解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)
★ | 問題文 | 解答 | |
---|---|---|---|
0~9の10個の数字から異なる4つの数字を使って4桁の整数を作るとすると全部で何通りできる?【4文字】 | 4536 | ||
1687年に刊行された物理学者・ニュートンの著書で、正式には『自然哲学の数学的諸原理』というタイトルなのは?【6文字】 | プリンキピア | ||
1786年にフランスの天文学者ピエール・メシャンによって発見された、約3.3年の周期で公転する彗星は「○○○彗星」?【3文字】 | エンケ | ||
1887年に宮古島で採集された標本1点のみが残っている幻の鳥はミヤコ○○○○○?【5文字】 | ショウビン | ||
1906年に、混合物を分析する「クロマトグラフィー」を発明したロシアの植物学者はミハイル・○○○○○?【5文字】 | ツヴェット | ||
1920年代に、高木貞治らにより創始された代数的整数論の一分野は「○○論」?【2文字】 | 類体 | ||
1946年に「高圧物理学の研究」によりノーベル物理学賞を受賞したアメリカの物理学者はパーシー・○○○○○○?【6文字】 | ブリッジマン | ||
1957年に文化勲章を受章した「日本の植物学の父」と呼ばれる植物学者は?【5文字】 | 牧野富太郎 | ||
1961年にボストーク1号に搭乗し、人類初の宇宙飛行に成功した旧ソ連の宇宙飛行士はユーリイ・○○○○○?【5文字】 | ガガーリン | ||
1962年から1973年にかけて7号まで打ち上げられた旧ソ連のかつての火星探査計画といえば○○○計画?【3文字】 | マルス | ||
1963年にボストーク6号に搭乗し女性初の宇宙飛行士となったのはワレンチナ・○○○○○?【5文字】 | テレシコワ | ||
1965年、ボスホート2号に搭乗し人類史上初の宇宙遊泳を行ったロシアの飛行士はアレクセイ・○○○○○?【5文字】 | レオーノフ | ||
1969年にナイジェリアで初めて発生した、インフルエンザに似た症状がみられる国際伝染病は「○○○熱」?【3文字】 | ラッサ | ||
1972年に打ち上げられ初めて木星の接近観測に成功したアメリカの惑星探査機は○○○○○10号?【5文字】 | パイオニア | ||
1975年に打ち上げられ翌年7月に火星に軟着陸したアメリカの火星探査機は○○○○○1号?【5文字】 | バイキング | ||
1977年に打ち上げられた2機の無人惑星調査機が活躍したNASAの太陽系の外惑星探査計画は「○○○○○計画」?【5文字】 | ボイジャー | ||
1986年8月に打ち上げられたJAXAが運用する測地実験衛星の愛称は?【4文字】 | あじさい | ||
1992年にエチオピアのアファール盆地で約440万年前の地層から発見された、世界最古の人類とされる猿人は○○○○猿人?【4文字】 | ラミダス | ||
2005年に打ち上げられたJAXAが運用する光衛星間通信実験衛星の愛称は?【3文字】 | きらり | ||
2007年に理化学研究所が発表したショウジョウバエの体内時計システムに見られる遺伝子の名は「○○○○○のオレンジ」?【5文字】 | 時計じかけ | ||
2009年に打ち上げられたJAXAが運用する温室効果ガス観測技術衛星の愛称は?【3文字】 | いぶき | ||
2009年の新型インフルエンザ騒動の際にも話題となった、特定の遺伝子を増幅して病気を検出する手法は「○○○検査」?【3文字】 | PCR | ||
2012年9月に、海洋科学掘削における世界最深記録・2466mを記録した科学掘削船は?【4文字】 | ちきゅう | ||
2つの超伝導体を薄い絶縁膜を挟んで接合すると、電気抵抗を全く受けない電流が流れる現象は「○○○○○○効果」?【6文字】 | ジョセフソン | ||
3本の角をもつことで有名なマレー半島やジャワ島などに生息するアジア最大のカブトムシは○○○○○オオカブト?【5文字】 | コーカサス | ||
「2の7乗」は?【3文字】 | 128 | ||
「2の8乗」は?【3文字】 | 256 | ||
「2の9乗」は?【3文字】 | 512 | ||
