解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)
★ | 問題文 | 選択肢 | 解答 | |
---|---|---|---|---|
16方位における次の方角を北に近いものから順に選びなさい | 北東 東 東北東 | 1 3 2 | ||
原子模型に出てくる次の電子殻を、内側になる順に選びなさい | N殻 L殻 M殻 K殻 | 4 2 3 1 | ||
原子炉が実用化に至るまでの次の初段階を建設する順に選びなさい | 実験炉 原型炉 実用炉 実証炉 | 1 2 4 3 | ||
国名に由来する次の元素を原子番号の小さい順に選びなさい | ゲルマニウム フランシウム アメリシウム | 1 2 3 | ||
次の2数の組み合わせを最大公約数の大きい順に選びなさい | 12と24 18と15 12と16 | 1 3 2 | ||
次の4サイクルエンジンの工程を吸入の後に来るものから順に選びなさい | 爆発 排気 圧縮 | 2 3 1 | ||
次のSI接頭辞を表す数が大きいものから順に選びなさい | キロ テラ メガ ギガ | 4 1 3 2 | ||
次のSI接頭辞を表す記号を表す数が小さい順に選びなさい | z n p | 1 3 2 | ||
次の、昆虫の完全変態の段階を成長順に選びなさい | 卵 さなぎ 幼虫 成虫 | 1 3 2 4 | ||
次の「馬の祖先」とされる動物を地球上に登場した順に選びなさい | ヒラコテリウム エウクス・スコッティ プリオヒップス | 1 3 2 | ||
次のアポロ計画で用いられた月着陸船を、打ち上げられた順に選びなさい | チャレンジャー オライオン アクエリオン | 3 2 1 | ||
次のアルカリ金属元素を原子番号の小さい順に選びなさい | カリウム セシウム ルビジウム ナトリウム リチウム | 3 5 4 2 1 | ||
次のアルファベットを順に選んで「心的外傷後ストレス障害」の略称にしなさい | D S T P | 4 3 2 1 | ||
次のイオンを記号で書いたときに出てくるアルファベットがABC順になるように選びなさい | 硫化物イオン フッ化物イオン カリウムイオン 酸化物イオン | 4 1 2 3 | ||
次のオーストラリアの動物を体の大きい順に選びなさい | ワラビー カンガルー ワラルー | 3 1 2 | ||
次のハムスターを体の大きい順に選びなさい | ロボロフスキーハムスター ゴールデンハムスター ジャンガリアンハムスター | 3 1 2 | ||
次のヒトの小腸の部分を消化した食物が通過する順に選びなさい | 十二指腸 空腸 回腸 | 1 2 3 | ||
次のヒトの目の部分を外部から光が入って視神経に至るまでに通過する順に選びなさい | 網膜 ガラス体 水晶体 角膜 | 4 3 2 1 | ||
次のペンギンを標準的なサイズが大きいものから順に選びなさい | コウテイペンギン コガタペンギン マゼランペンギン オウサマペンギン | 1 4 3 2 | ||
次のヤード・ポンド法の長さの単位を長い順に選びなさい | マイル インチ ヤード | 1 3 2 | ||
次のラクダの仲間をその毛が市場で高級とされる順に選びなさい | グアナコ ビクーニャ アルパカ | 2 1 3 | ||
次のロウソクの炎の部分を外側にあるものから順に選びなさい | 外炎 内炎 炎心 | 1 2 3 | ||
次の三角関数を値の大きい順に選びなさい | cos60° cos0° cos90° | 2 1 3 | ||
次の不飽和脂肪酸を不飽和結合の数が多い順に選びなさい | エイコサペンタエン酸 リノール酸 オレイン酸 | 1 2 3 | ||
次の世界のロケットを低軌道打ち上げ能力が大きい順に選びなさい | プロトン ソユーズ ペガサス | 1 2 3 | ||
次の人間の体内の組織を小腸で吸収されたブドウ糖が肝臓に送られるまでに通過する順に選びなさい | 毛細血管 柔毛 門脈 | 2 1 3 | ||
次の体の一部を表す言葉を頭に近い順に選びなさい | きびす ほぞ ちゅうか | 3 2 1 | ||
