ノンジャンル – 連想クイズ

クイズマジックアカデミー賢者の扉以降で実機回収した問題1,005問が登録されています.誤りや重複を発見した場合,お手数ですが問題の左にある「報告」ボタンをクリックして問題IDと一緒にご報告頂ければ幸いです.

解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)

問題文選択肢解答
1356年に完成
イスラム世界の重要な資料
イブン・バツータ
アジア・アフリカ・ヨーロッパ
『東方見聞録』
『西遊記』
『ガリバー旅行記』
『三大陸周遊記』
×
×
×
1596年の事件
土佐沖にスペイン船が漂着
積荷と船員の所持品を全て没収
「二十六聖人の殉教」
フェートン号事件
モリソン号事件
マリア・ルース号事件
サン・フェリペ事件
×
×
×
15ぶりに3種類の新紙幣が登場
エリマキトケゲのCMが話題に
植村直己に国民栄誉賞
ロサンゼルス五輪開催
1982年
1986年
1981年
1984年
×
×
×
160階建て
アルマーニホテル
所在地はドバイ
世界一高いビル
クライスラービル
シアーズ・タワー
1ワールドトレードセンター
ブルジュ・ハリファ
×
×
×
1662年に発表
イギリスの物理学者
別名「マリオットの法則」
気体の体積は圧力に反比例する
ヘンリーの法則
ボイルの法則
ルシャトリエの法則
パスカルの法則
×

×
×
1808年の事件
ナポレオン戦争の影響
イギリスの軍艦が長崎に侵入
オランダ商館員が拿捕された
マードレ・デ・デウス号事件
ノルマントン号事件
フェートン号事件
エクソン・バルディーズ号事件
×
×

×
1813年
連合軍がナポレオン軍に大勝
ナポレオンの失脚が決定的に
別名「諸国民戦争」
ワーテルローの戦い
ライプチヒの戦い
ヴァルミーの戦い
イエナの戦い
×

×
×
1837年の事件
アメリカ・オリファント社の商船
漂流民・音吉らが乗船
「蛮社の獄」をもたらす
エクソン・ヴァルディーズ号事件
サン・フェリペ事件
ノルマントン豪事件
モリソン号事件
×
×
×
1862年に起きた事件
尊攘派の水戸浪士が実行
公武合体運動
老中・安藤信正を襲撃
安和の変
蛤御門の変
坂下門外の変
応天門の変
×
×

×
18世紀のロシア皇帝
ピョートル3世の妃
エルミタージュ美術館
ポーランド分割
イワン4世
エカテリーナ1世
エカテリーナ2世
ピョートル2世
×
×

×
1907年ノーベル文学賞受賞
幼少期をインドで過ごす
『キム』
『ジャングル・ブック』
セルバンテス
ストリンドベリ
キップリング
ラーゲルレーヴ
×
×

×
1909年ノーベル文学賞受賞
女性初のノーベル文学賞
スウェーデンの女流作家
『ニルスのふしぎな旅』
イプセン
サン・テグジュペリ
メーテルリンク
ラーゲルレーヴ
×
×
×
1913年にミラノで創業
防水生地「ポコノ」
セカンドラインはミュウミュウ
逆三角形のマーク
ブルガリ
プラダ
フェラガモ
グッチ
×

×
×
1921年に結成された政党
党歌は『ジョヴィネッツァ』
バドリオ政権が解散させる
ムッソリーニが率いる
ナチス党
黒シャツ党
ファシスト党
ファランヘ党
×
×

×
1927年にフィレンツェで創業
ウェッジ・ヒール
代表的なモチーフ「ガンチーニ」
高級靴で有名なブランド
ロメオ・ジリ
グッチ
フェラガモ
ジョルジオ・アルマーニ
×
×

×
1939年
ハルハ河戦争
満州とモンゴルの国境
日本軍がソ連軍に敗退
柳条湖事件
盧溝橋事件
ファショダ事件
ノモンハン事件
×
×
×
1943年にノーベル化学賞を受賞
マンハッタン計画に参加
スタンリー・ミターとの実験
重水素を発見
プランク
ボーア
ユーリー
ゲルマン
×
×

×
1947年6月に組閣
民主党・国民協同党と連立
クリスチャン
日本社会党委員長
片山哲
吉田茂
鈴木貫太郎
東久邇稔彦

×
×
×
1949年に球団創設
創設時の愛称はパールズ
日本一になったことがなかった
球団合併により、2004年で消滅
西武ライオンズ
福岡ダイエーホークス
千葉ロッテマリーンズ
大阪近鉄バファローズ
×
×
×
1956年に独立
国土のほぼ中央をナイル川が縦貫
首都はハルツーム
2011年に南部が分離独立
エジプト
スーダン
ナイジェリア
リビア
×

×
×
1957年10月4日
ロシア語で「衛星」の意味
ソ連が打ち上げ
世界初の人工衛星
ボストーク1号
アポロ1号
スプートニク1号
ソユーズ1号
×
×

×
1957年に発売開始
トヨタの自動車
ブルーバードと熾烈な販売競争
太陽での現象から命名
2000GT
コロナ
スカイライン
ブルーバード
×

×
×
1963年11月22日
ウォーレン委員会
ジャクリーン夫人も同乗
テキサス州ダラス
マッキンリー暗殺
ガーフィールド暗殺
ケネディ暗殺
リンカーン暗殺
×
×

×
1965年に独立
首相はリー・シェンロン
「ライオンの都」という意味
マレー半島の先端
スリランカ
ブルネイ
シンガポール
マレーシア
×
×

×
1976年に連載開始
作者は美内すずえ
伝説の舞台「紅天女」
安達祐実の主演でTVドラマ化
『ガラスの仮面』
『エロイカより愛をこめて』
『パタリロ!』
『王家の紋章』

×
×
×
1977年に自民党から初当選
保守党の初代党首
初代国土交通大臣
女性初の参議院議長
中山千夏
青島幸男
山東昭子
扇千景
×
×
×
1980年代にイギリスで発見
プリオン
全頭検査
牛海綿状脳症
豚コレラ
SARS
鳥インフルエンザ
BSE
×
×
×
1981年自民党から初当選
橋本内閣で運輸大臣
元アラビア石油社員
たちあがれ日本参議院代表
園田博之
城内実
藤井考男
平沼赳夫
×
×

×
1982年に共産党総書記に就任
親日派として有名
チベット政策を謝罪し更迭
その死が天安門事件のきっかけに
胡耀邦
周恩来
トウ小平
華国鋒

×
×
×
1986年に発売
舞台はトランシルバニア
主人公はシモン・ベルモンド
ヴァンパイアハンター
『ツインビー』
『悪魔城ドラキュラ』
『グーニーズ』
『魂斗羅』
×

×
×
1990年の流行語
岡崎守恭
アメリカ第41代大統領
海部首相への電話
ブッシュホン
クリンホン
ブッチホン
レーガホン

×
×
×
1999年にスタート
日本百貨店協会が提唱
10月の第3日曜日
祖父母から贈り物をする日
父の日
母の日
敬老の日
孫の日
×
×
×
19世紀スコットランドの探検家
アフリカで布教活動
アフリカ大陸を初めて横断
スタンレーに発見される
ウォルター・ローリー
ジョン・スピーク
リチャード・バートン
リヴィングストン
×
×
×
1セント硬貨の裏にデザイン
リフレクティング・プール
ワシントンD.C.にある施設
「I Have a Dream」
キャンプ・デービッド
モンティゼロ
エリア51
リンカーン記念館
×
×
×
2001年3月に廃棄
ロシアの宇宙ステーション
秋山豊寛が乗り込んだ
ガチャピンも乗り込んだ
スプートニク
ボストーク
ミール
スカイラブ
×
×

×
2002年に廃刊
初代編集長は長井勝一
青林堂が発行
『カムイ伝』『ねじ式』
「ファンロード」
「WEEKLY漫画アクション」
「週刊少年ジャンプ」
「ガロ」
×
×
×
2003~12年にJICA理事長
曾祖父は犬養毅
1997年にマグサイサイ賞を受賞
第8代の国際連合難民高等弁務官
小和田恒
吉田康彦
明石康
緒方貞子
×
×
×
2004年広島カープに入団
サウスポーの変化球投手
2004年に11勝を挙げる
2005年は抑えで24セーブ
ネイサン・ミンチー
ジョン・ベイル
ロビンソン・チェコ
クリス・ブロック
×

×
×
2006年に竜巻で列車が転覆
にちりんシーガイア
JR九州の路線
小倉~鹿児島
函館本線
東海道本線
山陰本線
日豊本線
×
×
×
2009年に将棋バーを開店
剱持松二門下の将棋棋士
奇抜な出で立ちで話題に
愛称は「ハッシー」
丸山忠久
郷田真隆
橋本祟載
近藤正和
×
×

×
2011年綾瀬はるか主演で映画化
万城目学の小説
会計検査院による調査
大阪国が独立
『プリンセス・トヨトミ』
『アヒルと鴨のコインロッカー』
『ゴールデンスランバー』
『鹿男あをによし』

×
×
×
2012年5月に完成
高さ200m
郵便局会社初の不動産事業
JR東京駅前にあるビル
りんくうゲートタワー
JRセントラルタワーズ
ランドマークタワー
JPタワー
×
×
×
25年に成立
220年に滅亡
都は洛陽
滅亡後、三国時代が始まる


後漢
×
×

×
2代目の司会は辰巳琢郎
日本テレビの料理番組
1971年に放映開始
初代司会は高島忠夫夫妻
『料理の鉄人』
『ごちそうさま』
『料理バンザイ』
『料理天国』
×

×
×
2~3世紀
畿内説
北九州説
女王・卑弥呼
邪馬台国
登呂遺跡
伊勢神宮
大和政権

×
×
×
6-アミノ-9H-プリン
プリン塩基
DNAにもRNAにも存在
アデノシン三リン酸の構成要素
アデニン
ウラシル
シトシン
グアニン

×
×
×
6つのゾーン
栃木県日光市
ピラミッドや自由の女神
世界の建造物のミニチュア
マザー牧場
ハーモニーランド
東部ワールドスクウェア
東京ドイツ村
×
×

×
6
4
8
9
完全数
素数
合成数
不足数
×
×

×
8世紀のフランク王
カール・マルテルの子
シャルルマーニュの父
カロリング朝を開く
シャルル1世
クローヴィス
ピピン
ルートヴィヒ2世
×
×

×
918年に建国
1392年に滅亡
建国者は王建
都は開城
高麗
高句麗
新羅
百済

×
×
×
CMのキャッチコピーから流行
サントリーウィスキー
村松友視
ウイスキーの量を表す言葉
トリスを飲んでハワイに行こう
人間なんだからナ
亭主元気で留守がいい
ワンフィンガー、ツーフィンガー
×
×
×
JUGEM
Windows Live Spaces
ココログ
はてなダイアリー
SNS
ブログ
ソーシャルブックマーク
ナレッジコミュニティ
×

×
×
L'Arc~en~Ciel
ポルノグラフィティ
THE HONG KONG KNIFE
Kirari
『機動戦士ガンダムSEED』
『るろうに剣心』
『GTO』
『鋼の錬金術師』
×
×

×
Not yetのメンバー
ドラマ『ミューズの鏡』主演
2012年にHKT48へ移籍
愛称は「さしこ」
指原莉乃
大島優子
秋元才加
柏木由紀

×
×
×
SFC用サッカーゲーム
パンチや膝蹴りで相手を倒せる
ピッチの拡大・縮小表示機能
タイトーが1992年に発売
『Jリーグサッカー プライムゴール』
『ハットトリックヒーロー』
『ジーコサッカー』
『Jリーグ エキサイトステージ』
×

×
×
T.M.Revolutionの5thシングル
大がかりなセットを組んだPV
自身の名「タカノリ」が歌詞に
曲名は「高気圧」という意味
『蒼い霹靂 ~JOG edit~』
『WILD RUSH』
『HIGH PRESSURE』
『Burnin' X'mas』
×
×

×
have
get
let
make
使役動詞
指示動詞
定型動詞
絶対格動詞

×
×
×
ph指示薬のひとつ
酸性なら黄色
アルカリ性なら青色
その中間なら緑色
BTB溶液
メチルレッド
メチルオレンジ
フェノールフタレイン液

×
×
×
○○○○・ペリー
○○○○・マコノヒー
○○○○・ブロデリック
○○○○・モディン
ピーター
デビッド
マイケル
マシュー
×
×
×
○○哲朗
○○しをん
○○朱門
○○綾子
永井
藤原
山田
三浦
×
×
×
○○翔子
○○秀樹
○○剛
○○礼二
岡本
小林
井上
中川
×
×
×
○○貴子
○○剛
○○紀子
○○あい
加藤
近藤
後藤
武藤

×
×
×
○が合う
○が切れる
○を殺す
○を吹き返す



×

×
×
○が合う
○を脱ぐ
○に栗を生ずる
○で感じる



×

×
×
○を惜しむ
○を折る
○を埋める
○を休める




×
×
×
○を据える
○を抱える
○が黒い
○に一物



×
×

×
○居強右衛門
鞍作○
○獣戯画
飛○時代




×
×
×
○房雄
○京子
○芙美子
○真里子



×
×
×
○村江の戦い
○居易
○豪主義
○鳳文化




×
×
×
○松落色
○天白日
○息吐息
○雲之志



×
×
×
○肌
○筋
○菜
○嵐



×

×
×
「○○は和して同ぜず」
「○○は器ならず」
「○○、豹変する」
「○○、危うきに近寄らず」
孔子
君子
荘子
荀子
×

×
×
「○が無い」
「追い○」
「○案」
「私○を肥やす」



×
×

×
「○つ蓮」
「○つ釜」
「身○つ」
「馬鹿の○つ覚え」



×
×
×
「○の剣は命を絶つ」
「○は禍の根」
「○先三寸」
「○の根も乾かぬうち」




×
×
×
「○は控えて打て」
「○頭の玉寄せにくし」
「三○あって詰まぬ事なし」
「○の高飛び歩のえじき」
(香車)
(桂馬)
(歩兵)
(角行)
×

×
×
「○襟を開く」
「と○を衝く」
「○突き八丁」
「○糞が悪い」



×

×
×
「○馬の労」
「綸言○のごとし」
「玉の○」
「○だく」



×
×

×
「ほどほどの懸想」
「はなだの女御」
「花桜折る小将」
「虫めづる姫君」
『宇治拾遺物語』
『大和物語』
『堤中納言物語』
『落窪物語』
×
×

×
「アレア・ヤクタ・エスト」
「ヴェニ・ヴィディ・ヴィキ」
「エ・トゥ・ブルート」
古代ローマの英雄
アルキメデス
ジュリアス・シーザー
クレオパトラ
アリストテレス
×

×
×
「ビッグコミックスピリッツ」
熊條純一の代表作
TVドラマ化
「駒が泣いているぜ」
『麻雀飛翔伝 哭きの竜』
『天 天和通りの快男児』
『月下の棋士』
『ムダヅモ無き改革』
×
×

×
「マンガ大賞2012」受賞作
作者は荒川弘
主人公は八軒勇吾
北海道の農業高校が舞台
『ちはやふる』
『テルマエ・ロマエ』
『3月のライオン』
『銀の匙』
×
×
×
「三木おろし」で首相に就任
「三角大福」の一人
「国民栄誉賞」を創設
「昭和の黄門」と呼ばれる
田中角栄
三木武夫
福田赳夫
大平正芳
×
×

×
「両端を○○」
「底を○○」
「門を○○」
「無駄口を○○」
乗る
引く
打つ
叩く
×
×
×
「井出系」「車庫前系」
2006年に地域団体商標に認定
『TVチャンピオン』でブレイク
豚骨醤油味のものが有名
白河ラーメン
和歌山ラーメン
徳島ラーメン
米沢ラーメン
×

×
×
「兄貴!」「待たせたな」
小宮考泰
ラサール石井
渡辺正行
シティボーイズ
怪物ランド
コント赤信号
電源着ネットワーク
×
×

×
「塞舌○(セーシェル)」
「馬○他(マルタ)」
「白○義(ベルギー)」
「土○古(トルコ)」



×
×
×
「天和の治」をおこなう
徳川綱吉政権下の大老
下総古河藩の初代藩主
稲葉正休により江戸城内で刺殺
間部詮房
萩原重秀
堀田正俊
保科正之
×
×

×
「後妻○○」
「頭○○」
「相○○」
「同士○○」
引き
上げ
打ち
押し
×
×

×
「愚○」
「汝○」
「従○」
「三人姉○」



×
×
×
「日本三大瀑布」のひとつ
西行法師ゆかりの滝
久慈川の支流・滝川にかかる
別名は「四度滝」
養老の滝
袋田の滝
華厳の滝
称名の滝
×

×
×
「春の七草」の一つ
「川菜」「根白草」
若い苗を食用とする
名前は「競り合う」から
セリ
スズナ
ゴギョウ
ナズナ

×
×
×
「春の七草」の一つ
花は黄色
アブラナ科の植物
いわゆる「カブ」のこと
ホトケノザ
ハコベラ
スズナ
スズシロ
×
×

×
「相生の○」
「苦は色変える○の風」
「親の頭に○三本」
「○竹梅」



×
×
×
「相生の○」
「親の頭に○三本」
「苦は色変える○の風」
「○竹梅」



×

×
×
「祖○」
「岳○」
「神○」
「親○」



×
×
×
「第三の新人」の主人公
『絵合せ』で野間文芸賞を受賞
『夕べの雲』で読売文学賞小説賞
『プールサイド小景』で芥川賞
吉行淳之介
小島信夫
遠藤周作
庄野潤三
×
×
×
「視聴者は見た!」
トスポくん
「スター覗き見ランキング」
日本テレビのバラエティ番組
『HEY!HEY!HEY!』
『松紳』
『ガキの使いやあらへんで!!』
『ダウンタウンDX』
×
×
×
「足下から○が立つ」
「○なき里のこうもり」
「飛ぶ○を落とす勢い」
「一石二○」



×

×
×
「週刊少年サンデー」に連載
石渡治の代表作
高樹愛と鯨岡洋平
テニス
『“LOVe”』
『火の玉ボーイ』
『B・B』
『パスポート・ブルー』

×
×
×
「週刊少年ジャンプ」の元編集長
「フレッシュジャンプ」編集長
小林よしのり、ゆでたまごを発掘
『キン肉マン』に解説役で登場
中野和雄
堀内丸恵
椛島良介
角南攻

×
×
×
「道の駅」の所在地
南国風良里
あぐり窪川
土佐和紙工芸村
山口県
高知県
山梨県
長野県
×

×
×
「門○」
「犬○」
「糸切り○」
「八重○」



×

×
×
「開封」に都を定める
五代十国の後、960年に中国統一
趙匡胤が建国
平清盛が神戸で貿易




×
×
×
「雪をいただいた」という意味
州都はカーソンシティ
愛称は「銀の州」
ギャンブルの町・ラスベガス
ネバダ州
アイダホ州
ジョージア州
オレゴン州

×
×
×
『BACHI-ATARI ROCK』
『べしゃり暮らし』
『ROOKIES』
『ろくでなしBLUES』
森田まさのり
つの丸
尾田栄一郎
久保帯人

×
×
×
『Cafe吉祥寺で』
『アーシアン』
『西洋骨董洋菓子店』
『東京BABYLON』
「月刊ウィングス」
「プリンセスGOLD」
「月刊ASUKA」
「絶対恋愛Sweet」

×
×
×
『G.I.D』
『恋愛専科』
『Let's豪徳寺!』
『生徒諸君!』
里中満智子
庄司陽子
大島弓子
一条ゆかり
×

×
×
『IKENAI!いんびテーション』
『リモート』
『Deep Love Real』
『天然少女 萬』
こしばてつや
ハロルド作石
しげの秀一
小谷実

×
×
×
『KOF』シリーズに登場
オロチ四天王のひとり
職業はファッションデザイナー
「荒れ狂う稲光」
ゲーニッツ
七枷社
シェルミー
クリス
×
×

×
『Mr.FULLSWING』牛尾御門
『キャプテン』谷口タカオ
『巨人の星』星一徹
『ドカベン』岩鬼正美
キャッチャー
ファースト
サード
ピッチャー
×
×

×
『○○バード』
『○○ヘッド』
『○○ヴァルキリー』
『○○グレイヴ』
ミス
ガン
デス
オー
×

×
×
『いい湯だな』の1番の歌詞
アイヌ語で「色の濃い川」
熊牧場、地獄谷
支笏洞爺国立公園
別府温泉
白浜温泉
登別温泉
草津温泉
×
×

×
『げんしけん』のメンバー
5代目会長に就任
東北出身
実は腐女子
笹原完士
高坂真琴
荻上千佳
春日部咲
×
×

×
『とある科学の超電磁砲』
バイオリンが得意
レベル5の超能力者
電撃使い(エレクトロマスター)
白井黒子
佐天涙子
御坂美琴
初春飾利
×
×

×
『めぞん一刻』
一刻館の住人
五代くんの隣りの部屋に住む
職業は謎
四谷さん
朱美さん
二階堂くん
一の瀬さん

×
×
×
『めぞん一刻』
一刻館の住人
息子の名前は賢太郎
日の丸扇子
二階堂くん
一ノ瀬さん
朱美さん
四谷さん
×

×
×
『もう誰の目も気にしない』
『眠らない街に流されて』
『声にならないほどに愛しい』
『煌めく瞬間に捕われて』
MANISH
シャ乱Q
スピッツ
DEEN

×
×
×
『イスラエル・ポッター』
『オムー』
『タイピー』
『白鯨』
ハマーン・メルビル
ユージン・オニール
セオドア・ドライサー
ウィリアム・スタイロン

×
×
×
『イーグル』
『太陽の黙示録』
『沈黙の艦隊』
『ジパング』
かわぐちかいじ
青木雄二
福本伸行
弘兼憲史

×
×
×
『イーストウィックの魔女たち』
『カップルズ』
『ケンタウロス』
『走れウサギ』
ジョン・アップダイク
ニール・サイモン
ポール・オースター
スティーヴン・ミルハウザー

×
×
×
『ウェストミンスター寺院』
『ジョン・ブル』
『スリーピー・ホローの伝説』
『リップ・バン・ウィンクル』
『ワンダー・ブック』
『ジャングル・ブック』
『スケッチ・ブック』
『ゲーム・ブック』
×
×

×
『エア・ギア』
元ベヒーモス四聖獣の一人
メガネを着用
時の支配者
鰐島咢
野山野林檎
左安良
南樹
×
×

×
『キャプテン翼』
名古屋グランパス
三角跳び
「空手キーパー」
若林源三
岬太郎
沢田タケシ
若島津健
×
×
×
『キャプテン翼』
現在はリーベルプレートでプレー
得意技は「トルネードシュート」
日本代表を捨てウルグアイ代表へ
カール・ハインツ・シュナイダー
ファン・ディアス
デュター・ミューラー
火野竜馬
×
×
×
『クージョ』
『パーフェクトブルー』
『ベルカ、吠えないのか?』
『ドン松五郎の生活』
ネコが登場する本
ウサギが登場する本
イヌが登場する本
シカが登場する本
×
×

