文系学問 – グループ分けクイズ

クイズマジックアカデミー賢者の扉以降で実機回収した問題200問が登録されています.誤りや重複を発見した場合,お手数ですが問題の左にある「報告」ボタンをクリックして問題IDと一緒にご報告頂ければ幸いです.

解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)

問題文選択肢解答
次の『小倉百人一首』に収められている和歌を詠み人の性別ごとにグループ分けしなさい
A. 男性
B. 女性
春すぎて夏来にけらし
こぬ人をまつほの浦の
めぐりあひて見しや
B
A
B
次のかつての日本の都をそれがあった都道府県ごとにグループ分けしなさい
A. 奈良県
B. 京都府
藤原京
平安京
恭仁京
長岡京
A
B
B
B
次のかつての日本の都をそれがあった都道府県ごとにグループ分けしなさい
A. 滋賀県
B. 奈良県
C. 京都府
紫香楽宮
恭仁京
藤原京
A
C
B
次のことわざを「魚」の部分の漢字の一般的な読みごとにグループ分けしなさい
A. ぎょ
B. うお
C. とと
呑舟の魚
大魚は小池に棲まず
ごまめの魚交じり
B
A
C
次のことわざを収められているかるたごとにグループ分けしなさい
A. 江戸いろはがるた
B. 上方いろはがるた
頭隠して尻隠さず
門前の小僧習わぬ経を読む
足下から鳥が立つ
餅は餅屋
A
A
B
B
次のことわざを収められているかるたごとにグループ分けしなさい
A. 江戸いろはがるた
B. 上方いろはがるた
C. 尾張いろはがるた
猫に小判
遠くの一家より近くの隣
念には念を入れよ
豆腐にかすがい
B
C
A
B
次のことわざ・慣用句を○に入る海の生物ごとにグループ分けしなさい
A. 鯛
B. 蟹
C. 鮑
○は食ってもがに食うな
○は甲羅に似せて穴を掘る
磯の○の片思い
海老で○を釣る
B
B
C
A
次のことわざ・慣用句を○に入る生物ごとにグループ分けしなさい
A. 蛤
B. 鯖
C. 鯉
麦飯で○を釣る
その手は桑名の焼き○
○の生き腐れ
C
A
B
次のことわざ・慣用句を○に入る生物ごとにグループ分けしなさい
A. 鰯
B. 鯖
鯛の尾より○の頭
○の生き腐れ
○で精進落ち
A
B
A
次のことわざ・慣用句を○に入る言葉ごとにグループ分けしなさい
A. 鬼
B. 竜
渡る世間に○はない
虎口を逃れて○穴に入る
○も十八番茶も出花
○虎相搏つ
○が出るか蛇が出るか
○を画いて睛を点ず
A
B
A
B
A
B
次のことわざ・慣用句を○に入る鳥ごとにグループ分けしなさい
A. 雀
B. 鷹
魚の目○の目
○の巣も構うに溜まる
能ある○は爪を隠す
勧学院の○は蒙求を囀る
○百まで踊り忘れず
B
A
B
A
A
次のアメリカ文学の主人公をその作品の作者ごとにグループ分けしなさい
A. バーネット
B. マーク・トウェイン
C. ミッチェル
トム・ソーヤー
メアリー・レノックス
スカーレット・オハラ
B
A
C
次のアメリカ文学を作者ごとにグループ分けしなさい
A. ヘミングウェイ
B. O・ヘンリー
老人と海
最後の一葉
誰がために鐘は鳴る
武器よさらば
A
B
A
A
次のイギリス文学を作者ごとにグループ分けしなさい
A. シェークスピア
B. スチーブンソン
C. ディケンズ
ロミオとジュリエット
宝島
マクベス
ハムレット
二都物語
A
B
A
A
C
次のイギリス文学を作者ごとにグループ分けしなさい
A. バージニア・ウルフ
B. バニヤン
C. スコット
アイヴァンホー
ダロウェイ夫人
天路歴程
灯台へ
C
A
B
A
次のオルセー美術館所蔵の絵画をその作者ごとにグループ分けしなさい
A. ゴッホ
B. ゴーギャン
白い馬
ガシェ博士の肖像
タヒチの女
B
A
B
次のキリスト教の宣教師をその出身国ごとにグループ分けしなさい
A. イタリア
B. ポルトガル
C. スペイン
ヴァリニャーノ
ガスパル・ヴィレラ
フランシスコ・ザビエル
A
B
C
次のフランス大統領を政治体制ごとにグループ分けしなさい
A. 第三共和政
B. 第四共和政
C. 第五共和政
ミッテラン
ティエール
オリオール
C
A
B
次のプロレタリア文学を作者ごとにグループ分けしなさい
A. 中野重治
B. 徳永直
C. 小林多喜二
甲乙丙丁
太陽のない街
党生活者
蟹工船
A
B
C
C
次のロシア文学を作者ごとにグループ分けしなさい
A. ゴーゴリ
B. ドストエフスキー
C. マルシャーク
白痴
森は生きている
