解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)
★ | 問題文 | 選択肢 | 解答 | |
---|---|---|---|---|
1077年、ニカイアを首都にセルジューク朝の分派が建てた王朝は? | リネン・セルジューク朝 メゾン・セルジューク朝 スイート・セルジューク朝 ルーム・セルジューク朝 | × × × ○ | ||
1485年、国の守護であった畠山政長・義就両軍を追い出しその後8年間に渡る自治を導いた一揆といえば? | 正長の土一揆 加賀の一向一揆 伊賀の惣国一揆 山城の国一揆 | × × × ○ | ||
1523年の寧波の乱以後勘合貿易を独占した守護大名は? | 大内氏 細川氏 大友氏 畠山氏 | ○ × × × | ||
1543年に種子島に鉄砲を伝えたのはどこの国の人? | オランダ イギリス ポルトガル スペイン | × × ○ × | ||
1549年、日本へキリスト教を伝えたイエズス会の宣教師・ザビエルが最初に上陸したのは現在の何県? | 宮崎県 長崎県 沖縄県 鹿児島県 | × × × ○ | ||
1570年に織田信長・徳川家康の連合軍が浅井長政・浅倉義景の連合軍を破った戦いがあった場所はどこ? | (京都府南東部) (長野県北部) (滋賀県東部、姉川の戦い) (愛知県西部) | × × ○ × | ||
1600年の「関ヶ原の戦い」で東軍の総大将を務めた武将は? | 石田三成 毛利輝元 徳川家康 小早川秀秋 | × × ○ × | ||
1773年のボストン茶会事件で積荷の紅茶箱を投げ捨てられた船はどこの国の船? | イギリス ドイツ フランス アメリカ | ○ × × × | ||
1856年にここで発見されて以来各地に出土している旧人とは?(ドイツ西部、デュッセルドルフ) | ハイデルベルク人 アウストラロピテクス ネアンデルタール人 ジャワ原人 | × × ○ × | ||
1864年の池田屋事件に参加した新撰組隊員のうち当日討死した唯一の人物は? | 浅野薫 葛山武八郎 谷万太郎 奥沢栄助 | × × × ○ | ||
1870年に行われ普仏戦争の勝敗を決した戦いは? | クーペの戦い リムジンの戦い セダンの戦い ワゴンの戦い | × × ○ × | ||
1889年に社会主義の国際組織第二インターナショナルが結成されたヨーロッパの都市はパリですが1919年にコミンテルンこと第三インターナショナルが結成されたヨーロッパの都市は? | ベルリン ロンドン モスクワ パリ | × × ○ × | ||
1908年の青年トルコ党の革命の混乱に乗じてボスニア・ヘルツェゴビナの併合を宣言した国は? | イタリア ドイツ フランス オーストリア | × × × ○ | ||
1910年の大逆事件で刑死となった唯一の女性は誰? | 山川菊栄 影山英子 菅野スガ 岸田俊子 | × × ○ × | ||
1924年に成立した、世界で2番目の社会主義国家は? | モンゴル人民共和国 ソビエト連邦 ベトナム共和国 中華人民共和国 | ○ × × × | ||
1927年に「将来に対する唯ぼんやりとした不安」を理由に自殺した作家は? | 有島武郎 芥川龍之介 川端康成 三島由紀夫 | × ○ × × | ||
1948年に昭和電工疑獄事件で辞職した首相は? | 石橋湛山 芦田均 鈴木貫太郎 片山哲 | × ○ × × | ||
1950年『新説石川五右衛門』『長恨歌』で芥川賞を受賞した作家で、女優・壇ふみの父親としても知られるのは誰? | 壇耕作 壇一雄 壇和夫 壇田壇 | × ○ × × | ||
1958年から1976年にかけてイギリスとアイスランドの間で起きた紛争をある魚の名前から何戦争という? | フグ戦争 イワシ戦争 タラ戦争 マグロ戦争 | × × ○ × | ||
1962年、13日間に渡って続いたアメリカとソ連の間の核戦争の危機を何という? | メキシコ危機 キューバ危機 ドミニカ危機 ボリビア危機 | × ○ × × | ||
1968年に文化庁が設置された際に佐藤栄作首相に請われて初代長官に就任した作家は? | 三浦朱門 今東光 今官一 今日出海 | × × × ○ | ||
1974年にウォーターゲート事件をきっかけに辞職したアメリカ大統領は? | トルーマン ニクソン フォード アイゼンハワー | × ○ × × | ||
