解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)
★ | 問題文 | 選択肢 | 解答 | |
---|---|---|---|---|
★4 | 1915に日光の中禅寺でガロア虫を発見し、これに名を残しているガロアはどこの国の外交官? | イギリス アメリカ フランス スウェーデン | × × 〇 × | |
1928年に抗生物質ペニシリンが発見されたカビは? | 赤カビ 黒カビ 青カビ 緑カビ | × × ○ × | ||
1950年代に性転換手術の技法を開発した産婦人科医ジョルジュ・ビュルーはどこの国の人? | アルジェリア モロッコ エジプト 南アフリカ | × ○ × × | ||
1960年代に開発され現在でもIBM社の「System i」などで使用されているプログラム言語は? | AVG RPG ACT SLG | × ○ × × | ||
1961年に人類初の宇宙飛行を行った旧ソ連の宇宙飛行士は? | ガガーリン チトフ ポポヴィッチ ニコラーエフ | ○ × × × | ||
1965年に日本人2人目のノーベル物理学賞受賞者となった科学者は朝永振一郎ですが1973年に日本人3人目のノーベル物理学賞受賞者となった科学者は? | 福井謙一 江崎玲於奈 利根川進 朝永振一郎 | × ○ × × | ||
1972年に打ち上げられたアメリカの惑星探査機で1983年に史上初めて太陽系の外に飛び出したのは? | パイオニア10号 パイオニア12号 パイオニア11号 パイオニア9号 | ○ × × × | ||
1990年代に中国・遼寧省で発見された化石鳥類で現在のところクチバシを持つ最古の鳥類とされるのは? | 荀子鳥 孔子鳥 孔明鳥 孫文鳥 | × ○ × × | ||
1993年に発見された体長約40mと史上最大級の恐竜と考えられているものは? | ブラジリアンサウルス ベネズエランサウルス コロンビアンサウルス アルゼンチノサウルス | × × × ○ | ||
1996年の国際天文連盟会議で採択された、地球接近天体の地球衝突危険度を色と数値で表したものを何という? | ベネチアスケール ボローニャスケール ローマスケール トリノスケール | × × × ○ | ||
19世紀に最後の一頭がオランダの動物園で死亡し絶滅した、頭部や首だけに縞模様のあるシマウマの一種は? | クアッガ クニマス ターパン メイオラニア | ○ × × × | ||
1ケタの素数を全て足すといくつ? | 15 19 13 17 | × × × ○ | ||
★2 | 1メ-トルは何ミリメートル? | 100ミリメートル 10ミリメートル 1000000ミリメートル 1000ミリメートル | × × × ○ | |
2003年10月10日に死亡した日本産の最後のトキの名前は? | アオ キン カズ フミ | × ○ × × | ||
2005年に彗星の内部構造の調査のために、テンペル第1彗星に衝突体を打ち込んだNASAの調査機は? | ディープ・インパクト インデペンデンス・デイ アルマゲドン トータル・リコール | ○ × × × | ||
★3 | 2008年のノーベル賞受賞者小林誠、益川敏英、下村脩の3人が博士号を取得した大学は? | 東京大学 筑波大学 大阪大学 名古屋大学 | × × × 〇 | |
2009年1月にH2Aロケットにより打ち上げに成功した東大阪宇宙開発共同組合が開発した小型衛星は? | まいど1号 もうかりまっか1号 なんでやねん1号 おおきに1号 | ○ × × × | ||
2009年1月に日本初の心肺同時移植手術が行われたのはどこの大学の附属病院? | 名古屋大学 東北大学 山口大学 大阪大学 | × × × ○ | ||
2012年に、京都大学の望月新一教授が発表したのは、数学上の未解決問題である何を解いたとされる論文? | BSD予想 ホッジ予想 ABC予想 リーマン予想 | × × ○ × | ||
2012年に、北九州工業高等専門学校の川原浩治教授により「花粉症などを抑える成分がある」と発表された果物は? | リンゴ ブドウ イチゴ レモン | × × ○ × | ||
2012年にエール大学の研究チームが、約6500万年前にユカタン半島に落下した巨大隕石で絶滅した小型トカゲに対し付けた名前は? | ブッシュドン クリントンドン オバマドン レーガンドン | × × ○ × | ||
2012年に慶應大学などの研究グループが、天の川銀河の中心部に発見したガスの雲に対し付けられた名前は? | さるのしっぽ分子雲 ぶたのしっぽ分子雲 うしのしっぽ分子雲 いぬのしっぽ分子雲 | × ○ × × | ||
2012年に神戸大学の研究チームが発見したのは、血液一滴でどんな病気の早期診断ができる生物学的指標? | 乳がん 大腸がん 胃がん 肺がん | × ○ × × | ||
2013年度より、宇宙航空研究開発機構(JAXA)に代わり国産ロケット「H2B」の打ち上げを手がける企業は? | 富士重工業 三菱重工業 石川島播磨重工業 川崎重工業 | × ○ × × | ||
★4 | 2014年2月に打ち上げられる筑波大学が開発した1辺約10センチの立方体上の小型人工衛星は? | 遥 結 咲 杏 | × 〇 × × | |
5人が円形に並ぶとき並び方は全部で何通りある? | 36通り 48通り 24通り 60通り | × × ○ × | ||
★4 | A4、A5などの紙の大きさの規格を考案した化学者は? | フィッシャー オストワルト ケクレ ブンゼン | × 〇 × × | |
ABO式の血液型で日本人に1番多いのはA型ですが2番目に多いのは? | AB型 O型 A型 B型 | × ○ × × | ||
BTB溶液はアルカリ性を示すときに何色になる? | 赤色 無色 青色 緑色 | × × ○ × | ||