狂人日記
B
C
A
次の三字熟語を由来ごとにグループ分けしなさい
A. 仏教用語
B. 故事成語
長広舌
醍醐味
登竜門
A
A
B
次の中国の反乱をそれが起こった時の国ごとにグループ分けしなさい
A. 清
B. 元
C. 秦
白蓮教徒の乱
紅巾の乱
陳勝・呉広の乱
A
B
C
次の中国の小説の登場人物を作品ごとにグループ分けしなさい
A. 三国志演義
B. 西遊記
劉備
三蔵法師
孫悟空
諸葛亮
関羽
猪八戒
A
B
B
A
A
B
次の事柄をその説明に合うアメリカ大統領ごとにグループ分けしなさい
A. T・ルーズベルト
B. リンカーン
C. F・ルーズベルト
ノーベル平和賞を受賞
フォード劇場で暗殺
史上唯一の4選
奴隷解放宣言
A
B
C
B
次の事柄をその説明に合うアメリカ大統領ごとにグループ分けしなさい
A. リンカーン
B. F・ルーズベルト
フォード劇場で暗殺
ホームステッド法を発効
奴隷解放宣言
史上唯一の4選
A
A
A
B
次の事柄をそれが起きた時の江戸幕府将軍ごとにグループ分けしなさい
A. 徳川綱吉
B. 徳川家定
C. 徳川家継
江島生島事件
天和の治
日米和親条約を締結
C
A
B
次の事柄を当てはまる戦国武将ごとにグループ分けしなさい
A. 織田信長
B. 徳川家康
江戸幕府を創設
大坂の陣で勝利
関ヶ原の戦いで勝利
本能寺の変で死去
B
B
B
A
次の事柄を当てはまる戦国武将ごとにグループ分けしなさい
A. 豊臣秀吉
B. 徳川家康
大坂の陣で勝利
江戸幕府を創設
太閤検地を実施
B
B
A
次の二字熟語を読み方ごとにグループ分けしなさい
A. けいり
B. かいり
C. さいり
懐裡
警吏
犀利
乖離
経理
B
A
C
B
A
次の二字熟語を読み方ごとにグループ分けしなさい
A. こうさん
B. そうさい
喪祭
公算
総裁
恒産
B
A
B
A
次の二字熟語を読み方ごとにグループ分けしなさい
A. てんちょう
B. てんきゅう
C. てんちゅう
天誅
天泣
天寵
C
B
A
次の二字熟語を読み方ごとにグループ分けしなさい
A. てんとう
B. てんこう
C. せんとう
尖塔
天候
転倒
戦闘
点灯
C
B
A
C
A
次の二字熟語を読み方ごとにグループ分けしなさい
A. てんぼう
B. せんとう
C. てんこう
天候
戦闘
銭湯
展望
C
B
B
A
次の二次熟語を読み方ごとにグループ分けしなさい
A. こうさん
B. こうさい
C. そうさい
交際
総裁
降参
葬祭
虹彩
B
C
A
C
B
次の二次熟語を読み方ごとにグループ分けしなさい
A. てんちゅう
B. てんちょう
C. てんきゅう
天寵
天穹
天誅
B
C
A
次の人物を『小倉百人一首』に和歌が収められている人物と収められてない人物にグループ分けしなさい
A. 収められている
B. 収められてない
平清盛
聖徳太子
天智天皇
紀貫之
柿本人麻呂
足利尊氏
B
B
A
A
A
B
次の人物を『小倉百人一首』に和歌が収められている人物と収められてない人物にグループ分けしなさい
A. 収められている
B. 収められてない【2】
喜撰法師
長屋王
大津皇子
稗田阿礼
源頼朝
僧正遍昭
在原行平
大江千里
A
B
B
B
B
A
A
A
次の人物を『小倉百人一首』に和歌が収められている人物と収められてない人物にグループ分けしなさい
A. 収められている
B. 収められてない【3】
鑑真
猿丸大夫
文屋康秀
神武天皇
B
A
A
B
次の人物を『小倉百人一首』に和歌が収められている人物と収められてない人物にグループ分けしなさい
A. 収められている
B. 収められてない【4】
小野小町
卑弥呼
式子内親王
千姫
清少納言
和泉式部
北条政子
A
B
A
B
A
A
B
次の人物を『小倉百人一首』に和歌が収められている人物と収められてない人物にグループ分けしなさい
A. 収められている
B. 収められてない【5】
阿倍仲麻呂
推古天皇
藤原定家
山部赤人
蘇我入鹿
在原業平
A
B
A
A
B
A
次の人物をそれが登場するシェークスピアの戯曲ごとにグループ分けしなさい
A. 真夏の夜の夢
B. ベニスの商人
シャイロック
ポーシャ
パック
B
B
A
次の人物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい
A. アメリカ大統領
B. イギリス首相
セオドア・ルーズベルト
アーサー・バルフォア
ユリシーズ・グラント
ジェームズ・モンロー
A
B