×
『グラップラー刃牙』で初登場
別名「ミスター戦争」
多重人格者
環境利用闘法
ドリアン
ガイア
柳龍光
ビスケット・オリバ
×

×
×
『シスター・プリンセス』亞里亞
『バーチャファイター2』リオン
『デッドオアアライブ』エレナ
『サクラ大戦』アイリス
アメリカ
フランス
イギリス
イタリア
×

×
×
『ジッピーレース』
『シティコネクション』
『SDI』
『アメリカ横断ウルトラクイズ』
(ラシュモア山、サウスダコタ)
(自由の女神、ニューヨーク)
(ホワイトハウス、ワシントンD.C.)
(ハリウッドサイン、ハリウッド)
×

×
×
『ソードアート・オンライン』
攻略組のひとり
血盟騎士団の副団長
本名は結城明日奈
キリト
アスナ
エギル
シリカ
×

×
×
『テニスの王子様』に登場
所在地は神奈川県
16年連続関東大会優勝
部長は幸村精市
立海大附属中学
氷帝学園
聖ルドルフ中学
青春学園

×
×
×
『トムソーヤ』
『きみのカケラ』
『いいひと。』
『最終兵器彼女』
高橋ツトム
高橋ヒロシ
高橋しん
高橋陽一
×
×

×
『ドラゴンボール』
ギニュー特戦隊の一員
身長が最も高い
宇宙一のスピード
ジース
バータ
ギニュー
リクーム
×

×
×
『ハンサムな彼女』
『ミントな僕ら』
『ウルトラマニアック』
『ママレード・ボーイ』
種村有菜
吉住渉
水沢めぐみ
彩花みん
×

×
×
『バルソー・スネルの夢の生活』
『孤独な娘』
『クール・ミリオン』
『イナゴの日』
セオドア・ドライザー
ナサニエル・ウエスト
ウィリアム・スタイロン
ユージン・オニール
×

×
×
『バーチャファイター』
八極拳の達人
必殺技は鉄山靠
「10年早いんだよ!」
ウルフ・ホークフィールド
結城晶
ジャッキー・ブライアント
ジェフリー・マクワイルド
×

×
×
『フクロウ男』
『白い部屋で月の歌を』
『都市伝説セピア』
『花まんま』で直木賞受賞
伊坂幸太郎
朱川湊人
白石玄
中村文則
×

×
×
『フランス白粉の謎』
『ローマ帽子の謎』
『スペイン岬の謎』
『エジプト十字架の謎』
アガサ・クリスティ
エラリー・クイーン
S・S・ヴァン・ダイン
F・W・クロフツ
×

×
×
『プリズンホテル』
『シェエラザード』
『天国までの百マイル』
『鉄道員』で直木賞
浅田次郎
多和田葉子
町田康
車谷長吉

×
×
×
『ペパミント・スパイ』
『チャンネルはそのまま!』
『おたんこナース』
『動物のお医者さん』
佐々木倫子
吉田秋生
よしながふみ
山岸凉子

×
×
×
『ボヴァリー○○』
『ダロウェー○○』
『武蔵野○○』
『真珠○○』
情景
夫人
旅行
物語
×

×
×
『ミントな僕ら』
『ハンサムな彼女』
『ウルトラマニアック』
『ママレード・ボーイ』
吉住渉
水沢めぐみ
小花美穂
彩花みん

×
×
×
『モンスターハンターP 3rd』
海竜種
砂原の生息
潜口竜
イビルジョー
オルタロス
ガウシカ
ハプルボッカ
×
×
×
『ロックマン』キャラ募集に応募
『ヘタッピマンガ研究所R』
『ワンパンマン』
『アイシールド21』
武井宏之
村田雄介
尾田栄一郎
久保帯人
×

×
×
『仮面ライダー○』
『○ボンバー』
『機動新世紀ガンダム○』
『○-MEN』
Q
F
Z
X
×
×
×
『光媒の花』
『カラスの親指』
『龍神の雨』
『シャドウ』
乙一
舞城王太郎
本多考好
通尾秀介
×
×
×
『分福茶釜』の茂林寺
とげぬき地蔵の高岩寺
赤穂浪士の墓がある泉岳寺
大本山は永平寺と総持寺
臨済宗
曹洞宗
浄土宗
日蓮宗
×

×
×
『北斗の拳』の登場人物
漫画版の断末魔は「をろあ!」
アニメの断末魔は「たわば!」
「あ~、聞こえんなあ」
ジャッカル
ダガール
ウイグル獄長
アミバ
×
×

×
『十字架クロスワードの殺人』
『凍るタナトス』
『3000年の密室』
『4000年のアリバイ回廊』
柄刀一
霧舎巧
笠井潔
西澤保彦

×
×
×
『名探偵はもういない』
『新本格もどき』
『ドッペルゲンガー宮』
『四月は霧の00密室』
氷川透
霧舎巧
竹本健治
貫井徳郎
×

×
×
『城の崎にて』
『草枕』
『雪国』
『伊豆の踊子』
自殺
安楽死
太平洋戦争
温泉
×
×
×
『夜明けの○○○』
『別れの○○○』
『悲しき○○○』
『黒ネコの○○○』
サンバ
ルンバ
マンボ
タンゴ
×
×
×
『天の川の太陽』
『休日の断崖』
『裸の背徳者』
『背徳のメス』で直木賞受賞
杉森久英
黒岩重吾
水上勉
藤沢周平
×

×
×
『天星 SWORDS OF DESTINY』
再び人間界へ舞い戻る
禁忌を犯した人間と虐鬼のハーフ
尸界の女帝
桃香
雷雲
揚媛
巌徳
×
×

×
『天誅』
『忍道』
『侍』
『神業』
フロム・ソフトウェア
アクワイア
スパイク
元気
×

×
×
『女を捜せ』で初登場
ロサンゼルスの私立探偵
映画『動く標的』
作者はロス・マクドナルド
ネロ・ウルフ
隅の老人
リュウ・アーチャー
ヴァンドゥーゼン
×
×

×
『恐怖の谷』
『バスカヴィル家の犬』
『四つの署名』
『緋色の研究』
エドガー・アラン・ポー
コナン・ドイル
エラリー・クイーン
S・S・ヴァン・ダイン
×

×
×
『斗南先生』
『光と風と夢』
『李陵』
『山月記』
中島敦
真山青果
高橋和巳
広津和郎

×
×
×
『新・忠臣蔵』
『絵島生活』
『御市御寮人』
『花の生涯』
池波正太郎
山岡荘八
井上靖
舟橋聖一
×
×
×
『日本の黒い霧』
『或る「小倉日記」伝』
『ゼロの焦点』
『点と線』『砂の器』
吉行淳之介
松本清張
大江健三郎
開高健
×

×
×
『柏木誠治の生活』
『虚構私立不条理中学校』
『金鯱の夢』
パスティーシュの名手
清水義範
佐藤春夫
源氏鶏太
高見順

×
×
×
『機動戦士ガンダム』
ガンキャノンのパイロット
のちにジャーナリストになる
名前の由来は日本海軍の戦闘機
カイ・シデン
リュウ・ホセイ
スレッガー・ロウ
ブライト・ノア

×
×
×
『殺人鬼』
『霧越邸殺人事件』
『Another』
『十角館の殺人』
綾辻行人
歌野昌牛
北村薫
島田荘司

×
×
×
『気まぐれ指数』
『気まぐれロボット』
『未来いそっぷ』
『ボッコちゃん』
星新一
小松左京
眉村卓
筒井康隆

×
×
×
『法と淑女』
『アントニナ』
『白衣の女』
『月長石』
ウィルキーコリンズ
フォルチュネ・デュ・ポアゴベ
エドガー・アラン・ポー
クレイトン・ロースン

×
×
×
『涙の鎖』
『北の迷い子』
『朝の国から』
『哀愁砂漠』
ケイ・ウンスク
キム・ヨンジャ
ジュディ・オング
テレサ・テン
×

×
×
『焦茶色のパステル』でデビュー
『クラインの壺』で解散
井上泉と徳山諄一の2人組
『おかしな二人』
朝暮三文
岡嶋二人
若竹七海
峰隆一郎
×

×
×
『真田太平記』
『仕掛人・藤枝梅安』
『剣客商売』
『鬼平犯科帳』
池波正太郎
野村胡堂
城山三郎
笹沢左保

×
×
×
『秘められた傷』
『ビール工場殺人事件』
『証拠の問題』
『野獣死すべし』
ニコラス・ブレイク
トマス・ハリス
コーネル・ウールリッチ
コリン・デクスター

×
×
×
『空飛ぶ円盤の唄』
『魚屋のオッサンの唄』
『ネコニャンニャンニャン』
『赤とんぼの唄』
つボイノリオ
クレージーキャッツ
あのねのね
笑福亭鶴光
×
×

×
『突貫○○』
『東関○○』
『更科○○』
『野ざらし○○』
列伝
紀行
物語
伝説
×

×
×
『華麗なる一族』
『大地の子』
『沈まぬ太陽』
『白い巨塔』
山崎豊子
松本清張
五木寛之
井上靖

×
×
×
『輝ける闇』
『玉、砕ける』
『裸の王様』で芥川賞受賞
『オーパ!』
五木寛之
谷崎潤一郎
開高健
吉行淳之介
×
×

×
『金色のガッシュ!!』の魔物
ブリが大好物
電撃で戦う
パートナーは高嶺清麿
ガッシュ・ベル
ティオ
ウォンレイ
キャンチョメ

×
×
×
『銃とチョコレート』
『ZOO』
『GOTH リストカット事件』
『夏と花火と私の死体』
小野不由美
乙一
上遠野浩平
沖方丁
×

×
×
『鑑草』
『翁問答』
日本の陽明学派の祖
近江聖人
中江藤樹
山鹿素行
熊沢蕃山
萩生徂徠

×
×
×
『闇の中に横たわりて』
『ロング・マーチ』
『ナット・ターナーの告白』
『ソフィーの選択』
アレン・ギンズバーグ
トマス・ウルフ
ヘンリー・ミラー
ウィリアム・スタイロン
×
×
×
『雨にキッスの花束を』
『YOU AND I』
『負けるな女の子!』
『ミラクル・ガール』
『燃える!お兄さん』
『気まぐれオレンジ★ロード』
『YAWARA!』
『美味しんぼ』
×
×

×
『風と光と二十の私と』
『桜の森の満開の下』
『不連続殺人事件』
『堕落論』『白痴』
黒岩重吾
石川淳
坂口安吾
逢坂剛
×
×

×
『風魔の小次郎』
『究極超人あ~る』
『バビル2世』
『魁!!男塾』
トレーナー
ガクラン
忍者服
アーミー服
×

×
×
『魁!!男塾』に登場する出版社
『相撲人生待ったなし』
『驚異の昆虫世界』
『世界の怪拳・奇拳』
曙蓬莱新聞社
太公望書林
民明書房
ミュンヒハウゼン出版
×
×

×
『魔術王事件』
『悪魔のラビリンス』
『バラ迷宮』
『人狼城の恐怖』
井上夢人
真保裕一
二階堂黎人
清涼院流水
×
×

×
『黒子のバスケ』
ミスディレクション
誠凜高校
主人公
緑間真太郎
青峰大輝
黒子テツヤ
赤司征十郎
×
×

×
あずましい
ごんぼほる
しばれる
なまら
大阪弁
鹿児島弁
栃木弁
北海道弁
×
×
×
ある作家の名を冠した賞
1952年に制定
日本文学振興会が主催
最も創造的業績を挙げた者が対象
大藪春彦賞
菊池寛賞
松本清張賞
川端康成文学賞
×

×
×
ええじゃないか
トンデミーナ
ドドンパ
FUJIYAMA
ニューレオマワールド
ナガシマスパーランド
富士急ハイランド
パルケエスパーニャ
×
×

×
おねえちゃん……どこいったの?
……長い長い話だ。
だったら壁にでも話してろよ。
リノアは渡さない!
『FINAL FANTASY IX』
『FINAL FANTASY VIII』
『FINAL FANTASY XI』
『FINAL FANTASY VII』
×

×
×
かつては西友の子会社
第1号店は埼玉県狭山市に開店
2006年に全都道府県進出を達成
「あなたと、コンビに、」
ローソン
サークルKサンクス
ファミリーマート
セブン―イレブン
×
×

×
かつては鳥葬、風葬を慣行
別名「拝火教」
教典は「アヴェスター」
善の神アフラ・マズダ
ユダヤ教
ゾロアスター教
イスラム教
ヒンズー教
×

×
×
かつて東京都にあった球場
別名「光の球場」
1977年に取り壊し
大毎オリオンズの本拠地球場
東京スタジアム
駒澤野球場
衣笠球場
後楽園球場

×
×
×
げんこつ飴
栗きんとん
からし豆腐
朴葉寿司
岐阜県
石川県
福井県
山梨県

×
×
×
ことわざ
2種類の鳥が出てくる
結果的に水に溺れる
能力を省みずに他人をまねる者
鳥鷺の争い
雀百まで踊り忘れず
鵜の真似をする烏
雉も鳴かずば打たれまい
×
×

×
し○○か
ど○○こ
だい○○じ
よ○○あん
さん
はち
なな
よん

×
×
×
その子孫は俳優・加山雄三
和宮の降嫁を画策
1871年の使節団の大使
往年の五百円紙幣
久我建通
岩倉具視
松方正義
寺島宗則
×

×
×
そばに和布刈神社が鎮座
門司崎と壇之浦を結ぶ
かつての名は「隼人の追門」
関門海峡の東端
本渡瀬戸
黒ノ瀬戸
音戸瀬戸
早鞆瀬戸
×
×
×
そぼろ
揚げ

糸引き
納豆
豆腐
醤油
味噌

×
×
×
たまり漬けの日
日本気象協会創立記念日
愛鳥の日
コットンの日
12月24日
9月18日
5月10日
4月8日
×
×

×
とかげのビル
ハートの女王
三月うさぎ
チェシャ猫
『ピノキオ』
『不思議の国のアリス』
『ジャングル・ブック』
『ナルニア国物語』
×

×
×
なめらかプリンパフェ
カップソフト石臼曳き抹茶
2倍マンゴーパフェ
ハロハロ
ファミリーマート
セブンイレブン
ミニストップ
サークルKサンクス
×
×

×
のっそり十兵衛
主人公は大工
谷中感応寺
作者は幸田露伴
『金色夜叉』
『蒲団』
『野菊の墓』
『五重塔』
×
×
×
もち米
ナツメ
高麗ニンジン
鶏一羽まるごと
ミネストローネ
ボルシチ
サムゲタン
ヴィシソワーズ
×
×

×
もともとは狼狩り用の猟犬
現在は愛玩犬
ロシア原産
「俊敏」という意味
アフガンハウンド
シベリアンハスキー
サルーキ
ボルゾイ
×
×
×
ゆく春やおもたき琵琶の抱心
五月雨や大河を前に家二軒
春の海終日のたりのたりかな
菜の花や月は東に日は西に
与謝蕪村
正岡子規
松尾芭蕉
小林一茶

×
×
×
ゆるキャラ
渋い男性の声
「ひかりTVのCMキャラ」
水色の猿
せんとくん
ひかりカエサル
なみすけ
ぴーぽ君
×

×
×
をり
はべり
いまそかり
あり
撥音便
ラ行変格活用
ナリ活用
係り結び
×

×
×
アイゼンシュタット
リンツ
ザルツブルグ
ウィーン
オーストリア
イタリア
ポルトガル
スイス

×
×
×
アイビーリーグの1つ
ニューヨーク州にある大学
ピューリッツァー賞選考委員会
宇多田ヒカルが中退
ブラウン大学
プリンストン大学
ハーバード大学
コロンビア大学
×
×
×
アイビーリーグのひとつ
マサチューセッツ州にある
ケンブリッジ市にある
アメリカ最古の大学
ペンシルバニア大学
コロンビア大学
ダートマス大学
ハーバード大学
×
×
×
アインシュタインの通訳を担当
統計的品質管理の草分け
第1次南極越冬隊の隊長
登山家としても有名な化学者
鈴木梅太郎
池田菊苗
西堀栄三郎
今西綿司
×
×

×
アカザ科の植物
地中海地方原産
日本国内では北海道を中心に栽培
別名はサトウダイコン
とうもろこし
そらまめ
さつまいも
てんさい
×
×
×
★2アクチノイドのひとつ
ドイツの物理学者にちなむ
原子番号99
元素記号「Es」
レントゲニウム
アインスタイニウム
ローレンシウム
コペルニシウム
×

×
×
★2アクチノイドのひとつ
原子番号99
ドイツの物理学者にちなむ
元素記号「Es」
フェルミウム
メンデレビウム
アインスタイニウム
ノーベリウム
×
×

×
アクチノイド
イエローケーキ
原子番号「92」
天王星にちなんで命名
テルル
ネプツニウム
セレン
ウラン
×
×
×
アグアスカリエンテス州
サカテカス州
タバスコ州
チワワ州
メキシコ
ブラジル
インド
パキスタン

×
×
×
アシタバ
セロリ
パセリ
ニンジン
アカネ科
ヒルガオ科
バラ科
セリ科
×
×
×
アタマ
コロモ

漢字では「虱」
シラミ
ハエ

アブ

×
×
×
アドレナリンシューティング
フォース
ビット
バイド
『スターウォーズ』
『ゼビウス』
『サイキックフォース』
『R-TYPE』
×
×
×
アニメーション監督
『デジモンアドベンチャー』
『時をかける少女』
『サマーウォーズ』
今敏
森本晃司
新海誠
細田守
×
×
×
アバター
ブータン
シンガポール
ヨガ
ギリシャ語
ケチュア語
サンスクリット語
ウェールズ語
×
×

×
アメリカのアニメ映画
ドリームワークス
主人公の声はウィル・スミス
主人公は小さな魚のオスカー
『シャーク・テイル』
『シュレック2』
『ポーラー・エクスプレス』
『マダガスカル』

×
×
×
アメリカのルーズベルト
イギリスのチャーチル
ソ連のスターリン
1943年11月~12月
テヘラン会談
ポツダム会談
ヤルタ会談
大西洋会談

×
×
×
アメリカの古生物学者
オスマニエル・マーシュとの争い
千以上の脊椎動物の新種を発表
生物は進化するに従い巨大化する
エドワード・コープ
ルイス・リーキー
ジェーン・グドール
バーバラ・マクリントック

×
×
×
アメリカの地対空ミサイル
エイジャックス
ハーキュリーズ
ギリシャ神話の勝利の女神に由来
トマホーク
パトリオット
サイドワインダー
ナイキ
×
×
×
アメリカの発明家
コロンビア大学出身
パンチカードシステムの開発
IBM社の礎を築く
ハーマン・ホレリス
ジョン・モークリー
マービン・ミンスキー
クロード・シャノン

×
×
×
アメリカの空対空ミサイル
制式名は「AIM-7」
レイセオン社が開発
意味は「スズメ」
ナイキ
スパロー
サイドワインダー
ハープーン
×

×
×
アメリカの超能力者
「眠れる預言者」
ライフ・リーディング
アカシックレコード
エドガー・ケイシー
ジーン・ディクソン
アンドリア・プハリッチ
ロバート・モンロー

×
×
×
アメリカ・NBCのTVドラマ
殺人鬼サイラー
田村英里子が出演
超能力者たちの戦い
『LOST』
『HEROES』
『トゥルー・コーリング』
『ロズウェル 星の恋人たち』
×

×
×
アリゾナ記念館
プウコホラ・ヘイアウ国立史跡
カラウパパ国立歴史公園
ハレアカラ国立公園
アリゾナ州
ワイオミング州
ハワイ州
コロラド州
×
×

×
アルカリ土類金属
ギリシャ語で「重い」
原子番号「56」
元素記号「Ba」
(短く薄青白い色の?炎色反応、バリウム)
(橙赤色の炎色反応、カルシウム)
(淡紫色の炎色反応、カリウム)
(短い深赤色の炎色反応、ストロンチウム)

×
×
×
アルカリ土類金属
高温超伝導体の材料
原子番号「38」
元素記号「Sr」
(青緑色の炎色反応、銅)
(淡紫色の炎色反応、カリウム)
(橙赤色の炎色反応、カルシウム)
(短い深赤色の炎色反応、ストロンチウム)
×
×
×
アルゴ座を分割して成立
ガム星雲がある
天の川の中にある
学名は「Vela」
ほ座
りゅうこつ座
らしんばん座
とも座

×
×
×
アルプ=マルティーム県の県都
以前はサルディニア王国の領土
保養地として有名
コート・ダジュール
ナント
リヨン
ルアーブル
ニース
×
×
×
アンデルセン
福留ハム
オタフクソース
マツダ
広島県に本社を置く
京都府に本社を置く
静岡県に本社を置く
福岡県に本社を置く

×
×
×
イエズス会の宣教師
ポルトガル出身
織田信長の絶大な保護を受ける
『日本史』の著者
フランシスコ・ザビエル
ガスパル・ビレラ
ルイス・フロイス
イグナティウス・ロヨラ
×
×

×
イエ
ヒョウヒ
コナ
ニキビ
ダニ
ムカデ
アブ

×
×
×
イギリスとフランスの対立
オルレアンの包囲
ジャンヌ・ダルクの活躍
1339年~1453年
八十年戦争
十五年戦争
七年戦争
百年戦争
×
×
×
イギリスのハードSF作家
『ジーリー』シリーズ
『タイム・シップ』
『タイム・オデッセイ』シリーズ
イアン・ワトスン
ダグラス・アダムズ
ジェイムズ・P・ホーガン
スティーブン・バクスター
×
×
×
イギリスのレンドクム生まれ
インシュリンの構造に関する研究
核酸の塩基配列の解明
ノーベル化学賞を2度受賞
サンガー
ユーリー
ポラニー
ブフナー

×
×
×
イギリスの人類学者
妻メアリーと共に活動
オルドヴァイ渓谷で発掘調査
ホモ・ハビリスを発見
ジェーン・グドール
バーバラ・マクリントック
ダイアン・フォッシー
ルイス・リーキー
×
×
×
イギリスの元首相
海軍大臣、外務大臣も歴任
ロスチャイルドへの手紙
ユダヤ人国家建設の援助を約束
ジョージ・カーゾン
アンソニー・イーデン
ハーバート・アスキス
アーサー・バルフォア
×
×
×
イギリスの化学者
1904年にノーベル化学賞受賞
希ガス族の存在を示唆
アルゴンを発見
トムソン
ベクレル
ソルベー
ラムゼー
×
×
×
イギリスの医学者が考案
最初の生理的塩類溶液
体液と同様のイオン組成、浸透圧
緊急時、血液のかわりに注射する
クノープ液
リンゲル液
ベネディクト液
ルゴール液
×

×
×
イギリスの医師にちなむ
男女問わずあらゆる年齢層に発症
別名「慢性副腎皮質機能低下症」
低血圧、無力症状などが見られる
ファブリー病
クローン病
アジソン病
パーキンソン病
×
×

