解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)
★ | 問題文 | 選択肢1 | 選択肢2 | 解答 | |
---|---|---|---|---|---|
次のことわざと○に入るべき動物の正しい組み合わせを選びなさい | A. ○を逐う者は兎を顧みず B. ○の尻笑い C. ○の道切り | 1. 猿 2. 鼬 3. 鹿 | B C A | ||
次のことわざと類似した意味のことわざの正しい組み合わせを選びなさい | A. 危険な所に大利あり B. 贔屓の引き倒し C. 目糞鼻糞を笑う | 1. 寵愛昂じて尼になす 2. 青柿が熟柿弔う 3. 商人は矢の下くぐれ | B C A | ||
次の慣用句とその意味の正しい組み合わせを選びなさい | A. 錫を飛ばす B. 羽觴を飛ばす C. 檄を飛ばす | 1. 酒盛りをする 2. 修行で全国をまわる 3. 主張を広く知らせる | B A C | ||
次の文字列を組み合わせて「あと一歩のところで失敗する」という意味のことわざにしなさい | A. 百日の説法 B. 磯際で C. 草履履き際で | 1. 屁一つ 2. 仕損じる 3. 船を破る | A C B | ||
次の文字列を組み合わせて友人をさす慣用句にしなさい | A. 雨 B. 布 C. 莫 | 1. 天の友 2. 逆の友 3. 衣の友 | A C B | ||
次の文字列を組み合わせて地名を用いたしゃれ言葉にしなさい | A. 嘘を築地の B. びっくり下谷の C. 志やれの内の | 1. お祖師様 2. 御門跡 3. 広徳寺 | C A B | ||
次の文字列を組み合わせて正しいことわざにしなさい | A. 夜目遠目 B. 蝙蝠も C. 田作りも | 1. 鳥の内 2. 魚の内 3. 笠の内 | B C A | ||
次の文字列を組み合わせて正しいことわざにしなさい | A. 思い内にあれば B. 窮鳥懐に入れば C. 仕様がなければ | 1. 猟師も殺さず 2. 茗荷がある 3. 色外に現る | B C A | ||
次の文字列を組み合わせて正しいことわざにしなさい | A. 仕様がなければ B. 涓涓塞がざれば C. 腹の皮が張れば | 1. 目の皮が弛む 2. 茗荷がある 3. 後に江河となる | C A B | ||
次の文字列を組み合わせて正しい慣用句にしなさい | A. 鼻息 B. 命脈 C. 耳目 | 1. を属する 2. をうかがう 3. を保つ | C A B | ||
次の文字列を組み合わせて正しい慣用句にしなさい | A. 命脈 B. 耳目 C. 肝胆 | 1. を砕く 2. を保つ 3. を属する | C A B | ||
次の文字列を組み合わせて正しい故事成語にしなさい | A. 風前の B. 蛍雪の C. 華燭の | 1. 功 2. 灯 3. 典 | B A C | ||
次の文字列を組み合わせて正しい格言にしなさい | A. 深淵 B. 帰心 C. 傾蓋 | 1. に望むが如し 2. 矢の如し 3. 故の如し | A B C | ||
次の文字列を組み合わせて気象の言葉を用いたことわざにしなさい | A. 疾風 B. 風雲 C. 夕立 | 1. に勁草を知る 2. 急を告げる 3. は馬の背を分ける | A B C | ||
次の英語のことわざとそれに近い日本のことわざの正しい組み合わせを選びなさい | A. ホメロスも居眠りする B. 卵を盗むものは雄牛を盗む C. 良い塀は良い隣人を作る | 1. 親しき仲にも礼儀あり 2. 嘘つきは泥棒の始まり 3. 弘法も筆の誤り | C B A | ||
次の表現と、その意味の正しい組み合わせを選びなさい | A. 膝を交える B. 顔を貸す C. 腹をくくる | 1. 覚悟を決める 2. 頼まれて人に会う 3. 打ち解けて話し合う | C B A |