解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)
★ | 問題文 | 文字列 | 解答 | |
---|---|---|---|---|
11や111のように、すべての桁が1の自然数を「?数」という | レピニトュッ | レピュニット | ||
1817年にカドミウムを発見したドイツの科学者です | ュロマトシヤーイ | シュトロマイヤー | ||
1898年にキュリー夫人がウラン鉱石から発見しました | ウジラム | ラジウム | ||
1923年にノーベル化学賞を受賞したオーストリアの科学者 | グーレプル | プレーグル | ||
1932年にチャドウィックが発見 | ローニンュト | ニュートロン | ||
1965年に打ち上げられたフランス初の人工衛星 | テクリススアッ | アステリックス | ||
1989年に発見された海王星の第5衛星です | ピデナス | デスピナ | ||
1兆分の1秒です | コピドカンセ | ピコセカンド | ||
2003年に解読が完了した人間の遺伝情報 | ゲヒトノム | ヒトゲノム | ||
2004年にノーベル化学賞を受賞したイスラエルの科学者 | ーバカチノー | チカノーバー | ||
2008年に発見され、ゲームキャラから命名されたタンパク質です | チュカピリン | ピカチュリン | ||
2010年にロシアの天文家が発見した「○○○○○彗星」? | ンレーエニ | エレーニン | ||
2011年に大気があることが判明した、土星の第12衛星 | ディオネ | ディオネ | ||
★3 | 2011年に大気があることが判明した、土星の第12衛星 | デネオィ | ディオネ | |
2011年北海道において、国内で初めて繁殖が確認されました | ヒヒウリナメコモ | ヒメヒナコウモリ | ||
2012年6月にNASAが打ち上げたX線宇宙望遠鏡です | ュターニスー | ニュースター | ||
2012年にインドで打ち上げられた大阪工業大学が開発した小型衛星 | レロテイスプ | プロイテレス | ||
2012年に絶滅種に指定されたラン科の植物です | ンサラシクツカネ | ツクシサカネラン | ||
★4 | 2016年8月に全遺伝情報が解読された主に食用にされる海藻です | ズキワモオナク | オキナワモズク | |
27.4年周期で公転する彗星「○○○○○○彗星」? | ンリンクロメ | クロンメリン | ||
★4 | 3つの事柄の間で悩むことを心理学用語で何という? | リマンレト | トリレンマ | |
80年代に爆発的人気を得たサンショウウオの一種 | ーウールパーーパ | ウーパールーパー | ||
X線回折を用いてDNAの構造を研究したイギリスの科学者 | ルウンィキス | ウィルキンス | ||
「くちばしの広いコウノトリ」という意味の名前をもつ鳥です | ハコロビウシ | ハシビロコウ | ||
「ぶっぽうそう」と鳴くフクロウの一種 | ノコクハズ | コノハズク | ||
「アメリカバイソン」の呼び名の一つです | ッフバーァロ | バッファロー | ||
「ダークマター」ともいう宇宙にある見えない物質 | マッスミンシグ | ミッシングマス | ||
★5 | 「バージェス動物群」を代表する海中に棲息した生物です | ノマカスアリロ | アノマロカリス | |
★4 | 「ヨーロッパ」を意味するラテン語から命名された元素です | ウピムウユロ | ユウロピウム | |
「中規模」を意味する気象学で用いられる用語です | ケールスメソ | メソスケール | ||
「南京虫」とも呼ばれる害虫です | ラコジトミ | トコジラミ | ||
「山形星」とも呼ばれる北天の星座 | オアシペカ | カシオペア | ||
「後に続くもの」という意味の言葉に由来するおうし座のα星 | バアラデルン | アルデバラン | ||
★4 | 「新型水虫」と呼ばれる顔などにも感染する菌は「?菌」 | ランズスント | トンズランス | |