SI単位系で磁束の単位といえばウェーバーですが光束の単位といえば何? | グレイ ルーメン ウェーバー テスラ | × ○ × × | ||
★4 | WHO(世界保健機関)が定めた世界エイズデーは毎年何月何日? | 11月1日 9月1日 10月1日 12月1日 | × × × 〇 | |
m+nが偶数であることはm、nが奇数であることの何条件? | 交換条件 十分条件 必要条件 必要十分条件 | × × ○ × | ||
□に入る数字は?(1/□+1/2=5/6) | 6 2 3 4 | × × ○ × | ||
□に入る数字は?(1/□+1/3=7/12) | 6 4 2 3 | × ○ × × | ||
「イグアノドン」など恐竜の名前に用いられる「ドン」とはもともと何という意味? | 鱗 目 歯 尾 | × × ○ × | ||
「オーム」といえば電気抵抗の単位ですが「アンペア」といえば何の単位? | 電気量 電流 電気抵抗 電圧 | × ○ × × | ||
「トグロ」を巻く「マムシ」といえばどんな生きもの? | 鳥 蛇 亀 魚 | × ○ × × | ||
「ヒラメ筋」という筋肉があるのは人間のどこ? | 腕 お腹 足 頭 | × × ○ × | ||
「冬の大三角」を形成するおおいぬ座のアルファ星は? | シリウス リゲル プロキオン ペテルギウス | ○ × × × | ||
「半導体に集積されるトランジスタの数は24ヶ月で倍増する」という考え方を何という? | メトカーフの法則 グロッシュの法則 ギルダーの法則 ムーアの法則 | × × × ○ | ||
「天の北極」がある星座といえば何座? | さそり座 ぎょしゃ座 こぐま座 きょしちょう座 | × × ○ × | ||
「性フェロモン」が取り出された,最初の生物は? | カイコガ アブラゼミ ベニシジミ アゲハチョウ | ○ × × × | ||
「熱帯夜」といえば夜間の最低気温が何℃以上の日? | 35℃ 30℃ 20℃ 25℃ | × × × ○ | ||
「磁電管」とも呼ぶ電子レンジに利用するマイクロ波を出す電子管を何という? | マグネタイト マグネトロン マグノックス マグネシウム | × ○ × × | ||
「臍ヘルニア」という病気を一般には何という? | いんきんたむし みずむし うおのめ でべそ | × × × ○ | ||
★4 | 「骨のメカニズムを解明する」などの目的で、ISS(国際宇宙ステーション)で飼育されている生物は? | カエル メダカ ネコ モルモット | × 〇 × × | |
「鼓膜」がある体の部分はどこ? | 耳 目 口 鼻 | ○ × × × | ||
★3 | 『三国志』の登場人物にちなむアブラナ科の一年草・ハナダイコンの別名は? | 司馬菜 諸葛菜 劉備菜 曹操菜 | × 〇 × × | |
ある有名なSFドラマに登場する宇宙船の名前から命名されたスペースシャトルの実験機は? | サンダーバード号 ミレニアムファルコン号 エンタープライズ号 ノストロモ号 | × × ○ × | ||
ある道具から命名された日本の水族館でもよく見られるイルカは? | キリイルカ マサカリイルカ カマイルカ オノイルカ | × × ○ × | ||
かつて日本で「秋津」と呼ばれていたのはどんな昆虫? | トンボ ホタル コオロギ セミ | ○ × × × | ||
このようなユーグレナ属に属する鞭毛虫の総称を何という?(葉緑体を持ち鞭毛で動く藻類) | ミドリムシ ワラジムシ ケイソウ ミジンコ | ○ × × × | ||
★1 | この数式の空欄に当てはまる記号は?((6□3)×4=36) | + - ÷ × | 〇 × × × | |
すべり台やローラーコースターはどんな原理を使った遊具? | 力学的エネルギーの保存則 作用・反作用の法則 フックの法則 質量保存の法則 | ○ × × × | ||
その形から命名されたあれい状星雲が位置している星座はこぎつね座ですが小あれい状星雲が位置している星座は? | はくちょう座 こぎつね座 ケフェウス座 ペルセウス座 | × × × ○ | ||
★4 | その美しさから「宝石箱」と呼ばれる散開星団がある星座は? | みなみのさんかく座 みなみのかんむり座 みなみじゅうじ座 みなみのうお座 | × × 〇 × | |
アインシュタインがノーベル物理学賞を受賞した研究は? | 特殊相対性理論 ブラウン運動 一般相対性理論 光電効果 | × × × ○ | ||
アインシュタインが提唱した「宇宙定数」をギリシャ文字1文字でどのように書き表す? | κ Λ Ψ Σ | × ○ × × | ||
★3 | アウストラロピテクスの化石が初めて発見された国は? | フランス 南アフリカ インドネシア ドイツ | × 〇 × × | |
★3 | アポロ宇宙船につけられた愛称でアポロ11号の司令船の愛称は? | アメリカ オデッセイ コロンビア キティホーク | × × 〇 × | |
アメリカのトーマス・エジソンが炭素白熱電球を発明した際にフィラメントの材料として使ったのは京都府のどこの都市の竹? | 八幡市 綾部市 長岡京市 亀岡市 | ○ × × × | ||
アルデバランをアルファ星とする星座は? | おうし座 アンドロメダ座 ケフェウス座 つる座 | ○ × × × | ||
イギリスの物理学者レイリー卿が1904年のノーベル物理学賞を受賞したのは、どんな元素を発見した業績による? | ベリリウム アルゴン ヘリウム ナトリウム | × ○ × × | ||
イタリアの化学者・ボルタが電池を発明するきっかけとなった生き物は? | カエル フナ カメ ネズミ | ○ × × × | ||
イタリアの科学者・ボルタが電池を発明するきっかけとなった生き物は? | カメ カエル ネズミ フナ | × ○ × × | ||