×
イギリスの医師
急性アヘン中毒で死去
オーウェンのライバル
イグアノドンの化石を発見
マーシュ
コープ
オズボーン
マンテル
×
×
×
イギリスの博物学者
著書『マレー諸島』
自然選択説を提唱
東南アジアの生物分布境界線
アルフレッド・ウォーレス
テオドール・シュワン
ウィリアム・ハドソン
ジュリアン・ハクスリー

×
×
×
イギリスの哲学者
無神論者として弾圧される
「万人の万人に対する闘争」
著書『リヴァイアサン』
マルサス
ホッブズ
ケインズ
ハイデッガー
×

×
×
イギリスの物理学者
エリザベス1世の侍医
地球を巨大な磁石と仮定
「磁気学の父」
エルステッド
ファラデー
ギルバート
マックスウェル
×
×

×
イギリスの社会主義団体
シドニー・ウェッブ
H.G.ウェルズ
バーナード・ショー
独立労働党
労働代表委員会
社会民主連盟
フェビアン協会
×
×
×
イギリスの科学者
色盲の研究
原子論
倍数比例の法則
ヤング
オイラー
ドルトン
ホイヘンス
×
×

×
イギリス原産のネコ
短毛種と長毛種
尻尾がないのが特徴
マン島で自然発生
スフィンクス
マンクス
アンゴラ
メインクーン
×

×
×
イスパーン賞
ガネー賞
パリ大賞典
凱旋門賞
エプソム競馬場
ニューマーケット競馬場
アスコット競馬場
ロンシャン競馬場
×
×
×
イタリアの数学者
16世紀に活躍
カルダーノに師事
四次方程式の解法を発見
タルタリア
フェラーリ
フィボナッチ
グリマルディ
×

×
×
イタリアの物理学者
CERN所長を務めた
ファンデルメールとノーベル賞
ウィークボソン発見を導く
エットーレ・マヨラナ
ラウラ・バッシ
エミリオ・セグレ
カルロ・ルビア
×
×
×
イタリアン
ひこぜん
へぎそば
笹団子
新潟県
石川県
長野県
富山県

×
×
×
イタリア料理
ベニスにあるハリーズ・バー
イタリアの画家の名前
赤肉を生で用いる
マレンゴ
カルパッチョ
ストロガノフ
パロティーヌ
×

×
×
イデアル
レベンソ
マスター
グランド・コンプリケーション
ショーパール
ジャガールクルト
ゼニス
ジラールペルゴ
×

×
×
インディカ
ワンキャット
ゼノン
ナノ
セアト
ボルボ
ヒュンダイ
タタ・モーターズ
×
×
×
インドではアガスティア
中国では南極老人星
全天でシリウスに次ぎ明るい
りゅうこつ座のアルファ星
カノープス
スピカ
アルデバラン
フォーマルハウト

×
×
×
インド料理のひとつ
ヒンディー語で「舐める」の意
マンゴーなどの果実を煮詰める
カレーの薬味やドレッシング
サモサ
チャツネ
ナン
チャイ
×

×
×
ウィリアム3世
チャールズ1世
ジェームズ1世
アン女王
スチュアート朝
テューダー朝
ノルマン朝
プランタジネット朝

×
×
×
ウィリアム・ハートマン
ドナルド・デービス
月の起源の仮説
地球に火星ほどの天体が激突
セカンドインパクト説
ジャイアントインパクト説
ディープインパクト説
ファーストインパクト説
×

×
×
ウィワクシア
オパビニア
ピカイア
カナダスピス
シリウスパセット動物群
澄江動物群
エディアカラ生物群
バージェス動物群
×
×
×
ウォーク
スクレーパー
ライン
ダイビング
リバー
マウンテン
ランド
スカイ
×
×
×
ウォールストリート・ジャーナル
シカゴ・トリビューン
ワシントン・ポスト
ニューヨーク・タイムズ
イギリスの新聞
フランスの新聞
アメリカの新聞
ドイツの新聞
×
×

×
ウトナイ湖
王子イーグルスの本拠地
樽前ガロー
駒沢大学の付属高校
室蘭市
登別市
岩見沢市
苫小牧市
×
×
×
ウメ
サクラ
イチゴ
リンゴ
バラ科
ツバキ科
アブラナ科
セリ科

×
×
×
エウロパ
ガニメデ
カリスト
イオ
ハーシェル
ガリレオ
ハッブル
ケプラー
×

×
×
エクリプス
デッドムーン
不老不死の種族・刻人
『刻命館』と同一の世界観
『零~zero~』
『影牢』
『アリス イン ナイトメア』
『蒼魔灯』
×

×
×
エフワンレーサー
中嶋悟の元チームメイト
1987年にブラバムでデビュー
「シャイなイタリアン」
ステファノ・モデナ
オリビエ・パニス
ジャン・アレジ
ミカ・サロ

×
×
×
エリブルス
ダウラギリ
マウナケア
モンブラン
白い山
険しい山
輝く山
緑の山

×
×
×
エルメスのバッグ
女優の名前
元の名前は「サック・ア・ロア」
妊娠したお腹を隠した
ケリーバッグ
バーキンバッグ
ポリードバッグ
ヘプバーンバッグ

×
×
×
エンケラドス
テティス
ミマス
タイタン
火星の衛星
木星の衛星
天王星の衛星
土星の衛星
×
×
×
エーリッヒ・ヘッケル
シュミット=ロットルフ
フリッツ・ブライル
エルンスト・キルヒナー
デ・ステイル
アンフォルメル
オルフィスム
ブリュッケ
×
×
×
オリエント美術館
備中高松城
池田動物園
後楽園
北九州市
福岡市
岡山市
広島市
×
×

×
オリンポス12神
結婚と母性を司る
非常に嫉妬心が強い
主神・ゼウスの妻
アフロディテ
デメテル
アテナ
ヘラ
×
×
×
オーストリアの画家
ウィーン分離派の中心人物
1918年に28歳で死去
代表作『死と乙女』
ゲルストル
エゴン・シーレ
グスタフ・クリムト
オスカー・ココシュカ
×

×
×
オーパーツの1つ
1912年にアメリカの古書商が発見
現在はイェール大学図書館に保存
未解読文字や精巧な植物図
カブレラストーン
ヴォイニック写本
黄金ジェット
聖徳太子の地球儀
×

×
×
カエシ
ジク
タタキ
チモト
浮き
釣り針
釣り糸
オモリ
×

×
×
カリスト
ガニメデ
イオ
エウロパ
ハーシェル
ハップル
カッシーニ
ガリレオ
×
×
×
カンフーキック
ユニフォームの襟を立てる
元フランス代表FW
マンチェスター・Uで活躍
ジタン
カントナ
ジノラ
プラティニ
×

×
×
ガスコイン
ボビー・チャールトン
リネカー
ベッカム
イングランド
ブラジル
フランス
オランダ

×
×
×
ガラスなど透明な容器
観葉植物の栽培
ヘビの飼育
ヤモリの飼育
アクアリウム
サナトリウム
リノリウム
テラリウム
×
×
×
キク科の多年草
カナリア諸島の原産
別名は「木春菊」
中央が黄、周囲が白の花を咲かす
ガーベラ
ダリア
マーガレット
コスモス
×
×

×
キク科の多年草
別名は「西洋薄雪草」
スイスとオーストリアの国花
ドイツ語で「高貴な白」
ガーベラ
シネラリア
エーデルワイス
マリーゴールド
×
×

×
キスログブルカヤ
江厦
アンナポリス
ランス
潮汐発電所
地熱発電所
波力発電所
バイオマス発電所

×
×
×
キタカギノテ
アカ
ミズ
エチゼン
エイ
ナマズ
ウナギ
クラゲ
×
×
×
キプフェル
シュトゥルーデル
カイザーシュマーレン
ザッハトルテ
オーストリア
フランス
オランダ
イタリア

×
×
×
キャスケット
クローシュ
カノティエ
キャプリーヌ
靴下
帽子

手袋
×

×
×
キャリントンが初めて観測
X、M、Cなどに分類
デリンジャー現象の原因
太陽面の爆発
フレア
プロミネンス
黒点
白斑

×
×
×
ギリシャ神話
オリンポス十二神の一柱
狩猟と月の女神
アポロンとは双子
アテナ
デメテル
エロス
アルテミス
×
×
×
クイズ王
『ミリオネア』で1000万獲得
『ウルトラクイズ』で準優勝
『1億2000万人のクイズ王』優勝
石野まゆみ
水津康夫
西村顕治
永田喜彰
×
×
×
クジラ
コロモ
アタマ
ダニ
シラミ
ノミ
×

×
×
クスノキ科
ワニナシ
別名「森のバター」
カリフォルニアロール
マンゴー
チェリモヤ
アボカド
パパイヤ
×
×

×
クモガニ科
メスはセイコガニ
山陰では松葉ガニ
北陸では越前ガニ
タラバガニ
アサヒガニ
ズワイガニ
アブラガニ
×
×

×
クラヨヴァ
ヤシ
コンスタンツァ
ティミショアラ
ハンガリー
ブルガリア
ギリシャ
ルーマニア
×
×
×
クルーガー国立公園
ロベン島
テーブルマウンテン
喜望峰
ケニア
チュニジア
南アフリカ
エジプト
×
×

×
クローンステットにより発見
「白銅」は銅とこれの合金
必須元素の1つ
原子番号「28」、元素記号「Ni」
コバルト
マンガン
ガリウム
ニッケル
×
×
×
グアナコ
ビクーニャ
アルパカ
リャマ
ウマ科
イヌ科
ラクダ科
ネコ科
×
×

×
グラスに氷
ウォツカ
グレープフルーツジュース
グラスの縁に塩
バイオレットフィズ
マンハッタン
テキーラサンライズ
ソルティドッグ
×
×
×
グレン・シーボーグらにより発見
火災報知器などに用いられる
原子番号「95」
アメリカ大陸にちなんで命名
ユウロピウム
アメリシウム
フランシウム
ポロニウム
×

×
×
ゲームクリエイター
キューエンターテインメント代表
『Rez』
『スペースチャンネル5』
河野一二三
斎藤由多加
水口哲也
石原恒和
×
×

×
コンスタンツ公会議で異端と宣告
イギリスの宗教家
宗教改革に大きな影響
聖書を英訳
メランヒトン
ロイヒリン
フッテン
ウィクリフ
×
×
×
コンピュータの入力装置
ダグラス・エンゲルバートが開発
感度を示す単位はミッキー
クリック、ドラッグ
キーボード
トラックボール
マウス
ペンタブレット
×
×

×
コーヒーの産地
サンタカタリナ
マヤビニック
シェラマードレ
メキシコ
ベトナム
グアテマラ
インド

×
×
×
コーヒーの産地
マヤビニック
シェラマードレ
サンタカタリナ
コロンビア
メキシコ
ケニア
ベトナム
×

×
×
コール
ブラント
メルケル
シュレーダー
ポルトガルの首相
ドイツの首相
イギリスの首相
オランダの首相
×

×
×
サクラメント
サンディエゴ
サンフランシスコ
ロサンゼルス
テキサス州
ニューヨーク州
フロリダ州
カリフォルニア州
×
×
×
サザンオールスターズの夏の名曲
『紅白』で三波春夫の衣装で熱唱
サザンの80年代最大のヒット曲
ミーコとピーナッツも登場
『勝手にシンドバッド』
『太陽は罪な奴』
『チャコの海岸物語』
『真夏の果実』
×
×

×
サザンカ
モッコク
サカキ
チャノキ
ツツジ科
フトモモ科
アヤメ科
ツバキ科
×
×
×
サルスティウス
ヨセフス
トゥキディデス
ジュリアス・シーザー
戦記
回顧録
日記
自伝

×
×
×
サンソフトのゲーム
権べ
オニギリ
腰元
『アトランチスの謎』
『東海道五十三次』
『いっき』
『スーパーアラビアン』
×
×

×
サンダーデスドライバー
バックドロップ・ホールド
マジックスクリュー
ナガタロック
後藤洋央紀
中邑真輔
矢野通
永田裕志
×
×
×
サン・テルモ城
ヌオヴォ城
サン・マルティーノ修道院
卵城
フィレンツェ歴史地区
ナポリ歴史地区
シエナ歴史地区
ピエンツァ市街の歴史地区
×

×
×
ザプルーダー・フィルム
乗っていた車はリンカーン
テキサス州知事コナリーも同乗
映画『ダラスの熱い日』
マルコムXの暗殺
ジョン・F・ケネディの暗殺
ロバート・ケネディの暗殺
マハトマ・ガンジーの暗殺
×

×
×
ザ・ピエール
イロコイズ・ホテル
ウォルドルフ・アストリアホテル
プラザホテル
ロンドン
ニューヨーク
シカゴ
ラスベガス
×

×
×
シェークスピアの作品
ガートルード、クローディアス
「弱き物よ、汝の名は女なり」
「生か死か、それが問題だ」
『お気に召すまま』
『リア王』
『真夏の夜の夢』
『ハムレット』
×
×
×
シェーレやプリーストリーが発見
ラボアジェが命名
原子番号は8
元素記号はO
窒素
水素
酸素
フッ素
×
×

×
シノレス
アレス
ヘパイストス
ゼウス
エジプト神話
ケルト神話
ギリシャ神話
ローマ神話
×
×

×
シャルル・ド・ゴール
カール・ヴィンソン
エンタープライズ
アドミラル・クズネツォフ
潜水艦
戦艦
イージス艦
航空母艦
×
×
×
シューベルト
ドストエフスキー
ベートーベン
ムラサキシキブ
火星のクレーター
木星のクレーター
月のクレーター
水星のクレーター
×
×
×
シラ、キボ、マウェンジ
ヘミングウェイ
「輝く山」
タンザニア
マッキンリー
キリマンジャロ
モンブラン
エベレスト
×

×
×
シンクレア・ルイス
高行健
アーネスト・ヘミングウェイ
川端康成
ノーベル文学賞
ノーベル化学賞
ノーベル生理学・医学賞
ノーベル平和賞

×
×
×
シン
ネルガル
マルドゥク
イシュタル
ローマ神話
エジプト神話
バビロニア神話
エトルリア神話
×
×

×
ジャベール警部
パンを盗んで刑務所に
主人公はジャン・バルジャン
ビクトル・ユーゴーの小説
『レ・ミゼラブル』
『パルムの僧院』
『ゴリオ爺さん』
『谷間の百合』

×
×
×
ジュール・ベルヌのSF小説
アロンナクス教授
ネモ館長
潜水艦ノーチラス号
『月世界旅行』
『海底2万マイル』
『十五少年漂流記』
『地底探検』
×

×
×
ジョージ湖
エドワード湖
アルバート湖
ビクトリア湖
ウガンダ
ルワンダ
ケニア
タンザニア

×
×
×
スイスの時計ブランド
ダンサー
プロトコール
アルティプラノ
ピアジェ
オメガ
バセロン・コンスタンチン
ユリスナルダン

×
×
×
スウェーデンの天文学者
水の沸点を100度
氷の氷点を0度
ガリレイ
ケルビン
ファーレンハイト
セルシウス
×
×
×
スクリュークラッシャーパンチ
反重力ストーム
ダブルハリケーン
スペースサンダー
『闘将ダイモス』
『超電磁マシーン ボルテスV』
『マジンガーZ』
『UFOロボ グレンダイザー』
×
×
×
スタンステッド空港
シティー空港
ガトウィック国際空港
ヒースロー国際空港
シドニー
モスクワ
ローマ
ロンドン
×
×
×
スタンスミス
カントリー
ディケード
スーパースター
リーボック
グラビス
アディダス
ヴァンズ
×
×

×
スペインの都市
アンダルシア州
意味は「ザクロ」
アルハンブラ宮殿
グラナダ
カディス
マラガ
セビリア

×
×
×
スペースシャトル
1994年に向井千秋が搭乗
2003年、帰還途中に事故で大破
最初のスペースシャトル
エンデバー
コロンビア
ディスカバリー
アトランティス
×

×
×
スペースシャトル
アメリカ初の女性宇宙飛行士搭乗
1984年、初の命綱なしの宇宙遊泳
1986年1月、打ち上げ直後に爆発
チャレンジャー
ディスカバリー
コロンビア
エンデバー

×
×
×
スペースシャトル
毛利衛が日本人として初搭乗
若田光一、土井隆雄も搭乗
クックが航海に用いた船にちなむ
チャレンジャー
ディスカバリー
アトランティス
エンデバー
×
×
×
スペースワールド
平尾台
和布刈公園
門司港レトロ地区
岡山市
北九州市
福岡市
広島市
×

×
×
セクシーさがウリ
サマーボウンス
ポーグル
三点倒立
レゲエダンス
ベリーダンス
ジャズダンス
ポールダンス

×
×
×
セメント質
エナメル質
象牙質
歯髄



×
×

×
セランゴール産業大学
アイムスト大学
マラヤ大学
クアラルンプール大学
タイ
マレーシア
インド
ベトナム
×

×
×
セリ科
八丈島
切り口から黄色い汁が出る
摘み取ってもすぐに葉が出る
ワラビ
ヨモギ
アシタバ
ゼンマイ
×
×

×
セントーサ島
サルタンモスク
ラッフルズホテル
マーライオン
ジャカルタ
ハノイ
シンガポール
クアラルンプール
×
×

×
ソーダ水
チェリー・ブランデー
レモンジュース
ドライジン
ブルーハワイ
ソルティドッグ
シンガポール・スリング
テキーラサンライズ
×
×

×
タイの島
プロムテープ岬
シャロン寺院
パトンビーチ
サムイ島
プーケット島
スマトラ島
ボルネオ島
×

×
×
タイトルは『国王行進曲』
歌詞が無い国家
ヨーロッパ最古の国家の1つ
1770年にカルロス3世が採用
イギリスの国家
ドイツの国家
フランスの国家
スペインの国家
×
×
×
タリム盆地の大部分を占める
中国・新疆ウイグル自治区
世界第2位の面積を持つ砂漠
「一度入ると出られない」の意味
モハーベ砂漠
ナミブ砂漠
ルブアルハリ砂漠
タクラマカン砂漠
×
×
×
タンジール
マラケシュ
ラバト
カサブランカ
アルジェリア
エジプト
セネガル
モロッコ
×
×
×
ダンスの種類
「スイングジャズ狂」という意味
4拍子のテンポの速い曲
「ジターバグ」という言葉が語源
ツイスト
ゴーゴー
ジルバ
マズルカ
×
×

×
チンパンジーの研究で有名
2008年に日本人初のリーキー賞
元・日本モンキーセンター所長
著書『人間性はどこから来たか』
今西錦司
西田利貞
伊谷純一郎
河合雅雄
×

×
×
ツィー
カフ
ルクバー
シェダル
南十字星
カシオペア座
すばる
北斗七星
×

×
×
ツクバ
ナルコ
カゴシマ
ミヤモト
火星のクレーター
月のクレーター
金星のクレーター
水星のクレーター

×
×
×
ツクバ
ミヤモト
ナルコ
カゴシマ
水星のクレーター
地球のクレーター
月のクレーター
火星のクレーター
×
×
×
テティス
エンケラドス
ミマス
タイタン
土星の衛星
冥王星の衛星
火星の衛星
天王星の衛星

×
×
×
テレビ塔
大通公園
羊ヶ丘展望台
時計台
名古屋市
新潟市
静岡市
札幌市
×
×
×
テーマは超能力
御厨研究所
主人公は霧原兄弟
主演は豊川悦治と武田真治
『NIGHT HEAD』
『禁じられたマリコ』
『サイバー美少女テロメア』
『七瀬ふたたび』

×
×
×
テール
野菜
スパゲティ
コンソメ
サラダ
パスタ
パン
スープ
×
×
×
デネブ
アルタイル
ベガ
夏の夜空に輝く
夏の大三角
冬の大三角
秋の大曲線
春の大曲線

×
×
×
デビュー作は『花月秘拳行』
『黒衣の宰相』
『神異伝』シリーズ
『天地人』
桜井今朝子
岩井三四二
火坂雅志
山本一力
×
×

×
デューラー『自画像』
フィリポ・リッピ『受胎告知』
名前の意味は「旧絵画館」
ドイツ・ミュンヘンの美術館
メトロポリタン美術館
アルテ・ピナコテーク
グッゲンハイム美術館
オルセー美術館
×

×
×
トウゴロウイワシ科の淡水魚
南アメリカの原産の外来種
1966年にアルゼンチンから移入
「魚の王様」という意味
ブラックバス
ペヘレイ
テラピア
ニジマス
×

×
×
トミー・ヒルフィガー
ラルフ・ローレン
ダナ・キャラン
カルバン・クライン
イギリスのデザイナー
フランスのデザイナー
アメリカのデザイナー
スペインのデザイナー
×
×

×
トンキン湾事件
ソンミの虐殺
テト攻勢
サイゴン陥落
ベトナム戦争
イラク戦争
米英戦争
湾岸戦争

×
×
×
トンプソン・シードレス
ベリーA
デラウェア
巨峰
リンゴ
イチジク
ブドウ
クリ
×
×

×
トンベぇ
刈野勉三
ケムマキ
骨川スネ夫
肝付兼太
茶風林
大竹宏
龍田直樹

×
×
×
トールギス
デスサイズ
ザッパーザク
キャプテンガンダム
『∀ガンダム』
『SDガンダムフォース』
『新機動戦記ガンダムW』
『機動武闘伝Gガンダム』
×

×
×
ドイツのパン
ライ麦の割合は70%前後
日本でもポピュラーなライ麦パン
意味は「ベルリン風の田舎パン」
ロッゲンシュミッシュ・ブロート
フォルコン・ブロート
ヴァインツェンミッシュ・ブロート
ベルリナー・ラントブロート
×
×
×
ドイツの化学者が考案
培養液の一つ
生育に必要な無機塩類の水溶液
植物の水栽培に利用される
クノープ液
ルゴール液
フェーリング液
ベネディクト液

×
×
×
ドイツの科学者
ルビジウムの発見
セシウムの発見
バーナーに名を残す
クラプロート
リービッヒ
ブンゼン
ウェーラー
×
×

×
ドイツ出身の科学者
終戦直前にアメリカに亡命
NASAの宇宙開発計画を牽引
V2ロケット
クルト・タンク
ホルテン兄弟
ヴェルナー・フォン・ブラウン
ウィリー・メッサーシュミット
×
×

×
ドゥラス
ジロカスタル
エルバサン
ティラナ
アルバニア
ギリシャ
チェコ
ブルガリア

×
×
×
ナス科の多年草
漢字で「鬼灯」
浅草寺の市で売られる
口に入れて鳴らして遊ぶ
タバコ
ホオヅキ
ヒョウタン
トマト
×

×
×
ナポレオンを崇拝する主人公
ヒロインはクレリア
主人公はファブリス
作者はスタンダール
『ゴリオ爺さん』
『神々は渇く』
『パルムの僧院』
『谷間の百合』
×
×

