文系学問 – ○×クイズ

クイズマジックアカデミー賢者の扉以降で実機回収した問題1,634問が登録されています.誤りや重複を発見した場合,お手数ですが問題の左にある「報告」ボタンをクリックして問題IDと一緒にご報告頂ければ幸いです.

解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)

問題文解答
1077年のカノッサの屈辱で雪の中に立ち尽くして許しを得たのはハインリヒ4世である
1215年にマグナ・カルタが制定された時のイングランド王はジョン王である
1221年に承久の乱が起きた時の鎌倉幕府の執権は北条泰時である×
1221年に承久の乱が起きた時の鎌倉幕府の執権は北条義時である
1258年にアッバース朝を滅ぼした国はオスマン帝国である×
1291年に陥落した十字軍国家「エルサレム王国」の最後の拠点はアッコンである
1297年に「永仁の徳政令」を出した鎌倉幕府の執権は北条師時である×
1297年に「永仁の徳政令」を出した鎌倉幕府の執権は北条貞時である
1377年に「教皇のバビロン捕囚」を終結させたローマ教皇はウルバヌス5世である×
1377年に「教皇のバビロン捕囚」を終結させたローマ教皇はグレゴリウス11世である
1543年に種子島に漂着し鉄砲を伝えたのはオランダ人である×
1543年に種子島に漂着し鉄砲を伝えたのはポルトガル人である
1570年に始まる石山合戦の舞台になったのは石山寺である×
1570年に始まる石山合戦の舞台になったのは石山本願寺である
1585年に羽柴秀吉を関白に任じた天皇は後陽成天皇である×
1587年に豊臣秀吉によりカトリック宣教師が追放された際南蛮人との貿易も同時に禁止された×
1588年にスペインの無敵艦隊を破ったのはイギリスの艦隊である
1588年にスペインの無敵艦隊を破ったのはオランダの艦隊である×
1597年に長崎で処刑された26人のキリスト教徒「日本二六聖人」は全員男性だった
1600年に豊後に漂着したリーフデ号はオランダ船だった
1600年に豊後に漂着したリーフデ号はポルトガル船だった×
1600年の関ヶ原の戦いで西軍の総大将を務めたのは毛利輝元である
1600年の関ヶ原の戦いで西軍の総大将を務めたのは石田三成である×
1615年に徳川家康が豊臣家を滅ぼした戦いは大阪冬の陣である×
1615年に徳川家康が豊臣家を滅ぼした戦いは大阪夏の陣である
1649年の清教徒革命で処刑されたイギリス王はチャールズ1世である
1686年に起きた貞亭騒動とは松本藩の百姓一揆である
1688年に起きた名誉革命で追放されたイングランド王はチャールズ2世である×
16世紀にその艦隊が「無敵艦隊」と呼ばれた国はイギリスである×
16世紀にその艦隊が「無敵艦隊」と呼ばれた国はスペインである
1773年にアメリカで起こったボストン茶会事件は暴徒がイギリス船の紅茶箱を海に投げ捨てた事件である
1773年に起こったボストン茶会事件の舞台となったのはパーティー会場である×
1784年に志賀島で発見された金印に彫られていた言葉は「秦委奴國王」である×
1799年にナポレオンが総裁政府を打倒した出来事を「テルミドール9日のクーデター」という×
1799年にナポレオンが総裁政府を打倒した出来事を「ブリュメール18日のクーデター」という
1814年のウィーン会議で議長を務めた政治家はメッテルニヒである
1831年の「ワット・タイラーの乱」は、ふたりの農夫ワットとタイラーの名前がついた反乱である×
1837年に日本を訪れた商船モリソン号はアメリカ国籍の船である
1837年に日本を訪れた商船モリソン号はイギリス国籍の船である×
1855年にパリで世界初の個展を開催したフランスの画家はクールベである
1855年にパリで世界初の個展を開催したフランスの画家はドーミエである×
1868年、戊辰戦争が火蓋を切ったときの干支は戊辰(つちのえたつ)だった
1875年の樺太・千島交換条約で日本の領土になったのは千島列島である
1875年の樺太・千島交換条約で日本の領土になったのは樺太である×
1876年に前原一誠らが起こした明治政府に対する反乱は神風連の乱である×
1876年に前原一誠らが起こした明治政府に対する反乱は萩の乱である
1876年に士族の反乱である「神風連の乱」が起こったのは熊本県である
1876年に士族の反乱である「秋月の乱」が起こったのは熊本県である×
1876年に士族の反乱である「秋月の乱」が起こったのは福岡県である
1876年に太田黒伴雄らが起こした明治政府に対する反乱は萩の乱である×
1877年に起こった西南戦争の「西」とは西郷隆盛のことである×
1879年に発見された野牛の壁画などで有名なスペインの洞窟はアルタミラである
1879年に発見された野牛の壁画などで有名なスペインの洞窟はラスコーである×
1884年に「弥生式土器」が発見されたのは「弥生」、つまり3月であった
1885年に尾崎紅葉や山田美妙らがつくった文学同好会は明六社である×
1885年に尾崎紅葉や山田美妙らがつくった文学同好会は硯友社である
1886年に日本最初のストライキが起こったのは富岡製糸場である×
1886年に日本最初のストライキが起こったのは雨宮製糸場である
1897年に発表された島崎藤村の処女詩集は『若菜集』である
1897年に発表された島崎藤村の処女詩集は『邪宗門』である×
1898年にファショダ事件が起こったアフリカの国はアルジェリアである×
1898年にファショダ事件が起こったアフリカの国はスーダンである
1901年に創立された日本最初の社会主義政党は社会民衆党である×
1910年に朝鮮総督府の初代総督に就任した人物は伊藤博文である×
1912年1月1日に中華民国の初代臨時大総統となった人物は孫文である
1912年1月1日に中華民国の初代臨時大総統となった人物は袁世凱である×
1915年に中華民国を中華帝国と改め初代皇帝となった人物は孫文である×
1915年に中華民国を中華帝国と改め初代皇帝となった人物は袁世凱である
1916年1月1日から83日間だけ使用された、中華帝国の建国者・袁世凱が定めた元号は洪憲である
1918年、宮崎県に理想郷「新しき村」を作った作家は有島武郎である×
1918年の米騒動が最初に起こったのは米どころの富山県である
1918年の米騒動が最初に起こったのは米どころの新潟県である×
1921年のワシントン会議に日本の首席全権として出席したのは加藤友三郎である
1925年の普通選挙法によって選挙権の年齢は「満20歳以上」に引き下げられた×
1925年の普通選挙法によって選挙権の年齢は「満25歳以上」に引き下げられた
1928年に日本で最初の普通選挙が行われた時の首相は加藤高明である×
1930年にインドのガンジーが行った抗議運動は「塩の行進」である
1930年にインドのガンジーが行った抗議運動は「砂糖の行進」である×
1930年に日本が金の輸出入を解禁した時の首相は田中義一である×
1932年、犬養毅首相が暗殺されわが国の政党政治の終わりを告げた事件といえば二・二六事件である×
1932年、犬養毅首相が暗殺されわが国の政党政治の終わりを告げた事件といえば五・一五事件である
1932年の五・一五事件と1936年の二・二六事件は同じ曜日に起こった×
1945年8月2日、ポツダム会談が終わったときのイギリスの首相はウィンストン・チャーチルである×
1945年8月2日、ポツダム会談が終わったときのイギリスの首相はクレメント・アトリーである
1945年、沖縄戦が終結したとされる日にちなんだ「慰霊の日」は4月1日である×
1945年のポツダム会談に出席したアメリカ大統領はハリー・トリーマンである
1945年のポツダム会談に出席したアメリカ大統領はフランクリン・ルーズベルトである×
1945年のヤルタ会談に出席したアメリカ大統領はハリー・トルーマンである×
1945年のヤルタ会談に出席したアメリカ大統領はフランクリン・ルーズベルトである
1947年に独立したインドの初代首相はガンジーである×
1947年に独立したインドの初代首相はネールである
1960年にフランスが初の核実験をおこなった場所はサハラ砂漠である
1960年に世界初の女性首相が誕生したアジアの国はスリランカである
1960年に日米安全保障条約が結ばれたときの日本の首相は岸信介である
1968年に「五月革命」が起きたヨーロッパの国はフランスである
1968年に三億円事件が起きた東京都の都市は多摩市である×
1968年の3億円事件で奪われた実際の金額は3億円より少なかった
1969年、ホンジュラスとエルサルバドルの間で勃発した戦争のきっかけとなったスポーツはどっち?(A. サッカー | B. 野球 )A
1970年に日本で初めてハイジャックされた「よど号」は全日空の飛行機だった×
1970年に日本で初めてハイジャックされた「よど号」は日本航空の飛行機だった
1972年にあさま山荘事件が起こった都道府県は山梨県である×
1972年にあさま山荘事件が起こった都道府県は長野県である
1974年のカーネーション革命で独裁体制が崩壊した欧州の国はポルトガルである
1976年のロッキード事件で逮捕された元総理大臣は三木武夫である×
1976年のロッキード事件で逮捕された元総理大臣は田中角栄である
1979年頃に『夕暮族』という流行語を生んだ吉行淳之介の小説は『夕暮にて』である×
1980年代にノーベル文学賞を受賞した日本人はひとりもいない
1984年に坪田譲治文学賞を制定した日本の都市は出雲市である×
1984年に坪田譲治文学賞を制定した日本の都市は岡山市である
19世紀から20世紀になったときアフリカに独立国はひとつもなかった×
19世紀フランスの画家ジョルジュ・スーラの代表作『サーカス』に描かれている動物は馬である
19世紀フランスの画家ジョルジュ・スーラの代表作は『グランドジャット島の日曜日の午後』である
19世紀フランスの画家ジョルジュ・スーラの代表作は『グランドジャット島の月曜日の午後』である×
2001年にアメリカで起こった同時多発テロで、旅客機が激突し倒壊したニューヨークのビルはエンパイアステートビルである×
2001年にアメリカで起こった同時多発テロで、旅客機が激突し倒壊したニューヨークのビルは世界貿易センタービルである
2007年に開館した国立新美術館がある都道府県は京都府である×
2007年に開館した国立新美術館がある都道府県は東京都である
2009年のノーベル文学賞を受賞したヘルタ・ミュラーの出身国は?(A. 上から黒赤黄、ドイツ | B. 左から青黄赤、ルーマニア )B
2010年10月に、甲南女子大学で収録された歌がすべて揃った完全な写本が発見されたのは『万葉集』である×
2010年10月に、甲南女子大学で収録された歌がすべて揃った完全な写本が発見されたのは『古今和歌集』である
2011年に奈良県御所市の秋津遺跡で、縄文時代のクワガタムシの全身が出土された
2012年4月にルーブル美術館が館内のオーディオガイドとして活用すると発表したゲーム機はニンテンドー3DSである
2012年6月に「4万年以上前に描かれた欧州最古の壁画である」と発表されたのは、フランスのラスコー洞窟などの壁画である×
2012年に発表され、その過激な内容が物議を醸した、ドイツの作家ギュンター・グラスの詩は『言わねばならないこと』である
2012年に発見され話題となった作家・安部公房の未発表だった短編小説のタイトルは『天使』である
2012年に発見され話題となった作家・安部公房の未発表だった短編小説のタイトルは『悪魔』である×
20世紀に活躍した画家ジョアン・ミロはフランスの画家である×
20世紀に活躍した画家パウル・クレーはスイスの画家である
20世紀に活躍した画家パウル・クレーはベルギーの画家である×
395年にローマ帝国は南北に分裂した×
395年にローマ帝国は東西に分裂した
476年に傭兵隊長オドアケルが滅ぼした国は東ローマ帝国である×
476年に傭兵隊長オドアケルが滅ぼした国は西ローマ帝国である
645年に起きた乙巳の変で中大兄皇子に暗殺されたのは蘇我馬子である×
6世紀に日本に仏教を伝えたとされ聖明王は新羅の人物である×
6世紀に日本に仏教を伝えたとされ聖明王は百済の人物である
794年、桓武天皇が平安京に都を移したのは平城京からである×
794年、桓武天皇が平安京に都を移したのは長岡京からである
843年、フランク王国を3国に分裂させた条約はメルセン条約である×
843年、フランク王国を3国に分裂させた条約はヴェルダン条約である
8~9世紀の日本の行政区画で九州が属していたのは南海道である×
8~9世紀の日本の行政区画で九州が属していたのは西海道である
918年、朝鮮半島に高麗を建国したのは王建である
918年、朝鮮半島に高麗を建国したのは王建民である×
926年にアジアの国渤海を滅ぼした民族は契丹である
V音を表すのに始めて「ヴ」を用いたのは大隈重信である×
「ありがとう」をイタリア語で言うと「グラッツィエ」である
「いやが上にも盛り上がる」という時の「いや」を漢字では「否」と書く×
「いやが上にも盛り上がる」という時の「いや」を漢字では「弥」と書く
「お湯をわかす」と言う時の「わかす」を漢字で書くと「沸かす」である
「お湯をわかす」と言う時の「わかす」を漢字で書くと「湧かす」である×
「かいがいしい」とはもともと甲斐の国の人の親切を指した言葉である×
「きいた風な口をきく」の「きいた」を漢字では「利いた」と書く
「きいた風な口をきく」の「きいた」を漢字では「聞いた」と書く×
「きもにめいずる」を漢字で書くと「肝に命ずる」である×
「きもにめいずる」を漢字で書くと「肝に銘ずる」である
「ずうずうしい」を漢字では「図図しい」と書く
「つまらない人間でも、装えば立派に見える」ということを「孫にも衣装」という×
「つまらない人間でも、装えば立派に見える」ということを「馬子にも衣装」という
「なしのつぶて」を正しい漢字では「梨のつぶて」と書く
「なしのつぶて」を正しい漢字では「無しのつぶて」と書く×
「のがす」と読む漢字で「機会を逃す」と「機会を逃がす」のうち、正しい送りがなは「機会を逃がす」である×
「のがす」と読む漢字で「機会を逃す」と「機会を逃がす」のうち、正しい送りがなは「機会を逃す」である
「ほろ酔い」の「ほろ」を漢字では「微」と書く
「ほろ酔い」の「ほろ」を漢字では「惚」と書く×
「むきになって怒る」の「むき」を漢字では「剥き」と書く×
「むきになって怒る」の「むき」を漢字では「向き」と書く
「よるとしや桜の咲くも小うるさき」と詠んだ江戸時代の俳人は小林一茶である
「わだばゴッホになる」という言葉で知られる日本の版画家・棟方志功はゴッホに会ったことがある×
「わるだくみ」を正しい漢字で書くと「悪企み」である×
「わるだくみ」を正しい漢字で書くと「悪巧み」である
「アノミー」という概念を提唱したフランスの社会学者はエミール・デュルケムである
「アリバタ」とも呼ばれるかつてタガログ語の表記に使われた文字はバイキルトである×
「アルバイト」という言葉はもともとドイツ語である
「アルバイト」という言葉はもともとフランス語である×
「アーサー王伝説」に登場するアーサー王の妻の名はグウィネヴィアである
「エジプトはナイルのたまもの」という名言を残した歴史家はピタゴラスである×
「エジプトはナイルのたまもの」という名言を残した歴史家はヘロドトスである
「エジプトはナイルのたまもの」とはクレオパトラの言葉である×
「オリエント」とは「日の沈む方向」という意味である×
「キャプテン・クック」と呼ばれた18世紀イギリスの有名な航海者の名前はエドワード・クックである×
「キャプテン・クック」と呼ばれた18世紀イギリスの有名な航海者の名前はジェームズ・クックである
「コレラ」は夏の季語である
「コレラ」は秋の季語である×
「チューリップ」は夏の季語である×
「チューリップ」は春の季語である
「ヘレニズム」という言葉を名付けた歴史家はヘロドトスである×