★4 | イチゴの収穫時期に昇ることから「ストロベリームーン」とアメリカで呼ばれているのは何月に見られる満月? | 7月 8月 6月 5月 | 〇 × × × | |
オオムラサキ、アサギマダラといえばタテハチョウ科の蝶ですがツマキチョウ、モンキチョウといえば何科の蝶? | アゲハチョウ科 タテハチョウ科 シジミチョウ科 シロチョウ科 | × × × ○ | ||
オオムラサキ、アサギマダラといえば何科の蝶? | シロチョウ科 タテハチョウ科 シジミチョウ科 アゲハチョウ科 | × ○ × × | ||
★2 | オスの鼻が大きいことで知られる、ボルネオ島に棲息するサルは? | カッパザル ヌリカベザル コナキザル テングザル | × × × 〇 | |
オーストラリアに棲む「コアラ」の名前には先住民族アボリジニーの言葉で何という意味がある? | 「水を飲まない」 「毛むくじゃらの人」 「木の上に棲む」 「名前がわからない」 | ○ × × × | ||
カリウムが持つ価電子の数は1個ですがクリプトンが持つ価電子の数はいくつ? | 3個 1個 7個 0個 | × × × ○ | ||
★1 | コウモリが発することでも有名な、人間の耳では音として感じられない音波を何という? | 激音波 速音波 超音波 凄音波 | × × 〇 × | |
サイダーなどの炭酸飲料に見られる泡の正体は? | 酸素 二酸化炭素 窒素 水素 | × ○ × × | ||
シマリスの背中にある縞の数は何本? | 3本 6本 5本 4本 | × × ○ × | ||
★2 | ジャガイモにオキシドールをかけると発生する気体は? | 酸素 アンモニア 水素 二酸化炭素 | 〇 × × × | |
スキャパレリが火星に発見した溝「カナリ」を、フランスに翻訳する際に「キャナル=運河」とし大騒ぎを起こした天文学者は? | ジャン=シルヴァン・バイイ ジャン=ルイ・ポン カミーユ・フラマリオン ピエール=シモン・ラプラス | × × ○ × | ||
スペースシャトルのアトランティスが退役後に展示されている場所はケネディ宇宙センターですが2012年10月より、エンデバーが展示されるのは? | カリフォルニア科学センター アメリカ国立航空宇宙博物館・別館 ケネディ宇宙センター イントレピッド海上航空宇宙博物館 | ○ × × × | ||
★3 | ゼネコンの大林組が開発した地震発生時にビル自体を動かして地震の揺れを相殺する制震システムを何という? | ラピュタ2D ハウル2D トトロ2D ナウシカ2D | 〇 × × × | |
ソテツの精子を発見して被子植物とシダ植物の類縁関係を究明した植物学者は? | 池野成一郎 大賀一郎 牧野富太郎 白井光太郎 | ○ × × × | ||
★2 | ダイエットの効果もあるといわれる唐辛子の辛味成分は何? | カテキン カプサイシン アントシアン リコピン | × ○ × × | |
ダイヤモンドに次いで硬い鉱物のコランダムで、赤色のものを何という? | ルビー エメラルド アメシスト トパーズ | ○ × × × | ||
ダイヤモンドは次の結合のうちどれによるもの? | 金属結合 イオン結合 共有結合 配位結合 | × × ○ × | ||
テントウムシの一種ナナホシテントウの体にある斑点の色は? | 黒 緑 白 黄 | ○ × × × | ||
デンプンを加水分解する消化酵素は何? | アミラーゼ ラクターゼ スクラーゼ チマーゼ | ○ × × × | ||
トタン屋根などというときの「トタン」は鉄板に亜鉛をメッキしたものですがブリキの玩具などというときの「ブリキ」は鉄板にどんな金属をメッキしたもの? | 亜鉛 スズ ニッケル クロム | × ○ × × | ||
ナス科やウリ科の植物に多く見られる、同じ科の植物を何年も植え続けると生育が悪くなる現象を何という? | 尽地 忌地 老地 枯地 | × ○ × × | ||
★4 | ノーベル賞の創設者アルフレッド・ノーベルが生涯に取得した特許の数は? | 555 755 155 355 | × × × 〇 | |
ヒトの体を構成する細胞の数はおよそいくつ? | 約6000億個 約60兆個 約6兆個 約600億個 | × ○ × × | ||
ヒトの女性では、普通およそ何日に1個ずつ卵子ができる? | 約40日 約50日 約30日 約20日 | × × ○ × | ||
ヒトの性を決定する染色体の型はXY型ですがバッタの性を決定する染色体の型は? | XY型 XO型 MN型 ZO型 | × ○ × × | ||
★2 | フランスのポール・ヴィラ―ルが発見した、「γ線」とも表記する放射線の一種は? | マンマ線 タンマ線 サンマ線 ガンマ線 | × × × 〇 | |
★3 | ベニシジミ、ウラギンシジミといえばどんな昆虫の種類? | 蝶 バッタ カメムシ トンボ | ○ × × × | |
★4 | ベンゼンの構造が二重構造が一つおきにある六角形であることを提唱したドイツの科学者は誰? | ケクレ ウィンクラー オストワルト ブンゼン | 〇 × × × | |
ミンク、マッコウ、シロナガスなどの種類がいる海の生き物は? | タコ ヒトデ クジラ クラゲ | × × ○ × | ||
★4 | メキシコ大統領の名がついた褐色のケイ酸塩鉱物は何? | ゲレーライト ブスタマイト ブラバイト アナイト | × 〇 × × | |
メダカを水槽で飼う時は産卵したら卵を別の水槽に移しますが、その理由は? | 親が卵を食べることがあるから 卵の毒がメダカを弱らせるから 冷たい水に入れるとよく育つから 卵が巨大化して邪魔になるから | ○ × × × | ||
モンシロチョウの卵の色は? | 汚れのない純白 濃い紫 うすい黄色 淡いピンク | × × ○ × | ||
