理系学問 – 連想クイズ

クイズマジックアカデミー賢者の扉以降で実機回収した問題205問が登録されています.誤りや重複を発見した場合,お手数ですが問題の左にある「報告」ボタンをクリックして問題IDと一緒にご報告頂ければ幸いです.

解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)

問題文選択肢解答
1662年に発表
イギリスの物理学者
別名「マリオットの法則」
気体の体積は圧力に反比例する
パスカルの法則
ルシャトリエの法則
ヘンリーの法則
ボイルの法則
×
×
×
1943年にノーベル化学賞を受賞
マンハッタン計画に参加
スタンリー・ミターとの実験
重水素を発見
ユーリー
ボーア
ゲルマン
プランク

×
×
×
1957年10月4日
ロシア語で「衛星」の意味
ソ連が打ち上げ
世界初の人工衛星
ボストーク1号
アポロ1号
ソユーズ1号
スプートニク1号
×
×
×
1980年代にイギリスで発見
プリオン
全頭検査
牛海綿状脳症
BSE
SARS
鳥インフルエンザ
豚コレラ

×
×
×
2001年3月に廃棄
ロシアの宇宙ステーション
秋山豊寛が乗り込んだ
ガチャピンも乗り込んだ
ボストーク
スプートニク
スカイラブ
ミール
×
×
×
6-アミノ-9H-プリン
プリン塩基
DNAにもRNAにも存在
アデノシン三リン酸の構成要素
アデニン
シトシン
グアニン
ウラシル

×
×
×
6
4
8
9
合成数
不足数
完全数
素数

×
×
×
ph指示薬のひとつ
酸性なら黄色
アルカリ性なら青色
その中間なら緑色
メチルレッド
フェノールフタレイン液
メチルオレンジ
BTB溶液
×
×
×
「春の七草」の一つ
「川菜」「根白草」
若い苗を食用とする
名前は「競り合う」から
ゴギョウ
セリ
ナズナ
スズナ
×

×
×
「春の七草」の一つ
花は黄色
アブラナ科の植物
いわゆる「カブ」のこと
スズナ
スズシロ
ホトケノザ
ハコベラ

×
×
×
アインシュタインの通訳を担当
統計的品質管理の草分け
第1次南極越冬隊の隊長
登山家としても有名な化学者
西堀栄三郎
今西綿司
鈴木梅太郎
池田菊苗

×
×
×
★2アクチノイドのひとつ
ドイツの物理学者にちなむ
原子番号99
元素記号「Es」
レントゲニウム
アインスタイニウム
ローレンシウム
コペルニシウム
×

×
×
★2アクチノイドのひとつ
原子番号99
ドイツの物理学者にちなむ
元素記号「Es」
アインスタイニウム
メンデレビウム
フェルミウム
ノーベリウム

×
×
×
アクチノイド
イエローケーキ
原子番号「92」
天王星にちなんで命名
テルル
ウラン
セレン
ネプツニウム
×

×
×
アシタバ
セロリ
パセリ
ニンジン
アカネ科
セリ科
バラ科
ヒルガオ科
×

×
×
アタマ
コロモ

漢字では「虱」
ハエ

シラミ
アブ
×
×

×
アメリカの古生物学者
オスマニエル・マーシュとの争い
千以上の脊椎動物の新種を発表
生物は進化するに従い巨大化する
ジェーン・グドール
バーバラ・マクリントック
ルイス・リーキー
エドワード・コープ
×
×
×
アメリカの発明家
コロンビア大学出身
パンチカードシステムの開発
IBM社の礎を築く
クロード・シャノン
マービン・ミンスキー
ハーマン・ホレリス
ジョン・モークリー
×
×

×
アルカリ土類金属
ギリシャ語で「重い」
原子番号「56」
元素記号「Ba」
(短く薄青白い色の?炎色反応、バリウム)
(淡紫色の炎色反応、カリウム)
(短い深赤色の炎色反応、ストロンチウム)
(橙赤色の炎色反応、カルシウム)

×
×
×
アルカリ土類金属
高温超伝導体の材料
原子番号「38」
元素記号「Sr」
(青緑色の炎色反応、銅)
(淡紫色の炎色反応、カリウム)
(短い深赤色の炎色反応、ストロンチウム)
(橙赤色の炎色反応、カルシウム)
×
×

×
アルゴ座を分割して成立
ガム星雲がある
天の川の中にある
学名は「Vela」
ほ座
らしんばん座
とも座
りゅうこつ座

×
×
×
イエ
ヒョウヒ
コナ
ニキビ
ムカデ

ダニ
アブ
×
×

×
イギリスのレンドクム生まれ
インシュリンの構造に関する研究
核酸の塩基配列の解明
ノーベル化学賞を2度受賞
ブフナー
ユーリー
サンガー
ポラニー
×
×

×
イギリスの人類学者
妻メアリーと共に活動
オルドヴァイ渓谷で発掘調査
ホモ・ハビリスを発見
ダイアン・フォッシー
ルイス・リーキー
バーバラ・マクリントック
ジェーン・グドール
×