「アジア型」「エルトール型」などの種類がある病原体は○○○菌?【3文字】 | コレラ | ||
「インド」「アフリカ」などの種類がある、「百獣の王」とも呼ばれる動物は?【4文字】 | ライオン | ||
「チャーム」と対になるクォークの一つで「奇妙な」という意味の名前を持つものは?【5文字】 | ストレンジ | ||
「チャールズ王の心臓」という意味がある、りょうけん座のアルファ星は?【5文字】 | コルカロリ | ||
「ネコイタチ」とも呼ばれる沖縄や奄美大島にハブ対策として移入されたこともある動物は?【5文字】 | マングース | ||
「バネの伸びる長さは加えた力に比例する」という法則は「○○○の法則」?【3文字】 | フック | ||
「化学反応の前後では質量の総和が変化しない」という質量保存の法則を発見した科学者は?【5文字】 | ラボアジェ | ||
「喧嘩太郎」の愛称で呼ばれた1957年から25年間に渡って日本医師会の会長を務めた人物は○○太郎?【2文字】 | 武見 | ||
「小さな雌ヤギ」という意味のぎょしゃ座のアルファ星は?【3文字】 | カペラ | ||
「植物に人間の感情を感じ取ることができる」という効果を1964年にこれを提唱した生物学者の名から○○○○○効果という?【5文字】 | バクスター | ||
「樽」という意味がある石油の量などに用いられるヤード・ポンド法における液体の体積の単位は?【4文字】 | バーレル | ||
「誘導放出によるマイクロ波増幅」という意味の英語の頭文字をつなげた、宇宙通信などに利用される装置は?【5文字】 | MASER | ||
「鉄筋コンクリート構造」のことを略して「○○構造」という?【2文字】 | RC | ||
「電流の強さは、電圧に比例し抵抗に反比例する」という法則をドイツの科学者の名前から「○○○の法則」という?【3文字】 | オーム | ||
「青春のシンボル」ともいわれるニキビを正式な医学用語でいうと?【5文字】 | 尋常性?瘡 | ||
「黒死病」とも呼ばれるノミを介して伝染する病気といえば?【3文字】 | ペスト | ||
おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンと「冬の大三角」を構成するオリオン座のアルファ星は?【6文字】 | ベテルギウス | ||
かつて明治天皇が瀬田川で捕れたものを好んで食べたことから、漢字では「鰉」と書く魚は○○○?【3文字】 | ヒガイ | ||
その名前には「不思議なもの」という意味がある、くじら座にある有名な変光星は?【2文字】 | ミラ | ||
その標本は現在、スミソニアン博物館に収蔵されている、絶滅した鳥、リョコウバトの最後の一羽に付けられていた名前は?【3文字】 | マーサ | ||
その花粉はアレルギーの原因として知られる漢字では「杉」と書く日本特産の樹木は?【2文字】 | スギ | ||
その鳴き声を英語圏では「oink-oink」と表現する動物は?【2文字】 | ブタ | ||
べん毛を持ち、水中を泳ぎ回ることができる藻類や藻菌類に見られる無性生殖を行う胞子の一種は?【3文字】 | 遊走子 | ||
まだ青いうちの実は中毒の危険性がある漢字では「梅」と書くバラ科の落葉髙木は?【2文字】 | ウメ | ||
よく家屋の軒下に巣を作る姿が見られる、九州新幹線の愛称にもなっている鳥は?【3文字】 | ツバメ | ||
アボリジニーの言葉で「平たい鼻」という意味がある「ヒメ」と「ケバナ」に大別される有袋類といえば?【6文字】 | ウォンバット | ||
アメリカの有人宇宙飛行計画アポロ計画で、打ち上げに用いられたロケットの名称は?【4文字】 | サターン | ||
アメリカ合衆国で一般的に使われる、約453.6gに相当する重さの単位は?【3文字】 | ポンド | ||
アラビア語で「尾」という意味のはくちょう座のアルファ星は?【3文字】 | デネブ | ||
イギリスのダーウィンが1859年に出版した「進化論」の古典といえば?【4文字】 | 種の起源 | ||
イノシシの子どもも、その姿から俗に「○○坊」という?【2文字】 | ウリ | ||
イワシなどに多く含まれる「エイコサペンタエン酸」をアルファベット3文字でいうと?【3文字】 | EPA | ||