「春の七草」の一つです | ノザケホト | ホトケノザ | ||
「松脂岩」とも呼ばれる光沢を持つ岩石です | スチトッンーピ | ピッチストーン | ||
「給食病」とも呼ばれる食中毒を起こす細菌は「○○○○○菌」? | ウルェシュ | ウェルシュ | ||
「葉緑素」のことです | ルロィフロク | クロロフィル | ||
「院内感染予防の父」と呼ばれる19世紀ハンガリーの医師です | ンスルワイゼメ | ゼンメルワイス | ||
「鳥類の恐竜起源説」の有力な証拠とされる恐竜です | ノクデイスニ | デイノニクス | ||
「黒鉛」「石墨」ともいう炭素の同素体 | トラァイフグ | グラファイト | ||
かつて「ヨコハマ」と呼ばれて海外に輸出された天然記念物 | ドガナリオ | オナガドリ | ||
これが大きいと、物体を押しても動きません | くまつりさょ | まさつりょく | ||
その単位はヘルツで表されます | うしゅすはう | しゅうはすう | ||
その単位はヘルツで表されます | しうすうどん | しんどうすう | ||
その名前はキューバ産の葉巻にちなむネコの品種です | ブバナンハウラ | ハバナブラウン | ||
★5 | その巨大な嘴に体温調整機能があると判明した鳥 | オオハオシニ | オニオオハシ | |
その鳴き声からかつては「ぬえどり」と呼ばれました | グミツラト | トラツグミ | ||
その鳴き声は「チョンギース」と表現されます | スキリリギ | キリギリス | ||
わさびの辛味成分です | シグンニリ | シニグリン | ||
アフリカに生息する、眠り病を媒介する害虫 | バツェエェツ | ツェツェバエ | ||
アメーバ様生物や鞭毛虫などから成る原生生物の一群 | コゾアケル | ケルコゾア | ||
アルコール発酵の実験でよく使われる器具は「?発酵管」 | ネーュキ | キューネ | ||
アレルギー姓疾患などの治療に使われる「?剤」 | ドテスイロ | ステロイド | ||
アンデス山系で発見されたため名前がついた火山岩 | んんあがざん | あんざんがん | ||
アンデス高地に生息するウサギに似たげっ歯目の動物 | ビャカッスチ | ビスカッチャ | ||
イギリスの動物学者デズモンド・モリスの著書 | ンウォッマグチン | マンウォッチング | ||
インドやアフリカに生息するイヌ科の肉食動物です | ジッャカル | ジャッカル | ||
ウシガエルのエサとして日本にやって来た生物です | ニアカガリメザリ | アメリカザリガニ | ||
エネルギー保存の法則を数学的に論じたドイツの物理学者 | ルヘホムツル | ヘルムホルツ | ||
エネルギー源として利用できる有機物のこと | バスオイマ | バイオマス | ||
オオハンゴンソウの学名です | アルベキド | ルドベキア | ||
オナガザル科のサルです | ンヒマヒト | マントヒヒ | ||
★4 | カザフスタンのロケット発射場「○○○○○○宇宙基地」? | イバヌーコル | バイコヌール | |
カドミウムの慢性中毒が原因の公害病は○○○○○○病? | タイタイイイ | イタイイタイ | ||
カラオケのしすぎて声帯に出来る人が増えています | リポプー | ポリープ | ||
ギリシャ神話に登場する精霊にちなむ海王星の第3衛星です | イナドア | ナイアド | ||
グレープフルーツやレモンなどの果肉に含まれる淡黄色の色素 | ノボライフド | フラボノイド | ||
★3 | ケイ酸を参加させるとできるお菓子の乾燥剤に使われる化合物 | シリルゲカ | シリカゲル | |
コウノトリなどに見られるクチバシを強く打ち鳴らす習性 | タッランリグク | クラッタリング | ||
コサインの逆数にあたる三角関数です | セトンカ | セカント | ||
コンピュータに仕事を行なわせる指示 | ムロラプグ | プログラム | ||
サムライアリが略奪するのは○○○○アリの幼虫やさなぎ? | マクロヤ | クロヤマ | ||