×
ニケーア公会議のリーダー
代表的著書は『年代記』
キリスト教最初の教会史家
カイサリアの司教
アリウス
テオドシウス
エウセビオス
アウグスティヌス
×
×

×
ニューヨークでテレビ放映開始
チャップリンの『黄金狂時代』
リンドバーグの大西洋横断飛行
ベーブルースのシーズン60本塁打
1920年代のアメリカ
1930年代のアメリカ
1950年代のアメリカ
1910年代のアメリカ

×
×
×
ネコ科の猛獣
南北アメリカに生息
木登りと泳ぎが得意
別名「アメリカライオン」
トラ
チーター
ヒョウ
ピューマ
×
×
×
ネコ
ネズミ
イヌ
ヒト

ノミ
ゴキブリ
ハエ
×

×
×
ネズミザメ科
嗅覚が鋭い
人間を襲うことがある
映画『ジョーズ』に登場
シュモクザメ
ホオジロザメ
ウバザメ
アオザメ
×

×
×
ノルウェー
ベルギー
オランダ
スウェーデン
王国
大公国
共和国
公国

×
×
×
ノーベル生理学医学賞の受賞者
デーキンと消毒法を開発
リンドバーグと人工心臓開発
血管縫合術で知られる
アーチボルド・ヒル
アレクシス・カレル
シャルル・リシェ
アウグスト・クローグ
×
○×
×
×
ノーベル賞の一部門
1968年に創設
スウェーデン銀行
日本人の受賞者はなし
ノーベル化学賞
ノーベル経済学賞
ノーベル平和賞
ノーベル物理学賞
×

×
×
ノーベル賞候補に挙げられた
慶應大学医学部の初代学部長
ローベルト・コッホに師事
破傷風菌の純粋培養に成功
野口英世
山極勝三郎
志賀潔
北里柴三郎
×
×
×
ハヤシ
アキコ
チヨジョ
ヒミコ
火星のクレーター
水星のクレーター
金星のクレーター
地球のクレーター
×
×

×
ハヤブサの頭を持つ
バステトの父
アメンやホルスと習合
エジプト神話の太陽神
セト
ホルス
ラー
オシリス
×
×

×
ハルドゥーン
ルシュド
シーナー
バットゥータ
ウルグ
イブン
アブデュル
ニザーム
×

×
×
ハワイの島
カハルウビーチ
キラウエア
マウナケア
オアフ島
モロカイ島
ラナイ島
ハワイ島
×
×
×
ハワイの島
ザ・マネレ・ベイ
別名「パイナップル島」
ザ・コエレ・ロッジ
ラナイ島
オアフ島
モロカイ島
カウアイ島

×
×
×
ハワイアン・クイーン
マノア・スイート
フロリダ・スイート
ジャンボ
アセロラ
ドリアン
アボカド
キウイフルーツ

×
×
×
バレンティン・パニアグア
アラン・ガルシア
アレハンドロ・トレド
アルベルト・フジモリ
エクアドルの大統領
ボリビアの大統領
コロンビアの大統領
ペルーの大統領
×
×
×
バンドーロ
アフォガート
マチェドニア
ティラミス
イタリア
ドイツ
フランス
オランダ

×
×
×
パラソルチョコレート
ルックチョコレート
カントリーマアム
ミルキー
ロッテ
クラシエフーズ
不二家
森永製菓
×
×

×
ヒラコテリウム
メソヒップス
プリオヒップス
エクウス
クジラの祖先
ネズミの祖先
ウマの祖先
ゾウの祖先
×
×

×
ビラフランカ
フェミネロ
ユーレカ
リスボン
パイナップル
レモン
キウィ
バナナ
×

×
×
ビーチ、ケイマン
「クロスライト」という素材
「ジビッツ」と呼ばれる飾り
人気のサンダル
ケッズ
アディダス
グラビス
クロックス
×
×
×
ピース、ヒロミ、カズ
連続女性拉致殺害事件
宮部みゆきの小説
中居正広主演で映画化
『模倣犯』
『蒲生邸事件』
『R.P.G.』
『火車』

×
×
×
ファミコンで発売
発売元はエピックソニー
欧陽菲菲の替え歌
武器は水鉄砲
『さんまの名探偵』
『所さんのまもるもせめるも』
『松田聖子のパーマサロン』
『聖飢魔II 悪魔の逆襲』
×

×
×
ファミコンゲーム
発売元はケムコ
マルチエンディング
選択肢は全て「はい」「いいえ」
『伝染るんです。』
『美味しんぼ』
『時空の旅人』
『AKIRA』
×
×

×
ファーストネームはビクター
「現代のプロメテウス」
メアリー・シェリーの小説
実は怪物の名ではなく科学者の名
グレムリン
フランケンシュタイン
狼男
ドラキュラ
×

×
×
ファーストフード店
キャッチコピーは「eat fresh」
発祥地はアメリカ
サンドイッチ
モスバーガー
ロッテリア
ミスタードーナツ
サブウェイ
×
×
×
フィギュア造形師
クリーチャーデザインでも活躍
『ゴジラ FINAL WARS』
『仮面ライダー剣』『電王』
ボーメ
松村しのぶ
安藤賢司
韮沢靖
×
×

×
フィギュア造形師
造形公房を主宰
ゴジラ造形の第一人者
バンダイの食玩『ゴジラ全集』
竹谷隆之
安藤賢司
酒井ゆうじ
松村しのぶ
×
×

×
フィリピンの島
中心都市はタクロバン
大岡昇平の小説
太平洋戦争の激戦地
ボルネオ島
レイテ島
スマトラ島
サムイ島
×

×
×
フィンランド人レーサー
2011年にGP3王者を獲得
2010年よりウィリアムズと契約
2013年にエフワンデビュー
バルテリ・ボッタス
エドアルド・モルタラ
アンディ・ソウセック
ジュール・ビアンキ

×
×
×
フェルナンド・ゴンザレス
ルイス・アヤラ
マルセロ・リオス
ニコラス・マスー
チリ
スペイン
アルゼンチン
ブラジル

×
×
×
フジテレビ系で放送
海野家に居候
相棒は宇宙生物のネクラゲ
カリントニュータウンが舞台
『ロボット110番』
『バッテンロボ丸』
『がんばれ!!ロボコン』
『ロボット8ちゃん』
×

×
×
フトモモ科の常緑髙木
別名は「百里香」
モルッカ諸島の原産
つぼみは香辛料クローブに
チョウジ
グアバ
フェイジョア
ユーカリ

×
×
×
フランク国王
トランプのキングのモデル
ローランの歌
西ローマ帝国を復興
カール大帝
クローヴィス
ルートヴィヒ2世
ピピン

×
×
×
フランスの動物学者
古生物学の大家
ラマルクの進化論に反対
天変地異説
ド・フリース
キュビエ
ファーブル
ビュフォン
×

×
×
フランスの医師にちなむ
比較的、女性に多い病気
内耳の血行障害などが原因
難聴を伴うめまいが繰り返す
ファブリー病
メニエール病
ビュルガー病
アジソン病
×

×
×
フランスの数学者
トポロジーの概念を発見
従兄弟はフランス大統領
数学における予想に名を残す
アンリ・ポアンカレ
エドゥアール・リュカ
グリゴリー・ペレルマン
ノーバート・ウィーナー

×
×
×
フランスの物理学者
「ねじり秤」の発明
2つの電荷間に働く力の法則
1Aの電流が1秒間に運ぶ電気量
クーロン
クラペイロン
ペラン
アモントン

×
×
×
フランスの物理学者
息子のジャンも物理学者
1903年にノーベル物理学賞を受賞
放射能のSI単位にその名を残す
ベクレル
ファン・デル・ワールス
マイケルソン
オストワルト

×
×
×
フランス第5共和制大統領
米ソに次ぐ核保有に成功
アルジェリア独立を承認
パリの空港に名を残す
ジャック・シラク
ニコラ・サルコジ
フランソワ・オランド
シャルル・ド・ゴール
×
×
×
フランス・ポスト印象派の画家
ポスター芸術で有名
伯爵家の生まれ
代表作『ムーラン・ルージュ』
セザンヌ
ロートレック
スーラ
ゴーギャン
×

×
×
フランソワ1世が完成させる
ナポレオン1世が退位宣言
ナポレオン3世の洗礼式
ナントの勅令の廃止
フォンテンブロー宮殿
リュクサンブール宮殿
ブルボン宮殿
ベルサイユ宮殿

×
×
×
フロッピディスク
ハードディスク
MO
CD-R
ストレージ
マウス
モデム
スキャナ

×
×
×
フローニンゲン
ハーグ
ロッテルダム
アムステルダム
スウェーデン
オランダ
デンマーク
ルクセンブルク
×

×
×
ブタバナ、キクガシラ
アブラ、テング
レーダーのヒント
血を吸う種類も
イタチ
モモンガ
リス
コウモリ
×
×
×
ブラジル原産
オシロイバナ科
イカダカズラ
フランスの航海者から命名
ガーベラ
ポインセチア
ハイビスカス
ブーゲンビリア
×
×
×
ブランドバーグ
スケルトンコースト
世界で最も古い砂漠
アフリカ南部の大西洋側
カラハリ砂漠
サハラ砂漠
グレートビクトリア砂漠
ナミブ砂漠
×
×
×
ブリアード
ビズラ
ローシェン
サルーキ
愛玩鳥の品種
イヌの品種
ハムスターの品種
熱帯魚の品種
×

×
×
ブレア
キャラハン
メージャー
サッチャー
イギリスの首相
ドイツの首相
ベルギーの首相
スイスの首相

×
×
×
プレオ
ディアスワゴン
ステラ
ルクラ
富士重工業
ホンダ
日産自動車
ダイハツ

×
×
×
プロイセンの国王
啓蒙絶対君主の典型
「君主は国家第一の下僕」
サンスーシ宮殿
フリードリヒ2世
ヨーゼフ2世
ウィルヘルム2世
フリードリヒ1世

×
×
×
プロデューサーは阪口博信
音楽は植松伸夫
キャラデザインは鳥山明
Xbox360で発売
『ドラゴンクエスト』
『クロノ・トリガー』
『トバルNo.1』
『ブルードラゴン』
×
×
×
ヘミングウェイの小説
第一次世界大戦が舞台
看護婦キャサリン
アメリカ兵ヘンリー
『日はまた昇る』
『エデンの園』
『武器よさらば』
『老人と海』
×
×

×
ベトナム・バッチャン
フランス・リモージュ
中国・景徳鎮
ドイツ・マイセン
織物の町
置物の町
着物の町
焼物の町
×
×
×
ベネッセハウス
地中美術館
安藤忠雄がホテルを設計
香川県の島
幸島
直島
八丈島
鳥島
×

×
×
ベリーA
トンプソン・シードレス
デラウェア
巨峰
カキ
クリ
ブドウ
リンゴ
×
×

×
ペルーの遺跡
意味は「年寄りの峰」
ハイラム・ビンガムが発見
「空中都市」と呼ばれる
コトシュ
チャンチャン
マチュピチュ
ティワナク
×
×

×
ホタル
アブラ
シーボルト
ハッタジュズイ
ヤスデ
ヒル
ゲジゲジ
ミミズ
×
×
×
ホックニー
コンスタブル
ビアズリー
ターナー
ベルギー
フランス
アメリカ
イギリス
×
×
×
ホラーゲーム
射影機
海外での題名は『FATEL FRAME』
発売元はテクモ
『流行り神』
『クロックタワー』
『サイレントヒル』
『零~zero~』
×
×
×
ボーカルはみ~こ
『キュン・キュン・パニック』
『最強○×計画』
『超妻賢母宣言』
Little Non
GRANRODEO
Honey Bee
MOSAIC.WAV
×
×
×
ポジションはボランチ
大阪市立大学卒業
2007年6月にフル代表初選出
ガンバ大阪ユース出身
家長昭博
橋本英郎
播戸竜二
前田雅文
×

×
×
ポルトガルの航海者
リスボンを出航
アフリカの希望峰を通過
インドのカリカットに到着
アメリゴ・ベスプッチ
コロンブス
マゼラン
バスコ・ダ・ガマ
×
×
×
ポーラ・レゴ
ジョルジェ・アフォンソ
ヴァスコ・フェルナンデス
ヌーノ・ゴンサルヴェス
オランダ
ベルギー
ポルトガル
スペイン
×
×

×
マクヘンリー砦の防衛
フランシス・スコット・キー作詞
歌い出しは「Oh, say,」
タイトルは『星条旗』
イギリスの国家
イタリアの国家
アメリカの国家
フランスの国家
×
×

×
マダガスカル島に生息
別名「ユビザル」
大きな目や長い尾が特徴
宇野誠一郎作曲の童謡
テナガザル
インドリ
スローロリス
アイアイ
×
×
×
マチネー
オペラ
プリンセス
チョーカー
ネックレス
ブレスレット
アンクレット
ペンダント

×
×
×
マッキンリー米大統領暗殺
オーストラリア連邦の成立
八幡製鉄所の開業
20世紀最初の年
1902年
1900年
1903年
1901年
×
×
×
マドンナ
山嵐
うらなり
赤シャツ
『我輩は猫である』
『それから』
『坊っちゃん』
『三四郎』
×
×

×
マヌエル・ゴドイの注文で製作
プラド美術館が所蔵
モデルの女性は不明
スペインの画家ゴヤの代表作
『裸のマハ』
『ビーナスの誕生』
『叫び』
『ゲルニカ』

×
×
×
マハーデーヴィーの化身
4本の腕に剣を持つ
シヴァ神の妻
ヒンズー教の戦いの女神
カーリー
インドラ
ガネーシャ
アグニ

×
×
×
マリーアントワネットの数学教師
解析力学の方程式
四平方数定理
2つの天体に影響されない点
ラグランジュ
フェルマー
ケプラー
ピカール

×
×
×
マンハッタン計画に参加
1938年にノーベル物理学賞を受賞
原子番号100の元素
イタリア出身の物理学者
ラザフォード
セーレンセン
フェルミ
プランク
×
×

×
マン
ウォール
クロス
ボール
サン
ファイアー
ウッド
アース
×

×
×
マール
ルッカ
カエル
ロボ
『キングダムハーツ』
『クロノ・トリガー』
『聖剣伝説』
『バウンサー』
×

×
×
ミッシュ
ホワイト
テープ
ヘビー
メタル
ファイア
サン
アース

×
×
×
ミディ運河
サン・テミリオン地域
アミアン大聖堂
モン・サン・ミシェルとその湾
ベルギーの世界遺産
フランスの世界遺産
ドイツの世界遺産
オランダの世界遺産
×

×
×
ミト・カヤ
オノ・リキ
イイ・タロ
シキ・ケン
『氷河戦士ガイスラッカー』
『レインボー戦隊ロビン』
『科学忍者隊ガッチャマン』
『0テスター』

×
×
×
ミネラルウォーター
日本では大塚ベバレジから発売
バナジウムを多く含む
採水地はカリフォルニア州
ボルヴィック
ペリエ
エビアン
クリスタルガイザー
×
×
×
メタルヒーローシリーズ
子役の間下このみが出演
犯罪組織バイオロン
殉職した刑事のサイボーグ
『超人機メタルダー』
『機動刑事ジバン』
『特警ウインスペクター』
『特救指令ソルブレイン』
×

×
×
メンシェビキ
ボルシェビキ
トロツキー
レーニン
辛亥革命
ロシア革命
メキシコ革命
名誉革命
×

×
×
モニュメントバレー
カサ・グランデ
化石の森国立公園
グランドキャニオン国立公園
アリゾナ州
ネバダ州
カリフォルニア州
オレゴン州

×
×
×
モンゴル帝国の皇帝
二度にわたって日本に襲来
国号を「元」と定める
チンギス・ハンの孫
イル・ハン
チンギス・ハン
モンケ・ハン
フビライ・ハン
×
×
×
モーニング娘。第7期メンバー
シングル『バラライカ』
シングル『恋☆カナ』
月島きらり役で声優デビュー
光井愛佳
久住小春
藤本美貴
道重さゆみ
×

×
×
ヤマト
ワモン
クロ
チャバネ
ゴキブリ
ダニ
シラミ

×
×
×
ユンナノゾーン
ミクロディクティオン
ミロクンミンギア
ハイコウイクチス
エディアカラ生物群
シリウスパセット動物群
澄江動物群
バージェス動物群
×
×

×
ライムリーフ
プリックポン
レモングラス
ナンプラー
ミネストローネ
トムヤンクン
ブイヤベース
ボルシチ
×

×
×
ライム
カルダモン
アップルジンジャー
ナイアガラグレープ
フルーツイン
マリンクラブ
オフサイド
ミリンダ
×
×

×
ラジウム
バリウム
カルシウム
ストロンチウム
ランタノイド
ハロゲン元素
アルカリ金属元素
アルカリ土類金属元素
×
×
×
ラプシヌプルクル
トイセコッチャカムイ
コタンコルカムイ
オキクルミ
アステカ神話
アイヌ神話
エジプト神話
北欧神話
×

×
×
ラルデレロ
ワイラケイ
葛根田
八丁原
原子力発電
地熱発電
風力発電
太陽熱発電
×

×
×
リフィー川の河口
小説『ユリシーズ』の舞台
ギネスビール発祥の地
アイルランドの首都
ダブリン
マドリード
ロンドン
リスボン

×
×
×
リヨン歴史地区
ストラスウブールのグラン・ディル
月の港ボルドー
パリのセーヌ河岸
オランダの世界遺産
ドイツの世界遺産
イギリスの世界遺産
フランスの世界遺産
×
×
×
リンダ
シェイン
ステファニー
ビンス
ゲレロ
マクマホン
ファンク
グレイシー
×

×
×
ルテニウム
イリジウム
パラジウム
オスミウム
白金属元素
酸素族元素
窒素族元素
炭素族元素

×
×
×
ルバング島
レイテ島
ミンダナオ島
ルソン島
マレーシア
ベトナム
フィリピン
タイ
×
×

×
レインボーブリッジ
スカイロン・タワー
テーブルロック・ハウス
霧の乙女号
スエズ運河の観光
テムズ川の観光
ナイアガラの滝の観光
ショットオーバー渓谷の観光
×
×

×
レオノーラ・クリスティーネ号
男女50人による宇宙探索
減速できない宇宙船
作者はポール・アンダースン
『愛はさだめ、さだめは死』
『星を継ぐもの』
『タウ・ゼロ』
『闇の左手』
×
×

×
レディキラーと呼ばれるカクテル
油田で働く作業員が即席で作る
ウォッカ+オレンジジュース
「ねじ回し」の意味
レッドアイ
ルシアン
スクリュードライバー
XVZ
×
×

×
ロシアと清の条約
バイカル湖南方の町で締結
モンゴルとシベリアの国境と画定
1727年
北京条約
キャフタ条約
アイグン条約
ネルチンスク条約
×

×
×
ロシアの皇太子暗殺未遂事件
1891年に起きた事件
犯人は津田三蔵
滋賀県で起きた事件
帝人事件
大津事件
白虹事件
森戸事件
×

×
×
ロシアの皇太子暗殺未遂事件
犯人は津田三蔵
1891年に起きた事件
滋賀県で起きた事件
シーメンス事件
白虹事件
帝人事件
大津事件
×
×
×
ロートレアモン
ZEF
テクノフレックス
ベネトン
背広
メガネ
ハンカチ
ネクタイ
×

×
×
ローマの歴史家
『歴史』
『年代記』
『ゲルマニア』
ルーフス
タキトゥス
リビウス
ヨセフス
×

×
×
ローマ教皇
1846年に就任
「誤謬表」の発表
在位期間が歴代最長
グレゴリウス16世
ピウス12世
ピウス9世
ピウス7世
×
×

×
ローム
ワコール
宝酒造
任天堂
静岡県に本社を置く
宮城県に本社を置く
京都府に本社を置く
広島県に本社を置く
×
×

×
ワラ・アイナップ
ターメイヤ
ハマム・マシュイ
シャクシューカ
フィリピン料理
タイ料理
エジプト料理
インド料理
×
×

×
一文字グルグル
高森田楽
馬刺し
辛子レンコン
佐賀県
大分県
長崎県
熊本県
×
×
×
一蘭
一竜
元祖長浜屋
一風堂
和歌山ラーメン
博多ラーメン
旭川ラーメン
喜多方ラーメン
×

×
×
一類感染症に指定
北里柴三郎が病原菌を発見
ヨーロッパでたびたび流行
別名は「黒死病」
ペスト
マラリア
ラッサ熱
コレラ

×
×
×
七福神唯一の日本の神様
右手に釣り竿
左手に鯛
山手線の駅名にもなっている
福禄寿
恵比寿
弁財天
布袋
×

×
×
万暦帝
建文帝
洪武帝
永楽帝



×

×
×
三枝の礼
豆鉄砲

平和の象徴
オウム
スズメ
ツバメ
ハト
×
×
×
上山氏
寒河江市
天童市
米沢市
沖縄県
兵庫県
福井県
山形県
×
×
×
上皇に仕えた武士集団
出身者に平正盛・忠盛親子
出身者に西行法師
白河上皇が設置
滝口の武士
西面の武士
東面の武士
北面の武士
×
×
×
上皿
下皿
「てこの原理」の利用
分銅
分度器
体重計
天秤
定規
×
×

×
下方置換法で捕集する
赤褐色で刺激臭のある気体
水に溶けると硝酸になる
化学式はNo2
二酸化窒素
一酸化窒素
一酸化炭素
エチレン

×
×
×
世界でも有数の透明度の高さ
アラビア半島とアフリカを隔てる
エジプトやイスラエルが面する
英語名は「Red Sea」
白海
黄海
緑海
紅海
×
×
×
世界シェア首位のタイヤメーカー
POTENZA、REGNO
1997~2010年にエフワンに参戦
創業者は石橋正二郎
ダンロップ
グッドイヤー
ピレリ
ブリヂストン
×
×
×
世界三大美港の1つ
かつてのシチリア王国の首都
カプリ島
「見てから死ね」
函館
リオデジャネイロ
ナポリ
クアラルンプール
×
×

×
世界初の推理小説
意外な真犯人
探偵オーギュスト・デュパン
作者はエドガー・アラン・ポー
『オリエント急行殺人事件』
『Zの悲劇』
『そして誰もいなくなった』
『モルグ街の殺人』
×
×
×
世界文化遺産
ギョレメ国立公園
キリスト教徒が隠れ住んだ
トルコ
(ナスカの地上絵、ハチドリの絵)
(ラパ・ヌイ国立公園、モアイ像)
(ストーンヘンジ、石を組み合わせた複数の門)
(カッパドキアの岩石遺跡群、先が尖った岩)
×
×
×
中○
小○
親○
薬○



×
×

×
中世の大学
イスラムと接触
南イタリア・カパーニア州
医学で有名
オックスフォード大学
ナポリ大学
サレルノ大学
ボロ-ニャ大学
×
×

×
中区
安佐南区
佐伯区
安芸区
神戸市
名古屋市
仙台市
広島市
×
×
×
中国のプロ野球チーム
本拠地は北京
読売ジャイアンツと業務提携
漢字で書くと「猛虎」
ライオンズ
タイガース
イーグルス
ライトニング
×