A
A
次の人物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい
A. アメリカ大統領
B. イギリス首相【2】
リンカーン
ケネディ
トルーマン
レーガン
ワシントン
サッチャー
チャーチル
A
A
A
A
A
B
B
次の仏教宗派の開祖を活躍した時代ごとにグループ分けしなさい
A. 平安時代
B. 鎌倉時代
最澄
親鸞
空海
A
B
A
次の作家を国籍ごとにグループ分けしなさい
A. アメリカ
B. イギリス
バージニア・ウルフ
ハーマン・メルビル
ウォルター・スコット
B
A
B
次の作家を国籍ごとにグループ分けしなさい
A. アメリカ
B. イギリス
C. フランス
セオドア・ドライザー
トマス・ハーディー
ロマン・ロラン
A
B
C
次の作家を国籍ごとにグループ分けしなさい
A. アメリカ
B. ロシア
フォークナー
O・ヘンリー
ゴーゴリ
A
A
B
次の作家を国籍ごとにグループ分けしなさい
A. ドイツ
B. フランス
ヘルマン・ヘッセ
ジュール・ヴェルヌ
エミール・ゾラ
トマス・マン
A
B
B
A
次の作家を性別ごとにグループ分けしなさい
A. 男性
B. 女性
吉田兼好
赤染衛門
清少納言
A
B
B
次の作家を文学の一派ごとにグループ分けしなさい
A. 第三の新人
B. 内向の世代
C. 新感覚派
今東光
富岡多恵子
庄野潤三
C
B
A
次の俳人を活躍した時代ごとにグループ分けしなさい
A. 江戸時代
B. 明治時代
与謝蕪村
小林一茶
正岡子規
高浜虚子
松尾芭蕉
A
A
B
B
A
次の俳句の季語を季節ごとにグループ分けしなさい
A. 冬
B. 夏
行く年
夏至
大暑
A
B
B
次の俳句の季語を季節ごとにグループ分けしなさい
A. 冬
B. 春
C. 秋
葉月
二百十日
彼岸
年の内
冬至
C
C
B
A
A
次の俳句の季語を季節ごとにグループ分けしなさい
A. 夏
B. 秋
秋彼岸
やや寒
半夏生
土用
B
B
A
A
次の俳句の季語を季節ごとにグループ分けしなさい
A. 新年
B. 夏
C. 冬
入梅
正月
師走
B
A
C
次の俳句の季語を季節ごとにグループ分けしなさい
A. 春
B. 冬
寒明
霜夜
旧正月
短日
A
B
A
B
次の俳句の季語を季節ごとにグループ分けしなさい
A. 春
B. 冬
C. 夏
春惜しむ
年の暮
土用
A
B
C
次の俳句の季語を季節ごとにグループ分けしなさい
A. 春
B. 秋
旧正月
夜長
寒明
A
B
A
次の俳句を作者ごとにグループ分けしなさい
A. 小林一茶
B. 尾崎放哉
C. 与謝蕪村
菜の花や月は東に日は西に
咳をしても一人
足のうら洗へば白くなる
我と来て遊べや親のない雀
C
B
B
A
次の元号をそれが使われた時代ごとにグループ分けしなさい
A. 奈良時代
B. 平安時代
C. 江戸時代
神護景雲
承平
嘉永
A
B
C
次の元号をそれが使われた時代ごとにグループ分けしなさい
A. 奈良時代
B. 鎌倉時代
C. 江戸時代
天平
文化
宝治
慶応
A
C
B
C
次の動詞を、読み方ごとにグループ分けしなさい
A. もつれる
B. なだれる
C. こなれる
縺れる
傾れる
熟れる
A
B
C
次の四字熟語を○に入る動物の漢字ごとにグループ分けしなさい
A. 竜
B. 虎
C. 鳥
画○点睛
暴○馮河
池魚籠○
A
B
C
次の四字熟語を○に入る動物の漢字ごとにグループ分けしなさい
A. 羊
B. 狼
周章○狽
多岐亡○
○頭狗肉
B
A
A
次の四字熟語を○に入る動物の漢字ごとにグループ分けしなさい
A. 馬
B. 牛
C. 象
森羅万○
千軍万○
汗○充棟
C
A
B
次の四字熟語を○に入る漢数字ごとにグループ分けしなさい
A. 一
B. 三
○蓮托生
○寒四温
首尾○貫
A
B
A
次の四字熟語を○に入る漢数字ごとにグループ分けしなさい
A. 一
B. 三【2】
朝○暮四
孟母○遷
乾坤○擲
○言居士
韋編○絶
○衣帯水
B
B
A
A
B
A
次の四字熟語を○に入る漢数字ごとにグループ分けしなさい
A. 一
B. 八
七転○倒
○網打尽
○方美人
B
A
B
次の四字熟語を○に入る漢数字ごとにグループ分けしなさい
A. 一
B. 四
C. 八
○騎当千
七転○倒
○面楚歌
○網打尽
○方美人
A
C
B
A
C
次の四字熟語を○に入る漢数字ごとにグループ分けしなさい
A. 四
B. 八
○苦八苦
○方美人
○面楚歌
七転○倒
A
B
A
B
