解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)
★ | 問題文 | 解答 | |
---|---|---|---|
1177年、「鹿ヶ谷の陰謀」が発覚したことにより、俊寛らが流された島は?【4文字】 | 鬼界ヶ島 | ||
11世紀から12世紀にかけての中世西ヨーロッパでおこなわれたゴシック様式に先立つ建築様式は「○○○○○様式」?【5文字】 | ロマネスク | ||
1215年、イギリスの諸侯たちがジョン王に認めさせた「大憲章」とも呼ばれる法は?【6文字】 | マグナカルタ | ||
1556年に隠居した斎藤道三とその嫡男・義龍の間で起きた戦いで、その結果道三が戦死したのは「○○川の戦い」?【2文字】 | 長良 | ||
1571年に織田信長が焼き討ちした寺は○○寺?【2文字】 | 延暦 | ||
1578年に豊後国の大友宗麟と薩摩国の島津義久が戦った合戦は○○の戦い?【2文字】 | 耳川 | ||
1582年に、九州の戦国大名らがローマ教皇の元に派遣した4人の少年を中心とした使節団は「○○遣欧少年使節」?【2文字】 | 天正 | ||
1586年に豊臣性を賜る直前まで秀吉が名乗っていた苗字は?【2文字】 | 羽柴 | ||
1587年に豊臣秀吉が京都で開催した、約1000人を集めた盛大な茶会は「○○大茶会」?【2文字】 | 北野 | ||
1596年、土佐浦戸港に漂着したスペイン船で26聖人殉教のきっかけになったのはサン・○○○○号?【4文字】 | フェリペ | ||
1598年にアンリ4世が発布した新教徒に旧教徒と同等の権利を認めた命令を何という?【6文字】 | ナントの勅令 | ||
1598年に豊臣秀吉が京都で開催した、約1300名を集めた盛大な花見の宴は「○○の花見」?【2文字】 | 醍醐 | ||
1600年に大分県に漂着し徳川家康に外交顧問として仕えたイギリス人航海士はウィリアム・○○○○?【4文字】 | アダムス | ||
1642年、イギリスで起こった清教徒革命の指導者として王党派を破るも、その後独裁を行った政治家といえば?【6文字】 | クロムウェル | ||
1815年に、いわゆる百日天下をなしたフランス皇帝は?【5文字】 | ナポレオン | ||
1815年にイギリス、オランダ プロイセン連合軍がフランスのナポレオン軍に勝利した戦いを○○○○○○の戦いという?【6文字】 | ワーテルロー | ||
1837年のモリソン号での幕府の対応に不満を持った渡辺崋山が、幕府の政策を批判して書いた文書は?【3文字】 | 慎機論 | ||
1850年、大老・井伊直弼が水戸の浪士たちに暗殺された事件のことを何という?【6文字】 | 桜田門外の変 | ||
1857年から1859年にかけてインドで起きた、イギリス東インド会社の支配に対する民族運動を○○○の乱という?【3文字】 | セポイ | ||
1858年の日米修好通商条約でアメリカ側の全権として調印した駐日総領事の名前はタウンゼント・○○○?【3文字】 | ハリス | ||
1860年、大老・井伊直弼が水戸の浪士たちに暗殺された事件のことを何という?【6文字】 | 桜田門外の変 | ||
1868年に明治政府が出した民衆が守るべき事柄を示した高札のことを何という?【5文字】 | 五榜の掲示 | ||
1869年、函館五稜郭での戦いで戦死した新撰組のメンバーで身内にたいへん厳しかった事から「鬼の副長」と恐れられたのは?【4文字】 | 土方歳三 | ||
1871年に日本最初の女子留学生として渡米した明治時代の女性で津田塾大学の前身となった女子英学塾を設立したのは?【4文字】 | 津田梅子 | ||
1877年に西郷隆盛を中心とする鹿児島士族が起こした反乱を○○戦争という?【2文字】 | 西南 | ||
1880年にアフリカ南部支配を企むイギリスが、トランスバール共和国を併合しようと起こした戦争を○○○戦争という?【3文字】 | ボーア | ||
1883年に亡くなった後日本で初めて国葬とされた幕末~明治期の政治家は?【4文字】 | 岩倉具視 | ||
1885年に「羅馬字会」が制定したものが起源であるローマ字のつづり方の一つは○○○式?【3文字】 | ヘボン | ||
1898年にタイタニック号の悲劇を予言したと言える内容の小説『タイタン号の遭難』を書いた作家はモーガン・○○○○○○?【6文字】 | ロバートソン | ||
1901年に出版された与謝野晶子の処女歌集のタイトルは『○○○髪』?【3文字】 | みだれ | ||
1936年に楊虎城と共に蒋介石を拘束する西安事件を起こし、第二次国共合作を認めさせた中国の軍人は?【3文字】 | 張学良 | ||
1940年から1944年までフランスに存在したナチス・ドイツの傀儡政権のことを首都の名前から○○○○政府という?【4文字】 | ヴィシー | ||
1940年に近衛文麿を中心に結成され、戦争へ向けた「新体制運動」の推進を進めた組織は?【5文字】 | 大政翼賛会 | ||
1941年12月2日に打電された真珠湾攻撃を告げる暗号は「○○○○○○ノボレ」?【6文字】 | ニイタカヤマ | ||
1941年から1955年までカンボジアの国王を務めた人物で、1945年3月にカンボジアの独立を宣言し「独立の父」と言われるのは?【5文字】 | シハヌーク | ||
1946年にアメリカの文化人類学者ルース・ベネディクトが著した日本独自の文化を説明したベストセラーのタイトルは?【3文字】 | 菊と刀 | ||
1946年にイギリスの元首相・チャーチルが行った演説の中で初めて登場した、東西冷戦の緊張関係を表す言葉は?【6文字】 | 鉄のカーテン | ||
1950年に小説『闘牛』で芥川賞を受賞した作家で、映画化もされた『おろしや国酔夢譚』や『敦煌』などの代表作があるのは?【3文字】 | 井上靖 | ||