×
×
中国の女性
前漢の元帝の宮女
京劇で有名
匈奴の王に嫁ぐ
王昭君
西施
貂蝉
楊貴妃

×
×
×
中国の王朝
万暦帝
永楽帝
洪武帝



×

×
×
中央委員会議長
中央委員会書記局長
中央委員会国会対策委員長
中央委員会幹部会委員長
日本共産党
社会民主党
自由民主党
公明党

×
×
×
中心静脈
クッパー細胞
類洞
肝小葉
大腸

肝臓
腎臓
×
×

×
中華料理のひとつ

蒸し
焼き
ギョウザ
シュウマイ
チャーハン
春巻き

×
×
×
中華
菜切り
蛸切り
出刃
包丁


茶碗

×
×
×
丹波立杭焼
豊丘杞柳細工
姫路白なめし革細工
播州そろばん
山形県
兵庫県
青森県
石川県
×

×
×
丹波立杭焼
豊岡杞柳細工
姫路白なめし革細工
播州そろばん
秋田県
石川県
青森県
兵庫県
×
×
×
主人公はフェリックス
ヒロインはアンリエット
貴族の夫人と青年の恋
作者はバルザック
『ゴリオ爺さん』
『脂肪の塊』
『谷間の百合』
『赤と黒』
×
×

×
主人公はブラスターキッド
『必殺仕事人』がモチーフ
スーパーカーが変形・巨大化
J9シリーズ第1作
『銀河烈風バクシンガー』
『亜空大作戦スラングル』
『銀河疾風サスライガー』
『銀河旋風ブライガー』
×
×
×
主人公は刑事の本間俊介
失踪した婚約者
宮部みゆきの小説
消費者金融問題
『R.P.G.』
『火車』
『蒲生邸事件』
『理由』
×

×
×
主人公は古橋健二
舞台は岩手県
日本SF大賞を受賞
作者は井上ひさし
『限りなく透明に近いブルー』
『氷点』
『赤頭巾ちゃん気をつけて』
『吉里吉里人』
×
×
×
主人公は森口悠子
松たか子の主演で映画化
第6回本屋大賞を受賞
作者は湊かなえ
『一瞬の風になれ』
『告白』
『博士の愛した数式』
『舟を編む』
×

×
×
主催は日本推理作家協会
第1回の受賞者は中島河太郎
東野圭吾、西村京太郎らも受賞
受賞作は講談社より出版
メフィスト賞
ばらのまち福山ミステリー文学新人賞
江戸川乱歩賞
アガサ・クリスティー賞
×
×

×
二・二六事件
宮部みゆきの小説
主人公は受験生・尾崎孝史
タイムスリップ
『蒲生邸事件』
『模倣犯』
『理由』
『R.P.G.』

×
×
×
二荒山神社が消失
戊辰戦争における戦闘
旧幕府軍の中心は伝習隊
新撰組の土方歳三が参加
宇都宮城の戦い
母成峠の戦い
二本松の戦い
船橋の戦い

×
×
×
五段活用動詞は当てはまらない
上一段活用動詞は当てはまる
下一段活用動詞も当てはまる
「見れる」「食べれる」
とか弁
ら抜き言葉
ほう弁
れ足す言葉
×

×
×
五類感染症に指定
「三種混合ワクチン」の対象
ニコライヤーが病原体を発見
北里柴三郎が菌の純粋培養に成功
破傷風
風疹
天然痘
細菌性赤痢

×
×
×
井上ひさしの小説
政治家の悪事
西村知美主演で映画化
人間の言葉を喋る犬が活躍
『東京セブンローズ』
『吉里吉里人』
『ドン松五郎の生活』
『手鎖心中』
×
×

×
人名に由来する月
元の名前はQuinitilis
紀元前44年より使用
ジュリアス・シーザー
February
January
MAy
July
×
×
×
人名に由来する月
元の名前はSextilis
紀元8年から使用
アウグストゥス
August
May
January
March

×
×
×
人足寄場の設置
異学の禁
捨絹令
松平定信
田沼の政治
正徳の治
寛政の改革
天保の改革
×
×

×
今井兼平、根井行親、楯親忠
1184年の戦い
佐々木高綱と梶尾景季の先陣争い
範頼・義経が源義仲を討ち取る
宇治川の戦い
石橋山の戦い
富士川の戦い
壇ノ浦の戦い

×
×
×
令狸執○
城狐社○
首○両端
猫○同眠



×

×
×
令狸執○
首○両端
城狐社○
猫○同眠



×
×

×
伊坂幸太郎の小説
主人公は青柳雅春
堺雅人の主演で映画化
本屋大賞、山本周五郎賞を受賞
『アヒルと鴨のコインロッカー』
『ゴールデンスランバー』
『砂漠』
『陽気なギャングが地球を回す』
×

×
×
伊坂幸太郎の短編集
耕野裕子により漫画化
大沢たかおの主演で映画化
4人組の強盗団が活躍する
『死神の精度』
『オーデュポンの祈り』
『陽気なギャングが地球を回す』
『ゴールデンスランバー』
×
×

×
伊集院静
服部幸應
田名部匡省
長嶋茂雄
青山学院大学
早稲田大学
立教大学
法政大学
×
×

×
作家としても活躍するタレント
『ヒレハレ草』
『トリックスターから、空へ』
『天下御免の向こう見ず』
大川豊
テリー伊藤
太田光
劇団ひとり
×
×

×
作家サルバンテスも参加
1571年
ギリシャ中部
連合艦隊がオスマン帝国を撃破
トラフェルガーの海戦
レパントの海戦
サラミスの海戦
ミッドウェー海戦
×

×
×
作者はアガサ・クリスティ
意外な真犯人
キングズ・アボット村
ジェイムズ・シェパード
『そして誰もいなくなった』
『アクロイド殺し』
『オリエント急行殺人事件』
『カーテン』
×

×
×
作者はモンゴメリー
グリーンゲーブルズ
プリンスエドワード島
主人公はそばかす顔の女の子
『ピーターパン』
『不思議の国のアリス』
『ガリバー旅行記』
『赤毛のアン』
×
×
×
作者は弓月光
1985年に金子修平が実写映画化
主人公は浪人生・地下中六郎
「処女いりませんか?」
『ボクの婚約者』
『甘い生活』
『みんなあげちゃう』
『エリート狂走曲』
×
×

×
★5作詞は能丸武
作曲は中山大三郎
歌ったのは細川たかし
セントラル・リーグ連盟歌
『今ありて』
『白いボールのファンタジー』
『六つの星』
『栄冠は君に輝く』
×
×

×
侍所・政所
六波羅探題
守護・地頭
12世紀末に始まる
建武の新政
室町幕府
鎌倉幕府
江戸幕府
×
×

×
保田紙
御坊人形
那智黒硯
紀州箪笥
和歌山県
新潟県
愛知県
神奈川県

×
×
×
偏導
原始
一次
三角
虚数
因数
関数
逆数
×
×

×
僧や商人の格好
年の暮れになると人里に出現
勝手に人の家に上がる
妖怪たちの総大将
ぬらりひょん
つるべおとし
こなきじじい
のっぺらぼう

×
×
×
元々は戯曲として書かれた作品
倉岡銀四郎、ヤス、小夏
1982年に深作欣二監督が映画化
つかこうへいの直木賞受賞作
『時代屋の女房』
『人間万事塞翁が丙牛』
『復讐するは我にあり』
『蒲田行進曲』
×
×
×
元「MI6」の諜報員
ラッフルズホテル
『人間の絆』
『月と六ペンス』
バージニア・ウルフ
サマセット・モーム
スチーブンソン
バーナード・ショー
×

×
×
元シェークスピア劇の俳優
最後は服毒自殺を遂げる
作者はバーナビー・ロス
『Xの悲劇』『Yの悲劇』
ネロ・ウルフ
隅の老人
ドルリー・レーン
サム・スペード
×
×

×
八つ頭の芋
切り山椒
熊手
11月
七五三
初詣で
酉の市
鏡開き
×
×

×
八つ頭
石川早生
セレベス
えびいも
タロイモ
サトイモ
ジャガイモ
サツマイモ
×

×
×
八戸運輸区
長岡車両センター
浦和電車区
東京総合車両センター
JR貨物
JR東日本
JR西日本
JR東海
×

×
×
八木独仙
越智東風
水島寒月
珍野苦沙弥
『草枕』
『三四郎』
『それから』
『吾輩は猫である』
×
×
×
公事方御定書
上米制
目安箱
徳川吉宗
天保の改革
寛政の改革
正徳の治
享保の改革
×
×
×
公武合体運動
1862年に起きた事件
尊攘派の水戸浪士が実行
老中・安藤信正を襲撃
安和の変
桜田門外の変
応天門の変
坂下門外の変
×
×
×
公転周期は約8,706日
シェークスピアの戯曲から命名
ウィリアム・ハーシェルが発見
天王星の衛星のひとつ
チタニア
ガニメデ
フォボス
トリトン

×
×
×
六時屋
一六本舗
形はロールケーキに似ている
愛媛県松山市の銘菓
ワッフル
マフィン
ババロア
タルト
×
×
×
共通する誕生日
桑野信義
山本五十六
山本昌邦
5月5日
4月4日
2月2日
1月1日
×

×
×
内角の和は540度
対角線は5本
英語ではペンタゴン
野球のホームベース
五角形
四角形
八角形
十角形

×
×
×
円の日
三線の日
ミシンの日
サッシの日
7月10日
2月9日
3月4日
6月4日
×
×

×
冬目景の漫画
「コミックバーズ」に連載
舞台は大正時代
探偵の松之宮遥と助手の真夜
『ももんち』
『幻影博覧会』
『ハツカネズミの時間』
『イエスタデイをうたって』
×

×
×
冷や汁
飫肥天
チキン南蛮
地鶏の炭火焼き
福岡県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
×
×

×
出典は四書五経の一つ『書経』
その他の候補は「光文」
「百姓昭明、万邦協和」
1926年12月25日~1989年1月7日
平成
昭和
大正
慶應
×

×
×

ツーバイ
ポケット
シグマ
セブン
スリー
シックス
ツー
×
×
×
別名「ウィンディシティ」
ミシガン湖の南西
アメリカ第3の都市
イリノイ州
シアトル
サンフランシスコ
ロサンゼルス
シカゴ
×
×
×
○×
別名「グローリー」
日本語では「御来迎」
ドイツの山の名前
観測者の影の周りに光輪が見える
ブロッケン現象
スロッシング現象
チンダル現象
ブラウン現象

×
×
×
別名「ハタオリ」
鳴き声は「ちょんぎいす」
コオロギの古名
『アリと?』
ウマオイ
カマキリ
コオロギ
キリギリス
×
×
×
別名は「欧氏管」
発見者はアルクオイマン
イタリアの解剖学者の名前に由来
鼓膜の内と外の圧力を保つ
ハバース管
エウスタキオ管
毛細血管
ボタロー管
×

×
×
前名は三岡八郎
福井藩士
民選議員設立建白に連署
五箇条の御誓文を起草
大村益次郎
福岡考弟
五代友厚
由利公正
×
×
×
前方優先道路
駐車余地
横風注意
追越し禁止
補助標識
指示標識
案内標識
警戒標識
×
×

×
前漢の将軍
字は少卿
単于の娘を妻とする
司馬遷が弁護
匡衡
周勃
李陵
霍光
×
×

×
前身は第十七国立銀行
合併時には日本最大の地方銀行
アレコレカード
九州最大の地方銀行
福岡銀行
千葉銀行
東北銀行
静岡銀行

×
×
×
創業者の家の裏の川から命名
ゲシキーとワーノックが創業
スペイン語で「日干しレンガ」
画像・動画編集ソフトを販売
シマンテック
マカフィー
オラクル
アドビシステムズ
×
×
×
劉備の下で活躍した武将
呉軍との戦いに敗れ戦死
字は「雲長」
そろばんの発明者とされる
黄忠
趙雲
関羽
張飛
×
×

×
劉備の元で活躍した武将
長坂の戦いで孤軍奮闘
字は「益徳」
部下に寝首をかかれて死去
関羽
馬超
張飛
黄忠
×
×

×
化石人類
レイモンド・ダートが発見
「南のサル」の意味
アフリカ大陸
北京原人
ジャワ原人
アウストラロピテクス
クロマニョン人
×
×

×
北九州市と姉妹都市提携
市の鳥はタンチョウヅル
韓国第3の都市
2001年に国際空港が開港
光州
蔚山
釜山
仁川
×
×
×
北平
遼西
中原の北側に位置した
後漢末より公孫氏が支配
幽州
揚州
青州
益州

×
×
×
北欧神話
火を司る神
神獣スレイプニルの生みの親
大のいたずら好き
フリッグ
ワルキューレ
フェンリル
ロキ
×
×
×
北米から南米に分布
民族楽器チャランゴ
スペイン語で「武装したもの」
別名「ヨロイネズミ」
ハリネズミ
ヌートリア
ハリモグラ
アルマジロ
×
×
×
南天の星座
「トレミーの48星座」の1つ
学名は「Corona Austrina」
α星アルフェッカ・メリディアナ
みなみのさんかく座
みなみのうお座
みなみのじゅうじ座
みなみのかんむり座
×
×
×
南天の星座
かつては「こあみ座」と呼ばれた
「十字線」という意味
日本では沖縄でのみ観測可能
ヘルクレス座
アンドロメダ座
レチクル座
エリダヌス座
×
×

×
南極と南アメリカ以外に分布
頭に皮膚が裸出した部分がある
くちばし・首・脚が長居¥い
英語では「crane」
ハト
ツル
カラス
フクロウ
×

×
×
単体では柔らかい銀白色の金属
電気陽性が強い
いずれも炎色反応を示す
水素以外の周期表1族の元素
ハロゲン元素
典型元素
遷移元素
アルカリ金属元素
×
×
×
卵菌類
毛状の菌糸体を伸ばす
メダカや金魚の病気
水中で動植物の死体に生える
アカパンカビ
アオカビ
コウジカビ
ミズカビ
×
×
×
原子番号「84」
エカテルル
キュリー夫妻が発見
ポーランドにちなんで命名
アメリシウム
ユウロピウム
ポロニウム
フランシウム
×
×

×
原田克吉の指揮
戸ノ口原の合戦
燃え盛る鶴ヶ城
飯盛山で自刃
(玄武)
(朱雀)
(白虎)
(青龍)
×
×

×
叔母からの遺産で生活
ハーバード大学を卒業
『ベンスン殺人事件』で初登場
S・S・ヴァンダイン
ネロ・ウルフ
ファイロ・ヴァンス
ドルリー・レーン
サム・スペード
×

×
×
古代の習俗
氏姓の乱れをただす
裁判の一種
熱湯に手を入れる
太占(ふとまに)
亀卜(きぼく)
産土神(うぶすながみ)
盟神探湯(くかたち)
×
×
×
古代ギリシアの数学者
ヘロンの師匠
発明家としても有名
「気体力学の父」と呼ばれる
ディオファントス
ピタゴラス
ユークリッド
クテシビオス
×
×
×
古代ギリシアの数学者
天文学・数学などで活躍
素数の判定法に名を残す
地球の大きさを割り出す
エラトステネス
ディオファントス
ユークリッド
アルキメデス

×
×
×
古代ギリシャの哲学者
キュニコス学派
狂えるソクラテス
樽の中で暮らす
プラトン
ソクラテス
アリストテレス
ディオゲネス
×
×
×
古代ギリシャの天文学者
48の星座を命名
代表作は『アルマゲスト』
英語では「トレミー」
プトレマイオス
ラカイユ
ヘベリウス
ティコ・ブラーエ

×
×
×
★2古代ギリシャの数学者
円周率の計算
てこの原理を発見
浮力の原理を発見
アルキメデス
クテシビオス
ヘロン
ユークリッド

×
×
×
古代ローマの皇帝
ドミナートゥスを創始
帝国の四分統治を実施
キリスト教徒の大迫害
ディオクレティアヌス
コンスタンティヌス
ユスティニアヌス
リキニウス

×
×
×
古代文明
青と白
世界最長
河口はエジプト
ナイル川
ミシシッピ川
長江
黄河

×
×
×
古代都市パレンケとその国立公園
古都グアナフアトとその銀鉱群
古代都市チチェンイッツァ
古代都市テオティワカン
メキシコの世界遺産
ホンジュラスの世界遺産
グアテマラの世界遺産
コスタリカの世界遺産

×
×
×
古牧温泉
寺山修司記念館
淋代海岸
航空自衛隊基地
三沢市
むつ市
八戸市
青森市

×
×
×
史上三人目の中学生プロ棋士
趣味は水泳とチェス
1996年にはタイトル七冠を独占
妻は元・女優の畠田理恵
羽生善治
丸山忠久
佐藤康光
森内俊之

×
×
×
史上最年少で実力制永世名人に
高柳敏夫門下の将棋棋士
自然流
通算1308勝は歴代2位
加藤一二三
中原誠
大山康晴
米長邦雄
×

×
×
吉備
神戸
沖縄
平成
工業大学
商科大学
国際大学
学院大学
×
×

×
吉良温泉
笹戸温泉
西浦温泉
尾張温泉
愛知県
山梨県
長野県
岐阜県

×
×
×
名前は「昌幸」
現在は警察庁広域捜査室に所属
『赤い霧の殺人行』で初登場
木谷恭介の小説で活躍
黒星警部
宮之原警部
十津川警部
鬼貫警部
×

×
×
名古屋市のベッドタウン
デジタルタワー
焼き物の町
2005年に万国博覧会を開催
一宮市
瀬戸市
小牧市
常滑市
×

×
×
命名者はエーレンベルク
ワイル病の病原体
ライム病の病原体
回帰熱の病原体
レジオネラ
クラミジア
スピロヘータ
ヘリコバクター
×
×

×
命名者はキュビエ
大きく湾曲した牙
シベリアで氷づけの死体発見
インドゾウに近い
サーベルタイガー
ニホンオオカミ
ティラノサウルス
マンモス
×
×
×
★2命名者はフレッド・ホイル
ジョルジュ・ルメートルが提唱
ジョージ・ガモフが支持
宇宙は爆発的に誕生
ビッグバン仮説
ガイア仮説
パンスペルミア仮説
ジャイアントインパクト仮説

×
×
×
四書のひとつ
もともとは『礼記』の一編
朱熹の注釈書
四書の最後に位置付けられる
『論語』
『春秋』
『中庸』
『孟子』
×
×
×
四類感染症に指定
周期的な発熱発作が特徴
1~3週の潜伏期ののち発症
ハマダラカが媒介
コレラ
ジフテリア
ラッサ熱
マラリア
×
×
×
四類感染症に指定
発病すると死亡率が高い
コガタアカイエカが媒介
別名は「B型脳炎」
破傷風
細菌性赤痢
日本脳炎
結核
×
×

×
国産タバコ
レイモンド・ローウィのデザイン
缶入りも有名
オリーブをくわえた鳩

わかば
ピース
ゴールデンバット
×
×

×
国際単位系における接頭辞
「10の12乗倍」を表す
ギリシャ語の「怪物」に由来
記号「T」で表される
ペタ
テラ
ギガ
メガ
×

×
×
国際単位系における接頭辞
「10倍」を表す
ギリシャ語の「10」に由来
記号「da」で表される
キロ
デシ
ミリ
デカ
×
×
×
国際単位系における接頭辞
ギリシャ語の「10」に由来
「10倍」を表す
記号「da」で表される
ミリ
センチ
デカ
キロ
×
×

×
国際教養学部
外国語学部
総合人間科学部
神学部
早稲田大学
慶應義塾大学
上智大学
法政大学
×
×

×
地中海に面している
1948年に独立
ヘブライ語が公用語
パレスチナ問題
サウジアラビア
イスラエル
クウェート
レバノン
×

×
×
地形図
計曲線は50mごと
主曲線は10mごと
1kmは4cm
1/250000
1/10000
1/50000
1/25000
×
×
×
地球再生機構ディーバ
ベクターマシン
主人公はアポロ
「あなたと合体したい…」
『ラーゼフォン』
『ゼーガペイン』
『コードギアス』
『創聖のアクエリオン』
×
×
×
坂出市
丸亀市
さぬき市
高松市
徳島県
愛媛県
香川県
高知県
×
×

×
坂本龍馬
レオナルド・ダ・ヴィンチ
エジソン
注意欠陥多動性障害
SAS
PLMD
ED
ADHD
×
×
×
基礎控除額は年間110万円
仕送りや香典にはかからない
直接税
人から財産を貰った時に発生
不動産取得税
相続税
贈与税
所得税
×
×

×
堀江美都子演じる白川エツ子少尉
敵は地球侵略を企むダダ星人
葉山博士が作ったロボット
スカイゼルとグランゼル
『ダイヤモンド・アイ』
『宇宙鉄人キョーダイン』
『ザ・カゲスター』
『鉄人タイガーセブン』
×

×
×

醤油
味噌
とんこつ
ラーメン
ピラフ
カレー
サンドイッチ

×
×
×
声優事務所
増山江威子、小山茉美
永井一郎、古谷徹
住所は南青山2丁目
青二プロダクション
ぷろだくしょんバオバブ
アーツビジョン
東京俳優生活協同組合

×
×
×
夏に欠かせないもの
南部は鉄製
江戸はガラス製
家の軒下に吊り下げる
タオル
蚊取り線香
風鈴
うちわ
×
×

×
夏に見かける昆虫
オスのみが鳴く
短い命
アブラ、クマ、ミンミン
カブトムシ
クワガタムシ
ホタル
セミ
×
×
×
夏の星座
17世紀にヘヴェリウスが設定
α星はアンサー
夏の大三角形の真ん中にある
おおぐま座
こぎつね座
おおいぬ座
こうま座
×

×
×
夏の星座
学名は「Cygnus」
「北の十字」とも呼ばれる
α星はデネブ
わし座
くじゃく座
きょしちょう座
はくちょう座
×
×
×
夏目漱石の前期三部作のひとつ
森田芳光監督が映画化
ヒロインは有人の妻の三千代
主人公は長井代助
『虞美人草』
『行人』
『それから』
『三四郎』
×
×

×
夏目漱石の後期三部作のひとつ
「先生と私」
「両親と私」
「先生と遺書」
『行人』
『こころ』
『草枕』
『門』
×

×
×
夏野菜のひとつ
ラタトゥイユに欠かせない
黄色と緑色の2種類
キュウリに似た果実
ピーマン
ズッキーニ
モロヘイヤ
トマト
×

×
×
夏野菜のひとつ
黄色と緑色の2種類
ラタトゥイユに欠かせない
キュウリに似た果実
ズッキーニ
ナス
トマト
ピーマン

×
×
×
外科手術でおなじみの器具
「尖刃刀」と「丸刃刀」
日本では使い捨て式が主流
オランダ語で「小刀」
メス
剪刀
鉗子
鑷子

×
×
×
大きな数の単位
元々は仏教用語
西はりま天文台の望遠鏡
10の60乗
阿僧祇
恒河沙
無量大数
那由多
×
×
×
大チョーラ朝寺院群
ゴアの教会群と修道院群
デリーのフマユーン廟
タージ・マハル
ブータンの世界遺産
ネパールの世界遺産
インドの世界遺産
スリランカの世界遺産
×
×

