解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)
★ | 問題文 | 選択肢1 | 選択肢2 | 解答 | |
---|---|---|---|---|---|
ニュートンの運動の三法則とその別名の正しい組み合わせを選びなさい | A. 第一法則 B. 第二法則 C. 第三法則 | 1. 慣性の法則 2. 運動方程式 3. 作用反作用の法則 | A B C | ||
フレミングの左手の法則における指と、その指が示すものの正しい組み合わせを選びなさい | A. 中指 B. 人差し指 C. 親指 | 1. 電流の向き 2. 力の向き 3. 磁界の向き | A C B | ||
次のBTB液を水溶液に加えた時に示した色とその時の水溶液の性質の正しい組み合わせを選びなさい | A. 緑色 B. 青色 C. 黄色 | 1. 酸性 2. 中性 3. アルカリ性 | C A B | ||
次のNASAの宇宙センターとその位置する州の正しい組み合わせを選びなさい | A. ステニス宇宙センター B. ジョンソン宇宙センター C. ケネディ宇宙センター | 1. ミシシッピ州 2. テキサス州 3. フロリダ州 | A B C | ||
次の、有機化合物に含まれる原子団「官能基」とそれを持つ化合物の正しい組み合わせを選びなさい | A. ヒドロキシル基 B. カルボキシル基 C. ニトロ基 | 1. 酢酸 2. メタノール 3. ニトロベンゼン | B A C | ||
次の、電気を通しにくくする「抵抗器」に使われるカラーコードと、その色が表す数値の正しい組み合わせを選びなさい | A. 橙 B. 緑 C. 紫 | 1. 3 2. 7 3. 5 | A C B | ||
次の「アメリカ」と付く動物とその一般的な名前の正しい組み合わせを選びなさい | A. アメリカバイソン B. アメリカカメレオン C. アメリカヒグマ | 1. グリーンアノール 2. バッファロー 3. グリズリー | B A C | ||
次の「効果」と最も関係の深い言葉の正しい組み合わせを選びなさい | A. ドップラー効果 B. マグヌス効果 C. ジュール・トムソン効果 | 1. 冷蔵庫 2. 野球の変化球 3. 救急車 | C B A | ||
次の「春の七草」に数えられる植物とそれが分類される科の正しい組み合わせを選びなさい | A. ナズナ B. ハコベ C. ゴギョウ | 1. キク科 2. ナデシコ科 3. アブラナ科 | C B A | ||
次の「春の七草」の1つに数えられる植物と、その読みの正しい組み合わせを選びなさい | A. 御形 B. 菘 C. 薺 | 1. ゴギョウ 2. スズナ 3. ナズナ | A B C | ||
次の「秋の七草」の1つに数えられる植物と、その読みの正しい組み合わせを選びなさい | A. 桔梗 B. 撫子 C. 萩 D. 葛 | 1. ナデシコ 2. ハギ 3. キキョウ 4. クズ | B C A D | ||
次の「線」と、その発見者の正しい組み合わせを選びなさい | A. γ線 B. X線 C. 宇宙線 | 1. レントゲン 2. ヘス 3. ヴィラール | B C A | ||
次のアポロ宇宙船とそれに搭乗した船長の正しい組み合わせを選びなさい | A. アポロ11号 B. アポロ12号 C. アポロ13号 | 1. チャールズ・コンラッド 2. ジム・ラヴェル 3. ニール・アームストロング | B C A | ||
次のアルカロイドとそれを含む植物の正しい組み合わせを選びなさい | A. ムスカリン B. カプサイシン C. ソラニン | 1. トウガラシ 2. テングタケ 3. ジャガイモ | B A C | ||
次のアンドロメダ座の星とそのバイエル記号での名前の正しい組み合わせを選びなさい | A. アルフェラッツ B. アルマク C. ミラク | 1. アンドロメダ座α星 2. アンドロメダ座β星 3. アンドロメダ座γ星 | A C B | ||
次のカメラの部分とそれにたとえられる目の組織の正しい組み合わせを選びなさい | A. フィルター B. しぼり C. レンズ | 1. 水晶体 2. 角膜 3. 虹彩 | C A B | ||
次のクマの種類と、その英語名の正しい組み合わせを選びなさい | A. ヒグマ B. ホッキョクグマ C. ツキノワグマ | 1. Brown Bear 2. polar Bear 3. Asiatic Black Bear | A B C | ||
次のシュナイダーによる火山の分類と、それに相当する現在使われている分類の正しい組み合わせを選びなさい | A. トロイデ B. コニーデ C. ホマーテ | 1. 鐘状火山 2. 成層火山 3. 臼状火山 | A B C | ||
次のセミの画像と名前の正しい組み合わせを選びなさい | A. (茶色い羽) B. (透明な羽、他に比べ体が真っ黒ではない) C. (透明な羽、黒っぽい体) | 1. アブラゼミ 2. ヒグラシ 3. クマゼミ | A B C | ||
次のソ連の宇宙開発で打ち上げられた宇宙船と達成した業績の正しい組み合わせを選びなさい | A. サリュート1号 B. スプートニク1号 C. ボストーク1号 | 1. 世界初の人工衛星 2. 世界初の宇宙ステーション 3. 世界初の有人宇宙飛行 | B A C | ||
次のソ連の宇宙開発で打ち上げられた宇宙船と達成した業績の正しい組み合わせを選びなさい | A. ルナ2号 B. ルナ9号 C. ルナ3号 D. ルナ1号 | 1. 世界初の人工惑星 2. 世界初の月面衝突 3. 世界初の月裏側撮影 4. 世界初の月面軟着陸 | D A C B | ||
次のニワトリの卵の中にあるものと、その働きの正しい組み合わせを選びなさい | A. 胚 B. カラザ C. 卵黄 D. 卵白 | 1. 胚を上に保つ 2. 内部を乾燥から守る 3. 体に育つ 4. 主な養分になる | B D A C | ||