×
×
イギリスの化学者
1904年にノーベル化学賞受賞
希ガス族の存在を示唆
アルゴンを発見
ベクレル
トムソン
ラムゼー
ソルベー
×
×

×
イギリスの医学者が考案
最初の生理的塩類溶液
体液と同様のイオン組成、浸透圧
緊急時、血液のかわりに注射する
ベネディクト液
リンゲル液
ルゴール液
クノープ液
×

×
×
イギリスの医師にちなむ
男女問わずあらゆる年齢層に発症
別名「慢性副腎皮質機能低下症」
低血圧、無力症状などが見られる
アジソン病
ファブリー病
クローン病
パーキンソン病

×
×
×
イギリスの医師
急性アヘン中毒で死去
オーウェンのライバル
イグアノドンの化石を発見
マンテル
コープ
オズボーン
マーシュ

×
×
×
イギリスの博物学者
著書『マレー諸島』
自然選択説を提唱
東南アジアの生物分布境界線
テオドール・シュワン
ウィリアム・ハドソン
ジュリアン・ハクスリー
アルフレッド・ウォーレス
×
×
×
イギリスの物理学者
エリザベス1世の侍医
地球を巨大な磁石と仮定
「磁気学の父」
エルステッド
マックスウェル
ファラデー
ギルバート
×
×
×
イギリスの科学者
色盲の研究
原子論
倍数比例の法則
ヤング
ホイヘンス
オイラー
ドルトン
×
×
×
イタリアの数学者
16世紀に活躍
カルダーノに師事
四次方程式の解法を発見
フェラーリ
フィボナッチ
タルタリア
グリマルディ

×
×
×
イタリアの物理学者
CERN所長を務めた
ファンデルメールとノーベル賞
ウィークボソン発見を導く
エミリオ・セグレ
エットーレ・マヨラナ
ラウラ・バッシ
カルロ・ルビア
×
×
×
インドではアガスティア
中国では南極老人星
全天でシリウスに次ぎ明るい
りゅうこつ座のアルファ星
フォーマルハウト
カノープス
スピカ
アルデバラン
×

×
×
ウィリアム・ハートマン
ドナルド・デービス
月の起源の仮説
地球に火星ほどの天体が激突
セカンドインパクト説
ディープインパクト説
ジャイアントインパクト説
ファーストインパクト説
×
×

×
ウィワクシア
オパビニア
ピカイア
カナダスピス
シリウスパセット動物群
エディアカラ生物群
澄江動物群
バージェス動物群
×
×
×
ウメ
サクラ
イチゴ
リンゴ
バラ科
アブラナ科
セリ科
ツバキ科

×
×
×
エウロパ
ガニメデ
カリスト
イオ
ガリレオ
ハッブル
ハーシェル
ケプラー

×
×
×
エンケラドス
テティス
ミマス
タイタン
天王星の衛星
火星の衛星
土星の衛星
木星の衛星
×
×

×
カリスト
ガニメデ
イオ
エウロパ
カッシーニ
ガリレオ
ハップル
ハーシェル
×

×
×
ガラスなど透明な容器
観葉植物の栽培
ヘビの飼育
ヤモリの飼育
テラリウム
サナトリウム
リノリウム
アクアリウム

×
×
×
キク科の多年草
カナリア諸島の原産
別名は「木春菊」
中央が黄、周囲が白の花を咲かす
コスモス
マーガレット
ダリア
ガーベラ
×

×
×
キク科の多年草
別名は「西洋薄雪草」
スイスとオーストリアの国花
ドイツ語で「高貴な白」
シネラリア
ガーベラ
マリーゴールド
エーデルワイス
×
×
×
キタカギノテ
アカ
ミズ
エチゼン
クラゲ
エイ
ウナギ
ナマズ

×
×
×
キャリントンが初めて観測
X、M、Cなどに分類
デリンジャー現象の原因
太陽面の爆発
白斑
プロミネンス
黒点
フレア
×
×
×
クジラ
コロモ
アタマ
シラミ

ノミ
ダニ

×
×
×
クモガニ科
メスはセイコガニ
山陰では松葉ガニ
北陸では越前ガニ
アサヒガニ
タラバガニ
アブラガニ
ズワイガニ
×
×
×
クローンステットにより発見
「白銅」は銅とこれの合金
必須元素の1つ
原子番号「28」、元素記号「Ni」
コバルト
マンガン
ニッケル
ガリウム
×
×