1977年に発表された臼井吉見の小説『事故のてんまつ』に描かれている作家は? | 三島由紀夫 川端康成 芥川龍之介 夏目漱石 | × ○ × × | ||
1989年に社会主義の国際組織第二インターナショナルが結成されたヨーロッパの都市はパリですが1919年にコミンテルンこと第三インターナショナルが結成されたヨーロッパの都市は? | モスクワ ロンドン ブダペスト パリ | ○ × × × | ||
1月から12月を英語で書いた時頭文字に最も多く使われるアルファベットは何? | A J M F | × ○ × × | ||
2001年に直木賞を受賞した藤田宜永の小説は『愛の領分』ですがその妻の小池真理子が1995年に直木賞を受賞した小説は? | 『凍える牙』 『愛の領分』 『恋』 『肩ごしの恋人』 | × × ○ × | ||
2003年、当時話題を集めていたアゴヒゲアザラシのタマちゃんに住民票を交付した横浜市の区は? | 瀬谷区 西区 磯子区 鶴見区 | × ○ × × | ||
2012年5月に開催されたオークションで、美術品では史上最高額の約1億2000万ドルで落札され話題となった絵画は? | モネ『睡蓮』 ゴッホ『ひまわり』 ピカソ『パイプを持つ少年』 ムンク『叫び』 | × × × ○ | ||
2012年に東京国立博物館で発見された自筆の未完論文「上野公園ノ法律上ノ性質」の作者とされる文学者は? | 夏目漱石 三島由紀夫 森鴎外 太宰治 | × × ○ × | ||
8世紀に編纂された風土記のうち唯一完全な形で残っているのはどこの国のもの? | 肥前 豊後 常陸 出雲 | × × × ○ | ||
GHQを指揮したマッカーサー元帥の側近たちのことを俗に何と呼んだ? | ボトーン・ギャング ドカーン・ギャング ステーン・ギャング バターン・ギャング | × × × ○ | ||
「くさり」という意味の「チェーン」の正しいスペルは? | cheen chung chaen chain | × × × ○ | ||
「つれづれなるままに、日くらし、すずりに向かいて」で始まる有名な文学作品は? | 『枕草子』 『徒然草』 『源氏物語』 『平家物語』 | × ○ × × | ||
「万物の根源は水である」という言葉を残した古代ギリシャの哲学者は? | アナクシメネス タレス アナクシマンドロス ヘラクレイトス | × ○ × × | ||
「推敲」の故事で、「僧は推す月下の門」という詩の文句を「推す」にするか「敲く」にするか迷った詩人は賈島ですがそれに対して「敲く」の方がよいとアドバイスした人物は誰? | 班固 韓愈 王維 賈島 | × ○ × × | ||
「春すぎて夏来にけらし 白妙の衣ほすてふ 天の香具山」という和歌の作者は? | 天智天皇 小野小町 持統天皇 菅原道真 | × × ○ × | ||
「月日は百代の過客にして、行きかう年もまた旅人なり。」で始まる有名な文学作品は? | 『枕草子』 『奥の細道』 『徒然草』 『伊勢物語』 | × ○ × × | ||
「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という句を詠んだ俳人は? | 松尾芭蕉 与謝蕪村 小林一茶 正岡子規 | × × × ○ | ||
「突」の部首はどれ? | (穴) (儿) (宀) (大) | ○ × × × | ||
「紀元前」を表すアルファベット2文字は? | A.B. B.C. D.E. C.D. | × ○ × × | ||
「菜の花や月は東に日は西に」という句を詠んだ俳人は? | 松尾芭蕉 正岡子規 小林一茶 与謝蕪村 | × × × ○ | ||
「虎の威を借る狐」ということわざを英語でいうと「ライオンの皮をまとう何」という? | ロバ ウサギ ヒツジ リス | ○ × × × | ||
「虫」という漢字は、もともと何の動物の姿をかたどったもの? | カエル ワニ ヘビ カメ | × × ○ × | ||
「行く川の流れは絶えずしてしかももとの水にあらず」という一文で始まる鎌倉時代の随筆は? | 『枕草子』 『方丈記』 『徒然草』 『伊勢物語』 | × ○ × × | ||
『サラダ記念日』などで知られる歌人・俵万智が、高校教師だった時に教えていた教科は? | 理科 家庭科 社会科 国語 | × × × ○ | ||