1951年から53年に渡って朝鮮半島の休戦会談が行われた北緯38度線にある場所は?【3文字】 | 板門店 | ||
1952年にアメリカが史上初の水爆実験を行った場所は○○○○○○環礁?【6文字】 | エニウェトク | ||
1956年に開催された第1回国際アンデルセン賞を受賞した児童作家エリナー・ファージョンの作品は『○○と王さま』?【2文字】 | ムギ | ||
1957年に小説『裸の王様』で芥川賞を受賞した作家で『オーパ!』など釣りを題材にした作品でも有名なのは?【3文字】 | 開高健 | ||
1960年には総理大臣に就任し「所得倍増計画」を推進した政治家は?【4文字】 | 池田勇人 | ||
1964年にノーベル文学賞に選ばれたものの辞退したフランスの哲学者は?【4文字】 | サルトル | ||
1970年に大阪で開催された日本万国博覧会のテーマは「人類の○○○○○」?【5文字】 | 進歩と調和 | ||
1972年に田中角栄が著した大ベストセラーのタイトルは『○○○○○○論』?【6文字】 | 日本列島改造 | ||
1974年にベストセラーとなったリチャード・バックの小説は『かもめの○○○○○』?【5文字】 | ジョナサン | ||
1976年にソ連のベレンコ中尉が函館に亡命した時に乗っていた迎撃戦闘機は「ミグ○○」?【2文字】 | 25 | ||
1983年に芥川賞を受賞した演出家・唐十郎の小説は『○○くんからの手紙』?【2文字】 | 佐川 | ||
1989年には今村昌平監督により映画化もされている広島での被爆を題材とした井伏鱒二の小説は?【3文字】 | 黒い雨 | ||
1989年に崩壊した、かつての東西ドイツ分断の象徴は?【6文字】 | ベルリンの壁 | ||
1994年にノーベル文学賞を受賞した日本人作家は誰?【5文字】 | 大江健三郎 | ||
19世紀後半からメキシコで30年以上の長期独裁を敷くもメキシコ革命で失脚した大統領はポルフィリオ・○○○○?【4文字】 | ディアス | ||
239年に中国の魏に使者を送り親魏倭王の金印を授かった邪馬台国の女王といえば?【3文字】 | 卑弥呼 | ||
2つの数字を使った四字熟語で「数が多いのに、値段がとても安いこと」を意味するのは?【4文字】 | 二束三文 | ||
313年、ローマ帝国のコンスタンティヌス帝とリキニウス帝が連名でキリスト教を公認したのは○○○勅令?【3文字】 | ミラノ | ||
3世紀に生まれたとされるキリスト教の聖ジョージがドラゴンを倒すときに用いた伝説の剣の名前は?【5文字】 | アスカロン | ||
50の項目からなる、周防国を本拠とした守護大名・大内氏の分国法は「大内家○○」?【2文字】 | 壁書 | ||
5世紀から6世紀にかけて中央アジアに大帝国を築いた「白いフン族」と呼ばれた遊牧騎馬民族の名前は?【4文字】 | エフタル | ||
5世紀から9世紀にかけてイングランドで覇権を争ったアングロ・サクソン人による7つの王国の総称は何?【6文字】 | ヘプターキー | ||
5世紀から9世紀にかけて現在のフランス、イタリア、ドイツ、オランダなどを領土とした国は○○○○王国?【4文字】 | フランク | ||
645年に中大兄皇子、中臣鎌足らが中心となって行った一連の政治改革を何という?【5文字】 | 大化の改新 | ||
672年、大友皇子に対して大海人皇子が反乱を起こし天武天皇として即位した事件を○○の乱という?【2文字】 | 壬申 | ||
732年に現在のフランス西武でフランク王国とウマイヤ朝が衝突した戦いは「トゥール・○○○○○間の戦い」?【5文字】 | ポワティエ | ||
755年から763年まで中国・唐で起こった反乱を2人の首謀者の名から○○の乱という?【2文字】 | 安史 | ||
955年に東フランク王国の国王オットー1世がマジャール人の軍勢に勝利した戦いは○○○○○○の戦い?【6文字】 | レヒフェルト | ||
9世紀後半、ナスル1世がアッバース朝から独立して創始した、中央アジアのイラン系イスラム王朝は○○○○○朝?【5文字】 | サーマーン | ||
「けいさんかんむり」とも呼ばれる、「京」などの漢字の部首は?【4文字】 | なべぶた | ||
「さまざまな化け物」を意味する四字熟語「チミモウリョウ」を漢字で書くと?【4文字】 | 魑魅魍魎 | ||
「つまらないものでも、無いよりはまし」ということを「○○○も山の賑わい」という?【3文字】 | 枯れ木 | ||
「どんな悪行にも、それなりの理由はつけられる」ことを例えて「盗人にも○○の理」という?【2文字】 | 三分 | ||
「ゆがんだ真珠」という意味の16世紀末から18世紀にかけてヨーロッパで栄えた芸術様式は?【4文字】 | バロック | ||
「オリンポス十二神」の一柱に数えられる、知恵や学芸を司るギリシャ神話の女神は?【3文字】 | アテナ | ||
「キリスト教教義」という意味がある、日本へ布教に訪れたイエズス会宣教師の教理問答集を○○○○・キリシタンという?【4文字】 | ドチリナ | ||
「グレイプニル」という魔法の紐によって縛られてしまう北欧神話に登場するオオカミの姿をした巨大な怪物は?【5文字】 | フェンリル | ||
「ゴート人の」という意味がある12世紀半ばから15世紀末にかけてヨーロッパで栄えた芸術様式は?【4文字】 | ゴシック | ||
「ツァイツェン」と読まれる中国語での別れの際に使われるあいさつは?【2文字】 | 再見 | ||
「マリン・アーティスト」を名乗り、海に関連した作品を発表しているアメリカの画家はクリスチャン・R・○○○○?【4文字】 | ラッセン | ||
「世界四大文明」のひとつでモヘンジョダロ、ハラッパーなどの遺跡で知られるのは○○○○文明?【4文字】 | インダス | ||