インド洋やベンガル湾などに発生する、強い熱帯低気圧を何という?【5文字】 | サイクロン | ||
ウェゲナーが唱えた大陸移動説において、超大陸・パンゲアを取り囲んでいたとされる広大な海を何という?【6文字】 | パンサラッサ | ||
オオハクチョウやオシドリは○○科の鳥?【2文字】 | カモ | ||
オスのライオンとメスのトラの間に生まれた雑種動物は?【4文字】 | ライガー | ||
オリンパス光学工業の杉浦睦夫、深海正治とともに胃カメラを開発した東大医学部の医師は?【4文字】 | 宇治達郎 | ||
カモシカやヒツジは○○科の動物?【2文字】 | ウシ | ||
カロチノイドの一種であるトマトやスイカに含まれその赤い色の元になっている色素成分は?【4文字】 | リコピン | ||
ギリシャ神話に登場する英雄の名が付けられた世界最大のカブトムシは○○○○○オオカブト?【5文字】 | ヘラクレス | ||
ギリシャ語で「放浪者」を意味する言葉に由来する水中を浮遊して生きる生物の総称は?【6文字】 | プランクトン | ||
クチバシの付け根部分の特徴から命名された日本各地で見られるハクチョウは○○ハクチョウ?【2文字】 | コブ | ||
グラスホフ数とプラントル数を掛けることで求められる流体の中での伝熱に関する無次元数は「○○○○数」?【4文字】 | レイリー | ||
グルコース、デキストロースとも呼ばれる、脳やからだを動かすエネルギー源となる栄養素は?【4文字】 | ブドウ糖 | ||
コールタールを精製して得られる防虫剤や防臭剤に用いられる白いうろこ状の結晶は?【5文字】 | ナフタリン | ||
ストレスや生活の乱れなどが原因で、腹痛・下痢・便秘などの症状が起こる「過敏性腸症候群」の略称は?【3文字】 | IBS | ||
ソロモン諸島のシュワゼル島に生息していたが、第二次世界大戦以降に島に持ち込まれたネコによって絶滅してしまった鳥は?【6文字】 | カンザシバト | ||
タレントの中川翔子が搭乗したこともある、日本の有人潜水調査船は「○○○○6500」?【4文字】 | しんかい | ||
ティラノサウルスをはじめ数多くの恐竜の名前を命名したアメリカの古生物学者は?【5文字】 | オズボーン | ||
ニワトリやウズラは○○科の鳥?【2文字】 | キジ | ||
ハーバー・ボッシュ法で工業的に大量生産される物質は?【5文字】 | アンモニア | ||
バルトネラ・ヘンセレという細菌が原因で起こるペットの猫から感染する病気は○○○○○病?【5文字】 | 猫ひっかき | ||
ビールの苦みの元となるホップは○○科の植物?【2文字】 | イネ | ||
フィラメントの昇華を防ぐため白色電球の中に入れられる原子番号36の元素は?【5文字】 | クリプトン | ||
フィンランドの鉱物学者にちなんで名づけられた原子番号64の元素は?【6文字】 | ガドリニウム | ||
ホタルや深海魚が起こす生物発光の源となる低分子物質を何という?【6文字】 | ルシフェリン | ||
マガモを飼いならして生まれた、英語では「ダック」という鳥は?【3文字】 | アヒル | ||
マントル最上部と地殻からなる地球の表層を形づくる層で日本では「岩石圏」とも呼ばれるのは?【6文字】 | リソスフェア | ||
ヤード・ポンド法における体積の単位で、8分の1ガロンを1とするのは?【4文字】 | パイント | ||
レンギョウの花粉や哺乳類の乳に含まれる「乳糖」とも呼ばれる物質は?【5文字】 | ラクトース | ||
ロシアでの有機化学発祥の地とされ、数学者ロバチェフスキーが1827~46年に学長を務めた大学は○○○大学?【3文字】 | カザン | ||
ロシア語で「世界」という意味の1986年2月に打ち上げられた旧ソ連の宇宙ステーションは?【3文字】 | ミール | ||
一般に「狂牛病」と呼ばれるプリオンが原因とされる牛の病気を、アルファベット3文字で何という?【3文字】 | BSE | ||
一般には「10の68乗」を意味するといわれる日本で使用されている数の単位で最大のものは?【4文字】 | 無量大数 | ||
一般的にヒトの染色体の数は○○本?【2文字】 | 46 | ||