サントリーフラワーズが開発したピンク色の葉が特徴的な植物です | ンチリプセア | プリンセチア | ||
★3 | ジャガイモの別名です | ょばれしい | ばれいしょ | |
スイスのジュネーヴ郊外にある欧州原子核研究機構の略称は? | RCNE | CERN | ||
スズメに似ているが頬に黒い点がありません | ナニメュスイウズ | ニュウナイスズメ | ||
スズメより少し小さい鳥です | ツマウュジシ | ジュウシマツ | ||
スズランやラベンダー、ホップの香りの成分です | ルロリーナ | リナロール | ||
タンスなどに住み着いて衣類に穴をあける生物です | ツムカシオブシ | カツオブシムシ | ||
★3 | タンスなどに住み着いて衣類に穴をあける生物です | ムシブオシツカ | カツオブシムシ | |
ダイナマイトの発明者にちなんで命名された元素です | ベムノリーウ | ノーベリウム | ||
ダイバーの間で「コバルト」と通称される熱帯魚です | ダスリメズイル | ルリスズメダイ | ||
デンプンが一部分解されるとできます | スデリントキ | デキストリン | ||
デンプンやグリコーゲンを分解する酵素 | ミゼーアラ | アミラーゼ | ||
★5 | トランジスタを発明しました | ッーョクレシ | ショックレー | |
ドイツ語で「形」という意味がある心理学は? | ゲルュシトタ | ゲシュタルト | ||
ネコとヒョウの中間的な存在と考えられている動物 | ョウンピウ | ウンピョウ | ||
ハイエナなど死肉を食べる習性がある動物 | ースジャベカン | スカベンジャー | ||
ハイビスカスの一般的な呼称です | ブッゲソウ | ブッソウゲ | ||
ハクビシンは○○○○○○科の動物? | コネジコウャ | ジャコウネコ | ||
ヒトに感染して病気を起こすこともあります | コカウビジ | コウジカビ | ||
ヒナゲシの別名です | グビウソンジ | グビジンソウ | ||
フィンランドの鉱物学者にちなみ命名された元素です | ウリニガムド | ガドリニウム | ||
ブラックホールに対する語で全てを放出します | ホワーイホトル | ホワイトホール | ||
★4 | ブーゲンビリアの別名です | ダイカラカズ | イカダカズラ | |
ペットとして人気が高いイタチ科の動物です | フレットェ | フェレット | ||
ポプラの和名は「西洋○○○○○」? | ヤコハナギ | ハコヤナギ | ||
ミツバチの働きバチが、女王バチとなる幼虫に与える分泌物 | リヤロールゼイ | ロイヤルゼリー | ||
モウセンゴケ科に属する食虫植物です | ハグトエサリ | ハエトリグサ | ||
ヤシ科のカナリーヤシを一般にこう呼びます | ニッェフクス | フェニックス | ||
ヤママユの幼虫から採取されたガン細胞を眠らせるホルモン | マンリマヤ | ヤママリン | ||
ユズが突然変異して誕生したとされるミカン科の柑橘類 | ヒナガツウュ | ヒュウガナツ | ||
ロバのことを、その見た目からこう言います | ウサマウギ | ウサギウマ | ||
ワイル病や梅毒などの病原体となる螺旋状の細菌の総称 | ヘピロスータ | スピロヘータ | ||
一定の時間をおいて熱湯を噴き出す温泉 | けんんつかせ | かんけつせん | ||
不吉な伝説をもつ植物です | トオウソギリ | オトギリソウ | ||
★4 | 中国では高級食材にもなる世界最大級のナマコ | コカバマイナ | バイカナマコ | |
★4 | 主にパンや製麺に用いられる国産の小麦の品種です | ユハタルカ | ハルユタカ | |
主に北半球とアフリカ大陸に分布する小鳥 | フィンチ | フィンチ | ||
★5 | 二本脚で立ち上がって樹の上のエサを食べるレイヨウ | ジクレェヌ | ジェレヌク | |
★4 | 人工衛星や探査機の姿勢制御や軌道修正に使われる推進機 | スラースタ | スラスター | |
