解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)
★ | 問題文 | 選択肢 | 解答 | |
---|---|---|---|---|
「幼い」という意味の古語を全て選びなさい | ゆくりなし しどけなし いはけなし | × × ○ | ||
次のうち.漢字で書いた時送り仮名が1文字になる言葉を全て選びなさい | きたない かんがえる おどる | ○ × ○ | ||
次のうち11世紀に起こった戦乱を全て選びなさい | 後七年の役 後三年の役 前九年の役 | × ○ × | ||
次のうち15世紀の出来事を全て選びなさい | フランス革命 ばら戦争 イギリス東インド会社設立 ビクトリア女王が即位 東ローマ帝国が滅亡 | × ○ × × ○ | ||
次のうち1868年に設けられた明治政府の三職を全て選びなさい | 議定 総裁 摂政 参与 | ○ ○ × ○ | ||
次のうち1870年のイタリア統一後も残った「未回収のイタリア」に当たるものを全て選びなさい | 南チロル トスカナ トリエステ | ○ × ○ | ||
次のうち1943年のカイロ会談の出席者を全て選びなさい | フランクリン・ルーズベルト アトリー スターリン | ○ × × | ||
次のうち200年以上続いた時代を全て選びなさい | 平安時代 鎌倉時代 安土桃山時代 | ○ × × | ||
次のうち20世紀の出来事を全て選びなさい | インカ帝国が滅亡 イギリスで産業革命 辛亥革命 盧溝橋事件 日露戦争 チェルノブイリ原発事故 | × × ○ ○ ○ ○ | ||
次のうち300年以上続いた時代を全て選びなさい | 平安時代 弥生時代 鎌倉時代 | ○ ○ × | ||
次のうち、17世紀以前に書かれた文学作品を全て選びなさい | 『ドン・キホーテ』 『若きウェルテルの悩み』 『カンタベリー物語』 | ○ × ○ | ||
次のうち、1836年にアメリカテキサス州で起こった「アラモの戦い」で戦死を遂げた者を全て選びなさい | デイビー・クロケット ジョン・スミス ウィリアム・トラビス | ○ × ○ | ||
次のうち、1848年に『共産党宣言』を発表した人物を全て選びなさい | エンゲルス ウェーバー マルクス | ○ × ○ | ||
次のうち、1898年に勃発した米西戦争の舞台になった国を全て選びなさい | キューバ フィリピン カナダ メキシコ インドネシア | ○ ○ × × × | ||
次のうち、1940年に「三国同盟」と呼ばれる軍事同盟を結んだ国を全て選びなさい | イタリア ドイツ 日本 イギリス | ○ ○ ○ × | ||
次のうち、19世紀に書かれた小説を全て選びなさい | 『武器よさらば』 『カラマーゾフの兄弟』 『トム・ソーヤの冒険』 | × ○ ○ | ||
次のうち、1桁の数字を表す英単語を全て選びなさい | tree too seven one eight sax nine | × × ○ ○ ○ × ○ | ||
次のうち、「おごる」と読む漢字を全て選びなさい | 傲る 匯る 沓る | ○ × × | ||
次のうち、「もたれる」と読む漢字を全て選びなさい | 惘れる 靠れる 頽れる | × ○ × | ||
次のうち、「価値のわからない者に高価なものを与えても無駄」という意味があることわざを全て選びなさい | 猫に小判 盗人に追い銭 青菜に塩 虎に翼 豚に真珠 | ○ × × × ○ | ||
次のうち、「塩」を意味する言葉を語源とするものを全て選びなさい | ソース サラダ サラリーマン | ○ ○ ○ | ||
次のうち、「猿も木から落ちる」と同じ意味のことわざを全て選びなさい | キジも鳴かずば撃たれまい 猫の子一匹いない 上手の手から水が漏れる | × × ○ | ||
次のうち、いわゆるプロレタリア作家を全て選びなさい | 葉山嘉樹 樋口一葉 井伏鱒二 | ○ × × | ||
次のうち、かつて中国に存在した統一王朝を全て選びなさい | 萎 唐 隋 | × ○ ○ | ||
次のうち、かつて日本に実在した「あわのくに」と読む国を全て選びなさい | 亜房国 安房国 淡波国 粟国 阿波国 | × ○ × × ○ | ||
次のうち、アメリカの作家を全て選びなさい | トマス・ウルフ リチャード・ライト サマセット・モーム | ○ ○ × | ||
次のうち、アメリカの作家スタインベックの小説を全て選びなさい | 『怒りの葡萄』 『ゴドーを待ちながら』 『二十日鼠と人間』 | ○ × ○ | ||
次のうち、アメリカの作家ヘミングウェイの小説を全て選びなさい | 『エデンの東』 『偉大なるギャツビー』 『誰がために鐘は鳴る』 『武器よさらば』 『レ・ミゼラブル』 『老人と海』 | × × ○ ○ × ○ | ||