「ラグビー」は冬の季語である
「ラグビー」は秋の季語である×
「七七七五」という形式をとる和歌の種類は旋頭歌である×
「七七七五」という形式をとる和歌の種類は都々逸である
「三島由紀夫」というペンネームが初めて使われた小説は『岬にての物語』である×
「三角州」の別名にも用いられるギリシャ語のアルファベットで4番目の文字は「Δ(デルタ)」である
「三角州」の別名にも用いられるギリシャ語のアルファベットで4番目の文字は「γ(ガンマ)」である×
「丑三つ時」とは真夜中のことを指す言葉である
「丑三つ時」とは真昼間のことを指す言葉である×
「丹」の部首はどっち?(A. 丶 | B. 冂 )A
「事実は小説より奇なり」という言葉を残したイギリスの作家はテニスンである×
「事実は小説より奇なり」という言葉を残したイギリスの作家はバイロンである
「二村に質屋一軒冬こだち」という句を詠んだ俳人は小林一茶である×
「五七七五七七」という形式をとる和歌の種類は旋頭歌である
「五月雨の降り残してや光堂」という句を詠んだ俳人は与謝蕪村である×
「五月雨の降り残してや光堂」という句を詠んだ俳人は松尾芭蕉である
「五月雨や大河を前に家二軒」という句を詠んだ俳人は松尾芭蕉である×
「井の中の蛙」という言葉の元となった故事で蛙に海が広いことを教えた動物はどっち?(A. カメ | B. ヘビ )A
「亜」の部首はどっち?(A. 二 | B. 口 )A
「亨」の部首はどっち?(A. 亠 | B. 了 )A
「人民の人民による人民のための政治」という言葉で知られるアメリカ大統領はリンカーンである
「人民の人民による人民のための政治」という言葉で知られるアメリカ大統領はワシントンである×
「人間は万物の尺度である」という名言を残した古代ギリシャの哲学者はヒポクラテスである×
「傲岸不遜」とは「おごりたかぶって人を見下すさま」を意味する四字熟語である
「傲岸不遜」とは「気持ちがおおらかで小さなことにこだわらないこと」を意味する四字熟語である×
「働かざるもの食うべからず」ということばの出典は『新約聖書』である
「克」の部首はどっち?(A. 十 | B. 儿 )B
「八百八町」といわれた江戸には、実際には最も多い時で808以上の町があった
「剣呑性」とは何事もおそれない性質の意味である×
「力不足」と「役不足」で与えられた役目や仕事に対し能力が十分ではないことを表すのは「力不足」の方である
「力不足」と「役不足」で与えられた役目や仕事に対し能力が十分ではないことを表すのは「役不足」の方である×
「力不足」と「役不足」で力量に比べて、与えられた役目が不相応に軽いことを表すのは「力不足」の方である×
「力不足」と「役不足」で力量に比べて、与えられた役目が不相応に軽いことを表すのは「役不足」の方である
「勲」の部首はどっち?(A. 力 | B. ? )A
「単性論」を否定しキリストの神性と人性を認めた451年に開かれた公会議はエフェソス公会議である×
「単性論」を否定しキリストの神性と人性を認めた451年に開かれた公会議はカルケドン公会議である
「受」の部首はどっち?(A. 又 | B. 残ったところ )A
「古池や蛙とびこむ水の音」という句を詠んだ俳人は正岡子規である×
「呉」の部首はどっち?(A. 八 | B. 口 )B
「夕飯」「手本」「消印」など訓読み+音読みの熟語の読み方を「湯桶読み」という
「大山鳴動してネズミ一匹」とは、春秋時代の中国で生まれたことわざである×
「天下分け目の戦い」といわれる関ヶ原の戦いで勝ったのは東軍である
「天下分け目の戦い」といわれる関ヶ原の戦いで勝ったのは西軍である×
「太平洋」の名付け親は有名な航海者コロンブスである×
「太平洋」の名付け親は有名な航海者マゼランである
「奥」の部首はどっち?(A. 大 | B. 米 )A
「好評さくさく」と「悪評さくさく」、正しい表現は「好評さくさく」である
「好評さくさく」と「悪評さくさく」、正しい表現は「悪評さくさく」である×
「姑息」とは「卑怯である」という意味の言葉である×
「実力伯仲」というときの「伯仲」とは、元々は「親子」のことである×
「宴」の部首はどっち?(A. 宀 | B. 女 )A
「密林の聖者」と呼ばれたシュバイツァーはノーベル平和賞を受賞した
「密林の聖者」と呼ばれたシュバイツァーはノーベル生理学医学賞を受賞した×
「巡」の部首はどっち?(A. ?? | B. 巛 )B
「年寄りの冷や水」の「冷や水」は、元々は多摩川の水のことである×
「年寄りの冷や水」の「冷や水」は、元々は隅田川の水のことである
「幽霊」は夏の季語である
「幽霊」は秋の季語である×
「庭訓」とは庭でのおしゃべりのような内容のない話のことである×
「庶」の部首はどっち?(A. ? | B. 广 )B
「廃」の部首はどっち?(A. ? | B. 广 )×
「徴収」ということばの対義語は「導入」である×
「徴収」ということばの対義語は「納入」である
「徹」の部首はどっち?(A. 彳 | B. 攵 )A
「怒り心頭に発する」と「怒り心頭に達する」 正しい慣用句は「怒り心頭に発する」である
「怒り心頭に発する」と「怒り心頭に達する」 正しい慣用句は「怒り心頭に達する」である×
「意外」という意味の「ことのほか」を漢字で書くと「事の外」である×
「意外」という意味の「ことのほか」を漢字で書くと「殊の外」である
「慰」の部首はどっち?(A. 心 | B. 寸 )A
「成功の公算が大きい」と「成功の公算が強い」。正しいとされる表現は「成功の公算が大きい」である
「成功の公算が大きい」と「成功の公算が強い」。正しいとされる表現は「成功の公算が強い」である×
「扶清滅洋」がスローガンとして使われた中国・清の時代の反乱は太平天国の乱である×
「押しも押されぬ」と「押しも押されもせぬ」。正しい表現は「押しも押されぬ」である×
「拍車を掛ける」という時の「拍車」とは、もともと乗馬靴の一部分である
「掌」の部首はどっち?(A. 冠の部分 | B. 手 )×
「敵は本能寺にあり」といったのは明智光秀である
「敵は本能寺にあり」といったのは織田信長である×
「断腸の思い」の故事で子供のことを心配するあまり腸がちぎれた動物は猿である
「断腸の思い」の故事で子供のことを心配するあまり腸がちぎれた動物は虎である×
「旧制度」と訳されるフランス革命前の社会体制はアンシャン・レジームである
「旧制度」と訳されるフランス革命前の社会体制はアンファン・テリブルである×
「明治憲法」とも呼ばれる大日本帝国憲法は欽定憲法である
「明治憲法」とも呼ばれる大日本帝国憲法は民定憲法である×
「春夏秋冬」の4つの漢字のうち最も画数が多いのは「夏」である
「春夏秋冬」の4つの漢字のうち最も画数が多いのは「秋」である×
「時を分かたず」とは「すぐに」という意味である×
「晴天のへきれき」と「青天のへきれき」 正しい漢字は「晴天」である×
「晴天のへきれき」と「青天のへきれき」 正しい漢字は「青天」である
「最初の仮名」という意味で「かながしら」とも呼ばれる文字は「あ」である×
「最初の仮名」という意味で「かながしら」とも呼ばれる文字は「い」である
「服」「朕」の部首は「つきへん」である
「服」「朕」の部首は「にくづき」である×
「朕は国家なり」という言葉で知られるフランスの王はルイ14世である
「朕は国家なり」という言葉で知られるフランスの王はルイ16世である×
「朝顔」は秋の季語である
「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という句を詠んだ俳人は松尾芭蕉である×
「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という句を詠んだ俳人は正岡子規である
「檄を飛ばす」とは大声を出して叱咤激励することである×
「歌」「次」などの漢字の部首はどっち?(A. ふわぁあ…、あくび | B. ハックション!、くしゃみ )A
「武」の部首はどっち?(A. 弋 | B. 止 )B
「気がおけない人」とは心から打ち解けることができる人をいった言葉である
「気がおけない人」とは油断できない人のことをいった言葉である×
「気の毒」とは反対の意味の「気の薬」という言葉もある
「江戸の三大改革」とは「享保の改革」「天保の改革」と「天明の改革」である×
「江戸の三大改革」とは「享保の改革」「天保の改革」と「寛政の改革」である
「決裁」と「決済」。「部長のけっさいをあおぐ」などと使う方は「決済」である×
「決裁」と「決済」。「部長のけっさいをあおぐ」などと使う方は「決裁」である
「泣き言を並べる」と「泣き事を並べる」。正しい表記は「泣き事を並べる」である×
「泣き言を並べる」と「泣き事を並べる」。正しい表記は「泣き言を並べる」である
「泥鰌(どじょう)」は夏の季語である
「泥鰌(どじょう)」は春の季語である×
「流れに棹差す」とは時流に乗ることを意味する言葉である
「流れに棹差す」とは時流に逆らうことを意味する言葉である×
「海千山千」ということばの由来になった伝説で海に千年・山に千年生きた蛇は天女になる×
「海千山千」ということばの由来になった伝説で海に千年・山に千年生きた蛇は龍になる
「海老で鯛を釣る」と「麦飯で鯉を釣る」は同じ意味のことわざである
「海豚(いるか)」は冬の季語である
「海豚(いるか)」は夏の季語である×
「満腔(まんこう)の敬意」とは心からの敬意という意味である
「滅満興漢」がスローガンとして使われた中国・清の時代の反乱は太平天国の乱である
「瀬」の部首はどっち?(A. ? | B. 貝 )A
「火中の栗を拾う」という言葉の元となった寓話で栗を拾わされた動物は猫である
「火中の栗を拾う」という言葉の元となった寓話で栗を拾わされた動物は猿である×
「灯下親しむべし」と「灯火親しむべし」 正しく漢字を使っているのは「灯下親しむべし」である×
「無告の民」とは罪がない人という意味である×
「無告の民」とは身寄りがない人という意味である
「熟読」の対義語は「通読」である
「犬公方」と呼ばれた徳川綱吉は戌(いぬ)年生まれであった
「犬公方」と呼ばれた江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉は戌年生まれだった
「独眼竜」と呼ばれた伊達政宗が幼い時に失明したのは右目である
「独眼竜」と呼ばれた伊達政宗が幼い時に失明したのは左目である×
「独眼竜」と呼ばれる戦国武将・伊達政宗が失明していたのは左目である×
「生か死か、それが問題だ」というセリフが登場するシェークスピアの戯曲は『ハムレット』である
「畝」の部首はどっち?(A. 田 | B. 久 )A
「疫」の部首はどっち?(A. ? | B. 又 )A
「白髪まじりの頭」という時の「まじり」の漢字は「交じり」と書く
「盆踊り」は夏の季語である×
「盆踊り」は秋の季語である
「目口を立てる」と「目くじらを立てる」は同じ意味の言葉である
「相撲」は冬の季語である×
「石橋を叩いて渡る」より慎重な姿勢のことを「石橋を叩いて渡らない」という
「社」という漢字の部首は「ころもへん」である×
「社」という漢字の部首は「しめすへん」である
「祇園精舎の鐘の声」で始まる軍記物の題名は『平家物語』である
「祇園精舎の鐘の声」で始まる軍記物の題名は『源氏物語』である×
「秋の扇」とはずっとそばに置いておく女性という意味である×
「窯」の部首はどっち?(A. 穴 | B. ? )A
「竹の春」は秋の季語である
「笑みがこぼれる」と「笑顔がこぼれる」正しい慣用句は「笑みがこぼれる」である
「精も根も尽き果てる」と「精も根も枯れ果てる」。正しい表現は「尽き果てる」の方である
「縣」は「係」の旧字体である×
「縣」は「県」の旧字体である
「群衆心理」と「群集心理」 正しく漢字を使っているのは「群衆心理」である×
「群衆心理」と「群集心理」 正しく漢字を使っているのは「群集心理」である
「肺腑を突く」とは「相手の心を突き動かす」という意味である
「背水の陣」という言葉の元となった中国の武将は張飛である×
「背水の陣」という言葉の元となった中国の武将は韓信である
「胸」「腹」の部首は「つきへん」である×
「胸」「腹」の部首は「にくづき」である
「能ある鷹は爪を隠す」ということわざの通り、鷹は実際に体の中に爪を隠すことができる×
「膨」の部首はどっち?(A. 彡 | B. 月 )B
「花の雲鐘は上野か浅草か」という句を詠んだ俳人は小林一茶である×
「花の雲鐘は上野か浅草か」という句を詠んだ俳人は松尾芭蕉である
「芸術は長く人生は短し」という名言を残した古代ギリシャの哲学者はヒポクラテスである
「菜の花や月は東に日は西に」という句を詠んだ俳人は与謝蕪村である
「菜の花や月は東に日は西に」という句を詠んだ俳人は小林一茶である×
「葬」の部首はどっち?(A. 廾 | B. ? )B
「號」は「号」の旧字体である
「號」は「虎」の旧字体である×
「西瓜の花」は秋の季語である×
「訓読み」という時の「訓(くん)」は訓読みである×
「訓読み」という時の「訓(くん)」は音読みである
「豚に真珠」とはもともと『聖書』から出た言葉である
「豪」の部首はどっち?(A. 豕 | B. 亠 )
「豪放磊落」とは「おごりたかぶって人を見下すさまと」を意味する四字熟語である×
「豪放磊落」とは「気持ちがおおらかで小さなことにこだわらないこと」を意味する四字熟語である
「負傷者を病院にしゅうよう」というときの「しゅうよう」は「収用」と書く×
「貢」の部首はどっち?(A. エ | B. 貝 )B
「赦」の部首はどっち?(A. 赤 | B. 攵 )A
「走る」を意味する英語の動詞「run」の過去形は「ran」である
「走る」を意味する英語の動詞「run」の過去形は「runned」である×
「身の危険もかえりみず」というときの「かえりみず」は漢字で「省みず」と書く×
「身の危険もかえりみず」というときの「かえりみず」は漢字で「顧みず」と書く
「遠山の金さん」こと遠山金四郎は北町奉行と南町奉行の両方を務めたことがある
「酒は百薬の長」といいますが全く逆の意味の「酒は百毒の長」という言葉もある
「鉄道をふせつする」という時の「ふせつ」の漢字は「付設」と書く×
「鉄道をふせつする」という時の「ふせつ」の漢字は「敷設」と書く
「鎌倉の大仏」があるお寺を開いた住職の名前は「大仏(おさらぎ)さん」という×
「雁」の部首は「がんだれ」である×
「雨後のたけのこ」とは成長のはやい様子という意味である×
「飛行」を意味する英単語・flightは、飛行機の開発で知られるライト兄弟に由来する×
「高熱に浮かされる」と「高熱にうなされる」 正しい表現は「高熱にうなされる」である×
「高熱に浮かされる」と「高熱にうなされる」 正しい表現は「高熱に浮かされる」である
「鬼籍に入る」とは人が死ぬことである
「鬼籍に入る」とは子供が産まれることである×
「魔」の部首はどっち?(A. 鬼 | B. 广 )A
『どん底』『母』などの作品で知られる旧ソ連の作家はゴーゴリである×
『どん底』『母』などの作品で知られる旧ソ連の作家はゴーリキーである
『みずうみ』『三色すみれ』で有名なドイツの作家はシャミッソーである×
『アルルの跳ね橋』などの作品で有名な画家ゴッホが生まれた国はオランダである
『アルルの跳ね橋』などの作品で有名な画家ゴッホが生まれた国はフランスである×
『イソップ寓話』で有名なイソップは紀元前の人物である
『キリスト教綱要』を書いた宗教改革者といえばカルヴァンである
『タルチュフ』『人間嫌い』で有名なフランスの作家はモーパッサンである×
『ビーナスの誕生』を描いたボッティチェリはそのモデルとなった女性と結婚した×
『ローマ法大全』を編纂した5世紀東ローマ帝国の皇帝はディオクレティアヌスである×
『ローマ法大全』を編纂した5世紀東ローマ帝国の皇帝はユスティニアヌスである
『万葉集』に最も多くの和歌が収められている歌人は大伴家持である
