解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)
★ | 問題文 | 選択肢 | 解答 | |
---|---|---|---|---|
1986年4月に発売 ステージは全100面 行方不明の師匠を探す サンソフトのファミコンゲーム | 『アトランチスの謎』 『スペランカー』 『チャレンジャー』 『月風魔伝』 | ○ × × × | ||
1986年にファミコンで発売 サンソフト 横スクロールのアクションゲーム 主人公は花火職人 | 『新里見八犬伝』 『東方見聞録』 『独眼竜政宗』 『東海道五十三次』 | × × × ○ | ||
1986年発売のファミコンゲーム マッコウクジラ ナムコが発売 副題は「時の鍵伝説」 | 『魔鐘』 『ワルキューレの冒険』 『ファザナドゥ』 『ゾンビハンター』 | × ○ × × | ||
1988年にナムコが発売 バッテリーバックアップシステム クピクピ、ポヨン、バブ 「涙の密書」 | 『貝獣物語』 『ヘラクレスの栄光』 『インドラの光』 『スーパーモンキー大冒険』 | ○ × × × | ||
3Dシューティング 100発補給 2億5千万点ボーナス 誘爆編隊 | 『オペレーションウルフ』 『サンダーセプター』 『スペースハリアー』 『アフターバーナー』 | × × × ○ | ||
FC用アドベンチャーゲーム 発売元はHAL研究所 「ソフトハウス連続殺人事件」 コマンド入力ごとに時間が経過 | 『かぐや姫伝説』 『殺意の階層』 『御存知弥次喜多珍道中』 『太陽の神殿』 | × ○ × × | ||
FC用アドベンチャーゲーム 発売元はナムコ 隠しメッセージが発見された 双子の兄妹 | 『殺意の階層』 『マニアックマンション』 『御存知弥次喜多珍道中』 『えりかとさとるの夢冒険』 | × × × ○ | ||
HEAL POTION ルビー 宝箱の鍵 イースの本 | 『ゼルダの伝説』 『ウィザードリィ』 『イース』 『ドラゴンクエスト』 | × × ○ × | ||
SNKのファミコンゲーム 最大125試合のリーグ戦 SNKばたりあんず 副題は「めざせ三冠王」 | 『里見八犬伝』 『ベースボールスター』 『ファイティングゴルフ』 『グレートタンク』 | × ○ × × | ||
「週刊少年ジャンプ」 スーパーファミコンで発売 対戦格闘ゲーム 「王位争奪編」が題材 | 『幽★遊★白書 魔強統一戦』 『キン肉マン DIRTY CHALLENGER』 『キャプテン翼』 『ジョジョの奇妙な冒険』 | × ○ × × | ||
『オイルギャング』 『パクパクマン』 『モンスターパニック』 『エポックマン』 | 「ゲーム&ウォッチ」シリーズ 「ウォッチマン」シリーズ 「ゲームデジタル」シリーズ 「ポケットデジコム」シリーズ | × × × ○ | ||
『スーパーマリオブラザーズ』 1-3から登場 踏むと羽がとれる 足場の代わりになることも | クリボー ジュゲム ノコノコ パタパタ | × × × ○ | ||
『スーパーマリオブラザーズ』 2-2から登場 当初の名前は「テッチリ」 実はフグではなくトビウオ | プクプク ジュゲム トゲゾー パタパタ | ○ × × × | ||
『スーパーマリオブラザーズ』 4-1から登場 パイポが変身する 踏んで倒すことができない | プクプク トゲゾー パタパタ ゲッソー | × ○ × × | ||
『ドラゴンクエストII』 甘い息 ファミコン版ではベホマを使用 悪の大神官 | アトラス ハーゴン パズズ ベリアル | × ○ × × | ||
『真・女神転生』 『キャプテン翼III皇帝の挑戦』 『ポピュラス』 『F-ZERO』 | PCエンジン メガCD スーパーファミコン PC-FX | × × ○ × | ||
カプコンのFCゲーム キャプテン・ビアド マーメイド 最後のボスはレッドアリーマー | 『魔界島』 『戦場の狼』 『闘いの挽歌』 『魔界村』 | ○ × × × | ||