世界各地で問題となっているサンゴが徐々に鮮やかな色を失いやがて死にいたるという病気は○○○○シンドローム?【4文字】 | ホワイト | ||
中生代に栄えた恐竜でその名前には「イグアナの歯」という意味があるのは?【6文字】 | イグアノドン | ||
人間がかかると不規則な頭痛や関節痛、周期的な発熱などの症状がみられる、人畜共通の病気は「○○○○病」?【4文字】 | ブルセラ | ||
体内に入るとホルモンの分泌や血行促進、脂肪燃焼の効果がある唐辛子の辛味成分は?【6文字】 | カプサイシン | ||
俗に噛まれると「雷が鳴っても離さない」といわれる、甲羅のやわらかいカメの仲間は?【4文字】 | スッポン | ||
元素の周期表で縦に並ぶ「族」を英語で何という?【4文字】 | グループ | ||
全長約11mとアジアで発見された恐竜の中では最大級の、ティラノサウルスによく似た恐竜は○○○サウルス?【3文字】 | タルボ | ||
初期微動継続時間から震源までの距離を決定する、有名な地震に関する公式を発表したことで有名な日本の地震学者は?【4文字】 | 大森房吉 | ||
別名を「エピスチリス」というお寺に吊された鐘のような姿から名前がついた原生動物は?【6文字】 | ツリガネムシ | ||
別名を「カワヤナギ」という白い毛が密生した花穂をある動物の尻尾に見立てた名前を持つ植物は○○ヤナギ?【2文字】 | ネコ | ||
別名を「シロイタチ」という愛きょうのある仕草でペットとして人気の動物は?【5文字】 | フェレット | ||
別名を「ハシブトペンギン」という、ニュージーランドに属する諸島の名前が付いたペンギンは○○○○○ペンギン?【5文字】 | スネアーズ | ||
動物の各組織の細胞間を満たしている、細胞と血液での養分や不要物の交換を仲立ちする液体は?【3文字】 | 組織液 | ||
動物の細胞の中で、様々な組織や臓器に育つ能力があることから「万能細胞」とも呼ばれるのは○○○細胞?【3文字】 | 胚性幹 | ||
化学の実験でよく用いられるグリフィン、コニカル、トールなどの種類があるガラス製の容器は?【4文字】 | ビーカー | ||
化学式C2H6で表される石油ガスや天然ガスに含まれる無色・無臭の可燃性の気体は?【3文字】 | エタン | ||
化学式C3H8で表されるLPガスの主成分をなす無色・無臭の気体は?【4文字】 | プロパン | ||
化学式C5H5N5で表される核酸を構成する塩基の1つで、DNAではチミンと、RNAではウラシルと塩基対をつくるのは?【4文字】 | アデニン | ||
化学式HCNで表される物質の正式名称は○○○化水素?【3文字】 | シアン | ||
半透膜を通し、濃度が低い溶液から高い溶液へと溶媒が移動するように働く圧力のことを何という?【3文字】 | 浸透圧 | ||
卵を大事に育てる習性からある職業の名前が付いたスズガエル科のカエルは○○○ガエル?【3文字】 | サンバ | ||
古代エジプトでは再生や復活の象徴として崇拝された、和名を「タマオシコガネ」という、獣糞をまるめて転がして運ぶ昆虫は?【4文字】 | スカラベ | ||
古代ギリシャの天文学者・プトレマイオスが著した天動説に基づく宇宙論を確立した天文学者は?【6文字】 | アルマゲスト | ||
古生代の石炭紀からペルム紀にかけて栄えた有孔虫の一種でその形から「紡錘虫」という別名があるのは?【4文字】 | フズリナ | ||
可視光線より波長が短く、X線より長い、人の目に見えない電磁波は?【3文字】 | 紫外線 | ||
吐き出した糸で巣を作る習性で知られる、漢字では「紡蟻」と書く昆虫は?【5文字】 | ツムギアリ | ||
国際単位系におけるインダクタンスの単位は?【4文字】 | ヘンリー | ||
国際単位系における電荷・電気量の単位は?【4文字】 | クーロン | ||
国際単位系・SIの接頭語で「10の3乗」を表すのは?【2文字】 | キロ | ||
国際単位系・SIの接頭語で「10の6乗」を表すのは?【2文字】 | メガ | ||
国際単位系・SIの接頭語で「10のマイナス12乗」を表すのは?【2文字】 | ピコ | ||