『小倉百人一首』の「夜をこめて鳥のそら音ははかるともよに逢坂の関はゆるさじ」という和歌の作者は? | 式子内親王 紫式部 和泉式部 清少納言 | × × × ○ | ||
この文の( )に入れるのに最適な敬語はどれ?(それ、お借りして、( )いただいてよろしいですか。) | 拝見して 見せて 拝見させて 見させて | × × × ○ | ||
この映像から連想される漢字は?(大きな船、「青函連絡船○蹄丸」) | 馬 牛 鶏 羊 | × × × ○ | ||
この映画の原作者として知られるアメリカの作家は?(スカートの女性が多くの柱がある建物を走っていく、風と共に去りぬ) | マーガレット・ミッチェル パール・バック ルーシー・M・モンゴメリー ルイザ・メイ・オルコット | ○ × × × | ||
さつまいもの研究をすすめ『蕃薯考(ばんしょこう)』という書物を著した江戸時代の学者は誰? | 林羅山 本居宣長 青木昆陽 新井白石 | × × ○ × | ||
その題名のそばに有名な「生れて、すみません。」という言葉が書かれている太宰治の作品は? | 『老ハイデルベルヒ』 『二十世紀旗手』 『グッド・バイ』 『デカダン抗議』 | × ○ × × | ||
ひらがなの音節で「ん」「ン」は撥音ですが「ちょ」「チョ」は何音? | 拗音 促音 撥音 濁音 | ○ × × × | ||
まだ若く、経験が浅いことをあざける言葉で「青い」と形容される体の部分は「尻」ですが「黄色い」と形容される体の部分は何? | 目 尻 肩 くちばし | × × × ○ | ||
アメリカの第5代大統領が提唱した欧米両大陸の相互不干渉を主張する外交政策は? | マドンナ主義 オードリー主義 ヘプバーン主義 モンロー主義 | × × × ○ | ||
アメリカの第一次世界対戦参戦への世論が高まる契機となった1915年にドイツのUボートに沈没させられた豪華客船は? | メイン号 スラボニア号 ルシタニア号 モーリタニア号 | × × ○ × | ||
アメリカ合衆国の独立宣言が起草された都市はどこ? | メンフィス フィラデルフィア アトランタ ポルチモア | × ○ × × | ||
アメリカ合衆国の第11代大統領の名前は? | マトン ポーク チキン ラム | × ○ × × | ||
アレクサンドル・デュマの小説『三銃士』で舞台となっている国は? | フランス イギリス ドイツ スペイン | ○ × × × | ||
イギリスの哲学者ベーコンがその著書の中で挙げた4つのイドラとは劇場、種族、市場と何? | 牢獄 雪山 洞窟 湖底 | × × ○ × | ||
イスラエルのエルサレムにある「嘆きの壁」のことをユダヤ人は何と呼んでいる? | 北の壁 東の壁 南の壁 西の壁 | × × × ○ | ||
エルミタージュ美術館所蔵の絵画『赤の食卓』の作者は? | カラヴァッジオ アンリ・ルソー レオナルド・ダ・ビンチ マティス | × × × ○ | ||
オルセー美術館所蔵の絵画『笛を吹く少年』の作者はマネですが『ムーラン・ド・ラ・ギャレット』の作家は? | マネ ゴーギャン ゴッホ ルノワール | × × × ○ | ||
オルセー美術館所蔵の絵画『笛を吹く少年』の作者は? | スーラ ゴッホ マネ ルノワール | × × ○ × | ||
オーストリアの女帝マリア・テレジアが生涯に生んだ子どもは何人? | 24人 16人 4人 28人 | × ○ × × | ||
カブールやガリバルティが統一に尽力したヨーロッパの国はどこ? | ポーランド イタリア ドイツ オーストリア | × ○ × × | ||
キリシタン大名大村純忠の洗礼名はバルトロメオですが大友宗麟の洗礼名は? | プロタジオ フランシスコ バルトロメオ ジェロニモ | × ○ × × | ||
ギリシア神話の最高神ゼウスの兄でもある冥府の神といえば? | カサンドラ ポセイドン ハデス クロノス | × × ○ × | ||
ギリシャ神話に出てくる美少年で死んで水仙に生まれ変わったとされるのはナルキッソスですが死んでヒヤシンスに生まれ変わったとされるのは誰? | アドニス ナルキッソス ヒュアキントス ガニュメデス | × × ○ × | ||
クフ王やカフラー王がファラオだったときエジプトの都が置かれたのはメンフィスでしたがインクナートンやツタンカーメンがファラオだったときエジプトの都が置かれたのはどこだった? | テーベ アスワン メンフィス アレクサンドリア | ○ × × × | ||