×
大分県の耶馬溪の命名者
江戸時代の陽明学者
息子は三樹三郎
著書『日本外史』
藤原惺窩
蒲生君平
頼山陽
荻生徂徠
×
×

×
大叔父は政治家の児玉亮太朗
海部内閣で科学技術庁長官
2007年に参議院副議長に就任
タレント議員の先駆け
扇千景
中山千夏
野末陳平
山東昭子
×
×
×
大城信一郎
板垣重政
織田信長
剣桃太郎
漫画に登場する漫画家
漫画に登場するアイドル
漫画に登場するプロ野球選手
漫画に登場する総理大臣
×
×
×
大学卒業後に帰郷し僧侶となる
『嫌がらせの年齢』『爬虫類』
2005年4月に死去
小説『親鸞』『蓮如』
折口信夫
横光利一
今東光
丹羽文雄
×
×
×
大工道具
ねずみ歯
つぼ
四つ目
ノコギリ
くぎ抜き
きり
かなづち
×
×

×
大日本帝国海軍軍人
日露戦争では駆逐艦隊を指揮
二・二六事件で襲撃される
終戦当時の総理大臣
岡田啓介
石原莞爾
鈴木貫太郎
阿部信行
×
×

×
大正島
北小島
久場島
魚釣島
南西諸島
芸予諸島
尖閣諸島
幅米群島
×
×

×
大歩危小歩危
剣山
すだち
阿波踊り
徳島県
広島県
香川県
愛媛県

×
×
×
大沢城小学校が舞台
如何彷町ファイターズ
佐々木コタロー、本郷勇一
作者の持病のため連載休載
『世紀末リーダー伝たけし!』
『まじかる☆タルるートくん』
『ボクはしたたか君』
『ボボボーボ・ボーボボ』
×
×

×
大逆事件のひとつ
1923年
山本権兵衛内閣が総辞職
難波大助
幸徳事件
朴烈事件
桜田門事件
虎ノ門事件
×
×
×
大鵬薬品「ソルマック胃腸薬」
原作者は吉沢やすみ
ゴリライモ、梅さん
ピョン吉
『天才バカボン』
『ど根性ガエル』
『ハクション大魔王』
『一休さん』
×

×
×
天文家ティコ・ブラーエのペット
北欧では「森の王」と呼ばれる
英名は「エルク」「ムース」
最大のシカの仲間
アカシカ
ハナジカ
エゾジカ
ヘラジカ
×
×
×
太陽の一部
高さ数千~数万km
日食の際は肉眼でも観測可能
別名「紅炎」
フレア
黒点
コロナ
プロミネンス
×
×
×
奈良県明日香村の古墳
約30の石が積まれる
玄室の形状から名前がつく
「蘇我馬子の墓」説が有力
稲荷山古墳
吉見百穴古墳
石舞台古墳
大山古墳
×
×

×
奨学院
勧学院
学館院
弘文院
郷学
大学別曹
寺子屋
藩校
×

×
×
女子高生の援助交際を描く
村上龍の小説
副題は「トパーズ2」
庵野秀明監督が映画化
『最後の家族』
『ラブ&ポップ』
『半島を出よ』
『69 sixty nine』
×

×
×
女性声優
オードリー・ヘプバーン
『エースをねらえ!』お蝶夫人
『銀河鉄道メーテル』
松尾佳子
川浪葉子
池田昌子
潘恵子
×
×

×
女性警官レディ・モリー
弁護士パトリック・マリガン
探偵・隅の老人
ハンガリー出身の女流推理作家
バロネス・オルツィ
クレイトン・ロースン
ロナルド・ノックス
ジャック・フットレル

×
×
×
女流作家
『空中庭園』
『八日目の蝉』
『対岸の彼女』
柴崎友香
姫野カオルコ
川上未映子
角田光代
×
×
×
女流棋戦のタイトル
初代優勝者は奨励会員の加藤桃子
2011年に創設
リコー杯
女流王座戦
倉敷藤花戦
マイナビ女子オープン
女流王位戦

×
×
×
姉小路祐
安藤百福
井上由美子
倉木麻衣
龍谷大学
立命館大学
同志社大学
甲南大学
×

×
×
子を棄つれど身を捨つる○なし
○医竹庵
八幡の○知らず
○をつついて蛇を出す




×
×
×
宇宙に物資を輸送する装置
『月は無慈悲な夜の女王』
『機甲戦記ドラグナー』
別名レールガン
スペースコロニー
スペースデブリ
軌道エレベータ
マスドライバー
×
×
×
宇治線
交野線
男山ケーブル線
石山坂本線
京阪電鉄
名古屋鉄道
西日本鉄道
近畿日本鉄道

×
×
×
安倍内閣で内閣府特命担当大臣
選挙区は栃木3区
父の美智雄も政治家
2009年に「みんなの党」を結成
渡辺喜美
石破茂
河野太郎
甘利明

×
×
×
安政3年、下田に来日
アメリカの初代中日総領事
唐人お吉との恋物語が有名
日米修好通商条約を締結
タウンゼント・ハリス
レオン・ロッシュ
マシュー・ペリー
ラザフォード・オールコック

×
×
×
定向進化説を支持
アメリカ自然史博物館館長
ヴェロキラプトルを命名
ティラノサウルスを命名
コープ
マーシュ
オズボーン
アンドリューズ
×
×

×
室町時代の守護大名
別名「赤入道」
嘉吉の乱を鎮圧
応仁の乱で西軍の総大将
畠山政長
京極持清
細川勝元
山名宗全
×
×
×
宮崎港
入善港
水橋港
氷見港
神奈川県
富山県
沖縄県
島根県
×

×
×
宮沢喜一内閣で建設大臣
宇野宗佑内閣で防衛庁長官
1999年自民党総裁選に出馬
2003年自民党副総裁に就任
青木幹雄
亀井静香
片山虎之助
山崎招
×
×
×
宰相ムスタファ・レシト・パシャ
第2次エジプト・トルコ戦争
ギュルハネ勅令を発布
タンジマートを始める
メフメト2世
アブデュル・メジド1世
アブデュル・アジス
アブデュル・ハミト2世
×

×
×
対流雲のひとつ
記号は「Cu」
底は平らで上はドーム状
別名「わた雲」
積乱雲
積雲
巻雲
層雲
×

×
×
尊攘派の水戸浪士が実行
有村次左衛門
1860年に起きた事件
大老・井伊直弼を襲撃
蛤御門の変
応天門の変
安和の変
桜田門外の変
×
×
×
尊王攘夷派が挙兵
八月十八日の政変
1863年に起きた事件
首謀者は平野国臣
生野の変
正中の変
坂下門外の変
禁門の変

×
×
×
小さい数を表す接頭辞
「10のマイナス9乗倍」を表す
ラテン語の「小さな人」
記号「n」で表される
アト
ナノ
ヨクト
フェムト
×

×
×
小型の愛玩犬
ビクトリア女王のペット
3000年以上の歴史を誇る
地中海のマルタ島原産
マルチーズ
パピヨン
シーズー
プードル

×
×
×
小川和久
筒井康隆
有栖川有栖
レイザーラモンHG
京都産業大学
関西大学
近畿大学
同志社大学
×
×
×
小説『細気』
戯曲『桐一葉』
評論『小説神髄』
小説『当世書生気質』
志賀直哉
坪内逍遙
武者小路実篤
森鴎外
×

×
×
小説家・エッセイスト
『女はこうしてつくられる』
『麻布狸穴 午前二時』
『わがまま始末書』
辛酸なめ子
安野モヨコ
甘糟りり子
中村うさぎ
×
×

×
小説
オペラ
はんこ
早起きは得
三文
十六文
六文
一文

×
×
×
尾鷲港
志生木港
中津浦港
佐賀関港
福井県
新潟県
大分県
静岡県
×
×

×
山口勝平
日高のり子
雪野五月
大神いずみ
『犬夜叉』
『DEATH NOTE』
『名探偵コナン』
『らんま1/2』

×
×
×
山口県下関市出身
『浮雲』
『めし』
『放浪記』
林芙美子
樋口一葉
原阿佐緖
与謝野晶子

×
×
×
山崎豊子の小説
主人公は恩地元
ジャンボ機墜落事件
渡辺謙主演で映画化
沈まぬ太陽
白い巨塔
二つの祖国
不毛地帯

×
×
×
山崎豊子の小説
主人公は財前五郎
唐沢寿明主演でドラマ化
舞台は大学病院
『不毛地帯』
『白い巨塔』
『運命の人』
『沈まぬ太陽』
×

×
×
山崎豊子の小説
主人公は陸一心
上山隆也主演でドラマ化
中国残留孤児問題
『運命の人』
『大地の子』
『不毛地帯』
『沈まぬ太陽』
×

×
×
山崎豊子の小説
淡島千景主演で映画化
主人公は河島多加
大阪の芸能界が舞台
『運命の人』
『二つの祖国』
『花のれん』
『沈まぬ太陽』
×
×

×
山本一太
高市早苗
馳浩
細田博之
山崎派
町村派
高村派
額賀派
×

×
×
山鹿市
宇城市
天草市
阿蘇市
沖縄県
愛媛県
熊本県
富山県
×
×

×
岩井袋港
御宿港
小湊港
浦安港
北海道
高知県
福井県
千葉県
×
×
×
峰山町
久美浜町
弥栄町
網野町
東近江市
淡路市
南あわじ市
京丹後市
×
×
×
崇禎帝の命を受け時憲暦を完成
ドイツ出身のイエズス会員
徐光啓と『崇禎暦書』を著す
中国名は湯若望
カスティリオーネ
ブーヴェ
レジス
アダム・シャール
×
×
×
市の花はハマナス
会津若松市と姉妹都市
かつての名前は大湊田名部市
日本発のひらがな市名
さいたま市
かほく市
むつ市
さぬき市
×
×

×
市営地下鉄の路線
中央線
千日前線
御堂筋線
大阪市
名古屋市
福岡市
札幌市

×
×
×
市営地下鉄の路線
山手線
海岸線
西神線
神戸市
横浜市
大阪市
札幌市

×
×
×
幕末の人斬り
肥後藩士
高田源兵衛と改名
佐久間象山を暗殺
桐野利秋
岡田以蔵
田中新兵衛
河上彦斎
×
×
×
幕末の四賢候
井伊直弼と対立
号は「春嶽」
福井藩主
伊達宗城
島津斉彬
松平慶永
山内容堂
×
×

×
幕末の長岡藩士
1868年長岡藩大参事に就任
「象門の二虎」の一人
「米百俵」の逸話で有名
小林虎三郎
所郁太郎
頼三樹三郎
梅田雲浜

×
×
×
幕末の長州藩士
松下村塾に学ぶ
吉田松陰の妹婿
禁門の変で破れて自刃
広沢真臣
来島又兵衛
久坂玄瑞
松島剛蔵
×
×

×
幕末・明治の侠客
本名は上坂仙吉
新撰組の密偵として活躍
松平容保に協力
大前田英五郎
吉良の仁吉
黒駒勝蔵
会津小鉄
×
×
×
幕末期の土佐藩士
薩長同盟の実現に尽力
近江屋事件で暗殺
陸援隊の創設者
中岡慎太郎
近藤長次郎
沢村惣之丞
武市瑞山

×
×
×
平安時代の僧
著書『顕戒論』
伝教大師
日本天台宗の開祖
最澄
鑑真
空也
円仁

×
×
×
平沼赳夫
中尾栄一
堀内光雄
橋本龍太郎
法務大臣
通商産業大臣
郵政大臣
農林水産大臣
×

×
×
幻庵
綱成
氏綱
早雲
小田原北条氏
伊達氏
真田氏
佐竹氏

×
×
×
幼名は一万と箱王
通称は十郎と五郎
祐成と時致
工藤祐経に対する仇討ち
吉田兄弟
工藤兄弟
山上兄弟
曾我兄弟
×
×
×
庚牛年籍
近江大津宮
漏刻
中大兄皇子
推古天皇
持統天皇
天智天皇
天武天皇
×
×

×
建物内部に美術館がある
「国内御三家」の一つ
「トゥールダルジャン東京」
創業者は元・力士
ワシントンホテル
プリンスホテル
山の上ホテル
ホテルニューオータニ
×
×
×
後漢末・魏初の名医
体操「五禽戯」を創始
曹操の侍医
麻沸散による外科手術
儀狄
扁鵲
華陀
耆婆
×
×

×
徳川家康に仕える
明智光秀と同一人物説も
天台宗の僧侶
寛永寺を創設
南光坊天海
円空
沢庵僧彭
隆光

×
×
×
心霊現象の一種
英・エンフィールドの事件
独・ローゼンハイムの事件
ドイツ語で「騒がしい霊」
ポルターガイスト
シンクロニシティ
リモートビューイング
ファフロツキー

×
×
×
必須元素の1つ
ドイツの大地の精霊から命名
ブラントにより発見
原子番号「27」、元素記号「Co」
ニッケル
クロム
コバルト
チタン
×
×

×
必須元素
原子番号「19」
肥料の3要素
元素記号「K」
カリウム
スズ

硫黄

×
×
×
恵山
金森赤レンガ倉庫
トラピスチヌ修道院
五稜郭
札幌市
稚内市
釧路市
函館市
×
×
×
愛知県の都市
かつての市名は挙母市
姉妹都市はデトロイト
自動車メーカーの本拠地
豊橋市
豊前市
豊田市
豊明市
×
×

×
愛知県
静岡県
福岡県
栃木県
イチゴ
ブドウ
スイカ
メロン

×
×
×
愛知
明治
関西
青山
国際大学
学院大学
体育大学
商科大学
×

×
×
戦前の行事
明治時代は11月3日
大正時代は8月31日
昭和20年までは4月29日
豊明節
紀元節
地久節
天長節
×

×
×
戦国時代の合戦
舞台は豊後国
島津家久
秀吉の九州征伐の緒戦
姉川の戦い
戸次川の戦い
厳島の戦い
賤ヶ岳の戦い
×

×
×
戦国時代の武将
川中島の戦い
別名は「甲斐の虎」
「風林火山」
伊達政宗
今川義元
織田信長
武田信玄
×
×
×
戦場カメラマンとして活躍
アルコール依存症
『アジアパー伝』シリーズ
漫画家の西原理恵子は元夫人
大崎善生
鎌田慧
魚住昭
鴨志田穣
×
×
×
戦後の好景気
日本神話から命名
なべ底不況の後
1959年~1961年
いざなぎ景気
岩戸景気
神武景気
特需景気
×

×
×
打込み鉄釜
ヘルシーシェフ
Wooo
白くまくん
富士通ゼネラル
三洋電機
三菱電機
日立製作所
×
×
×
指笛の日
ウルトラマンの日
国土建設記念日
納豆の日
7月10日
8月7日
5月29日
6月4日

×
×
×
故事成語の出典
「利は天より来たらず」
「窮鼠猫を噛む」
「言うは易く、行うは難し」
『孟子』
『韓非子』
『塩鉄論』
『後漢書』
×
×

×
数が多いことのたとえ
松島は「○○○島」
大阪は「○○○橋」
江戸は「○○○町」
九百九
六百六
八百八
七百七
×
×

×
数学賞のひとつ
4年に1度
アルキメデスのメダル
カナダの数学者が提唱
ネバンリンナ賞
チューリング賞
アーベル賞
フィールズ賞
×
×
×
料理漫画
題材はカレー
「ヤングジャンプ」に掲載
毎回レシピが紹介されている
『鉄鍋のジャン!』
『華麗なる食卓』
『スーパーくいしん坊』
『クッキングパパ』
×

×
×
新○
万○
○雨
嫩○



×

×
×
新サラリン
ウレパールプラス
ネイチャーメイド
オロナイン
参天製薬
大塚製薬
アステラス製薬
中外製薬
×

×
×
新幹線の車両
1992年に登場
2012年3月に引退
初代「のぞみ」用に開発される
300系
0系
N700系
800系

×
×
×
新幹線の車両
1997年に登場
JR西日本が自社用に開発
先頭部が極端に尖った形状
0系
100系
800系
500系
×
×
×
新撰組の隊士
武蔵国で生まれる
一番隊隊長を務めた天才剣士
肺を患い死去
沖田総司
藤堂平助
芹沢鴨
土方歳三

×
×
×
新潟県の地酒
朝日酒造
翠寿、碧寿
千寿、萬寿
久保田
越乃寒梅
雪中梅
八海山

×
×
×
新潟県の地酒
石本酒造
随筆家の佐々木久子が着目
地酒ブームを巻き起こした
久保田
越乃寒梅
八海山
雪中梅
×

×
×
施薬院全宗
大村由己
狩野永徳
曽呂利新左衛門
織田信長
徳川家康
豊臣秀吉
上杉謙信
×
×

×
旅人
植木
仕事
鶴亀



×

×
×
日光街道や奥州街道を継承
全長743.7km
東京都中央区と青森市を結ぶ
陸上距離が一番長い国道
国道8号
国道4号
国道16号
国道20号
×

×
×
日本のSF作家
『宝石泥棒』
『最後の敵』
『機神兵団』
広瀬正
大原まり子
かんべむさし
山田正紀
×
×
×
日本のコピーライター
「君のひとみは10000ボルト。」
「サクセス、サクセス、」
「A面で恋をして。」
魚住勉
秋山昌
土屋耕一
眞木準
×
×

×
日本のコピーライター
「野菜をもっと食べましょう。」
「その先の日本へ。」
「人は、人を思う。」
谷山雅計
秋山昌
糸井重里
魚住勉
×

×
×
★5日本の写真家
『家』
『〈11時02分〉NAGASAKI』
『太陽の鉛筆』
森山大道
東松照明
細江英公
福田勝治
×

×
×
日本の写真家
日本大学出身
宮沢りえの『Santa Fe』
妻は南沙織
蜷川実花
三好和義
篠山紀信
岩合光昭
×
×

×
日本の国立大学
六本松大学
箱崎地区
筑紫地区
大阪大学
名古屋大学
九州大学
東北大学
×
×

×
日本の妖怪
徳島県の伝承
人に抱かれるとしがみつく
五十貫とも百貫ともいう重さ
河童
座敷わらし
こなき爺
小豆洗い
×
×

×
日本の省庁
入国管理局
民事局
刑事局
厚生労働省
外務省
法務省
文部科学省
×
×

×
日本の県
最高峰が500m未満
県境は全て川
房総半島
千葉県
神奈川県
愛知県
沖縄県

×
×
×
日本の近代小説の先駆け
言分一致の文体
主人公は内海文三
作者は二葉亭四迷
『黒い雨』
『高瀬舟』
『浮雲』
『野菊の墓』
×
×

×
日本ペンクラブの初代会長
本名は「春樹」
詩集『若菜集』『落梅集』
小説『破戒』『夜明け前』
島崎藤村
志賀直哉
夏目漱石
森鴎外

×
×
×
日本三名泉のひとつ
ドイツ人医師ベルツが再発見
群馬県の温泉
湯もみで有名
有馬温泉
草津温泉
下呂温泉
城崎温泉
×

×
×
日本産は既に絶滅
羽は淡い紅色
後頭部に長い冠羽
佐渡島に生息していた
アホウドリ
トキ
フラミンゴ
コウノトリ
×

×
×
日本神話
アマテラスの弟
食物の神を殺す
イザナギの右目
ツクヨミノミコト
ニニギノミコト
コトアマツカミ
サルタヒコ

×
×
×
日本神話
大地を象徴する神
大黒天と同一視される
因幡の白兎を助ける
オオクニヌシノミコト
コトアマツカミ
ニニギノミコト
スサノオノミコト

×
×
×
日田
横手
太田
富士宮
皿うどん
そばめし
焼きそば
沖縄そば
×
×

×
旧名はグルシニウム
X線機器の窓に使う
発見者はヴォークラン
原子番号「4」、元素記号「Be」
ベリリウム
アルミニウム
マグネシウム
ナトリウム

×
×
×
旧幕府軍側が薩摩藩に勝利
戊辰戦争における戦闘
春日丸、翔凰丸、平運丸
旧幕府海軍の開陽丸が活躍
宮古湾海戦
阿波沖海戦
白河口の戦い
淀の戦い
×

×
×
旧約聖書の登場人物
古代イスラエルの人物
神の声に従い動物を集める
箱舟を作って洪水から逃れる
カイン
ノア
アベル
アダム
×

×
×
旬は冬~初春
別名「ハナヤサイ」
別名「ハナキャベツ」
白いつぼみを食べる
ブロッコリー
アスパラガス
セロリ
カリフラワー
×
×
×
明六社を設立した政治家
国粋主義者・西野文太郎に暗殺
港区三田の坂の名前になっている
初代の文部大臣
西村茂樹
福沢諭吉
西周
森有礼
×
×
×
明治大学柔道部出身
元・柔道日本一
後にプロレスに転向
現役時代の愛称は「世界の荒鷲」
中谷雄英
神永昭夫
坂口征二
小川直也
×
×

×
明治生まれの作家
歌人としても活躍
『芋掘り』
代表作『土』
葛西善蔵
山本有三
田山花袋
長塚節
×
×
×
昔話
芋が好物ではたおりが上手
アマノジャクがすり替わる
果実から生まれた娘が主人公
『一寸法師』
『金太郎』
『桃太郎』
『瓜子姫』
×
×
×
映画『トップガン』のモデル
タカトクトイズが玩具化
原作はスタジオぬえ
欧米での題名は『ロボテック』
『伝説巨神イデオン』
『銀河漂流バイファム』
『超時空要塞マクロス』
『装甲騎兵ボトムズ』
×
×

×
春の季語
日本では701年に初めて開催
応仁の乱以降は廃れる
孔子やその弟子を祀る行事
釈奠
糸遊
御影供
雁風呂

×
×
×
春の星座
「トレミーの48星座」の1つ
α星はドゥーベ
「北斗七星」で有名
おおぐま座
おおいぬ座
こじし座
こぐま座

×
×
×
昭和の流行語
○○総中流
○○総懺悔
○○総白痴化
一千
一億
一万
一十
×

×
×
昭和天皇の従兄弟
ジャン・デラクール賞を受賞
鳥類研究所を創設
ヤンバルクイナを発見
山階芳麿
名和靖
松村松年
中西悟堂

×
×
×
暗殺された大統領
犯人は俳優のジョン・ブース
ゲティスバーグでの演説が有名
奴隷制に反対
リンカーン
ケネディ
ガーフィールド
マッキンリー

×
×
×
暗黒星雲
IC434
オリオン座にある
ある動物に似ていることから命名
あれい状星雲
キャッツアイ星雲
馬頭星雲
北アメリカ星雲
×
×

×
月のクレーターに名を残す
第1回文化勲章を受章
水沢緯度観測所の所長
緯度変化のZ項の発見
野尻抱影
木村栄
長岡半太郎
仁科芳雄
×

×
×
月の別名
女郎花月
袖合月
愛逢月
5月
3月
8月
7月
×
×
×
有名な格言
「愛はしばしば○○の果実だ」
「○○は鳥カゴのようなものだ」
「○○は人生の墓場」
青春
結婚
幸福
運命
×