地上10~50kmのあたりにある紫外線を吸収する働きをもつ大気の層は「○○○層」?【3文字】 | オゾン | ||
地震などの成因を、各プレートの動きを元に、全地球的規模で扱おうとする学説といえば「プレート○○○○○○」?【6文字】 | テクトニクス | ||
夏目漱石の弟子にあたる物理学者で、「金平糖の角の研究」や「ひび割れの研究」など独特の研究テーマで知られるのは?【4文字】 | 寺田寅彦 | ||
寺田寅彦の弟子として知られる日本の地震学者で、地震と重力の関係に関する研究や、日本の重力分布図の作成で有名なのは?【4文字】 | 坪井忠二 | ||
底辺が20cmで高さが10cmの平行四辺形の面積は○○○平方cmになる?【3文字】 | 200 | ||
底面の半径が4cm、高さが6cmの円柱の体積は○○π立方cm?【2文字】 | 96 | ||
強い酸性である胃の中に生息し、慢性的な胃潰瘍や胃炎、最近では胃がんの原因ともいわれている細菌はヘリコバクター・○○○?【3文字】 | ピロリ | ||
徳川吉宗に命じられ、地球から太陽や月までの距離を測定したことで知られる江戸時代中期の数学者は?【4文字】 | 中根元圭 | ||
心理学者のジークムント・フロイトが生まれたのは現在のどこの国?【3文字】 | チェコ | ||
心臓にある4つの部屋の中で肺動脈が出ているのは?【3文字】 | 右心室 | ||
数百年前に分裂した一つの巨大な彗星の破片だと考えられている近日点が太陽に極めて近い軌道を持つ彗星群は「○○○○群」?【4文字】 | クロイツ | ||
日本では100円硬貨、50円硬貨の原料として用いられる「白銅」は銅と○○○○の合金?【4文字】 | ニッケル | ||
日本では、野生のものは絶滅してしまった鳥・トキの学名は「○○○○○・ニッポン」?【5文字】 | ニッポニア | ||
日本では「回転儀」とも呼ばれる、羅針盤などに原理が応用される装置は「○○○○スコープ」?【4文字】 | ジャイロ | ||
日本では「地瀝青」ともいう石油の生成過程で得られる炭化水素を主成分とする黒色の物質は?【6文字】 | アスファルト | ||
日本では「源氏星」とも呼ばれるオリオン座のベータ星は?【3文字】 | リゲル | ||
日本では「猟豹」とも呼ばれる、地上をもっとも速く走ることができる動物といえば?【4文字】 | チーター | ||
日本では「織女星」とも呼ばれること座のアルファ星は?【2文字】 | ベガ | ||
日本では「西洋とちのき」とも呼ばれる、栗に似た果実を付けることから名前がついた樹木は?【4文字】 | マロニア | ||
日本では八景シーパラダイスなど4ヶ所で見ることができる別名を「シロイルカ」という北極海に生息する生物は?【4文字】 | ベルーガ | ||
日本人では木村資生だけが受賞している、イギリスの王立協会が優れた進化学者に贈る賞は○○○○○メダル?【5文字】 | ダーウィン | ||
日本薬史学会の初代会長を務めた薬学者で、第3回の文化勲章を受章したことでも知られるのは?【5文字】 | 朝比奈泰彦 | ||
日本語では「繊条」という白熱電球において光や熱を発する部分は?【6文字】 | フィラメント | ||
春から初夏にかけて多く発生する、北アメリカ大陸の中南部に見られる大規模な竜巻を何という?【5文字】 | トルネード | ||
最大で体長37cmと世界最大のカエルは○○○○○ガエル?【5文字】 | ゴライアス | ||
木星とその衛星を探査するために1989年にNASAが打ち上げた宇宙探査機は?【4文字】 | ガリレオ | ||
植物の屈光性の研究で発見されギリシャ語で「成長」を意味する言葉から命名された、植物の伸長を促す作用を持つホルモンは?【5文字】 | オーキシン | ||
植物体内の水分が水蒸気として体外に排出される現象を何という?【2文字】 | 蒸散 | ||
正十二面体と正二十面体に共通する辺の数は○○?【2文字】 | 30 | ||
正十五角形のひとつの外角の確度は○○度?【2文字】 | 24 | ||
歯の治療で用いる「銀歯」の代表的な材質は「金銀○○○○○合金」?【5文字】 | パラジウム | ||
死体をCTやMRIなどで調べ死因の究明をおこなうシステムのことをアルファベット2文字で「○○」という?【2文字】 | Ai | ||