次の四字熟語を○に入る漢数字ごとにグループ分けしなさい
A. 百
B. 万
○戦錬磨
一罰○戒
○死一生
○物流点
七珍○宝
A
A
B
B
B
次の四字熟語を○に入る漢数字ごとにグループ分けしなさい
A. 百
B. 千
C. 万
一騎当○
○死一生
一罰○戒
B
C
A
次の四字熟語を由来ごとにグループ分けしなさい
A. 仏教用語
B. 故事成語
一念発起
臥薪嘗胆
他力本願
A
B
A
次の国を第二次世界大戦の勢力ごとにグループ分けしなさい
A. 連合国
B. 枢軸国
アメリカ
イタリア
ドイツ
日本
ソビエト連邦
A
B
B
B
A
次の地域を太平洋戦争開戦以前に日本の領土だったか否かでグループ分けしなさい
A. 日本の領土だった
B. 日本の領土でなかった
朝鮮
グアム島
香港
A
B
B
次の字を、糸へんをつけると「広辞苑」に記載がある別の漢字になるか否かでグループ分けしなさい
A. 糸へんで別の字になる
B. 別の字は成立しない



A
B
A
A
次の小説の書き出しを小説の作者ごとにグループ分けしなさい
A. 夏目漱石
B. 川端康成
C. 太宰治
親譲りの無鉄砲で
メロスは激怒した
道がつづら折りになって
A
C
B
次の幕末・明治期の人物を出身藩ごとにグループ分けしなさい
A. 福井藩
B. 長岡藩
C. 彦根藩
橋本左内
河井継之助
井伊直弼
A
B
C
次の幕末・明治期の人物を学んだ施設ごとにグループ分けしなさい
A. 適塾
B. 松下村塾
武田斐三郎
山縣有朋
橋本左内
A
B
A
次の慣用句を○に入る体の一部ごとにグループ分けしなさい
A. 指
B. 髪
C. 目
後ろ○を引かれる
○に物言わせる
○から鼻へ抜ける
後ろ○を指される
B
C
C
A
次の慣用句を○に入る体の一部ごとにグループ分けしなさい
A. 爪
B. 目
C. 髪
○に物言わせる
後ろ○を引かれる
○に火を点す
B
C
A
次の慣用句を○に入る体の一部ごとにグループ分けしなさい
A. 目
B. 指
○に物言わせる
○から鼻へ抜ける
後ろ○を指される
A
A
B
次の慣用句を○に入る体の一部ごとにグループ分けしなさい
A. 脛
B. 肘
C. 腕
○によりをかける
○鉄砲を食わせる
○に覚えがある
○に傷を持つ
C
B
C
A
次の慣用句を○に入る体の一部ごとにグループ分けしなさい
A. 腕
B. 眉
○をひそめる
○に覚えがある
○に唾を付ける
○によりをかける
B
A
B
A
次の成句を○に入る動物ごとにグループ分けしなさい
A. 犬
B. 鳩
C. 鼠
○馬の労
○車竹馬の友
○猿の仲
窮○猫を噛む
A
B
A
C
次の戦いをそれが起こった世紀ごとにグループ分けしなさい
A. 18世紀
B. 19世紀
C. 20世紀
アウステルリッツの戦い
プラッシーの戦い
ソルフェリーノの戦い
ダンケルクの戦い
B
A
B
C
次の戦争を始まった世紀ごとにグループ分けしなさい
A. 19世紀
B. 20世紀
普仏戦争
日清戦争
日中戦争
A
A
B
次の戦争を始まった世紀ごとにグループ分けしなさい
A. 紀元前
B. 20世紀
ペロポネソス戦争
湾岸戦争
第二次世界大戦
A
B
B
次の戦国時代の人物をそれが仕えた武将ごとにグループ分けしなさい
A. 豊臣秀吉
B. 徳川家康
C. 武田信玄
板垣信方
小山田信茂
板倉勝重
石田三成
C
C
B
A
次の戦国武将を関ヶ原の戦いでの勢力ごとにグループ分けしなさい
A. 東軍
B. 西軍
宇喜多秀家
毛利輝元
伊達政宗
石田三成
真田昌幸
B
B
A
B
B
次の戦国武将を関ヶ原の戦いでの勢力ごとにグループ分けしなさい
A. 東軍
B. 西軍【2】
福島正則
上杉景勝
長束正家
A
B
B
次の数を表す英単語をその桁数ごとにグループ分けしなさい
A. 1桁
B. 2桁
thirty
two
thirteen
twenty
ten
three
twelve
B
A
B
B
B
A
B
次の文学の登場人物を登場する作品ごとにグループ分けしなさい
A. カルメン
B. レ・ミゼラブル
C. ドン・キホーテ
ドゥルシネーア
サンチョ・パンサ
ドン・ホセ
コゼット
C
C
A
B
次の文学の登場人物を登場する作品ごとにグループ分けしなさい
A. レ・ミゼラブル
B. 赤と黒
C. 復活
ジュリアン・ソレル
ジャン・バルジャン
カチューシャ
B
A
C
次の文学作品を作者ごとにグループ分けしなさい
A. 堀辰雄
B. 芥川龍之介
風立ちぬ
戯作三昧
杜子春
A
B
B