次のうち、アメリカの南北戦争の激戦を全て選びなさい | レキントンの戦い サムター要塞の戦い サラトガの戦い | × ○ × | ||
次のうち、イギリス・スチュワート朝の国王を全て選びなさい | メアリー2世 リチャード1世 アン女王 | ○ × ○ | ||
次のうち、シェークスピアの戯曲を全て選びなさい | 『サロメ』 『ユリシーズ』 『マクベス』 | × × ○ | ||
次のうち、スペインにある美術館を全て選びなさい | ルーブル美術館 ミロ美術館 オランジュリー美術館 | × ○ × | ||
次のうち、ナ行変格活用を行う古語の動詞を全て選びなさい | 往ぬ 死ぬ 着ぬ | ○ ○ × | ||
次のうち、フランスにある美術館を全て選びなさい | オランジュリー美術館 ルーブル美術館 プーシキン美術館 | ○ ○ × | ||
次のうち、フランスの作家アレクサンドル・デュマ・ペールの小説を全て選びなさい | 『三銃士』 『モンテ・クリスト伯』 『緋文字』 | ○ ○ × | ||
次のうち、フランス皇帝ナポレオン1世の妻だった女性を全て選びなさい | ジョゼフィーヌ マリー・ルイズ レティシア | ○ ○ × | ||
次のうち、ローマ帝国時代に権威のある5つのキリスト教会「五大総司教座」が置かれた都市を全て選びなさい | エルサレム コンスタンティノープル アテネ | ○ ○ × | ||
次のうち、三国同盟に対抗して三国協商を結んだ国を全て選びなさい | イタリア イギリス フランス ロシア | × ○ ○ ○ | ||
次のうち、中国で古来から使われる言葉「損者三友」(交際して損をする三種の友人)に含まれるものを全て選びなさい | お金を無駄遣いする人 口先のうまい人 媚びへつらう人 誠意のない人 | × ○ ○ ○ | ||
次のうち、中国・五代十国時代の「五代」に当たる国を全て選びなさい | 後隋 後秦 後梁 | × × ○ | ||
次のうち、代名詞を全て選びなさい | たいした そちら ここ | × ○ ○ | ||
次のうち、代名詞を全て選びなさい | その あらゆる あそこ | × × ○ | ||
次のうち、刀に由来する慣用句を全て選びなさい | らちがあかない きびすを返す 切羽詰まる | × × ○ | ||
次のうち、口語の助動詞「れる」「られる」の用法にあるものを全て選びなさい | 自発 推量 婉曲 否定 受身 | ○ × × × ○ | ||
次のうち、口語文法の動詞の活用の種類にあるものを全て選びなさい | 上一段活用 下二段活用 ラ行変格活用 | ○ × × | ||
次のうち、古代ギリシャの哲学者を全て選びなさい | プラトン ソクラテス カント | ○ ○ × | ||
次のうち、名詞を全て選びなさい | 激しい 楽しみ 考え きれい やさしさ | × ○ ○ × ○ | ||
次のうち、城下町の経済をうるおすために戦国大名が推し進めた商業政策を全て選びなさい | 楽市 楽園 楽座 | ○ × ○ | ||
次のうち、城造りで名高い藤原高虎が築城・改修を手掛けた城を全て選びなさい | 伊賀上野城 彦根城 宇和島城 | ○ × ○ | ||
次のうち、夏目漱石の小説『坊っちゃん』の登場人物の愛称を全て選びなさい | メガネ マドンナ ボス | × ○ × | ||
次のうち、大化の改新で亡くなった人物を全て選びなさい | 蘇我蝦夷 蘇我稲目 蘇我入鹿 | ○ × ○ | ||
次のうち、女性の作家を全て選びなさい | 三島由紀夫 樋口一葉 太宰治 | × ○ × | ||
次のうち、娘がデザイナーとして活躍している著名人を全て選びなさい | アーネスト・ヘミングウェイ パブロ・ピカソ ポール・マッカートニー | × ○ ○ | ||
次のうち、宮沢賢治の小説を全て選びなさい | 『舞姫』 『風の又三郎』 『注文の多い料理店』 | × ○ ○ | ||
次のうち、宮沢賢治の書いた童話を全て選びなさい | 『銀河鉄道の夜』 『手袋を買いに』 『やまなし』 | ○ × ○ | ||
次のうち、小説『三国志演義』で「五虎大将軍」の1人とされた劉備配下の武将を全て選びなさい | 黄忠 趙雲 姜維 | ○ ○ × | ||
次のうち、小説『三国志演義』の「桃園の近い」のシーンで義兄弟の契りを交わした3人を全て選びなさい | 劉備 張飛 曹操 関羽 | ○ ○ × ○ | ||
次のうち、尾崎紅葉の小説を全て選びなさい | 『多情多恨』 『暗夜行路』 『阿部一族』 | ○ × × | ||
次のうち、島崎藤村の小説を全て選びなさい | 『杜子春』 『破戒』 『夜明け前』 | × ○ ○ | ||
