解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)
★ | 問題文 | 文字列 | 解答 | |
---|---|---|---|---|
100億分の1mを1とするスウェーデンの物理学者にちなむ長さの補助単位は? | グースロムオント | オングストローム | ||
10の-15乗メートルを「1」とする国際単位は? | ユワカ | ユカワ | ||
10進数の「100」を2進数に直すと? | 0001101 | 1100100 | ||
1895年に未知の放射線を発見し、それに「X線」と名付けたドイツの物理学者は? | レンゲトン | レントゲン | ||
1905年に奈良県東吉野村で捕獲されたオスを最後に目撃例が途絶えてしまった動物は? | オカミニオホン | ニホンオオカミ | ||
1959年にノーベル生理学・医学賞を受賞し、息子のロジャーも2006年に化学賞を受賞したアメリカ人はアーサー・○○○○○? | ングコーーバ | コーンバーグ | ||
1963年にアメリカのメルク社が開発した、強力な鎮痛作用をもつ非ステロイド系の抗炎症薬は? | メドシタンイン | インドメタシン | ||
1969年のベストセラー『死ぬ瞬間』の著者であるスイス出身の女性医師はエリザベス・○○○○○○○○○? | ーキスーラュロ=ブ | キューブラー=ロス | ||
1977年に発見された「在郷軍人病」とも呼ばれる感染症の病原菌は? | 菌オジレラネ | レジオネラ菌 | ||
1982年、ハーバード・スミソニアン天体物理学センターが発見した、壁のように広がる膨大な銀河集団といえば? | ウォーーレグトル | グレートウォール | ||
1989年に打ち上げられ1993年まで運用された、ヨーロッパ宇宙機関が開発した世界初の位置天文観測のための人工衛星は? | パヒッルスコ | ヒッパルコス | ||
1995年にはゴルフ場建設を巡る裁判の「原告」になった奄美大島と徳之島だけに棲息するウサギの仲間は? | ノクサウギアミマロ | アマミノクロウサギ | ||
2008年に大阪バイオサイエンス研究所で発見され、あるゲームのキャラクターにちなみ命名されたたんぱく質の一種といえば? | ュリピカンチ | ピカチュリン | ||
2009年に、この遺伝子配列が通常でない人は痛風になり易いと判明した、小腸などで体外へ毒物を排出する働きを持つたんぱく質は? | GC2AB | ABCG2 | ||
2009年にチリのチャナントール山の山頂に設置された標高5640mと世界で最も高いところにある天文台は? | タ台マ文ア天カ | アタカマ天文台 | ||
2010年に東京大学の野崎久義准教授らがボルボックスの雌株から発見した、雌特有の遺伝子は? | ITNBAOH | HIBOTAN | ||
2011年7月に、アマチュア天文家の関勉が1989年3月11日に発見していた小惑星に対して付けた名前は? | BONAGARU | GANBAROU | ||
2011年に「口にくわえた貝を岩にあて、割って中身を食べる」姿が確認され、「道具使う野生の魚」として話題となったのは? | ラクラシベロ | シロクラベラ | ||
2011年に「蜜蜂の幼虫を女王蜂に成長させる働きを持つ」と報告された、働き蜂の分泌物に含まれる物質は? | ロチヤンクイラ | ロイヤラクチン | ||
2011年に昆虫収集家・平沢伴明によって発見された新種のコガネムシに付けられた和名は「○○○○○○○○コガネ」? | ウロボウビマンド | マンボウビロウド | ||
2012年公表の「第4次レッドリスト」で絶滅種に指定された沖縄県に生息したコウモリは○○○○○○○○○コウモリ? | ミラキヤコシガコク | ミヤココキクガシラ | ||
2人のドイツの科学者の名がついたアンモニアの工業的合成法は「○○○○○○○○法」? | ッーハュボシバー | ハーバーボッシュ | ||
