解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)
★ | 問題文 | 選択肢1 | 選択肢2 | 解答 | |
---|---|---|---|---|---|
1805年のアウステルリッツの戦いで相まみえた「三帝」と国の正しい組み合わせを選びなさい | A. フランス B. オーストリア C. ロシア | 1. フランス2世 2. ナポレオン1世 3. アレクサンドル1世 | B A C | ||
1978年の「キャンプデービッド合意」を交わした国と、その時に代表者として参加した政治家の正しい組み合わせを選びなさい | A. アメリカ B. イスラエル C. エジプト | 1. カーター 2. サダト 3. ペギン | A C B | ||
日本の律令制下の税とその説明の正しい組み合わせを選びなさい | A. 庸 B. 調 C. 租 | 1. 稲で納める 2. 労役で納める 3. 布・特産物で納める | C A B | ||
次の「けものへん」の漢字とその読みの正しい組み合わせを選びなさい | A. 狸 B. 狼 C. 猿 | 1. さる 2. おおかみ 3. たぬき | C B A | ||
次の「さかなへん」の漢字とその読みの正しい組み合わせを選びなさい | A. 鮴 B. 鰉 C. 鯊 | 1. ごり 2. はぜ 3. ひがい | A C B | ||
次の「ハウス」と付く言葉とその意味の正しい組み合わせを選びなさい | A. グリーンハウス B. オペラハウス C. ライトハウス | 1. 灯台 2. 温室 3. 歌劇場 | C A B | ||
次の「三大格式」と呼ばれる平安時代の律令を補足する法令とそれを定めた天皇の正しい組み合わせを選びなさい | A. 延喜格式 B. 貞観格式 C. 弘仁格式 | 1. 清和天皇 2. 嵯峨天皇 3. 醍醐天皇 | B C A | ||
次の「幕末の四賢侯」とその人物が藩主だった藩の正しい組み合わせを選びなさい | A. 島津斉彬 B. 伊達宗城 C. 山内容堂 D. 松平春嶽 | 1. 福井藩 2. 宇和島藩 3. 薩摩藩 4. 土佐藩 | D B A C | ||
次の「江戸の三大大火」とその別名の正しい組み合わせを選びなさい | A. 明暦の大火 B. 明和の大火 C. 文化の大火 | 1. 行人坂の火事 2. 振袖火事 3. 芝車坂の火事 | B A C | ||
次の『小倉百人一首』に収められた和歌の最初の部分とその作者である六歌仙の正しい組み合わせを選びなさい | A. 天つ風雲の通ひ路 B. わが庵は都のたつみ C. 吹くからに秋の草木の | 1. 僧正遍昭 2. 喜撰法師 3. 文屋康秀 | A B C | ||
次の『小倉百人一首』に収められた和歌の最初の部分とその作者の、正しい組み合わせを選びなさい | A. おく山に紅葉ふみわけ B. なげきつつひとりぬるよの C. これやこの行くも帰るも | 1. 右大将道綱母 2. 猿丸大夫 3. 蝉丸 | B A C | ||
次のあいさつと普通、それが用いられる国の正しい組み合わせを選びなさい | A. グーテンモルゲン B. ボンジュール C. グッドモーニング | 1. ドイツ 2. アメリカ 3. フランス | A C B | ||
次のかるたと「に」の読み札の語句の正しい組み合わせを選びなさい | A. 尾張いろはがるた B. 上方いろはがるた C. 江戸いろはがるた | 1. 憎まれっ子世にはばかる 2. 二階から目薬 3. 憎まれ子神固し | C B A | ||
次のかるたと「ほ」の読み札の語句の正しい組み合わせを選びなさい | A. 江戸いろはがるた B. 上方いろはがるた C. 尾張いろはがるた | 1. 骨折り損のくたびれ儲け 2. 惚れたが因果 3. 仏の顔も三度 | A C B | ||
次のかるたと「ろ」の読み札の語句の正しい組み合わせを選びなさい | A. 江戸いろはがるた B. 尾張いろはがるた C. 上方いろはがるた | 1. 六十の三つ子 2. 論語読みの論語知らず 3. 論より証拠 | B C A | ||
次のことばと、その対義語の正しい組み合わせを選びなさい | A. 出廬 B. 出立 C. 出家 | 1. 逗留 2. 還俗 3. 隠逸 | B C A | ||
次のことばと、その類義語の正しい組み合わせを選びなさい | A. 出版 B. 出帆 C. 出家 | 1. 抜錨 2. 遁世 3. 上梓 | B C A | ||
次のことばと、その類義語の正しい組み合わせを選びなさい | A. 未来 B. 現在 C. 過去 | 1. 将来 2. 当世 3. 既往 | A B C | ||
次のことばと、それに関係が深い『三国志』でおなじみの人物の正しい組み合わせを選びなさい | A. 破竹の勢い B. 七歩の才 C. 髀肉の嘆 | 1. 劉備 2. 社預 3. 曹植 | C A B | ||
次のことばと、それに関係が深い『三国志』でおなじみの人物の正しい組み合わせを選びなさい | A. 泣いて馬謖を斬る B. 兵は神速を貴ぶ C. 呉下の阿蒙に非ず | 1. 諸葛亮 2. 郭嘉 3. 呂蒙 | A B C | ||
次のことばを組み合わせて正しい表現にしなさい | A. 二の舞を B. 二の足を C. 二の矢を | 1. 踏む 2. 演じる 3. 継ぐ | B A C | ||
次のひらがなとそれが属する行の正しい組み合わせを選びなさい | A. ぬ B. す C. ろ | 1. ら行 2. な行 3. さ行 | C A B | ||
次のアメリカがかつて行った戦争と、その相手国の正しい組み合わせを選びなさい | A. 独立戦争 B. 太平洋戦争 C. 米墨戦争 | 1. イギリス 2. メキシコ 3. 日本 | A C B | ||