『万葉集』に最も多くの和歌が収められている歌人は山部赤人である×
『万葉集』の歌に最も多く詠まれている山は富士山である×
『三国志』の有名な故事「死せる孔明、生ける仲達を走らす」の仲達とは司馬炎のことである×
『三国志演義』は「中国四大奇書」のひとつに数えられている
『古事記』や『日本書紀』が完成したのは奈良時代である
『古今和歌集』と『新古今和歌集』の編纂を命じた天皇は同じ人物である×
『古今和歌集』と『新古今和歌集』は共に平安時代の作品である×
『史記』で知られる司馬遷は前漢の時代の歴史家である
『史記』で知られる司馬遷は東周の時代の歴史家である×
『富岳三十六景』を描いた江戸時代の浮世絵師は安藤広重である×
『富岳三十六景』を描いた江戸時代の浮世絵師は葛飾北斎である
『小倉百人一首』で、上の句の冒頭の1文字だけでその歌か決まる札は全部で6つある×
『小倉百人一首』には女性の和歌は一首もない×
『小倉百人一首』に選ばれている季節を詠った和歌のうち最も多いのは夏の歌である×
『小倉百人一首』の中には平安時代の六歌仙全員の歌が収められている×
『小倉百人一首』の中に選者である藤原定家の歌は一首もない×
『小倉百人一首』の小式部内侍の和歌に詠まれている名所は?(A. 砂州、天橋立 | B. 海の上の建物、厳島 )A
『小倉百人一首』の題名にある「小倉」とは京都の小倉山のことである
『新古今和歌集』の編纂を命じた人物は後白河上皇である×
『旧約聖書』に出てくるノアの方舟に乗っていた人間はノアひとりだけである×
『智恵子抄』で有名な詩人高村光太郎の妻・智恵子は太平洋戦争の空襲で亡くなった×
『東方見聞録』で知られるマルコ・ポーロは元でフビライ・ハンに仕えた
『東海道中膝栗毛』を書いた作家の十返舎一九は、その後『西洋道中膝栗毛』を書いた×
『東海道五十三次』を描いた江戸時代の浮世絵師は安藤広重である
『枕草子』を書いた平安時代の人物は清少納言である
『枕草子』を書いた平安時代の人物は紫式部である×
『源氏物語』と『枕草子』は奈良時代の文学作品である×
『源氏物語』と『枕草子』は平安時代の文学作品である
『源氏物語』を書いたのは紫式部である
『蜘蛛の糸』『羅生門』などの小説を書いた作家・芥川龍之介は自殺でこの世を去った
『西洋道中膝栗毛』を書いた江戸末期から明治にかけて活躍した作家は仮名垣魯文である
『西洋道中膝栗毛』を書いた江戸末期から明治にかけて活躍した作家は十返舎一九である×
『連続殺人事件』『堕落論』などの代表作がある作家は高見順である×
『道程』『智恵子抄』で有名な明治生まれの詩人は石川啄木である×
『道程』『智恵子抄』で有名な明治生まれの詩人は高村光太郎である
うぬぼれることをある妖怪の名前から「天狗になる」という
うぬぼれることをある妖怪の名前から「河童になる」という×
お釈迦様は現在のネパールで誕生した
お釈迦様は現在の中国で誕生した×
かぐや姫が登場する平安時代の物語文学は『平家物語』である×
かぐや姫が登場する平安時代の物語文学は『竹取物語』である
かつてソンガイ王国やマリ王国が栄えたのはアフリカ大陸である
かつてソンガイ王国やマリ王国が栄えたのは南アメリカ大陸である×
かつて平家の紋所として使われた蝶はどっち?(A. アゲハチョウ、黒い羽の模様 | B. モンシロチョウ、羽は白 )A
かつて日本で漢字5文字で書く元号が使われたことがある×
きわめて明らかで、疑いを入れる余地がないことを「火を見るよりも明らか」という
きわめて明らかで、疑いを入れる余地がないことを「血を見るよりも明らか」という×
ことわざ「のれんに腕押し」の「腕押し」とは腕相撲のことである
ことわざ「われ鍋にとじぶた」の「とじぶた」の正しい表記は「綴じ蓋」である
ことわざで「甲羅に似せて穴を掘る」といわれるのは亀である×
これまでで最も期間が短かった元号は一番最初の「大化」である×
これまでで最も長い期間使われた日本の元号は昭和である
これまでにノーベル文学賞を受賞した日本人の作家は川端康成だけである×
これまでの日本の元号にはずばり「元号」という元号があった×
これまでの日本の元号には読み方が同じものは1組もない×
これまでの日本の元号に最も多く使われた文字は「元」である×
これまでの日本の元号に最も多く使われた文字は「永」である
これまでの日本の元号に漢字3文字のものは1つもない
これまでの日本の元号に漢字3文字以上のものは1つもない×
これまでの日本の元号のなかには「平成」以外にも「へいせい」と読む元号があった×
これまで女性が天皇になったことは一度もない×
してしまったことはあとになって悔やんでも取り返しがつかないことを「後悔先に立たず」という
してしまったことはあとになって悔やんでも取り返しがつかないことを「後悔後に立たず」という×
すっかりダメになってしまうことを指す「だいなし」 漢字で書くと「代無し」である×
すっかりダメになってしまうことを指す「だいなし」 漢字で書くと「台無し」である
その人よりも優れた者が存在しないことを「右に出る者がいない」という
その人よりも優れた者が存在しないことを「左に出る者がいない」という×
その場に居づらく、とてもいたたまれない状態のことを「針のむしろ」という
その場に居づらく、とてもいたたまれない状態のことを「針のやしろ」という×
たまごの「白身」を英語で「white」といいますが、「黄身」は「yellow」という×
ちょうど西暦1000年に在位していた天皇は一条天皇である
どんな人にもぴったりと合う相手が存在することを「破れ鍋に閉じ蓋」という×
もともと鉄道の駅だったパリにある美術館はオランジュリー美術館である×
もともと鉄道の駅だったパリにある美術館はオルセー美術館である
アカデミア美術館が所蔵するミケランジェロのダビデ像の瞳の形はハート型である
アカデミア美術館が所蔵するミケランジェロのダビデ像は高さ10m以上の巨像である×
アカデミア美術館所蔵の絵画『テンペスタ』の作者はティツィアーノである×
アステカ帝国が栄えたのは南米大陸である×
アステカ文明とインカ文明はともに北米大陸に栄えた×
アフガニスタンのイスラム王朝にはゴール朝というものがあった
アフガニスタンのイスラム王朝にはスタート朝というものがあった×
アフリカの国アルジェリアとナイジェリアは同じ年に独立した×
アフリカ人として初めてノーベル文学賞を受賞した詩人ウォーレ・ショインカの出身国はアルジェリアである×
アフリカ人として初めてノーベル文学賞を受賞した詩人ウォーレ・ショインカの出身国はナイジェリアである
アフリカ人作家として初めてノーベル文学賞を受賞したのはマフラーズである×
アヘン戦争が起きたときの中国・清の皇帝は道皇帝である
アポロンの妹であるギリシャ神話の女神はアフロディーネである×
アポロンの妹であるギリシャ神話の女神はアルテミスである
アメリカで「The Civil War」と表記される戦争は南北戦争である
アメリカで起こった南北戦争で勝ったのは北軍である
アメリカで起こった南北戦争で勝ったのは南軍である×
アメリカの作家、O・ヘンリーの「O」は、本名の「オリバー」の頭文字である×
アメリカの作家オルコットの小説『若草物語』に登場する4人姉妹のファミリーネームはマーチである
アメリカの南北戦争で北軍を率いた将軍はグラント将軍である
アメリカの南北戦争で北軍を率いた将軍はリー将軍である×
アメリカの南北戦争で南軍を率いた将軍はリー将軍である
アメリカの南北戦争と日本の西南戦争。先に起こったのはアメリカの南北戦争である
アメリカの南北戦争と日本の西南戦争。先に起こったのは日本の西南戦争である×
アメリカの南北戦争と日本の西南戦争は同じ世紀に起こった
アメリカの女流作家マーガレット・ミッチェルは『風と共に去りぬ』が映画化されたとき既に死んでいた×
アメリカの美術館ナショナル・ギャラリーがある都市はニューヨークである×
アメリカの美術館ナショナル・ギャラリーがある都市はワシントンD.C.である
アメリカ人初のノーベル文学賞受賞者はユージン・オニールである×
アメリカ合衆国の初代大統領はリンカーンである×
アメリカ合衆国の初代大統領はワシントンである
アメリカ合衆国の初代大統領ジョージ・ワシントンはワシントンD.C.で政務を執らなかった
アメリカ大統領を務めたフランクリン・ルーズベルトとセオドア・ルーズベルトはいとこ同士である
アメリカ歴代大統領の中にアメリカ独立記念日の7月4日が誕生日である人物がいる
アメリカ独立戦争には日本も参戦している×
アメリカ英語で、「billion」という単語が意味する数の大きさは100億である×
アラビア人、エチオピア人 ユダヤ人などが含まれるのはセム族である
アラビア人、エチオピア人 ユダヤ人などが含まれるのはハム族である×
アルジェリアとナイジェリアは同じ国から独立した×
アルゼンチンの生んだ世界初の女性大統領の名前はバンダラナイケである×
アンドレ・ジイドの小説『狭き門』の主人公はファブリスである×
アンリ・ルソーの絵画『眠れるジプシー女』に描かれている動物は?(A. ライオン | B. ゾウ )
アンリ・ルソーの絵画『眠れるジプシー女』に描かれている楽器はギターである×
イエス・キリストの母親の名前はアンナである×
イエス・キリストの母親の名前はマリアである
イギリス3C政策の3つの都市は、すべてアフリカ大陸にある×
イギリスがアメリカの独立を承認した条約はパリ条約である
イギリスで名誉革命の翌年に出されたのは権利の章典である
イギリスで名誉革命の翌年に出されたのは権利の請願である×
イギリスとフランスが戦った百年戦争の実際の期間は百年以上である
イギリスにおける清教徒革命と名誉革命は共に17世紀に起こった
イギリスの伝説上の義賊ロビン・フッドが得意とした武器は剣である×
イギリスの伝説上の義賊ロビン・フッドが得意とした武器は弓である
イギリスの探検家ジェームズ・クックが亡くなったのはオアフ島である×
イギリスの探検家ジェームズ・クックが亡くなったのはハワイ島である
イギリスの首相チャーチルが受賞したのはノーベル平和賞である×
イギリスの首相チャーチルが受賞したのはノーベル文学賞である
イスラム世界で、正統カリフ時代以降の人頭税のことをハラージュといった×
イスラム諸国で使われているイスラム暦は太陰暦である
イスラム諸国で使われているイスラム暦は太陽暦である×
インドとインドネシアは同じ国から独立した×
インドネシアの仏教施設として有名なボロブドゥールはシュリーヴィジャヤ王国の遺跡である×
インド独立運動で採択された綱領で「自治・独立」を指すものはスワデーシである×
インド独立運動で採択された綱領で「自治・独立」を指すものはスワラーシである
インド独立運動で採択された綱領のうち「国産品愛用」を指すものはスワラージである×
インド神話の神・ハヌマーンはどんな動物の姿をしている?(A. ゾウ | B. サル )B
インド航路を発見したバスコ・ダ・ガマが最初に到達したインドの町はカリカットである
イースター島に伝わる謎の文字ロンゴロンゴはどっち?(A. 2つの石版 | B. 画面いっぱいにびっしり文字 )B
ウフィツィ美術館があるイタリアの都市はフィレンツェである
ウフィツィ美術館があるイタリアの都市はローマである×
ウフィツィ美術館所蔵の絵画『ウルビノのビーナス』の作者はジョルジョーネである×
エイブラハム・リンカーンがアメリカ大統領に就任したのは南北戦争が終わってからである×
エジプトの女王クレオパトラ7世が生きていたのは紀元前である
エチオピア初の統一王朝はクシュ王国である×
エリザベス2世の前にイギリス国王だったのはエリザベス1世である×
エリザベス2世の前にイギリス国王だったのはジョージ6世である
エルミタージュ美術館があるロシアの都市はサンクトペテルブルクである
エルミタージュ美術館があるロシアの都市はモスクワである×
オフィーリアが登場するシェークスピアの戯曲は『オセロ』である×
オランジュリー美術館が所蔵するある動物が描かれているマリー・ローランサンの代表作は『牝牛』である×
オランダの画家ゴッホの絵で生前唯一売れた作品は『カラスのいる麦畑』である×
カトリック教会における初代ローマ教皇はパウロである×
カトリック教会における初代ローマ教皇はペテロである
カフカの小説『変身』は主人公グレゴール・ザムザが虫に変身する話である
カミュの小説『異邦人』の舞台となっている国はナイジェリアである×
カンボジア国旗にもデザインされているアンコールワットはどっち?(A. 5つの祠堂、青銅色 | B. 斜面に建っている、茶色 )A
キリシタン大名の高山右近が追放された国はタイである×
キリシタン大名の高山右近が追放された国はフィリピンである
キリスト教の新約聖書が成立したのは紀元前である×
キリスト教徒による十字軍は、その名のとおり10回以上遠征した×
ギリシャ神話で怪物ミノタウロスを退治した英雄はテセウスである
ギリシャ神話で怪物ミノタウロスを退治した英雄はヘラクレスである×
ギリシャ神話で蛇の怪物ヒドラを退治した英雄はヘラクレスである
ギリシャ神話に登場する人類最初の女性パンドラを妻としたのはプロメテウスである×
ギリシャ神話に登場する冥界の神の名前はハデスである
ギリシャ神話に登場する冥界の神の名前はプルートーである×
ギリシャ神話に登場する女神・ヘラに相当するローマ神話の神はジュノーである
ギリシャ神話に登場する知恵・工芸・学芸の女神はアテナである
ギリシャ神話に登場する知恵・工芸・学芸の女神はミネルヴァである×
ギリシャ神話の最高神はジュピターである×
ギリシャ神話の最高神はゼウスである
ギリシャ神話の最高神ゼウスの父親はクロノスである
ギリシャ神話の最高神・ゼウスの正妻はデメテルである×
ギリシャ神話の最高神・ゼウスの正妻はヘラである
ギリシャ神話の海の神はポセイドンである
ギリシャ神話の海の神はロプロスである×
ギリシャ語で「川と川の間の土地」という意味がある古代文明はインダス文明である×
ギリシャ語で「川と川の間の土地」という意味がある古代文明はメソポタミア文明である
クノッソス宮殿から発見された「線文字A」と「線文字B」は現在、ともに解読されている×
クフ王のピラミッドが建造されたのは、ツタンカーメン王のときである×
ケルト神話に登場する英雄ダーマットが持つ2本の剣はモラルタとベガルタである
コローディの小説『ピノキオ』で主人公の人形は最後に人間になる
コンラート2世からハインリヒ5世まで続いたドイツの王朝はドラキュラ朝である×
ゴーゴリの小説『鼻』は主人公の鼻が勝手に歩き回るという話である
シェークスピアの戯曲『ハムレット』でハムレット王子の母親はガートルードである
シェークスピアの戯曲『ロミオとジュリエット』でロミオとジュリエットは最後に2人とも死んでしまう
シェークスピアはイギリスの作家である
シェークスピアはフランスの作家である×
システィナ礼拝堂の天井画『天地創造』の作者はミケランジェロである
システィナ礼拝堂の天井画『天地創造』の作者はレオナルド・ダ・ビンチである×
システィナ礼拝堂の絵画『最後の審判』の作者はミケランジェロである
システィナ礼拝堂の絵画『最後の審判』の作者はレオナルド・ダ・ビンチである×
シュメール人が築いた都市国家ウルとウルクのうちユーフラテス川の上流にあったのはウルである×
シュリーマンが幼少の頃にホメロスの『イーリアス』に感動してトロイの遺跡の発掘を志したというのは嘘である
シュールレアリスムの画家ルネ・マグリットはドイツの画家である×
シュールレアリスムの画家ルネ・マグリットはベルギーの画家である
シートンの『動物記』の原書で挿絵を描いているのはシートン自身である
ジェームズ・ジョイスの小説『ユリシーズ』は古代ギリシャが舞台である×
ジャック・ロンドンの小説『野生の呼び声』の主人公の犬の名前はバックである
ジュール・ベルヌの小説『八十日間世界一周』で主人公は日本を訪れている
ジュール・ベルヌの小説『十五少年漂流記』で主人公の少年たちは飛行機事故の生き残りである×