×
グアナコ
ビクーニャ
アルパカ
リャマ
イヌ科
ネコ科
ラクダ科
ウマ科
×
×

×
グレン・シーボーグらにより発見
火災報知器などに用いられる
原子番号「95」
アメリカ大陸にちなんで命名
ユウロピウム
ポロニウム
アメリシウム
フランシウム
×
×

×
コンピュータの入力装置
ダグラス・エンゲルバートが開発
感度を示す単位はミッキー
クリック、ドラッグ
トラックボール
ペンタブレット
キーボード
マウス
×
×
×
サザンカ
モッコク
サカキ
チャノキ
アヤメ科
ツツジ科
フトモモ科
ツバキ科
×
×
×
シェーレやプリーストリーが発見
ラボアジェが命名
原子番号は8
元素記号はO
酸素
フッ素
水素
窒素

×
×
×
シューベルト
ドストエフスキー
ベートーベン
ムラサキシキブ
木星のクレーター
火星のクレーター
月のクレーター
水星のクレーター
×
×
×
スウェーデンの天文学者
水の沸点を100度
氷の氷点を0度
ファーレンハイト
セルシウス
ケルビン
ガリレイ
×

×
×
スペースシャトル
1994年に向井千秋が搭乗
2003年、帰還途中に事故で大破
最初のスペースシャトル
コロンビア
アトランティス
エンデバー
ディスカバリー

×
×
×
スペースシャトル
アメリカ初の女性宇宙飛行士搭乗
1984年、初の命綱なしの宇宙遊泳
1986年1月、打ち上げ直後に爆発
チャレンジャー
エンデバー
ディスカバリー
コロンビア

×
×
×
スペースシャトル
毛利衛が日本人として初搭乗
若田光一、土井隆雄も搭乗
クックが航海に用いた船にちなむ
ディスカバリー
アトランティス
チャレンジャー
エンデバー
×
×
×
セメント質
エナメル質
象牙質
歯髄



×
×

×
セリ科
八丈島
切り口から黄色い汁が出る
摘み取ってもすぐに葉が出る
ワラビ
ゼンマイ
ヨモギ
アシタバ
×
×
×
チンパンジーの研究で有名
2008年に日本人初のリーキー賞
元・日本モンキーセンター所長
著書『人間性はどこから来たか』
今西錦司
河合雅雄
西田利貞
伊谷純一郎
×
×

×
ツィー
カフ
ルクバー
シェダル
すばる
南十字星
カシオペア座
北斗七星
×
×

×
ツクバ
ナルコ
カゴシマ
ミヤモト
水星のクレーター
火星のクレーター
月のクレーター
金星のクレーター
×

×
×
ツクバ
ミヤモト
ナルコ
カゴシマ
水星のクレーター
地球のクレーター
月のクレーター
火星のクレーター
×
×
×
テティス
エンケラドス
ミマス
タイタン
土星の衛星
火星の衛星
天王星の衛星
冥王星の衛星

×
×
×
デネブ
アルタイル
ベガ
夏の夜空に輝く
春の大曲線
冬の大三角
秋の大曲線
夏の大三角
×
×
×
トウゴロウイワシ科の淡水魚
南アメリカの原産の外来種
1966年にアルゼンチンから移入
「魚の王様」という意味
テラピア
ペヘレイ
ニジマス
ブラックバス
×

×
×
ドイツの化学者が考案
培養液の一つ
生育に必要な無機塩類の水溶液
植物の水栽培に利用される
ベネディクト液
ルゴール液
フェーリング液
クノープ液
×
×
×
ドイツの科学者
ルビジウムの発見
セシウムの発見
バーナーに名を残す
ウェーラー
リービッヒ
ブンゼン
クラプロート
×
×

×
ドイツ出身の科学者
終戦直前にアメリカに亡命
NASAの宇宙開発計画を牽引
V2ロケット
クルト・タンク
ウィリー・メッサーシュミット
ホルテン兄弟
ヴェルナー・フォン・ブラウン
×
×
×
ネコ科の猛獣
南北アメリカに生息
木登りと泳ぎが得意
別名「アメリカライオン」
チーター
トラ
ヒョウ
ピューマ
×
×
×
ネコ
ネズミ
イヌ
ヒト

ゴキブリ
ハエ
ノミ
×
×
×
ネズミザメ科
嗅覚が鋭い
人間を襲うことがある
映画『ジョーズ』に登場
ホオジロザメ
シュモクザメ
ウバザメ
アオザメ

×
×
×
ノーベル生理学医学賞の受賞者
デーキンと消毒法を開発
リンドバーグと人工心臓開発
血管縫合術で知られる
アーチボルド・ヒル
アウグスト・クローグ
シャルル・リシェ
アレクシス・カレル
×
×
×
○×
ノーベル賞候補に挙げられた
慶應大学医学部の初代学部長
ローベルト・コッホに師事
破傷風菌の純粋培養に成功
山極勝三郎
北里柴三郎
志賀潔
野口英世
×

