解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)
★ | 問題文 | 文字列 | 解答 | |
---|---|---|---|---|
11世紀ペルシアの詩人オマル・ハイヤームの代表作 | ーヤトバルイ | ルバイヤート | ||
1215年の「マグナカルタ」を日本語ではこう言います | いうんしけょだ | だいけんしょう | ||
1302年に「三部会」を召集したフランス王は○○○○○4世? | ィッリプフ | フィリップ | ||
1498年、希望峰まわりでインドのカリカットに到着 | ガマダスコバ | バスコダガマ | ||
1538年オスマン帝国がスペインに勝利したのは○○○○○の海戦? | ヴレプザェ | プレヴェザ | ||
1582年に京都の本能寺で自害しました | のぶなおがだ | おだのぶなが | ||
1689年、ロシアと清が結んだ対等条約は○○○○○○条約? | スネンルチク | ネルチンスク | ||
1900年にレーニンが創刊したロシア社会労働党機関紙 | ラスイク | イスクラ | ||
1909年に「未来派宣言」を発表したイタリアの作家です | ィリッマネテ | マリネッティ | ||
1912年にノーベル文学賞を受賞したドイツの作家です | ハウプマトン | ハウプトマン | ||
1918年に就任したポーランドの国家首席 | キスツピウ | ピウスツキ | ||
1919年に成立したドイツ共和国の通称 | ルマワーイ | ワイマール | ||
1929年に始まった国際的な大不況のことです | ういこかょうせき | せかいきょうこう | ||
1959年から1961年までの好況 | といきいわけ | いわとけいき | ||
1960年代末にアメリカで生まれた自然そのものを素材とする美術 | ワアーースク | アースワーク | ||
1963年に設置されたクレムリンとホワイトハウスを結ぶ直通回線 | トイホンッラ | ホットライン | ||
1981年から1995年までフランスの大統領を務めました | テラミッン | ミッテラン | ||
1981年に小説『蒲田行進曲』で直木賞を受賞した劇作家です | かこへういつ | つかこうへい | ||
1990年にノーベル文学賞を受賞した詩人は○○○○○・パス? | オオタビク | オクタビオ | ||
19世紀イギリスの女流作家ジョージ・エリオットの小説 | ミドチマルー | ミドルマーチ | ||
19世紀前半にイタリアのナポリで起った秘密結社 | リカボナル | カルボナリ | ||
2010年に映画監督デビューしたプロフィール不明の覆面芸術家 | シバークン | バンクシー | ||
20世紀の初頭に誕生した絵画の一派です | ビキズュム | キュビズム | ||
20世紀アメリカが生んだポップアートの巨匠 | ォウルホー | ウォーホル | ||
2年に一度開催される、国際的な展覧会のことを何という? | レンビナーエ | ビエンナーレ | ||
3年ごとに開かれる国際美術展のことです | エレトナリンー | トリエンナーレ | ||
493年に東ゴート王国を建国した人物です | オクテドッリ | テオドリック | ||
5~6世紀頃に中央アジアで活躍したイラン系騎馬遊牧民族 | タエルフ | エフタル | ||
607年に隋に渡りました | もおいののこ | おののいもこ | ||
6世紀~14世紀に中国北西部で活躍したチベット系民族 | ートグンタ | タングート | ||
7~9世紀まで続いた遣唐使の別名です | のよつねふ | よつのふね | ||
816年に空海が創建した真言宗の総本山 | ぶごこじうん | こんごうぶじ | ||
90歳という意味がある言葉です | このこそじ | ここのそじ | ||
D・H・ロレンスの小説は『○○○○夫人の恋人』? | チャレイタ | チャタレイ | ||
「それではまた」という意味のスペイン語の別れのあいさつ | タエスゴルア | アスタルエゴ | ||
