理系学問 – 一問多答クイズ

クイズマジックアカデミー賢者の扉以降で実機回収した問題201問が登録されています.誤りや重複を発見した場合,お手数ですが問題の左にある「報告」ボタンをクリックして問題IDと一緒にご報告頂ければ幸いです.

解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)

問題文選択肢解答
1946年、ペンシルバニア大学で世界初のコンピュータの一つに数えられる「ENIAC」を完成させた技術者を全て選びなさいジョン・エッカート
ジョン・モークリー
ジョン・ケムリー


×
次の「春の七草」「秋の七草」に含まれる植物のうち、キク科に属するものを全て選びなさいナズナ
オミナエシ
ゴギョウ
×
×
次のうち1895年に無線通信を発明した研究者を全て選びなさいポポフ
マルコーニ
モールス


×
次のうち88星座の名前になっている動物を全て選びなさい牡牛
大熊


次のうち、2008年にノーベル物理学賞を受賞した科学者を全て選びなさい下村脩
小柴昌俊
小林誠
×
×
次のうち、2心房2心室の心臓を持つ生物を全て選びなさい両生類
哺乳類
魚類
鳥類
×

×
次のうち、NS方程式と略される流体力学における基礎方程式に名を残す物理学者を全て選びなさいジョン・ストラット
アーネスト・シートン
ジョージ・ストークス
×
×
次のうち、「冬の大三角」をつくる星を全て選びなさいベテルギウス
アークトゥルス
プロキオン
シリウス

×

次のうち、「夏の大三角」をつくる星を全て選びなさいベガ
デネブ
プロキオン
スピカ
アルタイル


×
×
次のうち、「春の七草」に含まれるものを全て選びなさいオミナエシ
スズシロ
フジバカマ
×

×
次のうち、「気体の体積は圧力に反比例し絶対温度に比例する」という法則に名を残す科学者を全て選びなさいジョセフ・プリーストリー
ジョン・ドルトン
ロバート・ボイル
×
×
次のうち、「秋の七草」に含まれるものを全て選びなさいキキョウ
ゴギョウ
ハギ
フジバカマ
オミナエシ

×


次のうち、「陽樹」と「陰樹」を比較した時に、「陽樹」の方に備わっていると考えられる性質を全て選びなさい幼樹期の成長が速い
強い光に対する光合成量が大きい
寿命が長い


×
次のうち、『国際雲図帳』で定められた「十種雲形」に含まれる雲の形を全て選びなさい星雲
浮雲
層雲
×
×
次のうち、ウマ科に属する動物を全て選びなさいオカピ
ロバ
ヤク
×