2種類の細胞を融合させそれぞれの機能を保ったまま増殖することができる雑種細胞を何という? | リブマハイード | ハイブリドーマ | ||
45歳~50歳頃の女性に多く見られる、ホルモンのバランスの崩れによって起こる様々な症状を総称して何という? | 更障害期年 | 更年期障害 | ||
60個の炭素原子が構成するサッカーボール状の形も有名な炭素の同素体といえば? | ランレフー | フラーレン | ||
ISSの日本実験棟「きぼう」から人工衛星を放出する実験で用いられることになった福岡工業大学の小型衛星は? | FS1TTI-A | FITSAT-1 | ||
「11の2乗」は121ですが「111の2乗」はいくつ? | 21312 | 12321 | ||
「DM」と略される、蓄積されたデータの中から、法則性などの知識を発見しようというデータ解析の技法を何という? | イデグンニマータ | データマイニング | ||
「すばる」という別名も知られるおうし座の星は? | アデプスレ | プレアデス | ||
「ちょっとこい」と鳴くキジ科の鳥は? | ケュジコイ | コジュケイ | ||
「アメリカヒョウ」や「クーガー」の別名を持つネコ科の動物は? | ピーュマ | ピューマ | ||
「ジャンガリアン」や「ゴールデン」などの種類がある、ペットとして人気のネズミ目の動物は? | ターハスム | ハムスター | ||
「ネットワークの費用比性能は1年で倍になり、性能比費用は半分になるという経験則は「○○○○○○の法則」?」 | イル・ジビョ | ビル・ジョイ | ||
「冬の大三角」の形成するオリオン座のアルファ星は? | ベテギウルス | ベテルギウス | ||
「希薄溶液の浸透圧に関する法則」の発見により第1回ノーベル化学賞を受賞したオランダの科学者は? | ッホトンファフ・ | ファント・ホッフ | ||
「抗生物質」という意味の「アンチバイオティクス」に対し生きたまま腸まで届き、腸の働きを調える微生物を何という? | ィプテロイスバオク | プロバイオティクス | ||
「細菌を食べる」という意味の細菌に感染して増殖するウイルスを何という? | ジバオーテリァクフ | バクテリオファージ | ||
「質量保存の法則」を発見した18世紀フランスの科学者は? | エラボジア | ラボアジエ | ||
「静脈血栓塞栓症」ともいう飛行機などの狭い座席に長時間座っているとかかる病気は「○○○○○○○○症候群」? | エコノラクスーミ | エコノミークラス | ||
ある温度において、水にある物質を可能なかぎり溶かし、それ以上は溶けないという状態となったものを何という? | 液水溶和飽 | 飽和水溶液 | ||
きっぷ売り場などのタッチパネルなどに利用されている、電気を通すプラスチックを何という? | ポマ電リー性導 | 導電性ポリマー | ||
くちばしを持ち卵を産むことで知られるオーストラリアに生息する哺乳類は? | ハシカノモ | カモノハシ | ||
この食虫植物の名前は何?(葉の先端に細く白い毛がたくさん) | ゴモセウケン | モウセンゴケ | ||
その卵は、インドの伝説の花に例え俗に「優曇華(うどんげ)」と呼ばれる、半透明のハネを持つ昆虫は? | サロウゲクカ | クサカゲロウ | ||
その名は「Ezo」を「Edo」と誤記したのが原因とされる、北海道に生息する世界最小の哺乳類の一種は○○○○○○○○ネズミ? | トウウョトリキガ | トウキョウトガリ | ||
その名は「巡礼者」という意味の磁気の性質に関する先駆的な研究で知られる13世紀の科学者はペトルス・○○○○○○? | グヌリペレス | ペレグリヌス | ||
その実から種子を抜き口の中含んで鳴らす遊びも知られる、ナス科の植物は? | ズキホオ | ホオズキ | ||
まばたきの回数や涙が減ったときに角膜の上にできる乾いた部分を何という? | スイラポトッド | ドライスポット | ||