次のイスラム史上の人物とその著書と正しい組み合わせを選びなさい | A. イブン・ファドラーン B. イブン・ルシュド C. イブン・バットゥータ | 1. 医学大全 2. ヴォルガ・ブルガール紀行 3. 三大陸周遊記 | B A C | ||
次のインド神話の神とその説明の正しい組み合わせを選びなさい | A. ヴィシュヌ B. ブラフマー C. シヴァ | 1. 創造主 2. 維持神 3. 破壊神 | B A C | ||
次のキリスト教の宣教師とその出身国の正しい組み合わせを選びなさい | A. ヴァリニャーノ B. ルイス・フロイス C. ザビエル | 1. ポルトガル 2. イタリア 3. スペイン | B A C | ||
次のササン朝ペルシアの君主と統治時代の出来事の正しい組み合わせを選びなさい | A. アルダシール1世 B. シャープール2世 C. ホスロー1世 | 1. パルティア滅ぶ 2. エフタル滅ぶ 3. ローマ皇帝ユリアヌス戦死 | A C B | ||
次のノーベル文学賞を受賞した作家と、受賞当時の国籍の正しい組み合わせを選びなさい | A. ビョルンソン B. モムゼン C. プリュドム | 1. フランス 2. ノルウェー 3. ドイツ | C A B | ||
次のフランス・ヴァロワ朝の王とその説明の正しい組み合わせを選びなさい | A. アンリ3世 B. シャルル5世 C. フィリップ6世 | 1. ヴァロワ朝の最初の王 2. 「賢明王」と呼ばれた 3. ヴァロワ朝の最後の王 | C B A | ||
次のプロレタリア文学とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | A. 甲乙丙丁 B. 何が彼女をさうさせたか C. 一九二八年三月十五日 D. キャラメル工場から | 1. 小林多喜二 2. 藤森成吉 3. 佐多稲子 4. 中野重治 | C B D A | ||
次のムガール帝国の皇帝とその説明の正しい組み合わせを選びなさい | A. シャー・ジャハーン B. バーブル C. アウラングゼーブ | 1. 最大の領土を獲得 2. タージ・マハルを建てた 3. 初代皇帝 | C A B | ||
次のメキシコの古代遺跡の写真と名前の正しい組み合わせを選びなさい | A. (青空背景の正方な石のピラミッド) B. (なだらかな山) C. (背景が黒い石のピラミッド) | 1. パレンケ 2. テオティワカン 3. チチェン・イッツァ | C B A | ||
次のモンゴル帝国から枝分かれした国と、その国都の正しい組み合わせを選びなさい | A. オゴタイ・ハン国 B. イル・ハン国 C. チャガタイ・ハン国 D. キプチャク・ハン国 | 1. アルマリク 2. サライ 3. エミール 4. タブリーズ | C D A B | ||
次の三文字熟語と○に入るべき漢字一文字の正しい組み合わせを選びなさい | A. ○花形 B. ○爪顔 C. ○口才 | 1. 蝶 2. 猪 3. 鹿 | A C B | ||
次の三文字熟語と○に入るべき漢字一文字の正しい組み合わせを選びなさい | A. 試○石 B. 青○器 C. 大○杏 | 1. 銅 2. 銀 3. 金 | B C A | ||
次の世界史上有名な「運動」とその舞台になった国の正しい組み合わせを選びなさい | A. チャーチスト運動 B. 洋務運動 C. チョンリマ運動 | 1. 清 2. 北朝鮮 3. イギリス | B C A | ||
次の中国の「黄巾の乱」で指導的地位にあった人物と自ら名乗った通称の正しい組み合わせを選びなさい | A. 張宝 B. 張梁 C. 張角 | 1. 人公将軍 2. 地公将軍 3. 天公将軍 | B A C | ||
次の中国の王朝と建てた人物の正しい組み合わせを選びなさい | A. 唐 B. 明 C. 隋 | 1. 揚堅 2. 朱元璋 3. 李淵 | C B A | ||
次の中国史の人物とその人物が建国した国の正しい組み合わせを選びなさい | A. 黄巣 B. 呉三桂 C. 李自成 | 1. 順 2. 斉 3. 周 | C A B | ||
次の人々と着た衣装の正しい組み合わせを選びなさい | A. 古代ローマ人 B. 中世ヨーロッパ人 C. チベット人 | 1. チュバ 2. ダルマティカ 3. トーガ | C B A | ||
次の作家と、その本名の正しい組み合わせを選びなさい | A. 山本周五郎 B. 大仏次郎 C. 二葉亭四迷 | 1. 清水三十六 2. 野尻清彦 3. 長谷川辰之助 | A B C | ||
次の作家とその出身国の正しい組み合わせを選びなさい | A. ゲーテ B. シェークスピア C. ヘミングウェイ | 1. イギリス 2. ドイツ 3. アメリカ | B A C | ||
次の俳句の季語とそれが表す季節の正しい組み合わせを選びなさい | A. 雁 B. 初鶏 C. 鶴 | 1. 冬 2. 新年 3. 秋 | C B A | ||
次の元号と最後の年の正しい組み合わせを選びなさい | A. 大正 B. 昭和 C. 明治 | 1. 45年 2. 64年 3. 15年 | C B A | ||
次の元号と最後の日の正しい組み合わせを選びなさい | A. 明治 B. 昭和 C. 大正 | 1. 12月25日 2. 7月30日 3. 1月7日 | C A B | ||
次の共和政ローマにおける官職を指す言葉と、その訳語の正しい組み合わせを選びなさい | A. ディクタトル B. トリブヌス・プレビス C. コンスル | 1. 執政官 2. 護民官 3. 独裁官 | C B A | ||
次の北欧神話の主神オーディンの所有物と、それに対する説明の正しい組み合わせを選びなさい | A. フリズスキャルヴ B. グングニル C. スレイプニル | 1. 髙座 2. 8本足の愛馬 3. 銀の槍 | A C B | ||
