解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)
★ | 問題文 | 選択肢 | 解答 | |
---|---|---|---|---|
アメリカ独立戦争に関する次の出来事を早く起こった順に選びなさい | トレントンの戦い ヨークタウンの戦い サラトガの戦い | 1 3 2 | ||
イギリス宗教改革期の次の国王を即位した順に選びなさい | メアリ1世 エリザベス1世 エドワード6世 | 2 3 1 | ||
ローマ五賢帝に数えられる次の皇帝を即位した順に選びなさい | マルクス・アウレリウス・アントニヌス ハドリアヌス ネルヴァ | 3 2 1 | ||
世界遺産に登録されている次の建造物を早くできた順に選びなさい | 自由の女神 クフ王のピラミッド 法隆寺 原爆ドーム パルテノン神殿 | 4 1 3 5 2 | ||
中国の清が19世紀に結んだ次の条約を古い順に選びなさい | 天津条約 下関条約 南京条約 | 2 3 1 | ||
中央アジアに栄えた次の王朝を早く成立した順に選びなさい | アッバース朝 サーマン朝 セルジューク朝 | 1 2 3 | ||
人類が使用してきた次の道具を歴史上早く使われ始めた順に選びなさい | 打製石器 青銅器 鉄器 | 1 2 3 | ||
日本の律令制度の下で五刑のひとつとされた次の刑を重い順に選びなさい | 死 徒 流 苔 | 1 3 2 4 | ||
明治初期に九州で起こった次の「士族の反乱」を早く起こった順に選びなさい | 西南戦争 神風連の乱 佐賀の乱 萩の乱 | 4 2 1 3 | ||
次の20世紀の戦争を起きたのが古い順に選びなさい | 朝鮮戦争 ベトナム戦争 コソボ紛争 | 1 2 3 | ||
次の「三角大福」と呼ばれた内閣を「三角大福」の順に選びなさい | (目線が向かって左) () (カメラ目線、顔が一番小さく映っている) () (白髪、顔全体がぼやけている) () (黒いメガネ) () | 4 2 3 1 | ||
次の「体積の単位」を表すのに用いられる漢字を大きいものに対して使われるものから順に選びなさい | 竏 竓 竕 | 1 3 2 | ||
次の「条件」を日本での「選挙権の拡大」の歴史の順に選びなさい | 国税15円以上・25歳以上の男子 20歳以上の男女 25歳以上の男子 国税3円以上・25歳以上の男子 | 1 4 3 2 | ||
次のことわざ・慣用句を五十音順に選びなさい | 艱難汝を玉にす 独活の大木 羮に懲りて膾を吹く | 3 2 1 | ||
次のアメリカ合衆国の大統領を就任した順に選びなさい | アンドリュー・ジャクソン ウッドロウ・ウィルソン ハリー・トルーマン | 1 2 3 | ||
次のアメリカ合衆国の州を早く加盟した順に選びなさい | デラウェア州 カリフォルニア州 ニューメキシコ州 | 1 2 3 | ||
次のイギリスの歴代首相を早く就任した順に選びなさい | ブレア ウェリントン チェンバレン | 3 1 2 | ||
次のイギリスの王朝を早く成立した順に選びなさい | ハノーバー朝 チューダー朝 ウィンザー朝 ランカスター朝 ヨーク朝 | 4 3 5 1 2 | ||
次のイタリアルネサンス期の画家を早く生まれた順に選びなさい | レオナルド・ダ・ビンチ ラファエロ ミケランジェロ | 1 3 2 | ||
次のインド・イスラム王朝を成立したのが古いほうから順に選びなさい | ロディー朝 サイイド朝 奴隷王朝 | 3 2 1 | ||
次のエジプトを支配した王朝を早く成立した順に選びなさい | ウマイア朝 プトレマイオス朝 アッパース朝 マムルーク朝 | 2 1 3 4 | ||
次のオスマン帝国とヨーロッパ諸国との戦いを古い順に選びなさい | レパントの海戦 ニコポリスの戦い モハーチの戦い | 3 1 2 | ||
次のギリシャ文字をアルファベット順に選びなさい | μ θ φ β ω | 3 2 4 1 5 | ||
次のゴッホの絵画を描かれたのが早い順に選びなさい | 『アルルの跳ね橋』 『烏のいる麦畑』 『包帯をした自画像』 | 1 3 2 | ||