×
×
ハヤシ
アキコ
チヨジョ
ヒミコ
火星のクレーター
金星のクレーター
水星のクレーター
地球のクレーター
×

×
×
ヒラコテリウム
メソヒップス
プリオヒップス
エクウス
ウマの祖先
ゾウの祖先
クジラの祖先
ネズミの祖先

×
×
×
フトモモ科の常緑髙木
別名は「百里香」
モルッカ諸島の原産
つぼみは香辛料クローブに
グアバ
チョウジ
フェイジョア
ユーカリ
×

×
×
フランスの動物学者
古生物学の大家
ラマルクの進化論に反対
天変地異説
ファーブル
キュビエ
ド・フリース
ビュフォン
×

×
×
フランスの医師にちなむ
比較的、女性に多い病気
内耳の血行障害などが原因
難聴を伴うめまいが繰り返す
ファブリー病
ビュルガー病
アジソン病
メニエール病
×
×
×
フランスの数学者
トポロジーの概念を発見
従兄弟はフランス大統領
数学における予想に名を残す
ノーバート・ウィーナー
アンリ・ポアンカレ
グリゴリー・ペレルマン
エドゥアール・リュカ
×

×
×
フランスの物理学者
「ねじり秤」の発明
2つの電荷間に働く力の法則
1Aの電流が1秒間に運ぶ電気量
クーロン
ペラン
アモントン
クラペイロン

×
×
×
フランスの物理学者
息子のジャンも物理学者
1903年にノーベル物理学賞を受賞
放射能のSI単位にその名を残す
ファン・デル・ワールス
マイケルソン
オストワルト
ベクレル
×
×
×
ブタバナ、キクガシラ
アブラ、テング
レーダーのヒント
血を吸う種類も
コウモリ
イタチ
モモンガ
リス

×
×
×
ブラジル原産
オシロイバナ科
イカダカズラ
フランスの航海者から命名
ハイビスカス
ガーベラ
ポインセチア
ブーゲンビリア
×
×
×
ホタル
アブラ
シーボルト
ハッタジュズイ
ヤスデ
ヒル
ゲジゲジ
ミミズ
×
×
×
マダガスカル島に生息
別名「ユビザル」
大きな目や長い尾が特徴
宇野誠一郎作曲の童謡
テナガザル
インドリ
スローロリス
アイアイ
×
×
×
マリーアントワネットの数学教師
解析力学の方程式
四平方数定理
2つの天体に影響されない点
フェルマー
ケプラー
ラグランジュ
ピカール
×
×

×
マンハッタン計画に参加
1938年にノーベル物理学賞を受賞
原子番号100の元素
イタリア出身の物理学者
セーレンセン
プランク
フェルミ
ラザフォード
×
×

×
ヤマト
ワモン
クロ
チャバネ
ダニ

シラミ
ゴキブリ
×
×
×
ユンナノゾーン
ミクロディクティオン
ミロクンミンギア
ハイコウイクチス
澄江動物群
シリウスパセット動物群
エディアカラ生物群
バージェス動物群

×
×
×
ラジウム
バリウム
カルシウム
ストロンチウム
アルカリ金属元素
アルカリ土類金属元素
ハロゲン元素
ランタノイド
×

×
×
ルテニウム
イリジウム
パラジウム
オスミウム
炭素族元素
酸素族元素
窒素族元素
白金属元素
×
×
×
一類感染症に指定
北里柴三郎が病原菌を発見
ヨーロッパでたびたび流行
別名は「黒死病」
ペスト
ラッサ熱
コレラ
マラリア

×
×
×
上皿
下皿
「てこの原理」の利用
分銅
定規
体重計
天秤
分度器
×
×

×
下方置換法で捕集する
赤褐色で刺激臭のある気体
水に溶けると硝酸になる
化学式はNo2
一酸化窒素
一酸化炭素
エチレン
二酸化窒素
×
×
×
中○
小○
親○
薬○



×
×
×
中心静脈
クッパー細胞
類洞
肝小葉

大腸
腎臓
肝臓
×
×
×
五類感染症に指定
「三種混合ワクチン」の対象
ニコライヤーが病原体を発見
北里柴三郎が菌の純粋培養に成功
破傷風
天然痘
細菌性赤痢
風疹

×
×
×
偏導
原始
一次
三角
関数
逆数
虚数
因数

×
×
×
公転周期は約8,706日
シェークスピアの戯曲から命名
ウィリアム・ハーシェルが発見
天王星の衛星のひとつ
ガニメデ
フォボス
チタニア
トリトン
×
×