やまねこ座、ろくぶんぎ座、りょうけん座、とかげ座などの星座を設定したポーランドの天文学者は? | ベヘリスウ | ヘベリウス | ||
アカパンカビの実験からビードルとテイタムが提唱した、遺伝に関する仮説といえば? | 子一説一酵伝遺素 | 一遺伝子一酵素説 | ||
アホウドリに匹敵する体長を持つ、名前に反してミズナギドリ科の鳥といえば? | フモメオカルマオ | オオフルマカモメ | ||
アマゾン川流域に分布するこの熱帯魚は?(腹側の下半分が赤い) | オラネンテト | ネオンテトラ | ||
アメリカ、ドイツ、イギリス、台湾が協力し、地球衝突の可能性がある天体を見つけ出そうとする国際計画の略称といえば? | ズスンパター | パンスターズ | ||
アメリカ海軍が開発した人工衛星の発信する電波を利用する航海法を何という? | NSSN | NNSS | ||
アリジゴクは成長すると何という虫になる? | スロウゲウカバ | ウスバカゲロウ | ||
アルファベットの「S」を縦に伸ばしたような形をした積分記号のことを何という? | テルグランイ | インテグラル | ||
アルミニウムが燃焼する際の熱を利用して、金属酸化物を還元・析出する方法を何という? | ミッテトル法 | テルミット法 | ||
インドネシアに生息する現存する世界最大のトカゲは? | ドランモドコゴ | コモドドラゴン | ||
ウィリアム・ハーシェルによって「恒星のようなもの」という意味で名付けられた小惑星を表す英語は? | スアイロテド | アステロイド | ||
ウランから放射能を発見し1903年にノーベル賞を受賞したフランスの物理学者は? | リベアレク・ンル | アンリ・ベクレル | ||
オシロイバナの別名と同じ名前を持つアカバナ科の美しい花は? | ウショゲユウ | ユウゲショウ | ||
オランダの地名に由来する白亜紀で最後の期は? | トヒトマーリス期 | マーストリヒト期 | ||
カリブ海の沿岸に生息する赤い体で、首と足が非常に長い大型の鳥は? | ミラベイフンニロゴ | ベニイロフラミンゴ | ||
ガラスやゴムのように中の原子や分子が不規則に密集している物質を何という? | ルアフモスァ | アモルファス | ||
ギリシャ神話に登場する海神の名前が付けられた、映画『エレファント・マン』にも扱われた病気は? | 症プ群テス候ロウ | プロテウス症候群 | ||
ゲームキューブで発売されたRPGの名前にもなっている「クジラの腹」という意味のくじら座のゼータ星は? | スンバ・カトイテ | バテン・カイトス | ||
コンピューターの分野で使われる単位「1メガバイト」は何バイト? | 4578601 | 1048576 | ||
スウェーデンの町にちなんで名付けられた元素記号「Yb」の元素は? | ムウイビッテル | イッテルビウム | ||
ソ連の物理学者の名がついたこの光を何という?(核実験炉の青い光) | ンチェコレフ光 | チェレンコフ光 | ||
デボン紀後期に生息していた板皮類と呼ばれるアゴを持つ魚の一種で、体長が9mとこの類の中で最大のものは? | レスウスオンテクダ | ダンクレオステウス | ||
トルコ語で「ターバン」をさす言葉が語源とされる多種多様な美しさで有名なユリ科の植物は? | リプュッーチ | チューリップ | ||
ニュージーランドに棲息しモアの天敵だった史上最大のワシで、モアとともに絶滅したのは○○○○○○○ワシ? | スゴパルニルハ | ハルパゴルニス | ||
ハワイではレイに使われるキョウチクトウ科の花でアジアの国ラオスの国花にもなっているのは? | プリルメア | プルメリア | ||
ハーブの1つ・ローズマリーの主成分で、2009年に内臓脂肪を抑制する働きがあることが発見されたのは? | 酸ノルシンカ | カルノシン酸 | ||
ビタミンCの化学名は? | コスビアンル酸 | アスコルビン酸 | ||