次のシェークスピアの戯曲『リア王』に登場するリア王の3人の娘を長女から順に選びなさい | リーガン ゴネリル コーデリア | 2 1 3 | ||
次のスペイン史上の出来事を起こったのが古い順に選びなさい | フェリペ2世が即位 フランコによる独裁が開始 後ウマイヤ朝の開始 | 2 3 1 | ||
次のフランスの美術館を収蔵している作品の主な年代が古い順に選びなさい | オルセー美術館 ポンピドゥー・センター ルーブル美術館 | 2 3 1 | ||
次のブランデーのランクを高い順に選びなさい | VO NAPOLEON VSO VSOP | 4 1 3 2 | ||
次のポルトガルの歴史上の出来事を古い順に選びなさい | サラザールの独裁開始 B・ディアスが喜望峰を発見 マカオを中国に返還 | 2 1 3 | ||
次の上皇を院政を行った順に選びなさい | 後鳥羽上皇 後白河上皇 後小松上皇 | 2 1 3 | ||
次の中国の歴代首相を就任した順に選びなさい | 李鵬 趙紫陽 温家宝 | 2 1 3 | ||
次の中国の王朝を古いほうから順に選びなさい | 秦 新 清 | 1 2 3 | ||
次の中国の農民の反乱を早く起こった順に選びなさい | 黄巾の乱 赤眉の乱 方臘の乱 | 2 1 3 | ||
次の中国史上における官吏登用制度を古い順に選びなさい | 九品中正法 科挙 郷挙里選 | 2 3 1 | ||
次の人物をフランス国王になった順に選びなさい | ルイ・フィリップ1世 ルイ16世 ナポレオン1世 | 3 1 2 | ||
次の人物を中国共産党のトップである主席または総書記に早く就任した順に選びなさい | 江沢民 華国鋒 毛沢東 | 3 2 1 | ||
次の人物を立憲政友会の総裁を務めた順に選びなさい | 原敬 高橋是清 田中義一 | 1 2 3 | ||
次の剣術の流派を一般的な読み方の五十音順に選びなさい | 厳流 神道無念流 鏡新明智流 | 1 3 2 | ||
次の名前を、1590年に天下統一を成し遂げた戦国武将が名乗った順に選びなさい | 豊臣秀吉 羽柴秀吉 木下藤吉郎 | 3 2 1 | ||
次の四字熟語を○に入る数字の合計が小さい順に選びなさい | ○束○文 ○転○倒 ○発○中 | 1 2 3 | ||
次の国を、太平洋戦争時における「ABCD包囲陣」のABCDの順になるように選びなさい | (オランダの国旗) () (中国の国旗) () (アメリカの国旗) () (イギリスの国旗) () | 4 3 1 2 | ||
次の女性政治家を初めて首相に就任したのが早い順に選びなさい | マーガレット・サッチャー ゴルダ・メイア インディラ・ガンディー | 3 2 1 | ||
次の室町幕府の将軍を将軍になったのが早い順に選びなさい | 足利義勝 足利義輝 足利義昭 | 1 2 3 | ||
次の山の様子を表す俳句の季語を春夏秋冬の順に選びなさい | 山眠る 山笑う 山滴る 山装う | 4 1 2 3 | ||
次の幕府を開かれたのが古い順に選びなさい | 鎌倉幕府 江戸幕府 室町幕府 | 1 3 2 | ||
次の幕末・明治の出来事を早く起きた順に選びなさい | 西南戦争 内閣制度発足 廃藩置県 | 2 3 1 | ||
次の戦国時代の戦場における役割を格上の順に選びなさい | 総大将 旗大将 脇大将 | 1 3 2 | ||
次の戦国武将を生まれた順に選びなさい | 真田幸村 前田利家 毛利輝元 | 3 1 2 | ||
次の戦後の首相を通算在職日数が長い順に選びなさい | 中曽根康弘 佐藤栄作 池田勇人 | 2 1 3 | ||
次の所有格の代名詞を英単語にした時に文字数が少ないものから順に選びなさい | あなたたちの 私の 私たちの 彼らの | 3 1 2 4 | ||
次の数字を表すドイツ語の単語を数値が小さい順に選びなさい | sieben zwei hundert | 2 1 3 | ||
次の文化を歴史上古いほうから順に選びなさい | 天平文化 鎌倉文化 飛鳥文化 | 2 3 1 | ||