モンシロチョウの幼虫が食べるのはアブラナ科の植物の葉ですがアゲハチョウの幼虫が食べるのは何科の植物の葉? | ミカン科 アブラナ科 ウマノスズクサ科 ニレ科 | ○ × × × | ||
モンシロチョウの羽に見られるのは何色の斑点? | 青 白 緑 黒 | × × × ○ | ||
ヤード・ポンド法の長さの単位で1ヤードといえば3フィートにあたりますが1フィートといえば何インチにあたる? | 3 36 12 18 | × × ○ × | ||
ヨウ素溶液はデンプンと反応すると何色になる? | 青紫色 黄褐色 赤色 無色(透明) | ○ × × × | ||
ラジウムやポロニウムを発見したキュリー夫妻の夫人の出身国はどこ? | ポーランド ドイツ オーストリア フランス | ○ × × × | ||
一般に酸性雨とはpHいくつ以下の雨のこと? | 6.0 5.6 5.4 5.8 | × ○ × × | ||
一般的な水銀体温計で赤い色で示されるのは何度? | 37度 36度 38度 35度 | ○ × × × | ||
一般相対性理論におけるアインシュタイン方程式の厳密解の一つで、ニュージーランドの数学者が発見したのは? | サー解 ミー解 ラー解 カー解 | × × × ○ | ||
三角関数でサインは「正弦」と訳されますがコサインは日本語で何と訳される? | 余接 正弦 正接 余弦 | × × × ○ | ||
★3 | 世界で初めて恐竜の卵の化石が発見された場所は? | タクラマカン砂漠 ゴビ砂漠 サハラ砂漠 アタカマ砂漠 | × 〇 × × | |
★3 | 世界で唯一、淡水のみに生息するアザラシは? | バイカルアザラシ カニクイアザラシ カスピカイアザラシ タテゴトアザラシ | 〇 × × × | |
★2 | 世界で最も北にすむサルは何? | シロテテナガザル クロキツネザル ニホンザル ワオキツネザル | × × 〇 × | |
世界三大珍獣の一つにも数えられるオカピは何科の動物? | シカ科 ウシ科 ウマ科 キリン科 | × × × ○ | ||
世界最大の蛾であるヨナグニサンの学名に登場するギリシャ神話の神は? | アトラス アポロン ポセイドン ゼウス | ○ × × × | ||
★4 | 世界最長とされるクワガタムシ「ギラファノコギリクワガタ」の「ギラファ」の意味は? | ゾウ カバ ライオン キリン | × × × 〇 | |
★3 | 中国の歴史上の人物にちなむ虞美人草という別名がある花は? | アサガオ かすみ草 ヒナギク ヒナゲシ | × × × 〇 | |
★3 | 中生代に生きていたプテラノドンは翼竜の仲間ですがイクチオサウルスは何の仲間? | 暴君竜 剣竜 魚竜 翼竜 | × × 〇 × | |
中生代白亜紀に生息していたアーケロンといえばカメの祖先ですが新生代第三紀に生息していたメガロドンといえばどんな生物の祖先? | エイ カメ サメ クジラ | × × ○ × | ||
★1 | 人間の歯で俗に「糸切り歯」とも呼ばれるのは? | 犬歯 猫歯 馬歯 牛歯 | 〇 × × × | |
人間の永久歯は全部で何本? | 20本 24本 28本 32本 | × × × ○ | ||
人間の胎児は受精からどれ位の期間を母親の子宮の中で過ごす? | 約58周 約38周 約48周 約28周 | × ○ × × | ||
人間の脳の中で身体の平衡感覚や運動機能を司っている部分は? | 大脳 延髄 小脳 間脳 | × × ○ × | ||
人間の骨の数はおよそいくつ? | 400個 300個 200個 100個 | × × ○ × | ||
体の部分を表す言葉で「ほぞ」といえばへそのことですが「おとがい」といえばどこのこと? | ひじ へそ あご くび | × × ○ × | ||
体細胞体のクラミドモナスが多数集まって群体をつくっている別名を「オオヒゲマワリ」とも呼ばれる微生物は何? | ツリガネムシ ミカヅキモ ボルボックス アオミドロ | × × ○ × | ||
作業の流れを示すフローチャートで、「判断」を表す図形は何? | 長方形 台形 だ円 ひし形 | × × × ○ | ||
★4 | 作業の流れを示すフローチャートで、「判断」を表す図形は何? | ひし形 正方形 だ円 台形 | 〇 × × × | |
★4 | 個体数の減少が心配されることから、2012年5月より「日本野鳥の会」が目撃情報の収集を始めた鳥は? | スズメ ハト カラス ツバメ | × × × 〇 | |
★4 | 優れた数学者に与えられるフィールズ賞は4年に1度選ばれますがアーベル賞は何年に1度選ばれる? | 4年 3年 2年 1年 | × × × 〇 | |
★3 | 優れた数学者に与えられるフィールズ賞は何年に1度選ばれる? | 3年 2年 4年 1年 | × × 〇 × | |
元素の周期表でヘリウムのすぐ下にある元素は? | 塩素 ネオン リチウム 酸素 | × ○ × × | ||
元素記号「H」で表される元素は水素ですが「N」で表される元素は? | ホウ素 酸素 窒素 水素 | × × ○ × | ||
元素記号「H」で表される元素は水素ですが「O」で表される元素は? | 水素 リン 窒素 酸素 | × × × ○ | ||
光の速さを表すのに用いられるアルファベットは? | m t c g | × × ○ × | ||
別名「孔雀草」「千寿菊」「万寿菊」などと呼ばれるキク科の花は? | ガーベラ オニタビラコ ニガナ マリーゴールド | × × × ○ | ||
別名を「電気クラゲ」というカツオノエボシのことを英語では何という? | スペインの軍艦 ポルトガルの軍艦 イギリスの軍艦 トルコの軍艦 | × ○ × × | ||
★2 | 刺されると強いかゆみを伴う害虫・トコジラミの別名は? | 西安虫 北京虫 上海虫 南京虫 | × × × 〇 | |