フラボノイド、アントシアニンなど、芳香族炭化水素の2個以上の水素が、ヒドロキシル基で置換された化合物を何という? | ポリルノェフー | ポリフェノール | ||
プトレマイオスの48星座以外にカメレオン座、きょしちょう座などの新しい星座が加えられた1603年にバイエルが書いた書は? | トアメノウラリ | ウラノメトリア | ||
ベンゼンに硝酸と硫酸の混合物を作用させて作られる強力な爆薬は○○○○○ベンゼン? | トロトリニ | トリニトロ | ||
ベーテとともに原子核の質量公式を考案したドイツの理論物理学者は? | ッイゼワカーツ | ワイツゼッカー | ||
マダガスカル島で、猿の仲間の「インドリ」「アイアイ」を発見・命名したフランスの動物学者は? | ルエー・ピヌソラ | ピエール・ソヌラ | ||
メタボリック症候群対策への利用が期待される、2009年に京都大学の上杉志成らによって発見された脂肪の蓄積を阻害する化合物は? | ァチタスントフ | ファトスタチン | ||
ラッセルと共に恒星の分類に関する「HR図」に名を残すデンマークの天文学者は? | ュシルツングプルヘ | ヘルツシュプルング | ||
一般に「環境ホルモン」と呼ばれるものは? | 分質物泌乱内攪 | 内分泌攪乱物質 | ||
三重県の鳥羽水族館で2009年以降絶食しているにもかかわらず生きていることで話題となった生物は? | シクイオムウダソグ | ダイオウグソクムシ | ||
下痢に下剤を処方するなど病気と同じ症状を起こす薬を用いて治療するを試みる民間療法を何という? | メシホパーオ | ホメオパシー | ||
世界で最も美しい猿の一つといわれる、額にあるオレンジ色の三日月状の毛が特徴のアフリカに生息するオナガザル科の猿は? | ッエノグランザブ | ブラッザグエノン | ||
中和滴定の実験などに使われている底の部分よりも口が小さくなったビーカーは? | ーニビカルカコー | コニカルビーカー | ||
中高年の男性にみられる睡眠障害の一種で「SAS」と略されるのは「○○○○○○症候群」? | 吸無眠呼睡時 | 睡眠時無呼吸 | ||
九州の八代海や有明海などに生息するハゼ科の魚で眼が頭の上方に飛び出した独特の姿で知られるのは? | ウムロゴツ | ムツゴロウ | ||
事故などで失った体の一部がまるで存在するかのように痛む現象を何という? | ペムンフンイトァ | ファントムペイン | ||
人が他人に愛情を感じる時に脳内で生成されるホルモンは? | トシキオシン | オキシトシン | ||
元々「建築様式」を意味するOSやネットワークなどコンピュータ関連で基本設計や設計思想を指す用語は? | ークキーアャテチ | アーキテクチャー | ||
元素の「カリウム」とはドイツ語ですが、英語では何という? | タシウムポ | ポタシウム | ||
先カンブリア時代に繁栄した、動物にも植物にも属さないといわれる、クラゲのような形をした生物は? | ュデシクサメロー | シクロメデューサ | ||
光を分光装置で分解させ波長の長さの順に並べたものを何という? | トクペルス | スペクトル | ||
光合成で中心的役割を果たす植物の葉緑体に含まれる緑色の色素は? | ロィフクルロ | クロロフィル | ||
光学顕微鏡で細胞の核を観察するときの染色液や、活性炭の吸着力を調べるための試薬として用いられる試薬は? | ブメルチンーレ | メチレンブルー | ||
入港する船に伝染病の感染者がいないか確かめた期間からイタリアの方言で「40日間」を語源とする、検疫をさす英語は? | アンクンティラ | クアランティン | ||
兵庫県豊岡市で人工繁殖が続けられている鳥で、ヨーロッパでは「赤ん坊を運んでくる」と言われているのは? | ウリノコト | コウノトリ | ||
初めて「細胞」という概念を紹介した、イギリスの科学者フックの著書といえば? | フィミラクロアグ | ミクログラフィア | ||