人間の脳構造の位置を示す座標系に名を残すフランスの神経外科医 | タイッハララ | タライラッハ | ||
代数幾何学や関数解析学で業績を残したフランスの数学者 | ーグデロンタクィ | グロタンディーク | ||
免疫機能の調整に重要な働きをするアミノ酸結合物質です | チルオグタン | グルタチオン | ||
円盤の回転エネルギーで発電する「弾み車」 | ライルホフイー | フライホイール | ||
冬の大三角形のひとつ | ベテウギルス | ベテルギウス | ||
分解されてエネルギー源となる肝臓に貯蔵されている多糖類 | リグコゲーン | グリコーゲン | ||
★4 | 列氏温度を考案したフランスの科学者 | ミルュオーレ | レオミュール | |
初期のコンピュータの記録メディアでした | チカンパドー | パンチカード | ||
★4 | 別名は「ロッキーヤギ」や「シロイワヤギ」といいます | テウンゴマトーン | マウンテンゴート | |
別名を「アケボノスギ」という生きている化石の一種 | アメタコイセ | メタセコイア | ||
別名を「ウドブキ」という山菜の王様と呼ばれる植物 | ウソマスブヨ | ヨブスマソウ | ||
別名を「叭叭(はは)鳥」や「小九官鳥」という愛玩鳥です | ハョウカッチ | ハッカチョウ | ||
医療機器・CTスキャンの「T」は何の略? | グフラトーモィ | トモグラフィー | ||
南米の高地に生息しているラクダ科の動物です | アコグナ | グアナコ | ||
卵胞から分泌される女性ホルモンの一種 | ロゲントスエ | エストロゲン | ||
★3 | 原子番号の100番の元素です | ルェミフウム | フェルミウム | |
原爆の製造を指導したアメリカの理論物理学者 | マンハオペイーッ | オッペンハイマー | ||
古代ギリシャの数学をまとめたユークリッドの著書 | イアトイケス | ストイケイア | ||
合金の添加成分として利用される原子番号57の元素です | ランンタ | ランタン | ||
向きと大きさを持つ代数学の概念 | ベルトク | ベクトル | ||
和名を「スズカケノキ」という街路樹に広く用いられている木 | ラスプナタ | プラタナス | ||
和名を「ヨロイネズミ」という動物です | ロジマアル | アルマジロ | ||
和名を「瓶子草」という北アメリカに分布する食虫植物 | ラニアセサ | サラセニア | ||
★5 | 和名を「貨幣石」という、新生代第三紀に繁栄した大型の有孔虫 | ヌテンスムリ | ヌンムリテス | |
商品名をアクロマイシンという抗生物質です | サンクトイリラテ | テトラサイクリン | ||
回路の1点に流入する電流の総和はゼロになるのは何の法則? | ルキヒッホフ | キルヒホッフ | ||
地中海の島に由来する火山の噴火の種類「○○○○○○式」? | リトロボンス | ストロンボリ | ||
★4 | 地球の周りを飛び交う「宇宙ごみ」問題に取り組む企業です | ススアルロケート | アストロスケール | |
地球上の物体が地球から受ける引力 | ょくゅりうじ | じゅうりょく | ||
★3 | 地球以外の天体から石などの試料を採取して持ち帰ること | ルリサーンタプン | サンプルリターン | |
垂れた耳が特徴のウサギをこう呼びます | ロプッイーヤ | ロップイヤー | ||
塩化ビニールなどを低温で燃やすと発生します | ダイシンオキ | ダイオキシン | ||
大西洋の西部で発生する熱帯性低気圧です | ンリハーケ | ハリケーン | ||
天敵のいないニュージーランドで問題になっている外来種 | クツネギロフ | フクロギツネ | ||
天然記念物に指定されているアゲハチョウ科のチョウです | チキバスウウョ | ウスバキチョウ | ||
太平洋南東部に起きる海面温度が上昇する現象 | エニニルーョ | エルニーニョ | ||
★4 | 威力がある高速パンチで貝などを割る海洋生物 | ンコナハシャモ | モンハナシャコ | |
