理系学問 – ○×クイズ

クイズマジックアカデミー賢者の扉以降で実機回収した問題1,089問が登録されています.誤りや重複を発見した場合,お手数ですが問題の左にある「報告」ボタンをクリックして問題IDと一緒にご報告頂ければ幸いです.

解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)

問題文解答
100に一番近い素数は101である
10と100の最大公約数は5である×
1657年の「マクデブルクの半球実験」により、地球の大気圧を証明した科学者はレオン・フーコーである×
1803年に原子説を提唱した化学者はイギリスのジョン・ドルトンである
1824年に世界で初めて発見された恐竜の化石はプロトケラトプスのものである×
1851年に、フランスの物理学者レオン・フーコーが有名な「振り子の実験」を行ったのはパリのエッフェル塔である×
1851年に、フランスの物理学者レオン・フーコーが有名な「振り子の実験」を行ったのはパリのパンテオンである
1851年にフーコーが振り子を使って証明したのは地球の公転である×
1851年にフーコーが振り子を使って証明したのは地球の自転である
1885年に医術開業試験に合格し近代日本初の公認女性医師となったのは吉岡弥生である×
1902年、最初に発見された「ホルモン」はセクレチンである
1905年にレーナルトがノーベル物理学賞を受賞した理由は陰極線の研究によるものである
1905年にレーナルトがノーベル物理学賞を受賞した理由は陽極線の研究によるものである×
1911年にオンネスが超伝導現象を発見した時に用いていた金属は銀である×
1916年に日本医師会の初代会長に就任した医学者は北里柴三郎である
1920年に「クロネッカーの青春の夢」と呼ばれる数学予想を証明した日本の数学者は高木貞治である
1932年に中性子を発見したのはラザフォードである×
1939年にジョン・アタナソフらによって開発された、「世界最初のコンピュータ」といわれる機械の通称は「ENIAC」である×
1947年、オッペンハイマーらを座長として「量子力学の基礎」をテーマに開かれたのはコニーアイランド会議である×
★51947年、オッペンハイマーらを座長として「量子力学の基礎」をテーマに開かれたのはシェルターアイランド会議である
1956年に完成した日本初の電子式コンピュータ「FUJIC」はカメラのレンズを設計するために開発された
1956年に完成した日本初の電子式コンピュータ「FUJIC」は彗星の周期を計算するために開発された×
1957年にIBM社の技術者ジョン・バッカスらが開発した技術計算に適したプログラム言語はCOBOLである×
★51957年にIBM社の技術者ジョン・バッカスらが開発した技術計算に適したプログラム言語はFORTRANである
1959年にデータシステムズ言語協議会によって開発された事務処理に適したプログラム言語はCOBOLである
1959年にデータシステムズ言語協議会によって開発された事務処理に適したプログラム言語はFORTRANである×
★51961年に世界で初めて宇宙飛行をしたチンパンジーの名前はハムである
1965年に行われた人類初の宇宙遊泳は1分もたなかった×
1977年に打ち上げられた日本初の静止衛星の名前は「おおすみ」である×
1977年に打ち上げられた日本初の静止衛星の名前は「きく2号」である
1978年に世界初の試験管ベビーが誕生した国はアメリカである×
1978年に世界初の試験管ベビーが誕生した国はイギリスである
1980年に世界保健機関が根絶宣言をした病気はペストである×
1987年にラリー・ウォールが開発した、インターネットの掲示板やブログで使われているプログラム言語はRubyである×
1996年に誕生したクローンヒツジ「ドリー」の名は映画でもおなじみのドリトル先生から来ている×
1998年に打ち上げられたもののミッションに失敗してしまった日本の探査機「のぞみ」は火星の捜査を行う予定だった
1998年に打ち上げられたもののミッションに失敗してしまった日本の探査機「のぞみ」は金星の捜査を行う予定だった×
★51999年に導入された国際単位系における触媒活性の単位は「オマーン」である×
1999年に嵩忠雄がアジア初の受賞者となった国際的な賞はシャノン賞である
1999年に嵩忠雄がアジア初の受賞者となった国際的な賞はチューリング賞である×
1アールと1エーカーでは1アールの方が広い×
1アールと1エーカーでは1エーカーの方が広い
1オンスと1グレーンでは1オンスの方が重い
1オンスと1グレーンでは1グレーンの方が重い×
1キログラムと1デカグラム 重いのは1キログラムである
1キログラムと1貫では1キログラムの方が重い×
1キロメートルと1ハロンでは1キロメートルの方が長い
1キロメートルと1ハロンでは1ハロンの方が長い×
1ニュートンと1メガダインでは1メガダインの方が力が大きい
1バレルと1ガロンでは1ガロンの方が量が多い×
1バレルと1ガロンでは1バレルの方が量が多い
★31フィートと1インチでは1フィートの方が長い
1フィートと1ヤードでは1フィートの方が長い×
1ポンドと1キログラムでは1ポンドの方が重い×
1ポンドと1グラムでは1グラムの方が重い×
1ポンドと1グラムでは1ポンドの方が重い
1マイルと1ハロンでは1ハロンの方が長い×
1マイルと1海里では1マイルの方が長い×
1マイルと1海里では1海里の方が長い
1坪と1平方メートルでは1平方メートルの方が広い×
1斤と1匁では1斤の方が重い
1斤と1貫では1斤の方が重い×
1斤と1貫では1貫の方が重い
1等星を2つ持つ星座もある
1辺10センチメートルの立方体と直径10センチメートルの球では1辺10センチメートルの立方体の方が体積が大きい
1辺10センチメートルの立方体と直径10センチメートルの球では直径10センチメートルの球の方が体積が大きい×
1辺5センチメートルの立方体と半径5センチメートルの球では1辺5センチメートルの立方体の方が体積が大きい×
1辺5センチメートルの立方体と半径5センチメートルの球では半径5センチメートルの球の方が体積が大きい
★52002年に世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功した大学は専修大学である×
2008年にノーベル化学賞を受賞した日本の生物学者は下村脩である
2008年にノーベル化学賞を受賞した日本の生物学者は小林誠である×
2008年より、原爆の被爆者から患部の細胞を採取し、DNA等を冷凍保存する取り組みを行っているのは広島大学である×
2010年4月にアメリカのオバマ大統領が「2030年代中頃までの実現を目指す」と表明したのは有人金星調査である×
2010年7月に、イギリスの研究者チームは「ニワトリと卵とでは卵が先に誕生した」と結論付けた×