次のうち、川端康成の小説を全て選びなさい | 『伊豆の踊子』 『三四郎』 『夜明け前』 | ○ × × | ||
次のうち、幕末に組織された新撰組の一員だった人物を全て選びなさい | 近藤勇 島田魁 大久保利通 河上彦斎 高杉晋作 土方歳三 佐々木只三郎 山南敬助 | ○ ○ × × × ○ × ○ | ||
次のうち、平安時代に「奥州藤原氏」と呼ばれた一族の人物を全て選びなさい | 藤原秀衡 藤原基衡 藤原清衡 藤原不比等 | ○ ○ ○ × | ||
次のうち、弥生時代の遺跡を全て選びなさい | 池上・曽根遺跡 板付遺跡 朝日遺跡 | ○ ○ ○ | ||
次のうち、応仁の乱で西軍に属した守護大名を全て選びなさい | 大内政弘 畠山義統 山名是豊 | ○ ○ × | ||
次のうち、戦国時代に各地の戦国大名が定めた「分国法」にあたるものを全て選びなさい | 禁中並公家諸法度 塵芥集 甲州法度之次第 | × ○ ○ | ||
次のうち、戦国時代に活躍した「美濃三人衆」の1人に数えられる武将を全て選びなさい | 稲葉一鉄 不破光治 安藤守就 氏家卜全 | ○ × ○ ○ | ||
次のうち、方角を表す英単語を全て選びなさい | sound west nose | × ○ × | ||
次のうち、日本が勝利した戦争を全て選びなさい | 日露戦争 日清戦争 第二次世界大戦 第一次世界大戦 | ○ ○ × ○ | ||
次のうち、日本が鎖国中も貿易をしていた国を全て選びなさい | オランダ スペイン ポルトガル 中国 | ○ × × ○ | ||
次のうち、日本で小学2年生が習うとされる漢字を全て選びなさい | 黒 昭 末 | ○ × × | ||
次のうち、日本の律令制度の下で農民に課された税の名前を全て選びなさい | 稲 調 庸 租 | × ○ ○ ○ | ||
次のうち、日本の歴史上存在した幕府を全て選びなさい | 弥生幕府 江戸幕府 縄文幕府 | × ○ × | ||
次のうち、日本の第1議会で議席を持っていた政党を全て選びなさい | 立憲民政党 立憲自由党 国民自由党 | × ○ ○ | ||
次のうち、日本語の母音を全て選びなさい | あ お い つ の り う | ○ ○ ○ × × × ○ | ||
次のうち、日米和親条約によって開港された港を全て選びなさい | 箱館 兵庫 長崎 | ○ × ○ | ||
次のうち、旧ソビエト連邦の最高指導者を務めた政治家を全て選びなさい | ゴルバチョフ ド・ゴール チャーチル | ○ × × | ||
次のうち、旧ソ連で最高指導者だった人物を全て選びなさい | フルシチョフ チェルネンコ スターリン | ○ ○ ○ | ||
次のうち、旧約聖書でエデンの園の中央に植えられたと書かれている樹木を全て選びなさい | 勝利の樹 邪悪の樹 生命の樹 知恵の樹 善悪の樹 | × × ○ ○ × | ||
次のうち、昔の中国の試験「科挙」に関することが由来となっている言葉を全て選びなさい | 推敲 秀才 圧巻 | × ○ ○ | ||
次のうち、昔の職業「駕篭かき」に関することが由来となっている言葉を全て選びなさい | 足下を見る 針小棒大 片棒をかつぐ | ○ × ○ | ||
次のうち、有声音である英語の子音を全て選びなさい | r t k | ○ × × | ||
次のうち、東郷平八郎が司令官を務めた戦争を全て選びなさい | 日清戦争 第二次世界大戦 日露戦争 | ○ × ○ | ||
次のうち、松下村塾に学び「村塾の三秀」と呼ばれた人物を全て選びなさい | 吉田稔麿 久坂玄瑞 伊藤博文 高杉晋作 | ○ ○ × ○ | ||
次のうち、森鴎外のドイツ三部作を全て選びなさい | 『文づかひ』 『うたかたの記』 『舞姫』 『山椒太夫』 | ○ ○ ○ × | ||
次のうち、樋口一葉の小説を全て選びなさい | 『こころ』 『高野聖』 『大つごもり』 | × × ○ | ||
次のうち、歴史的仮名遣いで「イ」の発音に対して当てられる文字を全て選びなさい | ゑ ゐ ひ | × ○ ○ | ||
次のうち、江戸幕府が「安政五ヶ国条約」と呼ばれる通商条約を結んだ国を全て選びなさい | ロシア イタリア ポルトガル | ○ × × | ||
次のうち、江戸幕府の徳川将軍を全て選びなさい | 宏忠 家達 家康 家光 慶喜 広忠 | × × ○ ○ ○ × | ||
次のうち、江戸時代に「江戸四宿」と呼ばれた宿場町を全て選びなさい | 府中 渋谷 品川 | × × ○ | ||
次のうち、江戸時代に志賀島から出土した金印に刻まれている漢字を全て選びなさい | 遣 印 国 | × × ○ | ||
次のうち、江戸時代の戯作者式亭三馬の作品を全て選びなさい | 『浮世風呂』 『浮世離れ』 『浮世床』 | ○ × ○ | ||