次の文字をいろは歌に早く出てくる順に選びなさい | ち す ふ | 1 3 2 | ||
次の文字を五十音順順に選びなさい | れ み さ | 3 2 1 | ||
次の文字を順に選んで「復讐」という意味の英語の言葉にしなさい | リ ン ジ べ | 1 3 4 2 | ||
次の文字を順に選んで「拳銃」を意味する英単語にしなさい | U N G | 2 3 1 | ||
次の文字を順に選んで「物の名前はそのものの本質を表す」という意味の言葉にしなさい | 詮 名 性 自 | 2 1 4 3 | ||
次の文字を順に選んで中華民国で活躍した軍人の名前にしなさい | 瑞 祺 段 | 3 2 1 | ||
次の文字を順に選んで大工道具の名前にしなさい | ギ ノ コ リ | 3 1 2 4 | ||
次の文字を順に選んで容姿の美しい人はえてして不幸に見舞われるという意味の四字熟語にしなさい | 命 佳 薄 人 | 4 1 3 2 | ||
次の文字を順に選んで江戸時代に流通した代表的な貨幣の名前にしなさい | 通 宝 永 寛 | 3 4 2 1 | ||
次の文字を順に選んで状況などをいい加減に推測することを表す四字熟語にしなさい | 測 摩 揣 臆 | 4 2 1 3 | ||
次の文字列を順に選んで1599年に長崎のコレジオで印刷されたキリシタン宗教書の名前にしなさい | ぺか どる ど ぎや | 3 4 2 1 | ||
次の文字列を順に選んで1770年代にドイツで起こった文学運動の名前にしなさい | ドランク シュトルム ウント | 3 1 2 | ||
次の文字列を順に選んで1775年のヴァージニア議会での演説でパトリック・ヘンリーが残した言葉にしなさい | 然らずんば 我に 自由を 死を | 3 1 2 4 | ||
次の文字列を順に選んで18世紀にイギリスの作家デフォーが書いた小説のタイトルにしなさい | ソン ソー クルー ロビン | 2 4 3 1 | ||
次の文字列を順に選んで18世紀にフランスの重農主義者が唱えた言葉にしなさい | レッセ ・フェール ・パッセ ・レッセ | 1 2 4 3 | ||
次の文字列を順に選んで1928年に起きた張作霖爆殺事件の発生当時の呼び名にしなさい | 事件 重大 某 満州 | 4 3 2 1 | ||
次の文字列を順に選んで1954年にベトナム解放軍がフランス軍を壊滅させた戦場の名前にしなさい | ビエン エン ディ フー | 3 2 1 4 | ||
次の文字列を順に選んで19世紀にデンマークとプロイセンが帰属を争った地域の名前にしなさい | ホル シュタイン ヴィヒ シュレス | 3 4 2 1 | ||
次の文字列を順に選んで19世紀フランスの画家ジョルジョ・スーラの代表作のタイトルにしなさい | 午後 日曜日の グランド ジャット島の | 4 3 1 2 | ||
次の文字列を順に選んで、晩年の夏目漱石が好んだ、自我を捨て自然にゆだねて生きるという人生観を表す言葉にしなさい | 則 天 去 私 | 1 2 3 4 | ||
次の文字列を順に選んで「先行きを心配してもしょうがない」という意味のことばにしなさい | 吹く 明日は 風が 明日の | 4 1 3 2 | ||
次の文字列を順に選んで「地球」という意味の英単語にしなさい | th r a e | 4 3 2 1 | ||
次の文字列を順に選んで「失敗したために必要以上に用心する」という意味のことわざにしなさい | 懲りて 羮に 吹く 膾を | 2 1 4 3 | ||
次の文字列を順に選んで「成功のためには慌てない方が良い」という意味のことわざにしなさい | 仕損じる 急いては 事を | 3 1 2 | ||
次の文字列を順に選んで「色々な化け物」を意味する四字熟語にしなさい | 魑 魅 魍 魎 | 1 2 3 4 | ||
次の文字列を順に選んで「試験」という意味がある英単語にしなさい | ation am ex in | 4 2 1 3 | ||