次のノーベル化学賞の初期の受賞者と、その国籍の正しい組み合わせを選びなさい | A. スヴァンテ・アレニウス B. ファント・ホッフ C. エルンスト・フィッシャー D. ウィリアム・ラムゼー | 1. オランダ 2. スウェーデン 3. ドイツ 4. イギリス | B A C D | ||
次のノーベル化学賞受賞者とその受賞理由に関係の深い言葉の正しい組み合わせを選びなさい | A. 野依良治 B. ブーテナント C. スモーリー D. チカノーバー | 1. フラーレン 2. ユビキチン 3. 性ホルモン 4. 不斉合成 | C D B A | ||
次のノーベル生理学・医学賞を受賞した科学者と同時に同じ賞を受賞した科学者の正しい組み合わせを選びなさい | A. カミロ・ゴルジ B. ジェームズ・ワトソン C. バリー・マーシャル | 1. ラモン・イ・カハル 2. モーリス・ウィルキンス 3. ロビン・ウォーレン | A B C | ||
次のノーベル賞を受賞した日本人と、その出身大学の正しい組み合わせを選びなさい | A. 山中伸弥 B. 田中耕一 C. 白川英樹 | 1. 東京工業大学 2. 神戸大学 3. 東北大学 | C A B | ||
次のハーブとその和名の正しい組み合わせを選びなさい | A. タイム B. ベルガモット C. ルッコラ | 1. タチジャコウソウ 2. キバナ 3. タイマツバナ | A C B | ||
次のビタミンと、その別名の正しい組み合わせを選びなさい | A. ビタミンB3 B. ビタミンC C. ビタミンB5 | 1. パントテン酸 2. ナイアシン 3. アスコルビン酸 | C A B | ||
次のプラスチックとその略称の正しい組み合わせを選びなさい | A. ポリアミド B. ポリアミドイミド C. ポリサルホン | 1. PA 2. PAI 3. PSF | A B C | ||
次のペンギンの画像と名前の正しい組み合わせを選びなさい | A. (頭に黄色い毛が混じる) B. (手を広げ歩いている) C. (腹を地面に付けている) | 1. アデリーペンギン 2. イワトビペンギン 3. マゼランペンギン | B A C | ||
次のボストーク宇宙船で宇宙飛行を果たした人物とその飛行で宇宙に滞在した時間の正しい組み合わせを選びなさい | A. チトフ B. ブイコフスキー C. ガガーリン | 1. 119時間6分 2. 25時間18分 3. 1時間48分 | B A C | ||
次のムラサキキャベツ液を水溶液に加えた時に示した色とその時の水溶液の性質の正しい組み合わせを選びなさい | A. 緑色 B. 赤色 C. 黄色 D. 紫色 | 1. 酸性 2. 強アルカリ性 3. 中性 4. 弱アルカリ性 | B C D A | ||
次のモースの硬度計の硬度とその標準鉱物の正しい組み合わせを選びなさい | A. 硬度3 B. 硬度2 C. 硬度1 | 1. 方解石 2. 滑石 3. 石膏 | A C B | ||
次のモース硬度計上の数字とその鉱物の正しい組み合わせを選びなさい | A. 7 B. 9 C. 4 | 1. 蛍石 2. コランダム 3. 水晶 | C B A | ||
次の一等星とそれが属する星座の正しい組み合わせを選びなさい | A. シリウス B. プロキオン C. アルタイル | 1. わし座 2. こいぬ座 3. おおいぬ座 | C B A | ||
次の不連続面と、その説明の正しい組み合わせを選びなさい | A. グーテンベルク不連続面 B. コンラッド不連続面 C. モホロビチッチ不連続面 D. レーマン不連続面 | 1. 地殻の花崗岩層と玄武岩層 2. マントルと核 3. 地殻とマントル 4. 外核と内核 | B A C D | ||
次の世界的な製薬会社とその本社がある国の正しい組み合わせを選びなさい | A. ファイザー B. グラクソ・スミスクライン C. バイエル | 1. ドイツ 2. イギリス 3. アメリカ | C B A | ||
次の人物と、著書の正しい組み合わせを選びなさい | A. ケプラー B. ガリレオ C. ヨハン・バイエル | 1. 天文対話 2. ウラノメトリア 3. 新天文学 | B C A | ||
次の人間の耳にあるものとそれが位置する部分の正しい組み合わせを選びなさい | A. 耳小骨 B. 耳殻 C. 蝸牛 | 1. 中耳 2. 外耳 3. 内耳 | A B C | ||
次の体の部分を表す漢字とその読みの正しい組み合わせを選びなさい | A. 胸 B. 腹 C. 腕 | 1. うで 2. はら 3. むね | C B A | ||
次の元素と、その元素記号の正しい組み合わせを選びなさい | A. フッ素 B. ホウ素 C. ケイ素 | 1. B 2. SIi 3. F | B C A | ||
次の元素と、それを炎の中に入れた時に発する色の正しい組み合わせを選びなさい | A. ナトリウム B. ガリウム C. バリウム | 1. 緑 2. 黄 3. 青 | C A B | ||
次の元素とその名の由来となった都市の正しい組み合わせを選びなさい | A. ハフニウム B. ルテチウム C. バークリウム | 1. バークレー 2. パリ 3. コペンハーゲン | C B A | ||
次の元素とその発見者の正しい組み合わせを選びなさい | A. カルシウム B. ヘリウム C. ゲルマニウム | 1. デービー 2. ウィンクラー 3. ロッキャー | A C B | ||
次の元素とその英語名の正しい組み合わせを選びなさい | A. ナトリウム B. 塩素 C. カリウム | 1. クロリン 2. ソディウム 3. ポタシウム | B A C | ||
次の元素とその英語名の正しい組み合わせを選びなさい | A. 白金 B. 金 C. 硫黄 | 1. プラチナム 2. ゴールド 3. サルファ | A B C | ||
次の元素記号とその元素の語源となった人物の正しい組み合わせを選びなさい | A. Md B. Cm C. Sg | 1. キュリー夫妻 2. シーボーグ 3. メンデレーエフ | B C A | ||