×
内角の和は540度
対角線は5本
英語ではペンタゴン
野球のホームベース
四角形
八角形
五角形
十角形
×
×

×
別名「グローリー」
日本語では「御来迎」
ドイツの山の名前
観測者の影の周りに光輪が見える
ブラウン現象
スロッシング現象
ブロッケン現象
チンダル現象
×
×

×
別名「ハタオリ」
鳴き声は「ちょんぎいす」
コオロギの古名
『アリと?』
キリギリス
ウマオイ
コオロギ
カマキリ

×
×
×
別名は「欧氏管」
発見者はアルクオイマン
イタリアの解剖学者の名前に由来
鼓膜の内と外の圧力を保つ
エウスタキオ管
ボタロー管
毛細血管
ハバース管

×
×
×
化石人類
レイモンド・ダートが発見
「南のサル」の意味
アフリカ大陸
アウストラロピテクス
北京原人
クロマニョン人
ジャワ原人

×
×
×
北米から南米に分布
民族楽器チャランゴ
スペイン語で「武装したもの」
別名「ヨロイネズミ」
ヌートリア
アルマジロ
ハリネズミ
ハリモグラ
×

×
×
南天の星座
「トレミーの48星座」の1つ
学名は「Corona Austrina」
α星アルフェッカ・メリディアナ
みなみのじゅうじ座
みなみのうお座
みなみのさんかく座
みなみのかんむり座
×
×
×
南天の星座
かつては「こあみ座」と呼ばれた
「十字線」という意味
日本では沖縄でのみ観測可能
エリダヌス座
ヘルクレス座
レチクル座
アンドロメダ座
×
×

×
単体では柔らかい銀白色の金属
電気陽性が強い
いずれも炎色反応を示す
水素以外の周期表1族の元素
アルカリ金属元素
ハロゲン元素
典型元素
遷移元素

×
×
×
卵菌類
毛状の菌糸体を伸ばす
メダカや金魚の病気
水中で動植物の死体に生える
ミズカビ
アカパンカビ
アオカビ
コウジカビ

×
×
×
原子番号「84」
エカテルル
キュリー夫妻が発見
ポーランドにちなんで命名
ユウロピウム
ポロニウム
アメリシウム
フランシウム
×

×
×
古代ギリシアの数学者
ヘロンの師匠
発明家としても有名
「気体力学の父」と呼ばれる
ディオファントス
クテシビオス
ユークリッド
ピタゴラス
×

×
×
古代ギリシアの数学者
天文学・数学などで活躍
素数の判定法に名を残す
地球の大きさを割り出す
ディオファントス
エラトステネス
ユークリッド
アルキメデス
×

×
×
古代ギリシャの天文学者
48の星座を命名
代表作は『アルマゲスト』
英語では「トレミー」
ヘベリウス
ティコ・ブラーエ
プトレマイオス
ラカイユ
×
×

×
★2古代ギリシャの数学者
円周率の計算
てこの原理を発見
浮力の原理を発見
アルキメデス
ヘロン
ユークリッド
クテシビオス

×
×
×
命名者はエーレンベルク
ワイル病の病原体
ライム病の病原体
回帰熱の病原体
スピロヘータ
クラミジア
レジオネラ
ヘリコバクター

×
×
×
命名者はキュビエ
大きく湾曲した牙
シベリアで氷づけの死体発見
インドゾウに近い
マンモス
ニホンオオカミ
ティラノサウルス
サーベルタイガー

×
×
×
★2命名者はフレッド・ホイル
ジョルジュ・ルメートルが提唱
ジョージ・ガモフが支持
宇宙は爆発的に誕生
ガイア仮説
ジャイアントインパクト仮説
パンスペルミア仮説
ビッグバン仮説
×
×
×
四類感染症に指定
周期的な発熱発作が特徴
1~3週の潜伏期ののち発症
ハマダラカが媒介
ジフテリア
コレラ
ラッサ熱
マラリア
×
×
×
四類感染症に指定
発病すると死亡率が高い
コガタアカイエカが媒介
別名は「B型脳炎」
結核
破傷風
細菌性赤痢
日本脳炎
×
×
×
国際単位系における接頭辞
「10の12乗倍」を表す
ギリシャ語の「怪物」に由来
記号「T」で表される
ギガ
ペタ
テラ
メガ
×
×

×
国際単位系における接頭辞
「10倍」を表す
ギリシャ語の「10」に由来
記号「da」で表される
デカ
キロ
ミリ
デシ

×
×
×
国際単位系における接頭辞
ギリシャ語の「10」に由来
「10倍」を表す
記号「da」で表される
センチ
キロ
デカ
ミリ
×
×

×
坂本龍馬
レオナルド・ダ・ヴィンチ
エジソン
注意欠陥多動性障害
PLMD
SAS
ADHD
ED
×
×

×
夏に見かける昆虫
オスのみが鳴く
短い命
アブラ、クマ、ミンミン
カブトムシ
セミ
クワガタムシ
ホタル
×

×
×
夏の星座
17世紀にヘヴェリウスが設定
α星はアンサー
夏の大三角形の真ん中にある
おおぐま座
おおいぬ座
こぎつね座
こうま座
×
×

×
夏の星座
学名は「Cygnus」
「北の十字」とも呼ばれる
α星はデネブ
きょしちょう座
わし座
くじゃく座
はくちょう座
×
×
×
外科手術でおなじみの器具
「尖刃刀」と「丸刃刀」
日本では使い捨て式が主流
オランダ語で「小刀」
メス
剪刀
鑷子
鉗子