次のうち、画家を全て選びなさい | 岡本太郎 山下清 黒田清輝 | ○ ○ ○ | ||
次のうち、画数が1画の常用漢字を全て選びなさい | 丶 一 亅 | × ○ × | ||
次のうち、疑問文を全て選びなさい | どれでも好きな物を選べ あれは誰 それはスイカ | × ○ × | ||
次のうち、神話に登場する主神を全て選びなさい | オーディション オーディン ゼウス ゼビウス | × ○ ○ × | ||
次のうち、秋の季語を全て選びなさい | 麦秋 二百十日 星月夜 | × ○ ○ | ||
次のうち、織田信長の妹・お市の方を妻にした戦国武将を全て選びなさい | 丹羽長秀 蒲生氏郷 柴田勝家 浅井長政 | × × ○ ○ | ||
次のうち、美術の授業などで絵画を描く際に一般的に使われるものを全て選びなさい | 鉛筆 絵馬 絵の具 絵空事 | ○ × ○ × | ||
次のうち、芥川龍之介の小説を全て選びなさい | 『羅生門』 『夜明け前』 『蜘蛛の糸』 | ○ × ○ | ||
次のうち、谷崎潤一郎の小説を全て選びなさい | 『痴人の愛』 『路傍の石』 『風立ちぬ』 | ○ × × | ||
次のうち、豊臣秀吉が設置した「五奉行」に含まれる戦国武将を全て選びなさい | 浅野長政 増田長盛 長束正家 | ○ ○ ○ | ||
次のうち、豊臣秀吉に仕えた軍師を全て選びなさい | 黒田官兵衛 竹中半兵衛 山本勘助 蜂須賀正勝 | ○ ○ × ○ | ||
次のうち、道家に属する中国の思想家を全て選びなさい | 呉子 老子 荘子 | × ○ ○ | ||
次のうち、鎌倉幕府討伐の企てが失敗した1324年の「正中の変」で捕らえられた後醍醐天皇の側近を全て選びなさい | 日野俊基 日野俊光 日野資宣 | ○ × × | ||
次のうち、革命前のフランスで第三身分とされたものを全て選びなさい | 僧侶 農民 市民 | × ○ ○ | ||
次のうち、高村光太郎の詩集を全て選びなさい | 『月に吠える』 『智恵子抄』 『道程』 | × ○ ○ | ||
次のうち「いし」と読む熟語を全て選びなさい | 意思 論旨 貴誌 | ○ × × | ||
次のうち「か」と読む漢字を全て選びなさい | 毛 蚊 機 | × ○ × | ||
次のうち「かんじ」と読む漢字を全て選びなさい | 莞爾 雁字 閑事 | ○ × ○ | ||
次のうち「きしゃ」と読む熟語を全て選びなさい | 奇書 貴社 貴下 記者 巧者 気障 汽車 | × ○ × ○ × × ○ | ||
次のうち「ブタ」の意味になる英単語を全て選びなさい | ox boar mare | × ○ × | ||
次のうち「口」という字に2画足してできる漢字を全て選びなさい | 各 台 右 | × ○ ○ | ||
次のうち「大」を「だい」と読む言葉を全て選びなさい | 大団円 大時代 大自然 大目玉 大相撲 大一番 大家族 | ○ × ○ × × × ○ | ||
次のうち「怒り」を表現した慣用句を全て選びなさい | 怒髪天を衝く 目を剥く 頤を解く | ○ ○ × | ||
次のうち「悪いことに悪いことが重なる」という意味のことばを全て選びなさい | 泣きっ面に蜂 飼い犬に手をかまれる 弱り目にたたり目 | ○ × ○ | ||
次のうち「本性があらわになる」という意味の慣用句を全て選びなさい | 地金が出る しのぎを削る 生彩を欠く | ○ × × | ||
次のうち「瓢」という漢字の読み方を全て選びなさい | ひょう うりこ ひさご | ○ × ○ | ||
次のうち「義仲四天王」と呼ばれた木曽義仲の忠臣を全て選びなさい | 今井兼平 鎌田光政 坂田金時 | ○ × × | ||
次のうち「逆説の接続詞」を全て選びなさい | しかし だから すなわち | ○ × × | ||
次のうち「院展の三羽烏」と称された日本画家を全て選びなさい | 安田靫彦 前田青邨 川端龍子 小林古経 | ○ ○ × ○ | ||
次のうち「順接の接続詞」を全て選びなさい | また それで だから しかし | × ○ ○ × | ||
次のうち『小倉百人一首』に和歌が収められている人物を全て選びなさい | 柳原極堂 式子内親王 菅原道真 | × ○ ○ | ||
次のうちいわゆる百年戦争を戦ったヨーロッパの国を全て選びなさい | スペイン イギリス フランス オランダ ソビエト連邦 | × ○ ○ × × | ||
次のうちアジアの国・東ティモールの公用語を全て選びなさい | タガログ語 テトゥン語 ポルトガル語 | × ○ ○ | ||
次のうちアメリカが参戦した戦争を全て選びなさい | 第一次世界大戦 ベトナム戦争 湾岸戦争 | ○ ○ ○ | ||
