解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)
★ | 問題文 | 選択肢 | 解答 | |
---|---|---|---|---|
1948年に建立 様々な分野の学術研究機関 旧カイザー・ヴィルヘルム協会 ドイツの物理学者に由来 | カロリンスカ研究所 ローレンス・リバモア研究所 ロスアラモス研究所 マックス・プランク研究所 | × × × ○ | ||
1952年に建立 エネルギー省が管轄 アメリカのカリフォルニア州 原子番号116の元素 | パロアルト研究所 ロスアラモス研究所 ソーク研究所 ローレンス・リバモア研究所 | × × × ○ | ||
イギリスの科学者 原子番号の概念を発見 ガリポリの戦いで戦死 固有X線に関する法則 | ベルセリウス ドルトン カニッツァーロ モーズリー | × × × ○ | ||
イギリスの科学者 反射望遠鏡を発明 著書『プリンキピア』 万有引力を発見 | ロバート・フック アイザックニュートン ジョン・ドルトン トーマス・ヤング | × ○ × × | ||
イギリスの科学者 色盲の研究 原子論 倍数比例の法則 | フック ライプニッツ ホイヘンス ドルトン | × × × ○ | ||
スイスの数学者 多面体の定理 関数をy=f(x)と表現 「ケーニヒスベルクの橋」 | ライプニッツ オイラー フェルマー ネーピア | × ○ × × | ||
スイスの数学者 関数をy=f(x)と表現 多面体の定理 「ケーニヒスベルクの橋」 | ライプニッツ ガロア オイラー ボヤイ | × × ○ × | ||
スイス出身の物理学者 排他原理 1945年にノーベル物理学賞を受賞 ニュートリノの存在を予言 | ウィルソン ユーリー パウリ シーボーグ | × × ○ × | ||
ドイツの化学者 1909年ノーベル化学賞を受賞 カラーオーダーシステムを考案 アンモニアから硝酸を製造 | ボッシュ ハーバー ケクレ オストワルト | × × × ○ | ||
ドイツの化学者 ボン大学教授 原子価論を発表 ベンゼンの構造式を解明 | クラプロート ケクレ ハーバー ボッシュ | × ○ × × | ||
ドイツの化学者 ルビジウムの発見 セシウムの発見 バーナーに名を残す | ブンゼン ボッシュ ヴェーラー オストワルト | ○ × × × | ||
ドイツの化学者 農芸化学の創始者 最小律の提唱 冷却器の考案 | ブンゼン リービッヒ クルックス オストワルト | × ○ × × | ||
ドイツの物理学者 光電効果を発見 甥のグスタフも物理学者 振動数の単位に名を残す | アインシュタイン レントゲン ヘルツ マクスウェル | × × ○ × | ||
ドイツの科学者 正十七角形の作図 『数論研究』 磁束密度の単位 | ヘルツ オイラー フェルマー ガウス | × × × ○ | ||
ニュージーランド出身の物理学者 1908年にノーベル化学賞を受賞 原子番号104の元素 α線とβ線を発見 | ラザフォード シュレーディンガー ハイゼンベルク セーレンセン | ○ × × × | ||
フランスの化学者 フロギストン説を否定 質量保存の法則を証明 ギロチンで処刑に | ドルトン ゲーリュサック マクスウェル ラボアジェ | × × × ○ | ||
古代ギリシアの数学者 天文学・数学などで活躍 素数の判定法に名を残す 地球の大きさを割り出す | クテシビオス ディオファントス ユークリッド エラトステネス | × × × ○ | ||
古代ギリシャの数学者 円周率の計算 てこの原理を発見 浮力の原理を発見 | ディオファントス アルキメデス クテシビオス ピタゴラス | × ○ × × | ||
地球化学で有名 気象研究所で三宅泰雄に師事 海洋放射能の研究で活躍 女性科学者が対象の賞に名を残す | 和達清夫 坪井忠二 猿橋勝子 永田武 | × × ○ × | ||
地震学で有名 通称「日本地震学の父」 連続記録可能な地震計を開発 地震に関する公式に名を残す | 永田武 坪井忠二 大森房吉 今村明恒 | × × ○ × | ||
息子のジャンも物理学者 1903年にノーベル物理学賞を受賞 フランスの物理学者 放射能のSI単位にその名を残す | ウィルソン ベクレル ファン・デル・ワールス ド・ブロイ | × ○ × × | ||
日本の化学者 理化学研究所を創設 アドレナリンを抽出 タカジアスターゼを創製 | 池田菊苗 福井謙一 高峰譲吉 鈴木梅太郎 | × × ○ × | ||
日本化学会の会長を務める ドイツに留学 ロンドンで夏目漱石と下宿 「味の素」を発明 | 福井謙一 西堀栄三郎 鈴木梅太郎 池田菊苗 | × × × ○ | ||
理論物理学者 京都大学出身 中間子の存在を予言 日本人初のノーベル賞受賞者 | 小柴昌俊 武谷三男 湯川秀樹 朝永振一郎 | × × ○ × | ||
電子1モルの電荷を示す定数 静電容量の単位 ブンゼンバーナーの発明 著書『ロウソクの科学』 | マクスウェル ギルバード フレミング ファラデー | × × × ○ |