2010年8月に、スミソニアン航空宇宙博物館の研究チームは「月は出来たときに比べ、僅かに縮んでいる」と発表した
2010年に、両生類として初めてゲノムの解読がされた生物はイモリである×
2010年に、両生類として初めてゲノムの解読がされた生物はカエルである
2010年に大きな問題となった口蹄疫は、一般に偶蹄目の動物に感染する病気である
2010年に奈良県立医科大学の中島祥介教授らが、iPS細胞から作成することに成功した臓器は「胃」である×
2010年に奈良県立医科大学の中島祥介教授らが、iPS細胞から作成することに成功した臓器は「腸」である
2010年に小惑星イトカワから地球に帰還した宇宙探査機に付けられていた名前はどっち?(A. 頭と羽根が黒い、ハヤブサ | B. 水に浮かんでいて体は白い、ハクチョウ )A
2010年に打ち上げられたもののミッションに失敗してしまった日本の探査機「あかつき」は金星の探査を行なう予定だった
2010年に日本人科学者の鈴木章、根岸英一が受賞したのはノーベル化学賞である
2010年に日本人科学者の鈴木章、根岸英一が受賞したのはノーベル物理学賞である×
2011年7月に、NASAが打ち上げた最後のスペースシャトルとなった機体はアトランティスである
2011年に、国立がん研究センターは「肉を多量に摂取すると胃がんにかかり易くなる」と発表した×
2011年のノーベル物理学賞は「宇宙が加速度的に膨張している」ことを発見した3氏に与えられた
2012年4月に、オーストラリアの首都・キャンベラと東部2州で絶滅危惧種に認定された動物は?(A. コアラ | B. カンガルー )A
2012年5月に兵庫県立大学が「実は外来種であると考えられる」と発表した生物はニホンヤモリである
2012年に「月の表面のうさぎ形の模様は、巨大な隕石が衝突してできた盆地である」ことが確認された
2013年3月、気象庁は「21世紀末の日本の年平均気温は、20世紀末より約3度下降する」との予測を発表した×
2013年に「大気中にプラスチックの原料となる物質・プロピレンが検出された」と発表されたのは土星最大の衛星・タイタンである
★52014年10月にサイディング・スプリング彗星が接近した惑星は金星である×
★52014年8月に日本人初となる国際数学連合総裁に就任した数学者は広中平祐である×
2つの台風が接近したときお互いに反時計回りに移動する動きを「岡田の効果」という×
2つの物体が互いに引き合う力のことを「引力」という
2つの物体が互いに引き合う力のことを「重力」という×
2の階乗は4である×
2ケタの素数で最も大きな数字は99である×
★22人以上の日本人が同時に宇宙に滞在していたことがある
2種類以上の元素が結合してできた物質を化合物という
2種類以上の元素が結合してできた物質を混合物という×
3以上の素数は全て奇数である
★54月24日の「植物学の日」は植物学者・牧野富太郎の誕生日にちなんで制定された
5円玉を加熱すると中央の穴は大きくなる
60℃のお湯に40℃のお湯を混ぜると100℃のお湯になる×
88ある星座の中には花の名前がついたものもある×
ESA(欧州宇宙機関)の本部があるヨーロッパの都市はブリュッセルである×
X線の発見者・レントゲンが受賞したノーベル賞は物理学賞である
X線の発見者・レントゲンが受賞したノーベル賞は生理学・医学賞である×
★5nが素数のとき「2のn乗-1」で表される自然数をフィボナッチ数という×
nが素数のとき「2のn乗-1」で表される自然数をメルセンヌ数という
「1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34…」という具合に、前の2項の和が次の項の値となる数列を「調和数列」という×
「1寸」と「1インチ」は全く同じ長さである×
「くもり時々雨」と「くもり一時雨」、雨が降っている時間が長いのは「くもり一時雨」である×
「くもり時々雨」と「くもり一時雨」、雨が降っている時間が長いのは「くもり時々雨」である
「こぐま座」という星座がありますが「こいぬ座」という星座もある
「たんこぶ」ができるのは頭だけである×
「ひめゆりの塔」でおなじみのヒメユリは沖縄地域にしか生えない×
「サルのイモ洗い行動」で有名な宮崎県の島は祝島である×
「ナノテクノロジー」の「ナノ」とは100億分の1を意味する言葉である×
「ナノテクノロジー」の「ナノ」とは10億分の1を意味する言葉である
「ビタミンU」とも呼ばれる物質「キャベジン」は、野菜のキャベツから発見されたことでその名前が付けられた
★2「上弦の月」と「下弦の月」で旧暦の七夕の夜に見えるのは「上弦の月」である
「上弦の月」と「下弦の月」で旧暦の七夕の夜に見えるのは「下弦の月」である×
「人間の目は、明るい所では黄緑色が、暗い所では青緑色が最もよくみえる」という現象は「プルキニエ現象」である
「冬眠」ではなく夏の間に活動を休止する「夏眠」をする野生動物も存在する
「北斗七星」と呼ばれるおおぐま座の7つの星はすべて1等星である×
「北風」とは北の方から吹いてくる風のことである
「北風」とは北の方へ向かって吹く風のことである×
「同じ種の恒温動物では寒い地域に住むものほど耳や尾が短い」という法則は「アレンの法則」である
「同じ種の恒温動物では寒い地域に住むものほど耳や尾が短い」という法則は「ベルグマンの法則」である×
★5「太陽」を語源とする元素はあるが、「月」を語源とする元素もある
「弁慶の泣き所」とも呼ばれる体の部位は「ふくらはぎ」である×
「弁慶の泣き所」とも呼ばれる体の部位は「向こうずね」である
★5「感染疑い患者」と「感染推定患者」のうち既に検査を受けているのは「感染疑い患者」である×
「数学のノーベル賞」といわれるフィールズ賞を2度受賞した数学者は1人もいない
「数学のノーベル賞」と呼ばれるフィールズ賞で一度に受賞できる人数の限度は4人である
「明けの明星」と「宵の明星」は同じ惑星をさす
「流氷の天使」とも呼ばれるクリオネは棘皮動物である×
「海水1リットル」と「鉄1kg」で、重いのは「鉄1kg」の方である×
「点竄術」という、筆算における代数の計算法を考案したことで知られる江戸時代の数学家は関考和である
「点竄術」という、筆算による代数の計算法を考案したことで知られる江戸時代の数学家は関考和である
「純金」とは12カラットである×
「純金」とは24カラットである
「色の三原色」の3色と「光の三原色」の3色は全く同じである×
「進化論」で知られるダーウィンは、イギリスの学者である
「進化論」で知られるダーウィンは、フランスの学者である×
「酸性雨」という言葉は江戸時代から使われていた×
★5「酸素」「水素」などの訳語を考案した江戸時代の化学者は宇田川榕菴である
「高気圧」とは1000ヘクトパスカル以上の気圧のことである×
いくら気体に圧力をかけても液体にならなくなる温度を境界温度という×
いくら気体に圧力をかけても液体にならなくなる温度を臨海温度という
いて座の矢が狙っているのはかに座である×