×
次のうち、シダ植物を全て選びなさいゼンマイ
スギナ
ワラビ
コンブ
アオミドロ

×

×
×
次のうち、スペースシャトルとソユーズの両方に搭乗した日本人宇宙飛行士を全て選びなさい星出彰彦
向井千秋
野口聡一

×
次のうち、ノーベル化学賞受賞者を全て選びなさい根岸英一
福井謙一
小柴昌俊
湯川秀樹


×
×
次のうち、ノーベル物理学賞受賞者を全て選びなさい朝永振一郎
田中耕一
益川敏英

×
次のうち、ノーベル賞にあるものを全て選びなさい生物学賞
化学賞
地質学賞
×

×
次のうち、ブラックホールに関する研究で重要な「T-S解」の発見者として知られる宇宙物理学者を全て選びなさい田中靖郎
冨松彰
佐藤文隆
×

次のうち、ランタノイドに分類される元素を全て選びなさいプルトニウム
ランタン
トリウム
×

×
次のうち、ランタノイドに分類される元素を全て選びなさい【2】テルビウム
ネプツニウム
セリウム

×
次のうち、一般に水上置換法で集めるのが適している気体を全て選びなさい二酸化硫黄
一酸化窒素
硫化水素
×

×
次のうち、両親の血液型がともにAB型であるときに子供の血液型となる可能性があるものを全て選びなさいB型
O型
A型
AB型

×

次のうち、両親の血液型がともにA型であるときに子供の血液型となる可能性があるものを全て選びなさいB型
O型
A型
×

次のうち、二酸化炭素の用途として正しいものを全て選びなさい消火剤として利用する
固体にして、冷却剤として利用する
水に溶かし、炭酸飲料などをつくる


次のうち、人間が息を吸う時の体内の動きとして正しいものを全て選びなさい肋骨を下げる
横隔膜を上げる
肋骨を上げる
横隔膜を下げる
×
×

次のうち、人間の体で呼吸器官と呼ばれるものを全て選びなさい気管
喉頭
血管
胸腺
虫垂


×
×
×
次のうち、人間の副交感神経が働いた時の各臓器の状態として正しいものを全て選びなさい心臓の拍動がはやくなる
胃腸が活発に動く
瞳孔が拡大する
×

×
次のうち、他の酵素と結合しその働きを助ける、いわゆる「補酵素」を全て選びなさいATP
CoA
RNA
×

×
次のうち、元素の周期表において炭素と同じ第14族に属する元素を全て選びなさい亜鉛
ヒ素
ゲルマニウム
×
×
次のうち、元素の周期表において酸素と同じ第16族に属する元素を全て選びなさい硫黄
リン
セレン

×
次のうち、初心者用として用いられたプログラミング言語「BASIC」の開発者を全て選びなさいスティーブ・ラッセル
トーマス・カーツ
ジョン・マッカーシー
ジョン・ケメニー
×

×
次のうち、動脈血が流れる血管を全て選びなさい肺動脈
大静脈
大動脈
肺静脈
×
×

次のうち、南半球で見える「にせ十字」をなす星を含む星座を全て選びなさいほ座
や座
りゅうこつ座
らしんばん座

×

×
次のうち、古代の天文学者プトレマイオスの著作を全て選びなさいプリンキピア
コスモグラフィア
アルマゲスト
×

次のうち、哺乳類を全て全て選びなさいキョン
アオダイショウ
ハクビシン

×
次のうち、地球型惑星を全て選びなさい地球
火星
土星


×
次のうち、変温動物を全て選びなさい鳥類
爬虫類
両生類
×

次のうち、外来種である生物を全て選びなさいオオサンショウウオ
ギフチョウ
アメリカザリガニ
×
×
次のうち、大腸に属するものを全て選びなさい結腸
回腸
空腸

×
×
次のうち、天文学者のガレが海王星を発見する前に、計算によってその位置を予測していた天文学者を全て選びなさいローウェル
アダムズ
ハーシェル
ルヴェリエ
×

×
次のうち、天然に存在する放射性物質から放出される放射線を全て選びなさいγ線
α線
X線
β線


×
次のうち、実在するウミウシを全て選びなさいキャラメルウミウシ
パイナップルウミウシ
フルーツパフェウミウシ


×
次のうち、実在の動物を全て選びなさいコンピューター
チーター
シーサー
アリゲーター
×

×
次のうち、小腸の中にあるリンパ管から吸収される物質を全て選びなさい脂肪酸
デンプン
アミノ酸
グリセリン

×
×
次のうち、恒温動物を全て選びなさいハト
ウマ
カメ


×
次のうち、掛け算「九九」で九の段の積にあるものを全て選びなさい45
16
71

×
×
次のうち、昆虫のセミの仲間を全て選びなさいツクツクボウシ
カワセミ
ヒグラシ

×
次のうち、木星型惑星を全て選びなさい火星
土星
水星
木星
×

×
次のうち、植物細胞にある「葉緑体」の説明として正しい物を全て選びなさい緑色の色素を含んでいる
光合成が行われる部分である
日が当たらないと増えていく


×
次のうち、気体が溶けている水溶液を全て選びなさいアルコール水
石灰水
アンモニア水
×
×
次のうち、江戸時代の「三大和算家」の1人に数えられる数学者を全て選びなさい久留島喜内
建部賢弘
関考和
本多利明