クレオパトラ、楊貴妃と並んで「世界三大美女」の一人とされるのは? | 小野小町 静御前 清少納言 和泉式部 | ○ × × × | ||
ゲーテ、シラーといえばドイツの作家ですがダンテ、ボッカチオといえばどこの国の作家? | ドイツ イギリス イタリア アメリカ | × × ○ × | ||
シェークスピアの『ハムレット』で、正気を失ったオフィーリアが「思い出のしるし」と呼んだ花の名前は何? | セントポーリア グラジオラス ローズマリー ガーベラ | × × ○ × | ||
ジョン万次郎を助けたジョン/ハウランド号はどんな船? | 貨物船 軍艦 捕鯨船 測量船 | × × ○ × | ||
スウィフトの小説『ガリバー旅行記』で主人公ガリバーの職業は? | 教師 医者 警官 漁師 | × ○ × × | ||
トゥグリル・ベクが1038年に創始したトルコ系のイスラム王朝は? | ファーティマ朝 ブワイフ朝 アグラブ朝 セルジューク朝 | × × × ○ | ||
ドーバー海峡に臨む港湾都市で百年戦争の終了時、イギリスが大陸に持っていた唯一の領土だったことでも知られるのは? | オムレツ ラーメン シチュー カレー | × × × ○ | ||
ニューディール政策を行ったアメリカ大統領は? | アイゼンハワー セオドア・ルーズベルト フランクリン・ルーズベルト トルーマン | × × ○ × | ||
ニューヨーク州初代州知事も務めたアメリカの政治家で在職中に死去した初の副大統領として知られるのは? | クリントン レーガン ケネディ カーター | ○ × × × | ||
ピアニストのイグナツ・ヤン・ペデレフスキーが首相を務めたヨーロッパの国は? | ポーランド ハンガリー チェコスロヴァキア フィンランド | ○ × × × | ||
プロイセン王フリードリヒ2世がポツダムに建設した宮殿は? | ベルベデーレ宮殿 サンスーシ宮殿 シェーンブルン宮殿 ポタラ宮殿 | × ○ × × | ||
三夕の歌の一つ「寂しさは その色としもなかりけり 槙立つ山の秋の夕暮」という和歌の作者は? | 寂連 藤原定家 西行 良寛 | ○ × × × | ||
三浦綾子の小説『氷点』はある新聞が募集した懸賞小説の入選作ですが、その新聞は? | 日経新聞 東京新聞 毎日新聞 朝日新聞 | × × × ○ | ||
上毛かるたの「ほ」に読まれている、群馬県出身の明治時代の作家は誰? | 泉鏡花 尾崎紅葉 島崎藤村 田山花袋 | × × × ○ | ||
世界恐慌を引き起こした1929年10月24日のことを「暗黒の何曜日」という? | 月曜日 金曜日 木曜日 火曜日 | × × ○ × | ||
世界遺産の「太陽のピラミッド」で有名なテオティワカン遺跡はどこの国にある? | スペイン ペルー メキシコ エジプト | × × ○ × | ||
中国・明との間に「勘合貿易」が行われたとき日本は何時代だった? | 平安時代 室町時代 江戸時代 明治時代 | × ○ × × | ||
中国・清の時代に満州民族が所属していた軍事組織を何という? | 六旗 九旗 八旗 七旗 | × × ○ × | ||
京都の自然の美しさを詠んだ江戸時代の句「蒲団着て寝たる姿や東山」の作者は誰? | 志太野坡 宝井其角 野沢凡兆 服部嵐雪 | × × × ○ | ||
人工的な国際言語でエスペラント語を考案したのはザメンホフですがヴォラピューク語を考案したのは誰? | シュライヤー ペアノ イェスペルセン ザメンホフ | ○ × × × | ||
人格が立派すぎるとかえって人に親しまれないという意味の言葉は「水清ければ魚住まず」ですが心にけがれがなければ神仏の恵みがあるという意味の言葉は「水清ければ○宿る」? | 神 魚 心 月 | × × × ○ | ||
代表作に『ラ・カテドラルでの対話』『緑の家』などがある2010年にノーベル文学賞を受賞したペルーの作家は? | タイーブ・サーレフ バルガス・リョサ ガルシア・マルケス ナギブ・マフフーズ | × ○ × × | ||
作家の名前を冠した文学賞で泉鏡花文学賞を主催している自治体は? | 金沢市 松江市 小樽市 伊豆市 | ○ × × × | ||
作家の太宰治が自殺して亡くなった場所は? | 富士山 東尋坊 玉川上水 山中湖 | × × ○ × | ||