動物のハツカネズミは何が20日間程度であることからその名が付いた? | 何も食べないで生きられる期間 妊娠期間 大人になるまでの時間 寿命 | × ○ × × | ||
★3 | 動物の分類で昆虫類や甲殻類といえば「何動物」? | 刺胞動物 節足動物 軟体動物 扁形動物 | × 〇 × × | |
動物園の人気者である「ラッコ」、この名前は何語から来ている? | アイヌ語 ロシア語 アフリカーンス語 ドイツ語 | ○ × × × | ||
化学式HCOOHで表される最も簡単なカルボン酸は? | 虻酸 蝿酸 蚊酸 蟻酸 | × × × ○ | ||
化学式「CO」で表される気体は一酸化炭素ですが「HCl」で表される気体は? | 塩化水素 アンモニア 一酸化炭素 一酸化窒素 | ○ × × × | ||
★3 | 化学繊維の布で数回こすったプラスチック製の下敷きにネオン管を近づけるとネオン管はどんな反応をする? | 10秒くらい点滅しながら光る 一瞬、パッと光る ぼんやりと数分間光る 特に反応は見られない | × 〇 × × | |
★3 | 医療現場の用語で「ウロ」と呼ばれる病院の科は? | 泌尿器科 耳鼻咽喉科 産婦人科 皮膚科 | 〇 × × × | |
卵の殻に薄めた塩酸をかけると発生する気体は? | 水素 二酸化炭素 酸素 アンモニア | × ○ × × | ||
台風が通り過ぎたあとは天気はどうなることが多い? | 雪 雨 曇り 晴れ | × × × ○ | ||
★4 | 同じ大きさの図形なのに下のほうが大きく見える、この錯視は?(扇形の図形) | ツェルナー錯視 オッペル・クント錯視 ジャストロー錯視 ポッゲンドルフ錯視 | × × 〇 × | |
和名を「オランダセキチク」という花は? | アゼレア グラジオラス チューリップ カーネーション | × × × ○ | ||
★4 | 和名を「オランダミツバ」という野菜はセロリですが「オランダゼリ」という野菜は何? | アスパラガス セロリ パセリ クレソン | × × 〇 × | |
国立天文台が発表している定義によれば、「日の出」とは次のどの状態を指す? | (太陽の下の面がが地平線と接した瞬間) (太陽が半分地平線から出ている瞬間) (太陽の上の面が地平線と接した瞬間) (太陽が地平線から完全に離れた瞬間) | × × ○ × | ||
国立天文台が発表している定義によれば、「月の出」とは次のどの状態を指す? | (月が半分地平線から出ている瞬間) (月の上の面が地平線と接した瞬間) (月の下の面がが地平線と接した瞬間) (月が地平線から完全に離れた瞬間) | ○ × × × | ||
国際宇宙ステーションの第39次長期滞在においてISSコマンダー(船長)を務める日本人宇宙飛行士は? | 星出彰彦 野口聡一 若田光一 土井隆雄 | × × ○ × | ||
夏に見かける虫で「モスキート」といえば蚊のことですが「コックローチ」といえば何のこと? | ゴキブリ セミ ハエ 蚊 | ○ × × × | ||
夏休みの観察日記でおなじみの「アサガオ」は何科の植物? | アサガオ科 ユウガオ科 ヒルガオ科 ヨルガオ科 | × × ○ × | ||
夜空に輝く88の星座のうち最も大きいのは何座? | みなみじゅうじ座 うみへび座 おとめ座 や座 | × ○ × × | ||
夜行性であることから「夜の殿」という別名を持つ動物は? | ヤマネコ ウサギ イタチ キツネ | × × × ○ | ||
太陽の表面の温度はおよそ6000℃ですが太陽の光球面に出現する黒点の温度はどれくらい? | 約8000℃ 約4000℃ 約10000℃ 約6000℃ | × ○ × × | ||
★3 | 太陽系の惑星の最高峰である標高約25000mのオリンポス山がある惑星は? | 木星 水星 火星 土星 | × × ○ × | |
★4 | 太陽系の惑星・火星で最も高い山の名前は何? | マクスウェル山 オリンポス山 アトランタ山 ヴィーナス山 | × 〇 × × | |
★3 | 女性として初めて宇宙遊泳した旧ソ連の宇宙飛行士は? | サリー・ライド ワレンチナ・テレシコワ スベトラーナ・サビツカヤ キャサリン・D・サリバン | × × 〇 × | |
★4 | 学名を「アイルロポーダ・メラノレウカ」という動物は? | コウテイペンギン ジャイアントパンダ コアラ ラッコ | × 〇 × × | |
実際に搭乗し、操作することができる巨大ロボット「クラタス」を、約1億円で販売している会社は? | 水道橋重工 市ヶ谷重工 飯田橋重工 九段下重工 | ○ × × × | ||
巨体を誇るサイの中でも最も体長が大きいのは? | クロサイ インドサイ ジャワサイ シロサイ | × × × ○ | ||
★2 | 平方根の覚え方で「一夜一夜に人見頃」と覚えるのはルート2ですが「人並みにおごれや」と覚えるのは? | ルート5 ルート7 ルート3 ルート2 | × × 〇 × | |
平方根の覚え方で「一夜一夜に人見頃」と覚えるのはルート2ですが「富士山麓オーム鳴く」と覚えるのは? | ルート2 ルート5 ルート7 ルート8 | × ○ × × | ||
平面角を表す単位ラジアンの記号はどれ? | rad sin cos sr | ○ × × × | ||
強力な磁石鋼・MK鋼を開発した日本の冶金学者は? | 丹波保次郎 八木秀次 三島徳七 豊田佐吉 | × × ○ × | ||
★3 | 微生物のゾウリムシを英語で言ったときに出てくる履き物は何? | サンダル ローファー スニーカー スリッパ | × × × 〇 | |
愛らしい表情で知られるウーパールーパーは何類? | 両生類 鳥類 魚類 哺乳類 | ○ × × × | ||
★3 | 手術室で医者が白衣ではなく青緑色の服を着ているのはなぜ? | 森の雰囲気を出すため 汚れが目立たないように 目が疲れないように 気持ちを落ち着かせるため | × × ○ × | |