×
次のうち、火星と木星の間の小惑星帯に位置する天体を全て選びなさいベスタ
セドナ
ケレス

×
次のうち、炭素の同素体を全て選びなさい黒鉛
二酸化炭素
一酸化炭素
ダイヤモンド

×
×
次のうち、無理数を全て選びなさいルート4
ルート9
ルート5
ルート3
×
×

次のうち、燃やした時に二酸化炭素が発生するものを全て選びなさい線香
割り箸
ロウソク
スチールウール



×
次のうち、現在の88星座の中に実在する星座を全て選びなさいしまへび座
みずへび座
へびつかい座
×

次のうち、現在の88星座の中に実在する星座を全て選びなさいとくぶんぎ座
ちょうこくしつ座
とけい座


次のうち、目の病気を全て選びなさい白内障
結膜炎
肺水腫


×
次のうち、磁石極にあるものを全て選びなさいT極
S極
N極
×

次のうち、空を飛べない鳥を全て選びなさいヤンバルクイナ
ハチクマ
ユリカモメ

×
×
次のうち、空を飛べない鳥を全て選びなさい【2】フラミンゴ
ペリカン
ペンギン
×
×
次のうち、節足動物を全て選びなさいクモ
クラゲ
ヤモリ

×
×
次のうち、細菌の細胞に存在するものを全て選びなさい細胞壁
リボソーム
細胞膜


次のうち、落葉樹を全て選びなさいマツ
イチョウ
サクラ
×

次のうち、葉にトゲを持つ植物を全て選びなさいアサガオ
ヒイラギ
アザミ
×

次のうち、薄めた塩酸を注ぐと二酸化炭素が発生する物を全て選びなさい石灰石
卵の殻
ガラス
貝殻


×
次のうち、裸子植物を全て選びなさいソテツ
ナラ
シシガシラ
スギ
スダジイ

×
×

×
次のうち、超音波を利用して生活している動物を全て選びなさいウマ
イヌ
クジラ
コウモリ
×
×

次のうち、遺伝に関するメンデルの法則にあるものを全て選びなさい分離の法則
優勢の法則
独立の法則
分配の法則



×
次のうち、酸素と結びついて青くなる色素・ヘモシアニンを血液中に含む生物を全て選びなさい赤貝
人間
海老
×
×
次のうち、面積の単位を全て選びなさい立米
平米
×