次の体の一部分を表す言葉を頭に近い順に選びなさい | 鳩尾 膕 踵 | 1 2 3 | ||
次の倍数をSI接頭辞の記号がアルファベット順になるように選びなさい | 10の18乗 10の12乗 10の15乗 10の24乗 | 1 3 2 4 | ||
次の値を大きい順に選びなさい | 3の4乗 2の5乗 4の3乗 | 1 3 2 | ||
次の値を小さい順に選びなさい | 1 2 ルート2 ルート3 | 1 4 2 3 | ||
次の元素をイオン化傾向の大きいものから順に選びなさい | 金 銀 水銀 白金 | 4 2 1 3 | ||
次の元素を一般的な周期表で左に記されているほうから順に選びなさい | アルカリ土類金属元素 希ガス元素 ハロゲン元素 | 1 3 2 | ||
次の元素を五十音順に選びなさい | 珪素 弗素 沃素 臭素 硼素 | 1 4 5 2 3 | ||
次の元素を元素記号で表した時のアルファベット順に選びなさい | 塩素 炭素 窒素 | 2 1 3 | ||
次の元素を元素記号で表した時のアルファベット順に選びなさい | アルミニウム アルゴン 銀 ヒ素 | 2 3 1 4 | ||
次の元素を元素記号で表わした時のアルファベット順に選びなさい | 銀 金 アクチニウム アルミニウム | 2 4 1 3 | ||
次の元素を原子番号が小さいものから順に選びなさい | 金 白金 銅 | 3 2 1 | ||
次の元素を原子番号が小さい順に選びなさい | ホウ素 ケイ素 ヨウ素 フッ素 | 1 3 4 2 | ||
次の元素を原子番号が小さい順に選びなさい【2】 | 白金 銀 金 銅 水銀 | 3 2 4 1 5 | ||
次の元素を原子番号が小さい順に選びなさい【3】 | 窒素 酸素 水素 炭素 | 3 4 1 2 | ||
次の元素を周期表で左に位置するものから順に選びなさい | ヘリウム カルシウム アルミニウム リチウム | 4 2 3 1 | ||
次の元素を発見された順に選びなさい | 窒素 ネオン カルシウム | 1 3 2 | ||
次の元素記号で表される元素を原子番号の小さい順に選びなさい | Md Mg Sg Mn Ag | 4 1 5 2 3 | ||
次の光学顕微鏡の部品をふつう上にあるほうから順に選びなさい | 対物レンズ 接眼レンズ 鏡筒 | 3 1 2 | ||
次の冥王星の衛星を直径が大きいものから順に選びなさい | カロン ニクス ヒドラ | 1 3 2 | ||
次の動作をアルコールランプを使う時の正しい操作手順となるように選びなさい | ランプに火をつける ランプを三脚の下に持っていく ランプの高さを調整する | 1 2 3 | ||
次の動物を、野生に生息する地域が北にあるものから順に選びなさい | ナンキョクオットセイ オランウータン ウォンバット ホッキョクグマ | 4 2 3 1 | ||
次の動物を体の大きい順に選びなさい | コアラ ヒグマ カピバラ | 3 1 2 | ||
次の化石人類を平均的な脳の容積が大きいものから順に選びなさい | 旧人 猿人 新人 | 2 3 1 | ||
次の単位を記号で表したときのアルファベット順に選びなさい | クーロン レントゲン メートル | 1 3 2 | ||
次の単位を記号で表記したときのアルファベット順に選びなさい | オンス ジュール ノット パスカル ポンド | 3 2 1 5 4 | ||
次の単語を順に選んでホームページの作成などに用いられる言語にしなさい | hyper markup language text | 1 3 4 2 | ||
次の原子力船を早く造られた順に選びなさい | サバンナ むつ オットー・ハーン | 1 3 2 | ||
次の原子構造に関する法則を発見された順に選びなさい | 質量保存の法則 定比例の法則 倍数比例の法則 | 1 2 3 | ||
次の台風を強いものから順に選びなさい | 強い台風 台風 非常に強い台風 | 2 3 1 | ||
次の名前を魚のスズキの呼び名の変化の順に選びなさい | オオタロウ フッコ スズキ | 3 1 2 | ||
次の哺乳類を一般的な妊娠期間の長い順に選びなさい | ヒト ゾウ ヒグマ ネコ ウマ ウシ | 4 1 5 6 2 3 | ||