捕った魚を自分の周りに並べる「獺祭(だっさい)」という習性があるとされる動物は? | アナグマ セイウチ カワウソ マナティ | × × ○ × | ||
数学で、自然対数の底を表すアルファベットは? | d e f g | × ○ × × | ||
数学で使われるギリシャ文字で空集合を表すときに用いるのはファイですが角度を表す時に主に用いるのは何という文字? | オメガ シグマ シータ ファイ | × × ○ × | ||
★4 | 数学界のノーベル賞といわれるフィールズ賞を、一度に受賞できるのは最高何人まで? | 4人 5人 2人 3人 | 〇 × × × | |
日本では「デンキクラゲ」とも呼ばれる「カツオノエボシ」は西洋では何と呼ばれている? | イギリスの軍艦 ロシアの軍艦 ポルトガルの軍艦 ギリシャの軍艦 | × × ○ × | ||
日本では普通、寒冷前線が通過した後は、風向きがどちらの方角寄りに変わる? | 東寄り 北寄り 南寄り 西寄り | × ○ × × | ||
日本の惑星探査機で、1998年に打ち上げられた「のぞみ」は火星の探査機でしたが2010年に打ち上げられた「あかつき」はどこの星の探査機? | 水星 火星 金星 木星 | × × ○ × | ||
★3 | 日本人初の宇宙飛行士・秋山豊寛が、宇宙に行った時に勤めていたテレビ局は? | TBS フジテレビ テレビ朝日 NHK | 〇 × × × | |
日本古来の金属の別名で「こがね」といえば金のことですが「しろがね」といえば何のこと? | 銀 金 銅 鉄 | ○ × × × | ||
星の明るさで1等星は2等星の何倍の明るさ? | 2.5倍 10倍 5倍 2倍 | ○ × × × | ||
木の実をついばむ様子から別名を「マメマワシ」という鳥は? | ワカル サカル イカル オコル | × × ○ × | ||
東北地方などの亜高山帯に分布するモミの一種・オオシラビソの別名は「“何”トドマツ」? | アキタ ヤマガタ ニイガタ アオモリ | × × × ○ | ||
果物のレモンはミカン科ですがハーブのレモンバームは何科の植物? | キク科 イネ科 シソ科 ミカン科 | × × ○ × | ||
★3 | 果物のレモンは何科の植物? | ミカン科 キク科 イネ科 セリ科 | 〇 × × × | |
植物の別名で「ブタノマンジュウ」といえばシクラメンですが「ウマノアシガタ」といえば? | キンポウゲ ジギタリス シクラメン ポインセチア | ○ × × × | ||
植物の葉のつき方で茎の節に対して左右たがいちがいにつくことを何という? | 輪生 早生 互生 対生 | × × ○ × | ||
次のうち1円玉の原料である金属は? | チタン アルミニウム ニッケル 亜鉛 | × ○ × × | ||
次のうち、エタノールと異性体の関係にある物質は? | メタノール ジメチルエーテル アセトアルデヒド アセチレン | × ○ × × | ||
★4 | 次のうち、トチカガミ科の水生生物として実在するのは? | ヤキメシ スブタ エビチリ カニタマ | × 〇 × × | |
次のうち、ハチ目に分類される昆虫は? | アブ カ シラミ アリ | × × × ○ | ||
次のうち、愛玩鳥のナミブンチョウとハクブンチョウの交配から生まれた種類は? | サクラブンチョウ モミジブンチョウ キクブンチョウ ウメブンチョウ | ○ × × × | ||
次のうち、抗生物質「ペニシリン」の語源になったものは? | スギの花粉 ハウスダスト アオカビ キノコの胞子 | × × ○ × | ||
★4 | 次のうち、指示薬の1つ「BTB溶液」の組成に含まれている元素はどれ? | 塩素 臭素 ヨウ素 フッ素 | × 〇 × × | |
次のうち、物が燃焼する時に必要なものは? | 窒素 水素 酸素 炭素 | × × ○ × | ||
次のうち、物理学者の寺田寅彦が科学の視点から実際に行なった研究はどれ? | せんべいの固さの研究 こんぺいとうの角の研究 ようかんの黒光りの研究 八ツ橋の香りの研究 | × ○ × × | ||
次のうち、雷を引き起こす原因として正しいのはどれ? | 電気のたまった雲 電気のたまった空気 電気のたまった光 電気のたまった風 | ○ × × × | ||
次のうち「等比数列」なのはどれ? | 5,6,8,11,15,20… 5,10,15,20,25… 5,5,10,15,25… 5,25,125,625… | × × × ○ | ||
次のうち三角形の「重心」を示した図形はどれ? | (3つの各頂点から対辺に下ろした垂線が交わる点、垂心) (3つの辺の垂直二等分線が交わる点、外心) (3つの中線が交わる点、重心) (3つの角の2等分線が交わる点、内心) | × × ○ × | ||
★1 | 次のうち人間の犬歯を意味するのは? | 糸切り歯 輪切り歯 見切り歯 紙切り歯 | 〇 × × × | |
次のうち化学実験に使われるピペットの種類にあるのは? | 目白 田端 大塚 駒込 | × × × ○ | ||
次のうち塩をかけると急速に縮むことで有名な生物は? | フナムシ ホタテガイ ミズダコ ナメクジ | × × × ○ | ||
次のうち実在する昆虫はどれ? | カツオブシムシ コンブムシ ヤキタラコムシ ネギミソムシ | ○ × × × | ||
次のうち実際にいる鳥は? | ヤエバ サシバ イレバ キンバ | × ○ × × | ||
次のうち常温において液体である元素は? | ヒ素 ヨウ素 臭素 窒素 | × × ○ × | ||
次のうち植物細胞にあって動物細胞にないものは? | ミトコンドリア 細胞壁 ゴルジ体 細胞膜 | × ○ × × | ||
次のうち熱の伝わり方にないのは? | 対流 放射 伝導 拡散 | × × × ○ | ||