次のうちアメリカの歴代大統領を全て選びなさい | ジョン・キーラー デーブ・スペクター リチャード・ニクソン | × × ○ | ||
次のうちアメリカの歴代大統領を全て選びなさい | デイビッド・パーマー ジョン・F・ケネディ リチャード・ニクソン | × ○ ○ | ||
次のうちイギリスの「ばら戦争」で争った王家が、紋章としたばらの色を全て選びなさい | 赤 黒 白 | ○ × ○ | ||
次のうちイギリスの作家が書いた文学作品を全て選びなさい | 『不思議の国のアリス』 『ドン・キホーテ』 『風と共に去りぬ』 『カラマーゾフの兄弟』 『ロビンソン・クルーソーの兄弟』 | ○ × × × ○ | ||
次のうちイギリスの作家を全て選びなさい | ゲーテ ディケンズ ヘミングウェイ | × ○ × | ||
次のうちイギリスの言語学者を全て選びなさい | リチャード・ハドソン ウィリアム・ジョーンズ ベンジャミン・ウォーフ | ○ ○ × | ||
次のうちイタリアの作家を全て選びなさい | ウンベルト・エーコ ガブリエレ・ダヌンツィオ ヘルマン・ブロッホ | ○ ○ × | ||
次のうちイタリアの画家レオナルド・ダ・ビンチの作品を全て選びなさい | 『叫び』 『睡蓮』 『モナリザ』 | × × ○ | ||
次のうちギリシャ文字を全て選びなさい | q β θ τ φ | × ○ ○ ○ ○ | ||
次のうちシェークスピアの戯曲『真夏の夜の夢』に登場する妖精を全て選びなさい | オベロン ティタニア パック | ○ × ○ | ||
次のうちドイツの作家トマス・マンの小説を全て選びなさい | 『二都物語』 『ベニスに死す』 『ブッデンブローク家の人々』 | × ○ ○ | ||
次のうちノーベル文学賞の受賞者を輩出した国を全て選びなさい | 日本 韓国 中国 インド | ○ × ○ ○ | ||
次のうちフランスの作家が書いた文学作品を全て選びなさい | 『カラマーゾフの兄弟』 『モンテ・クリスト伯』 『ガルガンチュワ物語』 『パルムの僧院』 『トム・ソーヤーの冒険』 | × ○ ○ ○ × | ||
次のうちフランスの作家を全て選びなさい | ハーマン・メルビル マルセル・ブルース アレクサンドル・デュマ | × ○ ○ | ||
次のうちフランスの作家ミレーの作品を全て選びなさい | 『アルルの跳ね橋』 『種まく人』 『草上の昼食』 | × ○ × | ||
次のうちフランス第五共和政で大統領を務めた人物を全て選びなさい | ジョルジュ・ポンピドゥー ルネ・コティ ヴァレリー・ジスカールデスタン | ○ × ○ | ||
次のうちフランス第四共和政で大統領を務めた人物を全て選びなさい | ヴァンサン・オリオール フィリップ・ペタン アルベール・ルブラン | ○ × × | ||
次のうちメソポタミア文明においてシュメール人が築いた都市国家を全て選びなさい | ウル ウルク ドーラビーダー | ○ ○ × | ||
次のうちヨーロッパに伝わる神話を全て選びなさい | 北欧神話 ギリシャ神話 エジプト神話 | ○ ○ × | ||
次のうちルーブル美術館が所蔵する絵画を全て選びなさい | 『オルナンの埋葬』 『アルカディアの牧人』 『シテール島への巡礼』 | × ○ ○ | ||
次のうちロシアの作家が書いた文学作品を全て選びなさい | 『カラマーゾフの兄弟』 『アンナ・カレーニナ』 『ワーニャ伯父さん』 | ○ ○ ○ | ||
次のうちロシアの作家を全て選びなさい | トルストイ ツルゲーネフ スタインベック | ○ ○ × | ||
次のうち与謝蕪村が詠んだ俳句を全て選びなさい | 花の雲鐘は上野か浅草か 柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺 菜の花や月は東に日は西に | × × ○ | ||
次のうち中国の三国時代の三国を全て選びなさい | 呉 蜀 魏 秦 | ○ ○ ○ × | ||
次のうち中国・明朝の第三代皇帝永楽帝の命により編纂された書物を全て選びなさい | ローマ法大全 四書全書 四書大全 | × × ○ | ||
次のうち主人公が日本人である小説を全て選びなさい | 『アンクル・トムの小屋』 『カラマーゾフの兄弟』 『ノルウェイの森』 | × × ○ | ||
次のうち作家・山崎豊子のいわゆる「戦争三部作」と呼ばれる小説を全て選びなさい | 『女の勲章』 『二つの祖国』 『不毛地帯』 『大地の子』 | × ○ ○ ○ | ||
次のうち俳句の「季語」を載せた『歳時記』の分類の種類を全て選びなさい | 冬 新年 正月 | ○ ○ × | ||
次のうち儒学の「四書」に含まれるものを全て選びなさい | 論語 礼記 易経 | ○ × × | ||