いて座の矢が狙っているのはさそり座である
★4いわゆる「十種雲形」の中でヒツジの群れのように見えるので「ひつじ雲」とも呼ばれるのは高積雲である
いわゆる「十種雲形」の中で魚のうろこように見えるので「うろこ雲」とも呼ばれるのは巻積雲である
おたふく風邪のことを正式には「流行性耳下腺炎」という
おなじみの化石動物三葉虫のことを英語では「トリテレイア」という×
おめでたい動物「鶴」と「亀」はどちらも星座になっている×
かつて地球上に生息していた恐竜は、すべて肉食だった×
★1ことわざにもあるように鶴の寿命は約1000年である×
さそり座のアルファ星「アンタレス」とは「地球に対抗するもの」という意味である×
すい臓から分泌されるホルモン「インシュリン」はラテン語で「島」という意味の言葉に由来する
すべての金属元素は常温では固体である×
その年、初めて降ったのが雪ではなく「みぞれ」でも観測記録としては「初雪」になる
★5その毒の呼応かでくしゃみが出ることからハクションクラゲという別名があるクラゲはアオクラゲである×
たとえ地震の発生に伴って起こった波であってもその高さが低いものは「津波」とは呼ばれない×
つむじ風が成長すると竜巻になる×
どんな多角形も最低1本は対角線が引ける×
ばら星雲がある星座はおうし座である×
ひし形の内角の和と平行四辺形の内角の和は同じである
ふたご座の星「カストル」と「ポルックス」は双子だけに全く同じ明るさである×
ふつう、扁桃腺は成人する20歳ぐらいまで大きくなり続ける×
みなみじゅうじ座のアルファ星は「アクルックス」といいますがベータ星は「ベクルックス」という
もっとも小さい素数は1である×
もっとも小さい素数は2である
★3よく似た名前のシラウオとシロウオは同じ科の魚である×
よく似た名前の動物イモリとヤモリのうち爬虫類に属するのはイモリである×
よく似ているヒラメとカレイは同じ科の魚である×
アカマツは年を経るとクロマツになる×
アサガオ、ヒルガオ、ユウガオは全て同じ科の植物である×
アサガオとヨルガオとでは一般にアサガオの花の方が小さい
アサガオは茎が右巻きでささえに巻きつく×
アサガオは茎が左巻きでささえに巻きつく
アサリやハマグリでも真珠を作ることができる
アジアゾウとアフリカゾウ。脚のひづめの数が多いのはアフリカゾウである×
★2アドレナリンは男性ホルモンの一種である×
アブラゼミは体にある膜を震わせて鳴き声を出している
アブラナの花には花びらが4枚ある
アポロ11号のアームストロング船長が最初に月面に下ろした足は左足である
★2アポロ計画の宇宙飛行士からは1人の死者も出ていない×
アマミノクロウサギはイナバノシロウサギの突然変異種である×
アメリカのアポロ計画に縁起の悪い「アポロ4号」はなかった×
アメリカの惑星探査機ボイジャー1号と2号。先に打ち上げられたのは2号である
アライグマは外来生物に指定されている
アラビア数字が考案されたのは現在のインドである
アラビア数字はアラビア人が発明した×
アルカリ電池の中にはもちろんアルカリ性の物質が入っている
アルゴンの発見をきっかけとした諸研究により、1904年のノーベル化学賞を受賞した科学者はレイリー卿である×
アルファベット1文字で表す元素記号は10個以上ある
アルマジロの仲間で最も体が小さいのはヒメアルマジロである
★5アルマジロの仲間で最も体が小さいのはピチアルマジロである×
★4アルミニウムに塩酸を加えると発生する気体は水素である
アンモナイトに見られる縫合線は、時代が新しいほど簡単になる×
アンモニアを集めるときにもっとも適した方法は上方置換である
イギリスの王立天文学会の初代会長を務めた人物はウィリアム・ハーシェルである
イギリスの王立天文学会の初代会長を務めた人物はエドモンド・ハレーである×
イギリス王立協会が制定する「ランフォード・メダル」は熱と光に関する優れた研究に対して与えられる
イギリス王立協会が制定する「ランフォード・メダル」は生物学に関する優れた研究に対して与えられる×
★5イヌとネコで歯の数が多いのはネコの方である×
イヌの永久歯は30本である×
イヌの永久歯は42本である
イヌやネコの牙は犬歯が発達したものである
イヌやネコの牙は門歯が発達したものである×
イリオモテヤマネコはその名の通り沖縄県の西表島にしか生息していない
イワシ雲のことを英語では「サバ空」という
インゲンマメの種が発芽するときに「根」と「葉」では「根」が先に出てくる
インゲンマメの種が発芽するときに「根」と「葉」では「葉」が先に出てくる×
インフルエンザのことを日本語では「流行性感冒」という
インフルエンザウイルスにはA型、B型はあるがO型もある×
インフルエンザ治療薬「タミフル」を輸入・販売している日本の製薬会社は大正製薬である×
ウェストミンスター寺院でニュートンの隣りに埋葬されているのはスチーブンソンである×
ウサギは寂しすぎると死んでしまう×
ウスバカゲロウのようにコイバカゲロウもいる×
ウソという鳥がいるようにオオウソという鳥もいる×
ウンシュウミカンは中国の温州原産であることからその名がつけられた×
★4エタノールの分子モデルは?(A. H-C-Hが1列 | B. H-C-Hが2列 )B
★4エタノールはアセトアルデヒドを経て蟻酸に分解される×
エチゼンクラゲの中でも小さい種類のことを「ビゼンクラゲ」という×
オコジョの冬の毛は黒い×
オスのトラとメスのライオンの間に生まれる雑種をライガーという×
オスのライオンとメスのトラを交配して誕生させた動物はライガーである
★4オゾン層がある大気圏の層は対流圏である×
オタマジャクシの前足と後ろ足で先に生えるのは前足の方である×
オタマジャクシの前足と後ろ足で先に生えるのは後ろ足の方である
★5オリオン座にあるアラビア語で「剣」という意味がある星はウォレットである×
オリオン座にあるアラビア語で「剣」という意味がある星はサイフである
オリオン座のアルファ星は白く輝くリゲルである×
オリオン座のベテルギウスはどっち?(A. 真ん中よりやや左上の星 | B. 一番右下の星 )A
オーストラリアの森に生えている樹木の半分以上はコアラの好物・ユーカリである
カエルの四肢で最初に生えるのは前肢である×
カタクチイワシは食べると歯ごたえがあることからカタクチという×
カタツムリにも足がある
カタツムリにオスとメスの区別はない
カタツムリの殻の巻き方は全て右巻きである×
カタツムリはナメクジが進化したものである×
カタツムリは体の成長に合わせて殻を取り替える×
カタツムリは触角で音を判別している×
カニクイザルの主食はカニである×
カブトガニも脱皮する
カメムシはカメのように長い首を持っているのでカメムシという×
カモシカが流す汗の色は赤い×
カモシカは、その名の通りシカ科の動物である×
カンガルーのおっぱいは袋の中にある
ガラガラヘビは「ガラガラ」という音をノドから鳴らす×
ガラス製のコップに水を入れて縁を叩いた時に水の量が多くなるほど高い音が出るようになる×
