在給賛業演 作得自由画 | 自由自在 | ||
自分以外の権威をたてに威張る人をさすことわざは「○○○を借る狐」? | 虎馬意牛 威との亥 | 虎の威 | ||
英語で、「火曜日」を意味する単語は「○○○○DAY」? | UTOHS RADEM | TUES | ||
英語で、「祖父」を意味する言葉は○○○○ファーザー? | ラングスー フドレタト | グランド | ||
英語の「The early bird catches the worm,」と同じ意味の日本のことわざといえば「早起きは○○○○」? | 徳のと光文 一三二学十 | 三文の徳 | ||
英語の動詞「go」の過去形は何? | emtio wnagc | went | ||
著書『数学原理』でも有名な1950年にノーベル文学賞を受賞したイギリスの哲学者はバートランド・○○○○? | セーンイル ダラカッパ | ラッセル | ||
著書に『純粋理性批判』がある「コペルニクス的転回」という言葉を残したドイツの哲学者はエマニュエル・○○○? | ゲテヘー トカンア | カント | ||
藤原鎌足の次男である飛鳥・奈良時代の貴族で、息子4人は藤原四家の祖となったのは藤原○○○? | 等家比不 足呂中麻 | 不比等 | ||
蝦夷地平定で知られる平安期の征夷大将軍といえば坂上○○○○? | 伴苅大麻弟 田村道真呂 | 田村麻呂 | ||
血を流さずに行われたことからその名がついた17世紀イギリスの革命は? | 独革立徒誉 清血命名教 | 名誉革命 | ||
西暦96年に即位したローマ五賢帝最初の皇帝は? | ァラスルロ トヴモネダ | ネルヴァ | ||
言葉を用いなくても意思が通じ合えてしまうことを「心」という字を使った四字熟語で何という? | 必伝似心信 意以云電真 | 以心伝心 | ||
詩集『ギータンジャリ』で知られるインドのノーベル賞作家は? | ザイダバゴ シルタナー | タゴール | ||
豊臣秀吉の「刀狩」により進んだ武士と農民の身分を区別する政策を何という? | 商士別兵分 工農平文離 | 兵農分離 | ||
貴族の娘ジャンヌの生涯を描いた19世紀フランスの作家モーパッサンの小説は? | 涯女生一肪 脂の悪塊魔 | 女の一生 | ||
銀行業や貿易で莫大な富を築き15世紀から18世紀にかけてフィレンツェを支配した一族は○○○○家? | ブィデーガ チフルメッ | メディチ | ||
鎌倉幕府が朝廷の動きを監視するために設置した機関は六波羅探題ですが江戸幕府が京都の治安維持のために設置した機関は? | 探京所題代 司六波都羅 | 京都所司代 | ||
鎌倉幕府滅亡後の1333年に建武の新政を開始した第96代天皇は○○○天皇? | 河醐醍鳥 後白羽堀 | 後醍醐 | ||
鎌倉時代に発展した将軍と御家人が土地を中立ちにして主従関係を結ぶ制度は? | 武士度軍封 制従建主将 | 封建制度 | ||
長女クローソー、次女ラキシス 三女アトロポスの三姉妹であるギリシャ神話に登場する運命を司る女神たちの総称は何? | オタモスラ カイドユナ | モイライ | ||
陳亮の『与朱元晦書』から出た互いに同じ行動を取りながらも人によって考えや思惑が全く異なることを表す四字熟語は? | 曲異反天工 作床想夢同 | 同床異夢 |