次のうち副詞に分類されるものを全て選びなさい | とにかく いわゆる ずっと | ○ × ○ | ||
次のうち助動詞に分類されるものを全て選びなさい | らしい そうだ です | ○ ○ ○ | ||
次のうち動詞に分類されるものを全て選びなさい | こまいぬ おさる 死ぬ | × × ○ | ||
次のうち北米の国・カナダの公用語を全て選びなさい | フランス語 イタリア語 英語 | ○ × ○ | ||
次のうち千利休の弟子である「利休七哲」に数えられる人物を全て選びなさい | 蒲生氏郷 津田宗及 古田重然 | ○ × ○ | ||
次のうち南米大陸に栄えた文明を全て選びなさい | アステカ文明 マヤ文明 ナスカ文明 | × × ○ | ||
次のうち古代エジプトの歴代ファラオを全て選びなさい | ツタンカーメン ラムセス2世 スフィンクス ハンムラビ カエサル トトメス3世 ルパン3世 | ○ ○ × × × ○ × | ||
次のうち古典文法の「係り結び」で連体形で結ぶ係助詞を全て選びなさい | か なむ や こそ | ○ ○ ○ × | ||
次のうち夏目漱石の小説を全て選びなさい | 『それから』 『夜明け前』 『三四郎』 | ○ × ○ | ||
次のうち大隈重信が務めた大臣を全て選びなさい | 陸軍大臣 外務大臣 内閣総理大臣 | × ○ ○ | ||
次のうち奈良時代に完成した文学作品を全て選びなさい | 『伊勢物語』 『古事記』 『今昔物語集』 | × ○ × | ||
次のうち女性が書いた作品を全て選びなさい | 『ヴィヨンの妻』 『橋のない川』 『恩讐の彼方に』 『痴人の愛』 | × ○ × × | ||
次のうち女性の作家を全て選びなさい | 在原業平 紫式部 紀貫之 鴨長明 清少納言 | × ○ × × ○ | ||
次のうち学年別漢字配当表によって小学校一年生で習うとされる漢字を全て選びなさい | 百 外 国 | ○ × × | ||
次のうち実際にあることわざを全て選びなさい | 猫に小判 猫にカルカン 猫に鰹節 | ○ × ○ | ||
次のうち室町時代に栄えた文化を全て選びなさい | 北山文化 西山文化 南山文化 東山文化 | ○ × × ○ | ||
次のうち宮本武蔵の『五輪書』の5つの巻に含まれるものを全て選びなさい | 海の巻 火の巻 水の巻 | × ○ ○ | ||
次のうち小林一茶の俳句を全て選びなさい | ともかくもあなたまかせの年の暮 春の海終日のたりのたりかな 菜の花や月は東に日は西に | ○ × × | ||
次のうち小田原城を居城とした「後北条氏」の大名を全て選びなさい | 北条氏康 北条時政 北条義時 | ○ × × | ||
次のうち平安時代に完成した文学作品を全て選びなさい | 『新古今和歌集』 『浜松中納言物語』 『大和物語』 | × ○ ○ | ||
次のうち平安時代に完成した文学作品を全て選びなさい | 『更級日記』 『蜻蛉日記』 『伊勢日記』 | ○ ○ ○ | ||
次のうち平安時代に書かれた文学作品を全て選びなさい | 『源氏物語』 『方丈記』 『徒然草』 | ○ × × | ||
次のうち戦国時代に来日した外国人を全て選びなさい | バリニャーニ ルイス・フロイス タウンゼント・ハリス | ○ ○ × | ||
次のうち戦国時代に起こった出来事を全て選びなさい | 織田信長の死去 大化の改新 桶狭間の戦い 徳川家康の死去 | ○ × ○ × | ||
次のうち接続詞を全て選びなさい | ずいぶん また しかし かならず さて まるで ゆっくり | × ○ ○ × ○ × × | ||
次のうち新選組の隊員だった人物を全て選びなさい | (近藤勇) (坂本龍馬) (大久保利通) (土方歳三) | ○ × × ○ | ||
次のうち既に亡くなっている作家を全て選びなさい | 川端康成 太宰治 尾崎紅葉 島崎藤村 芥川龍之介 | ○ ○ ○ ○ ○ | ||
次のうち日本の作家が書いた小説を全て選びなさい | 『カラマーゾフの兄弟』 『走れメロス』 『カインの末裔』 | × ○ ○ | ||
次のうち日本の歴代総理大臣の苗字にあるものを全て選びなさい | 沖首相 木首相 岸首相 | × × ○ | ||
次のうち旧ソ連の最高指導者を全て選びなさい | ゴルバチョフ ムッソリーニ スターリン チャーチル トルーマン | ○ × ○ × × | ||
次のうち木下順庵の門下生「木門十哲」にいた人物を全て選びなさい | 杉山杉風 室鳩巣 新井白石 | × ○ ○ | ||
次のうち松尾芭蕉の俳句を全て選びなさい | 菜の花や月は東に日は西に 夏草や兵どもが夢のあと 古池や蛙飛込む水の音 | × ○ ○ | ||