次の文学作品を作者ごとにグループ分けしなさい
A. 太宰治
B. 三島由紀夫
C. 川端康成
金閣寺
雪国
仮面の告白
潮騒
伊豆の踊子
走れメロス
B
C
B
B
C
A
次の文学作品を作者ごとにグループ分けしなさい
A. 太宰治
B. 谷崎潤一郎
ヴィヨンの妻

桜桃
A
B
A
次の文学作品を作者ごとにグループ分けしなさい
A. 山本有三
B. 山本周五郎
女の一生
路傍の石
青べか物語
真実一路
A
A
B
A
次の文学作品を作者ごとにグループ分けしなさい
A. 幸田露伴
B. 芥川龍之介
C. 永井荷風
五重塔
風流仏
戯作三昧
腕くらべ
A
A
B
C
次の文学作品を作者ごとにグループ分けしなさい
A. 樋口一葉
B. 夏目漱石
吾輩は猫である
たけくらべ
にごりえ
坊っちゃん
三四郎
B
A
A
B
B
次の文学作品を作者ごとにグループ分けしなさい
A. 樋口一葉
B. 夏目漱石
C. 宮沢賢治
吾輩は猫である
風の又三郎
三四郎
たけくらべ
B
C
B
A
次の文学作品を作者ごとにグループ分けしなさい
A. 樋口一葉
B. 森鴎外
C. 泉鏡花
大つごもり
義血侠血
阿部一族
A
C
B
次の文学作品を作者の国籍ごとにグループ分けしなさい
A. 中国
B. 日本
源氏物語
方丈記
西遊記
徒然草
枕草子
水滸伝
B
B
A
B
B
A
次の文学作品を作者の性別ごとにグループ分けしなさい
A. 男性
B. 女性
みだれ髪
金閣寺
走れメロス
B
A
A
次の文学作品を作者の性別ごとにグループ分けしなさい
A. 男性
B. 女性【2】
土佐日記
更級日記
源氏物語
A
B
B
次の文学作品を作者の性別ごとにグループ分けしなさい
A. 男性
B. 女性【3】
ジキル博士とハイド氏
ジェイン・エア
サイラス・マーナー
A
B
B
次の文学作品を作者の性別ごとにグループ分けしなさい
A. 男性
B. 女性【4】
老人と海
カラマーゾフの兄弟
アンクル・トムの小屋
A
A
B
次の文学作品を作者の性別ごとにグループ分けしなさい
A. 男性
B. 女性【5】
若草物語
武器よさらば
罪と罰
B
A
A
次の文学作品を書かれた時代ごとににグループ分けしなさい
A. 江戸時代
B. 平安時代
C. 室町時代
浜松中納言物語
曽我物語
世間胸算用
B
C
A
次の文学作品を書かれた時代ごとにグループ分けしなさい
A. 20世紀
B. 19世紀
C. 18世紀
肉体の悪魔
危険な関係
ベラミ
A
C
B
次の文学作品を書かれた時代ごとにグループ分けしなさい
A. 奈良時代
B. 鎌倉時代
日本書紀
方丈記
徒然草
新古今和歌集
A
B
B
B
次の文学作品を書かれた時代ごとにグループ分けしなさい
A. 平安時代
B. 江戸時代
更級日記
浮世風呂
土佐日記
奥の細道
源氏物語
A
B
A
B
A
次の文学作品を書かれた時代ごとにグループ分けしなさい
A. 江戸時代
B. 昭和時代
椿説弓張月
走れメロス
野ざらし紀行
A
B
A
次の文語文法における変格活用動詞を、活用ごとにグループ分けしなさい
A. カ行変格活用
B. ナ行変格活用
C. ラ行変格活用

をり
しぬ
A
C
B
次の文語文法における変格活用動詞を、活用ごとにグループ分けしなさい
A. サ行変格活用
B. カ行変格活用
C. ラ行変格活用
おはす
をり
A
C
B
次の文語文法における変格活用動詞を、活用ごとにグループ分けしなさい
A. ナ行変格活用
B. カ行変格活用
C. サ行変格活用
しぬ
いぬ

おはす
A
A
C
C
B
次の書物を儒教の四書と五経にグループ分けしなさい
A. 四書
B. 五経
詩経
孟子
書経
中庸
B
A
B
A
次の書物を儒教の四書と五経にグループ分けしなさい
A. 四書
B. 五経【2】
大学
礼記
春秋
A
B
B
次の武将を参加した戦いごとにグループ分けしなさい
A. 大阪夏の陣
B. 本能寺の変
真田幸村
織田信長
織田信忠
A
B
B
次の武将を参加した戦いごとにグループ分けしなさい
A. 小田原城の戦い
B. 山崎の戦い
上杉謙信
明智光秀
北条氏康
A
B
A
次の武将を参加した戦いごとにグループ分けしなさい
A. 桶狭間の戦い
B. 川中島の戦い
織田信長
上杉謙信
今川義元
武田信玄
A
B
A
B
次の武将・大名を本拠地とした地域ごとにグループ分けしなさい
A. 中部地方
B. 四国地方
武田勝頼
今川氏真
長宗我部盛親
A
A
B
次の武将・大名を本拠地とした地域ごとにグループ分けしなさい
