解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)
★ | 問題文 | 選択肢 | 解答 | |
---|---|---|---|---|
「塗炭の苦しみをなめる」などという時の「塗炭」の「塗」の意味は? | 井戸水 雨 絵の具 泥 | × × × ○ | ||
「平凡な親からは平凡な子供しか生まれないものだ」という意味のことわざで、「蛙の子は」といえば続く言葉は? | 大海を知らず 蛙 おたまじゃくし かぼちゃ | × ○ × × | ||
「急がば回れ」ということわざのもとになった、日本の湖は? | 浜名湖 霞ヶ浦 琵琶湖 山中湖 | × × ○ × | ||
「杞憂」という言葉の由来になった故事で中国・杞の人物が心配したのはどんなこと? | 国が攻められる 天が落ちてくる 通り魔にあう 妻に愛想を尽かされる | × ○ × × | ||
「渇しても盗泉の水を飲まず」の故事で、喉が乾いても盗泉の水を飲まなかったとされる人物は? | 孟子 荘子 荀子 孔子 | × × × ○ | ||
「猫にかつおぶし」と同じ意味のことわざで「狐に」といったら「○○飯」? | 枝豆 大豆 小豆 白豆 | × × ○ × | ||
「白羽の矢が立つ」という時の「白羽の矢」とは元々どんな人を決める時に使ったもの? | 村長 合コンの幹事 いけにえ 花嫁 | × × ○ × | ||
「覆水盆に返らず」とは元々古代中国の太公望が誰に対して言った言葉? | 息子 国王 妻 母 | × × ○ × | ||
「豆を煮るにその豆がらをたく」という故事成語の元になった中国、魏の文学者・曹植が兄曹丕に命じられてつくった詩は? | 『四歩詩』 『七歩詩』 『九歩詩』 『六歩詩』 | × ○ × × | ||
「魯陽の戈(ほこ)」という言葉の由来になった故事で中国・楚の人物、魯陽が戈で払ったものは? | 軍神 軍勢 稲穂 太陽 | × × × ○ | ||
「麦秀の嘆」とはどんなことを嘆いているという意味の言葉? | 出世ができないこと 農作物が不作だったこと 恋に破れたこと 国が滅んだこと | × × × ○ | ||
あるものを嫌いになると付随する無関係なものまで嫌いになるという意味のことわざは「坊主憎けりゃ」何まで憎い? | 袈裟 お経 寺 鐘 | ○ × × × | ||
うるさい人がいない時に羽を伸ばしてくつろぐことを、ある想像上の怪物の名前を使って「鬼の留守に何ひろい」という? | 豆 栗 粟 麦 | ○ × × × | ||
ことわざ「月とスッポン」を英語では「チョークとどんな食べ物ほど違う」という? | ドーナツ チーズ ソーセージ キャンディー | × ○ × × | ||
ことわざ「海老で鯛を釣る」を英語で言うと「イワシで何を釣る」という? | カツオ サメ クジラ イルカ | × × ○ × | ||
ことわざ「湯の辞儀は水になる」とは、どんな意味で使われる言葉? | 礼儀を尽くして迎える 旅先では楽しむに限る 遠慮も時と場合による 時間のたつのは早い | × × ○ × | ||
ことわざ「窮鼠、猫を噛む」で噛んだ動物は何? | イヌ ネズミ ネコ ウサギ | × ○ × × | ||
ことわざで狭い了見で大きなことを論じることを、「“何”で海を量る」という? | 真砂 蛸壺 貝殻 魚籠 | × × ○ × | ||
つまらぬことにこだわるという意味のことわざ「○を数えてかしぐ」? | 麦 豆 粉 米 | × × × ○ | ||
わずかな労力や品物で多くの利益を得ることを「えびでタイを釣る」といいますが同じ意味のことわざで「麦飯で“何”を釣る」という? | イカ イワシ タイ コイ | × × × ○ | ||
上手な人でも時には失敗するという意味のことわざ「木から落ちる」といえば猿ですが「川流れ」といえば? | 上手 猿 河童 弘法 | × × ○ × | ||
世のうつろいのことを大島蓼太の俳句から「世の中は三日見ぬ間の“何”かな」という? | 若芽 犬子 桜 男 | × × ○ × | ||
世の激しい移り変わりをさす「滄桑の変」と同じ意味のことわざは、「滄海変じて○○となる」? | 山桑 桑原 桑子 桑田 | × × × ○ | ||
中国の書物『晏子春秋』を出典とする、人は環境によってよくも悪くも変わるという意味の言葉は「江南の橘、江北の何となる」? | 柿 栂 枳 柏 | × × ○ × | ||
人格が立派すぎるとかえって人に親しまれないという意味の言葉は「水清ければ魚棲まず」ですが心にけがれがなければ神仏の恵みがあるという意味の言葉は「水清ければ○宿る」? | 月 神 人 魚 | ○ × × × | ||
他人を陥れようとすれば自分にも災難が起こるということわざを「人を呪わば穴二つ」といいますが、この穴とは何のこと? | ゴミ捨て場 刑場 井戸 墓 | × × × ○ | ||
変な格好でもその人が好むなら好きにさせればよいという意味のことわざ「亭主の好きな」何という? | 黄烏帽子 青烏帽子 赤烏帽子 黒烏帽子 | × × ○ × | ||