「佐賀の七賢人」の1人に数えられる幕末・明治の人物で外務卿としてマリア・ルース号事件の対応に奔走したのは?【4文字】 | 副島種臣 | ||
「前方後円墳」という言葉が初めて登場することで知られる江戸時代後期の儒学者蒲生君平の著書は?【3文字】 | 山稜志 | ||
「印」、「即」、「卸」などの漢字の部首は「○○づくり」?【2文字】 | ふし | ||
「古典経済学の完成者」とされるイギリスの経済学者はジョン・スチュワート・○○?【2文字】 | ミル | ||
「囚」、「因」、「団」などの漢字の部首は「○○がまえ」?【2文字】 | くに | ||
「島」を意味する英単語は?【6文字】 | island | ||
「幸運はいつ訪れるか分からないので、あせらないで時期を待て」ということを諭した慣用句は「○○は寝て待て」?【2文字】 | 果報 | ||
「強いものにとってのただ一つの弱点」のことをある歴史上の人物にちなんで「○○の泣き所」という?【2文字】 | 弁慶 | ||
「恨みや憎しみが深く、相手と一緒に天の下にいたくない、相手を生かしておけない」という意味の四字熟語は?【4文字】 | 不倶戴天 | ||
「我と来て遊べや親のない雀」などの作品で知られる江戸時代の俳人は小林○○?【2文字】 | 一茶 | ||
「我を忘れてひたすら熱中する」ことを意味する四字熟語は?【4文字】 | 無我夢中 | ||
「日光を見ずして結構というな」と同じ意味のイタリアのことわざは「○○○を見て死ね」?【3文字】 | ナポリ | ||
「早起きをすると何か良いことがある」という意味の言葉は「早起きは○○の徳」?【2文字】 | 三文 | ||
「昔のままで進歩のない人物」のことをいった、『三国志』に由来する言葉は「呉下の○○」?【2文字】 | 阿蒙 | ||
「母親」を意味する英単語は?【6文字】 | mother | ||
「河」「海」などの漢字の部首は?【4文字】 | さんずい | ||
「犬」を意味する英単語は?【3文字】 | dog | ||
「石炭をば早や積み果てつ」という書き出しで始まるドイツを舞台とした森鴎外の小説は?【2文字】 | 舞姫 | ||
「第二次アヘン戦争」ともいう19世紀に起こった、清とイギリス・フランス連合軍との戦争は「○○○戦争」?【3文字】 | アロー | ||
「結論の出ない会議」のたとえに使われる、後北条家の重臣たちがその居城で行った話し合いは○○○評定?【3文字】 | 小田原 | ||
「緑色」を意味する英単語は?【5文字】 | green | ||
「腎」という漢字の部首は?【4文字】 | にくづき | ||
「頭隠して尻隠さず」ということわざの語源となった鳥は?【2文字】 | キジ | ||
「題」という漢字の部首は?【4文字】 | おおがい | ||
「鷹の城」という意味がある15世紀から19世紀初頭にかけて神聖ローマ皇帝を輩出した名家は○○○○○○家?【6文字】 | ハプスブルク | ||
『アンナ・カレーニナ』『復活』『戦争と平和』などの小説で知られるロシアの作家は?【5文字】 | トルストイ | ||
『ノートルダム・ド・パリ』『レ・ミゼラブル』などの小説を書いたフランスの作家はビクトル・○○○○?【4文字】 | ユーゴー | ||
『ホテル・ニューハンプシャー』『ガープの世界』などの小説で有名なアメリカの作家はジョン・○○○○○○?【6文字】 | アーヴィング | ||
『ワーニャ伯父さん』『桜の園』などの作品で有名なロシアの作家はアントン・○○○○○?【5文字】 | チェーホフ | ||
『三国志演義』において董卓、呂布、関羽ら錚々たる武将が重用した名馬といえば?【2文字】 | 赤兎 | ||
『仮面の告白』『金閣寺』などの作品で有名な、本名を「平岡公威」という作家は?【5文字】 | 三島由紀夫 | ||
『内乱の予感』『記憶の固執』などの作品で知られるスペインの画家はサルバドール・○○?【2文字】 | ダリ | ||
『創世記』『出エジプト紀』などから成る、旧約聖書の冒頭の5つの書の総称は「○○○五書」?【3文字】 | モーセ | ||
『動物農場』『1984年』などの作品で知られるイギリスの作家は?【5文字】 | オーウェル | ||
『印象・日の出』『睡蓮』などの作品で知られるフランスの画家はクロード・○○?【2文字】 | モネ | ||
『小倉百人一首』に収められた「わが庵は都のたつみしかぞすむ世をうぢ山と人はいふなり」という和歌の作者は?【4文字】 | 喜撰法師 | ||
『小倉百人一首』に収められた小野小町の和歌は「○○○○ 移りにけりないたづらに 我身世にふる ながめせしまに」?【4文字】 | 花の色は | ||
『小倉百人一首』に治められた持統天皇の和歌は「○○○○ 夏来にけらし白妙の 衣ほすてふ 天の香具山」?【4文字】 | 春すぎて | ||
『小倉百人一首』の第一首は天智天皇の「○○○○かりほの庵の苫をあらみ我が衣手は露にぬれつつ」?【4文字】 | 秋の田の | ||
『新約聖書』で、十字架にかけられて処刑されたキリストの生死を確認するために用いた槍を「○○○○○の槍」という?【5文字】 | ロンギヌス | ||
『春の雪』から『天人五衰』までの全四部からなる三島由紀夫の絶筆となった小説は『○○の海』?【2文字】 | 豊饒 | ||
『晩鐘』『落穂拾い』『種まく人』などの作品で知られるフランスの画家は?【3文字】 | ミレー | ||
『着衣のマハ』『裸のマハ』『カルロス4世の家族』などの作品で知られるスペインの画家はフランシスコ・デ・○○?【2文字】 | ゴヤ | ||
『紅楼夢』を出典とする「何度も」という意味がある四字熟語は○○○○?【4文字】 | 再三再四 | ||
『老子』に由来する四字熟語で大物ほど他人よりも遅く成長するということを何という?【4文字】 | 大器晩成 | ||