「もっともなことだ」という意味の表現です | るべななかむ | むべなるかな | ||
「ドゥーチェ」と呼ばれたイタリアの独裁者です | ニームッリソ | ムッソリーニ | ||
「バラの画家」と呼ばれたベルギーの画家です | ゥルドテ | ルドゥテ | ||
「ヒューヒュー」「しっとり」などの擬声語・擬態語のこと | トノペマオ | オノマトペ | ||
「ミスター・ニエット」と呼ばれたソ連の外交官 | ムグコイロ | グロムイコ | ||
「乙甲」から来ているという説がある、優劣のないこと | かっおつっつ | おっつかっつ | ||
「五奉行」の一人である戦国時代の武将です | さあさがなまの | あさのながまさ | ||
「今夜」「今晩」という意味を持つ英単語です | HNOIGTT | TONIGHT | ||
「会合」を意味するフランス語です | ヴランデー | ランデヴー | ||
「創造する」という意味の英単語です | EARTEC | CREATE | ||
「努力」を意味する英単語です | EOFFRT | EFFORT | ||
「原子」を万物の根源としました | リクデモスト | デモクリトス | ||
「大憲章」です | カグルナタマ | マグナカルタ | ||
「川」を意味する英単語です | REIVR | RIVER | ||
「成長の限界」を提言した世界の知識人による団体 | ロクラーブマ | ローマクラブ | ||
「戦う」という意味の英単語です | IHFGT | FIGHT | ||
「指導者」という意味がある独裁者・ヒトラーが使った称号 | ーュフーラ | フューラー | ||
「望ましい」という意味の古文の言葉です | あほらまし | あらまほし | ||
「権謀術数主義」と訳されます | キャズリマムベ | マキャベリズム | ||
「武断政治」に対して | ちんじせぶい | ぶんちせいじ | ||
「水分が多い」という意味の英単語です | YUJIC | JUICY | ||
「犬」という字がもとになって生まれた、漢字の部首です | のんへけも | けものへん | ||
「独眼竜」の異名で知られた仙台藩主 | てだむまさね | だてまさむね | ||
「義和団の乱」のことを当時の日本ではこう呼びました | んへくほしんじ | ほくしんじへん | ||
「考え方」「概念」という意味がある英単語です | NTINOO | NOTION | ||
「舗装された道路」を意味する英単語です | VATMEENP | PAVEMENT | ||
「色彩の魔術師」といわれるフランス印象派の画家 | ルワーノル | ルノワール | ||
「菜の花や月は東に日は西に」という俳句の作者は? | よそぶさん | よさぶそん | ||
「語彙」を意味する英単語です | ーャブボラキリ | ボキャブラリー | ||
「質」を意味する英単語 | LYQAUIT | QUALITY | ||
「近代言語学の祖」といわれるスイスの言語学者 | ソシルーュ | ソシュール | ||
「避難」という意味がある英単語です | RFUEGE | REFUGE | ||
「酪農」のことを英語でこういいます | YRDAI | DAIRY | ||
「鉄の女」の異名で知られた1980年代のイギリス首相 | ッャチーサ | サッチャー | ||
『ふたりのロッテ』『飛ぶ教室』などの小説で有名なドイツの作家 | ーケスナト | ケストナー | ||
『アラビアン・ナイト』に登場する船乗りです | バシドドッン | シンドバッド | ||
『セント・ヴィクトワール山』で有名なフランス印象派の画家 | ザセヌン | セザンヌ | ||
『ソクラテスの思い出』を著した古代ギリシャの文筆家・将軍 | ンォクフノセ | クセノフォン | ||
『ビーナスの誕生』『春』で有名なルネサンス期の画家 | チェティッボリ | ボッティチェリ | ||
『ブロードウェイ・ブギ・ウギ』で有名なオランダの抽象画家は? | リドンンアモ | モンドリアン | ||