A. 東北地方
B. 中国地方
C. 四国地方
山内豊信
伊達政宗
尼子晴久
C
A
B
次の歴代の征夷大将軍の名前を幕府ごとにグループ分けしなさい
A. 鎌倉幕府
B. 室町幕府
義満
尊氏
実朝
B
B
A
次の歴代の征夷大将軍の名前を幕府ごとにグループ分けしなさい
A. 鎌倉幕府
B. 室町幕府
C. 江戸幕府
家康
実朝
義満
尊氏
秀忠
頼朝
吉宗
C
A
B
B
C
A
C
次の歴代の征夷大将軍の名前を幕府ごとにグループ分けしなさい
A. 鎌倉幕府
B. 江戸幕府
秀忠
実朝
頼朝
吉宗
家康
B
A
A
B
B
次の歴史上の人物を参加した使節団ごとにグループ分けしなさい
A. 天正遣欧少年使節
B. 慶長遣欧使節
ルイス・ソテロ
伊東マンショ
中浦ジュリアン
B
A
A
次の歴史上の人物を国ごとにグループ分けしなさい
A. アメリカ
B. ソ連
レオニード・ブレジネフ
ミハイル・ゴルバチョフ
ジョン・F・ケネディ
ユーリ・アンドロポフ
ニキータ・フルシチョフ
リチャード・ニクソン
ジミー・カーター
ロナルド・レーガン
B
B
A
B
B
A
A
A
次の歴史上の人物を国ごとにグループ分けしなさい
A. イギリス
B. イタリア
キャプテン・クック
ウィンストン・チャーチル
ムッソリーニ
マルコ・ポーロ
A
A
B
B
次の歴史上の人物を国ごとにグループ分けしなさい
A. イギリス
B. フランス
C. ドイツ
ジャンヌ・ダルク
アイザック・ニュートン
ベートーベン
ナポレオン・ポナパルト
シェークスピア
B
A
C
B
A
次の歴史上の人物を国ごとにグループ分けしなさい
A. 日本
B. 中国
西太后
神功皇后
則天武后
B
A
B
次の歴史上の人物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい
A. 戦国武将
B. 幕末の志士
上杉謙信
中岡慎太郎
毛利元就
吉田松陰
伊藤博文
武田信玄
A
B
A
B
B
A
次の歴史上の人物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい
A. 戦国武将
B. 幕末の志士【2】
徳川家康
伊達政宗
高杉晋作
木戸孝允
A
A
B
B
次の歴史上の人物を性別ごとにグループ分けしなさい
A. 男性
B. 女性
泉鏡花
アガサ・クリスティー
ジョルジュ・サンド
A
B
B
次の歴史上の人物を所属した組織ごとにグループ分けしなさい
A. 海援隊
B. 新撰組
沢村惣之丞
陸奥宗光
斎藤一
近藤勇
近藤長次郎
坂本龍馬
沖田総司
A
A
B
B
A
A
B
次の歴史上の人物を活躍した時代ごとにグループ分けしなさい
A. 奈良時代
B. 平安時代
藤原道長
紫式部
平将門
大伴家持
聖武天皇
B
B
B
A
A
次の歴史上の人物を活躍した時代ごとにグループ分けしなさい
A. 室町時代
B. 江戸時代
足利義満
松平定信
徳川吉宗
一休宗純
A
B
B
A
次の歴史上の人物を活躍した時代ごとにグループ分けしなさい
A. 鎌倉時代
B. 江戸時代
松平定信
日蓮
徳川吉宗
源頼朝
B
A
B
A
次の歴史上の人物を関連した戦争ごとにグループ分けしなさい
A. クリミア戦争
B. アメリカ独立戦争
C. ギリシャ独立戦争
タデウシュ・コシューシコ
レフ・トルストイ
ジョージ・バイロン
ラファイエット
アルフレッド・ノーベル
B
A
C
B
A
次の歴史上の人物を関連する革命ごとにグループ分けしなさい
A. キューバ革命
B. ロシア革命
カストロ
トロツキー
レーニン
A
B
B
次の歴史上の人物を関連する革命ごとにグループ分けしなさい
A. キューバ革命
B. ロシア革命
C. フランス革命
チェ・ゲバラ
カストロ
ナポレオン
トロツキー
A
A
C
B
次の江戸時代の藩をそれがあった地域ごとにグループ分けしなさい
A. 九州
B. 北陸
C. 中国
丸岡藩
津和野藩
柳河藩
B
C
A
次の江戸時代の藩をそれがあった地域ごとにグループ分けしなさい
A. 北陸
B. 近畿
福井藩
津藩
紀州藩
A
B
B
次の江戸時代の藩をそれがあった地域ごとにグループ分けしなさい
A. 東北
B. 中部
C. 九州
会津藩
福岡藩
米沢藩
尾張藩
A
C
A
B
次の江戸時代の藩をそれがあった地域ごとにグループ分けしなさい
A. 東北
B. 関東
C. 中国
鳥取藩
松江藩
仙台藩
伊勢崎藩
弘前藩
C
C
A
B
A