ガリレオ・ガリレイが発見した「振り子の等時性」を利用し振り子時計を発明した物理学者はフーコーである×
ガリレオ・ガリレイが言ったとされる有名な言葉は「それでも地球は回っている」である
ガリレオ・ガリレイが言ったとされる有名な言葉は「それでも地球は輝いている」である×
キツツキの仲間がくちばしで木をつついて音を出す行動のことを「ドラミング」という
キノコは植物の一種である×
キャベンディッシュが発見した気体に「Hydrogen(水素)」と命名した科学者はラボアジェである
キンポウゲ科の植物にはイチリンソウ・ニリンソウの他にサンリンソウもある
ギネスが認める最も大きい音を出す動物はシロナガスクジラである
ギリシャ語で「巨人」という意味のあるSI接頭辞は「テラ」である×
クジラは海中でも呼吸ができる×
クマ科に属するジャイアントパンダは肉食である×
クモの巣を作る糸で普通、粘り気があるのは横糸である
★2クモの足も昆虫と同じで6本ある×
★5グロッソプテリスに代表される古生代後期から中生代前期の南半球に生育した植物群をローラシア植物群という×
★4ケフェウス座に名がつけられたギリシア神話に登場するエチオピアの王、ケフェウスはカシオペアの夫である
ゲンジボタルとヘイケボタル。体長が大きいのはヘイケボタルの方である×
コウテイペンギンのメスのことを、特に「ジョテイペンギン」という×
コウモリは鳥類に分類される×
コップに水を注ぎながら叩き続けると、その音はだんだん低くなる
★5コルタンのうち、タンタルを多く含むのはタンタライトである
コロイド溶液が固まったものをゾルという×
コンピュータなどに用いられるデータ容量の単位1バイトは一般的に10ビットである×
コンピュータなどに用いられるデータ容量の単位1バイトは一般的に8ビットである
ゴリラは、基本的に泳ぐことができない
サイコロのような立方体に稜(りょう)は12ある
サイコロのような立方体に稜(りょう)は16ある×
サクラの花は寒い地方ほど早く咲く×
サクラはキク科の植物である×
サクラはバラ科の植物である
サクラは被子植物である
サソリの毒針はハサミの中にある×
サソリの毒針は尾の部分にある
サツマイモのイモは根が変わったものである
サツマイモのイモは茎が変わったものである×
サボテンのトゲは花が変化したものである×
サボテンのトゲは葉が変化したものである
サメの歯は何度折れても生え変わる
★5サルの仲間「ゴールデンライオンタマリン」が生息しているのはブラジルである
★3シカもカモシカもツノは毎年生え替わる×
シロナガスクジラに次ぐ2番目に大きいクジラはナガスクジラである
★5ジガバチは、その羽音が「ジガジガ」と言っているように聞こえることから名前がある
ジャイアントパンダの尻尾の色は白である
ジャイアントパンダの尻尾の色は黒である×
ジャイアントパンダはもともと肉食動物だった
ジャガイモ、サツマイモ、サトイモ、ヤマイモは全て違う科の植物である
ジャガイモのイモは茎が変わったものである
ジュゴンの呼吸器はえらである×
ジュゴンの呼吸器は肺である
★3スイギュウは名前に「ギュウ」と付くのにウシ科に属していない×
スズムシは幼虫も鳴く×
スズメバチは毒針で刺すと死んでしまう×
スズランはラン科の植物である×
スペイン語で「小さな銀」という意味がある金族はプラチナである
★5セピア色の「セピア」はコウイカの学名に由来する
ゼーマン効果に名を残すピーター・ゼーマンはドイツの物理学者である×
ソバはイネ科の植物である×
ソバはタデ科の植物である
ソ連の有人宇宙船「ボストーク」は「北」という意味である×
ソ連の有人宇宙船「ボストーク」は「東」という意味である
ゾウの牙は犬歯が発達したものである×
★3ゾウの生息地はアフリカ大陸だけである×
ゾウの鼻には骨がない
タコやイカの体にある心臓の数は2つである×
タコやイカの体にある心臓の数は3つである
タバコに含まれる「ニコチン」の名前の由来は「ニコチャン」という王様である×
タバコを吸った瞬間人間の手足の温度は上がる×
タバコを吸った瞬間人間の手足の温度は下がる
タラバガニはクモの仲間である×
タランチュラに噛まれても普通の人は死なない
ダンゴムシにオスとメスの区別はない×
チューリップはアヤメ科の植物である×
ツバメは、日本では冬鳥である×
★5ディスノミアという衛星を持つ準惑星はエリスである
★5ディスノミアという衛星を持つ準惑星はケレスである×
デンキウナギは自分の電気に感電して麻痺してしまうことがある×
★5トイレで用を足したあと、体がブルッとして体温を調整する現象を、英語でシバリングという
トナカイにはオスにもメスにもツノがある
トノサマバッタのメスのことを特にオオオクバッタという×
トビウオがいるように空を飛ぶ「トビイカ」もいる
トラはネコ科の動物である
★5トルエンとキシレンのうちモル質量が大きいのはトルエンである×
トンボの幼虫ヤゴは草食性である×
ドイツのシュペーマンが形成体を発見した実験の際にその卵を用いた生物はどっち?(A. イモリ | B. カエル )A
ドイツ語ではイソギンチャクのことを「海のバラ」という
ドイツ語ではイソギンチャクのことを「海のヒマワリ」という×
ドジョウはヒゲでも味がわかる
ナマコの一種・エクレアナマコはその味が洋菓子のエクレアに似ていたことからその名が付けられた×
ナメクジに砂糖をかけると塩をかけたときと同じように縮んでしまう
ニッケルとクロムの合金をニクロムといいますが含まれている割合が多いのはニッケルである
ニホンザルも、人間同様花粉症にかかることがある
ニュージーランドにすむ鳥・キウィは、その鳴き声から名前がつけられた
ニュージーランドにすむ鳥・キウィは、形がキウィフルーツに似ていることから名前がつけられた×
ニュートンが万有引力を発見するきっかけとなった果物はリンゴである
ニュートンが万有引力を発見するきっかけとなった果物は柿である×
ネコのひげには感覚が通っている
ネコのヒゲには感覚が通っている
ネコザメとネズミザメで大きいのはネコザメの方である×
ネコザメとネズミザメで大きいのはネズミザメの方である
ノミにも心臓がある
ノロウイルスの名前の元になった都市ノーウォークがある国はアメリカである
ノーベル化学賞を2度受賞した人物がいる
ノーベル化学賞を死後に受賞した科学者がいる×
ノーベル物理学賞を2度受賞した人物がいる
ノーベル物理学賞を父・子で同時に受賞した親子がいる
ノーベル生理学・医学賞を2度受賞した人物がいる×
ノーベル賞とイグノーベル賞の両方を受賞した科学者がいる
ノーベル賞受賞者コンラート・ローレンツが人口飼育できない唯一の生物と述べたのはイカである
ノーベル賞受賞者コンラート・ローレンツが人口飼育できない唯一の生物と述べたのはナメクジである×
ハゲタカは生まれた時からすでにはげている
ハマグリは「浜辺にある栗」という意味で名づけられた
ハリネズミは生まれた時から体に針が生えている