次の古代ギリシャの哲学者とその人物が残した言葉の正しい組み合わせを選びなさい | A. ヘラクレイトス B. デモクリトス C. ヒポクラテス | 1. 万物の根源原子である 2. 万物は流転する 3. 芸術は長く人生は短し | B A C | ||
次の古代ギリシャの文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | A. 女の平和 B. アガメムノン C. メディア | 1. アイスキュロス 2. アリストファネス 3. エウリピデス | B A C | ||
次の古代中学における諸子百家の一派とその代表的な人物の正しい組み合わせを選びなさい | A. 法家 B. 名家 C. 兵家 | 1. 商鞅 2. 孫武 3. 公孫龍 | A C B | ||
次の古墳と陵墓とされている天皇の正しい組み合わせを選びなさい | A. 行燈山古墳 B. 塚山古墳 C. 岡ミサンザイ古墳 | 1. 仲哀天皇 2. 綏靖天皇 3. 祟神天皇 | C B A | ||
次の同じ漢字を繰り返す言葉とその読みの正しい組み合わせを選びなさい | A. 点点 B. 寸寸 C. 努努 D. 限限 E. 予予 | 1. ゆめゆめ 2. ずたずた 3. かねがね 4. ちょぼちょぼ 5. ぎりぎり | C B E A D | ||
次の和歌の枕詞とそれがかかる地名の正しい組み合わせを選びなさい | A. 星月夜 B. 八雲立つ C. 神風の | 1. 鎌倉 2. 出雲 3. 伊勢 | A B C | ||
次の四字熟語と、その意味の正しい組み合わせを選びなさい | A. 一言一句 B. 一朝一夕 C. 一期一会 | 1. ちょっとした言葉と行い 2. きわめてわずかな期間 3. 一生に一度限りであること | A B C | ||
次の四字熟語と、その意味の正しい組み合わせを選びなさい | A. 烏飛兎走 B. 烏白馬角 C. 烏焉魯魚 | 1. 歳月が過ぎ去ること 2. 文字を書き誤ること 3. 絶対にありえないこと | A C B | ||
次の国字と、その読みの正しい組み合わせを選びなさい | A. 鮖 B. 鯒 C. 鮴 | 1. かじか 2. こち 3. ごり | A B C | ||
次の国字と、その読みの正しい組み合わせを選びなさい | A. 凩 B. 凪 C. 颪 | 1. こがらし 2. おろし 3. なぎ | A C B | ||
次の国字と、その読みの正しい組み合わせを選びなさい | A. (魚室) B. (魚成) C. (魚片) | 1. むろあじ 2. うぐい 3. なまず | A B C | ||
次の城の縄張りの形式とそれに分類される城の正しい組み合わせを選びなさい | A. 連郭式 B. 稜堡式 C. 輪郭式 | 1. 龍岡城 2. 名古屋城 3. 彦根城 | B C A | ||
次の女性政治家と首相を務めた国の正しい組み合わせを選びなさい | A. トーニング=シュミット B. ヤドランカ・コソル C. マリ・キビニエミ | 1. フィンランド 2. デンマーク 3. クロアチア | C A B | ||
次の女性政治家と首相を務めた国の正しい組み合わせを選びなさい | A. タンス・チルレル B. ゴルダ・メイア C. エディット・クレッソン | 1. トルコ 2. フランス 3. イスラエル | A C B | ||
次の宋三姉妹とその夫だった中国の政治家の正しい組み合わせを選びなさい | A. 宋美齢 B. 宋慶齢 C. 宋慶齢 | 1. 孔祥熙 2. 蒋介石 3. 孫文 | C A B | ||
次の室町幕府の将軍と名前の読みの正しい組み合わせを選びなさい | A. 義教 B. 義栄 C. 尊氏 | 1. たかうじ 2. よしのり 3. よしひで | C A B | ||
次の宮沢賢治の小説とその書き出しの正しい組み合わせを選びなさい | A. 銀河鉄道の夜 B. 注文の多い料理店 C. 風の又三郎 | 1. 二人の若い紳士が 2. どっどど どどうど 3. ではみなさんは、そういう | B C A | ||
次の小説『三国志演義』に登場する計略と、その用法の正しい組み合わせを選びなさい | A. 二虎競食の計 B. 空城の計 C. 天下三分の計 | 1. 諸葛亮の領土分割作戦 2. わざと城を開放する 3. 味方同士を戦わせる | C B A | ||
次の幕末の人物と剣の流派の正しい組み合わせを選びなさい | A. 高杉晋作 B. 木戸孝允 C. 坂本龍馬 | 1. 北辰一刀流 2. 神道無念流 3. 柳生新陰流 | C B A | ||
次の幕末の人物と所属していた藩の正しい組み合わせを選びなさい | A. 有村次左衛門 B. 大村益次郎 C. 河井継之助 | 1. 長州藩 2. 長岡藩 3. 薩摩藩 | B C A | ||
次の幕末・明治期に日本を訪れた外国人とその出身国の正しい組み合わせを選びなさい | A. G・ボアソナード B. グイド・フルベッキ C. ウィエイアム・ゴーランド | 1. フランス 2. オランダ 3. イギリス | A B C | ||
次の建築家とその出身国の正しい組み合わせを選びなさい | A. シャルル・ガルニエ B. フィリッポ・ブルネレスキ C. クリストファー・レン | 1. フランス 2. イタリア 3. イギリス | A B C | ||
次の当て字とそれがあらわす川の正しい組み合わせを選びなさい | A. 来因 B. 達迷塞 C. 亜馬森 | 1. テムズ 2. ライン 3. アマゾン | B A C | ||
次の形容詞とその読みの正しい組み合わせを選びなさい | A. 猛々しい B. 忙忙しい C. 毳毳しい | 1. けばけばしい 2. せわせわしい 3. たけだけしい | C B A | ||
次の戦争と戦後に結ばれた条約の正しい組み合わせを選びなさい | A. スペイン継承戦争 B. 日露戦争 C. 露土戦争 | 1. ポーツマス条約 2. サン・ステファノ条約 3. ユトレヒト条約 | B C A | ||