★4 | 家畜に寄生する原虫です | トプソズマラキ | トキソプラズマ | |
★5 | 将来準惑星に分類される可能性がある小惑星です | ワークアオ | クワオアー | |
希土類の中では、存在量が最も少ない元素です | ツリムウ | ツリウム | ||
帝人ファーマが開発した新しい痛風治療薬は「○○○○○錠」? | ブクェリフ | フェブリク | ||
帰化してニホンリスの暮らしをおびやかしている外来種です | スインタリワ | タイワンリス | ||
★3 | 平衡移動の原理を発表しました | ャエルシトリ | ルシャトリエ | |
幼虫や成虫の毛に毒を持つ蛾の一種です | ャクガドチ | チャドクガ | ||
幾何学の定理の一つ「○○○○○の定理」? | ラウネメス | メネラウス | ||
★4 | 幾何学の定理の一つ「○○○○の定理」? | ザデルグ | デザルグ | |
快楽や意欲に関連する神経伝達物質です | ドミパンー | ドーパミン | ||
患者が自然と集まる良い病院を俗に「?ホスピタル」という | トグマネッ | マグネット | ||
★4 | 接着剤をはがす時などに使用される溶剤 | ンルソトベ | ソルベント | |
数多くの太陽系外縁天体を発見したアメリカの天文学者です | ルョージトヒ | トルヒージョ | ||
数学の乗算記号「×」を考案したイギリスの数学者です | ノートッレド | レッドノート | ||
新生代の示準化石として重要な巻貝です | アリビカ | ビカリア | ||
新生代第四紀にオーストラリアにいた体長7mもあったオオトカゲ | アメガニラ | メガラニア | ||
日本でも愛好者が多い魚ピラニア・○○○○○? | リッテーナ | ナッテリー | ||
日本に生息する毒蛇の一種 | カヤガシマ | ヤマカガシ | ||
日本の国蝶です | キラムオサオ | オオムラサキ | ||
日本の水族館でも多く飼育されているアシカの仲間 | アリオタ | オタリア | ||
★4 | 日本住血吸虫の中間宿主となる貝 | ガヤリイミイ | ミヤイリガイ | |
日本全国に設けられている気象庁の観測機関 | っうそじこょ | そっこうじょ | ||
★4 | 日本語では「晶質」といいます | タロイクリドス | クリスタロイド | |
旧ソ連が月面で走らせた「月面車」です | ーノトホル | ルノホート | ||
★3 | 月の光を受けて発生する夜に見られる虹 | ーウムボン | ムーンボウ | |
木の幹に半円形に生えるコルク質や木質のキノコの総称 | ノルコケカシサ | サルノコシカケ | ||
木星の第5衛星です | マアテルア | アマルテア | ||
★4 | 東南アジアやオーストラリアでよく釣られる大型の肉食魚 | ンラバディマ | バラマンディ | |
★5 | 極めて大きな結晶からなる火成岩の一種です | マペトイタグ | ペグマタイト | |
★4 | 横になって寝ることで知られるドジョウの仲間に分類される魚 | ーロウンチラク | クラウンローチ | |
★3 | 機械などの回転運動をする軸を支える装置 | アンベグリ | ベアリング | |
正式な医学用語では「麦粒腫」と呼ばれる、目のできもの | もらもいの | ものもらい | ||
気球につけて飛ばす高層気象の観測装置 | ラジンゾオデ | ラジオゾンデ | ||
★4 | 水道橋重工が製造・販売する実際に搭乗し操作できるロボット | スクタラ | クラタス | |
★3 | 水道水が含む危険性のあるクロロホルムなどの化合物です | ンハメロタトリ | トリハロメタン | |
永久磁石などに利用される原子番号27の元素です | トコバル | コバルト | ||
池や沼に棲みます | ズマシミス | ミズスマシ | ||
★4 | 沖縄県で食べられる「海ぶどう」とは、この海藻のことです | ビクレズタ | クビレズタ | |
海底の砂地にできた波型の模様に地層が堆積するとできます | クマールップリ | リップルマーク | ||