ハリモグラにトンネルを掘る習性はない×
★5ハリモグラのトゲは1年に1回生え変わる
ハレー彗星が次に現れるのは21世紀である
ハレー彗星が次に現れるのは22世紀である×
バッタもさなぎになる×
バンジージャンプにおいて体重の重い人と軽い人では重い人のほうが落ちるスピードが速い×
★5バージェス動物群が登場したのは古生代である
パンダも冬眠する×
★5ヒイアカ、ナマカという衛星を持つ準惑星はマケマケである×
ヒトのふくらはぎにある「ヒラメ筋」は魚のヒラメと同じく大部分が白い筋肉である×
ヒトコブとフタコブのラクダを掛け合わせるとその中間の大きさのコブを持ったラクダが生まれる
ヒトコブラクダとフタコブラクダ。野生種が絶滅したのはフタコブラクダである×
ヒラメはヒラメ目の魚である×
ビタミンの「ビタ」とは「ビター」つまり「苦い」という意味である×
フェノールフタレイン溶液を赤紫色にする液体はアルカリ性である
フェノールフタレイン溶液を赤紫色にする液体は酸性である×
フグもフグの毒にあたる×
フライパン表面の加工でおなじみのテフロンを発見した科学者はプランケットである
フルーツのキウィと鳥のキウィの原産国は同じである×
ブラックバスが日本で最初に放流されたのは芦ノ湖である
ブリやスズキのように成長に伴って名前を変える魚を「出世魚」という
ブロッコリーとカリフラワーは同じ科の植物である
ブロンズは銅と亜鉛の合金である×
ブロンズは銅と錫の合金である
プランクトンには光合成する「植物プランクトン」もいる
プレーリードッグはその名の通りイヌ科の動物である×
ヘビには尻尾がある
★4ペリカンが魚を飲み込む時は必ず頭から飲み込む
ペリカンは空を飛ぶことができない×
ペンギンの中には空を飛べるものもいる×
ホタルは地域によって光る長さが異なる
ホタルは幼虫の時も光る
ボイル・シャルルの法則に名前を残すボイルとシャルルは同じ国の科学者である×
ボルトは電圧の単位である
マグロはサケ科の魚である×
マグロはサバ科の魚である
マムシは目と鼻の間に、ハブは唇の鱗に持っている、赤外線を感知するための器官は「ピット器官」である
マムシは目と鼻の間に、ハブは唇の鱗に持っている、赤外線を感知するための器官は「ヤコブソン器官」である×
★5マレイン酸はシス体のジカルボン酸である
★5マレーバクの体で白い部分は胴体の後ろ半分である
ミカンの一種、伊予柑が最初に発見された県は愛媛県である×
ミカンやレモンの酸っぱさの原因となる酸はクエン酸である
ミズスマシとアメンボは全く同じ昆虫である×
ミツバチの働き蜂が卵を生むこともある
ミツバチは毒針で刺すと死んでしまう
ミミズは鳴かない
★5ミンククジラは手触りがミンクの毛皮に似ていることからその名がついた×
メダカは川の流れと同じ向きに泳ぐ性質がある×
メダカは普通夜遅くに卵を産む×
メダカは普通朝早くに卵を産む
メバチマグロは目がバッチリしていることからその名がついた
メンデルが遺伝の法則を発見した実験に使った植物はインゲンマメである×
メンデルが遺伝の法則を発見した実験に使った植物はエンドウマメである
モグラの学名は「モゲラ」である
モンシロチョウの紋の色は白である×
ライオンにはオスにもメスにもたてがみがある×
ライオンの群れで狩りをするのは通常メスである
★4ライオンはボスが替わると元のボスの子供を全て殺す
ルビーとサファイアの主成分は同じ物質である
レミングには集団が増えすぎると自ら死に向かう習性がある×
レモンはバラ科の植物である×
レモンはミカン科の植物である
レンズの屈折率を示す単位ジオプトリーを記号で表すとGである×
レントゲン写真を撮る際に飲む「バリウム」とは正しくは硫酸バリウムである
★5ロイヤルゼリーに含まれる未だ解明されていない特有成分は「L物質」である×
ロイヤルゼリーに含まれる未だ解明されていない特有成分は「R物質」である
ロウソクの炎は内側の方が外側より温度が高い×
ワライガエルは笑っているような鳴き声から命名された
一升瓶と一合枡では一升瓶の方が容量が大きい
一升瓶と一合枡では一合枡の方が容量が大きい×
一升瓶と一斗缶では一升瓶の方が容量が大きい×
一升瓶と一斗缶では一斗缶の方が容量が大きい
一般に「世界最大のカブトムシ」として知られているのはヘラクレスオオカブトである
一般に「世界最大のカブトムシ」として知られているのはペルセウスオオカブトである×
一般に老眼鏡に用いられるのは凸レンズである
一般に老眼鏡に用いられるのは凹レンズである×
一重まぶたと二重まぶた 遺伝の上で優勢とされるのは一重まぶたである×
一重まぶたと二重まぶた 遺伝の上で優勢とされるのは二重まぶたである
万有引力を発見したのはニュートンである
★5三葉虫が絶滅したのは古生代のデボン紀である×
三角形で、各辺の垂直二等分線の交点と一致するのは「三角形の外心」である
三角形にも対角線をひくことができる×
三角形の頂点の数は1つである×
上皿てんびんで重さを量る時に分銅は軽いものから順に乗せ、重いものから順におろす×
上皿てんびんで重さを量る時に分銅は重いものから順に乗せ、軽いものから順におろす
上空にあるオゾン層によって遮られているのは、生物にとって有害な紫外線である
上空にあるオゾン層によって遮られているのは、生物にとって有害な赤外線である×
与謝野晶子にちなむ「Akiko」、林芙美子にちなむ「Hayashi」などのクレーターがある惑星は水星である×
世界で初めて人工雪の制作に成功するなど、雪の研究で知られた日本の物理学者は中谷宇吉郎である
世界で初めて人工雪の制作に成功するなど、雪の研究で知られた日本の物理学者は山極勝三郎である×
世界で唯一飛べないオウムとして知られるフクロウオウムが生息するのはオーストラリアである×
世界で唯一飛べないオウムとして知られるフクロウオウムが生息するのはニュージーランドである
世界中で進められている「SETI」とはUFOの開発計画である×
★5世界四大珍獣の一つに数えられる動物「ボンゴ」はキリン科である×
世界最大の蝶として知られるアレキサンドラトリバネアゲハはアレキサンドリアで発見されたことからその名前がつけられた×
並列回路では、回路のどの点でも電流の強さは等しい×
丸底フラスコと三角フラスコ。熱や圧力の変化に強く割れにくいのは丸底フラスコの方である
乳がんになるのは女性だけである×
乾燥剤に使う「シリカゲル」の主成分は二酸化イオウである×
亀にも歯がある×
二等星の中で最も明るい星アダーラがある星座はおおいぬ座である
二等星の中で最も明るい星アダーラがある星座はおおぐま座である×
二足歩行が可能な人型ロボット「ASIMO」を開発した自動車メーカーはトヨタである×
二足歩行が可能な人型ロボット「ASIMO」を開発した自動車メーカーはホンダである
二酸化炭素は水に溶けない×
二酸化炭素は水に溶ける
二酸化炭素は空気より軽い×
二酸化炭素は空気より重い
交通事故による損失計算で使われる係数はポアンカレ係数である×