次の文字列を順に選んで「過ぎたことを嘆いても無駄だ」という意味の英語のことわざにしなさい | no use split milk crying over It is | 2 4 3 1 | ||
次の文字列を順に選んで「達成」という意味がある英単語にしなさい | ve a ment chie | 3 1 4 2 | ||
次の文字列を順に選んで「黒いジャコバン」とも呼ばれハイチ共和国の独立に活躍した黒人指導者の名前にしなさい | トゥ サン チュール ルーベル | 1 2 4 3 | ||
次の文字列を順に選んで『三国志』の五丈原の戦いでの有名な故事にしなさい | を走らす 死せる孔明 生ける仲達 | 3 1 2 | ||
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている大江千里の和歌にしなさい | 悲しけれ わが身ひとつの 月見ればちぢに物こそ 秋にはあらねど | 2 3 1 4 | ||
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている寂蓮の和歌にしなさい | 村雨の梅雨もまだひぬ 秋の夕ぐれ 霧たちのぼる まきの葉に | 1 4 3 2 | ||
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている山辺赤人の和歌にしなさい | 田子の浦に 白妙の富士の高嶺に うち出でて見れば 雪は降りつつ | 1 3 2 4 | ||
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている平兼盛の和歌にしなさい | 色に出でにけり 人の問ふまで 忍ぶれど わが恋は物や思ふと | 2 4 1 3 | ||
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている文屋康秀の和歌にしなさい | あらしといふらむ むべ山風を しをるれば 吹くからに秋の草木の | 4 3 2 1 | ||
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている清原元輔の和歌にしなさい | 契りきなかたみに袖を 波こさじとは しぼりつつ 末の松山 | 1 4 2 3 | ||
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている紀友則の和歌にしなさい | 春の日に 花の散るらむ しづ心なく 久方の光のどけき | 2 4 3 1 | ||
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている紀貫之の和歌にしなさい | 香ににほひける 人はいさ心も知らず 花ぞ昔の ふるさとは | 4 1 3 2 | ||
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている藤原定家の和歌にしなさい | 夕なぎに 焼くやもしほの こぬ人をまつほの浦の 身もこがれつつ | 2 3 1 4 | ||
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている蝉丸の和歌にしなさい | 別れては これやこの行くも帰るも 逢坂の関 知るも知らぬも | 2 1 4 3 | ||
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている阿部仲麻呂の和歌にしなさい | 出でし月かも 天の原 春日なる三笠の山に ふりさけ見れば | 4 1 3 2 | ||
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている順徳院の和歌にしなさい | しのぶにも ももしきやふるき軒ばの 昔なりけり なほあまりある | 2 1 4 3 | ||
次の文字列を順に選んで『平家物語』の冒頭の一文にしなさい | 娑羅双樹の花の色 諸行無常の響きあり 盛者必衰の理をあらはす 祗園精舎の鐘の声 | 3 2 4 1 | ||