×
次のうち、髙い磁力を持つ「アルニコ磁石」に必ず含まれている元素を全て選びなさいコバルト
ニッケル
亜鉛


×
次のうち、鳥の仲間を全て選びなさいトビ
シギ
ハチ


×
次のうち「つる性植物」に分類されるものを全て選びなさいアジサイ
フジ
タケ
×

×
次のうち「三種混合ワクチン」の対象となっている病気を全て選びなさい破傷風
風疹
ジフテリア
百日咳

×

次のうち「二種混合ワクチン」の対象となっている病気を全て選びなさい破傷風
風疹
ジフテリア

×
次のうち「力の三要素」を全て選びなさい向き
大きさ
力点
作用点


×
次のうち「四則演算」の四則にあたるものを全て選びなさい




×
×

次のうち「変温動物」を全て選びなさいカメ
ウマ
サンマ

×
次のうち「熱の伝わり方の三種類」に含まれるものを全て選びなさい温風
対流
放射
伝導
×


次のうち「秋の四辺形」を構成する星がある星座を全て選びなさいケンタウルス座
アンドロメダ座
カシオペア座
×

×
次のうち「虫媒花」に分類される花を全て選びなさいヒマワリ
サクラ
トウモロコシ


×
次のうち「音」に関する単位を全て選びなさいホン
カラット
アンペア

×
×
次のうちでんぶん粒を構成する成分を全て選びなさいアミン
アミロペクチン
アミノベンゼン
×

×
次のうちはくちょう座にある星雲を全て選びなさい北アメリカ星雲
小マゼラン星雲
ふくろう星雲

×
×
次のうちわし座のアルタイルのことをさす言葉を全て選びなさい彦星
麦星
西郷星

×
×
次のうちアポロ13号の乗組員を全て選びなさいルイ・アームストロング
ジョン・スワイガート
フレッド・ヘイズ
×

次のうちアメリカにある天文台を全て選びなさいローウェル天文台
ウィルソン山天文台
パークス天文台


×
次のうちイタリア出身の科学者を全て選びなさいトリチェリ
ボルタ
ガルバーニ


次のうちインゲンマメの種子が発芽するに必要な物を全て選びなさい
空気
日光


×
次のうちキク科に属する植物を全て選びなさいハギ
セイヨウタンポポ
スイートピー
×

×
次のうちスペースシャトルに搭乗した経験を持つ日本人宇宙飛行士を全て選びなさい山崎大地
毛利衛
秋山豊寛
×

×
次のうちニッカド電池に使われている元素を全て選びなさいニッケル
カドミウム
マンガン
リチウム


×
×
次のうちニュートリノの種類にあるものを全て選びなさい電子
タウ
陽子


×
次のうちニュートンが発見した運動の法則を全て選びなさい面積速度一定の法則
運動方程式
質量保存の法則
×

×
次のうちヒゲクジラに分類されるクジラの種類を全て選びなさいザトウクジラ
セミクジラ
アカボウクジラ


×
次のうちヒマラヤ山脈を作り出したプレートを全て選びなさい太平洋プレート
インド・オーストラリアプレート
ユーラシアプレート
×

次のうちフレミングの左手の法則を表すときに使う指を全て選びなさい薬指
中指
人差し指
親指
×


次のうちベクトルに分類される量を全て選びなさい面積
速度
質量
×

×
次のうちローマ数字に使われるアルファベットを全て選びなさいG
M
B
×

×
次のうち一般に「静電気」を利用している電気機器を全て選びなさいコピー機
電子レンジ
CDプレーヤー

×
×
次のうち不飽和脂肪酸を全て選びなさいラウリン酸
パルミチン酸
ドコサヘキサエン酸
×
×
次のうち人間の内耳にあるものを全て選びなさい集合管
尿細管
うずまき管
×
×
次のうち低濃度でも毒性がある気体を全て選びなさい窒素
一酸化炭素
硫化水素
×

次のうち元素を全て選びなさいゲルマニウム
ヘリウム
アクアリウム


×
次のうち光学顕微鏡で使われるレンズを全て選びなさい接眼レンズ
魚眼レンズ
対物レンズ

×
次のうち児童を対象とする算数検定の「通信検定」にある階級を全て選びなさいシルバー
イエロー
ホワイト

×
×
次のうち動物繊維を全て選びなさい羊毛

綿

×
×
次のうち双子素数にあたるものを全て選びなさい1と3
11と13
7と9
×

×
次のうち同じ名前の植物が存在する生物を全て選びなさいホトトギス
ゴンズイ
ミヤマクワガタ


次のうち国の特別天然記念物に指定されている動物を全て選びなさいニホンザル
ツシマヤマネコ
ニホンカモシカ
タンチョウ
×
×

次のうち地震波の種類にあるものを全て選びなさいS波
O波
P波

×
次のうち天然樹脂を全て選びなさい琥珀(こはく)
蝋(ろう)
松脂(まつやに)

×
次のうち太陽系の惑星を全て選びなさい冥王星
火星
海王星
こりん星
木星
×


×
次のうち実が熟すと破裂して周辺に種を撒き散らす植物を全て選びなさいホウセンカ
ヤドリギ
カタバミ

×
次のうち実在する温度の単位を全て選びなさい摂氏
蘭氏
華氏


次のうち実在する魚の名前を全て選びなさいウッカリカサゴ
オバサン
マゴバッチャ

×
×
次のうち実際に存在する有袋類を全て選びなさいフクロアリクイ
フクロアルマジロ
フクロシマリス

×
次のうち恐竜が生息していた地質時代を全て選びなさいジュラ紀
カンブリア紀
白亜紀

×
次のうち日本に棲息するサソリを全て選びなさいオブトサソリ
ヤエヤマサソリ
チャグロサソリ
×

×
次のうち日本の気象庁が発表する「気象注意報」にあるものを全て選びなさいみぞれ注意報
なだれ注意報
台風注意報
×

×
次のうち旧古生代に属する地質時代を全て選びなさいオルドビス紀
ジュラ紀
シルル紀

×
次のうち昆虫の名前を全て選びなさいカラムシ
フナムシ
カメムシ
×
×
次のうち昇華しやすい物質を全て選びなさいナフタリン

プラスチック

×
×
次のうち星座の名前にあるものを全て選びなさい(イーゼル、画架)
(ガスバーナー)
(コップ)
(定規)

×

次のうち植物が光合成する際に必須の要素を全て選びなさい酸素
二酸化炭素

窒素
×


×
次のうち植物の名前を全て選びなさいアマリリス
シマリス
エゾリス

×
×
次のうち気体が溶けている水溶液を全て選びなさい食塩水
酢酸水
塩酸
×
×
次のうち気象庁が発表する警報にあるものを全て選びなさい洪水
雪崩
融雪

×
×
次のうち水と水蒸気の関係について正しく述べている文章を全て選びなさい水は20℃でも少しずつ蒸発する
空気中にはいつでも水蒸気がある
水は100℃にならないと蒸発しない
砂漠では、空気中に水蒸気がない