次の図形を内角の和が大きいほうから順に選びなさい | (雪の結晶、六角形) () (日本武道館、八角形) () (ピラミッド、三角形) () (五稜郭、☆の十角形) () | 3 2 4 1 | ||
次の国を、人工衛星の打ち上げに成功した順に選びなさい | イスラエル アメリカ インド | 3 1 2 | ||
次の土星の衛星を直径が大きいものから順に選びなさい | レア イアペトゥス ディオネ タイタン | 2 3 4 1 | ||
次の地球上に存在する水を存在量が多い順に選びなさい | 湖沼水 氷河 地下水 海水 | 4 2 3 1 | ||
次の地質年代を時代が古い順に選びなさい | デボン紀 三畳紀 二畳紀 | 1 3 2 | ||
次の多面体を頂点の数が多い順に選びなさい | 正二十面体 正八面体 正十二面体 正四面体 | 2 3 1 4 | ||
次の天文学者を早く生まれた順に選びなさい | クリスチャン・ホイヘンス ガリレオ・ガリレイ ヨハネス・ケプラー | 3 1 2 | ||
次の天気を表す日本式の天気記号を丸の中の黒い部分の面積が小さい順に選びなさい | 雨 雷 快晴 | 3 2 1 | ||
次の天気を表す日本式の天気記号を黒く塗りつぶす部分の面積が大きい順に選びなさい | 霧 雷 雨 | 3 2 1 | ||
次の天気記号を天気のよいほうから順に選びなさい | (●) () (○+|) () (◎) () (○) () | 4 2 3 1 | ||
次の太陽系にある衛星を早く発見された順に選びなさい | 月 フォボス タイタン | 1 3 2 | ||
次の太陽系の惑星を直径の大きい順に選びなさい | 海王星 木星 地球 | 2 1 3 | ||
次の太陽系の惑星を英語で書いたときにアルファベット順になるように選びなさい | 火星 木星 金星 | 2 1 3 | ||
次の太陽系の惑星を表面温度が高い順に選びなさい | 海王星 火星 金星 | 3 2 1 | ||
次の小惑星を発見された順に選びなさい | ヴェスタ パラス ジュノー | 3 1 2 | ||
次の尺貫法における体積の単位を量が多いものから順に選びなさい | 石 斗 合 | 1 2 3 | ||
次の尺貫法における重さの単位を重いものから順に選びなさい | 貫 匁 両 | 1 3 2 | ||
次の希ガス元素を原子番号の小さい順に選びなさい | アルゴン キセノン ラドン クリプトン | 1 3 4 2 | ||
次の希ガス元素を空気中に含まれる体積が多い順に選びなさい | ネオン ヘリウム クリプトン アルゴン | 2 3 4 1 | ||
次の彗星を太陽を回る周期の長い順に選びなさい | 百式彗星 ヘール・ボップ彗星 ハレー彗星 | 1 2 3 | ||
次の数の分類をカテゴリーの広いものから順に選びなさい | 整数 複素数 実数 | 3 1 2 | ||
次の数の単位を大きい順に選びなさい | 那由多 阿僧祇 恒河沙 | 1 2 3 | ||
次の数を、サイコロを2個同時に振った時に、出た目の合計になる確率が高い順に選びなさい | 8 5 10 | 1 2 3 | ||
次の数字の列を順に選んで円周率の小数第1位から第20位までにしなさい | 26535 89793 23846 14159 | 2 3 4 1 | ||
次の数字をルート6を帯小数で表したときに小数点以下に早く出てくる順に選びなさい | 4 7 8 9 | 1 4 3 2 | ||
次の数字を順に選んで111111×111111の答にしなさい | 456 321 123 54 | 2 4 1 3 | ||
次の整数を約数の数が多い順に選びなさい | 32 30 31 33 | 2 1 4 3 | ||
次の文字を順に選んでグラクソ・スミスクライン社が販売する抗うつ剤の名前にしなさい | キ ル シ パ | 2 4 3 1 | ||
次の文字を順に選んでド・フリースが突然変異の実験に使った植物の名前にしなさい | 宵 草 待 大 | 3 4 2 1 | ||
次の文字を順に選んで三角、丸底、平底などの種類がある化学の実験用具の名前にしなさい | フ ラ ス コ | 1 2 3 4 | ||