次の江戸時代の藩をそれがあった地域ごとにグループ分けしなさい
A. 近畿
B. 九州
島原藩
桑名藩
彦根藩
B
A
A
次の江戸時代の藩をそれがあった地域ごとにグループ分けしなさい
A. 関東
B. 中部
沼津藩
佐倉藩
郡上藩
古河藩
沼田藩
B
A
B
A
A
次の法律・法令をそれが作られた時代ごとにグループ分けしなさい
A. 飛鳥時代
B. 鎌倉時代
御成敗式目
大宝律令
十七条憲法
B
A
A
次の浮世絵を作者ごとにグループ分けしなさい
A. 安藤広重
B. 葛飾北斎
冨嶽百景
東海道五十三次
冨嶽三十六景
B
A
B
次の浮世絵を作者ごとにグループ分けしなさい
A. 安藤広重
B. 葛飾北斎
C. 菱川師宣
木曾街道六十九次
見返り美人図
冨嶽三十六景
東海道五十三次
A
C
B
A
次の漢字を、「学年別漢字配当表」に基づき習うとされる小学校の学年ごとににグループ分けしなさい
A. 二年生
B. 四年生


B
B
A
次の漢字を、画数ごとにグループ分けしなさい
A. 6画
B. 7画
C. 5画


A
C
B
次の漢字を、画数ごとにグループ分けしなさい
A. 8画
B. 7画


B
A
B
次の漢字を、部首ごとにグループ分けしなさい
A. つち
B. ならびひ


A
B
A
次の熟語の組み合わせをその関係ごとにグループ分けしなさい
A. 類義語
B. 対義語
「加盟」と「脱退」
「容易」と「簡単」
「突然」と「不意」
「長所」と「短所」
「不安」と「心配」
B
A
A
B
A
次の熟語を読み方ごとにグループ分けしなさい
A. おやま
B. めおと
C. あま
女形
海女
夫婦
A
C
B
次の熟語を読み方ごとにグループ分けしなさい
A. かや
B. あぐら
C. おもや
胡座
母屋
蚊帳
B
C
A
次の熟語を読み方ごとにグループ分けしなさい
A. かや
B. おもや
C. あずまや
主屋
東屋
蚊帳
B
C
A
次の熟語を読み方ごとにグループ分けしなさい
A. にきび
B. ふけ
C. こめかみ
面皰
雲脂
頭垢
蟀谷
A
B
B
C
次の王朝をその王朝が栄えた国ごとにグループ分けしなさい
A. イギリス
B. ポーランド
ヨーク朝
プランタジネット朝
ヤゲロー朝
A
A
B
次の画家を活躍した時代ごとにグループ分けしなさい
A. 江戸時代
B. 昭和時代
喜多川歌麿
安藤広重
梅原龍三郎
東山魁夷
A
A
B
B
次の皇帝を国ごとににグループ分けしなさい
A. ローマ帝国
B. ロシア
C. 神聖ローマ帝国
イヴァン6世
カール4世
ネロ
B
C
A
次の皇帝を国ごとにグループ分けしなさい
A. オスマン帝国
B. ササン朝ペルシア
C. アケメネス朝ペルシア
ヤズデギルド1世
ダレイオス1世
クセルクセス1世
アブデュツメジト1世
B
C
C
A
次の皇帝を国ごとにグループ分けしなさい
A. ムガール帝国
B. アステカ帝国
ムハンマド・シャー
クアウテモック
アフマド・シャー
アカマピチトリ
A
B
A
B
次の皇帝を国ごとにグループ分けしなさい
A. ムガール帝国
B. ローマ帝国
ティトゥス
ネルヴァ
アフマド・シャー
ヘリオガバルス
B
B
A
B
次の皇帝を国ごとにグループ分けしなさい
A. ムガール帝国
B. ローマ帝国
C. インカ帝国
アウグストゥス
パチャクテク
アウラングゼーブ
バーブル
ワイナ・カパック
B
C
A
A
C
次の皇帝を国ごとにグループ分けしなさい
A. 神聖ローマ帝国
B. オスマン帝国
C. ササン朝ペルシア
マクシミリアン1世
アフメト1世
ナルセ1世
A
B
C
次の神様を登場する神話ごとにグループ分けしなさい
A. ローマ神話
B. ギリシャ神話
ポセイドン
ゼウス
ネプチューン
B
B
A
次の神様を登場する神話ごとにグループ分けしなさい
A. ローマ神話
B. ギリシャ神話【2】
デメテル
ミネルバ
バッカス
B
A
A
次の美術作品を作者ごとにグループ分けしなさい
A. ピカソ
B. ダリ
記憶の固執
ゲルニカ
内乱の予感
B
A
B
次の美術作品を作者ごとにグループ分けしなさい
A. ピカソ
B. ダリ
C. ドラクロワ
民衆を導く自由の女神
記憶の固執
ゲルニカ
キオス島の虐殺
内乱の予感
C
B
A
C
B
次の美術作品を作者ごとにグループ分けしなさい
A. ミレー
B. ダリ
記憶の固執
内乱の予感
種まく人
落穂拾い
B
B
A
A
次の美術作品を絵画と彫刻かでグループ分けしなさい
A. 絵画
B. 彫刻
落穂拾い
考える人