×
×
×
大きな数の単位
元々は仏教用語
西はりま天文台の望遠鏡
10の60乗
那由多
無量大数
阿僧祇
恒河沙

×
×
×
天文家ティコ・ブラーエのペット
北欧では「森の王」と呼ばれる
英名は「エルク」「ムース」
最大のシカの仲間
ハナジカ
エゾジカ
アカシカ
ヘラジカ
×
×
×
太陽の一部
高さ数千~数万km
日食の際は肉眼でも観測可能
別名「紅炎」
コロナ
プロミネンス
黒点
フレア
×

×
×
定向進化説を支持
アメリカ自然史博物館館長
ヴェロキラプトルを命名
ティラノサウルスを命名
アンドリューズ
マーシュ
コープ
オズボーン
×
×
×
対流雲のひとつ
記号は「Cu」
底は平らで上はドーム状
別名「わた雲」
巻雲
層雲
積乱雲
積雲
×
×
×
小さい数を表す接頭辞
「10のマイナス9乗倍」を表す
ラテン語の「小さな人」
記号「n」で表される
ヨクト
フェムト
アト
ナノ
×
×
×
必須元素の1つ
ドイツの大地の精霊から命名
ブラントにより発見
原子番号「27」、元素記号「Co」
コバルト
ニッケル
チタン
クロム

×
×
×
必須元素
原子番号「19」
肥料の3要素
元素記号「K」

硫黄
スズ
カリウム
×
×
×
数学賞のひとつ
4年に1度
アルキメデスのメダル
カナダの数学者が提唱
チューリング賞
アーベル賞
フィールズ賞
ネバンリンナ賞
×
×

×
旅人
植木
仕事
鶴亀



×

×
×
日本産は既に絶滅
羽は淡い紅色
後頭部に長い冠羽
佐渡島に生息していた
フラミンゴ
アホウドリ
トキ
コウノトリ
×
×

×
旧名はグルシニウム
X線機器の窓に使う
発見者はヴォークラン
原子番号「4」、元素記号「Be」
アルミニウム
ベリリウム
ナトリウム
マグネシウム
×

×
×
春の星座
「トレミーの48星座」の1つ
α星はドゥーベ
「北斗七星」で有名
こじし座
おおぐま座
おおいぬ座
こぐま座
×

×
×
昭和天皇の従兄弟
ジャン・デラクール賞を受賞
鳥類研究所を創設
ヤンバルクイナを発見
中西悟堂
松村松年
名和靖
山階芳麿
×
×
×
暗黒星雲
IC434
オリオン座にある
ある動物に似ていることから命名
キャッツアイ星雲
馬頭星雲
北アメリカ星雲
あれい状星雲
×

×
×
月のクレーターに名を残す
第1回文化勲章を受章
水沢緯度観測所の所長
緯度変化のZ項の発見
木村栄
長岡半太郎
仁科芳雄
野尻抱影

×
×
×
有袋類の一種
別名「フクロアナグマ」
絶滅危惧種に認定されている
タスマニア島にのみ棲息
コアラ
タスマニアデビル
クスクス
オポッサム
×

×
×
東ヨーロッパ原産
モクセイ科に属する
別名は「ムラサキハシドイ
フランス語では「リラ」
ハイビスカス
クロッカス
ヒヤシンス
ライラック
×
×
×
東部太平洋に生息
その肉を使ったカレーもある
英名は「Steller's Sea Lion」
アシカ科の中で最大の種類
トド
アシカ
ラッコ
イルカ

×
×
×
気象衛星
レーダー
タクシー無線
UHFテレビ放送
赤外線
可視光線
マイクロ波
超音波
×
×

×
水上置換法で捕集する
無色無臭の気体
温室効果が強く天然ガスの主成分
化学式はCH4
一酸化窒素
一酸化炭素
二酸化炭素
メタン
×
×
×
海産の二枚貝
イタヤガイ科
浅海の砂礫の底にすむ
殻を激しく開閉して泳ぐ
ハマグリ
ホタテガイ
アサリ
アワビ
×