×
×
次のうち波長によって分類された赤外線の種類にあるものを全て選びなさい中赤外線
近赤外線
小赤外線


×
次のうち滑空ができる動物を全て選びなさいオマキザル
トビウサギ
ヒヨケザル
×
×
次のうち火山岩に分類される岩を全て選びなさい流紋岩
安山岩
閃緑岩
凝灰岩
斑れい岩
石灰岩


×
×
×
×
次のうち火星の衛星を全て選びなさいダイモス
フォボス
トリトン


×
次のうち無色・無臭の気体を全て選びなさい一酸化窒素
二酸化炭素
二酸化硫黄


×
次のうち無色・無臭の気体を全て選びなさい【2】アンモニア
メタン
エタン
×

次のうち物質の状態変化の「三態」に当たるものを全て選びなさい実体
固体
気体
液体
×


次のうち生まれたときから「肺呼吸」をしている動物を全て選びなさいカメ
ウマ
サンマ


×
次のうち種が動物に食べられて運ばれる植物を全て選びなさいススキ
ナンテン
イノコヅチ
×

×
次のうち空気より軽い気体を全て選びなさい水素
塩素
窒素

×
次のうち空気より重い気体を全て選びなさい塩化水素
二酸化炭素
一酸化炭素
アンモニア
塩素


×
×
次のうち素数を全て選びなさい2
6
8
7
9
5

×
×

×
次のうち素数を全て選びなさい【2】83
89
88


×
次のうち肺で呼吸している動物を全て選びなさいハト
サメ
メダカ

×
×
次のうち野生のライオンが生息している大陸を全て選びなさいアフリカ大陸
オーストラリア大陸
ユーラシア大陸

×
次のうち鈍角を全て選びなさい120度
90度
100度

×
次のうち長さの単位を全て選びなさいヘクタール
マイル
インチ
×

次のうち青いリトマス紙が赤く変化する水溶液を全て選びなさい水酸化ナトリウム水溶液
炭酸水
塩酸
×

次のうち食い分けの例を全て選びなさいコイとドジョウ
イワナとヤマメ
ヒメウとカワウ

×
次のうち黄色い花を咲かせる植物を全て選びなさいキュウリ
ネギ
ゴボウ

×
×
次のアミノ酸のうちベンゼン環を持つものを全て選びなさいメチオニン
チロシン
バリン
×

×
次のスペースシャトルのうち爆発事故で失われてしまったものを全て選びなさいコロンビア
エンデバー
アトランティス

×
×
次のノーベル物理学賞の受賞者のうち、アメリカ合衆国出身者を全て選びなさいポール・ディラック
ジョージ・トムソン
アーサー・コンプトン
×
×
次のノーベル賞受賞者のうち京都大学の出身者を全て選びなさい田中耕一
利根川進
小柴昌俊
×

×
次のノーベル賞受賞者のうち東京大学の出身者を全て選びなさい江崎玲於奈
小柴昌俊
野依良治


×
次のビタミンのうち水溶性のものを全て選びなさいビタミンC
ビタミンB1
ビタミンA
ビタミンD


×
×
次のホルモンのうち脳下垂体から分泌されるものを全て選びなさいオキシトシン
エストロゲン
プロラクチン

×
次の元素のうち、元素記号に「C」が含まれるものを全て選びなさい
クリプトン
コバルト
×
×
次の元素のうち元素記号に「A」が含まれるものを全て選びなさい



×
×
次の動物のうち、爬虫類に分類されるものを全て選びなさい(カメ)
(カメレオン)
(カエル)
(ワニ)


×
次の動物のうち「世界四大珍獣」の1つとされるものを全て選びなさいオカピ
ウォンバット
ヤク

×
×
次の単位のうち人名に由来するものを全て選びなさいメートル
ヘルツ
アンペア
×

次の合金のうち、主な成分として銅が含まれているものを全て選びなさいステンレス
ニクロム
ブロンズ
×
×
次の味覚のうち、ドイツの学者・ヘニングが分類した「生理学上の4つの味」に含まれるものを全て選びなさい旨み
酸味
塩味
×

次の哺乳類のうち卵から生まれるものを全て選びなさいカモノハシ
カンガルー
ハリモグラ

×
次の因数分解のうち正しいものを全て選びなさい(x^2+x+2=(x+1)(x-2))
(x^2+3x+2=(x+1)(x+2))
(x^2-x+2=(x+1)(x-2))
(x^2+x+2=(x-1)(x+2))
×