幼い時に身につけた習慣は年を取っても直らないことをいった言葉「○○○百まで踊り忘れず」? | カラス ツバメ オウム スズメ | × × × ○ | ||
役に立たない風流な物事よりも実際の利益を追えという意味のことわざ「詩を作るより“何”を作れ」? | 飯 鍋 田 子 | × × ○ × | ||
思いがけない幸運のことをいったことわざで「棚から」といえば何? | きりもち ぼたもち だいふくもち くずもち | × ○ × × | ||
慣用句「秋風が立つ」とはどんな意味で用いる言葉? | 男女の愛が冷める 学問で成果を上げる 師匠に見放される 仕事に自信を持つ | ○ × × × | ||
慣用句「胸襟を開く」とはどんな意味で用いる言葉? | おしゃれを楽しむ 思いを打ち明ける 体調をととのえる 集団の責任をとる | × ○ × × | ||
慣用句「鼻薬をかがせる」とは、どんな意味で用いる言葉? | 香りを放つ わいろを贈る 病気を治す 料理でもてなす | × ○ × × | ||
手ごたえや効き目のないことをいうことわざ「糠に」といえば釘ですが「石に」といえば何? | 茶袋 釘 灸 かすがい | × × ○ × | ||
手ごたえや効き目のないことをいうことわざで「糠に」といえば何? | 風 釘 灸 かすがい | × ○ × × | ||
故事成語「形影相弔う」とはどんな意味で使われる言葉? | 孤独でさみしい 意見が合わない 兄弟が似ている 夢がかなわない | ○ × × × | ||
故事成語「梁塵を動かす」とはどんなことのたとえ? | 歌がうまい 火事を消す 英雄になる 夢を叶える | ○ × × × | ||
故事成語「華胥の国に遊ぶ」とはどんな意味で使われる言葉? | あぶく銭を得る 信頼を得る 勉学に励む 昼寝をする | × × × ○ | ||
次のうち、「とても貧しくどうにか暮らしている」という意味の慣用句は? | 口を糊する 口がおごる 口の端に上る 口が酸っぱくなる | ○ × × × | ||
次のうち、「相手に敬意を抱いてしり込みする」という意味の慣用句はどれ? | 一舎を避く 十舎を避く 五舎を避く 三舎を避く | × × × ○ | ||
次のうち、文人・墨客が亡くなることをさす表現はどれ? | 白玉楼中の人となる 黒玉楼中の人となる 赤玉楼中の人となる 金玉楼中の人となる | ○ × × × | ||
次のうち「お高くとまっている」というしゃれで使われる言葉は? | 材木屋の鳶 口入屋の鷹 鍛冶屋の燕 八百屋の鳩 | ○ × × × | ||
次のうちことわざで「へそ」がすることといえば?(ヤカンでお湯を沸かす動画) | (画面切り替え後、カップラーメンを作る) (画面切り替え後もヤカンが残る) (画面切り替え後、コーヒーをいれる) (画面切り替え後、お茶漬けを作る) | × ○ × × | ||
次のうち尾張いろはがるたの「く」はどれ? | 餓鬼に芋粥 果報は寝て待て 陰うらの豆もはじけ時 快刀乱麻を断つ | × ○ × × | ||
次のうち音信不通になるという意味の言葉はどれ? | 鴨の道 貉の道 鼬の道 兎の道 | × × ○ × | ||
次のうち食べ物などをかすめ取る人のたとえはどれ? | 頭の黒い雀 頭の黒い烏 頭の黒い熊 頭の黒い鼠 | × × × ○ | ||
激しく嫌うことを「虫唾が走る」といいますがこの「虫唾」とは何のこと? | つば 胃液 げっぷ しゃっくり | × ○ × × | ||
物事の始末を他人に任せることを「下駄を預ける」といいますが品物の量などを水増しして実際より多く見せることを「下駄をどうする」という? | 脱がせる 預ける 取らせる 履かせる | × × × ○ | ||
生活が苦しい頃から連れ添っている妻をさす「糟糠の妻」で「糟」とはもともとどんな意味? | 果実の皮 麻の実 酒のかす 豆の殻 | × × ○ × | ||
立派なものは、落ちぶれても価値は変わらない、という意味のことわざで「腐っても」といえば続く言葉は何? | 紬 小袖 八丈 鯛 | × × × ○ | ||
英語のことわざ「Easy come、 easy go」と同じ意味の日本語のことわざは「悪銭身につかず」ですが「East to say、 hard to do」と同じ意味の日本語のことわざは? | たで食う虫も好き好き 悪銭身につかず 便りのないのはよい便り 言うは易く行うは難し | × × × ○ | ||
英語のことわざ「Easy come、 easy go」と同じ意味の日本語のことわざは? | たで食う虫も好き好き 便りのないのはよい便り 言うは易く行うは難し 悪銭身につかず | × × × ○ | ||
親は子を思う心に束縛されてしまうということを「子は○○の首枷」という? | 二界 四界 三界 一界 | × × ○ × | ||
貧しくとも自由で心穏やかに暮らす方が良いという意味の故事成語「尾を塗中に曳く」の元となった動物は何? | サンショウウオ イモリ カメ ワニ | × × ○ × | ||
食事は大勢で楽しむのが良いという意味のことわざは? | 鰯も一人はうまからず 鮭も一人はうまからず 鯨も一人はうまからず 鯛も一人はうまからず | × × × ○ |