次の戦争と開始した当時の日本の首相の正しい組み合わせを選びなさい | A. 日露戦争 B. 第一次世界大戦 C. 太平洋戦争 | 1. 桂太郎 2. 東条英機 3. 大隈重信 | A C B | ||
次の戦国時代の合戦とその舞台となった場所の正しい組み合わせを選びなさい | A. (静岡県) B. (京都府) C. (滋賀県) | 1. 桶狭間の戦い 2. 関が原の戦い 3. 山崎の戦い | A C B | ||
次の戦国武将とその幼名の正しい組み合わせを選びなさい | A. 上杉謙信 B. 豊臣秀吉 C. 伊達政宗 | 1. 日吉丸 2. 虎千代 3. 梵天丸 | B A C | ||
次の戦国武将と娘の正しい組み合わせを選びなさい | A. 前田利家 B. 武田信玄 C. 織田信長 | 1. 真理姫 2. 冬姫 3. 豪姫 | B C A | ||
次の故事成語と、その出展の正しい組み合わせを選びなさい | A. 完璧 B. 呉越同舟 C. 温故知新 | 1. 孫子 2. 史記 3. 論語 | B A C | ||
次の文と、カタカナの部分に相当する漢字の正しい組み合わせを選びなさい | A. 経営フシンに陥る B. 会社の再建にフシンする C. 彼にフシンの念を抱く | 1. 腐心 2. 不振 3. 不信 | B A C | ||
次の文と、カタカナの部分に相当する漢字の正しい組み合わせを選びなさい | A. 株価がボウトウする B. 投手がボウトウしてしまう C. 物語のボウトウ部分 | 1. 暴騰 2. 暴投 3. 冒頭 | A B C | ||
次の文と、カタカナの部分に相当する漢字の正しい組み合わせを選びなさい | A. この薬品は水にトける B. 世界の道理をトく C. この問題がトけますか? | 1. 溶 2. 解 3. 説 | A C B | ||
次の文字列を組み合わせて16世紀にヨーロッパで活躍した画家の名前にしなさい | A. パオロ B. ジュゼッペ C. ピーター | 1. アルチンボルド 2. ブリューゲル 3. ヴェロネーゼ | B C A | ||
次の文字列を組み合わせて1990年代に亡くなった小説家の名箭にしなさい | A. 井上 B. 中上 C. 山口 D. 五味川 | 1. 瞳 2. 健次 3. 純平 4. 靖 | C B D A | ||
次の文字列を組み合わせて20世紀に活躍した中国の政治家の名前にしなさい | A. 周 B. 張 C. 毛 | 1. 沢東 2. 恩来 3. 作霖 | C A B | ||
次の文字列を組み合わせて「幕末の四賢候」と呼ばれた名前にしなさい | A. 島津 B. 山内 C. 伊達 D. 松平 | 1. 斉彬 2. 容堂 3. 春嶽 4. 宗城 | A B D C | ||
次の文字列を組み合わせて「美濃三人衆」と呼ばれた戦国武将の名前にしなさい | A. 稲葉 B. 安藤 C. 氏家 | 1. 卜全 2. 一鉄 3. 守就 | C A B | ||
次の文字列を組み合わせて『源氏物語』の巻名にしなさい | A. 花散 B. 夢浮 C. 末摘 | 1. 里 2. 橋 3. 花 | A B C | ||
次の文字列を組み合わせてかつて満州で活躍し「満州の三スケ」と呼ぼれた人物の名前にしなさい | A. 鮎川 B. 松岡 C. 岸 | 1. 信介 2. 洋右 3. 義介 | C B A | ||
次の文字列を組み合わせてことわざにしなさい | A. 暑さ寒さも B. 三つ子の魂 C. 練り牛も | 1. 淀まで 2. 彼岸まで 3. 百まで | C A B | ||
次の文字列を組み合わせてよく知っている者にわざわざ教える愚かさをいったことわざにしなさい | A. 孔子に B. 河童に C. 釈迦に | 1. 水練 2. 論語 3. 説法 | B A C | ||
次の文字列を組み合わせてイギリスの歴代首相の名前にしなさい | A. ベンジャミン B. ウィリアム C. ラムゼイ | 1. ディズレーリ 2. グラッドストン 3. マクドナルド | A B C | ||
次の文字列を組み合わせてイタリアで使われることわざにしなさい | A. 友を得た人は B. 笑うことが C. 夜は D. よくわかる者には | 1. 良い血をつくる 2. 助言をもたらす 3. 宝を得る 4. 少ない言葉 | B C A D | ||
次の文字列を組み合わせてエコール・ド・パリのメンバーだった画家の名前にしなさい | A. モーリス B. マリー C. アンリ | 1. ユトリロ 2. ローランサン 3. ルソー | A B C | ||
次の文字列を組み合わせてオスマン帝国の君主の名前にしなさい | A. セリ B. スレ C. バヤ D. オス E. メフ | 1. ジット1世 2. マン1世 3. イマン1世 4. メト2世 5. ム1世 | C D B E A | ||
次の文字列を組み合わせてシェークスピアの戯曲のタイトルにしなさい | A. ヴェローナ B. ウィンザー C. ロミオ | 1. とジュリエット 2. の陽気な女房たち 3. の二紳士 | C B A | ||
次の文字列を組み合わせてスタインベックの小説のタイトルにしなさい | A. エデンの B. 二十日鼠と C. 怒りの | 1. 葡萄 2. 人間 3. 東 | C B A | ||
次の文字列を組み合わせてスペインの画家ゴヤの絵画のタイトルにしなさい | A. 裸の B. 砂に埋もれる C. 我が子を食らう | 1. マハ 2. サトゥルヌス 3. 犬 | A C B | ||
次の文字列を組み合わせてドイツの歴代大統領の名前にしなさい | A. リヒャルト・フォン B. ヨハネス C. ホルスト | 1. ラウ 2. ワイツゼッカー 3. ケーラー | B A C | ||