★4 | 次の惑星のうち、これまで惑星探査機が訪れたことが一度しかないのは? | 天王星 木星 土星 火星 | 〇 × × × | |
次の爬虫類のうち星座の名前になっていないのは? | カメレオン ヘビ カメ トカゲ | × × ○ × | ||
次の鉱物のうちすべての火成岩に含まれているのは? | 長石 雲母 橄欖石 角閃石 | ○ × × × | ||
正五角形の対角線の数は5本ですが正六角形の対角線の数は? | 9本 5本 14本 20本 | ○ × × × | ||
正六角形の内角の和は720度ですが正七角形の内角の和は何度? | 180度 720度 900度 360度 | × × ○ × | ||
★2 | 正六角形の内角の和は720度ですが正五角形の内角の和は何度? | 540度 180度 720度 360度 | 〇 × × × | |
正六面体の面の形は正方形ですが正八面体の面の形は? | 正三角形 正五角形 正方形 正八角形 | ○ × × × | ||
正式には「尋常性?瘡」という俗に「青春のシンボル」と呼ばれるものは「にきび」ですが正式には「雀卵斑」という女性には気になる顔に出るものは何? | しみ えくぼ にきび そばかす | × × × ○ | ||
★4 | 民間企業の宇宙船として初めてISS(国際宇宙ステーション)とドッキングした、2012年5月に打ち上げられた宇宙船は? | フェニックス フェアリー ガーゴイル ドラゴン | × × × 〇 | |
気象観測用の木箱・百葉箱はふつう、どちら向きに扉が付けられている? | 東向き 西向き 南向き 北向き | × × × ○ | ||
水が気化して水蒸気になると体積はどれくらいになる? | 約15000倍 約1500倍 約15倍 約15倍 | × ○ × × | ||
水の密度が最大になるのは摂氏何度の時? | 4度 50度 0度 -4度 | ○ × × × | ||
水中で生活する藻類の仲間でアオノリ、クロレラなどは緑藻類ですがスイゼンジノリ、アシツキノリなどは何類に属する? | 藍藻類 珪藻類 紅藻類 緑藻類 | ○ × × × | ||
水辺にいるフラミンゴが片足で立ってるのは何のため? | バランスを取るため 水に体温を奪われないため いつでも飛び立てるように 獲物を捕まえるため | × ○ × × | ||
★3 | 浅い海の岩石に着生する感じでは「海松」「水松」と書く緑色の藻といえば何? | ミル キク サワル タベル | 〇 × × × | |
火山の噴火により植物の生育が悪くなることがあるのは大気中にちりが漂うことによって何が不足するようになるため? | 水 酸素 太陽光 窒素 | × × ○ × | ||
★4 | 火山の噴火口から排出される「火山ガス」の主な成分は? | 二酸化炭素 塩化水素 硫化水素 水蒸気 | × × × 〇 | |
★4 | 火山灰などで光が回析されることによって太陽や月の周囲に見える大きな光の輪のことを何という? | ナイトの輪 ルーク ビショップの輪 クイーンの輪 | × × 〇 × | |
爪が指の先端を包み込むように曲がった状態のことを、ある人物を用いて何という? | ソクラテス爪 ヒポクラテス爪 アルキメデス爪 ピタゴラス爪 | × ○ × × | ||
物理学で用いるプランク定数に名を残すマックス・プランクはドイツの物理学者ですがリュードベリ定数に名を残すヨハネス・リュードベリはどこの国の物理学者? | イタリア オーストリア スウェーデン ドイツ | × × ○ × | ||
★3 | 物理学者ロバート・フックはイギリスの人ですが生物学者レーウェンフックはどこの国の人? | イギリス ルクセンブルク ベルギー オランダ | × × × ○ | |
物理学者・アインシュタインが1922年に来日した際に乗ってきた日本郵船の客船は? | 北野丸 箱根丸 榛名丸 賀茂丸 | ○ × × × | ||
★3 | 物質の濃度を表す単位で100万分の1を表すのはppmですが10億分の1を表すのは? | ppt ppb ppv ppm | × 〇 × × | |
物質の濃度を表す単位で100万分の1を表すのは? | ppb ppk ppv ppm | × × × ○ | ||
犬にエサを与える前に必ずベルの音を聞かせることをくり返し、条件反射の実験に成功した生理学者は? | ブラウン パブロフ メンデル ジェンナー | × ○ × × | ||
★4 | 現在のところ、人類が最後に月面を歩いたのは西暦何年? | 1982年 2002年 1972年 1992年 | × × 〇 × | |
理化学研究所が合成に成功したと報じられた原子番号113番の元素は、亜鉛の原子を何の原子にぶつけ生じた反応で生まれた? | ビスマス タンタル タリウム レニウム | ○ × × × | ||
生きた化石と言われる魚シーラカンスが出現したのは古生代の何紀? | オルドビス紀 カンブリア紀 デボン紀 石炭紀 | × × ○ × | ||
生物分布の境界線で津軽海峡に引かれているのは何線? | ブラキストン線 八田線 渡瀬線 三宅線 | ○ × × × | ||
生薬の「石決明」の材料となる貝は? | バカガイ サザエ アサリ アワビ | × × × ○ | ||
★3 | 男の子が無意識に母に愛着・父に敵意を持つのは何コンプレックス? | ロリータ・コンプレックス シンデレラ・コンプレックス エディプス・コンプレックス アドニス・コンプレックス | × × 〇 × | |
相対性理論で知られる物理学者アインシュタインが生まれた国は? | ドイツ デンマーク ベルギー フランス | ○ × × × | ||
眼球のいちばん前面にある透明な膜を何という? | 角膜 飛膜 桂膜 王膜 | ○ × × × | ||
★1 | 磁石で、N極と互いにくっつく極は? | Z極 A極 S極 E極 | × × 〇 × | |