作家・芥川龍之介の作品『或る旧友へ送る手記』の「或る旧友」とは誰のこと? | 久米正雄 佐藤春夫 小栗風葉 谷崎潤一郎 | ○ × × × | ||
俳句で、「蜜柑(みかん)」は冬の季語ですが「蜜柑(みかん)の花」はいつの季語? | 新春 冬 春 夏 | × × × ○ | ||
元アメリカ大統領のニクソンが飼っていた犬の名前は? | チェッカーズ レベッカ オフコース ラッツ&スター | ○ × × × | ||
児童文学作品などを対象に2013年5月に創設される元・文化庁長官の名を冠した文学賞は? | 今日出海物語賞 三浦朱門物語賞 鈴木勲物語賞 河合隼雄物語賞 | × × × ○ | ||
内助の功で知られる山内一豊の妻がへそくりで夫に買わせたとされるものは? | 船 刀 馬 鎧 | × × ○ × | ||
古代インドの長編叙事詩『ラーマヤナ』で主人公ラーマの妻である女性の名前は? | シータ ナウシカ クラリス ラナ | ○ × × × | ||
古代エジプトが、上エジプトと下エジプトに分かれていた時代の上エジプトの主神はホルスでしたが下エジプトの主神は? | セト ホルス オシリス ゲブ | ○ × × × | ||
古代文明で神聖文字が使われたのは何文明? | 黄河文明 インダス文明 インカ文明 エジプト文明 | × × × ○ | ||
商人のアントニオや金貸しのシャイロックなどが登場するシェークスピアの戯曲は? | 『ローマの商人』 『ミラノの商人』 『トリノの商人』 『ベニスの商人』 | × × × ○ | ||
商人はたくみに嘘をついてお金を儲けるという意味の川柳。「商人は、損と○○で蔵を建て」? | 夜逃げ 最後 利息 元値 | × × × ○ | ||
四国統一で知られる長宗我部元親はもともとどこの大名? | 阿波 土佐 伊予 讃岐 | × ○ × × | ||
坂本龍馬が暗殺された後海援隊の二代目隊長に選ばれた人物は? | 新宮馬之助 平井収二郎 長岡謙吉 中島信行 | × × ○ × | ||
夏目漱石の小説『坊っちゃん』で主人公はどんな教科の教師? | 国語 生物 数学 英語 | × × ○ × | ||
夏目漱石の小説『坊っちゃん』の登場人物で、主人公が毛嫌いする教頭のあだ名は? | 狸 うらなり 赤シャツ 山嵐 | × × ○ × | ||
多くの歴史的建造物で知られるサンクトペテルブルクはどこの国にある? | ベラルーシ ロシア アルメニア ウクライナ | × ○ × × | ||
大化の改新で知られる中臣鎌足に「藤原」の姓を与えた天皇は? | 皇極天皇 文武天皇 持統天皇 天智天皇 | × × × ○ | ||
大正から昭和初期にかけて美人画で一斉を風靡した画家・竹久夢二の出身県で夢二郷土美術館もあるのは? | 山口県 岡山県 鳥取県 島根県 | × ○ × × | ||
大阪・芦屋の蒔岡家の美人四姉妹を描いた小説『細雪』の作者は? | 谷崎潤一郎 渡辺淳一 吉行淳之介 大岡昇平 | ○ × × × | ||
天武天皇が制定した八色の姓で最高位はどれ? | 真人(まひと) 朝臣(あそみ) 稲置(いなぎ) 宿禰(すくね) | ○ × × × | ||
太平洋戦争で日本が大敗したミッドウェー海戦でアメリカが日本の攻撃で失った唯一の空母は? | レンジャー ホーネット インディペンデンス ヨークタウン | × × × ○ | ||
太平洋戦争のミッドウェー海戦で沈没した日本の4隻の航空母艦の中で、最後まで生き残り敵空母1隻を沈めたのは? | 飛龍 赤城 加賀 蒼龍 | ○ × × × | ||
奈良時代と鎌倉時代の間の時代は? | 平安時代 江戸時代 飛鳥時代 安土桃山時代 | ○ × × × | ||
宮澤賢治の小説『銀河鉄道の夜』で、主人公が乗った銀河鉄道が最初に停車した駅がある星座は? | (いて座) (さそり座、S) (はくちょう座、鳥型) (カシオペア座、W) | × × ○ × | ||
小説『ジャングルブック』を書いたイギリスのノーベル賞作家は? | アーヴィング テニスン バイロン キップリング | × × × ○ | ||
小説『ロリータ』を書いたロシアの作家ナボコフはどんな昆虫の研究科としても有名だった? | チョウ アリ クワガタ ハチ | ○ × × × | ||
小説『南総里見八犬伝』を書いた江戸時代の作家は? | 滝沢馬琴 井原西鶴 式亭三馬 仮名垣魯文 | ○ × × × | ||