×
×
深層心理学者
アニマ、アニムス
スイスの心理学者
フロイトの弟子
ユング
ブロイラー
フロイト
スキナー

×
×
×
無数に存在する
「非素数」ともいう
最小は「4」
1とその数以外の約数をもつ整数
素数
過剰数
合成数
完全数
×
×

×
無数に存在する
完全数の倍数はすべてこれになる
最小は「12」
自身を除く約数の総和>元の数
不足数
完全数
合成数
過剰数
×
×
×
無次元数
ガスの吸収操作に関する
「反応吸収係数」とも呼ばれる
日本の科学者にちなむ
ロスビー数
ヌセルト数
八田数
ビオ数
×
×

×
無次元数
流体力学で用いられる
オーストリアの物理学者にちなむ
液体の流れの速さと音速との比
マッハ数
クヌーセン数
ヌセルト数
アッベ数

×
×
×
生体の細胞外液に多く存在
原子炉の冷却剤に用いられる
水と激しく反応し水素を発する
原子番号「11」、元素記号「Na」
ベリリウム
マグネシウム
ナトリウム
アルミニウム
×
×

×
生物分布の境界線のひとつ
日本の動物学者にちなむ
両生類、爬虫類などの分布から提唱
宗谷海峡上に引かれる
渡瀬線
八田線
三宅線
蜂須賀線
×

×
×
白金族元素
1803年にウォラストンにより発見
小惑星の名前にちなみ命名
原子番号「46」、元素記号「Pd」
オスミウム
イリジウム
パラジウム
ルテニウム
×
×

×
白金族元素
1803年にウォラストンにより発見
語源はギリシャ語の「バラ色」
原子番号「45」、元素記号「Rh」
ルテニウム
パラジウム
ロジウム
オスミウム
×
×

×
目の部分
収縮・弛緩する
水晶体の厚さを変える
ピントを調節
毛様体
硝子体
網膜
虹彩

×
×
×
秋の星座
α星はアルデミラン
有名な変光星を多く持つ
エチオピア国の王から命名
エリダヌス座
ケフェウス座
レチクル座
カシオペア座
×

×
×
秋の星座
α星はアルフェラッツ
巨大な渦巻銀河がある
エチオピア国の王女から命名
ケンタウルス座
アンドロメダ座
カシオペア座
オリオン座
×

×
×
秋の星座
α星はミルファク
毎年7~8月に見られる流星群
ギリシャ神話の勇者から命名
ケンタウルス座
ケフェウス座
ペルセウス座
カシオペア座
×
×

×
秋の星座
エチオピア国の王妃から命名
別名「山形星」「錨星」
北極星を見つける目安
ヘルクレス座
カシオペア座
アンドロメダ座
ケフェウス座
×

×
×
竜盤目
獣脚亜目
「暴君のトカゲ」という意味
「最強の恐竜」とも呼ばれる
ブラキオサウルス
ティラノサウルス
メガロサウルス
ステゴサウルス
×

×
×
約2億5100万年~1億9500万年前
アンモナイトなどが栄え始める
中生代最初の時代
原始的な哺乳類が出現
古第三紀
新第三紀
白亜紀
三畳紀
×
×
×
約3億6000万~2億8000万年前
巨大な昆虫や節足動物が繁栄
爬虫類が出現
両生類が地上に上陸
デボン紀
石炭紀
ペルム紀
シルル紀
×

×
×
約5億4400万~5億年前
生物種が爆発的に増加
三葉虫などの無脊椎動物が繁栄
古生代の最初の紀
シルル紀
カンブリア紀
石炭紀
デボン紀
×

×
×
約5億~4億4000万年前
筆石類やオウムガイ類が繁栄
大量絶滅で三葉虫の種が半減
魚類が出現
シルル紀
デボン紀
オルドビス紀
石炭紀
×
×

×
細胞中の構造体
神経細胞や分泌線細胞に多い
平らな袋が重なっている
イタリアの学者が発見
リボソーム
クロロフィル
ゴルジ体
リソソーム
×
×

×
細胞壁を持たない
ウイルスと細菌の中間
「オリンピック熱」とも呼ばれる
肺炎を引き起こす
ヘリコバクター
レジオネラ
ビブリオ
マイコプラズマ
×
×
×
結腸
盲腸
虫垂
直腸
大腸
小腸


×
×
×
絶滅した飛べない鳥
マダガスカルに生息
別名「象鳥」
怪鳥ロックのモデル
ダチョウ
エミュー
エピオルニス
ドードー
×
×

×
絶滅危惧種とされる鳥
1981年に発見される
くちばしと脚が赤い
沖縄本島北部のみに生息
コウノトリ
ヤンバルクイナ
トキ
タンチョウ
×

×
×
絶滅危惧種とされる鳥
北海道の湿地などで見られる
頭頂は赤く、裸出している
長寿でめでたい鳥とされる
コウノトリ
クマゲラ
タンチョウ
シマフクロウ
×
×