『ムーラン・ルージュ』で有名な19世紀フランスの画家 | ローックレト | ロートレック | ||
『三大陸周遊記』を著した旅行家はイブン・○○○○○○? | ートタバッゥ | バットゥータ | ||
『今昔物語集』に題材を取った芥川龍之介の小説です | もうょらんし | らしょうもん | ||
『君死にたまふことなかれ』や歌集『みだれ髪』で有名な歌人 | このきさよあ | よさのあきこ | ||
『大家族』などの作品で知られるベルギーの画家 | トッリマグ | マグリット | ||
『悪法も法なり』という名言を残した古代ギリシャの哲学者は? | ラクスソテ | ソクラテス | ||
『戦争と平和』や『復活』を書いたロシアの作家は? | トストルイ | トルストイ | ||
『春秋左氏伝』を出典とする互いに無関係な事柄を表す言葉 | ぎふばうゅう | ふうばぎゅう | ||
『松林図』などの作品で知られる安土桃山時代に活躍した絵師です | わとうがせははく | はせがわとうはく | ||
『神統記』『労働と日々』で有名な古代ギリシャの作家 | オシドヘス | ヘシオドス | ||
『谷間の百合』『ゴリオ爺さん』で有名なフランスの作家は? | ザルックバ | バルザック | ||
ある人を尊敬すること・敬意を払うことを表す英単語 | スペリクト | リスペクト | ||
かつてイギリスで行われた農業における囲い込み運動 | ージクロエャンー | エンクロージャー | ||
かつてドイツの国旗にも描かれていました | ツーハンロイクケ | ハーケンクロイツ | ||
かつて存在したイラン最後の帝国は○○○○○○朝? | ーレフパヴィ | パフレヴィー | ||
たいへん堅苦しい様子に使われる形容詞です | めしからついし | しかつめらしい | ||
ものの価値が分からないこと | ここんばにね | ねこにこばん | ||
アイルランドの作家ジェームズ・ジョイスの代表作 | シズリユー | ユリシーズ | ||
アポロンの神殿があった古代ギリシャの町 | ルォイフデ | デルフォイ | ||
アメリカのニューヨークにある有名な美術館です | グハムゲンイッ | グッゲンハイム | ||
アメリカの作家ウィリアム・フォークナーの代表作です | クリチアュサン | サンクチュアリ | ||
アメリカの作家ヘミングウェイの代表作です | よばさぶきら | ぶきよさらば | ||
アメリカ先住民アパッチ族の英雄です | ジニェモロ | ジェロニモ | ||
アメリカ大統領ルーズベルトはセオドアと○○○○○○の2人? | クンンリフラ | フランクリン | ||
アメリカ独立宣言の採択がなされた都市 | フルアラィィデフ | フィラデルフィア | ||
アメリカ独立戦争と七月革命で活躍したフランスの軍人 | フエッライァト | ラファイエット | ||
アメリカ西部の開拓を促した1862年の法律は「?法」 | ースドムホッテ | ホームステッド | ||
アレクサンドル・デュマの小説の主人公です | タダンルニャ | ダルタニャン | ||
アンデルセンの小説『即興詩人』に登場する歌姫 | ャアタチヌン | アヌンチャタ | ||
イエズス会の宣教師ザビエルのファーストネーム | ンシフラコス | フランシスコ | ||
イギリス3C政策の都市のひとつ | タンプーケウ | ケープタウン | ||
イギリスの画家ターナーの代表作に描かれた戦艦は○○○○○号? | ルテメレー | テメレール | ||
イギリスの評論家・作家 コリンウィルソンの代表作 | アトダウイサー | アウトサイダー | ||
エリート層の世襲貴族を指した古代ローマにおける階級です | キリパト | パトリキ | ||
オスマン帝国で、君主を補佐する大宰相のことを何と呼んだ? | サムラドザ | サドラザム | ||
オスマン帝国・アフメト3世の治世は○○○○○○時代? | ッチリュプー | チューリップ | ||
キリスト教徒によるイベリア半島の奪回運動 | レコンタスキ | レコンキスタ | ||