毒をもったキンポウゲ科の植物で開花後に伸びる白い雌しべが老人の髪に見えることからその名が付けられたのは?【5文字】 | オキナグサ | ||
気体の集め方の1つで水に溶けにくい酸素や水素を集めるのに適しているのは?【5文字】 | 水上置換法 | ||
気体の集め方の1つで水に溶けやすく空気より軽いアンモニアを集めるのに適しているのは?【5文字】 | 上方置換法 | ||
気象庁が定めた予報用語で「一日の最高気温が30℃以上の日」を意味するものは?【3文字】 | 真夏日 | ||
波長は可視光線より長く電波よりは短い、ヒトの目には見えない電磁波は?【3文字】 | 赤外線 | ||
流体力学では流れの性質を調べるため用いられる、慣性力と粘性力との比で定義される無次元数は「○○○○○数」?【5文字】 | レイノルズ | ||
深発地震の発見者として知られ深発地震面の別名にヒューゴ・ベニオフとともに名を残している日本の地震学者は?【4文字】 | 和達清夫 | ||
漢字で「海星」と書く海の生き物は?【3文字】 | ヒトデ | ||
漢字で「海月」と書く海の生き物は?【3文字】 | クラゲ | ||
炎色反応で赤色を呈するので「赤」という意味のラテン語から命名された、原子番号37の元素は?【5文字】 | ルビジウム | ||
無脊椎動物の分類でミミズやヒルが属するのは「○○動物」?【2文字】 | 環形 | ||
無脊椎動物の分類で昆虫やクモ類が属するのは「○○動物」?【2文字】 | 節足 | ||
無限に長いテープに記録された情報を、ヘッドで読み書きすることにより問題を解いていく概念を○○○○○○マシンという?【6文字】 | チューリング | ||
物質に対してある方向に力を加え変形させると、逆の方向に力を加えた時の強度が低下する現象は「○○○○○○効果」?【6文字】 | バウシンガー | ||
物質波の発見により、1929年にノーベル物理学賞を受賞したフランスの物理学者はルイ・ド・○○○?【3文字】 | ブロイ | ||
玩具や日用品に用いられるプラスチックの一種で、ニトロセルロースに樟脳を加えて作られるのは?【5文字】 | セルロイド | ||
現在は6号と7号の二機体勢で運用中である日本の気象衛星に付けられている愛称は?【4文字】 | ひまわり | ||
現在までに発見されている土星の衛星の中でタイタンに次いで2番目に大きいのは?【2文字】 | レア | ||
現在までのところ、月面に降り立った最後の人類であるアポロ17号の船長はユージン・○○○○?【4文字】 | サーナン | ||
現在,日本に棲息する二種類のヤマネコはイリオモテヤマネコと○○○ヤマネコ?【3文字】 | ツシマ | ||
皮下注射や化粧水に用いる牛などの胎盤から抽出したエキスのことを何という?【5文字】 | プラセンタ | ||
真珠王・御木本幸吉に対して「真珠の養殖は可能だ」と助言した日本の動物学者は?【4文字】 | 箕作佳吉 | ||
砂糖の原料となるサトウキビは○○科の植物?【2文字】 | イネ | ||
磁束密度の単位に名を残す発明家で、エジソンとのライバル関係で知られるのはニコラ・○○○?【3文字】 | テスラ | ||
科学者を意味する「サイエンティスト」という言葉を考案したイギリス人はウィリアム・○○○○○○?【6文字】 | ヒューウェル | ||
種子植物とシダ植物に備わっている、道管や師管が集まっている部分は?【3文字】 | 維管束 | ||
符号の入力ミスを検出するため元の符号に付加される数字を「チェック○○○○」という?【4文字】 | デジット | ||
精神科医の清水将之が提唱した「今の自分は本当の自分ではないと信じ、夢を追い続ける人」のいう言葉は「○○○症候群」?【3文字】 | 青い鳥 | ||
約40%に薄めた水溶液がホルマリンとして生物標本の防腐剤に用いられる化合物はホルム○○○○○?【5文字】 | アルデヒド | ||
細胞を構成する原形質のうち、核を除いた部分のことを特に何という?【3文字】 | 細胞質 | ||
細長い帯を一回ひねる端と端をつないで出来る裏表の区別がつかない帯を「○○○○の輪」という?【4文字】 | メビウス | ||