次の文字列を組み合わせてナポレオン戦争における戦いの名称にしなさい | A. アブ B. ワー C. トラ | 1. テルローの戦い 2. ファルガーの戦い 3. キール湾の戦い | B C A | ||
次の文字列を組み合わせてメキシコ一帯で起こった文明の名前にしなさい | A. アス B. オル C. テオティワ | 1. テカ文明 2. メカ文明 3. カン文明 | A B C | ||
次の文字列を組み合わせてロシアの作家チェーホフの作品のタイトルにしなさい | A. ワーニャ B. 桜の C. 三人 | 1. 園 2. 姉妹 3. 伯父さん | B C A | ||
次の文字列を組み合わせて上海事変における「爆弾三勇士」の名前にしなさい | A. 江下 B. 北川 C. 作江 | 1. 伊之助 2. 丞 3. 武二 | C B A | ||
次の文字列を組み合わせて与謝蕪村が詠んだ俳句にしなさい | A. 春の海 B. 菜の花や C. 五月雨や | 1. 大河を前に家二軒 2. 終日のたりのたりかな 3. 月は東に日は西に | C A B | ||
次の文字列を組み合わせて世界史上有名な人物の名前にしなさい | A. アデ B. シュト C. ムアー | 1. ナウアー 2. ウィア 3. レーゼマン | A C B | ||
次の文字列を組み合わせて古代ギリシャの作家の名前にしなさい | A. アイス B. アリスト C. エウリ | 1. ピデス 2. キュロス 3. ファネス | C A B | ||
次の文字列を組み合わせて古代ギリシャの哲学者の名前にしなさい | A. エンペ B. ヒポク C. デモ | 1. ラテス 2. クリトス 3. ドクレス | B C A | ||
次の文字列を組み合わせて古代ギリシャの哲学者の名前にしなさい | A. アナクシ B. エンペド C. クセノ | 1. クラテス 2. メネス 3. クレス | C A B | ||
次の文字列を組み合わせて四字熟語にしなさい | A. 喋喋 B. 侃侃 C. 戦戦 | 1. 兢兢 2. 喃喃 3. 諤諤 | C A B | ||
次の文字列を組み合わせて四字熟語にしなさい | A. 音吐 B. 死屍 C. 天網 | 1. 朗朗 2. 恢恢 3. 累累 | A C B | ||
次の文字列を組み合わせて四字熟語にしなさい | A. 粒粒 B. 悠悠 C. 生生 | 1. 流転 2. 自適 3. 辛苦 | C B A | ||
次の文字列を組み合わせて太宰治の小説のタイトルにしなさい | A. 富嶽 B. 走れ C. 人間 | 1. メロス 2. 百景 3. 失格 | B A C | ||
次の文字列を組み合わせて小林一茶が詠んだ俳句にしなさい | A. 名月を B. ともかくも C. 我と来て | 1. あなたまかせの年の暮 2. 取ってくれろと泣く子かな 3. 遊べや親のない雀 | B A C | ||
次の文字列を組み合わせて川端康成の小説のタイトルにしなさい | A. 古 B. 雪 C. 伊豆の | 1. 踊子 2. 国 3. 都 | C B A | ||
次の文字列を組み合わせて幕末に設けられた江戸幕府の役職「三役」の名前にしなさい | A. 京都 B. 政事 C. 将軍 | 1. 後見職 2. 総裁職 3. 守護職 | C B A | ||
次の文字列を組み合わせて幕末の「八月十八日の政変」で京都を追放された公卿の名前にしなさい | A. 壬生 B. 錦小路 C. 四条 | 1. 隆謌 2. 頼徳 3. 基修 | C B A | ||
次の文字列を組み合わせて戦前・戦後に活躍した写真家の名前にしなさい | A. アンセル B. ロバート C. マン | 1. レイ 2. アダムス 3. キャパ | C A B | ||
次の文字列を組み合わせて日本の歴代総理大臣の名前にしなさい | A. 近衛 B. 斎藤 C. 犬養 | 1. 毅 2. 実 3. 文麿 | C B A | ||
次の文字列を組み合わせて日本の歴代総理大臣の名前にしなさい | A. 林 B. 浜口 C. 犬養 | 1. 銑十郎 2. 雄幸 3. 毅 | A B C | ||
次の文字列を組み合わせて森鴎外の小説のタイトルにしなさい | A. うたかたの B. 高瀬 C. 山椒 | 1. 舟 2. 大夫 3. 記 | B C A | ||
次の文字列を組み合わせて正しい四字熟語にしなさい | A. 危機 B. 悪戦 C. 事実 | 1. 無根 2. 苦闘 3. 一髪 | C B A | ||
次の文字列を組み合わせて正しい四字熟語にしなさい | A. 沈魚 B. 虚心 C. 紫電 | 1. 坦懐 2. 一閃 3. 落雁 | B C A | ||
次の文字列を組み合わせて正しい言葉にしなさい | A. 砂上の B. 机上の C. 天上の | 1. 楼閣 2. 五衰 3. 空論 | A C B | ||
次の文字列を組み合わせて正岡子規が詠んだ俳句にしなさい | A. 柿食えば鐘が鳴るなり B. をととひのへちまの水も C. 鶏頭の十四五本も | 1. 取らざりき 2. ありぬべし 3. 法隆寺 | B C A | ||
次の文字列を組み合わせて武田信玄が軍旗に記した有名な文句にしなさい | A. 徐かなること B. 侵掠すること C. 疾きこと D. 動かざること | 1. 山の如し 2. 火の如く 3. 風の如く 4. 林の如く | D B C A | ||
次の文字列を組み合わせて歴代天皇の名前にしなさい | A. 祟 B. 桓 C. 弘 | 1. 文天皇 2. 武天皇 3. 神天皇 | C B A | ||
次の文字列を組み合わせて歴史上有名な言葉にしなさい | A. エジプトは B. マホメットなくして C. 会議は踊る | 1. ナイルの賜物 2. シャルルマーニュなし 3. されど進まず | A B C | ||