『草わかば』『独絃哀歌』などの詩集で知られる明治生まれの詩人は誰?【4文字】 | 蒲原有明 | ||
『静夜思』などの作品で知られる中国・唐の詩人で、後世の人々に「詩仙」と称されたのは?【2文字】 | 李白 | ||
ある言語を母国語にしている話し手のことを、英語で○○○○○スピーカーという?【5文字】 | ネイティブ | ||
いわゆる「ルネサンスの三代発明」のうちグーテンベルクが発明したものといえば?【4文字】 | 活版印刷 | ||
この映像から連想される人物は?【4文字】(大学の門、〒のマーク) | 榎本武揚 | ||
これにより天皇中心の中央集権国家の統治体制が確立された藤原不比等らが中心となって701年に制定された法典は?【4文字】 | 大宝律令 | ||
しまりが無くなった状態を桶や樽の外側にはめる部分から「○○がはずれる」という?【2文字】 | たが | ||
その著書『万葉集の謎』の中で日本語の起源はインドで使われるレプチャ語と唱えた歴史家は?【5文字】 | 安田徳太郎 | ||
とてももどかしい様子をたとえて「二階から○○」という?【2文字】 | 目薬 | ||
どんなに貴重な物でも、価値が分からぬ者には何の意味もないという意味のことわざは「猫に○○」?【2文字】 | 小判 | ||
よく人生の形容に使われるドラマティックな変化のことを海の波にたとえて何という?【4文字】 | 波瀾万丈 | ||
アイヌの少年が殺されたことをきっかけに、1457年に和人に対して蜂起したアイヌの首長は?【6文字】 | コシャマイン | ||
アメリカの黒人奴隷問題を扱ったストウ夫人の小説は『アンクル・○○の小屋』?【2文字】 | トム | ||
アメリカ国交回復や国際連盟加盟を実現させ、ナチスドイツを牽制するためにフランスと手を結んだ1930年代のソ連の外務大臣は?【6文字】 | リトヴィノフ | ||
アレキサンダー大王の時代に広大な領土を獲得したギリシャ北部に栄えた王国は?【5文字】 | マケドニア | ||
アレン・ギンズバーグやジャック・ケルアックといった、1950年代に活躍したアメリカの作家を○○○ジェネレーションという?【3文字】 | ビート | ||
アーサー王伝説に登場する円卓の騎士の一人でワーグナーのオペラの題材にもなっているのは?【5文字】 | トリスタン | ||
イギリスの作家、トールキンの代表作『指輪物語』で第1部の表題は「旅の○○」?【2文字】 | 仲間 | ||
イタリア戦争の講和条約として1559年にフランス・ヴァロワ朝と神聖ローマ帝国が結んだのはカトー=○○○○○条約?【5文字】 | カンブレジ | ||
キリスト紀元、いわゆる西暦を表すのに用いられるアルファベット2文字は?【2文字】 | AD | ||
ギリシャ神話で実の息子オイディプスと知らずに結婚してしまい、その後自殺するテーバイの王妃は?【5文字】 | イオカステ | ||
ギリシャ神話に登場するイカロスの父親で、迷宮ラビュリントスを作ったことで知られるのは?【5文字】 | ダイダロス | ||
ゲルマン語民族が使っていたルーン文字のことを最初の6文字から別名「○○○○文字」という?【4文字】 | フサルク | ||
ゴルゴン三姉妹の1人メドゥーサの首をはねたギリシャ神話に登場する英雄は?【5文字】 | ペルセウス | ||
シートンの『動物記』を代表するエピソードとして有名な「狼王」の名前は?【2文字】 | ロボ | ||
スウェーデンの女流作家リンドグレーンが生み出した児童文学の主人公といえば『長靴下の○○○』?【3文字】 | ピッピ | ||
スチュアート朝の断絶後ジョージ1世が創始しビクトリア女王まで続いたイギリスの王朝は○○○○○朝?【5文字】 | ハノーバー | ||
スティーブンソンの小説『宝島』に登場する海賊の名前はジョン・○○○○?【4文字】 | シルバー | ||
スペインのイサベル女王の援助を受け、ヨーロッパ人として最初に「新大陸」に上陸したイタリアの航海者は?【5文字】 | コロンブス | ||
スペイン語で「友だち」や「仲間」を意味する言葉は?【4文字】 | アミーゴ | ||
チグリス河とともにメソポタミア文明発祥のいしずえとなった川は○○○○○○川?【6文字】 | ユーフラテス | ||
ハリー・アングストロームを主人公とした小説『走れウサギ』シリーズで有名な作家はジョン・○○○○○○?【6文字】 | アップダイク | ||
パリ講和の会議の結果1919年にフランスで調印された第一次世界大戦の講和条約は○○○○○条約?【5文字】 | ベルサイユ | ||
フランスの忠誠叙事詩『ローランの歌』でローランが持つ伝説の聖剣の名前は?【6文字】 | デュランダル | ||
ヘラクレスに12の難行を与えたエウリュステウスを殺したギリシャ神話に登場する英雄ヘラクレスの甥は?【5文字】 | イオラオス | ||
ベローナを舞台にしたシェークスピアの悲劇は『○○○とジュリエット』?【3文字】 | ロミオ | ||
ポーランドの眼科医ザメンホフが考案した国際語といえば○○○○○○語?【6文字】 | エスペラント | ||
モンゴル帝国が攻めてきた元寇を退けたことで有名な鎌倉幕府第8代執権は北条○○?【2文字】 | 時宗 | ||
ヴィルヘルム1世の片腕となりドイツ帝国の初代宰相として鉄血政策を推し進めた政治家はオットー・フォン・○○○○○?【5文字】 | ビスマルク | ||
一般に動詞の「食べる」の謙譲語は?【4文字】 | いただく | ||
三十年戦争のさなかに戦死した「北方の獅子」と呼ばれたスウェーデン国王は○○○○・アドルフ?【4文字】 | グスタフ | ||
上方いろはがるたの「ち」の読み札は「○○の沙汰も金次第」?【2文字】 | 地獄 | ||
上方いろはがるたの「京」の読み札は「京に○○あり?」【2文字】 | 田舎 | ||