カプコンのゲーム 2人同時プレイ可能 ハイポイントエリア 1000万点達成でゲーム終了 | 『エグゼドエグゼス』 『1942』 『セクションZ』 『ガンスモーク』 | ○ × × × | ||
ゲームに登場するキャラクター ハチ助 ロボット 高橋名人 | ナムコ ジャレコ ハドソン セガ | × × ○ × | ||
ディスクシステムで発売 残機が99を超えると無敵になる タヌキ 主人公は鷹丸 | 『光神話 パルテナの鏡』 『メトロイド』 『リンクの冒険』 『謎の村雨城』 | × × × ○ | ||
ナス ボーナスポット コヨーテ キュラ大王 | 『バブルボブル』 『高橋名人の冒険島』 『ディグダグ』 『アイスクライマー』 | × ○ × × | ||
ファミコンで発売 「どつく」コマンド 出演者はすべて吉本興業の芸人 横山やすしとボートレース対決 | 『聖飢魔II 悪魔の逆襲』 『さんまの名探偵』 『所さんのまもるもせめるも』 『たけしの挑戦状』 | × ○ × × | ||
ファミコンゲーム 「たたかう」「じゅもん」 突然世の中が嫌になりGAME OVER 第一話は「アンコウの胆」 | 『時空の旅人』 『美味しんぼ』 『伝染るんです。』 『AKIRA』 | × ○ × × | ||
ファミコンゲーム プレイデータをパスワードで保存 仲間とともに戦う 主人公の武器はムチ | 『魂斗羅』 『魍魎戦記MADARA』 『悪魔城伝説』 『がんばれペナントレース!』 | × × ○ × | ||
主人公はペンギンのペン太 コナミのMSX用ゲーム ゴールに着くと国旗が揚がる 『スケーターズワルツ』 | 『けっきょく南極大冒険』 『夢大陸アドベンチャー』 『夢ペンギン物語』 『ペン太の釣り冒険DX』 | ○ × × × | ||
今はなきゲーム会社 『学校であった恐い話』 『鬼忍降魔録 ONI』 『蒼天の白き神の座』 | ボトムアップ ホット・ビィ ヒューマン パンドラボックス | × × × ○ | ||
伝説のバカゲー データイーストの業務用ゲーム チェルノブとカルノフが出現 「ばれたか げろげろ」 | 『美食戦隊薔薇野郎』 『トリオ・ザ・パンチ』 『超兄貴』 『暴れん坊天狗』 | × ○ × × | ||
伝説のバカゲー メサイヤのPCエンジン用ゲーム ポージング サムソンとアドン | [マインドシーカー』 『超兄貴』 『トリオ・ザ・パンチ』 『暴れん坊天狗』 | × ○ × × | ||
映画が原作のファミコンゲーム 続編『フラッテリー最後の挑戦』 「片目のウィリー」の宝を探す 主人公はマイキー | 『スパルタンX』 『スウィートホーム』 『マルサの女』 『グーニーズ』 | × × × ○ | ||
格闘アクションゲーム 敵が捨てたガムを食べられる ソドム、ロレント カプコンが1989に発売 | 『ファイナルファイト』 『天地を喰らう』 『アンダーカバーコップス』 『クライムファイターズ』 | ○ × × × | ||
横スクロールシューティング レーザー 電磁バリア 1985年にコナミが発売 | 『ダライアス』 『エリア88』 『グラディウス』 『P-47』 | × × ○ × | ||
次の画像から連想されるゲームは?(タマネギ) (ヒマワリ) (救急車) (ベル) | () () () () | ○ × × × | ||
発売元はBPS ウツロの街 「イロイッカイズツ」 国産初のRPG | 『ザ・ブラックオニキス』 『水龍士』 『クリムゾン』 『英雄ヤマトタケル』 | ○ × × × | ||
野球ゲーム Gチームに「おう」選手がいる 10点差がつくとコールドゲーム ナムコがFC用ソフトとして発売 | 『ベストプレープロ野球』 『プロ野球 ファミリースタジアム』 『チャンピオンベースボール』 『実況パワフルプロ野球'94』 | × ○ × × | ||
開発者はジョーダン・メックナー 初代はアップルII用ゲーム SFCなど多くのハードに移植 アラビアンナイト風の世界観 | 『カラテカ』 『プリンス・オブ・ペルシャ』 『シムシティ』 『バンゲリングベイ』 | × ○ × × |