別名を「アフリカホウセンカ」という、ツリフネソウ科の園芸植物といえば? | スェチンパンイ | インパチェンス | ||
別名を「ハイイロヤギュウ」という、カンボジアやラオスなどに棲むウシ科の哺乳類は? | ーコイプレ | コープレイ | ||
加速度病、動揺病とも呼ばれる不快な体の症状を一般には何と呼ぶ? | り物酔乗い | 乗り物酔い | ||
化学の実験に用いる個体と液体を接触させて連続的に気体を発生させるガラス製の装置を何という? | キップ置装の | キップの装置 | ||
北極星を見つけるときの目印としても有名な、この星座は?(W形の星座) | シ座アオペカ | カシオペア座 | ||
医師の処方した用量・時間をきちんと守って規則正しく薬を飲むことを何という? | ラコイプンアスン | コンプライアンス | ||
医療現場などで、一つ間違えると事故につながりかねないミスなどのことを、特に「○○○○○○○事例」という? | ットヤ・リハヒ | ヒヤリ・ハット | ||
原子番号111の元素に「レントゲニウム」という正式名が付く前に、暫定的に付けられていた名前は? | ウウムウニンウン | ウンウンウニウム | ||
同じ大きさの図形なのに下のほうが大きく見える、この錯視は?(扇形の図形が2つ) | ト錯ャスージ視ロ | ジャストロー錯視 | ||
名古屋大学の伊丹健一郎教授らが合成に成功した、炭素の原子をかごのような形につないだ炭素ナノ分子は? | ケーナジンボカーノ | カーボンナノケージ | ||
唾液の中に含まれるタンパク質の一種で、2009年に「口の中に傷が出来た際、他のタンパク質と結合して傷を塞ぐ」と判明したのは? | チンヒスタ | ヒスタチン | ||
地球内部の地層の分類で岩石圏であるリソスフェアの下に位置する柔らかい流動的な部分を何という? | ノセフェスアア | アセノスフェア | ||
地球温暖化の影響で絶滅の危機に瀕している、フィジーやトンガのサンゴ礁が生息地として知られる魚は? | マレノククカミ | カクレクマノミ | ||
地球物理学者の竹内均が初代編集長を務めていた1981年創刊の科学雑誌は? | Neonwt | Newton | ||
地震で最初に到達するP波の「P」とは何という英単語の略? | miyrpar | primary | ||
塩素を含むプラスチックなどを焼却したときに発生する毒性の強い物質は? | キオインダシ | ダイオキシン | ||
夜空に輝く星座・ふたご座のアルファ星はカストルですがベータ星は? | スクルポッ | ポルックス | ||
大きなものだと体長10m程にもなる、硬骨魚類の中では世界最大の魚は? | ウイノリュグツウカ | リュウグウノツカイ | ||
大人になりきれない大人を「ピーターパン症候群」とその著書の中で命名したアメリカの心理学者は? | ダカ・ーリイン | ダン・カイリー | ||
天気予報でもおなじみの気象庁の地域気象観測システムの略称を何という? | SDAMAe | AMeDAS | ||
天王星にちなんだ「ウラン」地球にちなんだ「テルル」などの元素を命名したドイツの科学者は誰? | ークトプロラ | クラプロート | ||
太平洋東部の赤道海域で海面水温が著しく低下する現象を何という? | ・ニニャラャー | ラ・ニャーニャ | ||
太陽面の大爆発により強いX線が放射されて起こる無線通信障害を何という? | リデ現ャ象ンージ | デリンジャー現象 | ||
子供が乗っても沈まないほどの巨大な葉を持つこの多年草は?(水面に浮かぶ丸く大きな葉) | オオオスバニ | オオオニバス | ||
小児に見られる病気・ポリオを医学用語では何という? | 髄灰急炎白性 | 急性灰白髄炎 | ||
左右の骨を真ん中で分けている鼻中隔の前方部分の名称は「○○○○○○○部位」? | ーバハゼッキル | キーゼルバッハ | ||
帝人ファーマが開発し2011年より発売が開始された世界でも約40年ぶりとなる痛風の新治療薬は? | フキトェスソッブタ | フェブキソスタット | ||