上野公園の『西郷隆盛像』や『老猿』などの作品で知られる明治時代の彫刻家で、息子に詩人の光太郎がいるのは?【4文字】 | 高村光雲 | ||
中世において北ヨーロッパの貿易を支配した、北ドイツのリューベックを中心とする都市同盟を○○○同盟という?【3文字】 | ハンザ | ||
中国で、周が都を洛邑に移してから、秦が天下統一を果たすまでの時代のことを「○○○○時代」という?【4文字】 | 春秋戦国 | ||
中国で後漢末期に、張角が首領となって起こした農民反乱は「○○の乱」?【2文字】 | 黄巾 | ||
中国の三国時代に、世俗を離れ清談をした阮籍、阮咸、王戎、けい康、山濤、向秀、劉伶の7人を「○○の七賢」という?【2文字】 | 竹林 | ||
中国・後漢末期の184年に張角が起こした農民反乱で後漢滅亡の契機となったのは○○の乱?【2文字】 | 黄巾 | ||
中国・戦国時代の斉の武将で角に短剣を尻尾に松明をつけた大量の牛を夜の敵陣に放った「火牛の計」で有名なのは?【2文字】 | 田単 | ||
中国燕の王・盧綰の部下であった人物が紀元前195年に建国した朝鮮半島の国は○○朝鮮?【2文字】 | 衛氏 | ||
中途半端にいくさの心得があること、転じて十分でない知識を指すことばで、昔から大怪我を招くとされるのは?【3文字】 | 生兵法 | ||
主人公である既婚女性と青年士官ヴロンスキーの恋を描いたロシアの作家トルストイの代表作は『○○○・カレーニナ』?【3文字】 | アンナ | ||
互いに心の底から打ち解けて理解し合うほどの関係を2つの臓器を使って「○○相照らす」という?【2文字】 | 肝胆 | ||
井原西鶴が書いた、わが国初の「浮世草子」は?【5文字】 | 好色一代男 | ||
京都の高山寺に伝わる鳥羽僧正覚猷の作品と言われる全4巻の絵巻物は?【4文字】 | 鳥獣戯画 | ||
人間の性格を「ハムレット型」「ドンキホーテ型」に分けたロシアの作家は?【6文字】 | ツルゲーネフ | ||
仏教を排除しようとして祟仏派の蘇我馬子と対立し587年に蘇我馬子に暗殺された大和朝廷の豪族は?【4文字】 | 物部守屋 | ||
代表作『にんげんだもの』で知られる、栃木県生まれの詩人・書家は相田○○○?【3文字】 | みつを | ||
代表作に『オイディプスとスフィンクス』がある野獣派の指導者的役割を担った画家はギュスターヴ・○○○?【3文字】 | モロー | ||
代表作に『星座』シリーズや『農園』『刈り入れ人』などがあるスペインの画家はジョアン・○○?【2文字】 | ミロ | ||
代表作に『笛を吹く少年』『草上の昼食』などがあるフランス印象主義の画家はエドゥアール・○○?【2文字】 | マネ | ||
代表作に『耶麻渓図巻』や松平定信に進呈された『日本外史』などがある江戸時代の陽明学者は?【3文字】 | 頼山陽 | ||
代表作に戯曲『どん底』があるロシアの作家はマクシム・○○○○○?【5文字】 | ゴーリキー | ||
体が弱く病気になりがちな体質のことを、秋に早く散る「カワヤナギ」の別名から「○○の質」という?【2文字】 | 蒲柳 | ||
体の一部を使ったイギリスの有名なことわざは「幸運の女神には○○しかない」?【2文字】 | 前髪 | ||
作家クーパーによる小説の題材となっている、キャッツキル山地で暮らし、戦場での髪型に特徴があったアメリカ先住民の部族は?【4文字】 | モヒカン | ||
侍の気位の高さを称して「武士は食わねど○○○」という?【3文字】 | 高楊枝 | ||
信玄の軍師・山本勘助ら多くの武将が信仰した光や陽炎を神格化した神は?【4文字】 | 摩利支天 | ||
倒幕の機運が高まった1867年に江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜が朝廷に政権を返上したことを何という?【4文字】 | 大政奉還 | ||
優れた者がいない場所で小者が幅を利かせることを「鳥なき里の○○○○」という?【4文字】 | こうもり | ||
冒頭の「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される」の一文が有名な、1906年に発表された夏目漱石の小説は?【2文字】 | 草枕 | ||
冷戦時代、NATOに対抗してソ連と東欧諸国が結成した「WTO」と略される軍事同盟は○○○○○条約機構?【5文字】 | ワルシャワ | ||
刑場へ引かれていく罪人が余裕を見せようとしている姿から負け惜しみの強い様子を「引かれ者の○○」という?【2文字】 | 小唄 | ||
別名を「東学党の乱」という1894年に朝鮮で起こった農民たちの反乱は?【6文字】 | 甲午農民戦争 | ||
別名を「諸国民の戦い」という1813年にナポレオン軍がヨーロッパ連合軍に敗れた戦いは「○○○○○の戦い」?【5文字】 | ライプチヒ | ||
匈奴などをはじめとする中国大陸北方を治めた遊牧民族国家の君主にあたる称号は?【2文字】 | 単于 | ||
北条時房を初代とする鎌倉幕府で執権の補佐を目的としておかれた役職は?【2文字】 | 連署 | ||
北欧神話で世界の中心を貫いている、巨大な世界樹のことを何という?【6文字】 | ユグドラシル | ||
単語を品詞で分類すると「いわゆる」「大した」は○○詞に属する?【2文字】 | 連体 | ||
単語を品詞で分類すると「ところで」「しかし」は○○詞に属する?【2文字】 | 接続 | ||
危険をあえて冒すことをある動物の名を用いて「○○○を踏む」という?【3文字】 | 虎の尾 | ||
古代ローマから見たエジプトやメソポタミアなどの東方の世界を、「太陽の昇る所」の意味から何という?【5文字】 | オリエント | ||
吉田松陰、橋本左内らが処刑された、江戸時代後期の1858年に幕府がおこなった弾圧事件は「○○の大獄」?【2文字】 | 安政 | ||
