ことわざ検定 – タイピングクイズ

クイズマジックアカデミー賢者の扉以降で実機回収した問題71問が登録されています.誤りや重複を発見した場合,お手数ですが問題の左にある「報告」ボタンをクリックして問題IDと一緒にご報告頂ければ幸いです.

解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)

問題文解答
「内弁慶」と同じ意味の言葉で「内ひろがりの外○○○○」という?○を答えなさいすぼまり
「噂には根拠があるものだ」という意味のことわざは「火のないところに○は立たぬ」?○の漢字をひらがなで答えなさいけむり
「猫」という言葉を使った表現で忙しいときに「借りたい」といわれるものは「猫の手」ですが非常に狭い土地のことを表すのは「猫の○」?○の漢字をひらがなで答えなさいひたい
「猿も木から落ちる」と同じ意味のことわざで「河童の」といえば「川流れ」ですが「天狗の」といえば「○○○○○」?ひらがな6文字で答えなさいとびそこない
「相手が好意的に接してくれればこちらもそれに応えられる」ことを「魚心あれば○心」という?○の漢字をひらがなで答えなさいみず
「重箱」を使った表現で、細かい部分を気にすることを「重箱の隅を楊枝でほじくる」といいますが細かい部分を気にしないことは「重箱の隅を○○で払う」という?○の漢字をひらがなで答えなさいしゃくし
「青は藍より出でて藍より青し」と同じ意味の言葉は「○○の誉れ」?○の漢字をひらがなで答えなさいしゅつらん
『老子』に出てくる有名な言葉「大道廃れて○○あり」?○の漢字をひらがなで答えなさいじんぎ
『詩経』に登場する善悪を判断する難しさをいった言葉「誰か○の雌雄を知らん」?○の漢字をひらがなで答えなさいからす
ことわざ「すべての道はローマに通ず」とは、もともと詩人のラ・○○○○○○の言葉である?○を答えなさいフォンテーヌ
ことわざで、「石の上にも」といえば3年ですが「面壁」といえば○年?○を答えなさい9
ことわざで、「石の上にも」といえば○年?○を答えなさい3
ことわざで「一寸の虫」にもあるといわれるのは「五分の魂」ですが「盗人」にもあるといわれるのは「○分の理」?○の漢字をひらがなで答えなさいさん
ことわざで「借りる時の地蔵顔」に対し「返すときの○○顔」という?○の漢字をひらがなで答えなさいえんま
とても不可能なことをする愚かさのことを「擂り粉木で腹を切る」といいますが同じ意味で「竿竹で○を打つ」という?○の漢字をひらがなで答えなさいほし
ひそかに悪事をたくらむことを刀剣を研ぐことにたとえた慣用句で「○○を合わす」という?○の漢字をひらがなで答えなさいねたば
一人暮らしの男女を対比した言葉は「男やもめに○がわき女やもめに花が咲く」?○の漢字をひらがなで答えなさいうじ
世の中が移り変わる速さのことを、ある樹木にたとえて「三日見ぬ間の○」という?○の漢字をひらがなで答えなさいさくら
世間の移り変わりの激しいことをいった言葉は「滄海変じて○○と成る」?○の漢字をひらがなで答えなさいそうでん
中国の書物『礼記』から親に対する姿勢をいった言葉は「声なきに聴き○○○に視る」?ひらがな5文字で答えなさいかたちなき
中国・三国時代の末期に晋軍が呉に侵攻する様子から生まれた故事成語は「○○の勢い」?○の漢字をひらがなで答えなさいはちく
人の世が無常であることを漢詩『代悲白頭翁』から「○○年年人同じからず」という?○の漢字をひらがなで答えなさいさいさい
人を愛する気持ちが強いことを言ったことわざは「愛、屋○に及ぶ」?○の漢字をひらがなで答えなさい
人生は悪いことばかり続かないということを、「沈む瀬あれば○○○○あり」という?ひらがな4文字で答えなさいうかぶせ
他者が注目していない事柄こそ注目すべきという相場の格言は「人の行く裏に道あり○の山」?○の漢字をひらがなで答えなさいはな
以前の失敗を踏まえて必要以上に警戒することをいった言葉は「羹に懲りて○を吹く」?○の漢字をひらがなで答えなさいなます
似ている部分もあるが実際にはかなりの格差があることを言ったことわざは「○とすっぽん」?○の漢字をひらがなで答えなさいつき
似ている部分もあるが実際にはかなりの格差があることを言ったことわざは「月とすっぽん」ですが別の物を使って譬えた同じ意味のことわざは「○○に釣鐘」?○の漢字をひらがなで答えなさいちょうちん
何も悪事をしていないのに疑われることを「痛くもない○を探られる」という?○の漢字をひらがなで答えなさいはら
何事にもそれなりの理由があるという意味のことわざは「盗人の○○」?○の漢字をひらがなで答えなさいひるね
何事にもそれなりの理由があるという意味のことわざは「盗人の昼寝」ですが損の上に損を重ねることを言ったことわざは「盗人に○○○」?ひらがな4文字で答えなさいおいせん
信仰心があればどんな物でも尊く見えることを言った言葉は「○○○の頭も信心から」?○を答えなさいいわし
優れた人物も老いると普通の人にも及ばないようになるという意味の慣用句は「麒麟も老いては○○に劣る」?○を答えなさいどば
兆しを感じたら早く準備すべきであるということを、「堅き氷は○を履むより至る」という?○の漢字をひらがなで答えなさいしも