次のうち正しいことわざを全て選びなさい | 急げば回る 石の上にも三年 弘法も筆の誤り | × ○ ○ | ||
次のうち正しい四字熟語を全て選びなさい | 危機一髪 三位一体 台風一過 | ○ ○ ○ | ||
次のうち江戸幕府で「三奉行」と呼ばれた役職を全て選びなさい | 勘定奉行 寺社奉行 町奉行 遠国奉行 | ○ ○ ○ × | ||
次のうち江戸幕府の役職・機関を全て選びなさい | 側用人 鎮西探題 大老 | ○ × ○ | ||
次のうち江戸時代の徳川御三卿を全て選びなさい | 近衛家 清水家 一橋家 田安家 | × ○ ○ ○ | ||
次のうち江戸時代の徳川御三家を全て選びなさい | 清水家 紀伊家 水戸家 尾張家 | × ○ ○ ○ | ||
次のうち江戸時代の法令を全て選びなさい | 班田収授法 武家諸法度 大宝律令 | × ○ × | ||
次のうち江戸時代以前に画かれた文学作品を全て選びなさい | 『なんとなくクリスタル』 『源氏物語』 『南総里見八犬伝』 『黒い雨』 『走れメロス』 『源氏物語』 | × ○ ○ × × ○ | ||
次のうち漢字の成り立ちに基づく分類「六書」に含まれるものを全て選びなさい | 基数 会意 人証 | × ○ × | ||
次のうち男性が書いた文学作品を全て選びなさい | 『二十四の瞳』 『東海道中膝栗毛』 『方丈記』 | × ○ ○ | ||
次のうち画家を全て選びなさい | パブロ・ピカソ O・ヘンリー クロード・モネ ビクトル・ユーゴー シェークスピア | ○ × ○ × × | ||
次のうち画家を全て選びなさい | 岡本太郎 梅原龍三郎 永井荷風 夏目漱石 東郷青児 横山大観 五木寛之 浅井忠 | ○ ○ × × ○ ○ × ○ | ||
次のうち第二次世界大戦前からの独立国を全て選びなさい | アルジェリア リベリア モロッコ | × ○ × | ||
次のうち第二次世界大戦終了後に書かれた小説を全て選びなさい | 井伏鱒二『黒い雨』 井上ひさし『吉里吉里人』 森鴎外『高瀬舟』 | ○ ○ × | ||
次のうち第二次大戦末期にヤルタ会談に参加した政治家を全て選びなさい | ルーズベルト スターリン チャーチル トルーマン | ○ ○ ○ × | ||
次のうち紫式部の作品『源氏物語』の巻名にあるものを全て選びなさい | 勝利 本命 長電話 桐壺 冒険 夕顔 夢浮橋 | × × × ○ × ○ ○ | ||
次のうち薩摩藩出身の人物を全て選びなさい | (糸目、島津久光) (角刈り、西郷隆盛) (黒くすごい口髭、大久保利通) (白いすごい顎髭、板垣退助) | ○ ○ ○ × | ||
次のうち詩集を全て選びなさい | 『月に吠える』 『海潮音』 『悲しき玩具』 | ○ ○ × | ||
次のうち豊臣政権末期に「三中老」と呼ばれた人物を全て選びなさい | 生駒親正 小川祐忠 中村一氏 堀尾吉晴 | ○ × ○ ○ | ||
次のうち赤穂四十七士の中にいた「大石」姓の義士を全て選びなさい | 右衛門七 主税 忠左衛門 源五右衛門 瀬左衛門 | × ○ × × ○ | ||
次のうち鎌倉幕府の将軍を全て選びなさい | 藤原頼経 藤原頼通 藤原頼長 | ○ × × | ||
次のうち鎌倉幕府の将軍を全て選びなさい【2】 | 源頼家 源頼朝 源義朝 | ○ ○ × | ||
次のうち鎌倉幕府の役職・機関を全て選びなさい | 地頭 執権 守護 | ○ ○ ○ | ||
次のうち馬小屋で生まれたと伝えられる人物を全て選びなさい | イエス・キリスト スパルタクス 仏陀 | ○ × × | ||
次のイエズス会宣教師のうちポルトガル人を全て選びなさい | ルイス・フロイス ガスパル・ヴィレラ マテオ・リッチ アレッサンドロ・バリニャーノ | ○ ○ × × | ||
次のギリシャ神話に登場する神のうち女神を全て選びなさい | アポロン アフロディーテ デメテル ヘファイストス | × ○ ○ × | ||
次の中世の建築物のうちゴシック様式のものを全て選びなさい | ランス大聖堂 ピサ大聖堂 シュパイアー大聖堂 マインツ大聖堂 アミアン大聖堂 シャルトル大聖堂 | ○ × × × ○ ○ | ||
次の中国・清の皇帝のうち「三世の春」と呼ばれる黄金時代を築いた人物を全て選びなさい | 乾隆帝 康熙帝 威豊帝 雍正帝 | ○ ○ × ○ | ||
次の事件のうちまとめて元寇と呼ばれるものを全て選びなさい | 弘安の役 慶長の役 文永の役 | ○ × ○ | ||
次の事件のうち豊臣秀吉の朝鮮出兵の呼び名を全て選びなさい | 慶長の役 文禄の役 弘安の役 | ○ ○ × | ||
次の人物のうち鎌倉幕府の将軍を全て選びなさい | 守邦親王 惟康親王 久明親王 | ○ ○ ○ | ||