抗癌効果や認知症予防効果があるとされる、ブドウの皮などに含まれるポリフェノールは? | ロスラーレベトル | レスベラトロール | ||
数学の積分法のことを英語で何という? | ーンンレグイショテ | インテグレーション | ||
整係数多変数髙次不定方程式に名を残す、著書『算術』で有名な古代アレクサンドリアの数学者は? | ディファンオトス | ディオファントス | ||
日本では、咳止めや痰の切れをよくする効果から市販の風邪薬に配合される酵素は? | 化リゾーチム塩 | 塩化リゾチーム | ||
日本語で「流行性感冒」という病気を英語では何という? | ルンインフエザ | インフルエンザ | ||
日本語では「岩魚」という海の中の岩場で生活するメバルやカサゴなどの魚を総称して何という? | ィロフュシッック | ロックフィッシュ | ||
日本語では「浮遊粉塵」と呼ぶ大気中に浮遊した微小粒子のことを何という? | アゾルロエ | エアロゾル | ||
春の到来を告げる「春一番」に対して、冬の訪れを告げる強い北風のことを何という? | 木1号らし枯 | 木枯らし1号 | ||
最近、日本で野生化が問題となっている、エサを水で洗う行動で知られる哺乳類は? | イグラマア | アライグマ | ||
木星の衛星で「ガリレオ衛星」とよばれる4つに次いで、5番目に発見されたのは? | ルマアアテ | アマルテア | ||
本州や四国などの平地から山地にかけて多く生息するオサムシの仲間で、カタツムリを捕食することにその名を由来するのは? | マイリマブイカ | マイマイカブリ | ||
東京医科歯科大学の高柳広教授らが発見した、骨の減少を抑え骨芽細胞の成長を促進するたんぱく質は? | セォ3フンAリマ | セマフォリン3A | ||
東京大学の野崎久義准教授らがボルボックスの雄株から発見した精子に似たたんぱく質を作る雄特有の遺伝子は? | GTOKIOO | OTOKOGI | ||
極めて多量の物質が小さな体積内に集まった、光すら脱出できないほど巨大な重力を持った天体は? | ックブホラルー | ブラックホール | ||
樺の木やトウモロコシの穂軸から作られる甘味料で虫歯の予防効果があるとしてガムによく配合されるのは? | ルキリートシ | キシリトール | ||
正式には「6月うしかい座流星群」という、6月頃に見られる流星群は「○○○○○○○○○流星群」? | ッウ・ネンケポンィ | ポン・ウィンネッケ | ||
毒性のある新芽はフキノトウと間違われることが多い、「ガンジツソウ」ともいうキンポウゲ科の花は? | ジクフュウソ | フクジュソウ | ||
水素からネオンまでを覚える元素周期表の暗記法は? | リベ船ー水僕兵の | 水兵リーベ僕の船 | ||
水素を発見者として知られるイギリスの科学者はヘンリー・○○○○○○○○? | ンィデベシャキュ | キャベンディシュ | ||
水道水の消毒の際に塩素と有機物が化合してできる発ガン性物質を何という? | ハンメトタロリ | トリハロメタン | ||
泳ぐときの前足の動かし方がある楽器を鳴らしているように見えることから命名されたという水生昆虫は? | コタイチウ | タイコウチ | ||
海溝の外側で、海のプレートが陸のプレートに沈み込むことによって発生する地震は「○○○○○○○型地震」? | ズラアイタウー | アウターライズ | ||
浸透圧調整により、ヒトの体内で浸透圧が上昇している時 間脳の視床下部から命令を受けている内分泌腺は? | 垂下後脳体葉 | 脳下垂体後葉 | ||
漢字では「赤翡翠」と書くその体色から「火の鳥」と称される鳥は? | カウンョシビア | アカショウビン | ||
炎症、感染、腫瘍などの有無や進行の判定に使われる「血沈」を略さずに言うと? | 赤血降速沈度球 | 赤血球沈降速度 | ||
