解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)
★ | 問題文 | パネル | 解答 | |
---|---|---|---|---|
「伝統が良い」「新しいものが良い」と正反対の解釈がある英語のことわざは「A rolling stone gathers no ○○○○.」? | tziso dulgm | moss | ||
「泣きっ面に蜂」と同じ意味があることわざといえば「弱り目に○○○○」? | か鼻ろ耳口 たのり目い | たたり目 | ||
『易経』から来ている言葉で悪事を重ねた家に子孫まで報いが及ぶことを「積悪の家には○○○○あり」という? | 必福慶影ず 幸殃勝み余 | 必ず余殃 | ||
『論語』から来ている言葉で困難に屈しない様子を寒さに強い二つの植物を使って何という? | と松輪一歳 梅寒厳の柏 | 歳寒の松柏 | ||
ことわざ「窮鼠猫を噛む」の「窮鼠」の読みは? | ゃうそゅね しちきずみ | きゅうそ | ||
たとえ成長が遅くともいつかは一人前になるということのたとえ、「○○○○も時がくればはぜる」? | 豆陰稲日麦 と太の陽月 | 日陰の豆 | ||
つまらない存在も無いよりましという意味のことわざは「枯れ木も山の○○○○」? | いかわぎざ りうにおょ | にぎわい | ||
三人で相談すれば良い意見が出るということを、ある菩薩様から「三人寄れば○○○○○」という? | 物文袋と普 知殊の恵賢 | 文殊の知恵 | ||
不利な状況では逃げるのが得策ということを、中国の兵法における計略の種類から「○○○○逃げるにしかず」? | 六七計三九 五十八二四 | 三十六計 | ||
中途半端な技や知識ではかえって大きな失敗をするということを、「○○○は大怪我のもと」という? | 兵法軍訓 勢戦生陣 | 生兵法 | ||
二者の違いが大きいことを天体と生物にたとえたことわざは「月と○○○○」? | っにさわす んぽかめが | すっぽん | ||
何事も時間がかかることを「モモ・クリ・カキ」が実を結ぶまでの期間で表現したことわざは「○○○○柿八年」? | 十三栗梅二 一日桃柚年 | 桃栗三年 | ||
元々は芝居で幕を引かずに演じ続けることに由来する「ひっきりなし」という意味の言葉は「○○○幕なし」? | みずぞの つたべえ | のべつ | ||
力のある相手には素直に従ったほうがよいという意味のことわざは「長い物には○○○○」? | 巻てろ曲乗 っれ飲か敷 | 巻かれろ | ||
周囲の状況が人に与える影響は大きいことを意味することわざは「門前の小僧○○○○を読む」? | ま本学経か 習文思ぬわ | 習わぬ経 | ||
唐の『貞観政要』を出典とする言葉で、事業を起こすより維持し続ける方が難しいことは「創業は易く○○○○」? | 育しは鍋保 夢難存成守 | 守成は難し | ||
居候は行動が遠慮がちになるということを、有名な川柳から「居候○○○にはそっと出し」という? | 杯目回六 合十人三 | 三杯目 | ||
師匠を大事にする姿勢のことを、「三尺下がって○○○を踏まず」という? | との弟子 影髪服師 | 師の影 | ||
我が子を思う親の気持ちを吉田松陰が遺した歌から「○○○○に勝る親心」という? | 情心親友う わ子両思ん | 親思う心 | ||
技術のない者もまれにうまくいくことがあることをことわざで「下手な○○○も一度は名剣」という? | 鍛物治屋 武冶鋳士 | 鍛冶屋 | ||
指示する者が多すぎると事態がおかしな方向に進むという意味のことわざは「船頭多くして船○○○○」? | 谷に登川る 滝を山下湖 | 山に登る | ||
漢字で「禍」と書く災難をきっかけに幸福を得るという意味のことわざは「○○○○転じて福となす」? | んふういざ しぱぐっわ | わざわい | ||
物事を理解した者ほど実行が伴わないという意味のことわざで、「医者の」といえば「不養生」ですが「坊主の」といえば「○○○」? | 身心生養 信不死持 | 不信心 | ||
狭い知識にとらわれてしまい大局的な判断ができない様子を例えたことわざは「○○○○○大海を知らず」? | 川蟹魚の井 上中空蛙鰻 | 井の中の蛙 | ||
知ったかぶりをしているが本質を理解していないという意味のことわざは「論語読みの○○○○○」? | ず孟知読ら ま子ぬ論語 | 論語知らず | ||
美しい女性の悲しむ姿を『長恨歌』に出てくる一節から「○○○○春雨を帯ぶ」という? | 一花十菊葉 三枝桜桃梨 | 梨花一枝 | ||
英語の「Everyone to his taste.」と同じ意味の日本のことわざといえば「○○○○も好き好き」? | 犬飲鶏虫猿 蓼食うむ猫 | 蓼食う虫 | ||
英語の「Tall trees catch much wind.」と同じ意味の日本のことわざといえば「○○○は打たれる」? | 根梁と出 杭屋入る | 出る杭 | ||
降りかかった災難をうまく利用して、良い状況を導くことをいったことわざは「災いを転じて○○○○」? | 幸り和なあ 日と福夢す | 福となす |