種間雑種動物であるレオポンのお父さんはヒョウですがライガーのお父さんは? | ピューマ ライオン ジャガー ヒョウ | × ○ × × | ||
★1 | 立体の一つ「立方体」に面の数はいくつ? | 5つ 3つ 6つ 8つ | × × 〇 × | |
★4 | 細胞のリボソーム上ではメッセンジャーRNAの何個の塩基配列に対してアミノ酸1個が作られる? | 2個 4個 5個 3個 | × × × 〇 | |
★2 | 細長い紙を1回ねじってからつないで作る、表と裏がない「輪」を何という? | シュレイディンガーの輪 メビウスの輪 リヒターの輪 ガウスの輪 | × 〇 × × | |
統計力学において熱運動のエネルギーを温度に換算する尺度となる定数は? | リュードベリ定数 プランク定数 ボルツマン定数 アボガドロ定数 | × × ○ × | ||
★4 | 考案者である日本人の名がついた紙全体を瞬時に広げたり折り畳んだりできる、地図などに使われる特殊な折り方は? | ミウラ折り ラモス折り キクチ折り タケダ折り | 〇 × × × | |
★2 | 胃の入り口を噴門といいますが出口を何という? | 雷門 噴門 鬼門 幽門 | × × × 〇 | |
脊柱の外側をこするとお尻を振るという赤ちゃんの原始反射の一つは? | モロー反射 パプキン反射 ルーティング反射 ギャラン反射 | × × × ○ | ||
臥竜などの保護区がある中国最大のジャイアントパンダの棲息地といえば何省? | 吉林省 福健省 四川省 雲南省 | × × ○ × | ||
船や潜水艦が用いる「ソナー」で自ら音を発して跳ね返ってくる音を集めるものをアクティブソナーといいますが自ら音を発することなく周りの音を探知するものを何という? | ネガティブソナー アクティブソナー ポケットソナー パッシブソナー | × × × ○ | ||
★3 | 船や潜水艦が用いる「ソナー」で自ら音を発して跳ね返ってくる音を集めるものを何という? | パッシブソナー ネガティブソナー アクティブソナー ポケットソナー | × × 〇 × | |
★4 | 英名を「ギターフィッシュ」という魚は何の仲間? | ウナギ アンコウ フグ エイ | × × × 〇 | |
英語で「dragonfly」と呼ばれるのはトンボですが「caddis fly」と呼ばれるのはどんな昆虫? | ショウジョウバエ トンボ ヘビトンボ トビケラ | × × × ○ | ||
英語で「dragonfly」と呼ばれるのはトンボですが「mayfly」と呼ばれるのはどんな昆虫? | チョウ ヘビトンボ トンボ カゲロウ | × × × ○ | ||
★3 | 英語で「sea lion」(海のライオン)と呼ばれる生物はアシカですが英語で「sea ear」(海の耳)と呼ばれる生物は? | アシカ ホヤ フジツボ アワビ | × × × 〇 | |
★4 | 英語では「sloth bear」というおもにシロアリを食べる毛の長いクマは? | ダルイグマ ダラケグマ ナマケグマ ネテルグマ | × × 〇 × | |
角Aをθとしたときsinθの値は?(角C=90℃, 辺AC=6cm, 辺BC=8cm,角A>角B) | 0.4 0.2 0.6 0.8 | × × × ○ | ||
記号「h」で表される量子力学における基礎定数のひとつは? | ファラデー定数 ボルツマン定数 アボガドロ定数 プランク定数 | × × × ○ | ||
★3 | 赤いリトマス紙を石鹸水に浸すと青色になるんは、石鹸水に何が溶けているから? | 炭酸水素ナトリウム 水酸化ナトリウム 水酸化カルシウム 炭酸カルシウム | × 〇 × × | |
足し算の答えのことを漢字一文字で「和」といいますが割り算の答えのことを漢字一文字で何という? | 和 商 差 積 | × ○ × × | ||
足し算の答えのことを漢字一文字で「和」といいますが引き算の答えのことを漢字一文字で何という? | 差 商 和 積 | ○ × × × | ||
近代日本の化学者でペスト菌を発見したのは? | 鈴木梅太郎 北里柴三郎 志賀潔 長岡半太郎 | × ○ × × | ||
進化論でダーウィンが唱えたのは何説? | 隔離説 突然変異説 用不要説 自然選択説 | × × × ○ | ||
重要な物理定数で「気体定数」を表すアルファベットは? | C G R J | × × ○ × | ||
量子力学で用いる物理定数プランク定数を表すのに用いるアルファベットは? | k h w m | × ○ × × | ||
金の原子番号は? | 47 79 78 80 | × ○ × × | ||
★4 | 金属の中で最も高い融点を持つタングステンの融点はおよそ摂氏何度? | 1600度 2800度 2200度 3400度 | × × × 〇 | |
長い首を持つキリンの首の骨の数は? | 47本 7本 27本 37本 | × ○ × × | ||
★2 | 長さの単位で1ミリメートルの1000分の1を表すのは? | 1インチ 1ミクロン 1フィート 1オングストローム | × 〇 × × | |
雨や雪などが降った量、降水量を表すのに用いる単位は? | ミリリットル ミリグラム ミリバール ミリメートル | × × × ○ | ||
電子、陽子などの荷電粒子の経路を直接見るための装置は「ウィルソンの“何”」? | 雷箱 霧箱 霞箱 雲箱 | × ○ × × | ||
電気工学で使われる用語でインダクタンスの国際単位は? | シーベルト ルーメン ジーメンス ヘンリー | × × × ○ | ||
電流の単位に名を残すアンペールはどこの国の物理学者? | イギリス イタリア フランス アメリカ | × × ○ × | ||
食パンを数える時に使う重さの単位「斤」は日本では何グラムと定められている? | 240g 440g 340g 140g | × × ○ × |