小説『百年の孤独』で有名な1982年にノーベル文学賞を受賞した、コロンビアの作家は? | オクタビオ・パス ガルシア・マルケフ バルガス・ショサ タイーブ・サーレフ | × ○ × × | ||
幕末の日本を支援した駐日公使でロッシュはフランス人でしたがオールコックはどこの国の人だった? | イギリス ベルギー フランス アメリカ | ○ × × × | ||
平安時代に和歌の六歌仙を選んだ人物は? | 在原業平 紀貫之 小野篁 藤原定家 | × ○ × × | ||
平安時代中期に、藤原純友が反乱の拠点地とした日振島があるのは愛媛県何市? | 宇和島市 四国中央市 今治市 西条市 | ○ × × × | ||
徳川御三家で水戸家の初代藩主となったのは? | 徳川頼房 徳川義親 徳川頼宣 徳川秀忠 | ○ × × × | ||
愛称を「MoMA」というアメリカにある美術館は? | シカゴ美術館 グッゲンハイム美術館 ニューヨーク近代美術館 ボストン美術館 | × × ○ × | ||
慣用句「秋風が立つ」とはどんな意味で用いる言葉? | 子どもに愛される 男女の愛が冷める 師匠に見放される 学問で成果を上げる | × ○ × × | ||
慣用句で、何度も確認をするときに押すといわれるものは「念」ですが道理に合わないことを無理に通そうとするときに押すといわれるものは何? | 横車 念 太鼓判 馬鹿 | ○ × × × | ||
戦国時代の武将・上杉謙信が自らがその生まれ変わりであると信じた神は? | 持国天 毘沙門天 大黒天 増長天 | × ○ × × | ||
戦国武将・織田信長が亡くなった場所は本能寺ですが徳川家康が亡くなった場所は? | 本能寺 春日山城 伏見城 駿府城 | × × × ○ | ||
戦国武将・織田信長が亡くなった場所は本能寺ですが豊臣秀吉が亡くなった場所は? | 駿府城 伏見城 春日山城 本能寺 | × ○ × × | ||
戦後の国鉄の事件三鷹事件が起きたのは中央本線ですが、松川事件が起きたのは? | 東北本線 中央本線 山手線 東海道線 | ○ × × × | ||
日本が開国したときの貿易国で輸出相手国の1位はイギリスですが輸出相手国の2位はどこ? | オランダ イギリス フランス ロシア | × × ○ × | ||
日本のテーマパークで明治時代をテーマにした「明治村」がある都市は? | 美濃加茂市 犬山市 西尾市 小牧市 | × ○ × × | ||
日本の歴代総理大臣の中で通算在職日数が2886日と最も長いのは桂太郎ですが連続在職日数が2798日と最も長いのは誰? | 吉田茂 中曽根康弘 桂太郎 佐藤栄作 | × × × ○ | ||
日本の水墨画を大成した相国寺の僧は誰? | 世阿弥 千利休 雪舟 親鸞 | × × ○ × | ||
日本神話においてアマテラスオオミカミの命により、地上を統治するため高天原から地上に降りた神は? | ニニギノミコト スサノオノミコト スクナビコナ ツクヨミノミコト | ○ × × × | ||
旧約聖書に登場するアダムとイブの長男の名前はカインですが次男の名前は? | セツ アベル カイン エノス | × ○ × × | ||
旧約聖書の登場人物でシナイ山で神様から十の戒めを授かったとされているのは? | ノア モーセ カイン アダム | × ○ × × | ||
明治時代に設立された官営工場で、富岡製糸場があったのは現在の群馬県ですが八幡製鉄所があったのは? | 福岡県 青森県 群馬県 栃木県 | ○ × × × | ||
映画などの題材にもなった古代マケドニアの国王・アレキサンダー大王は正確にはアレキサンダー何世? | 5世 2世 4世 3世 | × × × ○ | ||
有名な川柳で「見てきたような嘘をつき」といわれるのはどんな人? | 若旦那 師範代 講釈師 舞妓はん | × × ○ × | ||
有名な王朝で「アケメネス朝」が興った国は? | ペルシア ローマ エジプト マケドニア | ○ × × × | ||
本州四国連絡橋で兵庫県と徳島県を結ぶのは神戸・鳴門ルートですが岡山県と香川県を結ぶのは何ルート? | 神戸・鳴門 児島・今治 児島・坂出 尾道・坂出 | × × ○ × | ||
東京五輪が開催されたときの日本の総理大臣は誰だった? | 池田勇人 三木武夫 岸信介 田中角栄 | ○ × × × | ||