ギリシャ神話に登場するアキレスの息子です | オトスネレプモ | ネオプトレモス | ||
ギリシャ神話の海の神ポセイドンがもつ武器です | ンイトトデラ | トライデント | ||
クリムトやシーレと並び称されるオーストリアの画家です | カコュコシ | ココシュカ | ||
ケニアの初代大統領はジョモ・○○○○○? | タニッヤケ | ケニヤッタ | ||
コロンブスが「新世界」で最初に上陸した島 | ドサンサバルル | サンサルバドル | ||
コロンブスが新大陸発見の航海で乗っていた船 | リタマアサン | サンタマリア | ||
サラミスの海戦でペルシャを撃破したアテナイの軍人 | クレトススミテ | テミストクレス | ||
サンスクリット語で「黒」という名のインド神話の英雄です | ュリクナシ | クリシュナ | ||
サン・ピエトロ大聖堂の建築主任だったルネサンス期の建築家です | ンテブマラ | ブラマンテ | ||
ザメンホフが考案した言語 | ンエラスペト | エスペラント | ||
シェークスピアの戯曲『オセロ』の舞台となる都市 | ァグフタマス | ファマグスタ | ||
シュメール人が建設した古代メソポタミアの都市遺跡 | プルッニ | ニップル | ||
シンガポールの建設にあたったイギリスの植民地行政官 | ッフルラズ | ラッフルズ | ||
スカンジナビアに住んでいたノルマン人の別名 | キンバイグ | バイキング | ||
スタンダールの小説『パルムの僧院』の主人公 | フブリスァ | ファブリス | ||
スペイン継承戦争の結果結ばれたのは○○○○○条約? | ヒユトレト | ユトレヒト | ||
スポーツなどで得点をリードされている状態を指す英単語 | NHBEID | BEHIND | ||
ソ連における最初で最後の大統領 | チルゴョフバ | ゴルバチョフ | ||
デンマークを舞台にしたシェークスピアの名作 | ッムトレハ | ハムレット | ||
トゥグリル・ベクが創始したイスラム王朝は○○○○○○朝? | ュジルセーク | セルジューク | ||
トルストイの小説『復活』のヒロインです | カシャーュチ | カチューシャ | ||
トンボの古い呼び名に由来する和歌で「大和」にかかる枕言葉 | まつあしき | あきつしま | ||
ドイツの劇作家クライストの代表作です | こわめれが | こわれがめ | ||
ドストエフスキーの代表作は『○○○○○○の兄弟』? | マーフラカゾ | カラマーゾフ | ||
ナポレオンが生まれたコルシカ島の都市 | ジオャシアク | アジャクシオ | ||
ハンザ同盟の盟主として栄えたドイツの都市 | ッリベュクー | リューベック | ||
バルザックの小説『人間喜劇』シリーズに登場する名医です | ョンビアンシ | ビアンション | ||
バロック美術を中心にしたローマにある美術館です | ゼボーゲル | ボルゲーゼ | ||
バーブルの子であるムガール帝国の第2代皇帝 | マユンーーフ | フマーユーン | ||
パリ・オペラ座の天井画を描いたロシア生まれのフランスの画家 | ルーャシガ | シャガール | ||
ピョートル1世に仕えたデンマーク出身の探検家です | グリンベー | ベーリング | ||
フィレンツェで活躍した15世紀イタリアの画家です | チッウロェ | ウッチェロ | ||
フランスの作家フローベールの代表作は『○○○○○夫人』? | ヴァーリボ | ボヴァリー | ||
フランスの哲学者ヴォルテールによるピカレスク小説です | カドーディン | カンディード | ||
フランスの画家クールベの代表作は『○○○○の埋葬』? | オンルナ | オルナン | ||
フランスを代表する文学賞の一つである「○○○○○賞」? | ゴクルーン | ゴンクール | ||
フランス東インド会社の拠点となった都市です | ゴシャナデルルン | シャンデルナゴル | ||
プルグリム・ファーザーズが乗った船の名前 | ワイメラーフ | メイフラワー | ||