火星と木星の間の小惑星帯にある二重小惑星です | ンィオアペテ | アンティオペ | ||
炎色反応は青紫色を示す原子番号55の元素です | シウセム | セシウム | ||
熱膨張率の異なる2種類の金属を張り合わせたもの | バルイタメ | バイメタル | ||
片方のはさみだけが大きいカニの仲間です | ネキオマシ | シオマネキ | ||
犬や猫がフェロモンを感じ取る嗅覚器官は「○○○○○器官」? | ンブコソヤ | ヤコブソン | ||
獲物を見ると豹変する「流氷の天使」です | クネオリ | クリオネ | ||
★3 | 理科の教科書でよく見かける植物プランクトンです | カモヅキミ | ミカヅキモ | |
生物から取り出されるエネルギーは「?エネルギー」 | オイマスバ | バイオマス | ||
生物群集が存在できる環境条件を備える地域のことです | ビプトーオ | ビオトープ | ||
病気にかかった人たちの体験談を記録したデータベースのことです | ペクデッィス | ディペックス | ||
★3 | 病院が発行する「診療報酬請求明細書」の通称です | プトレセ | レセプト | |
発泡スチロールはこれを発泡させたもの | レンチポリス | ポリスチレン | ||
発見されたスウェーデンの町にちなんで命名された元素です | テウビッルイム | イッテルビウム | ||
★4 | 発見されたスウェーデンの町にちなんで命名された元素です | ウエルムビ | エルビウム | |
白亜紀前期に栄えた恐竜です | グンアドノイ | イグアノドン | ||
白血病を初めて報告したドイツの病理学者 | ィルフョヒー | フィルヒョー | ||
★4 | 皮膚が黄色くなる黄疸の原因となる物質です | ビビルンリ | ビリルビン | |
皮膚の下にあってメラニンを生み出す「色素細胞」のこと | サラトイノメ | メラノサイト | ||
相模湾や駿河湾に生息する発光器を持つエビ | ラサクビエ | サクラエビ | ||
砂漠でもわずかな水で生きられるレイヨウの一種です | ッダアクス | アダックス | ||
硝酸セルロースに樟脳を加えて作るプラスチック | ドロルイセ | セルロイド | ||
福島の原発事故の調査で活躍したアイロボット社の多目的ロボット | ッットクパボ | パックボット | ||
秋になると多く見られる赤とんぼの代表的な種類 | アカキアネ | アキアカネ | ||
秋に花をつける常緑広葉樹です | モンキイクセ | キンモクセイ | ||
積分に使われる記号です | イラングルテ | インテグラル | ||
突沸を防ぐために入れます | きせとっふう | ふっとうせき | ||
竜巻などをもたらす巨大な積乱雲 | ーセルスーパ | スーパーセル | ||
精子と卵子が結合した細胞 | せいらんじゅ | じゅせいらん | ||
約9兆4600億kmを1とする天文学における距離の単位 | イトーヤイラ | ライトイヤー | ||
細菌や微生物よりも小さいサイズの機械装置のことです | ンシマノナ | ナノマシン | ||
縁日でおなじみのものにちなむゴマノハグサ科の花 | ギウンョソキ | キンギョソウ | ||
老化要因を抑制する働きが注目されているのは「?遺伝子」 | ンサイチュー | サーチュイン | ||
耳鼻咽喉科などでみかける薬剤を口から吸入するための器具 | ブーネイザラ | ネブライザー | ||
★5 | 聴力の測定をする機器 | ータジオーオメー | オージオメーター | |
★5 | 腎臓内にある尿細管の大きくUターンしている部分 | ヘンープレル | ヘンレループ | |
自然界にはほとんど存在しないハロゲン族の元素 | タチスアン | アスタチン | ||
英語で「電子工学」のこと | トレクスエニロク | エレクトロニクス | ||
★4 | 葉の根本に鋭い棘があることからその名がついたメギ科の落葉低木 | ビノズヘボラ | ヘビノボラズ | |