周囲の人物を次々と処刑しキリスト教徒を迫害したことから「暴君」と呼ばれた、古代ローマ帝国第5代皇帝は?【2文字】 | ネロ | ||
和歌の枕詞で「あおによし」がかかる地名は?【2文字】 | 奈良 | ||
城の表側の門のことを○○門という?【2文字】 | 大手 | ||
夏目漱石の小説『こころ』を構成する3部といえば「先生と私」「両親と私」と「先生と○○」?【2文字】 | 遺書 | ||
夏目漱石の小説『三四郎』で主人公・三四郎の苗字は何?【2文字】 | 小川 | ||
夏目漱石の小説『吾輩は猫である』で、猫の飼い主である教師の名前は?【5文字】 | 珍野苦沙弥 | ||
外見とその中身にズレがないことをいったことば「○○に偽りなし」?【2文字】 | 看板 | ||
大事業には大きな手間と時間がかかるということを、「○○○は一日してならず」という?【3文字】 | ローマ | ||
大塩平八郎の乱から3ヶ月後の1837年6月に越後国柏崎で武装蜂起し、代官所を襲撃した江戸時代の国学者は?【3文字】 | 生田万 | ||
大徳寺の復興に尽くしまた後生にはとんち話のモデルにもなった室町時代の臨済宗の僧は?【4文字】 | 一休宗純 | ||
天保の大飢饉の翌年の1837年に民衆を救済するため、江戸幕府に対する反乱を起こした大阪町奉行署の元与力は?【5文字】 | 大塩平八郎 | ||
天候を自由に操る天候神でもあるギリシャ神話の主神といえば?【3文字】 | ゼウス | ||
奈良の法隆寺や大阪の四天王寺に代表される、日本の寺院建築の様式は○○様式?【2文字】 | 飛鳥 | ||
奈良県の法隆寺や大阪の四天王寺に代表される、日本の寺院建築の様式は○○様式?【2文字】 | 飛鳥 | ||
女性が男性を強く引きつけることを、「女の髪の毛には○○も繋がる」という?【2文字】 | 大象 | ||
実の姉は武田信玄の正室になった本願寺の第11世門主で、石山本願寺を拠点に織田信長と長きに渡る争いを繰り広げたのは?【2文字】 | 顕如 | ||
実力のある者はそれを大っぴらにはしないという意味のことわざは「能ある鷹は○○○○」?【4文字】 | 爪を隠す | ||
将軍・徳川家慶に信頼され江戸三大改革の一つ「天保の改革」を断行した老中は?【4文字】 | 水野忠邦 | ||
小説『トム・ソーヤーの冒険』を書いたアメリカの作家は○○○・トウェイン?【3文字】 | マーク | ||
小説『破戒』『夜明け前』で有名な日本の作家は?【4文字】 | 島崎藤村 | ||
小説『赤ひげ診療譚』の舞台にもなっている無料で庶民の治療にあたった江戸幕府の医療施設は?【6文字】 | 小石川養生所 | ||
小豆島を舞台に、新任の女性教師・大石久子と子供たちのふれあいを描いた壺井栄の小説は?【5文字】 | 二十四の瞳 | ||
幕末に黒船を率いて来日し1854年に日米和親条約を調印したアメリカの軍人はマシュー・○○○?【3文字】 | ペリー | ||
弟子が編集した講義録『一般言語学講義』で有名な「近代言語学の祖」とされるスイスの言語学者は?【5文字】 | ソシュール | ||
当時の富裕層を象徴する大正期に生まれた有名な宣伝文句といえば「今日は帝劇、明日は○○」?【2文字】 | 三越 | ||
形は見えても、手にとることができないものを例えて「陽炎、稲妻、○○○」という?【3文字】 | 水の月 | ||
後醍醐天皇が、鎌倉幕府を倒した後に自らおこなった政治のことを「○○の新政」という?【2文字】 | 建武 | ||
後陽成天皇をここに迎え、諸大名に自らへの忠誠を誓わせている1586年に豊臣秀吉が平安宮内裏の跡地に築かせた城郭は?【3文字】 | 聚楽第 | ||
徳川幕府第5代将軍・綱吉の寵愛を受けた側用人で、大老格にまで上り詰め、政治の実権を握ったことで知られるのは誰?【4文字】 | 柳沢吉保 | ||
徳川秀忠の娘・千姫の最初の夫となった武将は?【4文字】 | 豊臣秀頼 | ||
急に事態が変わって、解決に近づくことを意味する四字熟語は?【4文字】 | 急転直下 | ||
愛機の色にちなんで付けられた第一次大戦で活躍したドイツの撃墜王・リヒトホーフェンのニックネームは?【6文字】 | レッドバロン | ||
感情を表に出さないことを伝統芸能で使う道具を用いて「○○のよう」という?【2文字】 | 能面 | ||
戊辰戦争の発端となった1868年に薩摩・長州軍と幕府軍が激突した戦いは「○○○○の戦い」?【4文字】 | 鳥羽伏見 | ||
戦国時代末期の1560年に織田信長がわずかな軍勢で今川義元を打ち破った戦いを「○○○の戦い」という?【3文字】 | 桶狭間 | ||
才能に優れ、また見た目も美しい女性のことを四字熟語で何という?【4文字】 | 才色兼備 | ||
承久の乱の後に、鎌倉幕府が京都守護の代わりに設けた京都の治安維持や朝廷の監視を目的とする機関は?【5文字】 | 六波羅探題 | ||
数字の「11」を意味する英単語は?【6文字】 | eleven | ||
数字の「2」を意味する英単語は?【3文字】 | two | ||
新約聖書の『マルコ福音書』に登場する囚人で、キリストが処刑される代わりに恩赦を受け釈放されたのは?【3文字】 | バラバ | ||
日本初の勅撰和歌集は『○○和歌集』?【2文字】 | 古今 | ||
日本語の指示語をその頭文字を4つつなげて総称することばは「○○○○言葉」?【4文字】 | こそあど | ||
日清戦争の勝利で日本が清から得たものの、その後の三国干渉により手放さざるを得なかった半島は○○半島?【2文字】 | 遼東 | ||
日清戦争後に結ばれた講和条約、下関条約において清の全権大使として調印した政治家は?【3文字】 | 李鴻章 | ||
日露戦争において日本の連合艦隊司令長官を務めロシアのバルチック艦隊を破った伝説の軍人は?【5文字】 | 東郷平八郎 | ||