次の光学機械と、それを最も関連が深い「光の性質」の正しい組み合わせを選びなさい | A. 赤外線カメラ B. ピンホールカメラ C. 回折格子による分光 | 1. 散乱 2. 直進 3. 回折 | A B C | ||
次の六面体のサイコロにおける出目と、その反対側の目の正しい組み合わせを選びなさい | A. 3 B. 1 C. 2 | 1. 5 2. 4 3. 6 | C A B | ||
次の動物と、その動物を表現した有名なフレーズの正しい組み合わせを選びなさい | A. ライオン B. サイ C. ペルシャ | 1. 百獣の王 2. 森の消防士 3. 猫の王様 | A B C | ||
次の動物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | A. フェレット B. フェネック C. フォッサ | 1. ジャコウネコ科 2. イタチ科 3. イヌ科 | C A B | ||
次の動物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | A. メキシコオオカミ B. ミーアキャット C. プレーリードッグ | 1. マングース科 2. リス科 3. イヌ科 | B C A | ||
次の動物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | A. シマウマ B. アルパカ C. シフゾウ D. ヤク | 1. ラクダ科 2. ウマ科 3. シカ科 4. ウシ科 | B A C D | ||
次の動物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | A. ライオン B. ジャッカル C. アードウルフ | 1. ネコ科 2. ハイエナ科 3. イヌ科 | A C B | ||
次の動物とその英語名の正しい組み合わせを選びなさい | A. アリクイ B. カバ C. サイ | 1. anteater 2. hippopotamus 3. rhinoceros | A B C | ||
次の動物とその英語名の正しい組み合わせを選びなさい | A. ヒツジ B. キツネ C. シマウマ | 1. fox 2. sheep 3. zebra | B A C | ||
次の動物とその英語名の正しい組み合わせを選びなさい | A. イタチ B. モグラ C. ヤマアラシ | 1. mole 2. weasel 3. porcupine | B A C | ||
次の動物とそれが絶滅した時期の正しい組み合わせを選びなさい | A. リョコウバト B. テイオウキツツキ C. ロドリゲスクイナ | 1. 18世紀 2. 20世紀 3. 21世紀 | C A B | ||
次の動物の分類とその卵の特徴の正しい組み合わせを選びなさい | A. 両生類 B. 爬虫類 C. 魚類 | 1. 寒天質で包まれている 2. 殻がある 3. 膜で包まれている | A B C | ||
次の動物の分類とそれに属する生物の正しい組み合わせを選びなさい | A. 棘皮動物 B. 刺胞動物 C. 環形動物 D. 軟体動物 | 1. ウミウシ 2. ウニ 3. ゴカイ 4. クラゲ | D A C B | ||
次の医療の用語とその意味の正しい組み合わせを選びなさい | A. アナトミー B. アネミー C. アルサー | 1. 解剖 2. 貧血 3. 潰瘍 | A B C | ||
次の博士号と、日本人女性として初めてそれを取得した人物の正しい組み合わせを選びなさい | A. 医学博士 B. 農学博士 C. 薬学博士 | 1. 宮川庚子 2. 鈴木ひでる 3. 辻村みちよ | A C B | ||
次の原子を構成する粒子とその英語名の正しい組み合わせを選びなさい | A. 中性子 B. 電子 C. 陽子 | 1. proton 2. electron 3. neutron | C B A | ||
次の原子炉の種類とそのアルファベットの略称の正しい組み合わせを選びなさい | A. 高速増殖炉 B. 改良型沸騰水型軽水炉 C. 改良型加圧水型軽水炉 | 1. ABWR 2. APWR 3. FBR | B C A | ||
次の嗜好品と、その原料となる植物が分類されている科の正しい組み合わせを選びなさい | A. 紅茶 B. コーヒー C. タバコ | 1. アカネ科 2. ツバキ科 3. ナス科 | B A C | ||
次の国と最初に打ち上げた人工衛星の正しい組み合わせを選びなさい | A. フランス B. 日本 C. アメリカ | 1. エクスプローラー1号 2. A-1 3. おおすみ | C A B | ||
次の土星の環の場所とそこにあるすき間の正しい組み合わせを選びなさい | A. A環内 B. C環の外側 C. A環とB環の間 | 1. カッシーニの空隙 2. エンケの空隙 3. マクスウェルの空隙 | C A B | ||
次の地質時代の区分とその名前の由来となった地名がある国の正しい組み合わせを選びなさい | A. ペルム紀 B. デボン紀 C. ゴトランド紀 | 1. スウェーデン 2. ロシア 3. イギリス | C A B | ||
次の変光星とそれが位置している星座の正しい組み合わせを選びなさい | A. ミラ B. シェアト C. ガーネットスター | 1. ペガサス座 2. くじら座 3. ケフェウス座 | B A C | ||
次の夜空に輝く大三角形とそれに含まれる星の正しい組み合わせを選びなさい | A. 夏の大三角形 B. 冬の大三角形 C. 春の大三角形 | 1. デネブ 2. デネボラ 3. ベテルギウス | A C B | ||
次の大気汚染物質とその日本語表記の正しい組み合わせを選びなさい | A. SOx B. CO C. SPM | 1. 一酸化炭素 2. 硫黄酸化物 3. 浮遊粒子状物質 | B A C | ||
次の天体とその英語名の正しい組み合わせを選びなさい | A. 小惑星 B. 超新星 C. 彗星 D. 星雲 | 1. スーパーノヴァ 2. コメット 3. ネビュラ 4. アステロイド | B C D A | ||