ジョージ・ワシントンがアメリカ独立戦争の際に率いた兵のことを短時間で兵隊に変われることから「ミニットマン」という
スイスが永世中立国と認められたのはウィーン会議である
スチーブンソンの小説『ジキル博士とハイド氏』でジキル博士とハイド氏は同一人物である
ストウ夫人の小説『アンクル・トムの小屋』は第一次世界大戦の最中に書かれたものである×
スペインの無敵艦隊はその名の通り一度も負けなかった×
スペインの画家ゴヤの『着衣のマハ』と『裸のマハ』は共にプラド美術館が所蔵している
スペインの画家ゴヤの代表作『裸のマハ』の『マハ』とはモデルとなった女性の名前である×
スペインの画家ダリの絵画『記憶の固執』で溶けているものは写真である×
スペインの画家ベラスケスの代表作『ラス・メニーナス』に描かれている動物は犬である
スペイン内乱のときフランコが結成した政党はファランヘ党である
セオドア・ドライサーの小説『アメリカの悲劇』の主人公はペイトン・ロフティスである×
ソ連が樺太や北方領土を占領したのは、日本がポツダム宣言を受諾し終戦した8月15日以後のことである
ダニエル・デフォーの小説『ロビンソン・クルーソー』で主人公・ロビンソン・クルーソーは救助されることなく無人島で死ぬ×
ダ・ビンチの絵画『モナリザ』はかつてルーブル美術館から盗まれたことがある
チグリス川とユーフラテス川の間に起こったのはエジプト文明である×
チグリス川とユーフラテス川の間に起こったのはメソポタミア文明である
デズデモーナという女性が登場sるうシェークスピアの戯曲は『ハムレット』である×
トルストイの小説『戦争と平和』のヒロインの名前はカチューシャである×
トルストイの小説『戦争と平和』のヒロインの名前はナターシャである
トルストイの小説『戦争と平和』の背景となっている戦争は第一次世界大戦である×
ドイツを舞台にした小説『舞姫』を書いた明治の文豪・森鴎外はドイツに1度も行ったことがない×
ドイツ・ロマン主義の作家ノヴァーリスの代表作は『赤い花』である×
ドイツ語で「太陽」を意味する単語「Sonne」は女性名詞である
ドイツ語で「女性」を意味する単語「Weib」は女性名詞である×
ドストエフスキーの『罪と罰』で主人公のラスコリニコフは最後に自首する
ドストエフスキーの小説『カラマーゾフの兄弟』でカラマーゾフの兄弟に女性はひとりもいない
ドラクロワの絵画『民衆を導く自由の女神』で中央の女性が手にしているのはイタリア国旗である×
ドラクロワの絵画『民衆を導く自由の女神』で中央の女性が手にしているのはフランス国旗である
ドラクロワの絵画『民衆を率いる自由の女神』で女性の顔の向きは向かって右側である×
ドラクロワの絵画『民衆を率いる自由の女神』で女性の顔の向きは向かって左側である
ドラマ『3年B組金八先生』の坂本金八の娘は坂本乙女ですが幕末に活躍した坂本龍馬の姉の名前も坂本乙女という
ナポレオン1世がフランス皇帝になった時の年齢は20代だった×
ナポレオンが連合軍に敗れた「ワーテルローの戦い」で知られるワーテルローは現在のベルギーにある都市である
ナポレオンの百日天下に終りを告げた戦いの名前はライプチヒの戦いである×
ナポレオン戦争後の秩序再建を目的としたウィーン会議にはナポレオンの祖国フランスも参加していた
ナマズのことを英語で「catfish」という
ナマズのことを英語で「dogfish」という×
ノルウェーの画家ムンクの代表作『叫び』は夕暮れ時を描いた作品である
ノースカロライナ州もサウスカロライナ州もアメリカが独立したときからある
ノーベル文学賞の受賞者を輩出しているアジアの国は日本だけである×
ノーベル文学賞を1年に2人以上の作家が同時に受賞したことがある×
ノーベル文学賞を死後に受賞した作家がいる
ノーベル省作家・大江健三郎の芥川賞受賞作のタイトルは『裸の王様』である×
ハムラビ法典の原典が発見されたのは20世紀の出来事である
ハワイ語の表記で使うアポストロフィーのような記号を「オキナ」という
バスコ・ダ・ガマがインド航路を発見したとき、途中陸地には一度も立ち寄らなかった×
パリ国立近代美術館にある画家マティスの代表作は『ポーランドのブラウス』である×
ヒュー・ロフティングの小説『ドリトル先生』シリーズでドリトル先生に動物語を教えたオウムの名前はポリネシアである
ヒュー・ロフティングの小説『ドリトル先生』シリーズでドリトル先生に動物語を教えたオウムの名前はメラネシアである×
ヒンズー教の神・ガネーシャの頭はどんな動物?(A. ウシ | B. ゾウ )B
ビクトル・ユーゴーの小説『レ・ミゼラブル』でジャン・バルジャンは銀の燭台を盗んだ罪で捕まった×
ピカソの代表作『ゲルニカ』はスペイン内乱の惨劇を描いたものである
ピカソの代表作『ゲルニカ』は第一次世界大戦の惨劇を描いたものである×
ピカソの代表作『ゲルニカ』を所蔵しているスペインの美術館はプラド美術館である×
ピカソの絵画『アヴィニョンの娘たち』のモデルとなっているのはピカソの実の娘である×
ピカソの絵画『パイプを持つ少年』で少年がパイプを持っている手は右手である×
ピカソの絵画『パイプを持つ少年』で少年がパイプを持っている手は左手である
ピカソはスペインの画家である
ピカソはフランスの画家である×
ピカソ美術館があるスペインの都市はバルセロナである
ピカソ美術館があるスペインの都市はマドリードである×
フェアディール政策を実施したアメリカの大統領はトルーマンである
フェアディール政策を実施したアメリカの大統領はフランクリン・ルーズベルトである×
フランク王国を3つに分けたヴェルダン条約とメルセン条約のうち、先に結ぼれたのはメルセン条約である×
フランク王国を3つに分けたヴェルダン条約とメルセン条約のうち、先に結ぼれたのはヴェルダン条約である
フランスのパリにあるルーブル美術館所蔵の作品は全てフランスの画家のものである×
フランスの二月革命と七月革命のうち先に起こったのは七月革命である
フランスの二月革命と七月革命のうち先に起こったのは二月革命である×
フランスの劇作家サミュエル・ベケットの作品『ゴドーを待ちながら』でゴドーは最後まで登場しない
フランスの彫刻家ロダンに師事した日本の彫刻家はいない×
フランスの文学賞ゴンクール賞を受賞した日本人作家はいない
フランスの歴史上の王様でルイ14世は「太陽王」と呼ばれましたがルイ13世は「月王」と呼ばれた×
フランスの画家クルーベの代表作『画家のアトリエ』のタイトルにある「画家」とはクールベ自身のことである
フランスの画家ミレーの代表作『晩鐘』に描かれている人物は3人である×
フランスの画家モネの連作『睡蓮』シリーズは自宅の池に植えた睡蓮を描いたものである
フランスの皇帝ナポレオンが生まれた島はコルシカ島である
フランスの皇帝ナポレオンが生まれた島はセントヘレナ島である×
フランスの英雄・ナポレオンがこの世を去ったのは19世紀のことである
フランスの英雄・ナポレオンがこの世を去ったのは20世紀のことである×
フランスの英雄・ナポレオンは生涯独身だった×
フランスの身分制議会・三部会で第一身分とされたのは聖職者である
フランスの身分制議会・三部会で第一身分とされたのは貴族である×
フランス・ブルボン朝の王で「最愛王」と呼ばれたのはルイ15世である
フランス・ヴァロワ朝の王シャルル7世は「勝利王」と呼ばれる
フランス王シャルル7世の下財務長官として経済改革に努めた大商人はブラック・クールである×
フランス皇帝ナポレオン3世はナポレオン1世の孫である×
フランス皇帝ナポレオン3世はナポレオン1世の甥である
フランス語で「太陽」を意味する単語「soleil」は女性名詞である×
フランス語で「日本(ジャポネ)」は男性名詞である
フランス革命でも使われた「ギロチン」という名前は人名に由来する
フランス革命で処刑されたマリー・アントワネットはルイ14世の妃である×
フランス革命で処刑されたマリー・アントワネットはルイ16世の妃である
フランス革命前夜の1788年6月グルノーブル市民が国王の軍に反乱した日を「赤煉瓦の日」という×
フランツ・カフカの小説『城』の主人公の名前はAである×
フローベールの小説『ボヴァリー夫人』でボヴァリー夫人の名前はエンマである
プロレタリア小説『蟹工船』の作者は小林多喜二である
プロレタリア小説『蟹工船』の作者は葉山嘉樹である×
プーキシンの小説『大尉の娘』の背景になっている農民反乱はステンカ・ラージンの乱である×
プーキシン美術館があるロシアの都市はサンクトペテルブルクである×
ベルリンの壁の崩壊とソビエト連邦の解体は同じ年に起こった×
ペリーが初めて黒船で来航した当時の将軍は徳川家定である×
ホワイトハウスで結婚式を挙げたアメリカ大統領がいる
ホワイトハウスに初めて入居したアメリカ大統領は第3代ジェファーソンである×
ボッカチオの小説『デカメロン』は主人公が大きなメロンを栽培する話である×
ポルトガル語で,数字の「1」を意味する言葉は「ウン」である
ポルトガル語で,数字の「1」を意味する言葉は「ヌン」である×
マティスの絵画『王の悲しみ』に描かれている楽器はギターである
マネの絵画『笛を吹く少年』で少年が吹いている笛は横笛である
マネの絵画『笛を吹く少年』で少年が吹いている笛は縦笛である×
マヤ文明やアステカ文明を滅ぼした国はイギリスである×
マヤ文明やアステカ文明を滅ぼした国はスペインである
マルキ・ド・サドの小説『悪徳の栄え』の主人公はジャンヌである×
ミイラは世界のすべての大陸で発見されている
ミケランジェロはイタリアの画家である
ムガール帝国が滅亡する直前まで帝位についていた第17代皇帝はアクバル・シャー2世である×
ムガール帝国の「ムガール」とはモンゴル人という意味がある
メソポタミア文明が起こったのはチグリス川とナイル川の間である×
メソポタミア文明が起こったのはチグリス川とユーフラテス川の間である
メソポタミア文明で使われていた記数法は十二進法である×
メトロポリタン美術館があるアメリカの都市はニューヨークである
メトロポリタン美術館があるアメリカの都市はロサンゼルスである×
メルビルの小説『白鯨』でピークォッド号の乗組員は最後に全員死ぬ×
メーテルリンクの小説『青い鳥』の主人公はチルチルとミチルである
メーテルリンクの小説『青い鳥』の主人公はヘンゼルとグレーテルである×
メートル法が考案されたのは百年戦争がきっかけである×
モンゴル帝国の皇帝であるチンギスハンやフビライハンの「ハン」を漢字では「汎」と書く×
モンゴル帝国の皇帝であるチンギスハンやフビライハンの「ハン」を漢字では「汗」と書く
ヨハンナ・スピリの小説『ハイジ』に犬のヨーゼフは登場しない
ラファエロ前派とはラファエロ以前に活躍した画家の一派のことである×
ラブレーの小説に登場するガルガンチュワとパンタグリュエルは親子である
ルターは「九十五か条の論題」を発表したあと中途半端だと思ったので「百か条の論題」に変えた×
ルネサンス期のイタリアでフィレンツェを支配していたのはハプスブルク家である×
ルネサンス期のイタリアでフィレンツェを支配していたのはメディチ家である
ルネサンス期のイタリアの画家レオナルド・ダ・ビンチは「ビンチ村のレオナルド」という意味の名前である
ルネサンス期の画家レオナルド・ダ・ビンチが生まれた村の名前はレオナルド村である×
ルーブル美術館にある『ミロのビーナス』の像は細かいパーツにばらばらになった状態で発見された
ルーブル美術館の絵画『モナリザ』を描いたのはミケランジェロである×
ルーブル美術館の絵画『モナリザ』を描いたのはレオナルド・ダ・ビンチである
ルーブル美術館はフランス人ルーブルが設計したことからその名がつけられた×
レオナルド・ダ・ビンチの壁画『最後の晩餐』で皿に盛られている料理は肉料理である×
レオナルド・ダ・ビンチの壁画『最後の晩餐』で皿に盛られている料理は魚料理である
レオナルド・ダ・ビンチの有名な絵画『モナリザ』を所蔵している美術館はプラド美術館である×
レオナルド・ダ・ビンチの有名な絵画『モナリザ』を所蔵している美術館はルーブル美術館である
レオナルド・ダ・ビンチの絵画『モナリザ』がこれまでに日本で展示されたことはない×
レオナルド・ダ・ビンチの絵画『モナリザ』で、モデルが組んでいる手で上になっているのは左手である×
レオナルド・ダ・ビンチの絵画『最後の晩餐』はフレスコ技法で描かれている×
レオナルド・ダ・ビンチの絵画『最後の晩餐』は教会の天井に描かれている×
レオナルド・ダ・ビンチはフランスの画家である×
レマルクの小説『凱旋門』の主人公ラヴィックの職業は医者である
ロシアの作家ドストエフスキーの処女小説の題名は『虐げられた人々』である×
ロシアの作家ドストエフスキーの処女小説の題名は『貧しき人々』である
ロダンの彫刻『考える人』はパンツをはいている×
ローマ帝国が東西に分裂したのは4世紀である
ローマ帝国が東西に分裂したのは5世紀である×
ローマ帝国の領土が最大になったのはハドリアヌス帝のときである×
ローマ教皇インノケンティウス3世の有名な言葉は「教皇は太陽、皇帝は月」である
ローマ神話の愛の神キューピッドと同一視されるギリシャ神話の神はエロスである
一般に「ビザンティン帝国」と呼ばれるのは東ローマ帝国である
一般に「ビザンティン帝国」と呼ばれるのは西ローマ帝国である×
万里の長城を修築したのは清の始皇帝である×
万里の長城を修築したのは秦の始皇帝である
三島由紀夫の小説『夏子の冒険』の主人公・夏子の苗字は松岡である×
三島由紀夫の小説『夏子の冒険』の主人公・夏子の苗字は松浦である
三島由紀夫の小説『潮騒』の舞台となった島は小豆島である×
三島由紀夫の小説『潮騒』の舞台となった島は歌島である
三島由紀夫の小説『金閣寺』で主人公は金閣寺に放火してしまう
三島由紀夫の小説『金閣寺』の主人公の名字は川口である×
三島由紀夫の小説『金閣寺』の主人公の名字は溝口である
上着の意味の「ジャンバー」と「ジャンパー」 正しいカタカナ表記は「ジャンバー」である×
上着の意味の「ジャンバー」と「ジャンパー」 正しいカタカナ表記は「ジャンパー」である
下村湖人の小説『次郎物語』で次郎の兄の名前は太郎である×
与謝野晶子の詩『君死にたまふこと勿れ』で身を案じているのは彼女の弟である
世界的なカメラマンロバート・キャパの出身国はハンガリーである
世界的なカメラマンロバート・キャパの出身国はルーマニアである×
中世ヨーロッパで起こった「百年戦争」の行われた期間はちょうど100年である×
中世後期のイギリスにおける大地主「ジェントリー」を日本語では郷紳という
中南米に栄えたアステカ文明とインカ文明 先に滅ぼされたのはアステカ文明である
中国で208年に起きた「赤壁の戦い」は劉備・孫権連合軍と曹操軍の戦いであった
中国で208年に起きた「赤壁の戦い」は劉備・曹操連合軍と孫権軍の戦いであった×
中国では「華氏城」と呼ばれた古代インド、グプタ朝の都はパータリプトラである
中国では「華氏城」と呼ばれた古代インド、グプタ朝の都はプルシャプラである×
中国では『西遊記』のほかに『東遊記』という作品も書かれた
中国の三国時代の国 魏、呉、蜀のうち最初に滅びたのは呉である×
中国の三国時代の国 魏、呉、蜀のうち最初に滅びたのは蜀である
中国の作家・魯迅が留学した日本の国立大学は、現在の東北大学である
中国の後漢が滅亡するきっかけとなった184年に発生した農民戦争は黄巣の乱である×
中国の思想家「諸子百家」とは100人の思想家の総称である×
中国の歴代王朝の首都はすべて北京にあった×
中国の歴史において魏、呉、蜀の三国時代は紀元前である×
中国の王朝「唐」が滅亡するきっかけとなった反乱は黄巣の乱である
中国の王朝「唐」が滅亡するきっかけとなった反乱は黄巾の乱である×
中国の諸子百家で性善説を唱えたのは孟子である
中国の諸子百家で性善説を唱えたのは荀子である×
中国の隋・唐の時代に確立した律令制度の「律」とは現代でいう民法である×