ヘミングウェイの小説『武器よさらば』のヒロイン | キャリサン | キャサリン | ||
ベルベル人が興した北アフリカのイスラム王朝 | ドムヒッワ | ムワッヒド | ||
ポップ・アートを代表するアメリカの画家です | タスインンテキリ | リキテンスタイン | ||
ポル・ポト派と呼ばれたカンボジアの政党 | メールジルュクー | クメールルージュ | ||
マラトンの戦いで活躍したアテネの将軍です | デスアテミィル | ミルティアデス | ||
ミケランジェロの『天地創造』があるのは○○○○○礼拝堂? | ステナシィ | システィナ | ||
ムガール帝国の領土を最大にした第6代皇帝 | ブゼウングーラア | アウラングゼーブ | ||
ライト兄弟はこの地で人類初の動力飛行機の飛行に成功しました | ーィクホキテ | キティホーク | ||
ラディゲの小説『肉体の悪魔』で年上のマルトと恋に落ちる少年 | ラソワンフ | フランソワ | ||
ロシアのサンクトペテルブルグにある有名な美術館です | ュミルタジーエ | エルミタージュ | ||
ローマの侵略に抵抗して戦ったケルト人の女王 | デブィカー | ブーディカ | ||
ローマ皇帝の迫害を受け各地に離散したユダヤ人 | ポラスィデア | ディアスポラ | ||
一般に「人類」という意味がある英単語です | KDAMINN | MANKIND | ||
不意の出来事や知らせに驚くことのたとえです | ねみにずみみ | ねみみにみず | ||
中世に毛織物業で栄えたヨーロッパの地域 | ンフルラド | フランドル | ||
中世の西洋で盛んに行われた錬金術のこと | アケルミー | アルケミー | ||
中華人民共和国を建国しました | たくうともう | もうたくとう | ||
人間に火を教えたギリシャ神話の神 | メプウステロ | プロメテウス | ||
代表作に『ドミニク』がある19世紀フランスの小説家です | タンマフロン | フロマンタン | ||
代表作に『ハイアワサの歌』がある19世紀アメリカの詩人です | ェログーロフン | ロングフェロー | ||
代表作に『マルドロールの歌』がある19世紀フランスの詩人 | レンーモトアロ | ロートレアモン | ||
代表作に『泉』があるフランスの画家です | ングアル | アングル | ||
代表作に『赤い食卓』『ダンス』などがあるフランスの画家 | テマスィ | マティス | ||
伊之助ともんの兄妹主人公とした、室生犀星の小説は? | といにあうも | あにいもうと | ||
作家ヴォネガットの代表作は『○○○○○○○○5』? | ーーハスロタウス | スローターハウス | ||
作家・太宰治の絶筆となった小説です | ドバイグッ | グッドバイ | ||
作家・宮沢賢治が思い描いた理想郷です | ートーブハイ | イーハトーブ | ||
俳人・正岡子規の「子規」とはこれを意味しています | トスホトギ | ホトトギス | ||
倶利伽羅峠の戦いで火牛の系が有名な平安末期の武将 | よきかそしな | きそよしなか | ||
先土器時代などに石を打ち砕いて作りました | だせいっきせ | だせいせっき | ||
刊行された本が大量に売れることを一般にこう言います | ベスセトーラ | ベストセラー | ||
別名をアウグストゥスという初代ローマ皇帝です | タスクオヌビア | オクタビアヌス | ||
前後の最後の子音を母音に繋げるフランス語文法の用語です | ェンヌマシンア | アンシェヌマン | ||
力織機を発明したイギリスの発明家 | イートトラカ | カートライト | ||
北朝鮮の初代国家主席です | ソキムルイン | キムイルソン | ||
北欧神話の主神オーディンが乗る8本足の馬 | ニルスプイレ | スレイプニル | ||
古代エジプトで使われた神聖文字です | ヒロエリグフ | ヒエログリフ | ||
古代エジプト文字を解読したフランスの言語学者 | ャンシリオポン | シャンポリオン | ||