×
×
有松絞
加賀友禅
琉球びんがた
東京染小紋
染色品
工芸用品・材料
文具
漆器

×
×
×
有袋類の一種
別名「フクロアナグマ」
絶滅危惧種に認定されている
タスマニア島にのみ棲息
オポッサム
タスマニアデビル
コアラ
クスクス
×

×
×
木下順庵の弟子
家宣、家継、吉宗の三代に仕える
元は金沢藩の武士
『六諭衍義大意』『駿台雑話』
室鳩巣
林羅山
貝原益軒
頼山陽

×
×
×
木谷高明が設立
「ゲーマーズ」を展開
『アクエリアンエイジ』
『デ・ジ・キャラット』
ブロッコリー
とらのあな
アニメイト
コスパ

×
×
×
未確認生物
日本に生息
全身が毛に覆われている
名前は広島県の比婆山に由来
ツチノコ
ネッシー
オゴポゴ
ヒバゴン
×
×
×
本名は「信圭(のぶかど)」
和田塾
子も軍医の松本良順
佐倉順天堂
緒方洪庵
松本良甫
佐藤泰然
佐藤尚中
×
×

×
本名は「奈津」
五千円札の肖像
明治の女流作家
小説『たけくらべ』『にごりえ』
与謝野晶子
樋口一葉
原阿佐緒
林芙美子
×

×
×
本名は「清水三十六」
直木賞を辞退した唯一の作家
『樅ノ木は残った』
『赤ひげ診療譚』
五味康祐
山本周五郎
安部公房
丸山健二
×

×
×
本名は「英吉」
処女詩集は『枯草』
詩集『都会と田園』
『七つの子』『赤い靴』を作詞
北原白秋
野口雨情
萩原朔太郎
土井晩翠
×

×
×
本宮ひろ志の漫画
外資系投資銀行に転職
主人公は元・暴走族のヘッド
永井大主演でドラマ化
『さわやか万太郎』
『男一匹ガキ大将』
『俺の空』
『サラリーマン金太郎』
×
×
×
本社は大阪府
第1作はアーケード『バルガス』
基盤「CPS」シリーズ
社名はカプセルコンピュータの略
コーエー
タイトー
SNK
カプコン
×
×
×
本部の所在地
熱帯雨林同盟
世界貿易センター連合
国際連合
ローマ
ウィーン
ブリュッセル
ニューヨーク
×
×
×
村上春樹の長編小説
ミュウ、にんじん
主人公はぼく(K)
ヒロインはすみれ
『ねじまき島クロニクル』
『ダンス・ダンス・ダンス』
『1973年のピンボール』
『スプートニクの恋人』
×
×
×
村上龍の小説
主人公は高校3年生の矢崎剣介
舞台は長崎県佐世保市
妻夫木聡主演で映画化
『五分後の世界』
『希望の国のエクソダス』
『69 sixty nine』
『ラブ&ポップ』
×
×

×
村上龍の小説
舞台は2011年
詩人イシハラ
北朝鮮による日本侵略
『69 sixty nine』
『愛と幻想のファシズム』
『半島を出よ』
『五分後の世界』
×
×

×
村山富市
田中美絵子
漆原良夫
大仁田厚
明治大学
中央大学
早稲田大学
一橋大学

×
×
×
杖者
華甲
耳順
本卦還り
60歳
70歳
50歳
40歳

×
×
×
来栖とまり
摩利あゆき
神泉やす菜
大沸はずむ
『まほらば』
『かりん』
『かしまし』
『うた∽かた』
×
×

×
東ヨーロッパ原産
モクセイ科に属する
別名は「ムラサキハシドイ
フランス語では「リラ」
ハイビスカス
ヒヤシンス
クロッカス
ライラック
×
×
×
東京メトロの路線
JR東日本と相互乗り入れ
東葉高速鉄道と相互乗り入れ
中野駅~西船橋駅間
有楽町線
丸ノ内線
半蔵門線
東西線
×
×
×
東京大学文学部を中退
1996年にオン・ザ・エッヂを設立
「想定の範囲内」
元ライブドア社長
藤田晋
孫正義
堀江貴文
笠原健治
×
×

×
東京帝国大学を卒業
父・通庸は警視総監
ストックホルム五輪の陸上に出場
日本人初の五輪出場選手の1人
三島弥彦
宮崎康二
金栗四三
岸清一

×
×
×
東京都千代田区の神社
奈良時代に創建
日本三大祭り
銭形平次
築土神社
鳥越神社
日枝神社
神田明神
×
×
×
東京都江東区の地名
東京ファッションタウン
東京ビッグサイト
テニスの森公園
台場
芝浦
青海
有明
×
×
×
東北大学法学部卒業
2008年の山本周五郎賞受賞者
2008年の本屋大賞も受賞
代表作『ゴールデンスランバー』
伊坂幸太郎
井上荒野
楊逸
今野敏

×
×
×
東映動画出身のアニメーター
Aプロダクションで活躍
『アルプスの少女ハイジ』
マリオの公式イラストを手がける
大塚康生
小田部羊一
近藤喜文
芝山努
×

×
×
東映製作のロボットアニメ
総監督は長浜忠夫
敵はキャンベル星人
超電磁ヨーヨー、超電磁スピン
『闘将ダイモス』
『未来ロボダルタニアス』
『超電磁マシーン ボルテスV』
『超電磁ロボ コンバトラーV』
×
×
×
東本願寺が設立した学寮を起源
文学部、短期大学部
本部は京都市北区小山上総町
小野不由美、津村記久子
京都工芸繊維大学
花園大学
大谷大学
京都産業大学
×
×

×
東本願寺が設立した学寮を起源
本部は京都市北区小山上総町
文学部、短期大学部
小野不由美、津村記久子
花園大学
大谷大学
龍谷大学
京都産業大学
×

×
×
東邦高校出身
早稲田大学から巨人に入団
1987年にシーズンMVP
ポジションはキャッチャー
村田真一
吉村禎章
山倉和博
原辰徳
×
×

×
東部太平洋に生息
その肉を使ったカレーもある
英名は「Steller's Sea Lion」
アシカ科の中で最大の種類
ラッコ
イルカ
トド
アシカ
×
×

×
東郷平八郎
舞鶴市
呉市
ビーフシチュー
おでん
肉じゃが
すき焼き
筑前煮
×

×
×
松下政経塾の出身
義父は元福島県知事・佐藤栄佐久
地方分権論のスペシャリスト
2011年に戦後最年少で外務大臣に
原口一博
野田佳彦
玄葉光一郎
福山哲朗
×
×

×
松尾伝蔵
斉藤実
岡田啓介
高橋是清
三月事件
二・二六事件
五・一五事件
十月事件
×

×
×
松本清張の小説
交通事故で生き残った妻
田村正和主演でドラマ化
岩下志麻主演で映画化
『迷走地図』
『球形の荒野』
『彩り河』
『疑惑』
×
×
×
松本零士のSF漫画
1978年にTVアニメ化
「週刊少年キング」に連載
星野鉄朗とメーテル
『銀河鉄道999』
『キャプテンハーロック』
『1000年女王』
『宇宙戦艦ヤマト』

×
×
×
柑橘類の一種
原産地は広島県
収穫量第1位は和歌山県
旬は旧暦8月1日頃から
ポンカン
ハッサク
デコポン
ダイダイ
×

×
×
柳生新陰流の遣い手
『類聚日本紀』
「孔子堂」を建立
尾張徳川家の祖
徳川義直
徳川家光
徳川秀忠
徳川頼房

×
×
×
柴田○翁
○の目銭
○摩羅什
○山一郎



×
×
×
根上グリーンビーチ
そわじ浦海水浴場
塩屋海水浴場
千里浜海水浴場
石川県
秋田県
鳥取県
鹿児島県

×
×
×
格闘ゲーム
1995年にアーケード版が発売
セガが開発
アーマーを破壊
『ファイティングバイパーズ』
『ブラッディロア』
『ダークエッジ』
『バーニングライバル』

×
×
×
桐朋学園大学
東京アートミュージアム
深大寺
味の素スタジアム
八王子市
三鷹市
調布市
多摩市
×
×

×
標高2455m
長野県と岐阜県の県境
南峰は立入禁止
別名は硫黄岳
槍ヶ岳
焼岳
剱岳
穂髙岳
×

×
×
標高3190m
長野県と岐阜県の県境
日本三大岩峰の一つ
日本で3番目に高い山
笠ヶ岳
乗鞍岳
穂高山
駒ヶ岳
×
×

×
標高8167m
ディムベルガーらが初登頂
「白い山」という意味
世界第7位の高さの山
アンナプルア
マカルー
ダウラギリ
ゴサインタン
×
×

×
櫃石港
引田港
庵治港
男木港
神奈川県
茨城県
香川県
山梨県
×
×

×
正統主義と保守反動が原則
議長はメッテルニヒ
ナポレオン戦争後の秩序再建
「会議は踊る、されど進まず」
ウェストフィリア会議
サンフランシスコ会議
ウィーン会議
ジュネーブ会議
×
×

×
比企能員の変
伊豆国修禅寺に幽閉され殺害
父は源頼朝
鎌倉幕府第2代将軍
源頼政
源頼光
源頼義
源頼家
×
×
×
民主党の政治家
1998年の参院選で初当選
元・NHKアナウンサー
野田内閣で厚生労働大臣に就任
田中真紀子
青木愛
小宮山洋子
蓮舫
×
×

×
気象衛星
レーダー
タクシー無線
UHFテレビ放送
マイクロ波
超音波
赤外線
可視光線

×
×
×
水上置換法で捕集する
無色無臭の気体
温室効果が強く天然ガスの主成分
化学式はCH4
メタン
一酸化炭素
一酸化窒素
二酸化炭素

×
×
×
江差線
富良野線
宗谷本戦
函館本線
JR西日本
JR四国
JR東海
JR北海道
×
×
×
江戸時代の侠客
行友李風の新国劇で有名
本名は長岡忠治郎
「赤城の山も今宵限り」
黒駒勝蔵
吉良の仁吉
国定忠治
清水次郎長
×
×

×
江戸時代の俳人・連歌師
号は花咲亭逍遙軒
『新増犬筑波集』『俳諧御傘』
俳諧連歌の「貞門派」の祖
松平貞徳
飯尾宗祇
山崎宗鑑
北村季吟

×
×
×
江戸時代の元号
将軍は家定と家茂
日米修好通商条約
吉田松陰らが処刑
嘉永
弘化
万延
安政
×
×
×
江戸時代の旗本
『三河物語』
家康・秀忠・家光に仕える
「天下の御意見番」
大岡忠相
一心太助
大久保彦左衛門
新井白石
×
×

×
江戸時代の浮世絵師
笠森お仙をモデルに描く
代表作『座敷八景』『水売り』
「錦絵」技法の大成者
鈴木春信
東洲斎写楽
喜多川歌麿
葛飾北斎

×
×
×
江戸時代の画家
『八橋蒔絵硯箱』
『紅白梅図屏風』
『燕子花図屏風』
尾形光琳
狩野山楽
狩野元信
俵屋宗達

×
×
×
江戸時代の画家
鈴木春信に浮世絵を学ぶ
『不忍池図』
日本銅版画を創製
小田野直武
亜欧堂田善
伊藤若沖
司馬江漢
×
×
×
江戸時代の豪商
津本陽の『黄金の海へ』
みかんを江戸へ輸送
通称は「紀文」
納屋助左衛門
鴻池善右衛門
北風荘右衛門
紀伊国屋文左衛門
×
×
×
江戸時代元禄文化の代表作
MOA美術館所蔵の国宝
中央に流れる川
画家・尾形光琳の作品
『鳥獣戯画』
『蒙古襲来絵詞』
『紅白梅図屏風』
『燕子花図屏風』
×
×

×
沖ノ鳥島
南鳥島
父島
八丈島
東京都
静岡県
北海道
鹿児島県

×
×
×
沖縄の方言で「ブス」の意味
1965年の竜ヶ森湖から出現
宇宙魔人チャリジャが探す怪獣
『ウルトラマンティガ』
ノンマルト
ムルチ
チブル星人
ヤナカーギー
×
×
×
泉屋博古館
細身美術館
北村美術館
承天閣美術館
愛知県
長野県
京都府
広島県
×
×

×
法廷ミステリーの元祖
ロサンゼルスの弁護士
『ビロードの爪』
E.S.ガードナー
ペリー・メイスン
ネロ・ウルフ
サム・スペード
ファイロ・バンス

×
×
×
泡坂妻夫の小説で活躍
初登場は『ルビーは火』
名前は捜査ファイルの番号から
世を騒がす神出鬼没の怪盗
キリオン・スレイ
亜愛一郎
妖盗S79号
曾我佳城
×
×

×
浅間山荘事件
核拡散防止条約に調印
よど号ハイジャック事件
川端康成ノーベル文学賞受賞
佐藤栄作首相のとき
岸信介首相のとき
池田勇人首相のとき
田中角栄首相のとき

×
×
×
浦富海水浴場
皆生温泉海水浴場
東浜海水浴場
砂丘第二海水浴場
石川県
秋田県
鳥取県
千葉県
×
×

×
海産の二枚貝
イタヤガイ科
浅海の砂礫の底にすむ
殻を激しく開閉して泳ぐ
ホタテガイ
アサリ
ハマグリ
アワビ

×
×
×
海藤尊のシリーズ小説第1弾
2008年に映画化
舞台は東城大学医学部付属病院
心臓手術に関わる殺人事件
『ナイチンゲールの沈黙』
『イノセント・ゲリラの祝祭』
『ジェネラル・ルージュの凱旋』
『チーム・バチスタの栄光』
×
×
×
海藤尊のシリーズ小説第4弾
医療事故調査委員会
医療問題に関する議論
舞台は厚生労働省
『ナイチンゲールの沈黙』
『チーム・バチスタの栄光』
『イノセント・ゲリラの祝祭』
『ジェネラル・ルージュの凱旋』
×
×

×
消費税の導入
天安門事件が起こる
ベルリンの壁が崩壊
元号が昭和から平成に
1987年
1989年
1984年
1985年
×

×
×
深層心理学者
アニマ、アニムス
スイスの心理学者
フロイトの弟子
スキナー
ユング
ブロイラー
フロイト
×

×
×
深海開発用改造人間カイゾーグ
真空地獄車、ライドル
変身するのは神敬介
「セタップ!」
仮面ライダーZX
仮面ライダーX
仮面ライダーアマゾン
仮面ライダースーパー1
×

×
×
湖東町
永源寺町
五個荘市
2005年に新設合併で誕生
東近江市
甲賀市
丹波市
高島市

×
×
×
湯河原
高山
知覧
津和野
小京都
門前町
寺内町
城下町

×
×
×
源氏
太鼓
倹どん
鴨居

座布団
長押
×

×
×
源頼朝と平維盛の戦い
1180年の戦い
水鳥の羽音で平氏が敗走
現在の静岡県で発生
富士川の戦い
屋島の戦い
壇ノ浦の戦い
一ノ谷の戦い

×
×
×
漁船では「投網中」の意味
日本海海戦
三傘
「皇国の興廃この一戦にあり」
X旗
V旗
W旗
Z旗
×
×
×
漢字の部首
がん
しかばね
やまい
へん
かんむり
たれ
かまえ
×
×

×
漢字の部首
つつみ
くに
もん
あし
かまえ
へん
かんむり
×

×
×
漢字の部首
れんが
さら
したごころ
たれ
あし
かんむり
へん
×

×
×
漢字の部首


おおがい
ひのかわ
ふるとり
おおざと
×
×

×
漫画家
『RRR』
『三億円事件奇譚モンタージュ』
『代紋TAKE2』
渡辺潤
ハロルド作石
柴田ヨクサル
佐藤秀峰

×
×
×
漫画評論家
『手塚治虫はどこにいる』
『BSマンガ夜話』に出演
漱石の孫
竹熊健太郎
米沢嘉博
氷川竜介
夏目房之介
×
×
×
潜像パール模様
すき入れバーパターン1本
富士山と桜
野口英世
10000円札
5000円札
1000円札
2000円札
×
×

×

馬鹿

孝行



×
×

×
無数に存在する
「非素数」ともいう
最小は「4」
1とその数以外の約数をもつ整数
合成数
素数
完全数
過剰数

×
×
×
無数に存在する
完全数の倍数はすべてこれになる
最小は「12」
自身を除く約数の総和>元の数
合成数
不足数
完全数
過剰数
×
×
×
無次元数
ガスの吸収操作に関する
「反応吸収係数」とも呼ばれる
日本の科学者にちなむ
ビオ数
ヌセルト数
八田数
ロスビー数
×
×

×
無次元数
流体力学で用いられる
オーストリアの物理学者にちなむ
液体の流れの速さと音速との比
ヌセルト数
マッハ数
クヌーセン数
アッベ数
×

×
×
熊本市出身の漫画家
モデルの稲葉ちあきと結婚
鳥山明の大ファン
『ONE PIECE』
尾田栄一郎
高橋和希
小畑健
荒木飛呂彦

×
×
×
熱帯性常緑樹の種子から作る
「四大スパイス」の一つ
フランス語では「ミュスカド」
和名は「ニクズク」
クミン
ナツメグ
コリアンダー
キャラウェイ
×

×
×
特徴は会津訛り
元衆議院副議長
選挙区は福島第4区
民主党の「黄門様」
江田五月
渡部恒三
中山太郎
柿澤弘治
×

×
×
独立は1962年
アラビア名は「ジャザーイル」
主要産品は石油・天然ガス
アフリカで面積最大の国
アルジェリア
エチオピア
モロッコ
エジプト

×
×
×
独自の文字が発達
都は興慶
建国者は李元昊
中心はチベット系タングート族
高麗
西夏
南宋
×

×
×
獄中で大逆事件を免れる
サンディカリズムを唱える
月刊『平民新聞』を創刊
憲兵大尉・甘粕正彦により暗殺
幸徳秋水
片山潜
鈴木文治
大杉栄
×
×
×
現在のメキシコに栄えた
ケツァルコアトル
首都はテノチティトラン
スペイン人コルテスに滅ぼされる
マヤ文明
アステカ文明
テオティワカン文明
インカ文明
×

×
×
現在の長野県にあった城
1867年に築城
JR小海線の駅名
星形の五稜郭
松本城
小諸城
上田城
龍岡城
×
×
×
現在は慶應義塾大学の教授
父親はフランス系アメリカ人
『背負い水』で芥川賞
「あ、しょう」
萩野アンナ
森村桂
田口ランディ
笙野頼子

×
×
×
現在は警察庁広域捜査室に所属
『赤い霧の殺人行』で初登場
名前は「昌幸」
木谷恭介の小説で活躍
十津川警部
鮫島警部
鬼貫警部
宮之原警部
×
×
×
現存するものでは日本最古
1975年に会社更生法を適用
鳥越俊太郎はここの記者出身
1面のコラムは『余録』
読売新聞
毎日新聞
朝日新聞
西日本新聞
×

×
×
瑞穂区
昭和区
千種区
名東区
名古屋市
さいたま市
広島市
札幌市

×
×
×
生ニシン
ポルダー
チューリップ
風車
ルクセンブルク
オランダ
オーストリア
フランス
×

×
×
生体の細胞外液に多く存在
原子炉の冷却剤に用いられる
水と激しく反応し水素を発する
原子番号「11」、元素記号「Na」
マグネシウム
アルミニウム
ナトリウム
ベリリウム
×
×

×
生物分布の境界線のひとつ
日本の動物学者にちなむ
両生類、爬虫類などの分布から提唱
宗谷海峡上に引かれる
八田線
蜂須賀線
三宅線
渡瀬線

×
×
×
画家ギュスターヴ・モローに師事
『キリストの受難』などの宗教画
版画集『ミゼレーレ』『悪の華』
野獣派を代表するフランスの画家
ルネ・マグリット
ジャン・デュビュフェ
ジョルジュ・ルオ
ジョアン・ミロ
×
×

×
異世界
エメロード姫
主人公は獅童光
原作はCLAMP
『ストレンジドーン』
『魔界英雄伝ワタル』
『今、そこにいる僕』
『魔法騎士レイアース』
×
×
×
白い魔女
カスピアン王
ペベンシー家の4きょうだい
不思議なライオン・アスラン
『宝島』
『ジャングル・ブック』
『ナルニア国物語』
『不思議の国のアリス』
×
×

×
白村江の戦い
十七条の憲法
壬申の乱
大化の改新
8世紀
5世紀
7世紀
9世紀
×
×

×
白金族元素
1803年にウォラストンにより発見
小惑星の名前にちなみ命名
原子番号「46」、元素記号「Pd」
オスミウム
イリジウム
ルテニウム
パラジウム
×
×
×
白金族元素
1803年にウォラストンにより発見
語源はギリシャ語の「バラ色」
原子番号「45」、元素記号「Rh」
ロジウム
パラジウム
オスミウム
ルテニウム

×
×
×
監督はブライアン・デ・パルマ
スカーレット・ヨハンソン
女優の卵が惨殺される猟奇事件
主演はジョシュ・ハートネット
『ブラック・ダリア』
『記憶の棘』
『イルマーレ』
『16ブロック』

×
×
×
目の部分
収縮・弛緩する
水晶体の厚さを変える
ピントを調節
網膜
硝子体
毛様体
虹彩
×
×

×
盲目の女性を狙う連続殺人鬼
監督はブルース・ロビンソン
刑事役はアンディ・ガルシア
主演はユマ・サーマン
『ジェニファー8』
『殺しのドレス』
『バートン・フィンク』
『ボクシング・ヘレナ』

×
×
×
直居由美里
黒門
李家幽竹
Dr. コパ
風水
占星術
タロット占い
六星占術

×
×
×
県の木は「マツ」
県の鳥は「コマドリ」
県の花は「ミカンの花」
県庁所在地は「松山市」
高知県
徳島県
愛媛県
香川県
×
×

×
県の獣はカモシカ
県の花はヤシオツツジ
県の鳥はオオルリ
県の木はトチノキ
岐阜県
秋田県
富山県
栃木県
×
×
×
県の花はレンゲソウ
県の木はイチイ
県の鳥はライチョウ
県の魚はアユ
秋田県
高知県
岐阜県
長野県
×
×

×
石田衣良の小説
主人公は真島誠
オール讀物推理小説新人賞を受賞
長瀬智也主演でTVドラマ化
『4TEEN』
『下北サンデーズ』
『アキハバラ@DEEP』
『池袋ウエストゲートパーク』
×
×
×
石言葉は「希望」
和名は「電気石」
10月の誕生石
圧電効果と焦電効果を持つ
サードニックス
ペリドット
トルマリン
アレキサンドライト
×
×