中国・三国時代における劉備と諸葛亮の親密な間柄にちなんで生まれた故事成語は「水魚の交わり」である
中国・三国時代における劉備と諸葛亮の親密な間柄にちなんで生まれた故事成語は「管鮑の交わり」である×
中国・三国時代の名軍師・諸葛亮は魏、呉、蜀すべての国で臣下として仕えたことがある×
中国・新朝に対し「赤眉の乱」を起こした農民たちの首領の名前は「赤眉」である×
中国・明朝で最初に首都が置かれたのは北京である×
中国・明朝で最初に首都が置かれたのは南京である
中国史上唯一の女帝・則天武后を母にもつ、唐の第4代皇帝は中宗である
中国史上唯一の女帝・則天武后を母にもつ、唐の第4代皇帝は髙宗である×
中国史唯一の女帝則天武后が建国した国は周である
中国史唯一の女帝則天武后が建国した国は新である×
中津藩の藩士、福沢諭吉が設立した大学はどっち?(A. 写真が正方形、慶應義塾大学 | B. 背景青空、早稲田大学 )A
互いに相手の欠点を言い立てて非難しあう醜い争いのことを「泥仕合」という
互いに相手の欠点を言い立てて非難しあう醜い争いのことを「泥試合」という×
五・一五事件と二・二六事件が起こったのは同じ年である×
五・一五事件と二・二六事件の2つの事件で先に起こったのは二・二六事件である×
五・一五事件と二・二六事件の2つの事件で先に起こったのは五・一五事件である
五・一五事件と二・二六事件はどちらも昭和時代に起こった
五・一五事件と二・二六事件は共に昭和時代に起こった
井伏鱒二の直木賞受賞作は『ジョン萬次郎漂流記』である
仏教の開祖・釈迦が生まれたのは母親の右脇腹からである
代表作『叫び』で知られるエドヴァルド・ムンクはノルウェーの画家である
代表作『東海道中膝栗毛』で知られる江戸時代の作家は一返舎十九である×
代表作『東海道中膝栗毛』で知られる江戸時代の作家は十返舎一九である
代表作に『ナイト・ホークス』がある20世紀アメリカの画家はデビッド・ホックニーである×
伊達政宗の長男・秀宗が初代藩主となった藩は今治藩である×
伊達政宗の長男・秀宗が初代藩主となった藩は宇和島藩である
似た名前の戦国武将・浅野長政と浅井長政のうち豊臣秀吉の五奉行に数えられたのは浅井長政である×
似た名前の戦国武将・浅野長政と浅井長政のうち豊臣秀吉の五奉行に数えられたのは浅野長政である
佐藤栄作元首相が受賞したノーベル賞はノーベル平和賞である
佐藤栄作元首相が受賞したノーベル賞はノーベル文学賞である×
佐賀藩の藩士、大隈重信が設立した大学はどっち?(A. 写真が正方形、慶應義塾大学 | B. 背景青空、早稲田大学 )B
作品『安全への逃避』でピュリッツァー賞を受賞した日本の写真家は沢田教一である
作品『安全への逃避』でピュリッツァー賞を受賞した日本の写真家は酒井淑夫である×
作家の井上靖と井上ひさしは親子である×
作家の井伏鱒二は魚釣りが好きだったことからペンネームをつけた
作家の太宰治は明治生まれである
作家の室生犀星は金沢市内を流れる犀川からそのペンネームをつけた
作家の川端康成は芥川賞を受賞している×
作家の芥川龍之介はピストル自殺によりこの世を去った×
作家・三浦綾子は作家・三浦朱門の妻である×
作家・井伏鱒二の小説『山椒魚』の元々の題名は『幽閉』である
作家・井伏鱒二の小説『山椒魚』の元々の題名は『脱出』である×
作家・北杜夫の父である歌人は北村透谷である×
作家・司馬遼太郎の直木賞受賞作は『梟の城』である
作家・司馬遼太郎の直木賞受賞作は『竜馬がゆく』である×
作家・宮沢賢治の出身は岩手県盛岡市である×
作家・宮沢賢治の出身は岩手県花巻市である
作家・宮沢賢治の出身県は岩手県である
作家・宮沢賢治の出身県は福島県である×
作家・宮沢賢治の詩集で彼の生前に発売されたものはひとつもない×
作家・島崎藤村の絶筆となった小説は『東方の山』である×
作家・島崎藤村の絶筆となった小説は『東方の門』である
作家・曽野綾子の代表作は『次郎物語』である×
作家・深田祐介の直木賞受賞作『炎熱商人』の舞台となる国はフィリピンである
作家・深田祐介の直木賞受賞作『炎熱商人』の舞台となる国はマレーシアである×
作家・谷崎潤一郎のデビュー作は『春琴抄』である×
作家・高村光太郎は彫刻家・高村光雲の息子である
俗に「ウルトラマン」と呼ばれる高炉型の土器が出土した長野県川上村の遺跡は大深山遺跡である
俗に「千に一つも無駄が無い」といわれるのは「親の意見と冷酒」である×
俗に「千に一つも無駄が無い」といわれるのは「親の意見と茄子の花」である
保元・平治の乱が起こった時の天皇は後白河天皇である
俳人の川端茅舎と画家の川端龍子は兄弟である
俳句と同様に、短歌にも季語は必ず入れなければならない×
俳句の季語の分類は全部で「春夏秋冬」の4つしかない×
俳句の季語を一冊の本にまとめたものを『季語記』という×
俳句の季語を一冊の本にまとめたものを『歳時記』という
俳句を詠む際には必ず1つは季語を入れなくてはならない×
倉田百三の戯曲『出家とその弟子』の弟子とは唯円のことである
倉田百三の戯曲『出家とその弟子』の弟子とは慈円のことである×
全部で12画が現存しているゴッホの『ひまわり』は全てアルル滞在時に描かれた作品である×
初めて正式に「ツァーリ」と名乗ったロシアの皇帝はイワン4世である
別名を『在五中将日記』という平安時代の文学作品は『伊勢物語』である
努力や援助が少なく何の役にも立たないことを「焼け石に水」という
努力や援助が少なく何の役にも立たないことを「焼け石に油」という×
北インドのイスラム化を促進したデリー・スルタン朝の5王朝はすべてトルコ系の王朝である×
北山文化の代表的建築物鹿苑寺金閣は2階建てである×
北欧神話に登場するフェンリルはどんな動物の姿をした怪物?(A. オオカミ | B. ライオン )A
北欧神話に登場刷る怪物・フェンリルは狼の姿をしている
北欧神話の主神オーディンが持っている槍の名前はラグナロクである×
北欧神話の主神・オーディンの妻はフリッグである
北畠親房の『神皇正統記』に描かれているのは神代から後小松天皇までである×
十和田湖湖畔にある『乙女の像』の作者は高村光雲である×
印象派という言葉の元になったモネの絵画『印象・日の出』はその名の通り、山頂から出る朝日を描いた作品である×
原爆投下直後の広島の惨状を「No more HIROSHIMA」という有名な言葉で伝えた新聞記者はウェッブである×
古代イスラエル王国の王でダビデはソロモンの息子である×
古代イスラエル王国の王でダビデはソロモンの父である
古代エジプトで使われていた暦は太陰暦である×
古代エジプトで使われていた暦は太陽暦である
古代エジプトで使われていた神聖文字は未だ解読されていない×
古代エジプトの王ファラオはすべて男性だった×
古代カルタゴを舞台にしたフローベールの小説は『サランボー』である
古代ギリシャの2人の哲学者プラトンとアリストテレスのうち師匠にあたるのはアリストテレスである×
古代ギリシャの2人の哲学者プラトンとアリストテレスのうち師匠にあたるのはプラトンである
古代ギリシャの哲学者ソクラテスを悩ませた悪妻の名前はクサンティッペである
古代ギリシャの哲学者プラトンとソクラテス。師匠にあたるのはソクラテスである
古代ギリシャの哲学者プラトンとソクラテス。師匠にあたるのはプラトンである×
古代ギリシャの彫刻『ミロのビーナス』はギリシャのミロス島で発見されたことからその名が付けられた
古代ローマの将軍小スキピオは大スキピオの子供である×
古代ローマの第1回三頭政治と第2回三頭政治 3人の政治家は全員別人である
史上最年少で就任したアメリカ大統領はセオドア・ルーズベルトである
司馬遷による歴史書『史記』は紀伝体で書かれている
司馬遷による歴史書『史記』は編年体で書かれている×
吉田松陰の妹・美和子を妻に持った幕末の長州藩士は前原一誠である×
名前の似ているモネとマネはどちらもフランスの画家である
周りとの関係がちぐはぐでしっくりしない時に感じるのは「異和感」である×
周りとの関係がちぐはぐでしっくりしない時に感じるのは「違和感」である
哲学者プラトンはアリストテレスの弟子である×
哲学者プラトンはソクラテスの弟子である
四字熟語「片言隻句」とはカタコトで意味のわかりにくい言葉という意味である×
四字熟語の「一日一善」とは一日にお茶碗一杯だけ御飯を食べることである×
四字熟語の「千里同風」「万里同風」は世の中が戦争中という意味である×
国立国際美術館がある日本の都道府県は大阪府である
国立国際美術館がある日本の都道府県は東京都である×
国立西洋美術館がある日本の都道府県は大阪府である×
国語文法上の品詞の分類で用言を修飾するものを「連用詞」という×
国際連合の発足に伴い解散した国際連盟の本部は国際連合と同じくニューヨークにあった×
国際連盟と国際連合の両方が存在していた時代がある
国際連盟の設立を提唱したアメリカ大統領はルーズベルトである×
在原業平は奈良時代の歌人である×
在原業平は平安時代の歌人である
坂本龍馬が使った剣の流派は北辰一刀流である
坂本龍馬が使った剣の流派は天然理心流である×
坂本龍馬が最後を遂げた京都の近江屋は旅館である×
坂本龍馬の命日は彼の結婚記念日だった×
坂本龍馬の命日は彼の誕生日だった
埼玉県にある古墳時代の遺跡吉見百穴にある穴の数は百個よりも多い
堀辰雄の小説『風立ちぬ』で舞台となった場所はギムナジウムである×
堀辰雄の小説『風立ちぬ』で舞台となった場所はサナトリウムである
壬申の乱で争ったのは大海人皇子と大友皇子である
壬申の乱で争ったのは大海人皇子と大津皇子である×
夏の季語で散らずに残っている桜を意味する言葉は「余花」である
夏の季語で散らずに残っている桜を意味する言葉は「残花」である×
夏目漱石の「前期三部作」を呼ばれる小説の主人公は全て同じ人物である×
夏目漱石の『坊っちゃん』で主人公の坊っちゃんは最後に教師を辞めてしまう
夏目漱石のデビュー作『吾輩は猫である』が連載された雑誌は「白樺」である×
夏目漱石のデビュー作『我輩は猫である』が連載された雑誌は「ホトトギス」である
夏目漱石の小説『こころ』に登場する「先生」とは主人公の高校時代の恩師である×
夏目漱石の小説『三四郎』で主人公・三四郎の名字は小川である
夏目漱石の小説『三四郎』で主人公・三四郎の名字は小林である×
夏目漱石の小説『三四郎』は柔道の世界を描いた話である×
夏目漱石の小説『倫敦塔』はロンドンを舞台にしている
夏目漱石の小説『吾輩は猫である』で主人公の猫は最後に死ぬ
夏目漱石の小説『吾輩は猫である』の主人公の猫に名前はない
夏目漱石の小説『吾輩は猫である』の主人公の猫はオスである
夏目漱石の小説『坊っちゃん』に主人公・坊っちゃんの本名は書かれていない
夏目漱石の小説『坊っちゃん』は大企業の跡取り息子が贅沢の限りを尽くす話である×
夏目漱石の小説『門』で題名になっている門のモデルとなっているのは円覚寺の門である
夏目漱石の小説『門』で題名になっている門のモデルとなっているのは寿福寺の門である×
多くの中で最も優れた人物を意味する「白眉」という言葉の出典は『呉書』である×
多くの中で最も優れた人物を意味する「白眉」という言葉の出典は『蜀書』である
大名行列という形式を考えたのは前田利家である×
大日本帝国憲法が発布された日は2月11日である
大日本帝国憲法が発布された日は5月3日である×
大日本帝国憲法はアジア初の近代憲法である×
大日本帝国憲法下では主権は天皇にあった
大航海時代に世界一周に出発したマゼランは最終的にスペインに帰ってきた×
大航海時代の3人の航海者コロンブス、マゼラン、バスコ・ダ・ガマは全員同じ国の人物である×
大航海時代のポルトガルのエンリケ航海王子は船酔いするタイプだったので長い船旅ができなかった
大英博物館があるイギリスの都市はリバプールである×
大英博物館があるイギリスの都市はロンドンである
大阪にある仁徳天皇陵はどっち?(A. ☆の形 | B. 鍵穴のような形 )B
大阪万博が開催された時の日本の内閣総理大臣は佐藤栄作である
大阪万博が開催された時の日本の内閣総理大臣は池田勇人である×
大阪万博のシンボルとして建設された「太陽の塔」をデザインした芸術家は岡本太郎である
大阪万博のシンボルとして建設された「太陽の塔」をデザインした芸術家は成田亨である×
天下統一を目指した織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の3人は、現在でいうところの同じ県の出身である
太平洋戦争で、アメリカ合衆国は本土に日本軍の攻撃を受けたことがあった
太平洋戦争で連合艦隊司令長官を務めた山本五十六の名前は生まれた時の父親の年齢に由来している
太平洋戦争中の激戦地アッツ島は、日本の占領下では渥美島と呼ばれていた×
太平洋戦争中の激戦地アッツ島は、日本の占領下では熱田島と呼ばれていた
太平洋戦争中の米軍の作戦には「ペンキで富士山を真っ赤に染める」という計画があった
太平洋戦争終了時の日本の首相は鈴木貫太郎である
奈良時代に完成した『古事記』は現存する日本最古の歴史書である
奈良県にある法隆寺の建築様式は白鳳様式である×
奈良県にある石舞台古墳は前方後円墳である×
奈良県の明日香村にある石舞台古墳は蘇我馬子の墓といわれる
女が自分に溺れている男をいいようにもてあそぶことを「鼻筋を読む」という×
女の忍者を指す「くノ一」という言葉が生まれたのは江戸時代である×
宗教改革で有名なカルヴァンはスイス人である×
実力のある者は、むやみに人前で自慢したりしないことを「能ある鷲は爪を隠す」という×
実際にあった放火事件を元に書かれた三島由紀夫の代表作は『銀閣寺』である×
室町幕府と江戸幕府の将軍の数は同じである
室町幕府には2度将軍に就任した人物がいる
室町幕府を開いたのは徳川家康である×
室町幕府を開いたのは足利尊氏である
宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘した巌流島の「巌流」とは佐々木小次郎のことである
宮沢賢治の小説『オツベルと象』の主人公オツベルは最後に象を殺してしまう×
富士山が最後に噴火したのは18世紀である
富士山が最後に噴火したのは19世紀である×
富田常雄の小説『姿三四郎』は柔道の世界を描いた物語である
小林多喜二の小説『蟹工船』の舞台になっている船の名前は「博光丸」である
小牧長久手の戦いで徳川家康に敗れ出家した武将は滝川益重である×
小説『U.S.A.』を書いた作家ドス・パソスはアメリカの作家である
小説『たけくらべ』を書いた明治の作家は与謝野晶子である×
小説『たけくらべ』を書いた明治の作家は樋口一葉である
小説『カラマーゾフの兄弟』で有名なロシアの作家はトルストイである×
小説『カラマーゾフの兄弟』で有名なロシアの作家はドストエフスキーである
小説『カラー・パープル』で有名なアメリカの女流作家はアリス・ウォーカーである
小説『カラー・パープル』で有名なアメリカの女流作家はパトリシア・ハイスミスである×
小説『ガン病棟』を書いた作家ソルジェニーツィンはガンでこの世を去った×
小説『デカメロン』でフィレンツェの街に蔓延したと書かれている病気はペストである
小説『トム・ジョーンズ』で有名なイギリスの作家はサミュエル・リチャードソンである×
小説『トム・ジョーンズ』で有名なイギリスの作家はヘンリー・フィールディングである
小説『トム・ソーヤーの冒険』を書いたアメリカの作家はストウ夫人である×
小説『トム・ソーヤーの冒険』を書いたアメリカの作家はマーク・トウェインである
小説『ドクトル・ジバゴ』を書いたロシアの作家はショーロホフである×
小説『ドクトル・ジバゴ』を書いたロシアの作家はパステルナークである
小説『ドン・キホーテ』を書いたスペインの作家はスウィフトである×
小説『ドン・キホーテ』を書いたスペインの作家はセルバンテスである
小説『ラモーの甥』を書いたフランスの哲学者ディドロは実際にラモーの甥である×
小説『ロビンソン・クルーソー』は、作者ダニエル・デフォーの経験を元にして書かれた×