次の文字列を組み合わせて江戸時代に「寛政の三忠臣」と呼ばれた幕府の人物の名前にしなさい | A. 本多 B. 松平 C. 加納 | 1. 定信 2. 忠籌 3. 久周 | B A C | ||
次の文字列を組み合わせて江戸時代に「木門の十哲」と呼ばれた木下順庵の弟子の名前にしなさい | A. 新井 B. 南部 C. 室 | 1. 南山 2. 白石 3. 鳩巣 | B A C | ||
次の文字列を組み合わせて江戸時代の享保の改革の名前にしなさい | A. 公 B. 上 C. 足 | 1. 髙の制 2. 米の制 3. 事方御定書 | C B A | ||
次の文字列を組み合わせて江戸時代の医学者の名前にしなさい | A. 華岡 B. 大槻 C. 山脇 | 1. 東洋 2. 青洲 3. 玄沢 | C A B | ||
次の文字列を組み合わせて江戸時代の文学作品の名前にしなさい | A. 雨月 B. おらが C. 浮世 | 1. 春 2. 物語 3. 風呂 | B A C | ||
次の文字列を組み合わせて江戸時代の有名な商人の名前にしなさい | A. 鴻池 B. 淀屋 C. 奈良屋 D. 紀伊國屋 | 1. 辰五郎 2. 文左衛門 3. 善右衛門 4. 茂左衛門 | B D A C | ||
次の文字列を組み合わせて画家の名前にしなさい | A. エル B. ヴィンセント・ヴァン C. パブロ | 1. ピカソ 2. グレコ 3. ゴッホ | C A B | ||
次の文字列を組み合わせて直木賞を受賞した作家の名前にしなさい | A. 神吉 B. 星川 C. 阿部 | 1. 清司 2. 牧郎 3. 拓郎 | B C A | ||
次の文字列を組み合わせて直木賞を受賞した作家の正しい組み合わせを選びなさい | A. ねじめ B. 阿刀田 C. 野坂 | 1. 昭如 2. 髙 3. 正一 | C B A | ||
次の文字列を組み合わせて種田山頭火が詠んだ俳旬にしなさい | A. まつすぐな道で B. 酔ふてこほろぎと C. あめふるふるさとは | 1. はだしで歩く 2. さみしい 3. 寝てゐたよ | C A B | ||
次の文字列を組み合わせて織田四天王と呼ばれた織田信長の家臣の名前にしなさい | A. 滝川 B. 丹羽 C. 明智 D. 柴田 | 1. 光秀 2. 勝家 3. 長秀 4. 一益 | C D B A | ||
次の文字列を組み合わせて豊臣政権で「五大老」と呼ばれた人物の名前にしなさい | A. 宇喜多 B. 前田 C. 毛利 | 1. 輝元 2. 秀家 3. 利家 | C A B | ||
次の文字列を組み合わせて豊臣政権で「五奉行」と呼ばれた人物の名前にしなさい | A. 長束 B. 石田 C. 増田 | 1. 長森 2. 光成 3. 正家 | C B A | ||
次の文字列を組み合わせて鎌倉時代の武士のたしなみ「騎射三物」の名前にしなさい | A. かさ B. やぶ C. いぬ | 1. さめ 2. おうもの 3. がけ | B C A | ||
次の文字列を組み合わせて関ヶ原の戦いで東軍についた武将の名前にしなさい | A. 伊達 B. 前田 C. 徳川 D. 池田 E. 福島 | 1. 利長 2. 家康 3. 政宗 4. 正則 5. 輝政 | B C A E D | ||
次の文学作品と、その作者の正しい組み合わせを選びなさい | A. にごりえ B. 当世書生気質 C. 蟹工船 | 1. 小林多喜二 2. 坪内逍遙 3. 樋口一葉 | C B A | ||
次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | A. 変身 B. デカメロン C. 神曲 | 1. ボッカチオ 2. フランツ・カフカ 3. ダンテ | B A C | ||
次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | A. 暗夜行路 B. 蟹工船 C. 金色夜叉 | 1. 小林多喜二 2. 尾崎紅葉 3. 志賀直哉 | B C A | ||
次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | A. 羅生門 B. 高瀬舟 C. たけくらべ | 1. 森鴎外 2. 樋口一葉 3. 芥川龍之介 | B C A | ||
次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | A. 山家集 B. 一握の砂 C. みだれ髪 | 1. 石川啄木 2. 西行 3. 与謝野晶子 | B A C | ||
次の文学作品とその書き出しの正しい組み合わせを選びなさい | A. 枕草子 B. 土佐日記 C. 方丈記 | 1. 春は、あけぼの 2. 男もすなる日記といふもの 3. 行く川の流れは絶えずして | A B C | ||
次の旗印とそれを掲げた戦国武将の正しい組み合わせを選びなさい | A. (永楽通宝、お金) B. (六文銭、●が6つ) C. (風林火山、縦2列の文字列) | 1. 織田信長 2. 武田信玄 3. 真田幸村 | A C B | ||
次の日本と中国の間で結ばれた外交文書とそれが調印された年の正しい組み合わせを選びなさい | A. 日中平和友好条約 B. 日中共同宣言 C. 日中共同声明 | 1. 1978年 2. 1998年 3. 1972年 | A B C | ||
次の日本の文化とその代表的建築物の正しい組み合わせを選びなさい | A. 天平文化 B. 飛鳥文化 C. 白鳳文化 | 1. 薬師寺 2. 唐招堤寺 3. 法隆寺 | C A B | ||
次の明治政府における太政官制と役職を担った人物の正しい組み合わせを選びなさい | A. 右大臣 B. 太政大臣 C. 左大臣 | 1. 岩倉具視 2. 三条実美 3. 島津久光 | A B C | ||