京都や高知で「流れ子」と呼ばれている貝はハマグリである×
人の顔にも見える甲羅が特徴の日本近海に生息するカニはヘイケガニである
人体の質量のうち最も多くを占める元素は炭素である×
人口多能性幹細胞の略称「iPS細胞」の「i」が小文字なのは、iPodのように普及してほしいとの願いが込められているからである
人間のおならの主成分は窒素である
人間のおならの主成分は臭素である×
人間の乳幼児と大人では乳幼児の方が骨の数が多い
人間の体で、普通皮膚が最も厚いのはかかとである
★2人間の体で、普通皮膚が最も厚いのはつま先である×
人間の出産の際、普通は脚から先に産みだされる×
人間の吐く息には窒素よりも二酸化炭素のほうが多く含まれている×
人間の大腸と小腸では普通、大腸のほうが長い×
人間の大腸は小腸より短い
人間の平均的な脳の重さを男性と女性で比べると男性の方が重い
人間の心臓で右心房と右心室の間にある血液の逆流を防ぐ弁膜は三尖弁である
人間の心臓で右心房と右心室の間にある血液の逆流を防ぐ弁膜は僧帽弁である×
人間の心臓で左心房と左心室の間にある血液の逆流を防ぐ弁膜は三尖弁である×
人間の心臓で左心房と左心室の間にある血液の逆流を防ぐ弁膜は僧帽弁である
人間の歯で、歯根の象牙質を覆っている層を「エナメル質」という×
人間の水晶体は近くの物を見るときには薄くなる×
人間の汗の成分の9割以上は水である
人間の涙はアルカリ性である
人間の涙は酸性である×
人間の目で「網膜」はどっち?(A. 向かって左、眼の先端側 | B. 向かって右、目の奥側 )B
人間の目で「角膜」はどっち?(A. 図の左、眼の先 | B. 図の右、眼の奥 )A
人間の目で瞳は明るい時には大きくなる×
人間の目で瞳は明るい時には小さくなる
人間の細胞の構成で最も多い物質はタンパク質である×
人間の耳には「かたつむり管」だけでなく「なめくじ膜」もある×
人間の血管で動脈は脈を打つのに対し静脈は脈を打たない
人間の質量のうち最も多くを占める元素は酸素である
人間の骨にも血管が通っている
代表作『夢判断』で知られるオーストリアの精神分析学者はフロイトである
代表作『夢判断』で知られるオーストリアの精神分析学者はユングである×
仲の良い夫妻のたとえにされるオシドリは、実は一夫多妻である
伝染病の一種「伝染性紅斑」は感染すると頬が赤くなることから一般に「りんご病」と呼ばれる
伝染病の一種「伝染性紅斑」は感染すると頬が赤くなることから一般に「トマト病」と呼ばれる×
低気圧の中心付近では下降気流が生じる×
体内に発電器官を持つデンキウナギは尾の方がプラス極、頭の方がマイナス極である×
体力に自信があるなら2日連続で献血してもかまわない×
体長は1メートル以上もある世界最大のペンギンはコウテイペンギンである
体長は80mm以上もある世界最大のセミはコウテイゼミである×
使い捨てカイロは使用前より使用後の方が重い
俗に「水の惑星」と呼ばれている惑星は地球である
俗に「水の惑星」と呼ばれている惑星は水星である×
元素の「フッ素」を漢字では「仏素」と書く×
元素の「フッ素」を漢字では「弗素」と書く
元素を文字で表すようにし元素記号の基礎を築いたのはメンデレーエフである×
元素記号「Kr」で表されるのはクリプトンである
元素記号「Kr」で表されるのはクロムである×
元素記号にアルファベットの「V」が使われている唯一の元素はバナジウムである
元素記号にアルファベットの「V」が使われている唯一の元素はビスマスである×
光が水中から空気中へ出る時は水面から遠ざかるように屈折する×
光が水中から空気中へ出る時は水面に近づくように屈折する
光が空気中から水面に入る時は水面に近づくように屈折する×
光の三原色を三つとも重ねると白になる
光の三原色を三つとも重ねると黒になる×
光るホタルは全てオスである×
光学顕微鏡と電子顕微鏡でより小さいものを見ることができるのは電子顕微鏡である
光学顕微鏡の接眼レンズと対物レンズのうち顕微鏡に先に取り付けつけるのは対物レンズである×
全ての気体は温度が上がると収縮する×
全ての気体は温度が上がると膨張する
全ての金属は電気を通す
★5円周率の数字の中には「123456789」と並ぶところがある
分数「3/3」は仮分数である
分数「3/5」の分母は5である
別名を「ヨーロッパイモリ」ともいう両生類はアホロートルである×
別名を「ヨーロッパイモリ」ともいう両生類はサラマンドラである
別名を「夢見鳥」という昆虫は蝶である
別名を「虞美人草」という花はヒナゲシである
別名を「鉤股弦の定理」という数学における定理はピタゴラスの定理である
割り算の記号「÷」は分数の形に由来している
動物のなわばりのことを英語でカントリーという×
動物の中で血液型があるのは人間だけである×
動物の精子のもととなる精母細胞が行う細胞分裂は体細胞分裂である×
動脈を流れる血液は静脈を流れる血液よりも必ず含まれる酸素の量が多い×
化学実験に使われるBTB溶液で「blue(ブルー)」を表すのは最後のBである
北から南へ吹く風の風向は「北」である
北から南へ吹く風の風向は「南」である×
北半球では、低気圧の域内では風は右回りに吹き込む×
北半球では、低気圧の域内では風は左回りに吹き込む
北半球では、高気圧の域内では風は右回りに吹き出す
北半球と南半球ではアサガオのつるの巻き方向は異なる×
北半球に棲息するカタツムリの殻は全て右巻きである×
北半球の場合衛星写真で台風は反時計回りの渦に見える
北半球の場合衛星写真で台風は時計回りの渦に見える×
北斗七星を構成する7つの星のうち、唯一、二等星でなく三等星なのはアリオトである×
北極と南極では北極のほうが寒い×
北極と南極では南極のほうが寒い
北極と南極とでは北極のほうが寒い×
北極点の真上で方位磁石を見ると、針はグルグルと回転し続ける×
医療業界の慣用語で「アポ」といえば心筋梗塞のことである×
半径をrとする球の体積を求める式はどっち?(A. 4/3πr^3 | B. 4πr^2 )A
半径をrとする球の表面積を求める式はどっち?(A. 4/3πr^3 | B. 4πr^2 )B
南極では、シャボン玉は凍る
南米に住むアベコベガエルの「アベコベ」とは親より子の方が大きいという意味である
卵を産む哺乳類であるカモノハシには、乳首がない
★3卵を産む哺乳類はカモノハシだけである×
原子力発電所の燃料が入ったプールの中で見える青白い光をコンプトン光という×
原子番号が同じで質量数の異なる元素のことを同位体という
★3原子番号とは、ある原子が原子核の中に持っている中性子の数のことである×
口の奥が黒いことから「ノドグロ」の別名がある魚はアカムツである
口の奥が黒いことから「ノドグロ」の別名がある魚はクロムツである×
古来より「明けの明星」と呼ばれてきた星はシリウスである×
古生代に生息した巨大な昆虫メガネウラの別名は「ゴキブリトンボ」である
台風とは熱帯性低気圧の一種である