次の文字列を順に選んで『星の王子さま』で有名な作家の名前にしなさい | ジュ テグ サン ペリ | 3 2 1 4 | ||
次の文字列を順に選んで『自省録』を著したローマ五賢帝に数えられる皇帝の名前にしなさい | アントニヌス マルクス アウレリウス | 3 1 2 | ||
次の文字列を順に選んでお釈迦様が生まれてすぐに天地を指差して喋ったといわれる言葉にしなさい | 唯我 独尊 天上 天下 | 3 4 1 2 | ||
次の文字列を順に選んでわずかな前触れから、将来の大きな出来事を予測することのたとえにしなさい | 一葉 天下の 秋を知る 落ちて | 1 3 4 2 | ||
次の文字列を順に選んでアメリカのストウ夫人の小説のタイトルにしなさい | 小屋 クル トムの アン | 4 2 3 1 | ||
次の文字列を順に選んでアメリカの作家の名前にしなさい | ポー エドガー アラン | 3 1 2 | ||
次の文字列を順に選んでアメリカの西部開拓を正当化した言葉にしなさい | デス ティニー マニ フェスト | 3 4 1 2 | ||
次の文字列を順に選んでイギリスの経済学者の名前にしなさい | スチュアート ジョン ミル | 2 1 3 | ||
次の文字列を順に選んでスチーブンソンの小説のタイトルにしなさい | ジキル 博士 とハイド 氏 | 1 2 3 4 | ||
次の文字列を順に選んでスペインの画家ベラスケスの代表作の名前にしなさい | ラス ナス メニー | 1 3 2 | ||
次の文字列を順に選んでデカルトがラテン語で言った「我思う故に我あり」という意味の言葉にしなさい | エルゴ スム コギト | 2 3 3 | ||
次の文字列を順に選んでドイツの作家ゲーテの代表作のタイトルにしなさい | ヴィル スター ヘルム マイ | 1 4 2 3 | ||
次の文字列を順に選んでフランスの哲学者サルトルが創刊した雑誌の名前にしなさい | ルヌ モデ タン レ | 4 3 2 1 | ||
次の文字列を順に選んでフランスの画家モディリアニの作品の名前にしなさい | 横たわる 背中を 見せて 裸婦 | 3 1 2 4 | ||
次の文字列を順に選んでフランス印象派の画家ルノワールの作品名にしなさい | ムーラン ラ ド ギャレット | 1 3 2 4 | ||
次の文字列を順に選んでフランス国王・ルイ16世の妃の名前にしなさい | トワ アン ネット マリー | 3 2 4 1 | ||
次の文字列を順に選んでメキシコ神話に登場する冥界の悪魔の名前にしなさい | ルデ ヨナ パズ トーリ | 2 1 3 4 | ||
次の文字列を順に選んでラファエル前派の画家の名前にしなさい | ロセッティ ダンテ ゲイブリエル | 3 1 2 | ||
次の文字列を順に選んでローマ教皇インノケンティウス3世の有名な言葉にしなさい | 太陽 教皇は 月 皇帝は | 2 1 4 3 | ||
次の文字列を順に選んで一般的に英語で「東西南北」を意味する表現にしなさい | east south north and west | 3 2 1 4 | ||
次の文字列を順に選んで世界が平和に治まっていることを意味する表現にしなさい | 海 四 波 静か | 2 1 3 4 | ||
次の文字列を順に選んで京都の哲学の道にある石碑に刻まれた西田幾多郎の和歌にしなさい | 人は人吾はわれ也 吾は行くなり 吾行く道を とにかくに | 1 4 3 2 | ||
次の文字列を順に選んで人物の寸描を意味する英単語にしなさい | fi pre le | 1234 1234 1234 1234 | ||
次の文字列を順に選んで人物の寸描を意味する英語にしなさい | pro le fi | 1 3 2 | ||
次の文字列を順に選んで他人の質問には用心するが自分が喋ってしまう様子を表す言葉にしなさい | 語るに 落ちる 問うに 落ちず | 3 4 1 2 | ||
次の文字列を順に選んで作家・壺井栄の小説のタイトルにしなさい | 母のない 子のない 子と 母と | 1 3 2 4 | ||