次の天文学の賞とそれを贈っている団体の正しい組み合わせを選びなさい | A. ブルース・メダル B. レオナード・メダル C. コプリ・メダル | 1. 太平洋天文学会 2. 国際隕石学会 3. イギリス王立学会 | A B C | ||
次の天気と、その定義の正しい組み合わせを選びなさい | A. 冬日 B. 熱帯夜 C. 夏日 D. 真冬日 E. 真夏日 | 1. 最低気温が25℃以上の日 2. 最高気温が25℃以上の日 3. 最高気温が30℃以上の日 4. 最低気温が0℃未満の日 5. 最高気温が0℃未満の日 | B C E A D | ||
次の太陽系の惑星とその第一衛星の正しい組み合わせを選びなさい | A. 天王星 B. 海王星 C. 木星 | 1. イオ 2. トリトン 3. アリエル | C B A | ||
次の幼児期に見られる病気とその正式な病名の正しい組み合わせを選びなさい | A. 三日はしか B. 水ぼうそう C. はしか | 1. 水痘 2. 麻疹 3. 風疹 | B C A | ||
次の心臓の部屋の正しい組み合わせを選びなさい | A. (左下) B. (右下) C. (右上) | 1. 左心室 2. 右心室 3. 左心房 | B A C | ||
次の恐竜とその名前の意味の正しい組み合わせを選びなさい | A. デルタドロメウス B. ナノティラヌス C. ステゴケラス | 1. ツノのある屋根 2. 三角州を走る者 3. 小さな暴君 | C A B | ||
次の恐竜とその和名の正しい組み合わせを選びなさい | A. メガロサウルス B. イグアノドン C. プテラノドン | 1. 斑竜 2. 禽竜 3. 羽歯竜 | A B C | ||
次の恐竜のグループとその代表格の正しい組み合わせを選びなさい | A. 翼竜 B. 魚竜 C. 首長竜 D. 剣竜 | 1. ステゴサウルス 2. プテラノドン 3. プレシオサウルス 4. イクチオサウルス | D A C B | ||
次の恐竜の化石と発掘された場所の正しい組み合わせを選びなさい | A. フクイラプトル B. サンチュウリュウ C. ワキノサウルス | 1. 福岡県宮若市 2. 群馬県神流町 3. 福井県勝山市 | C B A | ||
次の惑星とその大気の最も多い成分の正しい組み合わせを選びなさい | A. 木星 B. 地球 C. 火星 | 1. 窒素 2. 二酸化炭素 3. 水素 | B C A | ||
次の数と、サイコロを2個同時に振った時の出目の合計がそれになる確率の正しい組み合わせを選びなさい | A. 7 B. 9 C. 4 | 1. 1/6 2. 1/9 3. 1/12 | A B C | ||
次の数学の賞とそれに名を残す人物の出身国の正しい組み合わせを選びなさい | A. ラマヌジャン賞 B. フィールズ賞 C. アーベル賞 | 1. カナダ 2. インド 3. ノルウェー | B A C | ||
次の数学上の言葉と、その別名の正しい組み合わせを選びなさい | A. インボリュート B. サイクロイド C. カテナリー | 1. 擺(はい)線 2. 懸垂線 3. 伸開線 | B C A | ||
次の数学史上における難問とそれを解決した数学者の正しい組み合わせを選びなさい | A. ポアンカレ予想 B. フェルマーの最終定理 C. 佐藤・テイト予想 | 1. リチャード・テイラー 2. アンドリュー・ワイルズ 3. グリゴリー・ペレルマン | C B A | ||
次の文字列を組み合わせて1956年にノーベル物理学賞を受賞した人物の名前にしなさい | A. ジョン B. ウィリアム C. ウォルター | 1. バーディーン 2. ショックレー 3. ブラッテン | A B C | ||
次の文字列を組み合わせて1974年にノーベル生理学・医学賞を受賞した人物の名前にしなさい | A. クリスチャン・ド B. アルベルト C. ジョージ・エミール | 1. クラウデ 2. パラーテ 3. デューブ | B C A | ||
次の文字列を組み合わせて1979年にノーベル物理学賞を受賞した人物の名前にしなさい | A. シェルドン B. アブドゥス C. スティーブン | 1. サラム 2. グラショー 3. ワインバーグ | B A C | ||
次の文字列を組み合わせて2011年に宇宙飛行士に認定された日本人の名前にしなさい | A. 油井 B. 金井 C. 大西 | 1. 卓哉 2. 亀美也 3. 宣茂 | C A B | ||
次の文字列を組み合わせて2人の科学者の名前を使った法則の名前にしなさい | A. ボイル・ B. ベル・ C. ビオ・ | 1. マジャンディの法則 2. サバールの法則 3. シャルルの法則 | B C A | ||
次の文字列を組み合わせて「宇宙の加速膨張の発見」により2011年にノーベル物理学賞を受賞した化学者の名前にしなさい | A. ソール B. ブライアン C. アダム | 1. リース 2. パールマッター 3. シュミット | C A B | ||
次の文字列を組み合わせてイカの種類の名前にしなさい | A. ト B. コ C. ヤ | 1. ウイカ 2. ビイカ 3. リイカ | B A C | ||
次の文字列を組み合わせてウニの種類の名前にしなさい | A. スカシ B. ブンブク C. タコノ | 1. チャガマ 2. カシバン 3. マクラ | B A C | ||
次の文字列を組み合わせてキク科の植物の名前にしなさい | A. デイ B. アス C. ガー D. ガザ | 1. ベラ 2. ニア 3. ジー 4. ター | C D A B | ||
次の文字列を組み合わせてサルの名前にしなさい | A. タマ B. コロ C. シフ | 1. ァカ 2. リン 3. ブス | C A B | ||
次の文字列を組み合わせてタンパク質の検出反応の名前にしなさい | A. キサント B. ニンヒ C. ビウ | 1. プロテイン反応 2. ドリン反応 3. レット反応 | A B C | ||