次の文字を順に選んで下顎に2本のヒゲを持つヒメジ科の魚の名前にしなさい | サ ン オ ジ | 3 4 1 2 | ||
次の文字を順に選んで水田などに棲む節足動物の名前にしなさい | ジ コ ミ ン | 2 4 1 3 | ||
次の文字列を順に選んで1923年に提唱された「酸と塩基の定義」の名称にしなさい | ブレ ンス テッド ローリーの定義 | 1 2 3 4 | ||
次の文字列を順に選んで「MRSA」と略される細菌の名前にしなさい | メチシリン ブドウ球菌 黄色 耐性 | 1 4 3 2 | ||
次の文字列を順に選んで「PCB」と略される物質にしなさい | 塩化 ポリ ビフェ ニル | 2 1 3 4 | ||
次の文字列を順に選んで「テフロン」という商標名でおなじみのフッ素樹脂にしなさい | チレン ポリテ トラフル オロエ | 4 1 2 3 | ||
次の文字列を順に選んで「ピーターラビット」のモデルになったウサギの種類の名前にしなさい | ネザー ド ランド ワーフ | 1 3 2 4 | ||
次の文字列を順に選んで「ルー・ゲーリッグ病」とも呼ばれる病気の正式名にしなさい | 側索 萎縮性 筋 硬化症 | 3 2 1 4 | ||
次の文字列を順に選んで「動物の寿命を延ばす効果が期待できる」と発表された、スダチの皮に含まれる物質名にしなさい | フェル 酸 ロイル ムチン | 1 4 2 3 | ||
次の文字列を順に選んで「石油を作る藻類」として注目されている微生物の名前にしなさい | トリウム チオキ オーラン | 3 2 1 | ||
次の文字列を順に選んでさんかく座のアルファ座の名前にしなさい | トリ アン グリ カプト | 2 3 4 1 | ||
次の文字列を順に選んでその形から命名されたキキョウ科の植物の名前にしなさい | ニン ジン ツリ ガネ | 3 4 1 2 | ||
次の文字列を順に選んでカタツムリの触角に寄生して鳥に食べられ、鳥の中で成虫になる虫の名前にしなさい | ウム レウコ クロ リディ | 4 1 2 3 | ||
次の文字列を順に選んでガウスの名言にしなさい | 数論は 数学は 数学の女王である 科学の女王であり | 3 1 4 2 | ||
次の文字列を順に選んでコンピューターに搭載される基本入出力システムの正式名称にしなさい | Output Basic Input System | 3 1 2 4 | ||
次の文字列を順に選んでジャイアントパンダの学名にしなさい | ロポダ アイル メラノ レウカ | 2 1 3 4 | ||
次の文字列を順に選んでジャンプ力の高さで知られるレイヨウの名前にしなさい | プリ プス クリッ ンガー | 3 2 1 4 | ||
次の文字列を順に選んでジュラ紀の後期に栄えた恐竜の名前にしなさい | プソ グナ トゥス コン | 2 3 4 1 | ||
次の文字列を順に選んでスズメバチ刺傷によるものが有名なアレルギー反応の名称にしなさい | フィラ アナ ショック キシー | 2 1 4 3 | ||
次の文字列を順に選んでスーパーカミオカンデの「カミオカンデ」が意味する英語にしなさい | Kamioka Detection Experiment Neutrino | 1 3 4 2 | ||
次の文字列を順に選んでセミの種類の名前にしなさい | ラ ア ゼミ ブ | 3 1 4 2 | ||
次の文字列を順に選んでチャールズ・ダーウインの主著『種の起源』の原題にしなさい | Origin Species of The | 2 4 3 1 | ||
次の文字列を順に選んでパソコンなどの使いすぎでおこる「ドライアイ」の日本語での名前にしなさい | 結膜 角 炎 乾性 | 3 2 4 1 | ||
次の文字列を順に選んでビタミンD群に属する化合物の名前にしなさい | コレ シフェ カル ロール | 1 3 2 4 | ||
次の文字列を順に選んでビタミンKの発見によりドイジーと共にノーベル賞を受賞した学者の名前にしなさい | ピーター・ ダム カール・ ヘンリク・ | 2 4 1 3 | ||
次の文字列を順に選んでペルム紀に生息した滑空した爬虫類の名前にしなさい | ヴィス サウラ ルロ コエ | 4 3 2 1 | ||