次の文字列を順に選んで化学薬品を使って皮膚の角質をはがす美容法の名前にしなさい | カル リング ケミ ピー | 2 4 1 3 | ||
次の文字列を順に選んで在原業平の有名な和歌にしなさい | 竜田川からくれなゐに 神代もきかず ちはやふる 水くくるとは | 3 2 1 4 | ||
次の文字列を順に選んで地理学者リヒトホーフェンが名づけた「シルクロード」のドイツ語名にしなさい | シュト ザイデン ラーセン | 2 1 3 | ||
次の文字列を順に選んで夏目漱石の小説『草枕』の冒頭の一節にしなさい | 登りながら 山路を こう 考えた | 2 1 3 4 | ||
次の文字列を順に選んで大坂の役のきっかけとなった方広寺の鐘の銘文にしなさい | 康 安 国 家 | 4 3 1 2 | ||
次の文字列を順に選んで子どもの成長を願う親の気持ちを表現した言葉にしなさい | 立て立てば 歩め の親心 這えば | 2 3 4 1 | ||
次の文字列を順に選んで小林一茶の有名な俳句にしなさい | 親のない雀 遊べや 我と来て | 3 2 1 | ||
次の文字列を順に選んで小説『ターザン』を書いたアメリカの作家の名前にしなさい | ライス バローズ エドガー | 2 3 1 | ||
次の文字列を順に選んで小説『阿呆物語』で有名な17世紀ドイツの作家の名前にしなさい | ハウ グリン ゼン メルス | 3 1 4 2 | ||
次の文字列を順に選んで尾崎放哉が詠んだ俳句にしなさい | 春の 山の後ろから 出だした 煙が | 1 2 4 3 | ||
次の文字列を順に選んで尾崎放哉が詠んだ俳句にしなさい | 白くなる 洗へば うら 足の | 4 3 2 1 | ||
次の文字列を順に選んで尾張いろはがるたの「い」の言葉にしなさい | 一を 知る 聞いて 十を | 1 4 2 3 | ||
次の文字列を順に選んで山田詠美の直木賞受賞作のタイトルにしなさい | オンリー ソウル ミュージック ラバーズ | 4 1 2 3 | ||
次の文字列を順に選んで平安時代に成立した短編物語集の名前にしなさい | 物語 中 堤 納言 | 4 2 1 3 | ||
次の文字列を順に選んで平安時代の国司・藤原元命の非法を訴えた文書の名前にしなさい | 尾張国 等解 百姓 郡司 | 1 4 3 2 | ||
次の文字列を順に選んで得意分野で力を発揮できる機会を逃さず見事に行うことを意味する言葉にしなさい | 得 あげる 手に 帆を | 1 4 2 3 | ||
次の文字列を順に選んで悪いことをするとうわさはすぐに伝わってしまうという意味のことわざにしなさい | 走る 千里を 悪事 | 3 2 1 | ||
次の文字列を順に選んで戦国武将・織田信長の法名にしなさい | 一品 泰巌尊儀 総見院 殿贈大相国 | 3 4 1 2 | ||
次の文字列を順に選んで戦国武将・豊臣秀吉の法名にしなさい | 霊山俊 龍大居士 松院殿 国泰祐 | 3 1234 2 1 | ||
次の文字列を順に選んで手記『ちょっとピンぼけ』で有名なハンガリーの写真家の名前にしなさい | ャパ ・キ ロバ ート | 4 3 1 2 | ||
次の文字列を順に選んで支倉常長らの慶長遺欧使節が太平洋を渡る時に乗った船の名前にしなさい | バウ サン ティスタ ファン | 3 1 4 2 | ||
次の文字列を順に選んで日本の「論より証拠」に相当する英語のことわざにしなさい | the pudding is in the eating The proof of | 3 4 1 2 | ||
次の文字列を順に選んで日本のノーベル賞作家の名前にしなさいい | 端 川 康 成 | 2 1 3 4 | ||
次の文字列を順に選んで映画『転校生』の原作である山中恒の小説のタイトルにしなさい | あいつが おれで あいつで おれが | 3 4 2 1 | ||
次の文字列を順に選んで本居宣長の和歌にしなさい | 人間はば 敷島の大和心を 山桜花 朝日に匂ふ | 2 1 4 3 | ||