次の文字列を組み合わせてチェレンコフ効果に関する研究により1958年のノーベル物理学賞を受賞した学者の名前にしなさい | A. イゴール B. イリヤ C. パーヴェル | 1. タム 2. チェレンコフ 3. フランク | A C B | ||
次の文字列を組み合わせてノーベル化学賞を受賞した日本人の名前にしなさい | A. 田中 B. 鈴木 C. 下村 D. 白川 E. 福井 F. 根岸 | 1. 章 2. 英一 3. 耕一 4. 脩 5. 謙一 6. 英樹 | B F A C E D | ||
次の文字列を組み合わせてノーベル物理学賞受賞者の名前にしなさい | A. 湯川 B. 江崎 C. 朝永 | 1. 玲於奈 2. 振一郎 3. 秀樹 | B C A | ||
次の文字列を組み合わせてメンデルの遺伝の三法則の名前にしなさい | A. 優 B. 分 C. 独 | 1. 性の法則 2. 立の法則 3. 離の法則 | A C B | ||
次の文字列を組み合わせて人工呼吸法の名前にしなさい | A. シルベ B. シェー C. ニール | 1. スター法 2. セン法 3. ファー法 | A C B | ||
次の文字列を組み合わせて代表的な汎用プラスチックの名前にしなさい | A. ポリプロ B. 塩化 C. ポリ | 1. ビニール 2. ピレン 3. スチレン | B A C | ||
次の文字列を組み合わせて元素の名前にしなさい | A. ラジ B. ビス C. アル D. コバ | 1. ウム 2. ゴン 3. マス 4. ルト | A C B D | ||
次の文字列を組み合わせて医療現場にいたことがある作家の名前にしなさい | A. 木々 B. 海堂 C. 渡辺 D. 斎藤 | 1. 高太郎 2. 淳一 3. 茂吉 4. 尊 | A C D B | ||
次の文字列を組み合わせて感染症の名前にしなさい | A. カン B. レジ C. トキ | 1. ジダ症 2. ソプラズマ症 3. オネラ症 | A C B | ||
次の文字列を組み合わせて感染症の名前にしなさい | A. ジフ B. ツツ C. トラ | 1. テリア 2. コーマ 3. ガムシ病 | A C B | ||
次の文字列を組み合わせて日本人宇宙飛行士の名前にしなさい | A. 古川 B. 若田 C. 向井 | 1. 千秋 2. 光一 3. 聡 | C B A | ||
次の文字列を組み合わせて有名な数学者の名前にしなさい | A. 岡 B. 森 C. 広中 | 1. 毅 2. 平祐 3. 潔 | B C A | ||
次の文字列を組み合わせて有名な科学者の名前にしなさい | A. ウィルヘルム B. ヨハネス C. ルイージ D. レオンハルトルイージ | 1. ガルバーニ 2. レントゲン 3. ケプラー 4. オイラー | B A C D | ||
次の文字列を組み合わせて有名な科学者の名前にしなさい | A. 大森 B. 野口 C. 本多 | 1. 英世 2. 房吉 3. 光太郎 | B A C | ||
次の文字列を組み合わせて植物ホルモンの名前にしなさい | A. ジベ B. アブ C. オー | 1. シジン酸 2. レリン 3. キシン | B A C | ||
次の文字列を組み合わせて環境省による「レッドリスト」で絶滅種に指定されている動物の名前にしなさい | A. エゾ B. オガサワラ C. オキナワ | 1. オオコウモリ 2. オオカミ 3. アブラコウモリ | C A B | ||
次の旨みの成分とそれが最初に抽出された物の正しい組み合わせを選びなさい | A. イノシン酸 B. グアニン酸 C. グルタミン酸 | 1. 鰹節 2. 昆布 3. 干し椎茸 | A C B | ||
次の昆虫と、普通卵が産みつけられる場所の正しい組み合わせを選びなさい | A. モンシロチョウ B. トノサマバッタ C. ニイニイゼミ | 1. 木の幹,朽ち木の中 2. 土の中 3. キャベツなどの葉 | C B A | ||
次の昆虫の頭部にあるものとその働きの正しい組み合わせを選びなさい | A. 単眼 B. 触角 C. 複眼 | 1. 物に触れ、特徴を判別 2. 物の色や形を見分ける 3. 明るさを感じとる | B C A | ||
次の星と発見者の正しい組み合わせを選びなさい | A. 海王星 B. 冥王星 C. 天王星 | 1. トンボー 2. ハーシェル 3. ガレ | B C A | ||
次の星座と、そのアルファ星の正しい組み合わせを選びなさい | A. くじら座 B. うみへび座 C. いるか座 | 1. メンカル 2. コルヒドレ 3. スアロキン | A B C | ||
次の星座とそれを設定した天文学者の正しい組み合わせを選びなさい | A. ほうおう座 B. りゅう座 C. いっかくじゅう座 | 1. バイエル 2. バルチウス 3. プトレマイオス | A C B | ||
次の星雲とそれが位置する星座の正しい組み合わせを選びなさい | A. 亜鈴状星雲 B. 網状星雲 C. らせん状星雲 | 1. こぎつね座 2. はくちょう座 3. みずがめ座 | A B C | ||
次の星雲とそれが位置する星座の正しい組み合わせを選びなさい | A. わし星雲 B. かに星雲 C. ふくろう星雲 | 1. おうし座 2. おおぐま座 3. へび座 | B C A | ||
次の有名な言葉とその発言者とされる科学者の正しい組み合わせを選びなさい | A. 空想は知識より重要である B. それでも地球は動いている C. 幾何学に王道なし | 1. ユークリッド 2. ガリレイ 3. アインシュタイン | C B A | ||
次の木と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | A. キャラボク B. アオダモ C. ナナカマド | 1. イチイ科 2. モクセイ科 3. バラ科 | A B C | ||
次の果物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | A. ユズ B. カキ C. リンゴ | 1. バラ科 2. カキノキ科 3. ミカン科 | C B A | ||