×
×
次の図形のうち対角線の数が偶数であるものを全て選びなさい七角形
四角形
六角形


×
次の地形のうち土地が隆起することによってできるものを全て選びなさい海岸段丘
河岸段丘
三日月湖


×
次の堆積物が固まってできた岩石のうち、「生物岩」に分類されるものを全て選びなさい石炭
火山角礫岩
チョーク

×
次の堆積物が固まってできた岩石のうち、「砕屑岩」に分類されるものを全て選びなさい石灰岩
砂岩
泥岩
×

次の大きな被害を残した「豪雪」の呼び名のうち気象庁によって命名されたものを全て選びなさい昭和59年豪雪
平成18年豪雪
昭和52年豪雪
×

×
次の大気圏の層のうち高度が上昇するほど気温が上昇するものを全て選びなさい中間圏
対流圏
成層圏
熱圏
×
×

次の天文施設のうちハワイのマウナケア山にあるものを全て選びなさいプルコボ天文台
すばる望遠鏡
ジェミニ北望遠鏡
×

次の天気を表す日本式の天気記号のうち矢印が含まれるものを全て選びなさいちり煙霧
地ふぶき
煙霧
×

×
次の天然記念物のうち鳥類に属するものを全て選びなさいアマミノクロウサギ
タンチョウ
ミカドアゲハ
ノグチゲラ
トキ
×

×

次の実験のうち二酸化炭素が発生するものを全て選びなさいアルミニウムに塩酸を加える
食塩水を電気分解する
炭酸水素ナトリウムを加熱する
×
×
次の実験のうち酸素が発生するものを全て選びなさいアルミニウムに塩酸を加える
過酸化水素水を加熱する
食塩水を電気分解する
×

×
次の恒星のうち赤色巨星・赤色超巨星に分類されるものを全て選びなさいアンタレス
アルデバラン
ベガ


×
次の惑星のうち公転周期が地球よりも短いものを全て選びなさい金星
木星
水星

×
次の惑星のうち地球よりも大きいものを全て選びなさい海王星
水星
金星

×
×
次の惑星のうち自転周期が地球より短いものを全て選びなさい金星
水星
木星
×
×
次の数字のうち円周率の小数第1位から第10位に現れるものを全て選びなさい2
8
4

×
次の数式のうちカッコが無いとしても計算結果が同じものを全て選びなさい(2×3)×4
(2+4)×5
0×(9-5)

×
×
次の数式のうち前後の数字を入れ替えても計算結果が同じものを全て選びなさい5÷7
5×7
5+7
×

次の数式のうち結果が同じ数になるものを全て選びなさい3÷1
3-1
3+1
3×1

×
×
次の昆虫のうち甲虫に分類されるものを全て選びなさいカナブン
ヘイケボタル
ゲンゴロウ


次の星座のうち「夏の大三角」をなす星があるものを全て選びなさいこいぬ座
こと座
わし座
はくちょう座
×


次の気体のうちにおいがあるものを全て選びなさい窒素
二酸化硫黄
硫化水素
×

次の法則のうち天文学で用いられるものを全て選びなさいオームの法則
ケプラーの法則
フックの法則
ハッブルの法則
×

×
次の物質のうち1分子中の炭素原子数が2つのものを全て選びなさい酢酸
ジメチルエーテル
エチレン


次の生き物のうち、脚の数が6本のものを全て選びなさいムカデ
モンシロチョウ
ハエ
×

次の生物のうち「刺胞動物」に分類されるものを全て選びなさいイソギンチャク
ウミウシ
ヒトデ

×
×
次の生物のうち「軟体動物」に分類されるものを全て選びなさいタコ
ウミウシ
イカ


次の節足動物のうち「甲殻類」に分類されるものを全て選びなさいゲジ
ミジンコ
ダンゴムシ
ヤスデ
ヤドカリ
×


×
次の貝のうち、「巻き貝」に分類されるものを全て選びなさいアワビ
トコブシ
カキ


×
次の魚のうち、硬骨魚類に分類されるものを全て選びなさいアカエイ
ボウズガレイ
シーラカンス
×

次の魚のうち、軟骨魚類に分類されるものを全て選びなさいキバダマグロ
デンキウナギ
ノコギリザメ
×
×
科学の効果に名を残す次の人物のうちドイツ人を全て選びなさいジョセフソン
チェレンコフ
バルクハウゼン
×
×