東海道五十三次で日本橋を出て最初の宿場は品川ですが三条大橋の手前の最後の宿場はどこ? | 草津 大津 川崎 品川 | × ○ × × | ||
森鴎外の小説『舞姫』で舞台となっているのは明治時代ですが小説『高瀬舟』で舞台となっているのは何時代? | 江戸時代 奈良時代 明治時代 鎌倉時代 | ○ × × × | ||
樽の中に住んだことで知られる古代ギリシャのディオゲネスは何派の哲学者? | キニク学派 ストア学派 ミレトス学派 エレア学派 | ○ × × × | ||
次のうち、ロシア皇帝アレクサンドル2世が1861年に発布したものは? | ベンガル分割令 農奴解放令 蓄銭叙位令 外国船打払令 | × ○ × × | ||
次のうち、明治の作家坪内逍遥の小説はどれ? | 『当世無職気質』 『当世弐糸気質』 『当世召使気質』 『当世書生気質』 | × × × ○ | ||
次のうち、枕草子第一段で夏のくだりに出てくる昆虫は? | カブトムシ 蛍 クワガタ 蚊 | × ○ × × | ||
次のうち、現在のインド周辺を主な領土としていた国は? | 神聖ローマ帝国 オスマン帝国 ビザンツ帝国 ムガール帝国 | × × × ○ | ||
次のうち、紫式部の物語文学『源氏物語』の巻名にあるのは? | 松虫 鈴虫 油虫 髪切虫 | × ○ × × | ||
次のうち、薩摩藩主だった島津家の家紋はどれ? | (丸に三つ葵) (轡、丸に十字) (三つ柏) (抱き陰杏葉) | × ○ × × | ||
次のうち「五十日」という漢字の読みにあるものは? | いるか こぶら ごり いか | × × × ○ | ||
次のうち「有名」ということばの類義語はどれ? | 指名 匿名 著名 本名 | × × ○ × | ||
次のうち「陳述」ということばの類義語はどれ? | 具現 具象 具体 具申 | × × × ○ | ||
次のうちことわざで「へそ」がすることといえば? | (茶漬け) (茶、画面が切り替わってもヤカンが残る) (コーヒー) (カップ麺) | × ○ × × | ||
次の漢字のうち一つだけ部首が違うのはどれ? | 租 程 和 積 | × × ○ × | ||
武田軍の軍師・山本勘助が川中島の戦いでとったとされている戦法は? | きつつき戦法 ほおじろ戦法 いぬわし戦法 うぐいす戦法 | ○ × × × | ||
水田の跡が見られる九州の遺跡で板付遺跡があるのは何県? | 熊本県 長崎県 佐賀県 福岡県 | × × × ○ | ||
江戸幕府の14代将軍・徳川家茂は御三家・御三卿のうちの何家の出身? | 一橋徳川家 田安徳川家 尾張徳川家 紀伊徳川家 | × × × ○ | ||
江戸時代、町民たちに仕事の斡旋をしていた職業のことを何といった? | 手入れ屋 耳入れ屋 足入れ屋 口入れ屋 | × × × ○ | ||
江戸時代に「寛政の改革」をおこなった老中・松平定信は白河藩の出身ですが「天保の改革」をおこなった老中・水野忠邦は何藩の出身? | 唐津藩 中津藩 白河藩 平戸藩 | ○ × × × | ||
江戸時代にこの金印が発見された九州の島は?(漢委奴国王の金印) | 志賀島 壱岐島 福江島 能古島 | ○ × × × | ||
江戸時代の三大改革のうち徳川吉宗が行ったのは享保の改革ですが松平定信が行ったのは? | 天保の改革 安政の改革 寛政の改革 享保の改革 | × × ○ × | ||
江戸時代の文学者でその門下生のことを「蕉門」といったのは? | 松尾芭蕉 本居宣長 吉田松陰 賀茂真淵 | ○ × × × | ||
江戸時代の文学者でその門下生を「蕉門」といったのは松尾芭蕉ですが「県門」といったのは? | 吉田松陰 賀茂真淵 木下順庵 松尾芭蕉 | × ○ × × | ||
江戸時代の東海道で江戸を出て最初の宿場は? | 千住 板橋 大津 品川 | × × × ○ | ||
江戸時代の私塾鳴滝塾を開いたのはシーボルトですが咸宜園を開いたのは? | シーボルト 広瀬淡窓 緒方洪庵 吉田松陰 | × ○ × × | ||
清教徒革命が起こった国は現在のどこ? | インド マレーシア イギリス 中国 | × × ○ × | ||
漢字で、木偏に春と書く「椿」は「つばき」と読みますが木偏に夏と書く「榎」は何と読む? | えのき くすのき さわら つばき | ○ × × × | ||
物事の始末を他人に任せることを「下駄をどうする」という? | 脱がせる 預ける 履かせる 取らせる | × ○ × × | ||