次の核酸を構成する塩基とそれを表すアルファベットの正しい組み合わせを選びなさい | A. シトシン B. グアニン C. チミン D. アデニン | 1. C 2. G 3. T 4. A | A B C D | ||
次の植物と、その和名の正しい組み合わせを選びなさい | A. ガーベラ B. ブーゲンビリア C. ダリア | 1. テンジクボタン 2. イカダカズラ 3. オオセンボンヤリ | C B A | ||
次の植物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | A. オクラ B. カボチャ C. トウモロコシ | 1. アオイ科 2. ウリ科 3. イネ科 | A B C | ||
次の植物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | A. ドラゴンフルーツ B. スターフルーツ C. ミラクルフルーツ | 1. アカテツ科 2. カタバミ科 3. サボテン科 | C B A | ||
次の植物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | A. パンジー B. ヒヤシンス C. デイゴ D. ダリア E. フリージア | 1. マメ科 2. キク科 3. スミレ科 4. ユリ科 5. アヤメ科 | C D A B E | ||
次の植物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | A. トマト B. スイカ C. イチゴ | 1. ナス科 2. バラ科 3. ウリ科 | A C B | ||
次の植物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | A. アサガオ B. チョウセンアサガオ C. ユウガオ | 1. ウリ科 2. ナス科 3. ヒルガオ科 | C B A | ||
次の植物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | A. ライチ B. レモン C. オリーブ | 1. ムクロジ科 2. ミカン科 3. モクセイ科 | A B C | ||
次の植物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | A. チューリップ B. スイートピー C. コスモス D. カーネーション E. グラジオラス | 1. キク科 2. ナデシコ科 3. アヤメ科 4. ユリ科 5. マメ科 | C D E A B | ||
次の植物とその和名の正しい組み合わせを選びなさい | A. インパチェンス B. ガーベラ C. セントポーリア | 1. アフリカスミレ 2. アフリカセンボンヤリ 3. アフリカホウセンカ | C B A | ||
次の植物とその和名の正しい組み合わせを選びなさい | A. グラジオラス B. アザレア C. クレソン | 1. オランダガラシ 2. オランダツツジ 3. オランダアヤメ | C B A | ||
次の植物とその和名の正しい組み合わせを選びなさい | A. アルファルファ B. アガパンサス C. ライラック | 1. ムラサキクンシラン 2. ムラサキウマゴヤシ 3. ムラサキハシドイ | B A C | ||
次の植物とそれが花を咲かせる季節の正しい組み合わせを選びなさい | A. シクラメン B. キンモクセイ C. キキョウ D. アザレア | 1. 春 2. 夏 3. 冬 4. 秋 | D C A B | ||
次の植物の分類とそれに該当する樹木の正しい組み合わせを選びなさい | A. 常緑広葉樹 B. 落葉広葉樹 C. 常緑針葉樹 | 1. サザンカ 2. ケヤキ 3. ヒノキ | A B C | ||
次の正多面体とその面の形の正しい組み合わせを選びなさい | A. 正二十面体 B. 正六面体 C. 正十二面体 | 1. 正四角形 2. 正五角形 3. 正三角形 | B C A | ||
次の毒ヘビと属する科の正しい組み合わせを選びなさい | A. ブラックマンバ B. ヤマカガシ C. ニホンマムシ | 1. ナミヘビ科 2. コブラ科 3. クサリヘビ科 | B A C | ||
次の気体と人間が吸う息と吐く息における量の比較増減の正しい組み合わせを選びなさい | A. 二酸化炭素 B. 窒素 C. 酸素 | 1. 吐く息で少なくなる 2. 量はほとんど変わらない 3. 吐く息で多くなる | C B A | ||
次の気体の集め方と、その名称の正しい組み合わせを選びなさい | A. (口を上にして瓶の底から溜める) B. (水を置き換える) C. (逆さにした瓶に溜める) | 1. 下方置換法 2. 水上置換法 3. 上方置換法 | A B C | ||
次の気象庁の発表による地震の震度と、その現象の正しい組み合わせを選びなさい | A. 震度6弱 B. 震度3 C. 震度5弱 | 1. 立っているのが困難になる 2. 電柱が揺れるのがわかる 3. 電線が少し揺れる | A C B | ||
次の水溶液と、その説明の正しい組み合わせを選びなさい | A. アンモニア水 B. アルコール水 C. ホウ酸水 | 1. 酸性 2. アルカリ性 3. 中性 | C A B | ||
次の法則と発見した科学者の正しい組み合わせを選びなさい | A. 惑星の運動に関する法則 B. 遺伝に関する法則 C. 万有引力の法則 | 1. メンデル 2. ケプラー 3. ニュートン | B A C | ||
次の法則と発見者の正しい組み合わせを選びなさい | A. 定比例の法則 B. 倍数比例の法則 C. 気体反応の法則 D. 質量保存の法則 | 1. ドルトン 2. ラボアジェ 3. プルースト 4. ゲイ・リュサック | B D A C | ||
次の海の生物と外敵に対する特徴的な反応の正しい組み合わせを選びなさい | A. ナマコ B. タコ C. フグ | 1. 内蔵を吐き出す 2. 体を膨らませる 3. スミを吐き出す | A C B | ||