結核菌やコレラ菌を発見したドイツの細菌学者はロベルト・○○○?【3文字】 | コッホ | ||
縦軸に気圧、横軸に気温をとって、大気の露点温度との関係を示した図を何という?【5文字】 | エマグラム | ||
考案したフランスの産科医の名が付けられた無痛分娩法は「○○○○法」?【4文字】 | ラマーズ | ||
考案した東大名誉教授の名前に由来する、人工衛星のパネルや地図のたたみ方に用いられている折り方は「○○○折り」?【3文字】 | ミウラ | ||
耐食性をもたせるために亜鉛めっきをした薄い鋼板で屋根、塀などに用いられるのは?【3文字】 | トタン | ||
背中には大きな骨の板が並び尾の先には4本のスパイクがあった、有名な草食恐竜は○○○サウルス?【3文字】 | ステゴ | ||
脈や呼吸などの生理現象を記録する装置のことでウソ発券機の代名詞的存在として知られるのは?【5文字】 | ポリグラフ | ||
英語で「アネモメーター」というのは「○○計」?【2文字】 | 風速 | ||
英語で「サイズモミター」というのは「○○計」?【2文字】 | 地震 | ||
英語で「サーモメーター」というのは「○○計」?【2文字】 | 温度 | ||
英語で「ハイパーボラ」と呼ばれるのは「○○線」?【2文字】 | 双曲 | ||
英語で「バロメーター」というのは「○○計」?【2文字】 | 気圧 | ||
英語では「sweetfish」と呼ばれる魚は?【2文字】 | アユ | ||
英語では「コーラル」という熱帯の海の生態系に欠かせない植物のような腔腸動物は?【3文字】 | サンゴ | ||
英語では「スパロー」という市街地でよく見かける「チュンチュン」と鳴く鳥は?【3文字】 | スズメ | ||
菌類の研究者・河村清一が食べた時の中毒症状から命名した、ヒトヨタケ科の毒キノコは○○○タケ?【3文字】 | ワライ | ||
血液中の酸素の濃度が低下した時に現れる、皮膚や粘膜が青紫色になった状態を何という?【5文字】 | チアノーゼ | ||
被子植物、裸子植物の「子」が表している部分は?【2文字】 | 胚珠 | ||
言葉や数字を理解する京都大学霊長類研究所の「天才チンパンジー」の名前は○○ちゃん?【2文字】 | アイ | ||
賢小体とそれに続く尿細管からなる、「賢単位」とも呼ばれる賢蔵の構造上の単位は?【4文字】 | ネフロン | ||
足がしびれたり、むくんだりするビタミンB1の不足によって引き起こされる病気といえば?【2文字】 | 脚気 | ||
酢酸カーミンと同じく、顕微鏡での細胞観察のため、細胞核や染色体を染めるのに用いるのは酢酸○○○○○?【5文字】 | オルセイン | ||
酸や塩基の検出に用いられるBTB溶液の正式名称は「○○○チモールブルー溶液」?【3文字】 | ブロモ | ||
金星を探索するために1989年にNASAが打ち上げた惑星探査機は?【4文字】 | マゼラン | ||
鉄が錆びないよう、クロムなどを含ませて耐食性を向上させた合金銅は○○○○○銅?【5文字】 | ステンレス | ||
銀の原子番号は?【2文字】 | 47 | ||
錆びにくいことから鉄のメッキに用いられる原子番号24の元素は?【3文字】 | クロム | ||
電気的には金属と非金属の中間の性質を持っている原子番号51、記号Sbで表される元素は?【5文字】 | アンチモン | ||
青色のものをサファイア、赤色のものをルビーという酸化アルミニウムからなる鉱物といえば?【5文字】 | コランダム | ||
飛んですぐに着地して後ろを振り返るので、別名を「ミチオシエ」ともいう昆虫は?【5文字】 | ハンミョウ | ||
飽和状態の気体を利用して放射線粒子の飛んだ跡を直接目で見えるようにした装置は「○○○○○の霧箱」?【5文字】 | ウィルソン | ||
高濃度の放射線物質を含む水の浄化にも効果があるという沸石類と呼ばれる鉱物を総称して何という?【5文字】 | ゼオライト | ||
鹿児島県にあるJAXAのロケット打ち上げ施設は種子島宇宙センターと○○○宇宙空間観測所?【3文字】 | 内之浦 | ||
鼻筋に白い線があることからその名がある、東南アジアを中心に棲息するジャコウネコ科の動物は?【5文字】 | ハクビシン |