虫歯の原因となる菌は「○○○○○○菌」? | ーミュスンタ | ミュータンス | ||
蚊の幼虫のことです | ラフボウ | ボウフラ | ||
蚊の幼虫を好んで補食することから名前が付けられた魚です | カヤダシ | カダヤシ | ||
血栓をできにくする効果があり脳卒中の予防などに使われる薬 | フワンーァリ | ワーファリン | ||
血液をサラサラにする効果がある、納豆菌に含まれる酵素 | トナッーナキゼウ | ナットウキナーゼ | ||
表面の模様が似ているためこの名前で呼ばれる巻貝 | ミシタダイ | イシダタミ | ||
複式火山で中央の火山を取り囲む外側の山 | りいざがんん | がいりんざん | ||
西アフリカ原産のサトイモ科の植物です | アアビスヌ | アヌビアス | ||
記号「Sv」で表される線量当量のSI単位 | ールトベシ | シーベルト | ||
質量を表す国際単位系です | キグロムラ | キログラム | ||
近づいた魚を電気でケイレンさせて食べます | ビイレシエ | シビレエイ | ||
透明感のあるピンク色で人気がある、あじさいの品種です | リェアアイーフ | フェアリーアイ | ||
通せんぼをするような威嚇がかわいい哺乳類です | アクリコイ | コアリクイ | ||
★5 | 遺伝子の並びと発言の時間的・空間的並びが一致する現象 | リコリアニティ | コリニアリティ | |
遺伝学の実験材料に用いられる菌 | ビンカパアカ | アカパンカビ | ||
遺伝学者モーガンが研究に使った生物 | ウウジエョシバョ | ショウジョウバエ | ||
還元剤や軽合金の材料として用いられます | グムウシネマ | マグネシウム | ||
都市部の気温が、周辺と比べて高くなる現象は「?現象」 | ンアヒイドトーラ | ヒートアイランド | ||
★4 | 量子論において弱い相互作用を伝達するとされる粒子です | ボウンソクーィ | ウィークボソン | |
金属表面やナノ微粒子中の電子が光と相互作用する現象 | ンズプラモ | プラズモン | ||
鈴木梅太郎が、米ぬかから発見したビタミンB1につけた名前 | ンザリニオ | オリザニン | ||
★4 | 鏡像異性体が存在する物質は「これ」を持つと言います | リテラキィ | キラリティ | |
長いクチバシが下に湾曲している、大型の渡り鳥です | シギシイャクダ | ダイシャクシギ | ||
★5 | 長距離を移動することで有名なタテハチョウ科のチョウです | ギダアラサマ | アサギマダラ | |
★4 | 陸にあがることが多いイソギンポ科の魚です | ケヨカダレ | ヨダレカケ | |
★4 | 隣接する細胞同士を分離する作用がある遺伝子 | ンフリエ | エフリン | |
非鉄金属元素を多く含んだ鉄合金 | イロフアェロ | フェロアロイ | ||
顎骨内に人口の歯を埋め込む歯科治療法です | ンイプンラト | インプラント | ||
顔に大きな突起を持つことから名前があるサバンナの動物です | イシシボノイ | イボイノシシ | ||
顔のカラーリングが鮮やかなことでおなじみのサルです | リドマンル | マンドリル | ||
顕微鏡で観察するために試料を薄く切る器具 | トミロムクー | ミクロトーム | ||
★4 | 風向、風速が急速に変化する領域を示す英語です | ンシウーイアド | ウインドシアー | |
食虫植物のひとつです | ンケセウゴモ | モウセンゴケ | ||
骨や関節、筋肉にこわばりや痛みを呈する病気です | チマリウ | リウマチ | ||
高度な言語で書かれたプログラムを機械語に翻訳 | コパーンライ | コンパイラー | ||
★5 | 高額の抗がん剤として有名なオプジーボの一般名は? | ルブマボニ | ニボルマブ | |
鶏の群れの中で優劣を定める「つつきの順位」のこと | ーダペッオクー | ペックオーダー | ||
3つの事柄の間で悩むことを心理学用語で何という? | レントリマ | トリレンマ |