次の文字列を順に選んで正岡子規の句にしなさい | 痰一斗 水も 間に合わず 糸瓜の | 1 3 4 2 | ||
次の文字列を順に選んで正岡子規の有名な俳句にしなさい | をとといの とらざりき 糸瓜の 水も | 1 4 2 3 | ||
次の文字列を順に選んで正岡子規の有名な和歌にしなさい | 松の葉の葉毎に結ぶ 白露の こぼれては置く 置きてはこぼれ | 1 2 4 3 | ||
次の文字列を順に選んで正岡子規の有名な和歌にしなさい | いちはつの花咲きいでて 春行かんとす 我目には 今年ばかりの | 1 4 2 3 | ||
次の文字列を順に選んで江戸時代の俳人・小林一茶が詠んだ句にしなさい | 障子の 天の川 穴の 美しや | 2 4 3 1 | ||
次の文字列を順に選んで江戸時代の俳人・松尾芭蕉の俳句にしなさい | 花の雲 上野か 鐘は 浅草か | 1 3 2 4 | ||
次の文字列を順に選んで河東碧梧桐の俳句にしなさい | 白い椿 赤い椿 と落ちにけり | 2 1 3 | ||
次の文字列を順に選んで現存する日本最古の漢詩集の名前にしなさい | 懐 藻 風 | 1 3 2 | ||
次の文字列を順に選んで石川啄木の和歌にしなさい | 軽きに泣きて そのあまり たわむれに母を背負いて 三歩あゆまず | 3 2 1 4 | ||
次の文字列を順に選んで種田山頭火の有名な俳句にしなさい | 雨ふる 歩く ふるさとは はだしで | 1 4 2 3 | ||
次の文字列を順に選んで種田山頭火の有名な句にしなさい | 悲しみ 昇る 煙まつすぐに 澄みて | 1 4 3 2 | ||
次の文字列を順に選んで筋違いのところで恨みを晴らすことを意味することわざにしなさい | 長崎で 敵を 江戸の 討つ | 3 2 1 4 | ||
次の文字列を順に選んで米沢藩藩主・上杉鷹山が残した格言にしなさい | してみせて 言って聞かせて させてみる | 1 2 3 | ||
次の文字列を順に選んで芥川龍之介の俳句にしなさい | ぬりたてか 青蛙 ペンキ おのれも | 4 1 3 2 | ||
次の文字列を順に選んで苦しいことでも終わってしまえばすぐ忘れてしまう,という意味のことわざにしなさい | 熱さを 過ぎれば 喉元 忘れる | 3 2 1 4 | ||
次の文字列を順に選んで落ち着いてじっと待っていれば物事が好転する時期が来るという意味のことわざにしなさい | 待てば 日和 あり 海路の | 1 3 4 2 | ||
次の文字列を順に選んで詩人・金子みすゞの詩集のタイトルにしなさい | 小鳥と すずと わたしと | 2 3 1 | ||
次の文字列を順に選んで謡曲『西行桜』に由来することわざにしなさい | 友 逢い難きは 時 得難きは | 4 3 2 1 | ||
次の文字列を順に選んで豊臣秀吉の辞世の句にしなさい | 露と落ち露と消えにし 我が身かな 浪速のことは 夢のまた夢 | 1 2 3 4 | ||
次の文字列を順に選んで鎌倉時代に成立した文学作品の名前にしなさい | 集 和歌 古今 新 | 4 3 2 1 | ||
次の文字列を順に選んで鎌倉時代の文学作品の名前にしなさい | 眼蔵 正法 随聞記 | 2 1 3 | ||
次の文字列を順に選んで鎌倉時代の鴨長明の随筆『方丈記』の冒頭の一文にしなさい | 行く川の流れは しかももとの 水にあらず 絶えずして | 1 3 4 2 | ||
次の文学作品を書かれたのが古い順に選びなさい | 『日本書紀』 『当世書生気質』 『古事記』 『徒然草』 『好色一代男』 | 2 5 1 3 4 | ||
次の日本で造られた漢字「国字」を五十音順に選びなさい | 颪 鰯 凩 躾 | 2 1 3 4 | ||
次の日本語を英語の疑問詞に直して、アルファベット順に選びなさい | 何を 誰が どこで いつ | 1 4 3 2 | ||
次の植物を木へんの漢字1文字で書いたとき、つくりの部分が「春夏秋冬」の順になるように選びなさい | ヒサギ エノキ ツバキ ヒイラギ | 3 2 1 4 | ||