全く筋違いな事柄で仕返しをすることをたとえて「江戸の仇を○○で討つ」という?○の漢字をひらがなで答えなさいながさき
危険な状態にのぞむ気持ちを薄くなった氷にたとえて「○○をふむ思い」という?○の漢字をひらがなで答えなさいはくひょう
名人でも失敗することがあるという意味のことわざを「河童の川流れ」といいますがうきうきして落ち着きが無い様子を「○○の川流れ」という?○の漢字をひらがなで答えなさいひょうたん
名人でも失敗することがあるという意味のことわざを「河童の川流れ」といいますが無駄なことを例えて「河童に○○」という?○の漢字をひらがなで答えなさいすいれん
喧嘩や争いの仲裁をしてくれる人には従うべきという意味のことわざは「挨拶は時の○○」?○の漢字をひらがなで答えなさいうじがみ
大好きなものをあてがって効果が大きいことの例えで「猫に」といえば「またたび」ですが「泣く子に」といえば「○」?○の漢字をひらがなで答えなさいちち
女性が利口ぶっていると失敗しやすいということを「女賢しくて○売り損なう」という?○の漢字をひらがなで答えなさいうし
女性のやきもちのかわいさを表現した言葉「焼き餅と○○○は焼くほうが良い」?ひらがな4文字で答えなさいかきもち
好機を逃してはならないことを『史記』にある呂不韋の逸話から「○○居くべし」という?○を答えなさいきか
安い粗悪なものでかえって損をしてしまうことを「安物買いの○失い」という?○の漢字をひらがなで答えなさいぜに
家に出入りする者が多いことをたとえたことわざは「門前○を成す」?○の漢字をひらがなで答えなさいいち
家を譬えに用いた、恩を仇で返されるという意味のことわざは「○を貸して母屋を取られる」?○の漢字をひらがなで答えなさいひさし
平和な時にもいざという場合の準備をしておくことを、「治にいて○を忘れず」という?○の漢字をひらがなで答えなさいらん
幼い頃から身についている生活習慣のことを、「商人の子はそろばんの音で目を覚ます」といいますが同じ意味で「武士の子は○○○の音で目を覚ます」という?○を答えなさいくつわ
強いものがますますその勢いを増すことをたとえたことわざを「○に金棒」という?○の漢字をひらがなで答えなさいおに
強いものがますますその勢いを増すことをたとえたことわざを「鬼に金棒」といいますが同じ意味のことわざを「○○になぎなた」という?○の漢字をひらがなで答えなさいべんけい
強いものがますますその勢いを増すことをたとえたことわざを「鬼に金棒」といいますが同じ意味のことわざを「○に翼」という?○の漢字をひらがなで答えなさいとら
得意分野で張り切ることを「得手に○を揚げる」という?○の漢字をひらがなで答えなさい
急いで逃げ出す様子を慣用句で「尻に○を掛ける」という?○を答えなさい
恋によって破滅するという意味があることわざは「秋の鹿は○に寄る」?○の漢字をひらがなで答えなさいふえ
意思が強くても誘惑に負けることがあるということを、「金の○も引けば切れる」という?○の漢字をひらがなで答えなさいくさり
愚かな者に高度なことを解いてもわからないということを「牛に対して○を弾ず」という?○の漢字をひらがなで答えなさいこと
捕まった小猿を親猿が追う中国の故事に由来する、無念の気持ちを意味する言葉は「○○の思い」?○の漢字をひらがなで答えなさいだんちょう
無駄骨を折ることを、俗に「権兵衛が種蒔きゃ○がほじくる」という?○の漢字をひらがなで答えなさいからす
物事がとぎれて続かないことを例えて、俗に「兎の○」という?○の漢字をひらがなで答えなさいふん
物事の一面だけしか見ておらず全体のことを考えない様子を「木を見て○を見ず」という?○の漢字をひらがなで答えなさいもり
物事の性質に安易に手を加えてはいけないということを「鶴の○切るべからず」という?○の漢字をひらがなで答えなさいはぎ
状況の変化に対応できないことを『呂氏春秋』にある故事から「剣を落として○を刻む」という?○の漢字をひらがなで答えなさいふね
理屈のわからない相手と争っても無駄であることを意味する言葉は「泣く子と○○には勝てぬ」?○の漢字をひらがなで答えなさいじとう
生きていてこそ良い時もあるということを、「死んで○○が咲くものか」という?○の漢字をひらがなで答えなさいはなみ
発言は簡単でも実行するのは難しいことを、「言うは易く行うは○○」という?ひらがな3文字で答えなさいかたし
窮地の場面では頼りないものにもすがるということを、「溺れる者は藁をもつかむ」といいますが同じ意味で、「せつない時は○もつかむ」という?○の漢字をひらがなで答えなさいいばら
管仲と鮑叔牙の関係から生まれた強い友情を意味する故事成語は「管鮑の交わり」ですが劉備玄徳と諸葛孔明の関係から生まれた、強い友情を意味する故事成語は「○○の交わり」?○の漢字をひらがなで答えなさいすいぎょ
自分の犯した悪行のために自ら苦しむことを「身から出た○」という?○の漢字をひらがなで答えなさいさび
若い者をあなどってはいけないということを「若木の下で○を脱げ」という?○の漢字をひらがなで答えなさいかさ
被害がだんだんと拡がることをたとえて、「○をねぶりて米に及ぶ」という?○の漢字をひらがなで答えなさいぬか
非常に多くの中の一つという意味がある言葉で「九牛の」といえば「一○」?○の漢字をひらがなで答えなさいもう