炭素14、コバルト60などの放射性同位体を英語で何という? | ートジオイアソラプ | ラジオアイソトープ | ||
炭酸ガスを冷やして圧縮し固体にしたものを何という? | スイアライド | ドライアイス | ||
熟すと自然に果実がはじけて種を散らす「爪紅」とも呼ばれるツリフネソウ科の植物は? | セウホンカ | ホウセンカ | ||
熱帯や亜熱帯の河口に見られるこのような植物群落を何という?(泥水の上に密生した小さい木) | マローブング | マングローブ | ||
牛乳から発見された必須アミノ酸のひとつで記号「Trp」で表される物質は? | ァプフンリトト | トリプトファン | ||
物体が一定の加速度で一直線上を進むときの運動を何という? | 度運直等加動線速 | 等加速度直線運動 | ||
物理学者の能力を評価した「物理学者対数表」でも有名な1962年にノーベル物理学賞を受賞したロシアの物理学者は? | レウダンラフ・ | レフ・ランダウ | ||
特に高齢者で問題となっている医療や食事を拒み、食べ物やごみを放置するなどして自ら健康を損なう状態を何という? | グレフトネクセル | セルフネグレクト | ||
現在までに発見されている準惑星・エリスにとって唯一の衛星は? | アィノミデス | ディスノミア | ||
生まれたばかりの鳥が初めて見た動く物体を親と思い込む現象を何という? | プンリィグテンンイ | インプリンティング | ||
略して「NK細胞」とも呼ばれる リンパ球は「○○○○○○○○細胞」? | ルーチュナラキラ | ナチュラルキラー | ||
発見者であるアメリカの獣医学者「サーモン」の名前にちなむ食中毒の原因となる腸内細菌の一種は何? | サラルネモ菌 | サルモネラ菌 | ||
目も吸盤もなく変態前後で形態が異なるため、かつては別の生物だと思われていたヤツメウナギの幼生は? | モーテスアシン | アンモシーテス | ||
直径が2m以上にもなる葉で知られる、南米のアマゾン川流域を原産地とするスイレン科の植物は何? | オオオスニバ | オオオニバス | ||
直流回路の抵抗にあたるものを交流回路では何という? | ーンピインスダ | インピーダンス | ||
神経の働きや肝臓の機能を向上させる作用がある略号「Ile」で表されるアミノ酸の一種は? | ソロイシイン | イソロイシン | ||
突然死のおよそ7%はこれが原因という、脳を保護する髄膜の中での出血によって起こる脳卒中の一種といえば? | 出蜘血蛛膜下 | 蜘蛛膜下出血 | ||
細胞内の遺伝情報の流れを表す分子生物学の一般原理を英語で何という? | マントルセグラド | セントラルドグマ | ||
絶滅危惧種にも関わらず2011年夏に皇居・二重橋掘などで大繁殖し「景観を損なう」と問題になった水草は? | ツモイトツ | ツツイトモ | ||
翼長75センチともいわれる石炭紀に生息していた巨大なトンボは? | ガメウネラ | メガネウラ | ||
肉眼で6つの星が見えることから「六連星」とも呼ばれるおうし座の散開星団は? | デアスプレ団星 | プレアデス星団 | ||
肛門付近から墨汁のような液を噴出するという奇妙な習性をもつアカマンボウ目の魚は? | アダナマカ | アカナマダ | ||
脂肪細胞の増殖を抑える効果があるとされる、ウコンに含まれる黄色の色素は? | ンクルクミ | クルクミン | ||
脳の部位を電気で刺激することで脳が部位ごとに体の機能と対応していることを明らかにしたカナダの脳神経外科医は? | フペンールィド | ペンフィールド | ||
臓器移植の際に、ドナーから臓器を提供される人のことを特に何という? | シンレピエト | レシピエント | ||
自らレンズを磨いて単レンズ顕微鏡を製作しヒトの精子や赤血球の核などを発見したオランダの学者は? | ッウンェーレフク | レーウェンフック | ||
船のスクリューなどによって液体の中から気泡ができる現象を何という? | キービシテンョャ | キャビテーション | ||