古代オリエントに栄えた帝国です | ッアリシア | アッシリア | ||
古代バビロニア神話に登場する多くの神々を生み出した地母神 | マテトィア | ティアマト | ||
同義語を「シノニム」というのに対し、対義語を何という? | トムニアン | アントニム | ||
四大文明のひとつ | ミタソアメポ | メソポタミア | ||
城を構成する区画の一つです | るしのにま | にしのまる | ||
堀辰雄の小説『風立ちぬ』の舞台となっている場所です | ウナムリトサ | サナトリウム | ||
売れっ子ライターも薫里を主人公とする、歌人・俵万智の初の小説 | ルアントリグ | トリアングル | ||
大慌てな様子です | やわんやんて | てんやわんや | ||
大江健三郎の代表作は小説『万延元年の○○○○○○』? | ルトフボーッ | フットボール | ||
太宰治の小説『走れメロス』に登場する暴君の名前は? | ニスオディ | ディオニス | ||
奉公人のお峰を主人公とした樋口一葉の小説です | つもごおおり | おおつごもり | ||
女性が作者の、平安時代に成立した物語風の史書です | のりえもたいがが | えいがものがたり | ||
女流作家・郷静子の芥川賞受賞作です | くれむいえ | れくいえむ | ||
妖精のティンカーベル、少女のウェンディらと共に活躍します | ーンータピパ | ピーターパン | ||
安保闘争のときの日本の首相 | のぶきすけし | きしのぶすけ | ||
宗教改革時にドイツ農民戦争を指導した説教師 | ーツュンァミ | ミュンツァー | ||
富国強兵の一環 | そせいかいち | ちそかいせい | ||
小学校のことを英語では「○○○○○○○スクール」? | レエメタンリー | エレメンタリー | ||
小学生の伊上洪作を主人公とした作家・井上靖の自伝的小説です | ばばんろし | しろばんば | ||
小説『あしながおじさん』の作者はジーン・○○○○○○? | ーェブタスウ | ウェブスター | ||
小説『アタラ』『ルネ』で有名なフランスの作家です | ャリンシアトーブ | シャトーブリアン | ||
小説『ガリバー旅行記』を書いたイギリスの作家です | フトィウス | スウィフト | ||
小説『シルトの岸辺』で有名なフランスの作家 | グッラク | グラック | ||
小説『スペードの女王』で有名なロシアの作家です | シンプーキ | プーシンキ | ||
小説『デカメロン』で有名な14世紀イタリアの作家です | オチッボカ | ボッカチオ | ||
小説『ニルスのふしぎな旅』の主人公はニルス・○○○○○○? | ゲソルンホル | ホルゲルソン | ||
小説『ロンビンソン・クルーソー』を書いたイギリスの作家です | フデーォ | デフォー | ||
小説『十五少年漂流記』で少年達が暮らす島は○○○○○島? | マアェンチ | チェアマン | ||
小説『失われた時を求めて』で有名なフランスの作家は? | プーストル | プルースト | ||
小説『星の王子さま』の作者はサン・○○○○○○? | ュジグテリペ | テグジュペリ | ||
小説『月と六ペンス』の作者は○○○○○・モーム? | ッマセトサ | サマセット | ||
小説『海の沈黙』で有名なフランスの作家です | コルベール | ベルコール | ||
小説『父と子』『猟人日記』で有名なロシアの作家は? | ツルフネゲー | ツルゲーネフ | ||
小説『現代の英雄』で知られる決闘で死んだロシアの作家 | モルンフレトー | レールモントフ | ||
小説『痴人の告白』で有名なスウェーデンの作家です | スベドントリリ | ストリンドベリ | ||
小説『白鯨』で有名なアメリカの作家です | ルメビル | メルビル | ||
小説『赤と黒』で有名なフランスの作家 | ダタスーンル | スタンダール | ||
小説『青い花』を書いた18世紀ドイツの作家は? | ノァースリヴ | ノヴァリース | ||