次の曜日とその英語名の語源とされる北欧神話の神の正しい組み合わせを選びなさい | A. 火曜日 B. 水曜日 C. 木曜日 | 1. トール 2. オーディン 3. トール | A B C | ||
次の枕詞とそれがかかる言葉の正しい組み合わせを選びなさい | A. 茜さす B. 千早振る C. 久方の | 1. 神 2. 光 3. 紫 | B C A | ||
次の森鴎外の小説と主人公の正しい組み合わせを選びなさい | A. 高瀬舟 B. うたかたの記 C. ヰタ・セクルアリス | 1. 喜助 2. 金井湛 3. 巨勢 | A C B | ||
次の権力者とその家庭教師の正しい組み合わせを選びなさい | A. ネロ B. アレキサンダー C. プトレマイオス | 1. アリストテレス 2. エウクレイデス 3. セネカ | B C A | ||
次の歴代首相とその愛称の正しい組み合わせを選びなさい | A. 浜口雄幸 B. 寺内正毅 C. 原敬 | 1. ライオン宰相 2. 平民宰相 3. ビリケン宰相 | A C B | ||
次の歴史上の人物と○に入る動物の正しい組み合わせを選びなさい | A. 有○晴信 B. 大○圭介 C. ○原益軒 D. 後藤○二郎 | 1. 象 2. 馬 3. 貝 4. 鳥 | D A C B | ||
次の歴史上の人物と、その人物が残したとされる有名な言葉の正しい組み合わせを選びなさい | A. エジソン B. クラーク博士 C. ヒポクラテス | 1. 少年よ大志を抱け 2. 失敗は成功の母 3. 芸術は長く人生は短し | B A C | ||
次の歴史上の人物と、その人物が残したとされる有名な言葉の正しい組み合わせを選びなさい | A. シェークスピア B. カーライル C. ロングフェロー | 1. 終わり良ければ全て良し 2. 春は人生にただ一度だけ 3. 雄弁は銀、沈黙は金 | A C B | ||
次の歴史上の人物とその人物を暗殺した人物の正しい組み合わせを選びなさい | A. 武藤山治 B. 山本宣治 C. 井上準之助 | 1. 黒田保久二 2. 小沼正 3. 福島新吉 | B C A | ||
次の歴史上の人物と埋葬されている場所の正しい組み合わせを選びなさい | A. ナポレオン B. ニュートン C. ガリレオ | 1. アンヴァリッド廃兵院 2. サンタ・クローチェ教会 3. ウェストミンスター寺院 | A C B | ||
次の歴史上の国と、その首都の正しい組み合わせを選びなさい | A. ササン朝 B. インカ帝国 C. アステカ帝国 | 1. クテシフォン 2. テノチティトラン 3. クスコ | A C B | ||
次の歴史家とその著書の正しい組み合わせを選びなさい | A. ホイジンガ B. クローチェ C. トインビー | 1. 中世の秋 2. 歴史の研究 3. 歴史叙述の理論と歴史 | A C B | ||
次の江戸時代の「慶」と付く元号とそれをはさむ元号の正しい組み合わせを選びなさい | A. 慶安 B. 慶長 C. 慶応 | 1. 正保と承応の間 2. 文禄と元和の間 3. 元治と明治の間 | A B C | ||
次の江戸時代の「村方三役」とその役割の正しい組み合わせを選びなさい | A. 百姓代 B. 名主 C. 組頭 | 1. 村全体のリーダー 2. 農民の代表者 3. リーダーの補佐役 | B A C | ||
次の江戸時代の人物とその著書の正しい組み合わせを選びなさい | A. 林子平 B. 頼山陽 C. 藤田東湖 | 1. 弘道館記述義 2. 日本外史 3. 海国兵談 | C B A | ||
次の源頼政が退治した怪物ヌエの体の部分とその見た目である動物の正しい組み合わせを選びなさい | A. 顔 B. 体 C. 手足 | 1. 狸 2. 虎 3. 猿 | B C A | ||
次の漢字と、その画数の正しい組み合わせを選びなさい | A. 犬 B. 大 C. 人 | 1. 4画 2. 3画 3. 2画 | A B C | ||
次の漢字と、その読みの正しい組み合わせを選びなさい | A. 閊える B. 按える C. 銜える | 1. くわえる 2. つかえる 3. かんがえる | C A B | ||
次の漢字と、その部首の正しい組み合わせを選びなさい | A. 限 B. 情 C. 残 | 1. りっしんべん 2. がつへん 3. こざとへん | B C A | ||
次の漢字一文字とカナ3文字の読みの正しい組み合わせを選びなさい | A. 番 B. 歯 C. 獄 | 1. つがい 2. ひとや 3. よわい | A C B | ||
次の漢字一文字とカナ3文字の読みの正しい組み合わせを選びなさい | A. 族 B. 万 C. 機 | 1. はずみ 2. つがい 3. やから | C B A | ||
次の熟字訓・当て字とその読みの正しい組み合わせを選びなさい | A. 覆盆子 B. 映日果 C. 葡萄 | 1. ぶどう 2. いちじく 3. いちご | C B A | ||
次の熟字訓・当て字とその読みの正しい組み合わせを選びなさい | A. 秋刀魚 B. 柳葉魚 C. 山女魚 | 1. さんま 2. やまめ 3. ししゃも | A C B | ||
次の熟字訓・当て字とその読みの正しい組み合わせを選びなさい | A. 蕃椒 B. 生姜 C. 辣韮 | 1. らっきょう 2. とうがらし 3. しょうが | C A B | ||
次の熟字訓・当て字とその読みの正しい組み合わせを選びなさい | A. 自鳴琴 B. 風琴 C. 提琴 | 1. バイオリン 2. オルガン 3. オルゴール | C B A | ||
次の熟語と、その意味の正しい組み合わせを選びなさい | A. 便風 B. 松風 C. 秋風 | 1. 手紙 2. 男女の仲が冷める 3. 釜の湯が煮え立つ音 | A C B | ||