小説『三国志演義』で関羽、張飛と義兄弟の契りを交わす武将は曹操である×
小説『二十四の瞳』の舞台となった島は小豆島である
小説『二都物語』を書いた19世紀イギリスの作家はサッカレーである×
小説『二都物語』を書いた19世紀イギリスの作家はディケンズである
小説『五重塔』で有名な第1回文化勲章受章者は坂口安吾である×
小説『五重塔』で有名な第1回文化勲章受章者は幸田露伴である
小説『八十日間世界一周』を書いたフランスの作家はサン・テグジュペリである×
小説『八十日間世界一周』を書いたフランスの作家はジュール・ベルヌである
小説『吾輩は猫である』を書いた明治の作家は夏目漱石である
小説『坊っちゃん』でマドンナの元婚約者はうらなりである
小説『坊っちゃん』でマドンナの元婚約者は赤シャツである×
小説『夜の果ての旅』で有名なフランスの作家はジュール・ロマンである×
小説『夜の果ての旅』で有名なフランスの作家はセリーヌである
小説『夜明け前』を書いた作家・島崎藤村の本名は藤村藤村である×
小説『天使よ故郷を見よ』を書いたアメリカの作家はトム・ウルフである×
小説『太陽のない街』で有名なプロレタリア作家は徳永直である
小説『太陽のない街』で有名なプロレタリア作家は葉山嘉樹である×
小説『失楽園』を書いたイギリスの作家ミルトンは後に小説『復楽園』を書いた
小説『好色一代男』を書いた江戸時代の作家・井原西鶴はその後『好色二代男』という作品も書いた
小説『姿三四郎』の作者は富田常雄である
小説『富士に立つ影』を書いた作家は広津和郎である×
小説『富士に立つ影』を書いた作家は白井喬二である
小説『嵐が丘』を書いたイギリスの女流作家はエミリー・ブロンテである
小説『嵐が丘』を書いたイギリスの女流作家はシャーロット・ブロンテである×
小説『或る女』を書いた有島武郎はその後小説『或る男』を書いた×
小説『戦争と平和』『復活』で有名なロシアの作家はトルストイである
小説『戦争と平和』『復活』で有名なロシアの作家はドストエフスキーである×
小説『暗夜行路』を書いた明治の作家は尾崎紅葉である×
小説『暗夜行路』を書いた明治の作家は志賀直哉である
小説『木を植えた男』で有名なフランスの作家はアンリ・バルビュスである×
小説『本の話』で、戦後初めての芥川賞を受賞した作家は丸山健二である×
小説『本の話』で、戦後初めての芥川賞を受賞した作家は由起しげ子である
小説『武器よさらば』を書いたアメリカの作家はスタインベックである×
小説『武器よさらば』を書いたアメリカの作家はヘミングウェイである
小説『海に生くる人々』を書いたプロレタリア作家は葉山嘉樹である
小説『無関心な人々』で有名なイタリアの作家はアルベルト・モラビアである
小説『神々は渇く』を書いた作家アナトール・フランスはフランスの作家である
小説『羅生門』『蜘蛛の糸』で知られる日本の作家は太宰治である×
小説『羅生門』『蜘蛛の糸』で知られる日本の作家は芥川龍之介である
小説『老人と海』を書いたアーネスト・ヘミングウェイはアメリカの作家である
小説『走れメロス』『人間失格』を書いた作家は太宰治である
小説『金色夜叉』を書いた明治の作家は志賀直哉である×
小説『金閣寺』『潮騒』を書いた作家は三島由紀夫である
小説『金閣寺』『潮騒』を書いた作家は太宰治である×
小説『銀の鳩』で有名なロシアの象徴主義の作家はアンドレイ・ベールイである
小説『銀の鳩』で有名なロシアの象徴主義の作家はオストロフスキーである×
小説『阿Q正伝』で有名な魯迅は中国の作家である
小説『阿Q正伝』で有名な魯迅は韓国の作家である×
小説『雪国』を書いた川端康成は雪国・青森県の出身である×
小説『風と共に去りぬ』のヒロインの名前はスカーレット・オハラである
小説『風と共に去りぬ』のヒロインの名前はメリー・ポピンズである×
小説『風の又三郎』を書いた明治生まれの作家は夏目漱石である×
小説『風の又三郎』を書いた明治生まれの作家は宮沢賢治である
小説『高慢と偏見』を書いたイギリスの女流作家はジェーン・オースティンである
小説『高慢と偏見』を書いたイギリスの女流作家はバージニア・ウルフである×
小説『高野聖』で有名な作家・泉鏡花の本名は泉鏡太郎である
尾崎士郎の小説『人生劇場』の主人公は伊吹信介である×
山口県長門市の二尊院に墓がある「世界三大美人」の一人は小野小町である×
山本周五郎の小説『樅ノ木は残った』に描かれているお家騒動は伊達騒動である
山本有三の小説『真実一路』の主人公は守川義夫である
山本有三の小説『真実一路』の主人公は愛川吾一である×
山本有三の小説『路傍の石』の主人公は守川義夫である×
山本有三の小説『路傍の石』の主人公は愛川吾一である
岐阜という地名を命名したといわれている戦国武将は織田信長である
岐阜という地名を命名したといわれている戦国武将は豊臣秀吉である×
川端康成の小説『伊豆の踊り子』のヒロインの名前は薫である
川端康成の小説『伊豆の踊り子』のヒロインの名前は駒子である×
左大臣と右大臣が正式に廃止されたのは明治維新のときである×
幕末、日本がアメリカに次いで2番目に和親条約を結んだ国はロシアである×
幕末にペリーが率いた黒船は実は赤色に塗られていた×
幕末に吉田松陰が教えた松下村塾があった都市は現在の山口県下関市である×
幕末に吉田松陰が教えた松下村塾があった都市は現在の山口県萩市である
幕末に坂本龍馬が殺害された事件の舞台となったのは近江屋である
幕末に起きた桜田門外の変と坂下門外の変は共に水戸藩の浪士が起した事件である
幕末に高杉晋作が組織した奇兵隊の隊員には農民や町民も含まれていた
幕末に黒船を率いてきたペリーはその後アメリカ副大統領となった×
幕末の1863年に奇兵隊を組織した長州藩の武士は坂本龍馬である×
幕末の1863年に奇兵隊を組織した長州藩の武士は高杉晋作である
幕末の志士・勝海舟は戊辰戦争で戦死した×
幕末の志士・高杉晋作は明治になる前に亡くなった
幕末の政治家西郷隆盛の幼名は大吉である×
平城京と平安京がモデルとした都市は同じである
平安京遷都は「鳴くよウグイス平安京」という年号の覚え方の通り春に行われた×
平安時代、比叡山に延暦寺を開いた高僧は最澄である
平安時代と江戸時代とでは平安時代のほうが期間が長かった
平安時代と江戸時代とでは江戸時代のほうが期間が長かった×
平安時代に「御堂関白」と呼ばれた藤原道長は実際に関白になったことはない
平安時代に紫式部が書いた文学作品『源氏物語』にはひらがなは一切使われてない×
平安時代の「応天門の変」は応天門の地震による倒壊を巡る事件である×
平安時代の作家清少納言と紫式部は姉妹だった×
平安時代の文学作品『土佐日記』の作者は在原業平である×
平安時代の文学作品『土佐日記』の作者は紀貫之である
平安時代の文学作品『更級日記』の作者は菅原考標女である
平安時代の文学作品『更級日記』の作者は藤原道綱母である×
平安時代の白河上皇から始まった「院政」は江戸時代まで続けられた
平安末期に活躍した武将・平清盛の父親は平重盛である×
平清盛は「平氏にあらずんば人にあらず」という言葉を残している×
幸田露伴の小説『五重塔』の主人公は十兵衛である
広隆寺の弥勒菩薩像はどっち?(A. 6本の手、背景は白 | B. バストアップの切手 )B
弥生土器の「弥生」とは土器が発見された場所の名前である
弥生土器の「弥生」とは土器が発見された月の別名である×
律令制度の右大臣と左大臣。 位が高かったのは右大臣である×
後先を考えない無茶な行動を意味する「無鉄砲」という言葉は鉄砲を持たず狩りに出かける様子を言ったものだった×
徳川15代将軍のうち76歳と最も長生きしたのは15代の徳川慶喜である
徳川15代将軍のうち76歳と最も長生きしたのは初代の徳川家康である×
徳川吉宗が設置した目安箱は明治時代まで使われた
徳川家康が豊臣氏を攻めた大坂夏の陣と大阪冬の陣のうち先に起こったのは大坂冬の陣である
徳川家康が豊臣氏を攻めた大坂夏の陣と大阪冬の陣のうち先に起こったのは大坂夏の陣である×
徳川家康が豊臣氏を攻めた大阪夏の陣と大阪冬の陣のうち先に起こったのは大阪夏の陣である×
徳川将軍の中には大正時代まで生きた人もいる
徳川幕府の職制には「副将軍」もあった×
徳川綱吉により出された「生類憐みの令」は蚊も対象になっていた
志賀島で発見された金印の「漢委奴国王」の5文字のうちもっとも大きいのは「漢」の字である
志賀直哉の小説『小僧の神様』で主人公の仙吉が貴族院議員にごちそうしてもらったのはうなぎである×
志賀直哉の小説『小僧の神様』で主人公の仙吉が貴族院議員にごちそうしてもらったのはお寿司である
志賀直哉の小説『暗夜行路』で精神を病んだ主人公が篭もる山は岩木山である×
悲劇の女性・建礼門院徳子が平家滅亡後に尼として余生を過ごした京都の寺は聚光院である×
愛知万博が開催された時の日本の内閣総理大臣は安倍晋三である×
慣用句「こうせいおそるべし」の「こうせい」を漢字で書くと「後世」である×
慣用句「こうせいおそるべし」の「こうせい」を漢字で書くと「後生」である
戦前に日本海軍が建造した日本独自の設計による初の超弩級戦艦は「伊勢」である×
戦前に日本海軍が建造した日本独自の設計による初の超弩級戦艦は「扶桑」である
戦国時代の幕開けともいわれる「応仁の乱」は、最終的に決着がつかなかった
戦国時代の武将で、法名を「国泰祐松院殿霊山俊龍大居士」というのは織田信長である×
戦国時代の武将・織田信長は宣教師追放令を出してキリスト教を弾圧した×
戦国武将・徳川家康は囲碁の家元を保護したことから「囲碁殿堂」入りを果たしている
戦国武将・森蘭丸は織田信長と共に本能寺で戦死した
戦国武将・武田信玄の旗印「風林火山」の「山」とは信玄のお膝元・甲斐の富士山のことである×
戦国武将・武田信玄の本名は武田信虎である×
戦国武将・武田信玄の本名は武田晴信である
戦国武将・細川忠興の妻細川ガラシャの父親は明智光秀である
戦国武将・細川忠興の妻細川ガラシャの父親は石田三成である×
戦国武将・織田信長の父は織田信忠である×
戦国武将・豊臣秀吉が1585年に任ぜられた位は摂政である×
戦国武将・豊臣秀吉が1585年に任ぜられた位は関白である
戦後、駐日アメリカ大使を務めたダグラス・マッカーサー2世は元GHQ長官マッカーサーの弟である×
戦後、駐日アメリカ大使を務めたダグラス・マッカーサー2世は元GHQ長官マッカーサーの甥である
戦後唯一、国葬が行われた元総理大臣は吉田茂である
戦時中のゾルゲ事件で有名なリヒャルト・ゾルゲはドイツのスパイである×
戯曲『日の出前』を書いたドイツのノーベル賞作家ハウプトマンは、その後戯曲『日没前』を書いている
戯曲『森は生きている』で知られるロシアの作家はマルシャークである
戯曲『森は生きている』で知られるロシアの作家はロープシンである×
手紙の文によく用いる「寒さ厳しき折柄」の「折柄」は「おりから」と読む
手紙の文によく用いる「寒さ厳しき折柄」の「折柄」は「おりがら」と読む×
探検家コロンブスが生まれた国はイタリアである
探検家コロンブスが生まれた国はスペインである×
故事成語「骸骨を乞う」とは「引退する」という意味である
故事成語「骸骨を乞う」とは「自害する」という意味である×
数字を表すフランス語で「quatre-vingt-dix」といえば「80」のことである×
数字を表すフランス語で「quatre-vingt-dix」といえば「90」のことである
数字を表すフランス語で「quatre-vingts」といえば「80」のことである
文章に使われる記号で「句点」といえば「、」のことである×
文章に使われる記号で「句点」といえば「。」のことである
文章に使われる記号で「読点」といえば「、」のことである
文章に使われる記号で「読点」といえば「。」のことである×
新大陸に到達した航海者コロンブスは死ぬまでアメリカをインドだと思っていた
新撰組の副長だった土方歳三は「函館戦争」で戦死した
新撰組の副長だった土方歳三は「甲州勝沼の戦い」で戦死した×
新撰組の副長だった土方歳三は函館戦争で戦死した
新撰組の隊士の中には昭和まで生きた人もいる
新約聖書でキリストに洗礼を施したと書かれている人物はマタイである×
新約聖書でキリストに洗礼を施したと書かれている人物はヨハネである
日本で内閣制度ができたのは明治時代である
日本で初めて第2次内閣を組織したのは、初代総理大臣の伊藤博文である
日本で初めて院政を行ったのは後白河上皇である×
日本で初めて院政を行ったのは白河上皇である
日本で普通選挙法が制定されたのは大正時代である
日本で最も若くして総理大臣に就任したのは初代の伊藤博文である
日本で最初にネクタイを着用したのはジョン万次郎である
日本で最初にネクタイを着用したのは坂本龍馬である×
日本で消費税法が施行されたのは平成元年である
日本には漢字3文字の元号もあった×
日本に仏教を伝えた古代朝鮮の国は新羅である×
日本に仏教を伝えた古代朝鮮の国は百済である
日本に鉄砲を伝えたのはフランシスコ・ザビエルである×
日本の俳人・水原秋桜子は女性である×
日本の俳人・水原秋桜子は男性である
日本の初代総理大臣伊藤博文は薩摩藩の出身である×
日本の初代総理大臣伊藤博文は長州藩の出身である
日本の国会が東京以外の場所で開かれたことはない×
日本の文学作品『源氏物語』と『平家物語』の作者は同じである×
日本の歴代天皇の名前に最も多く使われている漢字は「後」である
日本の歴代天皇の名前に最も多く使われている漢字は「神」である×
日本の歴代総理大臣で就任期間が最も短かったのは宇野宗佑である×
日本の歴代総理大臣で就任期間が最も短かったのは東久邇宮稔彦王である
日本の歴代総理大臣で最も長く連続して政権を担当したのは佐藤栄作である
日本の歴代総理大臣で最も長く連続して政権を担当したのは桂太郎である×
日本の歴代総理大臣に同じ名字の人は一人もいない×
日本の歴代総理大臣は全員20世紀を生きている×
日本の歴代首相の中でもっとも早く亡くなったのは初代の伊藤博文である×
日本の歴史上の人物小野妹子と小野小町は兄弟である×
日本の総理大臣の中には「第5次」まで組閣した人がいる
日本の通貨が「円」になったのは明治元年である×
日本をジパングとして紹介したマルコ・ポーロの旅行記は『東方見聞録』である
日本をジパングとして紹介したマルコ・ポーロの旅行記は『西方見聞録』である×
日本を代表する文豪夏目漱石と森鴎外で先に生まれたのは夏目漱石である×
日本を代表する文豪夏目漱石と森鴎外で先に生まれたのは森鴎外である
日本ペンクラブの会長を女性が務めたことがある×
日本人作家として初めてノーベル文学賞を受賞したのは三島由紀夫である×
日本人作家として初めてノーベル文学賞を受賞したのは川端康成である
日本史で10世紀は戦国時代である×
日本水墨画を大成した僧侶・雪舟は室町時代の人物である
日本水墨画を大成した僧侶・雪舟は鎌倉時代の人物である×
日本神話に登場する海幸彦と山幸彦の母親はオトタチバナヒメである×
日本神話に登場する海幸彦と山幸彦の母親はコノハナサクヤヒメである
日本神話に登場する異界は「幹の国」である×
日本神話の「国産み」に登場する神、イザナギとイザナミで男の神はイザナギである
日本神話の「国産み」に登場する神、イザナギとイザナミで男の神はイザナミである×
日本神話の海幸彦と山幸彦で釣り針をなくしたのは山幸彦である
日本神話の海幸彦と山幸彦で釣り針をなくしたのは海幸彦である×
日本語では「万神殿」と訳されるローマ時代に諸神を祭った神殿はパルテノンである×
日本語では「万神殿」と訳されるローマ時代に諸神を祭った神殿はパンテオンである
日本語の品詞で「クイズマジックアカデミー」は代名詞である×
日本語の活用で形容動詞は体言である×
日本語の活用で形容動詞は用言である
日清戦争が起きたときの中国・清の皇帝は光緒帝である
日清戦争が起きたときの中国・清の皇帝は道光帝である×
日清戦争と日露戦争。先に起こったのは日清戦争である
日清戦争と日露戦争。先に起こったのは日露戦争である×