小説『静かなドン』で有名なロシアのノーベル賞作家は? | ーョロホシフ | ショーロホフ | ||
小説『風と共に去りぬ』の作者はマーガレット・○○○○○? | ルェッミチ | ミッチェル | ||
市村萬壱の芥川賞受賞作は? | リネムシガハ | ハリガネムシ | ||
平将門を主人公にした軍記物語 | しんょもうき | しょうもんき | ||
後に「政所」と改称された鎌倉幕府の機関です | くょもんじ | くもんじょ | ||
後深草院二条が書いたとされる鎌倉時代の文学作品です | りずとはたが | とはずがたり | ||
従兄弟である堀秀政に仕えた「天下の三陪臣」の一人 | まなおさりほ | ほりなおまさ | ||
悪魔が登場するドイツの詩人ゲーテの作品 | ァフトウス | ファウスト | ||
戦国時代における火縄銃の別名です | ましがたね | たねがしま | ||
戦国時代に活躍した水墨画家です | うゅせっし | せっしゅう | ||
戦国時代の分国法の一つです | しんきかせしい | しんかせいしき | ||
戦国時代の風潮です | こょげうくじ | げこくじょう | ||
戯曲『三文オペラ』で有名なドイツのの作家です | レトヒブ | ブレヒト | ||
数字の「13」を表す英単語です | TRNIEHET | THIRTEEN | ||
斉明天皇のとき蝦夷征伐を行った武将 | のひべふらあ | あべのひらふ | ||
新大陸への毛織物輸出で栄えたネーデルラント南部の都市 | トプアーワン | アントワープ | ||
新約聖書でキリストを受胎したことをマリアに告げた天使 | ガブリエル | ガブリエル | ||
旅の僧・宗朝を主人公とした泉鏡花の小説です | じこやひりう | こうやひじり | ||
日本語では「十二月党」と訳されます | リカスプデト | デカプリスト | ||
日本麻雀連盟初代総裁も務めた明治生まれの作家 | かきちんく | きくちかん | ||
日露和親条約を結んだロシアの提督 | ーチチンプャ | プチャーチン | ||
明治天皇の後を追って殉死した明治時代の軍人 | ますれのぎけ | のぎまれすけ | ||
明治生まれの作家芹沢光治良の代表作です | アルョブジ | ブルジョア | ||
最後の最後に使うとっておきの手段のこと | のううほんかでと | でんかのほうとう | ||
最盛期には百万都市となったアッバース朝の都 | グダードバ | バグダード | ||
札幌農学校の教頭・クラークの名言は「ボーイズ・ビー・?」 | シスャンビア | アンビシャス | ||
東京の「有楽町」に名を残す織田信長の弟 | いらさおだうく | おだうらくさい | ||
歴史上初めて仏像が作られた1~5世紀に栄えた仏教美術 | ダラガーン | ガンダーラ | ||
水力紡績機を発明したイギリスの作家 | ラートアイク | アークライト | ||
江戸いろはがるたの「ひ」はこれです | びんうひぼまなし | びんぼうひまなし | ||
江戸幕府が町や村に作らせた五戸一組で連帯責任を負う組織 | にみんごぐ | ごにんぐみ | ||
江戸幕府の三奉行のひとつ | ょちぎぶまう | まちぶぎょう | ||
江戸時代、オランダの人々はこう呼ばれました | もうんうこじ | こうもうじん | ||
江戸時代に長州藩がおかれました | ちやぐけまん | やまぐちけん | ||
清教徒革命で議会軍を指揮し共和政を樹立しました | ルウェロクム | クロムウェル | ||
牛の頭蓋骨を描いた作品で有名なアメリカの女性画家 | ーオフキ | オキーフ | ||
物事の内容・意味がはっきりせずぼんやりとしているさまです | もいまいあこ | あいまいもこ | ||
独立宣言の起草委員を務めたアメリカの政治家 | リクラフンン | フランクリン | ||
独立戦争でアメリカの勝利を決定付けたのは○○○○○○の戦い? | ウンークタヨ | ヨークタウン | ||
現在までのところ、最後の女性天皇は○○○天皇? | ちまさらごく | ごさくらまち | ||