次の産業革命のさなかに開発された紡績機と、その発明者の正しい組み合わせを選びなさい | A. 水力紡績機 B. ミュール紡績機 C. 綿繰り機 | 1. ホイットニー 2. アークライト 3. クロンプトン | C A B | ||
次の画家と、その代表作の正しい組み合わせを選びなさい | A. ゴッホ B. ゴヤ C. モネ | 1. 医師ガシェの肖像 2. 裸のマハ 3. 印象・日の出 | A B C | ||
次の画家と、その代表作の正しい組み合わせを選びなさい | A. レンブラント B. ムンク C. ボッティチェリ | 1. 叫び 2. ビーナスの誕生 3. 夜警 | B C A | ||
次の画家と、その出身国の正しい組み合わせを選びなさい | A. ダリ B. ミレー C. ボッティチェリ | 1. スペイン 2. イタリア 3. フランス | A C B | ||
次の神話とその登場人物の正しい組み合わせを選びなさい | A. アステカ神話 B. ギリシャ神話 C. インド神話 | 1. シヴァ 2. ウィツィロポチトリ 3. ゼウス | C A B | ||
次の神話とそれが伝えられてきた地域の正しい組み合わせを選びなさい | A. 朝鮮神話 B. ゲルマン神話 C. エジプト神話 | 1. アジア 2. ヨーロッパ 3. アフリカ | A B C | ||
次の空欄に当てはまる漢字を選んで慣用句を完成させなさい | A. ○○の声をあげる B. 天網○○疎にして漏らさず C. 風は○○として易水寒し | 1. 恢恢 2. 呱呱 3. 蕭蕭 | B A C | ||
次の空欄に当てはまる漢字を選んで正しい組み合わせを選びなさい | A. ○雲が出れば大漁 B. 俎の上の○ C. 尾に○を付ける | 1. 鯉 2. ? 3. 鯖 | B C A | ||
次の第一次世界大戦の敗戦国とその国が結んだ講和条約の正しい組み合わせを選びなさい | A. ブルガリア B. オスマン帝国 C. ドイツ D. オーストリア | 1. サン・ジェルマン条約 2. ベルサイユ条約 3. ヌイイ条約 4. セーブル条約 | D B A C | ||
次の絵画の一派と結成された国の正しい組み合わせを選びなさい | A. ラファエル前派 B. デ・ステイル C. ブリュッケ | 1. ドイツ 2. イギリス 3. オランダ | C A B | ||
次の織田信長の妹・お市の方の娘と、彼女らが嫁いだ戦国武将の正しい組み合わせを選びなさい | A. 初 B. お江与 C. 茶々 | 1. 徳川秀忠 2. 豊臣秀吉 3. 京極髙次 | B C A | ||
次の美術展覧会の名称とそれが開催される間隔の正しい組み合わせを選びなさい | A. カドリエンナーレ B. トリエンナーレ C. ビエンナーレ D. アニュアル | 1. 3年に1度 2. 4年に1度 3. 2年に1度 4. 1年に1度 | B A C D | ||
次の芸術家とその出身国の正しい組み合わせを選びなさい | A. ジョン・コンスタブル B. バルトロメ・ムリリョ C. フェルナン・クノップフ | 1. イギリス 2. ベルギー 3. スペイン | A C B | ||
次の英単語と、その品詞の正しい組み合わせを選びなさい | A. academy B. economic C. because | 1. 形容詞 2. 接続詞 3. 名詞 | B C A | ||
次の英単語とその意味の正しい組み合わせを選びなさい | A. guesthouse B. warehouse C. courthouse D. lighthouse E. bathhouse | 1. 灯台 2. 脱衣所 3. 迎賓館 4. 裁判所 5. 倉庫 | D E A C B | ||
次の英単語とその意味の正しい組み合わせを選びなさい | A. post office B. school C. hospital | 1. 郵便局 2. 学校 3. 病院 | A B C | ||
次の英語が変化した言葉と主に話されている国の正しい組み合わせを選びなさい | A. デングリッシュ B. シングリッシュ C. タグリッシュ | 1. シンガポール 2. ドイツ 3. フィリピン | B A C | ||
次の英語のアルファベットの大文字と、その小文字の正しい組み合わせを選びなさい | A. E B. D C. Q | 1. q 2. e 3. d | C A B | ||
次の英語の基本構文で使われるアルファベットとそれが意味するものの正しい組み合わせを選びなさい | A. S B. V C. O | 1. 主語 2. 動詞 3. 補語 | A B C | ||
次の言語の分類とそれに含まれる言語の正しい組み合わせを選びなさい | A. 孤立語 B. 膠着語 C. 抱合語 | 1. フィンランド語 2. 中国語 3. アイヌ語 | B A C | ||
次の豊臣政権の「五奉行」に数えられる武将と、その担当の正しい組み合わせを選びなさい | A. 長束正家 B. 前田玄以 C. 石田三成 | 1. 公家・寺社 2. 司法・一般行政 3. 知行・兵糧 | B C A | ||
次の遺跡とその所在地の正しい組み合わせを選びなさい | A. 池上・曽根遺跡 B. 登呂遺跡 C. 宮畑遺跡 | 1. 福島県 2. 大阪府 3. 静岡県 | C A B | ||
次の部首の種類とその位置による基本的な区分の正しい組み合わせを選びなさい | A. かんむり B. へん C. あし D. つくり | 1. 左側に位置する 2. 上部に位置する 3. 下部に位置する 4. 右側に位置する | B A C D | ||
次の鎌倉幕府の機関と人名の正しい組み合わせを選びなさい | A. 政所 B. 侍所 C. 問注所 | 1. 初代執事・三善康信 2. 初代別当・和田義盛 3. 初代別当・大江広元 | C B A |