船や飛行機の安定装置などに使われる上下対称なコマを三重の金属の和の中で支えた装置は? | プイスロャジコー | ジャイロスコープ | ||
英語では「シュガー・グライダー」というオーストラリアに棲息している滑空する有袋類は? | クンフモロガモ | フクロモモンガ | ||
草食性の恐竜の一部に見られる何百本という歯がおろし金のように並び、摩耗すると入れ替る構造は○○○○○○○○○構造? | ンルテデッタリバー | デンタルバッテリー | ||
華氏温度の名前の由来となったドイツの科学者は誰? | ハトフンイァーレ | ファーレンハイト | ||
著書『円錐曲線論』の中で円錐の断面図系に楕円・放物線・双曲線があることを示した古代ギリシャの数学者は? | スウニロポア | アポロニウス | ||
薬やサプリメントをコーティングして、成分がゆっくり吸収されるようした処理のことを何という? | ムターリリイス | タイムリリース | ||
薬品の特許期間の終了後に製造・販売される医薬品を「○○○○○○医薬品」という? | ッネェリクジ | ジェネリック | ||
血液をサラサラにする効果があるとされる、1998年に日本の研究グループが焼き梅から発見した物質は? | フルムメラー | ムメフラール | ||
血液機能で、血液中のこの値が高いと腎機能障害の可能性が高いという、アミノ酸の一種が代謝されてできる物質は? | クニチンアレ | クレアチニン | ||
観葉植物として人気があるポトスの別名は? | ズラゴオカンウ | オウゴンカズラ | ||
記号「sr」で表されるSI単位系における立体角の単位は? | アスラジンテ | ステラジアン | ||
詩人ジョージ・バイロンの娘で「世界で初めてコンピュータ用のプログラムを作成した人物」ともいわれるのは? | スダエレラブイ・ | エイダ・ラブレス | ||
講談社が運営する、理系進学を目ざす女子高生を応援する会員制のサービスは? | kioejR | Rikejo | ||
赤血球を初めて記載しリンパ管の弁を発見したオランダの博物学者は? | ンルダスムワメ | スワンメルダム | ||
酸性・アルカリ性を調べる野菜から作られる指示薬で酸性で赤、アルカリ性で黄を示すのは「○○○○○○○○液」? | ラキツムキャベサ | ムラサキキャベツ | ||
野生のゴリラの群れにおいてオスのボスのことを特に何という? | バルクシッバー | シルバーバック | ||
鈴木章、根岸英一らの、2010年のノーベル科学賞の受賞理由は「有機合成におけるパラジウム触媒○○○○○○○○○」? | ンスクッログリプカ | クロスカップリング | ||
長距離走者が走っている最中に気持ちよくなる「ランナーズ・ハイ」の原因とされる、脳から分泌されるホルモンは? | ルンフエンドィ | エンドルフィン | ||
電荷結合素子の発明により2009年のノーベル物理学賞をウィラード・ボイルと共に受賞した科学者は? | ミ・ーョジススジ | ジョージ・スミス | ||
頭痛、肩凝りなどさまざまな症状を引き起こす、交感神経や副交感神経のバランスの乱れによっておこる病気は? | 経律症調自失神 | 自律神経失調症 | ||
顕微鏡で細胞を観察する際に染色体を染めるために用いる紫色の液体は? | セル酸イ酢液オン | 酢酸オルセイン液 | ||
食中毒の原因にもなるブドウ球菌などによって産出される毒素タンパク質は? | エテントロシキン | エンテロトキシン | ||
飽和状態の気体を利用して放射線粒子の飛んだ跡を直接目で見えるようにした装置を何という? | の箱ンルソ霧ィウ | ウィルソンの霧箱 | ||
高緯度地方の上空にカーテン状や放射状などの光が出る現象を何という? | ラロオー | オーロラ | ||
鳥のように翼を羽ばたかせることによって飛ぶ航空機のことを、英語で何という? | ーオプソーニタ | オーニソプター |