台風とは熱帯性高気圧の一種である×
台風の中心部は周囲と比べ、気圧が低い
★3台風や低気圧の影響で海水面が異常に高くなる現象を高潮という
史上初めて、火星に探査機を着陸させた国はアメリカである×
史上初めて、火星に探査機を着陸させた国はソ連である
吉田兼好にちなむ「Kenko」、松尾芭蕉にちなむ「Basho」などのクレーターがある惑星は金星である×
同じ体積の「海水」と「普通の水」では「普通の水」の方が重い×
同じ体積の「海水」と「普通の水」では「海水」の方が重い
同じ年に2度以上宇宙飛行を経験した人はいない×
同じ星座のアルファ星とベータ星では必ずアルファ星の方が明るい×
同じ素材で作られた凸レンズなら、厚ければ厚いほど焦点距離は大きくなる×
同じ素材で作られた凸レンズなら、厚ければ厚いほど焦点距離は小さくなる
同じ金属でできている金属線の電気抵抗の大きさは断面積に比例する×
周波数の単位に名を残す物理学者ハイリンリヒ・ヘルツはノーベル物理学賞を受賞している×
四辺の長さが等しい四角形は正方形だけである×
四辺の長さが等しい四角形は正方形とひし形である
回路を流れる電流の強さは抵抗に比例する×
回路を流れる電流の強さは電圧に反比例する×
回路を流れる電流の強さは電圧に比例する
国際数学オリンピックに参加できるのは、一カ国で最大3人である×
国際数学オリンピックに参加できるのは、一カ国で最大6人である
地動説を唱えたコペルニクスと地動説を支持したガリレオは同じ国の科学者である×
地球からおよそ40光年離れた星「かに座55番星e」は、星全体の3分の1以上をダイヤモンドが占めると考えられている
地球からおよそ40光年離れた星「かに座55番星e」は、星全体の3分の1以上を金が占めると考えられている×
地球から赤く見える恒星と青白く見える恒星とでは赤く見える恒星のほうが表面温度が低い
地球と同じように太陽も自転をしている
★1地球と木星のうち、直径が大きいのは木星である
地球に最も近い恒星は太陽である
地球に最も近い恒星は月である×
地球の内部構造で地殻とマントルの間にあるのはグーテンベルク不連続面である×
地球の北極近くには磁石の性質でいうS極がある
地球の南極にある氷の量は北極にある氷の量よりも多い
地球の南極近くには磁石の性質でいうN極がある
地球の南極近くには磁石の性質でいうS極がある×
地球の自転速度は少しずつ速くなっている×
地球の自転速度は少しずつ遅くなっている
地球の衛星の数は一つである
地球上に存在する動物の中でもっとも大きな脳を持つのはザトウクジラである×
地球上に存在する動物の中でもっとも大きな脳を持つのはマッコウクジラである
地球上の地殻中に存在する元素で、最も大きな割合を占めるのはケイ素である×
地球以外の惑星に人間が降り立ったことはない
地球温暖化が進むと日本で雷が発生する回数は徐々に増加すると考えられる
地球温暖化が進むと日本で雷が発生する回数は徐々に減少すると考えられる×
地球誕生直後の大気中には酸素はまだなかった
地震で最初に到達するP波は、進行方向に平行に振動する地震波である
★2地震のP波とS波のうち伝わる速度が速いのはP波である
地震のP波とS波のうち伝わる速度が速いのはS波である×
★2地震の揺れの強さを表す震度は、日本では10段階に分かれている
地震の揺れの強さを表す震度は、日本では7段階に分かれている×
地震の程度を表す「マグニチュード」と「震度」はまったく同じものである×
堆積岩と火成岩で粒が丸みをおびているのは堆積岩の方である
堆積岩と火成岩で粒が丸みをおびているのは火成岩の方である×
堆積岩と火成岩で粒が角ばっているのは火成岩の方である
塩酸とは塩化水素を水に溶かした水溶液のことである
夜空に輝く88の星座はすべてプトレマイオスによって定められた×
夜空に輝く88の星座はすべて日本から見ることができる×
夜空に輝く北極星は二等星である
大西洋北部・太平洋北東部で発生するハリケーンには全て女性の名前が付けられる×
天体の日周運動は地球の自転によっておこる現象である
天体の高度を測る六分儀と八分儀で先に発明されたのは八分儀である
★5天体の高度を測る六分儀と八分儀で先に発明されたのは六分儀である×
天文学で用いられる単位で1光年と1パーセクでは1光年の方が長い×
天文学で用いられる単位で1光年と1天文単位では1光年の方が長い
★1天文学などで活躍したガリレオ・ガリレイが生まれたのはイタリアである
天文現象の「日食」と「月食」で新月のときに起こるのは「月食」の方である×
天気予報で使われる「平年」とは30年間の平均値である
天気予報の「平年」の数値は10年ごとに更新される
天気予報の「平年」の数値は30年ごとに更新される×
天気図で気圧が同じ地点を結んだ線を同圧線という×
天気図で気圧が同じ地点を結んだ線を等圧線という
天気図に使われる記号は世界共通である×
太陽の「黒点」のことを英語でブラックポイントという×
太陽の光は火星までは届かない×
太陽の表面温度は10000℃以上ある×
太陽の黒点はまわりより温度が低い
太陽の黒点はまわりより温度が高い×
太陽は地球の周りを回っている×
太陽は恒星である
太陽は惑星である×
太陽系で最も大きな衛星は太陽系で最も大きな惑星の周りを周っている
太陽系の中で一番大きな惑星は木星である
太陽系の惑星のなかで自転の方向が唯一異なるのは金星である
太陽系の惑星は、太陽の周りをすべて同じ方向で公転している
太陽系外惑星は現在までに100個以上が発見されている
奇数と偶数のうち九九の答えに多いのは偶数である
女王アリは交尾を終えると自ら羽根を切り取る
季節風を表す「モンスーン」は元々はギリシャ語である×
宇宙にある星の中には表面温度が10000℃以上のものもある
宇宙空間では音は伝わらない
宇宙航空研究開発機構のH-IIAロケットの「H」とはヘリウムのことである×
宇宙航空研究開発機構のH-IIAロケットの「H」とは水素のことである
宙返りが得意な「アクロバット」というコウモリがいる×
寒冷前線が通過した後は気温は上がる×
寒冷前線と温暖前線で普通、通過した時に弱い雨が長時間降るのは寒冷前線の方である×
寒冷前線と温暖前線で普通、通過した時に弱い雨が長時間降るのは温暖冷前線の方である
寒冷前線と温暖前線で普通、通過した時に強い雨が短時間だけ降るのは寒冷前線の方である
寒冷前線と温暖前線で普通、通過した時に強い雨が短時間だけ降るのは温暖前線の方である×
★3小児科で受診することができるのは、小学生以下の児童だけである×
岩国市名物のシロヘビはアオダイショウのアルビノである
川のまっすぐな部分では流速は中央部が一番速く岸に近づくにつれて遅くなっていく
川のまっすぐな部分では流速は中央部が一番遅く岸に近づくにつれて速くなっていく×
川の上流と下流では普通、上流のほうが水が速く流れている
川の上流と下流では普通、上流のほうが水の量が多い×
川の曲がっている部分では流速はカーブの内側が一番速くカーブの外側が一番遅い×