×
祇園祭の別名
漢字では「鱧」
夏の関西地方に欠かせない魚
「骨切り」という調理法
キス
ハモ
アナゴ
アンコウ
×

×
×
祝日「愛国者の日」に行われる
初めて優勝した日本人は田中茂樹
「心臓破りの丘」が有名
現存する最も古いマラソン大会
ロンドン・マラソン
ニューヨーク・マラソン
ボストン・マラソン
ロッテルダム・マラソン
×
×

×
神田正輝と松田聖子が結婚
NTTとJTが設立
つくば科学万博が開催
阪神タイガースが日本一に
1982年
1983年
1985年
1984年
×
×

×
福岡県・佐賀県にまたがる
有明海の湾奥に面する
筑後川などの大河が形成
九州最大の平野
濃尾平野
筑紫平
富山平野
出雲平野
×

×
×
私立探偵・涼村暁が変身
闇次元からの侵略者ダークザイド
「俺ってやっぱ決まりすぎだぜ」
「サバじゃねぇ!」
『超星神グランセイザー』
『超光戦士シャンゼリオン』
『七星闘神ガイファー』
『電光超人グリッドマン』
×

×
×
私立探偵
更正施設「セイル・オフ」
『感傷の街角』『雪蛍』
生みの親は大沢在昌
犀川創平
柊茂
佐久間公
亜愛一郎
×
×

×
秋の星座
α星はアルデミラン
有名な変光星を多く持つ
エチオピア国の王から命名
ケフェウス座
カシオペア座
レチクル座
エリダヌス座

×
×
×
秋の星座
α星はアルフェラッツ
巨大な渦巻銀河がある
エチオピア国の王女から命名
カシオペア座
アンドロメダ座
オリオン座
ケンタウルス座
×

×
×
秋の星座
α星はミルファク
毎年7~8月に見られる流星群
ギリシャ神話の勇者から命名
ケフェウス座
カシオペア座
ペルセウス座
ケンタウルス座
×
×

×
秋の星座
エチオピア国の王妃から命名
別名「山形星」「錨星」
北極星を見つける目安
カシオペア座
アンドロメダ座
ケフェウス座
ヘルクレス座

×
×
×
穂津見霖
哀川和彦
車谷空
桜木花道
(テニス)
(サッカー)
(ゴルフ)
(バスケットボール)
×
×
×
竜盤目
獣脚亜目
「暴君のトカゲ」という意味
「最強の恐竜」とも呼ばれる
ティラノサウルス
ステゴサウルス
メガロサウルス
ブラキオサウルス

×
×
×
第72代天皇
北面の武士を創設
賀茂川の水、双六の賽、山法師
史上初めて院政を行う
醍醐天皇
白河天皇
後白河天皇
村上天皇
×

×
×
第87回直木賞を受賞
作者は村松友視
夏目雅子主演で映画化
舞台は骨董店
『時代屋の女房』
『蒲田行進曲』
『火垂るの墓』
『人間万事塞翁が丙午』

×
×
×
第96代天皇
正中の変、元弘の変
建武の新政
南朝の初代天皇
安徳天皇
順徳天皇
後醍醐天皇
後鳥羽天皇
×
×

×
米の銘柄
ほしのゆめ
ななつぼし
きらら397
秋田県
新潟県
島根県
北海道
×
×
×
紀元前5世紀
ギリシャの半島
ニキアスの平和
アテネ対スパルタ
ペルシャ戦争
トロイ戦争
ポエニ戦争
ペロポネソス戦争
×
×
×
約2億5100万年~1億9500万年前
アンモナイトなどが栄え始める
中生代最初の時代
原始的な哺乳類が出現
古第三紀
三畳紀
新第三紀
白亜紀
×

×
×
約3億6000万~2億8000万年前
巨大な昆虫や節足動物が繁栄
爬虫類が出現
両生類が地上に上陸
ペルム紀
石炭紀
シルル紀
デボン紀
×

×
×
約5億4400万~5億年前
生物種が爆発的に増加
三葉虫などの無脊椎動物が繁栄
古生代の最初の紀
シルル紀
デボン紀
石炭紀
カンブリア紀
×
×
×
約5億~4億4000万年前
筆石類やオウムガイ類が繁栄
大量絶滅で三葉虫の種が半減
魚類が出現
オルドビス紀
デボン紀
石炭紀
シルル紀

×
×
×
細川内閣で内閣官房長官
村山内閣で大蔵大臣
「新党さきがけ」初代代表
愛称は「ムーミンパパ」
井出正一
武村正義
江本孟紀
田英夫
×

×
×
細胞中の構造体
神経細胞や分泌線細胞に多い
平らな袋が重なっている
イタリアの学者が発見
クロロフィル
リソソーム
ゴルジ体
リボソーム
×
×

×
細胞壁を持たない
ウイルスと細菌の中間
「オリンピック熱」とも呼ばれる
肺炎を引き起こす
ヘリコバクター
レジオネラ
マイコプラズマ
ビブリオ
×
×

×
結腸
盲腸
虫垂
直腸

大腸
小腸
×

×
×
絵画『ヘンリー・フォード病院』
絵画『折れた背骨』
絵画『森の中の二人の娼婦』
メキシコの画家
ベルト・モリゾ
シュザンヌ・ヴァラドン
ジョージア・オキーフ
フリーダ・カーロ
×
×
×
絶滅した飛べない鳥
マダガスカルに生息
別名「象鳥」
怪鳥ロックのモデル
エピオルニス
ドードー
ダチョウ
エミュー

×
×
×
絶滅危惧種とされる鳥
1981年に発見される
くちばしと脚が赤い
沖縄本島北部のみに生息
トキ
コウノトリ
ヤンバルクイナ
タンチョウ
×
×

×
絶滅危惧種とされる鳥
北海道の湿地などで見られる
頭頂は赤く、裸出している
長寿でめでたい鳥とされる
タンチョウ
クマゲラ
シマフクロウ
コウノトリ

×
×
×
絶滅危惧種とされる鳥
本州中部の高山に見られる
羽は夏は褐色、冬は白色
長野県・岐阜県・富山県の県鳥
シマフクロウ
ライチョウ
クマゲラ
トキ
×

×
×
総合政策学部
看護医療学部
環境情報学部
薬学部
慶應義塾大学
上智大学
法政大学
早稲田大学

×
×
×
緑柱石の一種
和名は「藍玉」
3月の誕生石
「海の水」という意味
ブラッドストーン
アクアマリン
ラピスラズリ
ムーンストーン
×

×
×
美濃赤坂出身の幕末の志士
京都で医者として開業
1863年長州藩廷内の医院総督に
1864年重傷の井上馨を手術で救う
所郁太郎
梅田雲浜
頼三樹三郎
小林虎三郎

×
×
×
群馬県前橋の医者の家に誕生
娘の葉子も作家
口語自由詩を確立
詩集『青猫』『月に吠える』
土井晩翠
萩原朔太郎
野口雨情
北原白秋
×

×
×
群馬県館林市に記念館
『生』『妻』『縁』
『蒲団』
『田舎教師』
国木田独歩
田山花袋
織田作之助
葛西善蔵
×

×
×
耳小骨のひとつ
もっとも内側
人間の骨の中でもっとも小さい
馬具の名前
つち骨
きぬた骨
ないじ骨
あぶみ骨
×
×
×
聖カトリーナ修道院地域
アブ・メナ
古代都市テーベとその墓地遺跡
カイロ歴史地区
モロッコの世界遺産
南アフリカの世界遺産
ケニアの世界遺産
エジプトの世界遺産
×
×
×
肉状体
癒傷(ゆしょう)組織
人工培養した細胞塊
ランの生産に用いる
セル
カルス
クローン
コロニー
×

×
×
背景は日清戦争
結核が原因で別れる男女
川島武男と片岡浪子
作者は徳冨蘆花
『五重塔』
『浮雲』
『不如帰』
『高野聖』
×
×

×
背番号は「13」
奈良産業大学からプロ入り
2010年横浜からオリックスへ
元「ハマのオッパッピー」
寺原隼人
桑原謙太郎
香月良太
長谷川昌幸
×

×
×
脂○
寝○
冷や○
大○




×
×
×
脊椎動物
一生、肺呼吸をする
心臓は二心房二心室
最大はダチョウ
鳥類
哺乳類
両生類
爬虫類

×
×
×
脊椎動物
心臓は二心房一心室
一生、肺呼吸をする
最大はイリエワニ
両生類
爬虫類
魚類
哺乳類
×

×
×
臨済宗の中心寺院
蘭渓道隆を招いて開山
鎌倉五山第1の寺
「けんちん汁」の語源
建仁寺
建長寺
寿福寺
南禅寺
×

×
×
臨済宗の僧
土佐の人
建仁寺や南禅寺に住む
詩文集『空華集』
雪村友梅
義堂周信
絶海中津
夢窓疎石
×

×
×
自動兵器「クロー」
作者はフィリップ・K・ディック
米ソ戦争で壊滅状態の地球
『スクリーマーズ』として映画化
『変種第二号』
『少数報告』
『高い城の男』
『華氏451度』

×
×
×
自律神経系
副交感神経
延髄
だ液腺
顔面神経
仙髄神経
動眼神経
迷走神経

×
×
×
自由民権運動の組織
1875年に誕生
立志社が中心となって結成
国会期成同盟と改称
硯友社
玄洋社
明六社
愛国社
×
×
×
自称「藤澤清造の没後弟子」
中学卒業後フリーターに
2010年下半期の芥川賞受賞者
『小銭をかぞえる』『苦役列車』
通尾秀介
朝吹真理子
西村堅太
木内昇
×
×

×
自立語
活用しない
単独では主語になれない
連用修飾語になれる
動詞
副詞
形容詞
助動詞
×

×
×
舞台は東京都福生市
三田村邦主演で映画化
若者たちの乱れた生活を描く
村上龍の芥川賞受賞作
『限りなく透明に近いブルー』
『火宅の人』
『氷点』
『月山』

×
×
×
花の代表的な品種
ラジアンス
ベルサイユ
センセーション
ガーベラ
バーベナ
デイジー
コスモス
×
×
×
花をハーブに用いる
スイカズラ科の植物
別名は「パイプツリー」
「万能の薬箱」の異名をとる
ジュニパー
セージ
ヒソップ
エルダー
×
×
×
花朝月○
朝観○覧
朝過○改
一朝一○



×
×

×
花見川区
若葉区
美浜区
稲毛区
横浜市
千葉市
札幌市
川崎市
×

×
×
華国鋒に代わり首相に就任
1987年に共産党総書記に就任
天安門事件で失脚
軟禁状態のまま2005年に死去
趙紫陽
胡耀邦
劉少奇
トウ小平

×
×
×
華道家
師匠は草月流・勅使河原宏
「花は心のビタミン」
愛称は「カーリー」
植松晃士
柿崎純一
池坊美佳
假屋崎省吾
×
×
×
著名人の出身高校
金田一京助
石川啄木
宮沢賢治
旭丘高校
盛岡第一高校
県立浦和高校
岡山朝日高校
×

×
×
著名人の墓
西田幾多郎
岩波茂雄
織田幹雄
雑司ケ谷霊園
日野霊園
多磨霊園
東慶寺
×
×
×
蓑曳
宮地
東天紅
黒柏



×

×
×
薄ら○
樹○
棚○
かき○



×
×

×
薩摩藩出身の首相
海軍大将
虎ノ門事件
シーメンス事件
桂太郎
黒田清隆
松方正義
山本権兵衛
×
×
×
薩摩藩出身
丁字戦法
「東洋のネルソン」と称された
「皇国の興廃この一戦にあり」
東郷平八郎
飯田久恒
乃木希典
加藤友三郎

×
×
×
蘭学の書物
挿絵は小田野直武
1774年に刊行
『ターヘル・アナトミア』を翻訳
『解体新書』
『ハルマ和解』
『舎密開宗』
『蔵志』

×
×
×
融点は1535℃
沸点は2750℃
原子番号26、元素記号Fe
もっとも身近な金属元素
水銀


×
×

×
血液の成分
骨髄巨核球から作られる
大きさは2~3マイクロメートル
血液を固まらせる
白血球
血しょう
赤血球
血小板
×
×
×
衣笠、びわこ・くさつキャンパス
映像学部、薬学部、生命科学部
西園寺公望が設立した私塾が前身
吉田敦也、サバンナ、倉木麻衣
京都大学
花園大学
同志社大学
立命館大学
×
×
×
製菓会社
岡山市に本社を置く
「ジューC」
「ビッグワンガム」
春日井製菓
那智黒総本舗
カバヤ食品
扇雀飴本舗
×
×

×
西暦200年におこる
曹操軍と袁紹軍の戦い
現在の河南省が舞台
曹操が飛躍するきっかけとなる
五丈原の戦い
街亭の戦い
官渡の戦い
夷陵の戦い
×
×

×
西暦208年におこる
曹操軍と孫権・劉備連合軍の戦い
現在の湖北省が舞台
映画『レッドクリフ』の題材
赤壁の戦い
街亭の戦い
五丈原の戦い
夷陵の戦い

×
×
×
西暦228年におこる
魏と蜀の戦い
魏の張こうが蜀軍を撃破
「泣いて馬謖を斬る」
五丈原の戦い
街亭の戦い
夷陵の戦い
白馬の戦い
×

×
×
西暦234年におこる
魏と蜀の戦い
現在の陝西省が舞台
諸葛亮の死により蜀が撤退
五丈原の戦い
夷陵の戦い
街亭の戦い
白馬の戦い

×
×
×
西王母
大久保
なつおとめ
白鳳
リンゴ
モモ
ブドウ
ミカン
×

×
×
視直径は太陽に次いで2番目
赤色の超巨星
アラビア語で「巨人のわきの下」
オリオン座のアルファ星
ベテルギウス
リゲル
アンタレス
プロキオン

×
×
×
観覧車「ビッグ・オー」
サンダードルフィン
商業施設ラクーア
ヒーローショーの聖地
浅草花やしき
東京ドームシティ
としまえん
上野動物園
×

×
×
観覧車
芝そりゲレンデ
ブタ天キッズコースター
千葉県袖ケ浦市
東京ドイツ村
ハーモニーランド
マザー牧場
東部ワールドスクウェア

×
×
×
角な座敷を丸くはき
いつもせんべいかしわ餅
置いてあわず、居てあわず
三杯目にはそっと出し
貧乏
居候
先生
色男
×

×
×
諸子百家のひとつ
兼愛・非攻を説く
儒家と対立
墨子により創始
法家
名家
儒家
墨家
×
×
×
谷崎潤一郎の妻・千代と結婚
芥川賞の初代選考委員
太宰治の市章
小説『田楽の憂鬱』
半村良
城山三郎
佐藤春夫
清水義範
×
×

×
豊臣秀吉の軍師
本名は「重治」
和泉節子の祖先といわれる
「知らぬ顔の○○○」
竹中半兵衛
黒だ官兵衛
真田幸村
山本勘助

×
×
×
貝がら節祭り
キュリー祭
倉吉春まつり
米子がいな祭
北海道
山形県
鳥取県
島根県
×
×

×
★2超アクチノイド元素の1つ
原子番号「104」
イギリスの物理学者にちなむ
元素記号「Rf」
ボーリウム
マイトネリウム
ラザホージウム
メンデレビウム
×
×

×
趣味はバイオリン演奏
永世棋聖
「緻密流」
ニックネームは「みっくん」
佐藤康光
郷田真隆
丸山忠久
羽生善治

×
×
×
蹄状紋
弓状紋
渦状紋
一生変わらない
関節
心臓
指紋
網膜
×
×

×
車胤
孫康
受験情報誌のタイトル
苦学して大成すること
蛍雪の功
累卵の危
風樹の嘆き
髀肉の嘆

×
×
×
軍艦
竹輪親父
ところ天の助
首領パッチ
『幕張』
『ボボボーボ・ボーボボ』
『世紀末リーダー伝たけし!』
『ピューと吹く!ジャガー』
×

×
×
辛亥革命時の農村が舞台
作品集『晨報』に収録
作者は魯迅
主人公は阿Q
『阿Q正伝』
『紅楼夢』
『金瓶梅』
『長生殿伝奇』

×
×
×
辰巳
野火止
箱根
愛知
用水
上水
排水
運河

×
×
×
近江大津宮
庚午年籍
漏刻
中大兄皇子
文武天皇
天武天皇
持統天皇
天智天皇
×
×
×
連合国は対日戦勝記念日
北朝鮮は解放記念日
韓国は光復節
日本は終戦記念日
8月13日
8月6日
8月9日
8月15日
×
×
×
遠軽駅
新得駅
稚内駅
札幌駅
JR北海道
JR東海
JR西日本
JR貨物

×
×
×
選挙区は福岡県第6区
安倍内閣、福田内閣で法務大臣
2009年に総務大臣を辞任
「友人の友人がアルカイダ」
鳩山邦夫
渡辺喜美
菅義偉
赤城徳彦

×
×
×
重さ7g
直系26.5mm
銅+亜鉛+ニッケル
2000年に新硬貨登場
5円玉
500円玉
10円玉
100円玉
×

×
×
重さの単位
480グレーン
約31グラム
貴金属や宝石の計量
カラット
トロイオンス

スラグ
×

×
×
野依良治
利根川進
福井謙一
湯川秀樹
東京大学
大阪大学
京都大学
東北大学
×
×

×
金泳三
ピアース
足利義栄
徳川家茂
13代
12代
14代
11代
×
×

×
金魚は104
ネコは38
イヌは78
ヒトは46
成体の骨の数
血液型の数
法定伝染病の数
染色体の数
×
×
×
銅とニッケルの合金
ピストルの薬莢に用いられる
船舶の部品に用いられる
100円硬貨などに用いられている
白銅
真鍮
青銅
赤銅

×
×
×
銅と亜鉛の合金
5円硬貨に用いられている
別名は「黄銅」
英語では「ブラス」
真鍮
青銅
白銅
赤銅

×
×
×
銅+ニッケル
重さ4.8g
直径22.6mm
桜の花
100円玉
10円玉
50円玉
5円玉

×
×
×
鎌研坂、小天温泉、峠の茶屋
ヒロインは那美
主人公は青年画家
「智に働けば角が立つ」
『三四郎』
『坊っちゃん』
『草枕』
『それから』
×
×

×
長崎バイオパークは「聖地」
和名はオニテンジクネズミ
バンプレストの人気キャラ
最も大きいげっ歯類
グンディ
ヤマネ
トビウサギ
カピバラ
×
×
×
長崎電気軌道の路線
賑橋電停
西浜町電停
諏訪神社前電停
大浦支線
蛍茶屋支線
本線
赤迫支線
×

×
×
長崎電気軌道の路線
長崎駅前電停
思案橋電停
浦上駅前電停
本線
蛍茶屋支線
赤迫支線
桜町支線

×
×
×
長毛種のネコ
別名「猫の王様」
ずんぐりした体
西アジアの帝国に名前を由来
ペルシャ
マンクス
アメリカンショートヘア
スフィンクス

×
×
×
長野駅
仙台駅
上野駅
東京駅
JR四国
JR貨物
JR東日本
JR北海道
×
×

×
間宮海峡を命名
アジサイの研究
日本地図の国外持ち出し
長崎に鳴滝塾を開設
シーボルト
オールコック
フェノロサ
ハリス

×
×
×
阪神タイガースに入団
ノックアウト打法
中学生なのにスポーツカーに乗る
飛雄馬の姉・明子と結婚
アームストロング・オズマ
伴宙太
花形満
左門豊作
×
×

×
防府市
美袮市
柳井市
周南市
秋田県
石川県
長野県
山口県
×
×
×
防腐剤や化粧品に使用
無色で針状の結晶
トルエンを酸化して精製
最も簡単な芳香族カルボン酸
酒石酸
安息香酸
桂皮酸
琥珀酸
×

×
×
雷道
ザック
ゲン・フー
かすみ
『ブラッディロア』
『デッドオアアライブ』
『サイキックフォース』
『ソウルエッジ』
×

×
×
青春という名のラーメン
麺's倶楽部
夜食亭
中華三昧
サンヨー食品
徳島製粉
明星食品
ヤマダイ
×
×

×
静岡高校出身
近鉄一筋でプレー
1992年パ・リーグ最優秀防御率
最優秀救援投手を5回獲得
小池秀郎
阿波野秀幸
加藤哲郎
赤堀元之
×
×
×
飛べない鳥
現地名は「アガチャ」
1981年に新種と確認
沖縄の山原地域に棲息
エミュー
ノグチゲラ
ドードー
ヤンバルクイナ
×
×
×
馘○
鳩○
期○
魁○



×
×

×
馬噛種
硬粒種
爆裂種
甘味種
トウモロコシ
タケ
ライムギ
カラスムギ

×
×
×
駒沢大学出身
漫画、映画、文筆など多彩な才能
加護亜依の大ファン
「男の墓場プロダクション」代表
杉作J太郎
掟ポルシェ
リリー・フランキー
吉田豪

×
×
×
高さは204cm
ルーブル美術館に所蔵
農夫が発見
エーゲ海のメロス島
(考える人、黒い)
(ダビデ像、局部が目立つ)
(サモトラケのニケ、翼があり頭がない)
(ミロのヴィーナス、腕がない)
×
×
×
高松宮殿下記念世界文化賞
ブルース・ナウマン
ウンベルト・マストロヤンニ
ジョージ・シーガル
演劇/映像部門
建築部門
音楽部門
彫刻部門
×
×
×
鮑の煮貝
身延湯葉
吉田のうどん
ほうとう
岐阜県
福井県
新潟県
山梨県
×
×
×
鳥盤目
鳥脚亜目
「イグアナの歯」という意味
最初期に発見された恐竜の1つ
トリケラトプス
ステゴサウルス
ティラノサウルス
イグアノドン
×
×
×
黄色い色素
ホウ素の定量に使用
タクアンの色づけに使用
カレーを作るウコンが含む
リコピン
アントシアン
クロシン
クルクミン
×
×
×
黄色い色素
中枢神経を活性
クチナシの実
サフランの雌しべ
ウロビリン
クロシン
テトラセン
クルクミン
×

×
×
黄道12星座のひとつ
冬の星座
α星はアルデバラン
かに星雲がある
ふたご座
さそり座
かに座
おうし座
×
×
×
黄道12星座のひとつ
冬の星座
α星はカストル
現在は夏至点がある
ふたご座
おうし座
おとめ座
さそり座

×
×
×
黄道12星座のひとつ
秋の星座
α星はサダルメリク
3つの流星群がある
みずがめ座
おひつじ座
ふたご座
うお座

×
×
×
黒○チカ
桜○一郎
○原良純
池○菊苗



×
×

×
鼻腔
喉頭
気管
呼吸器
神経器
消化器
循環器

×
×
×
(次の画像から連想される言葉は何?)
(土方、仕事)
(旅人)
(植木)
(鶴と亀)



×

×
×