日清戦争の講和条約はポーツマス条約である×
日清戦争の講和条約は下関条約である
日露戦争で勝利したのは日本である
日露戦争のときにロシアの旅順要塞の司令官を務めていたのはウィッテである×
旧日本海軍の戦闘機「ゼロ戦」を設計したのは三井である×
旧日本海軍の戦闘機「ゼロ戦」を設計したのは三菱である
旧約聖書にはアダムとイブは同時に誕生したと書かれている×
旧約聖書に登場する巨人ゴリアテを倒したのはダビデである
早稲田大学を創設した大隈重信と慶應義塾大学を創設した福沢諭吉は、同じ年に生まれた×
明智光秀の「三日天下」の期間は本当に3日間だった×
明智光秀の「三日天下」は実際には三日以上だった
明智光秀の「三日天下」は実際には三日以下だった×
明智光秀の家臣・明智左馬助が馬で渡ったという伝説が残っている湖は余呉湖である×
明治に結成された政党・立憲政友会の総裁は全員首相に就任した×
明治の作家・夏目漱石が務めていた新聞社は朝日新聞である
明治の作家・夏目漱石が務めていた新聞社は毎日新聞である×
明治の作家・矢野龍渓の政治小説『経国美談』の舞台となっているのは古代ギリシャである
明治の前の元号は安政である×
明治の前の元号は慶応である
明治時代の帝国議会は衆議院、参議院、貴族院の3院制だった×
明治時代の郵便局員は郵便物を守るため鉄砲を携帯していた
明治時代初期に東京は「とうけい」と呼ばれていた
昭和初期の二・二六事件と五・一五事件のうち先に起こったのは二・二六事件である×
昭和初期の二・二六事件と五・一五事件のうち先に起こったのは五・一五事件である
昭和初期の五・一五事件と二・二六事件ではともに現職の首相が暗殺された×
最明寺入道と名乗った鎌倉幕府の執権は北条時宗である×
有吉佐和子のベストセラー小説『華岡青洲の妻』に登場する華岡青洲の妻の名前は加恵である
有吉佐和子のベストセラー小説『華岡青洲の妻』に登場する華岡青洲の妻の名前は多恵である×
有名な俳句「朝顔に釣瓶取られてもらい水」の作者は加賀千代女である
有名な俳句「朝顔に釣瓶取られてもらい水」の作者は鬼貫である×
本名を「なつ」という作家・樋口一葉が生まれた季節はもちろん夏である×
本名を「平岡公威」という作家は太宰治である×
本州にある全ての都府県で古墳が見つかっている
本田次郎を主人公とした小説『次郎物語』の作者は下村湖人である
本田次郎を主人公とした小説『次郎物語』の作者は曾野綾子である×
東京・上野にある国立西洋美術館を設計したのは日本人の建築家である×
東京五輪が開かれたのは高度経済成長期である
東京五輪が開催された年と東海道新幹線が開通した年は同じ年である
東京国立博物館所蔵の国宝『松林図屏風』の作者は長谷川等伯である
東京都にある大森貝塚は縄文時代の貝塚である
東京都はかつて「東京府」と呼ばれていた
松尾芭蕉の『おくのほそ道』で松島で詠まれた句は一つもない
松尾芭蕉は『奥の細道』の旅で北海道を訪れている×
松平定信がおこなった「寛政異学の禁」は朱子学以外の全ての学問を禁じたものであった×
松平定信に登用された「寛政の三博士」とは林子平・蒲生君平・高山彦九郎のことである×
松平定信に登用された「寛政の三博士」とは柴野栗山・尾藤二洲・岡田寒泉のことである
板垣退助の「自由党」と大隈重信の「立憲改進党」は同じ年に結成された×
柿本人麻呂は奈良時代の歌人である
柿本人麻呂は平安時代の歌人である×
根気よく探すことを意味する言葉「金のわらじをはいて尋ねる」の「金」とは、純金のことである×
桜田門外の変と坂下門外の変。舞台となった「門」は同じ城にあった
梶井基次郎の小説『檸檬』で主人公が檸檬を置いたお店は紀伊國屋である×
森有礼らが「明六社」を設立したのは明治6年である
森鴎外の小説『舞姫』で主人公・太田豊太郎の恋人となる踊り子の名前はエリスである
森鴎外の小説『舞姫』で主人公・太田豊太郎の恋人となる踊り子の名前はマリアである×
森鴎外の小説『舞姫』は日本舞踊の名人を主人公にした小説である×
樋口一葉の小説『たけくらべ』の主人公はお力である×
樋口一葉の小説『たけくらべ』の主人公は美登利である
橘奈良麻呂の乱が起きたのは平安時代である×
欠点が全く無いことを「傷のない宝玉」という意味で「完壁」という×
欠点が全く無いことを「傷のない宝玉」という意味で「完璧」という
次の2つの漢字のうち画数が多いのはどっち?(A. 靏 | B. 鸞 )B
次のうち、1864年に水戸藩を中心に各地で発生した争乱は「○○党の乱」?(A. 河童 | B. 天狗 )B
次のうち、「母」を意味する韓国語の単語はどっち?(A. ??? | B. ??? )A
次のうち、「独眼竜」の異名でおなじみの戦国武将伊達政宗はどっち(A. 背景は青空、兜の飾りは三日月 | B. 背景は白い空、馬が足を上げている )A
次のうち、『学問のすゝめ』(A. 伊藤博文、白い髭 | B. 伊藤博文、右を向いている )B
次のうち、かつて伝説の黄金郷エルドラードがあると信じられていたのはどっち?(A. 北米 | B. 南米 )B
次のうち、グアテマラにあるマヤ帝國のティカル遺跡はどっち?(A. 山の麓に位置 | B. 後ろがすごい青空 )B
次のうち、スペインの画家ダリが生やしていたのはどっち?(A. 顎髭 | B. 口髭 )B
次のうち、ハワイを統一したカメハメハ大王の像はどっち?(A. 黄色の衣装、右手を上げている | B. 右手を下げている )A
次のうち、フランスの彫刻家アリスティド・マイヨールの代表作の題名にもなっている海はどっち?(A. カリブ海 | B. 地中海)×
次のうち、フランス国王ルイ14世が建造したベルサイユ宮殿はどっち?(A. 庭がある白く長い宮殿 | B. 黄色く大きな窓と柱が延々と続く宮殿 )A
次のうち、プロイセン国王フリードリヒ2世が建造したサンスーシ宮殿はどっち?(A. 道の両端に花がある白い宮殿 | B. 黄色く大きな窓と柱が延々と続く宮殿 )B
次のうち、ポルトガルの航海者マゼランを討ち取ったフィリピン、マクタン島の部族長ラプラプはどっち?(A. 黄色の衣装、右手を上げている | B. 右手を下げている )B
次のうち、三菱財閥の創業者はどっち?(A. 禿げ、白髭 | B. 黒髭 )B
次のうち、困窮した武田信玄に対し、ライバルの上杉謙信が送ったとされるものはどっち?(A. 目玉焼き、塩 | B. コーヒー、砂糖 )A
次のうち、幕末に奇兵隊を組織した人物はどっち?(A. 高杉晋作、カメラ目線 | B. 坂本龍馬、後ろ髪がすごい )A
次のうち、幕末に松下村塾で講義を行った人物はどっち?(A. おでこが広い、大村益次郎 | B. 顔が細い、吉田松陰 )B
次のうち、幕末に海援隊を組織した人物はどっち?(A. 高杉晋作、カメラ目線 | B. 坂本龍馬、後ろ髪がすごい )B
次のうち、幕末の思想家・佐久間象山が開発したといわれるのは何の余地器?(A. 地震 | B. 雷 )A
次のうち、徳川慶喜に大政奉還を建白した大名はどっち?(A. 山内豊範、比較的肩が見える | B. 糸目 )A
次のうち、戊辰戦争の最後の戦いの舞台となった都市はどっち?(A. 路面電車用道路 | B. 誘導する警官、路面が濡れている)
次のうち、戦国武将の織田信長が桶狭間の戦いに出陣する前に食べたとされるのはどっち?(A. 黒い器、味噌汁 | B. 白米、お茶漬け )B
次のうち、戦国武将・加藤清正が「朝鮮の役」の際に退治したとされる動物はどっち?(A. 虎 | B. 熊 )A
次のうち、新撰組の副長だった人物はどっち?(A. 土方歳三、ふさふさの髪の毛 | B. 近藤勇、坊主に見える )A
次のうち、新撰組の局長だった人物はどっち?(A. 土方歳三、ふさふさの髪の毛 | B. 近藤勇、坊主に見える )B
次のうち、東京の上野公園に銅像があるのはどっち?(A. 坂本龍馬、左を向いている | B. 西郷隆盛、右を向いている )B
次のうち、江戸時代に長州藩の上屋敷があったのは現在のどこ?(A. 六本木ヒルズ | B. 東京タワー )
次のうち「結論の出ない会議」を意味することわざに関係があるのはどっち?(A. グレーの石垣、ハクチョウ | B. 白い石垣、カモ )B
次のうちギリシャ神話でトロイ戦争の原因となった果物はどっち?(A. リンゴ | B. マスカット )A
次のうちギリシャ神話の音楽の神アポロンが手にしている楽器はどっち?(A. 竪琴 | B. ラッパ )A
次のうち坂本龍馬の家紋はどっち?(A. 組み合わせ角に桔梗紋 | B. 三つ柏 )A
次のうち埴輪はどっち?(A. より人型 | B. 比較的色が暗い、木の台に乗っている )A
次のうち大村益次郎、福沢諭吉らが学んだ「適塾」はどっち?(A. 比較的紺色が目立つ | B. 手前に道路、後ろにビル )B
次のうち実際にあった放火事件を元に三島由紀夫が書いた小説はどっち?(A. 銀閣寺 | B. 金閣寺 )B
次のうち島崎藤村の有名な詩『初恋』に登場する果物はどっち?(A. 蜜柑 | B. 林檎 )B
次のうち日本の初代内閣総理大臣はどっち?(A. 伊藤博文、髭が白く背景が黒い | B. 大久保利通、髭が黒く背景が白い )A
次のうち日本語として正しいのはどっち?(A. 一貫の終わり | B. 一巻の終わり )B
次のうち日本語として正しいのはどっち?(A. 身も蓋もない | B. 実も蓋もない )A
次のうち日米修好通商条約で開港されたのはどっち?(A. 誘導する警官、路面が濡れている | B. 路面電車用道路 )B
次のうち織田信長と今川義元が戦った桶狭間はどっち?(A. 比較的左側、琵琶湖の近く | B. 比較的右側、愛知県内 )B
次の書き順のうち正しいものはどっち?(A. 右、一から | B. 右、ノから )B
次の書き順のうち正しいものはどっち?(A. 左、一から | B. 左、ノから )A
欧神話に登場刷る怪物・フェンリルは虎の姿をしている×
歌人の与謝野晶子が代表作『君死にたまうことなかれ』でその身を案じた弟は日露戦争で戦死している×
歌人の与謝野晶子は一生独身のまま亡くなった×
歌人の小野小町や紀貫之が活躍したのは奈良時代である×
歌人の小野小町や紀貫之が活躍したのは平安時代である
正露丸は太平洋戦争のために作られた×
正露丸は日露戦争のために作られた
歴代アメリカ大統領には1度やめた後再び大統領に就任した人物がいる
歴代アメリカ大統領の中に任期の途中で辞任した人はいない×
歴代アメリカ大統領は全員結婚した経験がある×
歴代イギリス国王の中で在位期間がもっとも長いのはビクトリア女王である
歴代天皇に「後」という字がつく天皇はたくさんいるが、「前」という字がつく天皇は一人もいない
歴史上「ピラミッド」が造られたのはエジプトだけである×
歴史上初めて航空母艦同士が主力として戦った海戦はミッドウェー海戦である×
毛利元就の献金により即位の礼を行ったのは後陽成天皇である×
水上勉の小説『湖の琴』の舞台になった滋賀県の湖は余呉湖である
水上勉の小説『湖の琴』の舞台になった滋賀県の湖は琵琶湖である×
水戸黄門こと徳川光圀はその名のとおり黄色い門がある屋敷に住んでいた×
水戸黄門でおなじみの水戸藩主徳川光圀は実際に諸国を漫遊した×
永井荷風の小説『腕くらべ』は腕相撲を題材にした小説である×
江戸いろはがるたの「い」は「一寸先は闇」である×
江戸いろはがるたの「い」は「犬も歩けば棒に当たる」である
江戸の「三大飢饉」のうち最も被害が大きかったのは天保の大飢饉である×
江戸の三大飢饉とは「享保の飢饉」「天保の飢饉」と「寛政の飢饉」である×
江戸城と大阪城 先に建てられたのは江戸城である
江戸城には「大奥」のほかに「中奥」と呼ばれる場所もあった
江戸城の天守閣は明暦の大火で消失した
江戸城を築城した戦国武将は太田道灌である
江戸城を築城した戦国武将は徳川家康である×
江戸幕府14代将軍・徳川家茂は13代将軍・家定のいとこである
江戸幕府14代将軍・徳川家茂は13代将軍・家定の甥である×
江戸幕府が開かれた時の天皇は後水尾天皇である×
江戸幕府が開かれた時の天皇は後陽成天皇である
江戸幕府の将軍の中で最も長生きしたのは徳川慶喜である
江戸幕府の将軍の名前にはすべて「家」という字が使われている×
江戸時代、アメリカ船を黒船と呼んだのに対しオランダ船を赤船と呼んだ×
江戸時代、スペイン人やポルトガル人のことを南蛮人と呼んだ
江戸時代、スペイン人やポルトガル人のことを紅毛人と呼んだ×
江戸時代、江戸の北部の事件は北町奉行所が、南部の事件は南町奉行所が取り扱っていた×
江戸時代、鎖国中には貿易は全く許されなかった×
江戸時代、領地を没収し大名の身分を奪う罰則を減封といった×
江戸時代にシーボルトが鳴滝塾を開いたのは現在の長崎県である
江戸時代にシーボルトが鳴滝塾を開いたのは現在の鹿児島県である×
江戸時代に使われていた暦は太陰暦である
江戸時代に使われていた暦は太陽暦である×
江戸時代に大名が名乗った「~守」とは、治めていた領地の名前を記したものである×
江戸時代に徳川綱吉が出した「生類憐みの令」では蚊を潰してもいけなかった
江戸時代に日本が鎖国をしていたとき、長崎への来航が許された国はオランダだけだった×
江戸時代に町火消四十八組を組織した南町奉行は大岡忠相である
江戸時代に町火消四十八組を組織した南町奉行は遠山景元である×
江戸時代に緒方洪庵が適塾を開いた都市は江戸である×
江戸時代に青木昆陽が栽培の普及に尽力した野菜はどっち?(A. ジャガイモ | B. サツマイモ )×
江戸時代の「三都」とは京都、大阪、奈良のことである×
江戸時代の与力と同心 上司に当たるのは同心である×
江戸時代の五街道の中で宿場の数が最も多かったのは東海道である×
江戸時代の俳人・松尾芭蕉は『奥の細道』の旅をすべてひとりで歩いている×
江戸時代の化政文化と元禄文化 先に栄えたのは元禄文化である
江戸時代の化政文化と元禄文化 先に栄えたのは化政文化である×
江戸時代の大名行列を横切ってもよいとされた唯一の職業は僧侶である×
江戸時代の将軍の中で最も長生きしたのは徳川家康である×
江戸時代の教育機関・寺子屋には現在のような学校給食もあった×
江戸時代の文人・大田南畝が狂歌を詠む際に使った名前は唐衣橘洲である×
江戸時代の文人・大田南畝が狂歌を詠む際に使った名前は四方赤良である
江戸時代の新聞「瓦版」は読みながら売ったことから「読売」とも呼ばれた
江戸時代の東海道で宮から桑名までの海路は七里の渡しと呼ばれた
江戸時代の東海道で宮から桑名までの海路は八里の渡しと呼ばれた×
江戸時代の法律である武家諸法度が制定されたのは2代将軍・秀忠のときである
江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎は現在の東京都葛飾区の出身である×
江戸爆津最後の将軍徳川慶喜が亡くなったのは大正時代である
池波正太郎の直木賞受賞作のタイトルは『錯乱』である
池田勇人が所得倍増計画を発表したのは厚生大臣の時である×
沖縄県の復帰により日本の都道府県の数が現在の47になったのは「昭和47年」である
泉鏡花文学賞を主催している自治体は大坂市である×
泉鏡花文学賞を主催している自治体は金沢市である
活版印刷術を発明したグーテンベルクが最初に印刷した本格的な書物は日記だった×
活版印刷術を発明したグーテンベルクが最初に印刷した本格的な書物は聖書だった
浄土宗と浄土真宗の開祖は同じ人物である×
海援隊や陸援隊にいた政治家・中島信行は衆議院の初代議長を務めた
清少納言の「清」は「清原」を略したものである
源頼朝の妻の名前は北条政子である
源頼朝の妻の名前は日野富子である×
滝川一益、丹波長秀 柴田勝家、明智光秀といえば織田信長の四天王である
滝川一益、丹波長秀 柴田勝家、明智光秀といえば豊臣秀吉の四天王である×
漢字「凸」と「凹」の画数は同じである
漢字そのものが部首なのはどっち?(A. 永 | B. 麻 )B
漢字で「土竜」と書くのは「とかげ」である×