次の消化器に分類される器官とその働きの正しい組み合わせを選びなさい | A. 胆嚢 B. 小腸 C. 大腸 | 1. 肝臓で作られた液を蓄える 2. 消化された養分を吸収する 3. 排泄物を硬くする | A B C | ||
次の漢字一文字とその漢字が表す動物の正しい組み合わせを選びなさい | A. 鰐 B. 兎 C. 鯱 D. 犀 | 1. ワニ 2. サイ 3. シャチ 4. ウサギ | A D C B | ||
次の濃度の単位と、その意味の正しい組み合わせを選びなさい | A. ppc B. ppb C. ppm | 1. 10億分の1 2. 100万分の1 3. 100分の1 | B C A | ||
次の炭化水素と、その分子式の正しい組み合わせを選びなさい | A. エタン B. メタン C. ブタン D. プロパン | 1. C4H10 2. CH4 3. C2H6 4. C3H8 | C B A D | ||
次の熱の伝わり方とその具体的な例の正しい組み合わせを選びなさい | A. 放射 B. 対流 C. 伝導 | 1. エアコン 2. たき火 3. 火にかけたヤカン | B A C | ||
次の爬虫類とその分類の正しい組み合わせを選びなさい | A. アノール B. ヒャン C. マタマタ | 1. カメの仲間 2. トカゲの仲間 3. ヘビの仲間 | C A B | ||
次の物質と、その化学式の正しい組み合わせを選びなさい | A. 酸素 B. 水 C. 二酸化炭素 | 1. O2 2. H2O 3. CO2 | A B C | ||
次の物質と、それが人間の体内で膵液の働きによって分解されできる物質の正しい組み合わせを選びなさい | A. でんぷん B. タンパク質 C. 脂質 | 1. ブドウ糖 2. グリセリン 3. アミノ酸 | A C B | ||
次の物質と、炎色反応で示す色の正しい組み合わせを選びなさい | A. カリウム B. バリウム C. ストロンチウム D. ナトリウム | 1. 深赤 2. 赤紫 3. 黄 4. 黄緑 | C A D B | ||
次の物質と同素体の関係にある物質の正しい組み合わせを選びなさい | A. 黒鉛 B. 赤リン C. 酸素 | 1. オゾン 2. 黄リン 3. ダイヤモンド | C B A | ||
次の物質の状態とその英語訳の正しい組み合わせを選びなさい | A. 気体 B. 固体 C. 液体 | 1. リキッド 2. ソリッド 3. ガス | C B A | ||
次の物質を異性体の関係にあるもの同士組み合わせなさい | A. マレイン酸 B. 蟻酸メチル C. ブタン | 1. フマル酸 2. 2-メチルプロパン 3. 酢酸 | A C B | ||
次の特別天然記念物に指定されている動物とその生息地・発生地の正しい組み合わせを選びなさい | A. ゲンジボタル B. ミカドアゲハ C. ホタルイカ | 1. 高知県高知市 2. 富山県魚津市 3. 滋賀県米原市 | B C A | ||
次の状態変化とそれを指す言葉の正しい組み合わせを選びなさい | A. 固体→液体 B. 気体→液体 C. 液体→気体 | 1. 融解 2. 蒸発 3. 凝縮 | A C B | ||
次の生物が大人のとき最も一般的な歯の数の正しい組み合わせを選びなさい | A. 猫 B. 牝馬 C. 犬 D. ウサギ | 1. 42本 2. 28本 3. 36本 4. 30本 | C D B A | ||
次の生物と、ふつう年齢を調べるときに見るものの正しい組み合わせを選びなさい | A. 魚 B. ウマ C. シロナガスクジラ | 1. 歯 2. 耳アカ 3. ウロコ | B C A | ||
次の生物とその分類の正しい組み合わせを選びなさい | A. ツリガネムシ B. ツツガムシ C. エラヒキムシ | 1. 原生動物 2. 節足動物 3. 袋形動物 | A B C | ||
次の生物とその英語での呼び名の正しい組み合わせを選びなさい | A. ノミ B. シラミ C. ヒル | 1. louse 2. flea 3. leech | B A C | ||
次の生物とその英語での呼び名の正しい組み合わせを選びなさい | A. シロアリ B. ダニ C. ミミズ | 1. termite 2. tick 3. earthworm | A B C | ||
次の生物の分類とその心臓のつくりの正しい組み合わせを選びなさい | A. 両生類 B. 魚類 C. 哺乳類 | 1. 2心房2心室 2. 1心房1心室 3. 2心房1心室 | C B A | ||
次の生物分布の境界線とそれに名を残す人物の下の名前の正しい組み合わせを選びなさい | A. 八田線 B. 三宅線 C. 渡瀬線 | 1. 庄三郎 2. 三郎 3. 恒方 | C A B | ||
次の用語とその代表例の正しい組み合わせを選びなさい | A. ゾル B. エアロゾル C. ゲル | 1. インク 2. 霧 3. ゼラチン | A B C | ||
次の略語とそれが示す有機化合物の正しい組み合わせを選びなさい | A. AMP B. ADP C. ATP | 1. アデノシン三リン酸 2. アデノシン一リン酸 3. アデノシン二リン酸 | C A B | ||
次の病名と、病名の由来になった地名がある国の正しい組み合わせを選びなさい | A. ラッサ熱 B. マールブルク熱 C. ライム病 | 1. アメリカ 2. ドイツ 3. ナイジェリア | C B A | ||
次の病気と、その正式な病名の正しい組み合わせを選びなさい | A. インフルエンザ B. ポリオ C. リンゴ病 | 1. 伝染性紅斑 2. 流行性感冒 3. 急性灰白髄炎 | C A B | ||
次の病気と、それに名を残す医師の出身国の正しい組み合わせを選びなさい | A. クッシング病 B. バセドウ病 C. アジソン病 | 1. アメリカ 2. ドイツ 3. イギリス | A B C | ||
次の病気と、それに江戸時代に付けられた名前の正しい組み合わせを選びなさい | A. インフルエンザ B. 脚気 C. コレラ | 1. ころり 2. 江戸わずらい 3. お染風 | C B A | ||