次の元号のうち江戸時代に使われたものを全て選びなさい | 慶応 享保 承久 | ○ ○ × | ||
次の彫刻家のうちフランス出身者を全て選びなさい | ジョージ・シーガル アリスティド・マイヨール フレデリク・バルトルディ | × ○ ○ | ||
次の戦争のうち20世紀に起こったものを全て選びなさい | 日露戦争 三十年戦争 湾岸戦争 日清戦争 ベトナム戦争 百年戦争 | ○ × ○ × ○ × | ||
次の文学作品のうち作者が女性であるものを全て選びなさい | 『十六夜日記』 『徒然草』 『源氏物語』 | ○ × ○ | ||
次の日本語の品詞のうち付属語に分類されるものを全て選びなさい | 連体詞 感動詞 助動詞 | × × ○ | ||
次の日本語の品詞のうち活用をするものを全て選びなさい | 助動詞 形容詞 連体詞 | ○ ○ × | ||
次の日本語の品詞のうち自立語に分類されるものを全て選びなさい | 助動詞 助詞 名詞 | × × ○ | ||
次の書物のうち「記紀」と並び称されるものを全て選びなさい | 日本書紀 古事記 太閤記 | ○ ○ × | ||
次の月を英語にした時そのスペルが「y」で終わるものを全て選びなさい | 2月 5月 3月 | ○ ○ × | ||
次の有名な武将のうち紀元前に生まれた人を全て選びなさい | ナポレオン シーザー ハンニバル | × ○ ○ | ||
次の有名な航海者のうちイタリア人を全て選びなさい | ベスプッチ コロンブス ドレーク | ○ ○ × | ||
次の歴代総理大臣のうち就任当時に自民党以外の政党に所属していた人物を全て選びなさい | 宇野宗佑 羽田孜 竹下登 | × ○ × | ||
次の歴史上の人物のうち女性を全て選びなさい | クレオパトラ ステンカ・ラージン 虞美人 楊貴妃 孔子 西施 西太后 | ○ × ○ ○ × ○ ○ | ||
次の漢字のうち「指事文字」に分類されるものを全て選びなさい | 信 花 末 上 小 目 | × × ○ ○ ○ × | ||
次の漢字のうち「象形文字」に分類されるものを全て選びなさい | 炎 川 羊 月 刃 | × ○ ○ ○ × | ||
次の漢字のうち画数が2画のものを全て選びなさい | 乙 又 七 刀 | × ○ ○ ○ | ||
次の漢字のうち画数が3画のものを全て選びなさい | 尺 女 仏 | × ○ × | ||
次の漢字のうち画数が4画のものを全て選びなさい | 六 兄 冬 | ○ × × | ||
次の漢字のうち画数が5画のものを全て選びなさい | 包 円 巨 | × × ○ | ||
次の漢字のうち画数が6画のものを全て選びなさい | 争 阪 号 | ○ × × | ||
次の漢字のうち画数が7画のものを全て選びなさい | 汚 戻 位 | × ○ ○ | ||
次の漢字のうち画数が9画のものを全て選びなさい | 夏 冬 春 秋 | ○ × × ○ | ||
次の熟語の組み合わせのうち「対義語」の関係にあるものを全て選びなさい | 「給料」と「賃金」 「細心」と「周到」 「返済」と「借用」 | × × ○ | ||
次の熟語の組み合わせのうち「対義語」の関係にあるものを全て選びなさい | 「大綱」と「細目」 「沈静」と「興奮」 「邪道」と「異端」 「帰省」と「帰郷」 「陳述」と「具申」 「前途」と「将来」 「価格」と「値段」 「複雑」と「単純」 「華美」と「派手」 「攻撃」と「防御」 | ○ ○ × × × × × ○ × ○ | ||
次の熟語の組み合わせのうち「類義語」の関係にあるものを全て選びなさい | 「邪心」と「悪意」 「傑物」と「凡人」 「始末」と「処理」 | ○ × ○ | ||
次の熟語の組み合わせのうち「類義語」の関係にあるものを全て選びなさい | 「過去」と「既往」 「回顧」と「追憶」 「虚弱」と「強壮」 | ○ ○ × | ||
次の色のうち、五行思想における「五色」に数えられるものを全て選びなさい | 橙 白 紫 黄 | × ○ × ○ | ||
次の英単語のうち不規則動詞に分類されるものを全て選びなさい | hit make watch | ○ ○ × | ||
次の英単語のうち前置詞を全て選びなさい | on any by | ○ × ○ | ||
次の英語の名詞のうち複数形にする時に「es」を添えるものを全て選びなさい | fox child dish month | ○ × ○ × | ||
次の言語のうち人工的に作られたものを全て選びなさい | タイ語 コンゴ語 イド語 | × × ○ | ||
次の都市のうちドイツの「3B政策」の「B」が指すものを全て選びなさい | ビザンチウム バグダッド ボンベイ ボストン ベルリン | ○ ○ × × ○ |