×
絶滅危惧種とされる鳥
本州中部の高山に見られる
羽は夏は褐色、冬は白色
長野県・岐阜県・富山県の県鳥
ライチョウ
クマゲラ
トキ
シマフクロウ

×
×
×
耳小骨のひとつ
もっとも内側
人間の骨の中でもっとも小さい
馬具の名前
あぶみ骨
ないじ骨
きぬた骨
つち骨

×
×
×
肉状体
癒傷(ゆしょう)組織
人工培養した細胞塊
ランの生産に用いる
クローン
カルス
セル
コロニー
×

×
×
脊椎動物
一生、肺呼吸をする
心臓は二心房二心室
最大はダチョウ
両生類
鳥類
哺乳類
爬虫類
×

×
×
脊椎動物
心臓は二心房一心室
一生、肺呼吸をする
最大はイリエワニ
両生類
爬虫類
魚類
哺乳類
×

×
×
自律神経系
副交感神経
延髄
だ液腺
顔面神経
動眼神経
迷走神経
仙髄神経

×
×
×
花の代表的な品種
ラジアンス
ベルサイユ
センセーション
ガーベラ
バーベナ
コスモス
デイジー
×
×

×
融点は1535℃
沸点は2750℃
原子番号26、元素記号Fe
もっとも身近な金属元素
水銀


×
×

×
血液の成分
骨髄巨核球から作られる
大きさは2~3マイクロメートル
血液を固まらせる
血しょう
赤血球
血小板
白血球
×
×

×
視直径は太陽に次いで2番目
赤色の超巨星
アラビア語で「巨人のわきの下」
オリオン座のアルファ星
プロキオン
ベテルギウス
アンタレス
リゲル
×

×
×
★2超アクチノイド元素の1つ
原子番号「104」
イギリスの物理学者にちなむ
元素記号「Rf」
ラザホージウム
マイトネリウム
ボーリウム
メンデレビウム

×
×
×
蹄状紋
弓状紋
渦状紋
一生変わらない
心臓
関節
網膜
指紋
×
×
×
重さの単位
480グレーン
約31グラム
貴金属や宝石の計量

スラグ
カラット
トロイオンス
×
×
×
野依良治
利根川進
福井謙一
湯川秀樹
東北大学
京都大学
大阪大学
東京大学
×

×
×
金魚は104
ネコは38
イヌは78
ヒトは46
染色体の数
血液型の数
法定伝染病の数
成体の骨の数

×
×
×
銅とニッケルの合金
ピストルの薬莢に用いられる
船舶の部品に用いられる
100円硬貨などに用いられている
白銅
青銅
赤銅
真鍮

×
×
×
銅と亜鉛の合金
5円硬貨に用いられている
別名は「黄銅」
英語では「ブラス」
真鍮
青銅
白銅
赤銅

×
×
×
長崎バイオパークは「聖地」
和名はオニテンジクネズミ
バンプレストの人気キャラ
最も大きいげっ歯類
グンディ
ヤマネ
トビウサギ
カピバラ
×
×
×
防腐剤や化粧品に使用
無色で針状の結晶
トルエンを酸化して精製
最も簡単な芳香族カルボン酸
安息香酸
酒石酸
琥珀酸
桂皮酸

×
×
×
飛べない鳥
現地名は「アガチャ」
1981年に新種と確認
沖縄の山原地域に棲息
エミュー
ヤンバルクイナ
ドードー
ノグチゲラ
×

×
×
鳥盤目
鳥脚亜目
「イグアナの歯」という意味
最初期に発見された恐竜の1つ
ティラノサウルス
ステゴサウルス
イグアノドン
トリケラトプス
×
×

×
黄色い色素
ホウ素の定量に使用
タクアンの色づけに使用
カレーを作るウコンが含む
リコピン
アントシアン
クルクミン
クロシン
×
×

×
黄色い色素
中枢神経を活性
クチナシの実
サフランの雌しべ
クロシン
クルクミン
テトラセン
ウロビリン

×
×
×
黄道12星座のひとつ
冬の星座
α星はアルデバラン
かに星雲がある
ふたご座
さそり座
おうし座
かに座
×
×

×
黄道12星座のひとつ
冬の星座
α星はカストル
現在は夏至点がある
おとめ座
さそり座
おうし座
ふたご座
×
×
×
黄道12星座のひとつ
秋の星座
α星はサダルメリク
3つの流星群がある
みずがめ座
おひつじ座
ふたご座
うお座

×
×
×
黒○チカ
桜○一郎
○原良純
池○菊苗




×
×
×
鼻腔
喉頭
気管
神経器
循環器
消化器
呼吸器
×
×
×
(次の画像から連想される言葉は何?)
(土方、仕事)
(旅人)
(植木)
(鶴と亀)



×

×
×