次の正統カリフ時代の4人のカリフを、就任した順に選びなさい | アブー・バクル ウマル アリー ウスマーン | 1 2 4 3 | ||
次の歴代女性天皇を即位した順に選びなさい | 元正天皇 推古天皇 孝謙天皇 皇極天皇 持統天皇 | 4 1 5 2 3 | ||
次の歴史上の人物を漢字に直したとき使われる漢字の数が多い順に選びなさい | さかのうえのたむらまろ さくましょうざん さとうえいさく | 1 2 3 | ||
次の歴史上の人物を漢字に直したとき使われる漢字の数が多い順に選びなさい | さかのうえのたむらまろ さかいだかきえもん さくましょうざん | 2 1 3 | ||
次の歴史上の出来事を五十音順に選びなさい | 分倍河原の戦い 元弘の乱 観応の擾乱 | 3 2 1 | ||
次の歴史上の出来事を五十音順に選びなさい【2】 | 姉川の戦い 手取川の戦い 長篠の戦い 御館の乱 | 1 3 4 2 | ||
次の歴史上の出来事を五十音順に選びなさい【3】 | 平治の乱 保元の乱 刀伊の入寇 | 2 3 1 | ||
次の歴史上の出来事を五十音順に選びなさい【4】 | 関ヶ原の戦い 賤ヶ岳の戦い 本能寺の変 | 2 1 3 | ||
次の歴史上の戦いを古い順に選びなさい | 沖田畷の戦い 浅井畷の戦い 四條畷の戦い | 2 3 1 | ||
次の江戸幕府の将軍を将軍位に付いたのが早い順に選びなさい | 徳川家継 徳川家宣 徳川家慶 | 2 1 3 | ||
次の江戸時代の出来事を起きたのが早い順に選びなさい | シーボルト事件 モリソン号事件 島原の乱 | 2 3 1 | ||
次の江戸時代の女性を五十音順に選びなさい | 唐人お吉 夜嵐お絹 八百屋お七 白子屋お熊 ジャガタラお春 | 3 5 4 2 1 | ||
次の江戸時代の朱子学者を早く生まれた順に選びなさい | 室鳩巣 林羅山 木下順庵 | 3 1 2 | ||
次の源平の合戦を五十音順に選びなさい | 一ノ谷の戦い 壇ノ浦の戦い 倶利伽羅峠の戦い 宇治川の戦い 屋島の戦い | 1 4 3 2 5 | ||
次の漢字の部首を画数が少ない順に選びなさい | 旡 艸 歹 宀 | 3 4 2 1 | ||
次の漢字一文字をカナ3文字で読んだ時に五十音順になるように選びなさい | 巷 露 斑 | 2 1 3 | ||
次の狩野派の画家を早く生まれた順に選びなさい | 狩野正信 狩野山楽 狩野探幽 | 1 2 3 | ||
次の画像を順に選んで『法の精神』で三権分立を唱えたフランスの思想家の名前にしなさい | (手、テ) () (門、モン) () (酢、ス) () (ビリヤードのキュー、キュー) () | 2 1 3 4 | ||
次の絵を順に選んで十返舎一九が江戸時代に書いた滑稽本のタイトルになるようにしなさい | (膝) () (東海道) () (中) () (馬、栗毛) () | 3 1 2 4 | ||
次の色を聖徳太子が定めた冠位十二階で位が高い順に選びなさい | 青 黄 赤 白 | 1 3 2 4 | ||
次の赤穂四十七士のメンバーを五十音順に選びなさい | 堀部安兵衛 武林唯七 原惣右衛門 | 3 1 2 | ||
次の都市を日数が多かった順に選びなさい | 平成2年 昭和63年 昭和64年 平成元年 | 2 1 4 3 | ||
次の鎌倉幕府の将軍を就任順に選びなさい | 惟康親王 宗尊親王 久明親王 守邦親王 | 3 1 3 4 | ||
江戸時代、五街道に数えられた次の幹線道路を宿場の数が多い順に選びなさい | 奥州街道 東海道 中山道 | 3 2 1 | ||
江戸時代に発行された次の貨幣を、貨幣価値が大きい順に選びなさい | 慶長小判 慶長一分金 慶長大判 | 2 3 1 | ||
江戸時代の中山道の次の宿場を江戸に近いものから順に選びなさい | 高崎 大津 赤坂 | 1 3 2 | ||
江戸時代の東海道の次の宿場を江戸に近いものから順に選びなさい | 箱根 新居 大津 | 1 2 3 | ||
足利義満によって「京都五山」とされた次のお寺を格が高い順に選びなさい | 東福寺 祖国寺 天竜寺 建仁寺 | 4 2 1 3 |