次の病気と、病名の由来になった地名がある国の正しい組み合わせを選びなさい | A. マールブルク熱 B. ラッサ熱 C. ライム熱 | 1. ナイジェリア 2. ドイツ 3. アメリカ | B A C | ||
次の病気とそれに名を残す医師の出身国の正しい組み合わせを選びなさい | A. ベーチェット病 B. シェーグレン症候群 C. メニエール病 | 1. トルコ 2. フランス 3. スウェーデン | A C B | ||
次の病院の施設と、その略称の正しい組み合わせを選びなさい | A. 冠疾患集中治療室 B. 呼吸器疾患集中治療室 C. 脳神経外科集中治療室 | 1. NCU 2. RCU 3. CCU | C B A | ||
次の神経に関する用語とそれを命名した医学者の正しい組み合わせを選びなさい | A. グリア細胞 B. ニューロン C. シナプス | 1. ヴィルヒョウ 2. シェリントン 3. ワルダイエル | A C B | ||
次の科学の実験で使う薬品とその略号の正しい組み合わせを選びなさい | A. メチルオレンジ B. フェノールフタレイン C. チモールブルー | 1. TB 2. MO 3. PP | C A B | ||
次の花の部分とその読み方の正しい組み合わせを選びなさい | A. 雄蕊 B. 雌蕊 C. 萼 D. 葯 | 1. おしべ 2. めしべ 3. がく 4. やく | A B C D | ||
次の虫とその英語での呼び名の正しい組み合わせを選びなさい | A. アリ B. ミツバチ C. チョウ | 1. butterfly 2. bee 3. ant | C B A | ||
次の蝶とオスの羽の色の正しい組み合わせを選びなさい | A. アドニスヒメシジミ B. ベニシジミ C. ヤマトシジミ | 1. 青 2. 紫 3. オレンジ | A C B | ||
次の血液の成分と、その役割の正しい組み合わせを選びなさい | A. 血漿 B. 赤血球 C. 血小板 D. 白血球 | 1. 出血した血液を固める 2. 養分や不要物を運ぶ 3. 細菌を殺す 4. 酸素を運ぶ | C A D B | ||
次の血液の成分と、その特徴の正しい組み合わせを選びなさい | A. 血漿 B. 白血球 C. 赤血球 | 1. 真ん中がくぼんだ円盤形 2. アメーバのような運動 3. 血液の液体成分 | C B A | ||
次の言葉を組み合わせて有名な概念の名前にしなさい | A. クラインの B. メビウスの C. シュレディンガーの D. パブロフの E. ラプラスの | 1. 魔 2. 壺 3. 輪 4. 犬 5. 猫 | E A B D C | ||
次の計算とその答えを表す漢字一文字の正しい組み合わせを選びなさい | A. 引き算 B. 掛け算 C. 割り算 | 1. 商 2. 積 3. 差 | C B A | ||
次の趣向品と、その原料となる植物が分類されている科の正しい組み合わせを選びなさい | A. タバコ B. 紅茶 C. コーヒー | 1. ナス科 2. アカネ科 3. ツバキ科 | A C B | ||
次の野菜とAPG植物分類体系においてそれが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | A. (ジャガイモ) B. (サツマイモ) C. (ミツバ) | 1. ヒルガオ科 2. セリ科 3. ナス科 | B C A | ||
次の野菜とその和名の正しい組み合わせを選びなさい | A. アスパラガス B. パセリ C. セロリ | 1. オランダゼリ 2. オランダミツバ 3. オランダウド | B C A | ||
次の鉱物と、その英語名の正しい組み合わせを選びなさい | A. 黄水晶 B. 水晶 C. 紫水晶 | 1. シトリン 2. アメシスト 3. クリスタル | A C B | ||
次の雲と、その別名の正しい組み合わせを選びなさい | A. 高積雲 B. 巻積雲 C. 積乱雲 | 1. いわし雲 2. ひつじ雲 3. 入道雲 | B A C | ||
次の雲と、その別名の正しい組み合わせを選びなさい | A. 積雲 B. 乱層雲 C. 層雲 | 1. 綿雲 2. 霧雲 3. 雨雲 | A C B | ||
次の電子部品の写真と名称の正しい組み合わせを選びなさい | A. (橙と黒の本体) B. (黒い本体から伸びた3本の足) C. (2個の茶色い本体と真っ直ぐ伸びたリード線) | 1. トランジスタ 2. 抵抗器 3. コンデンサ | B C A | ||
次の電波を意味するアルファベットの正しい組み合わせを選びなさい | A. VHFのV B. SHFのS C. UHFのU | 1. ウルトラ 2. ベリー 3. スーパー | C A B | ||
次の食虫植物とその捕虫法に基づく分類の正しい組み合わせを選びなさい | A. モウセンゴケ B. ゲンリセア C. ウツボカズラ | 1. 落とし穴式 2. 誘い込み式 3. トリモチ式 | C B A | ||
次の髪の毛の構成部分とその英語名の正しい組み合わせを選びなさい | A. 毛表皮 B. 毛皮質 C. 毛髄質 | 1. コルテックス 2. キューティクル 3. メデュラ | B A C | ||
次の魚と、当てはまる泳ぎ方の正しい組み合わせを選びなさい | A. エイ B. ウナギ C. マグロ | 1. 潜艇型 2. 蛇行型 3. 魚雷型 | A B C | ||
次の魚のうろこの分類とそれを持つ魚の種類の正しい組み合わせを選びなさい | A. 硬鱗 B. 円鱗 C. 櫛鱗 | 1. カツオ 2. チョウザメ 3. サバ | B A C | ||
次の鳥と、主に食べるものの正しい組み合わせを選びなさい | A. イヌワシ B. カワウ C. コゲラ | 1. 昆虫 2. 小魚 3. 小動物 | C A B | ||
花のめしべを構成する部分とその役割の正しい組み合わせを選びなさい | A. 子房 B. 花柱 C. 柱頭 | 1. 胚珠を包む 2. 花粉が付着する 3. 柱頭と子房をつなぐ | A C B |