ミロのビーナス
ゲルニカ
夜警
A
B
B
A
A
次の美術館をそれがある都道府県ごとにグループ分けしなさい
A. 大阪府
B. 岡山県
逸翁美術館
大原美術館
夢二郷土美術館
A
B
B
次の芸術家を出身国ごとにグループ分けしなさい
A. オランダ
B. スペイン
レンブラント
ピカソ
ゴッホ
A
B
A
次の芸術家を出身国ごとにグループ分けしなさい
A. フランス
B. イタリア
セガンティーニ
ギルランダイオ
ニコラ・プーサン
ラウル・デュフィ
B
B
A
A
次の芸術家を出身国ごとにグループ分けしなさい
A. フランス
B. オランダ
ユトリロ
ゴッホ
レンブラント
ドラクロワ
A
B
B
A
次の芸術家を出身国ごとにグループ分けしなさい
A. フランス
B. スペイン
ジョリュジュ・ルオ
フェルナン・レジェ
ジョアン・ミロ
A
A
B
次の芸術家を出身国ごとにグループ分けしなさい
A. フランス
B. スペイン
C. アメリカ
ジャクソン・ポロック
エドゥアール・マネ
ヘラスケス
C
A
B
次の英語の代名詞を人証ごとにグループ分けしなさい
A. 二人称
B. 三人称
it
she
you
they
B
B
A
B
次の英語の代名詞を単数か複数かでグループ分けしなさい
A. 単数
B. 複数
we
I
she
it
they
he
B
A
A
A
B
A
次の言葉を、アルファベットで表記した時の頭文字ごとにグループ分けしなさい
A. B
B. V
バレーボール
ビジネス
ビューティフル
ビクトリー
C
B
B
C
次の言葉を、アルファベットで表記した時の頭文字ごとにグループ分けしなさい
A. Q
B. K
C. C
ナイフ
カルテット
キャンドル
クイズ
クォーター
B
A
C
A
A
次の言葉を、品詞ごとにグループ分けしなさい
A. 動詞
B. 副詞
走る
しばらく
考える
時々
眠る
A
B
A
B
A
次の言葉を、品詞ごとにグループ分けしなさい
A. 動詞
B. 形容詞
うらめしい
失う
逃げる
悲しい
B
A
A
B
次の言葉を、品詞ごとにグループ分けしなさい
A. 形容詞
B. 接続詞
うらめしい
悲しい
しかし
おかしい
ところで
A
A
B
A
B
次の言葉を、由来ごとにグループ分けしなさい
A. 仏教用語
B. 故事成語
律儀
蛇足
会釈
A
B
A
次の言葉を、由来ごとにグループ分けしなさい
A. 仏教用語
B. 故事成語【2】
愚痴
出世
助長
杜撰
妄想
A
A
B
B
A
次の言葉を、言葉の中に含んでいる動物の種類ごとにグループ分けしなさい
A. 魚
B. 鳥
うのみ
さめはだ
おうむがえし
B
A
B
次の言葉を、言語ごとにグループ分けしなさい
A. フランス語
B. スペイン語
カルデラ
コンソメ
エチケット
グランプリ
B
A
A
A
次の言葉を、読みごとにグループ分けしなさい
A. こうこう
B. こうそう
杲杲
倥偬
降霜
A
B
B
次の言葉を、読みごとにグループ分けしなさい
A. こうとう
B. こうこう
寇盗
功稲
口腔
浩蕩
耿耿
膏肓
A
A
B
A
B
B
次の言葉を、読みごとにグループ分けしなさい
A. こうとう
B. こうろう
C. こうこう
叩頭
杲杲
髙踏
高楼
A
C
A
B
次の言葉を一般に出典とされる書物や作品ごとにグループ分けしなさい
A. ドン・ジュアン
B. リシュリー
C. ラ・フォンテーヌ寓話
全ての道はローマに通ず
ペンは剣よりも強し
事実は小説よりも奇なり
C
B
A
次の言葉を出典となった書物ごとにグループ分けしなさい
A. 史記
B. 後漢書
C. 塩鉄論
鶏口牛後
言うは易く行うは難し
五里霧中
A
C
B
次の言葉を漢字による表記ごとにグループ分けしなさい
A. 束子
B. 芥子
からし
けし
たわし
B
B
A
次の言葉を漢字による表記ごとにグループ分けしなさい
A. 芥子
B. 束子
C. 黒子
けし
たわし
からし
くろこ
ほくろ
A
B
A
C
C
次の言葉を漢字による表記ごとにグループ分けしなさい
A. 芥子
B. 茄子
C. 束子
なす
たわし
けし
からし
B
C
A
A
次の言葉を漢字による表記ごとにグループ分けしなさい
A. 黒子
B. 束子
C. 杏子
ほくろ
あんず
くろこ
たわし
A
C
A
B
次の都市を関連する帝国主義の政策ごとににグループ分けしなさい
A. ドイツの3B政策
B. イギリスの3C政策
バグダッド
ベルリン
カイロ
ビザンティウム
ケープタウン
A
A
B
A
B