次の文字列を順に選んで一般に「プリンキピア」と呼ばれる書物の名称にしなさい | 諸原理 自然 数学的 哲学の | 4 1 3 2 | ||
次の文字列を順に選んで一般的な体脂肪計における測定法の名称にしなさい | ピー 生体イン ス法 ダン | 2 1 4 3 | ||
次の文字列を順に選んで世界一大きな花をつけることで有名な、スマトラ島原産の植物の名前にしなさい | コンニャク オオ ショクダイ | 3 2 1 | ||
次の文字列を順に選んで乳牛としておなじみの品種「ホルスタイン」の正式な名前にしなさい | フリー シアン ホルス タイン | 3 4 1 2 | ||
次の文字列を順に選んで京都府冠島や岩手県三貫島などが繁殖地となっている鳥の名前にしなさい | ミズ ナギ オオ ドリ | 2 3 1 4 | ||
次の文字列を順に選んで全身が黄金色に輝くクワガタムシの名前にしなさい | ローゼンベルグ オウゴン オニ クワガタ | 1 2 3 4 | ||
次の文字列を順に選んで別名を「シシザル」というサルの名前にしなさい | タマリン ライオン ゴールデン | 3 2 1 | ||
次の文字列を順に選んで動物性食品に多く含有されるビタミンB12の化学名にしなさい | ノコ シア バラ ミン | 2 1 3 4 | ||
次の文字列を順に選んで南アフリカに生息する大型のサソリの名前にしなさい | ファットテール スコーピオン ジャイアント サウスアフリカン | 3 4 2 1 | ||
次の文字列を順に選んで夜空に輝く星座の名前にしなさい | なみ み じゅう じ | 2 1 3 4 | ||
次の文字列を順に選んで子殺しの習性で知られるサルの名前にしなさい | マン ラン ハヌ グール | 2 3 1 4 | ||
次の文字列を順に選んで家畜の餌として有用なマメ科の完全牧草の名前にしなさい | ファル アル ファ | 2 1 3 | ||
次の文字列を順に選んで幼虫がガーデニング植物の葉肉に入り込んで食害する害虫の名前にしなさい | ハ リバ モグ エ | 1 3 2 4 | ||
次の文字列を順に選んで成虫・幼虫ともにアブラムシを食料とする肉食の昆虫の名前にしなさい | ホシ ナナ テン トウ | 2 1 3 4 | ||
次の文字列を順に選んで数学などで証明の最後に書かれるラテン語のフレーズにしなさい | Erat Demonstrandum Quod | 2 3 1 | ||
次の文字列を順に選んで日本では「ホリネズミ」とも呼ばれる哺乳類の名前にしなさい | ファー ゴー ポ ケット | 4 3 1 2 | ||
次の文字列を順に選んで日本で最も長い植物の名前として知られているアマモの別名にしなさい | 切りはずし 乙姫の 竜宮の 元結の | 4 2 1 3 | ||
次の文字列を順に選んで星座の名前にしなさい | く こ ぐ ちょう | 3 2 4 1 | ||
次の文字列を順に選んで沖縄に生息する天然記念物の名前にしなさい | コガネ テナガ ヤンバル | 3 2 1 | ||
次の文字列を順に選んで混合物の分析法の名前にしなさい | クロ マト フィー グラ | 1 2 4 3 | ||
次の文字列を順に選んで温室効果ガスとして排出が規制されている代表的なフロンの名前にしなさい | クロロ オロ カーボン フル | 1 3 4 2 | ||
次の文字列を順に選んで甲虫の名前にしなさい | トゲア ゲトゲ リトゲ ナシト | 1 4 2 3 | ||
次の文字列を順に選んで略称を「DNA」という生物の遺伝情報を担う物質の名前にしなさい | 核酸 デオ リボ キシ | 4 1 3 2 | ||
次の文字列を順に選んで白亜紀に生息していた恐竜の名前にしなさい | トリ ケラ トプス | 1 2 3 | ||
次の文字列を順に選んで白亜紀に生息していた恐竜の名前にしなさい | プロ ラト トケ プス | 1 3 2 4 | ||
次の文字列を順に選んで白亜紀の後期に栄えた恐竜の名前にしなさい | アル バート サウルス | 1 2 3 | ||