明の指揮官から寝返り清の中国統一に尽くして「平西王」を拝した武将でのちに三藩の乱を起こしたのは?【3文字】 | 呉三桂 | ||
明治初期、岡倉天心と共に東京美術大学の設立に尽力したアメリカのお雇い外国人はアーネスト・○○○○○?【5文字】 | フェノロサ | ||
明治初期に来日し、内閣顧問として大日本帝国憲法の作成に尽力したドイツの法学者はヘルマン・○○○○○?【5文字】 | ロエスエル | ||
明治時代、郵便制度の創設に尽力した人物で、1円切手の肖像にも描かれているのは?【3文字】 | 前島密 | ||
明治期の日本の近代化を指した有名な言葉「散切り頭を叩いてみれば○○○○の音がする」?【4文字】 | 文明開化 | ||
昔話『鶴の恩返し』を題材とした木下順二の戯曲『夕鶴』で与ひょうの妻である鶴が変身した女性の名前は?【2文字】 | つう | ||
映画『オーメン』では主人公がこのアザを持つことでも有名な『聖書』の「ヨハネの黙示録」に登場する「獣の数字」は?【3文字】 | 666 | ||
映画『地獄の黙示録』の原作『闇の奥』や『ロード・ジム』などの小説で知られるイギリスの作家はジョゼフ・○○○○○?【5文字】 | コンラッド | ||
映画化もされた歴史小説『ベン・ハー』で知られる、南北戦争でも活躍したアメリカの作家はルー・○○○○○?【5文字】 | ウォーレス | ||
有名な記念切手のデザインにもなった代表作『見返り美人図』で知られる江戸時代の浮世絵師は?【4文字】 | 菱川師宣 | ||
朝鮮戦争が勃発した1950年に組織された、現在の自衛隊の元になった組織の名前は?【5文字】 | 警察予備隊 | ||
村上天皇の命によって編纂された日本で2番目の勅撰和歌集は『○○和歌集』?【2文字】 | 後撰 | ||
東京国立博物館に収蔵されている「寛政の三筆」と呼ばれた江戸時代の書家・木阿弥光悦による国宝は「○○蒔絵硯箱」?【2文字】 | 舟橋 | ||
松尾芭蕉の『奥の細道』の旅に同行した、彼の弟子は?【4文字】 | 河合曾良 | ||
松尾芭蕉の紀行文『奥の細道』で越後・出雲崎で読まれている句は「○○や 佐渡によこたふ 天河」?【2文字】 | 荒海 | ||
松尾芭蕉の紀行文『奥の細道』において、平泉で詠まれた句は「○○や 兵どもが 夢の跡」?【2文字】 | 夏草 | ||
松尾芭蕉の紀行文『奥の細道』の敦賀で詠まれている句は「○○や 北国日和 定なき」?【2文字】 | 名月 | ||
森鴎外の小説『舞姫』で主人公と共に恋に落ちる少女の名前は?【3文字】 | エリス | ||
正中の変、元弘の変に失敗し隠岐に流された第96代天皇といえば○○○天皇?【3文字】 | 後醍醐 | ||
水などを汲む「バケツ」という言葉は正しい英語では何という?【6文字】 | bucket | ||
江戸幕府最後の将軍である第15代将軍は徳川○○?【2文字】 | 慶喜 | ||
江戸幕府第3代将軍・徳川家光の乳母で、大奥法度を定め、大奥を整備したことで知られる人物は?【3文字】 | 春日局 | ||
江戸時代、大阪に私塾「適塾」を開き、福沢諭吉 大村益次郎ら多くの優秀な人物を育てた蘭学者は?【4文字】 | 緒方洪庵 | ||
江戸時代の俳人・小林一茶の有名な句は「○○○○○ 蝿が手をすり足をする」?【5文字】 | やれ打つな | ||
江戸時代の俳人・小林一茶の有名な句は「目出度さも ちう位な也 ○○○○」?【4文字】 | おらが春 | ||
江戸時代の蘭学者・大槻玄沢が江戸に開いた私塾の名前は?【3文字】 | 芝蘭堂 | ||
涙がとめどなくあふれることを「激しい雨が降る様子」を意味する言葉を使って「○○の涙」という?【2文字】 | 滂沱 | ||
漢字2文字の熟語で、先の字を音読み・後の字を訓読みするものを「○○読み」という?【2文字】 | 重箱 | ||
漢字では「十八番」と書くたいへん得意な芸のことを何という?【3文字】 | おはこ | ||
漢字では「終夜」と書くひと晩中のことを意味する言葉は?【5文字】 | よもすがら | ||
煮豆をすりつぶして麹と一緒に袋に入れておくと戦場に着く頃に完成する、戦国時代に利用された携帯用の味噌は「○○味噌」?【2文字】 | 陣立 | ||
祖父も高名な学者金田一京助である、多くのテレビ出演で知られる言語学者といえば金田一○○?【2文字】 | 秀穂 | ||
祖父母が孫を甘やかすことをいさめた言葉といえば「年寄りっ子の○○○」?【3文字】 | 三文安 | ||
空海によって開かれ「平安二宗」の1つに数えられた仏教の宗派は○○宗?【2文字】 | 真言 | ||
立案したGHQ経済顧問の名前がつけられた、1949年に日本で実施された財政金融引き締め政策を○○○・ラインという?【3文字】 | ドッジ | ||
第1回文化勲章を受章した「朦朧体」と呼ばれる独特の描法で有名な日本の画家は?【4文字】 | 横山大観 | ||
第1回芥川賞候補となった『故旧忘れ得べき』や『如何なる星の下に』などの小説で知られる作家は?【3文字】 | 高見順 | ||
第一次世界大戦中の1916年にイギリス、フランス、ロシアが結んだトルコ領の分割に関する秘密協定は○○○○=ピコ協定?【4文字】 | サイクス | ||
第一次世界大戦勃発のきっかけとなった、オーストリア皇太子フランツ・フェルディナントの暗殺事件は○○○○事件?【4文字】 | サラエボ | ||
第二次世界大戦後に実施された、アメリカによるヨーロッパ経済の復興計画は「○○○○○プラン」?【5文字】 | マーシャル | ||
第二次世界大戦時に、特攻機「桜花」や爆撃機「銀河」を開発した技術者で、のちに新幹線の先端のデザインを設計したのは?【4文字】 | 三木忠直 | ||
第二次大戦中、アメリカ軍は日本軍の戦闘機「隼」のことをコードネームで何と呼んだ?【4文字】 | オスカー | ||