漢字で「土竜」と書くのは「もぐら」である
漢字で「木乃伊」と書くのは「ミイラ」である
漢字で「燐寸」と書くのは「ろうそく」である×
漢字で「燐寸」と書くのは「マッチ」である
漢字で「牛酪」といえばチーズのことである×
漢字で「牛酪」といえばバターのことである
漢字で「獅子女」と書くのは「クレオパトラ」である×
漢字で「蟀谷」と書くからだの部分はどっち?(A. ひざの裏 | B. 目の横のくぼみ )×
漢字で「角力」と書くものはどっち?(A. 空手 | B. 相撲 )B
漢字で「釦鈕」と書くのは「ベルト」である×
漢字で「釦鈕」と書くのは「ボタン」である
漢字では「鞦韆」と書く公園などにある遊具は「うんてい」である×
漢字では「鞦韆」と書く公園などにある遊具は「ブランコ」である
漢字の「慶」がつく日本の元号は全て江戸時代のものである×
無駄な努力をすることを「犬骨折る」という
牛若丸と弁慶が初めて出会ったとされる場所は三条大橋である×
牛若丸と弁慶が初めて出会ったとされる場所は五条大橋である
物事が整然と行われている様子を「一糸乱れず」という
物事が整然と行われている様子を「一糸纏わず」という×
物事の要点を的確につかんでいることを「的を射る」という
物事の要点を的確につかんでいることを「的を得る」という×
犬が眠ったりする「犬小屋」のことを英語で「ケンネル」という
犬に金玉を噛まれ死にそうになったというエピソードがある幕末の人物は坂本龍馬である×
犬養毅首相はその名の通り犬を飼っていたことがある
現在、ものを数えるときには「正」の字を使いますが江戸時代には「玉」の字を使った
現在のエリザベス2世の一つ前のイギリス国王はジョージ6世である
現在の中国と北朝鮮の境・鴨緑江に、朝鮮総督府と満州国が完成させた当時最大級の発電所は豊水発電所である×
現在使われているグレゴリオ歴をアジアで最初に採用した独立国はインドである×
現在使われているグレゴリオ歴をアジアで最初に採用した独立国は日本である
現在使用されている太陽暦のグレゴリオ暦を制定したのはグレゴリウス13世である
現在使用されている太陽暦のグレゴリオ暦を制定したのはグレゴリウス7世である×
現存する世界最古の地球儀には既に日本も描かれている
現存する日本最古の歴史書『古事記』を筆録したのは太安万侶である
現存する日本最古の歴史書『古事記』を筆録したのは稗田阿礼である×
理屈では説明のつかない、鋭く本質をつかむ心の働きを指す「第六感」という言葉を英語では「sixth sense」という
画家のクロード・モネの代表作『日本娘』は着物を着たモネの妻を描いた作品である
画家のゴッホが発作的に一部を切り落としたのは顔の右耳である×
画家のゴッホが発作的に一部を切り落としたのは顔の左耳である
画家キスリングの代表作『モンパルナスのキキ』で女性が挙げている手は右手である×
画家ゴッホの代表作『医師ガシェの肖像』に描かれているガシェは精神科医である
画家シャガールの代表作『楽園』は、エデンの園を描いた作品である
画家ドラクロワの代表作『民衆を導く自由の女神』で中央に描かれた女性は左手に銃を持っている
画家ピエト・モンドリアンが生まれたヨーロッパの国はオランダである
画家ピカソの代表作『ピエロに扮したパウロ』に描かれているパウロはピカソの息子である
画家レンブラントの絵画『夜警』は本当は昼を描いた作品である
痩せ我慢をすることを皮肉って「武士は食わねど爪楊枝」という×
痩せ我慢をすることを皮肉って「武士は食わねど高楊枝」という
白衣の天使と呼ばれたナイチンゲールが活躍したのはクリミア戦争である
白衣の天使と呼ばれたナイチンゲールが活躍したのは百年戦争である×
目と目で愛を通わせることを「目合ひ」と書いて「まぐわい」と読む
直木賞と芥川賞で主に大衆文学を対象とするのは直木賞の方である
直木賞と芥川賞で主に大衆文学を対象とするのは芥川賞の方である×
直木賞と芥川賞で主に純文学を対象とするのは直木賞の方である×
直木賞と芥川賞で主に純文学を対象とするのは芥川賞の方である
直木賞を受賞したことがない作家でも、直木賞の選考委員になることができる
着物を着た妻の姿を描いた絵画『ラ・ジャポネーズ』の作者はモネである
石原慎太郎が小説『太陽の季節』を発表した1955年当時に在学していた大学は一橋大学である
石原慎太郎が小説『太陽の季節』を発表した1955年当時に在学していた大学は早稲田大学である×
石川啄木の生存中に発表された歌集は『一握の砂』だけである
秦の始皇帝が全土に施行した中央集権制度は郡県制である
秦の始皇帝が行った「焚書」では儒教に関する本だけが焼き払われた×
第1回帝国議会選挙の選挙権を持った人は全国民の1%にも満たなかった×
第1回文化勲章を受章した9人の中で、唯一の小説家は志賀直哉である×
第1回直木賞の受賞者は石川達三である×
第1回芥川賞の受賞者は川口松太郎である×
第1回芥川賞の受賞者は石川達三である
第1回赤い鳥文学賞を受賞した児童作家は新身南吉である×
第1回赤い鳥文学賞を受賞した児童作家は椋鳩十である
第1次伊藤博文内閣の大臣はすべて薩摩藩と長州藩の出身者だった×
第20代内閣総理大臣の高橋是清は二・二六事件で暗殺された
第20代内閣総理大臣の高橋是清は五・一五事件で暗殺された×
第一次世界大戦が勃発したとき日本の年号は明治だった×
第一次世界大戦が起こった時日本の首相は大隈重信だった
第一次世界大戦が起こった時日本の首相は寺内正毅だった×
第一次世界大戦で初めて戦車を使用したヨーロッパの国はイギリスである
第一次世界大戦で初めて戦車を使用したヨーロッパの国はドイツである×
第一次世界大戦と第二次世界大戦はどちらも昭和時代に始まった×
第一次世界大戦には日本も参戦している
第一次世界大戦の頃から高まった民主主義の風潮を大正デモクラシーという
第一次世界大戦の頃から高まった民主主義の風潮を自由民権運動という×
第二次世界大戦が起こっていた1939年~45年にノーベル平和賞受賞者は一人もいない×
紀元前12世紀初めにエジプトやパレスチナなどを攻撃したとされる謎の民族の総称は「海の民」である
紀元前2350年頃に初めてメソポタミアを統一したサルゴン1世はアッカド人である
紀元前2350年頃に初めてメソポタミアを統一したサルゴン1世はシュメール人である×
紀元前2世紀にフィロンが選んだ「世界の七不思議」で現存するものは1つもない×
紀元前500年頃仏教を開いたのは孔子である×
紀元前500年頃仏教を開いたのは釈迦である
紀元前597年にバビロン捕囚をおこなった新バビロニアの王はアメンホテプ4世である×
紀元前597年にバビロン捕囚をおこなった新バビロニアの王はネブカドネザル2世である
紫式部の『源氏物語』は源氏の武将を源頼朝から順番に紹介した作品である×
縄文時代の人々に虫歯はなかった×
織田信長から「猿」と呼ばれていた戦国武将・豊臣秀吉はペットとして猿を飼っていた
美味しいものをたくさん食べて味にうるさくなることを「舌が痩せる」という×
群馬県にある岩宿遺跡は縄文時代を代表する遺跡である×
聖徳太子、蘇我馬子、小野妹子は全員男性である
聖徳太子が制定した冠位十二階の色には五輪の5色がすべて含まれている×
聖徳太子が建てたとされる法隆寺は太子宗のお寺である×
聖徳太子の「十七条の憲法」は実は16条しかなかった×
聖徳太子の十七条の憲法に縁起の悪い「第4条」はなかった×
聖書でモーセが生き残るため生後すぐに流された川はヨルダン川である×
聖武天皇が建てた国分寺は現在ひとつも残っていない×
聖武天皇によって全国に国分寺が建てられたのは奈良時代の出来事である
聖武天皇によって全国に国分寺が建てられたのは平安時代の出来事である×
自分の手で、自らを破滅に導く原因をつくることを「墓穴を掘る」という
自分の手で、自らを破滅に導く原因をつくることを「墓穴を握る」という×
自由民権運動の主導者として知られる板垣退助は暗殺によってこの世を去った×
芥川賞が制定された年はノーベル賞が制定された年より古い×
芥川賞と直木賞は同じ年に創設された
芥川賞と直木賞を両方受賞した作家はいない
芥川龍之介の小説『杜子春』で主人公の杜子春は最後に仙人になる×
芥川龍之介の小説『河童』は河童の国を舞台にした作品である
芥川龍之介の小説『羅生門』の舞台は奈良時代である×
芥川龍之介の小説『羅生門』の舞台は平安良時代である
芥川龍之介の小説『蜘蛛の糸』で主人公のカンダタは最後に地獄からの脱出に成功する×
芸術に没頭したイタリアの画家レオナルド・ダ・ビンチは生涯独身だった
芸術家ミケランジェロの代表作『ダビデ像』はパンツをはいている×
若くて未熟な男性のことを「赤二才」という×
若くて未熟な男性のことを「青二才」という
苦しさに耐えられずに降参してしまうことを「根を上げる」という×
苦労せずに利益をつかむことを「濡れ手で泡」という×
苦労せずに利益をつかむことを「濡れ手で粟」という
英緬(えいめん)戦争とはイギリスとビルマとの戦争である
英緬(えいめん)戦争とはイギリスとベトナムとの戦争である×
英語で「灰色」を意味する単語は「glay」である×
英語で「灰色」を意味する単語は「gray」である
英語の「hexagon」はどっち?(A. 五角形 | B. 六角形 )B
英語のアルファベットの数とギリシャ文字のアルファベットの数は同じである×
菅原道真が太宰府に送られる前就いていた役職は右大臣である
菅原道真が太宰府に送られる前就いていた役職は左大臣である×
菅原道真を太宰府に左遷した左大臣は藤原時平である
華道の家元「池坊」の始祖である飛鳥時代の人物は小野妹子である
葉山嘉樹のプロレタリア小説『海に生くる人々』の舞台となっている石炭貨物船の名前は万寿丸である
著書『ユートピア』で知られるイギリスの作家はチョーサーである×
著書『ユートピア』で知られるイギリスの作家はトマス・モアである
著書『東方見聞録』で有名なマルコ・ポーロは日本で亡くなった×
著書『死に至る病』で知られるキルケゴールはデンマークの哲学者である
著書『死に至る病』で知られるキルケゴールはノルウェーの哲学者である×
著書『第二の性』で有名な哲学者サルトルの妻はジョルジュ・サンドである×
著書『論理哲学論考』『哲学探究』で知られる20世紀の哲学者はウィトゲンシュタインである
著書『論理哲学論考』『哲学探究』で知られる20世紀の哲学者はバートランド・ラッセルである×
葛飾北斎と安藤広重のうち先に生まれたのは安藤広重である×
葛飾北斎と安藤広重のうち先に生まれたのは葛飾北斎である
葛飾北斎の『富嶽三十六景』には全て富士山が描かれている
葛飾北斎の『富嶽三十六景』は全部で36枚以上ある
薔薇戦争の結果誕生したイギリスの王朝はテューダー朝である
薔薇戦争の結果誕生したイギリスの王朝はプランタジネット朝である×
西ローマ帝国と東ローマ帝国 先に滅亡したのは東ローマ帝国である×
西ローマ帝国と東ローマ帝国 先に滅亡したのは西ローマ帝国である
西暦1年当時日本は弥生時代だった
西暦1年当時日本は縄文時代だった×
親友を意味する言葉「知音(ちいん)」の由来になった楽器はどっち?(A. 尺八 | B. 琴 )B
親子でアメリカ大統領になったのは第41代と第43代のブッシュ親子だけである×
観光名所にもなっている神戸にある谷崎潤一郎の旧邸宅は倚松庵である
観光名所にもなっている神戸にある谷崎潤一郎の旧邸宅は愚陀仏庵である×
訳詩集『月下の一群』で有名な詩人・堀口大学は本名である
豊臣秀吉が「水攻め」で備中高松城を落としたときその水を取り入れた川は御守川である×
豊臣秀吉が「水攻め」で備中高松城を落としたときその水を取り入れた川は足守川である
豊臣秀吉がわずか数日で完成させ「一夜城」とも呼ばれた城は墨俣城である
豊臣秀吉がわずか数日で完成させ「一夜城」とも呼ばれた城は大阪城である×
豊臣秀吉の側室・淀殿の父である戦国武将は朝倉義景である×
豊臣秀吉の側室・淀殿の父である戦国武将は浅井長政である
豊臣秀頼の妻・千姫の父親である徳川将軍は徳川家康である×
豊臣秀頼の妻・千姫の父親である徳川将軍は徳川秀忠である
赤穂浪士が討ち入りを果たしたのは当時の暦で12月である
越後の虎と呼ばれた上杉謙信の母の名は「虎御前」である
足利尊氏の正室・登子の兄である鎌倉幕府執権は北条貞顕である×
足利義政が京都に建てた銀閣に象徴される文化は北山文化である×
足利義政が京都に建てた銀閣に象徴される文化は東山文化である
足利義満が建てた金閣と足利義政が建てた銀閣はともに3階建てである×
足利義満の建てた「金閣」と足利義政の建てた「銀閣」は同じ宗派に属する
足尾銅山鉱毒事件で天皇への直訴状を起草したのは田中正造である×
軍人の山本五十六は名前のとおり56歳で亡くなった×
逃げ出すことが出来ない状態をいった言葉は「袋の“何”」?(A. リス | B. ネズミ )B
遣隋使として派遣された小野妹子は女性である×
遣隋使として派遣された小野妹子は男性である
邪馬台国の王・卑弥呼は女性である
釈迦の母・摩耶夫人が釈迦を懐妊した時に見た夢は白い象の夢である
鎌倉の大仏に大仏殿がないのは火事で燃えたからである×
鎌倉幕府で初代連署を務めた人物は北条重時である×
鎌倉幕府と室町幕府で将軍の数が多かったのは室町幕府である
鎌倉幕府と室町幕府で将軍の数が多かったのは鎌倉幕府である×
鎌倉幕府と江戸幕府。将軍の数は同じである×
鎌倉幕府の執権・北条泰時が裁判の基準として制定したのは御成敗式目である
鎌倉幕府の執権・北条泰時が裁判の基準として制定したのは武家諸法度である×
鎌倉幕府の将軍はみな「源」姓である×
鎌倉時代と江戸時代では江戸時代の方が期間が長かった
鎌倉時代と江戸時代では鎌倉時代の方が期間が長かった×
鎌倉時代に起こった「承久の乱」で幕府征伐を企てた上皇は後醍醐上皇である×
鎌倉時代に起こった「承久の乱」で幕府征伐を企てた上皇は後鳥羽上皇である
鎌倉時代に鳥羽僧正が描いた作品『鳥獣戯画』は国宝に指定されている
鎌倉時代の随筆『徒然草』を書いたのは吉田兼好である
鎌倉時代の随筆『徒然草』を書いたのは鴨長明である×
鎖国中に日本を追われたシーボルトは、開国後再来日したことがある
関ヶ原の戦いが行われたのは17世紀のことである×
関ヶ原の戦いで勝利したのは東軍である
関ヶ原の戦いで勝利したのは西軍である×
関ヶ原の戦いで西軍の総大将を務めた戦国武将は毛利輝元である
関ヶ原の戦いで西軍の総大将を務めた戦国武将は石田三成である×
関ヶ原の戦い以後に徳川氏に従った大名を外様大名という
関ヶ原の戦い以後に徳川氏に従った大名を譜代大名という×
関東地方、関西地方などの「関」とは関所のことである
関東大震災が発生したのは大正時代である
関東大震災が発生したのは明治時代である×
関東大震災が起きたのは昭和時代である×
降参するという意味の「シャッポを脱ぐ」の「シャッポ」はイタリア語から来ている言葉である×
随筆文学の代表作である『枕草子』と『徒然草』はどちらも平安時代に書かれた×
青森の三内丸山遺跡は縄文時代の遺跡である
韓国語で「うそ」のことを「ハッピャック」という×
韓国語で「お母さん」を意味する単語は「アボジ」である×
韓国語で「お母さん」を意味する単語は「オモニ」である
韓国語で「一つ」を意味する単語は「ノド」である×
韓国語で「一つ」を意味する単語は「ハナ」である
頭の骨を意味する「ずがいこつ」を漢字で書くと「頭蓋骨」である
頭の骨を意味する「ずがいこつ」を漢字で書くと「頭骸骨」である×
飛鳥時代の位の制度「冠位十二階」の後に「冠位十三階」も作られた
首相も務めた政治家山県有朋は、山形県出身である×
駐日アメリカ総領事ハリスの通訳を務めたヒュースケンはアムステルダムに生まれた
高徳院にある鎌倉の大仏の屋根が津波で流されたのは室町時代である
高松塚古墳の壁画に描かれている「四神」のうち唯一、現存していないのは朱雀である
黒船で日本へ来航したペリーは東京湾を「ミシシッピ湾」と呼んだ
黒船のペリーは太平洋を横断して日本に来航した×