次の文字列を順に選んで白亜紀の後期に栄えた恐竜の名前にしなさい | ニト ケオル ミムス アー | 3 2 4 1 | ||
次の文字列を順に選んで直感的な操作を可能とするコンピュータの概念を表す言葉にしなさい | フェース グラフィカル インター ユーザ | 4 1 3 2 | ||
次の文字列を順に選んで短時間で多くの種類の化合物を効率的に作り出す技術の名前にしなさい | ケミ コンビ ストリー ナトリアル | 3 1 4 2 | ||
次の文字列を順に選んで砂丘などに見られるカヤツリグサ科の多年草の名前にしなさい | テン ード ツキ ビロ | 3 2 4 1 | ||
次の文字列を順に選んで硫酸を製造する際、触媒の窒素酸化物を回収するのに用いる装置の名前にしなさい | 塔 リュ ゲイ・ サック | 4 2 1 3 | ||
次の文字列を順に選んで絶滅した鳥の名前にしなさい | リュウ バト カラス キュウ | 1 4 3 2 | ||
次の文字列を順に選んで英語で「最大公約数」を意味する言葉にしなさい | Greatest the Common Divisor | 2 1 3 4 | ||
次の文字列を順に選んで英語で「最小公倍数」を意味する言葉にしなさい | the Common Least Multiple | 1 3 2 4 | ||
次の文字列を順に選んで衝撃波の通過前後における関係式の名称にしなさい | オの関係式 ゴニ ラン キンユ | 4 3 1 2 | ||
次の文字列を順に選んで語呂合わせで円周率を覚えるための文にしなさい | 産後厄なく 虫散々闇に鳴く 産婦みやしろに 産医師異国に向かう | 2 4 3 1 | ||
次の新生代の時代区分を古いものから順に選びなさい | 完新世 始新世 中新世 鮮新世 | 4 1 2 3 | ||
次の日を日本において昼の時間が長い順に選びなさい | 春分 夏至 冬至 | 2 1 3 | ||
次の日本で用いられる分量単位を大きい順に選びなさい | 毛 分 糸 厘 | 3 1 4 2 | ||
次の日本の人工衛星を打ち上げられた順に選びなさい | たいよう でんぱ たんせい | 3 2 1 | ||
次の日本人宇宙飛行士をロシアの宇宙船・ソユーズに搭乗した順に選びなさい | 野口聡一 秋山豊寛 古川聡 | 2 1 3 | ||
次の日本人宇宙飛行士を初めて宇宙に言ったのが早い順に選びなさい | 毛利衛 秋山豊寛 野口聡一 | 2 1 3 | ||
次の日本人宇宙飛行士を早く生まれた順に選びなさい | 向井千秋 野口聡一 土井隆雄 若田光一 | 1 4 2 3 | ||
次の星を明るい順に選びなさい | マイナス1等星 2等星 0等星 | 1 3 2 | ||
次の星座を地球からよく見える季節が春夏秋冬の順になるように選びなさい | さそり座 オリオン座 しし座 ペガスス座 | 2 4 1 3 | ||
次の時間の単位を長い順に選びなさい | 1時間 1分 1日 | 2 3 1 | ||
次の月を月齢が若いものから順に選びなさい | 上弦の月 下弦の月 三日月 満月 | 2 4 1 3 | ||
次の有名な数学者を早く生まれた順に選びなさい | 関考和 アインシュタイン ピタゴラス | 2 3 1 | ||
次の植物の茎にある部分を外側に位置するものから順に選びなさい | 木部 皮目 師部 髄 | 3 1 2 4 | ||
次の植物の部分を通常、気孔の数が多い順に選びなさい | 葉の裏側 茎 葉の表側 | 1 3 2 | ||
次の植物を五十音順に選びなさい | 百日紅 公孫樹 蒲公英 山茶花 向日葵 | 3 1 4 2 5 | ||
次の海の生物を一般名の五十音順に選びなさい | 海星 海鼠 海胆 | 3 2 1 | ||
次の海王星の衛星を直径が大きいものから順に選びなさい | トリトン ネレイド ラリッサ プロテウス | 1 3 4 2 | ||
次の深成岩を五十音順に選びなさい | 輝石岩 橄欖石 花崗岩 | 3 2 1 | ||
次の物質を1分子に含まれる炭素の原子数が多い順に選びなさい | ジエチルエーテル エタノール ショ糖 | 2 3 1 | ||
次の物質をpH(ペーハー)の値が小さい順に選びなさい | 胃液 尿 血液 | 1 2 3 | ||