田沼意次が奨励した商工業者による同業組合 | かかまぶな | かぶなかま | ||
町人請負新田としてしられる越後国蒲原郡の干拓地 | うたしがじん | しうんじがた | ||
百年戦争でイギリスが失ったフランス南西部の地方 | ヌイュギエン | ギュイエンヌ | ||
目的は聖地エルサレムの奪回 | じゅうじんぐ | じゅうじぐん | ||
秀吉が北野大茶会に招いたわび茶の大成者です | のせうんりゅき | せんのりきゅう | ||
秀吉の侵略を阻止した朝鮮の英雄 | んしゅりんし | りしゅんしん | ||
第1回ローマ三頭政治の1人 | ウペポインス | ポンペイウス | ||
第一次世界大戦中の1917年に起きた事件は○○○○○○○電報事件? | ィツンマメンル | ツィンメルマン | ||
第一次世界大戦後にドイツで発行された通貨 | テンクレンマル | レンテンマルク | ||
第二次世界大戦の激戦地となったクリミア半島の要塞 | バポリトスセ | セバストポリ | ||
紀元前31年アントニウスが敗れた戦いは○○○○○○の海戦? | ムクウティア | アクティウム | ||
紀元前5世紀頃に建国されたエチオピア最古の王国 | スムアク | アクスム | ||
織田信長と豊臣秀吉が政権を握った時代です | ほくじょいしだう | しょくほうじだい | ||
織田信長の新任を得て南蛮寺を設立した、イエズス会宣教師です | ンテガノィオルー | オルガンティーノ | ||
美術で短時間で行う簡単な素描のことをフランス語で何という? | キークッロ | クロッキー | ||
美術における風景画のことを英語で何という? | ープスドランケ | ランドスケープ | ||
美術作品を展示する画廊のことを英語で何という? | ギーリャラ | ギャラリー | ||
聖武天皇が全国に建立しました | こぶくじんに | こくぶんにじ | ||
英語の「marriage」に当たるフランス語の言葉 | ーマジアュリ | マリアージュ | ||
英語の「master」に当たるドイツ語の言葉 | ータスイマ | マイスター | ||
英語の「ミス」に当たる独身の女性を指すフランス語は? | マドモゼルア | マドモアゼル | ||
英語の「精神」と「蒸留酒」に共通する言葉です | スッピツリ | スピリッツ | ||
著書『インド誌』で知られる中世イスラムの科学者・旅行家 | ルビニーーー | ビールーニー | ||
著書『随想録』で知られるフランスの思想家です | ーモンニテュ | モンテーニュ | ||
著書に『第二の性』がある哲学者サルトルの妻は? | ールボワーボ | ボーボワール | ||
衆議院で連続当選25回を誇り「憲政の神様」と呼ばれた政治家 | ざゆきおおき | おざきゆきお | ||
西郷隆盛や板垣退助が推し進めた武力で朝鮮を開国させる考え | かいろんせん | せいかんろん | ||
言うまでもありません | いもがずなわ | いわずもがな | ||
詩集『ミラボー橋』で有名なフランスの詩人です | リーアルポネ | アポリネール | ||
誰もが欲しくてたまらないものです | のとんいぜすま | すいぜんのまと | ||
議論や意見などがやかましい様子をいった言葉です | まかいすびし | かまびすしい | ||
豊臣秀吉が臨終を迎えた城 | じうょみしふ | ふしみじょう | ||
赤シャツ隊を率いてイタリア統一に貢献しました | ィルバリガデ | ガリバルディ | ||
農林共同体「ミール」の解体などを行ったロシアの政治家 | ルピイトンス | ストルイピン | ||
迷宮・ラビュリントスを作ったギリシャ神話に出てくる名工 | イダダスロ | ダイダロス | ||
銅板の表面に針で図柄を描き酸で銅板を腐敗させる画法 | エンチグッ | エッチング | ||
韓国の初代大統領です | ンンスイマ | イスンマン | ||
鴨長明が著した日本最大随筆のひとつ | きううじょほ | ほうじょうき | ||
黒川紀章らの建築家が提唱した建築運動 | ズボリメタム | メタボリズム |