紀元前2333年に建国され1500年間も朝鮮を統治したとわいれている、伝説上の国は○○朝鮮?【2文字】 | 檀君 | ||
紀元前312年に建設が開始された古代ローマの有名な軍道は「○○○○街道」?【4文字】 | アッピア | ||
紀元前331年にアレクサンドロス大王の攻撃により廃墟となったアケメネス朝ペルシア帝国の首都の名前は?【6文字】 | ペルセポリス | ||
紀元前480年、テミストクレス率いるギリシャ艦隊がペルシャの大艦隊を撃破したのは○○○○の海戦?【4文字】 | サラミス | ||
紫式部が著した『源氏物語』で第一帖の巻名は?【2文字】 | 桐壺 | ||
絵を描く時に、画板などを支えるために用いる台のことを何という?【4文字】 | イーゼル | ||
絶え間なくどんどん進歩することを意味する四字熟語は?【4文字】 | 日進月歩 | ||
織田信長からは「鳥なき島のこうもり」と評された四国全土の統一で知られる土佐の戦国大名は?【6文字】 | 長宗我部元親 | ||
織田信長と対立して京都から追放された室町幕府最後の将軍は足利○○?【2文字】 | 義昭 | ||
美しい女性が悲しんでいる様子のことを、白居易の『長恨歌』に由来する言葉で「○○○○春雨を帯ぶ」という?【4文字】 | 梨花一枝 | ||
義弘、歳久、家久の三人の弟を巧みに用い九州のほぼ全土を支配した戦国武将は?【4文字】 | 島津義久 | ||
聖徳太子が定めた冠位十二階の制度で最低の位の名前は?【2文字】 | 小智 | ||
肯定の意味のフランス語「oui」を「oc」ということに由来する、フランスのラングドック地方の言語は○○○語?【3文字】 | オック | ||
自然の素材を用いて砂漠や平原などに大規模な作品を構築するという、美術のジャンルの1つは「○○○・アート」?【3文字】 | ランド | ||
航空技師・川西龍三によって設計された、ゼロ戦の後継機として第二次世界大戦で活躍した戦闘機は「○○改」?【2文字】 | 紫電 | ||
芝居では「赤城の山も今宵限り」のセリフで有名になった本名を「長岡忠治郎」という江戸後期の侠客は?【4文字】 | 国定忠治 | ||
若くして金融会社の社長となる川崎誠を主人公とした光クラブ事件にヒントを得て書かれた三島由紀夫の小説は?【4文字】 | 青の時代 | ||
英語で、文の最後に打つ「.」のことを何という?【4文字】 | ピリオド | ||
英語の「サンキュー・ベリー・マッチ」にあたるドイツ語のあいさつは「ダンケ・○○○○」?【4文字】 | シェーン | ||
英語の「サンキュー・ベリー・マッチ」にあたるフランス語のあいさつは「メルシー・○○○」?【3文字】 | ボクー | ||
英語のアルファベットは全部で○○文字?【2文字】 | 26 | ||
英雄がふたりになるとどちらかが必ず倒れることになるということを、ことわざで「○○並び立たず」という?【2文字】 | 両雄 | ||
著書『方法序説』の中で「我思う、故に我あり」という名言を残した、フランスの哲学者はルネ・○○○○?【4文字】 | デカルト | ||
著書『諸国民の富』で知られる18世紀のイギリスの経済学者で「経済学の父」とも呼ばれるのはアダム・○○○?【3文字】 | スミス | ||
行動や発言によって自分自身の行動がしばられてしまうことを意味する四字熟語は?【4文字】 | 自縄自縛 | ||
西郷隆盛、木戸孝允と共に「明治維新の三傑」と呼ばれた薩摩藩士は?【5文字】 | 大久保利通 | ||
見かけが立派でも内容が伴わないことを2種類の動物を用いた四字熟語で何という?【4文字】 | 羊頭狗肉 | ||
見かけだおしの人物を玩具にたとえて何という?【4文字】 | 張子の虎 | ||
調印の舞台となったアメリカの地名が付けられた日露戦争の講和条約は○○○○○条約?【5文字】 | ポーツマス | ||
講談や時代劇で牛若丸と弁慶が出会った場所とされているのは?【4文字】 | 五条大橋 | ||
豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に水軍を率いて日本軍を打ち破った朝鮮の武将は?【3文字】 | 李舜臣 | ||
足利義政の治世の1467年に全国を巻き込んで始まった戦国時代の幕開けとなった争いを「○○の乱」という?【2文字】 | 応仁 | ||
身分の低い物がより上の者を倒して実力でのし上がる戦国時代に見られた風潮を何という?【3文字】 | 下克上 | ||
軽井沢のサナトリウムを舞台にした恋愛小説『風立ちぬ』で知られる作家は?【3文字】 | 堀辰雄 | ||
鎌倉時代に成立した文学作品『平家物語』の冒頭の一節は「祇園精舎の○○○」?【3文字】 | 鐘の声 | ||
鎌倉時代の1232年に、第3代執権・北条泰時が中心になって制定された、武士の世界での慣習を明文化した法律は?【5文字】 | 御成敗式目 | ||
鎌倉時代前期に書かれた随筆『方丈記』の作者は?【3文字】 | 鴨長明 | ||
関ヶ原の戦いでは毛利家の存続をはかって西軍から東軍に寝返った岩国藩の初代藩主といえば?【4文字】 | 吉川広家 | ||
関ヶ原の戦いへ向かう徳川秀忠の軍を、信濃の上田城で足止めしたことで知られる戦国の世を代表する知将は?【4文字】 | 真田昌幸 | ||
面目を失うことをある調味料を用いて「○○をつける」という?【2文字】 | 味噌 | ||
革命期のフランスで活躍した穏健な共和主義者による党派で過激なジャコバン派と対立したことで知られるのは○○○○派?【4文字】 | ジロンド | ||
馬と戦車を活用して、エジプトに進入し、紀元前18世紀頃から百年以上に渡って支配した遊牧民族は?【4文字】 | ヒクソス | ||
麻などの布地から作られる油絵用の画布のことを何という?【4文字】 | カンバス |