次の物質を沸点の高い順に選びなさい | 水 窒素 タングステン | 2 3 1 | ||
次の物質を順に選んでタンパク質が体内で消化・分解される過程にしなさい | ジペプチド アミノ酸 タンパク質 ポリペプチド | 3 4 1 2 | ||
次の生き物を卵の大きい順に選びなさい | ニワトリ ウズラ ニシン | 1 2 3 | ||
次の生き物を脚の本数が多い順に選びなさい | 山羊 百足 蜘蛛 | 3 1 2 | ||
次の生き物を足の数が多い順に選びなさい | ヤマアラシ ヤマセミ ヤマアリ ヤマカガシ | 2 3 1 4 | ||
次の生物を一般に産卵数の多い順に選びなさい | ペンギン マイワシ マンボウ | 3 2 1 | ||
次の生物を染色体の数が多い順に選びなさい | ヒキガエル ウマ ヒト | 3 1 2 | ||
次の生物分布の境界線を北から順に選びなさい | ブラキストン線 渡瀬線 宮部線 | 2 3 1 | ||
次の生物地理区を範囲の面積が大きい順に選びなさい | 新北区 新熱帯区 旧北区 | 2 3 1 | ||
次の科学史上の出来事を古い順に選びなさい | ニュートンが万有引力を発見 キャベンディッシュが水素を発見 DNAの二重らせん構造の発見 | 1 2 3 | ||
次の科学者を文化勲章を受章した順に選びなさい | 本多光太郎 真島利行 高木貞治 | 1 3 2 | ||
次の絶滅した鳥を最後に確認された年代が古い順に選びなさい | ドードー ワライフクロウ ジャイアントモア | 1 3 2 | ||
次の繊維をプラスに帯電しやすいものから順に選びなさい | 麻 アクリル ポリエステル | 1 3 2 | ||
次の花を日本で主に咲く季節が春、夏、秋、冬の順になるように選びなさい | ヒマワリ キク サクラ ヤツデ | 2 3 1 4 | ||
次の虹の色を一般的な主虹で外側に見られるものから順に選びなさい | 橙 緑 黄 紫 藍 | 1 3 2 5 4 | ||
次の血液型の種類をはやく発見された順に選びなさい | HLA HPA Rh式 ABO式 | 3 4 2 1 | ||
次の行動をガスバーナーで火をつける時の正しい操作手順となるように選びなさい | ガスの元栓を開く ガス調整ねじを少しずつ開く マッチに火をつける 空気調整ねじで空気を調節する | 1 3 2 4 | ||
次の言葉をその表す角度が大きい順に選びなさい | 直角 鋭角 鈍角 平角 | 3 4 2 1 | ||
次の計算式を結果が大きい順に選びなさい | 1÷2 1+2 1-2 1×2 | 3 1 4 2 | ||
次の計算式を結果が大きい順に選びなさい | 1+2×3 1÷2×3 1-2×3 1×2+3 | 1 3 4 2 | ||
次の財団法人時代の理化学研究所の所長を就任した順に選びなさい | 仁科芳雄 菊池大麓 古市公威 大河内正敏 | 4 1 2 3 | ||
次の重さの単位を重い順に選びなさい | 1キログラム 1グラム 1グレイン 1斤 | 1 3 4 2 | ||
次の金属を原子番号が小さい順に選びなさい | (体温計、水銀) () (鉄棒、鉄) () (銅像、銅) () (1円玉、アルミニウム) () | 4 2 3 1 | ||
次の鉱物をモースの硬度計による硬度が大きいものから順に選びなさい | 方解石 石膏 黄玉 | 2 3 1 | ||
次の長さの単位を長いものから順に選びなさい | ナノメートル フェムトメートル ピコメートル | 1 3 2 | ||
次の長さの単位を長い順に選びなさい | パーセク 光年 天文単位 | 1 2 3 | ||
次の電磁波を波長が長いものから順に選びなさい | 可視光線 紫外線 ガンマ線 | 1 2 3 | ||
次の電磁波を波長が長いものから順に選びなさい【2】 | X線 赤外線 可視光線 電波 | 4 2 3 1 | ||
次の魚類を地球上に現れたのが早い順に選びなさい | プテラスピス アランダスピス ユーステノプテロン ケイロレピス | 2 1 4 3 | ||
進化や遺伝の研究に尽力した次の科学者を、活躍した年代が古い順に選びなさい | ド・フリース ダーウィン ラマルク | 3 2 1 |