白河上皇による「院政」が始まったのは何世紀の出来事? | 12世紀 11世紀 9世紀 10世紀 | × ○ × × | ||
禁教により日本を追われたキリシタン大名・高山右近が没したのはどこ? | マニラ ゴア ホイアン ローマ | ○ × × × | ||
福沢諭吉の甥にあたる中上川彦次郎が基礎を築いた財閥は? | 住友財閥 三菱財閥 安田財閥 三井財閥 | × × × ○ | ||
空欄に当てはまる漢字はどれ?(俊→□→傑、石→□→気) | 社 英 理 国 | × ○ × × | ||
空欄に当てはまる漢字はどれ?(公→□→屋、神→□→員) | 国 英 社 算 | × × ○ × | ||
空欄に当てはまる漢字はどれ?(得→□→路、失→□→情) | 望 夢 愛 恋 | × × × ○ | ||
空欄に当てはまる漢字はどれ?(白→□→河、間→□→杏) | 金 銅 銀 鉄 | × × ○ × | ||
空欄に当てはまる漢字はどれ?(腹→□→子、暗→□→字) | 黄 黒 青 赤 | × ○ × × | ||
第119回芥川章を受賞した花村萬月の小説は? | 『ガドリニウムの夜』 『ゲルマニウムの夜』 『カドミウムの夜』 『アルミニウムの夜』 | × ○ × × | ||
第1回十字軍が遠征を行っていた頃、日本は何時代だった? | 室町時代 平安時代 安土桃山時代 江戸時代 | × ○ × × | ||
第一次世界大戦が起きた時日本は何時代だった? | 江戸時代 昭和時代 大正時代 明治時代 | × × ○ × | ||
第一次大戦と第二次大戦で活躍したドイツの潜水艦を何という? | Uボート Qボート Cボート Hボート | ○ × × × | ||
絵になるほど映える動物の美しい取り合わせで「梅に」といえば続く言葉は鶯ですが「紅葉に」といえば続く言葉は? | 鶯 虎 鹿 燕 | × × ○ × | ||
美登利を主人公とした樋口一葉の小説は? | 『たけくらべ』 『せいくらべ』 『あしくらべ』 『うでくらべ』 | ○ × × × | ||
英単語の発音に由来している香港におけるサケの呼び名は? | 五文魚 一文魚 六文魚 三文魚 | × × × ○ | ||
英語のアルファベットは全部で26文字ですがロシア語のアルファベットは全部で何文字? | 30文字 29文字 33文字 26文字 | × × ○ × | ||
藤原公任が撰者である歌集『和漢朗詠集』が成立した時代はいつ? | 室町時代 鎌倉時代 平安時代 奈良時代 | × × ○ × | ||
西洋で、優れた詩人を形容する言葉として使われる鳥は? | 白鳥 燕 鶴 鳩 | ○ × × × | ||
親は子を思う心に束縛されてしまうということを「子は○○の首枷」という? | 四界 三界 二界 一界 | × ○ × × | ||
警察官の階級で「警視」のひとつ上は? | 警視監 警視正 警部 警部補 | × ○ × × | ||
赤穂浪士が討ち入りを果たした当時の江戸幕府の将軍は? | 徳川吉宗 徳川家宣 徳川家継 徳川綱吉 | × × × ○ | ||
通称を『やわらかい時計』というスペインの画家ダリの代表作は? | 『夢』 『満たされぬ欲望』 『記憶の固執』 『月明かりの静物』 | × × ○ × | ||
鎌倉幕府なら「源実朝」、室町幕府なら「足利義満」、江戸幕府なら「徳川家光」といえば、何代将軍? | 15代 3代 初代 5代 | × ○ × × | ||
鎌倉幕府の職制で御家人の統率を行ったのは侍所ですが朝廷の監視や西国の行政を行ったのは何という役職? | 鎮西探題 問注所 六波羅探題 侍所 | × × ○ × | ||
鎌倉時代に北条実時が私設図書館の金沢文庫を設けたのは現在の何県? | 長野県 静岡県 神奈川県 愛知県 | × × ○ × | ||
鎌倉時代の文学作品『徒然草』の作者は吉田兼好ですが『方丈記』の作者は? | 藤原定家 二条良基 吉田兼好 鴨長明 | × × × ○ | ||
関ヶ原の戦いにおいて敵方のど真ん中を突破するいわゆる「島津の退き口」で名を成した武将といえば? | 島津義久 島津斉彬 島津貴久 島津義弘 | × × × ○ | ||
非常に多くの蔵書がある様をいう四字熟語は汗牛充棟ですが非常に多くの人や物が入り乱れている様をいう四文字熟語は? | 稲麻竹葦 唇歯輔車 汗牛充棟 風餐露宿 | ○ × × × |