底円の半径と高さが等しい円錐と円柱では円錐の方が体積が大きい×
弦楽器で、同じ長さ・材質で、太さが異なる2本の弦を同じ強さで張った場合には太い弦の方が高い音が出る×
彗星には、最大3人まで発見者の名前が付けられる
★2微生物の機能で人間に有益なものを「腐敗」という×
心臓にある4つの部屋のうち全身に血液を送っているのは左心室である
恐竜のことを英語で「ゾイド」という×
★4恐竜のゴルゴサウルスは日本の漫画『ゴルゴ13』に因んで命名された×
恐竜のステゴサウルスは草食恐竜である
恐竜のティラノサウルスは草食恐竜である×
恐竜の中によくつけられる「ザウルス」とはヘビのことである×
恐竜の名前には全て「サウルス」が含まれる×
恐竜は人間の祖先である×
★5悪性リンパ腫のことを医療業界では英名の略語から「オードリー」という×
愛玩鳥としておなじみのセキセイインコはインドネシア原産である×
慶應大学先端生命科学研究所が2010年に開発したのは血液から膵臓がんや乳がんを検出する方法である×
我慢したオナラはゲップとして対外に出る×
指紋があるのは人間だけである×
振り子が1往復するのにかかる時間は、糸の長さに正比例する×
振り子の周期はおもりの重さによって変化する×
振り子の周期は糸の長さによって変化する
放出されたフロンガスはオゾン層に達するのに1年以上かかる
★3放射線のβ線はα線よりも波長が短い
放射線治療などに利用される「放射性同位体」のことをラジオアイソトープという
数字の「0」が生まれた国は中国である×
数学で、2つの角の和が90度であるとき、その2角を「互いに余角の関係にある」という
★3数学で、2つの角の和が90度であるとき、その2角を「互いに補角の関係にある」という×
数学で、掛け算の答えを「商」という×
数学で、掛け算の答えを「積」という
数学で、積分の際に用いる記号・インテグラルを初めて用いたのは微積分法の発見者としても有名なアイザック・ニュートンである×
数学で、積分の際に用いる記号・インテグラルを初めて用いたのは微積分法の発見者としても有名なライプニッツである
数学で、足し算の答えを「和」という
数学で、足し算の答えを「積」という×
数学でおなじみの「+(プラス)の記号」はフランスの数学者・ラプラスが考案した×
数学における証明は帰納法の一例である×
★5数学における証明は演繹法の一例である
数学の演算記号+、-、×、÷は全て万国共通である×
数学用語の「小数」を英語では「small number」という×
新月から満月になる途中の半月は上弦の月である
日光浴をすると体内に生成されるビタミンはビタミンBである×
日光浴をすると体内に生成されるビタミンはビタミンDである
日本では「極光」とも呼ばれる自然現象はどっち?(A. 太陽の周りのコロナ | B. 空のカーテン、オーロラ )B
日本では虫歯がある人は宇宙飛行士になれない×
日本でマリモが生息している湖は阿寒湖だけである×
日本において1リットルと1升では1リットルの方が量が多い×
日本において1リットルと1合では1リットルの方が量が多い
日本にも野生のサソリが生息している
日本の降水確率は0%から100%までの10段階で発表される×
日本の陸地で次に皆既日食が観測できるのは、22世紀になってからのことである×
日本の鳥取砂丘には野生のラクダが生息している×
日本人の血液型をRh式でみるとそのほとんどはRhプラスである
日本付近で発生する台風の渦はすべて左巻きである
日本初の人工衛星「おおすみ」は大隅(おおすみ)半島から打ち上げられた
日本初の電子式コンピュータ「FUJIC」を設計した岡崎文次が、当時務めていた会社は富士写真フイルムである
日本初の電子式コンピュータ「FUJIC」を設計した岡崎文次が、当時務めていた会社は富士通である×
日本国内で恐竜の化石が発見されたことがある
日本式の天気記号で「二重丸」が表すのはくもりである
日本式の天気記号で「白丸」が表すのは晴れである×
日本語では「芽食」というヤギに代表される葉っぱや樹皮などを食べる動物をグレイザーという×
日本語では「芽食」というヤギに代表される葉っぱや樹皮などを食べる動物をブラウザーという
日本語名を「藍昌石」という鉱物はマヨナイトである×
日食は必ず毎年起こる
昆虫などに見られる眼で明るさや光の方向を感じとる働きをもつのは単眼である
昆虫などに見られる眼で明るさや光の方向を感じとる働きをもつのは複眼である×
★3昆虫などに見られる眼で物の色や形を見分ける働きをもつのは単眼である×
昆虫のアリで、働きアリの性別はすべてオスである×
昆虫のオンブバッタは普通、オスがメスをおんぶする×
昆虫のオンブバッタは普通、メスがオスをおんぶする
昆虫のコオロギは鳴くのはメスだけである×
昆虫のセミで、鳴くのはオスだけである
昆虫のノミはメスの方がオスよりも大きい
昆虫の蚊で人間の血をすうのはオスだけである×
昆虫の蚊で人間の血をすうのはメスだけである
昆虫の蚊はカ科に分類される
昔から「ササガニ」と呼ばれる生物はクモである
昔から「ササガニ」と呼ばれる生物はタコである×
昔から七夕の日に夜空に橋をかけると言い伝えられてきた水鳥はどっち?(A. 頭が黒く木に留まっている、カササギ | B. 2羽いる、オシドリ )A
春の七草の1つ「すずしろ」とはカブのことである×
春の七草の1つ「すずしろ」とはダイコンのことである
★4春の七草の「スズナ」と「ナズナ」は同じ科の植物である
春分・秋分の時の太陽の南中高度を求める式は「90度-その土地の経度」である×
春分・秋分の時の太陽の南中高度を求める式は「90度-その土地の緯度」である
昭和まで生息していた哺乳類で初めて、環境省による「レッドリスト」で絶滅種と指定されたのはニホンオオカミである×
昭和まで生息していた哺乳類で初めて、環境省による「レッドリスト」で絶滅種と指定されたのはニホンカワウソである
普通、ニワトリが卵を産むのは午前中である
普通、ニワトリが卵を産むのは午後である×
普通、モンシロチョウが卵を産み付けるのはキャベツなどのアブラナ科の植物の葉の裏である
普通、低気圧の中心付近は天気がよい×
普通、暗い所に行くと人間の瞳は拡大する
晴れた日の昼間に海が青く見えるのは空の色を反射しているからである
月には水がある
★3月面に立った人類は3人以上いる
★2月食が起こるのは新月の時である×
月食が起こるのは満月の時である
未知数を表すのに「X」を初めて用いたのはガリレオである×
桜のつぼみは開花が近づくにつれて軽くなる×
桜のつぼみは開花が近づくにつれて重くなる
梅の花びらの数は4枚である×
梅の花びらの数は5枚である
棒磁石を半分に切ると2本の棒磁石ができる
植物において、根が吸収した水分を枝や葉に送る管は「師管」である×
植物において葉で作られた養分が通る管は「師管」である
植物において葉で作られた養分が通る管は「道管」である×
植物のアヤメとショウブは漢字では全く同じ字を書く
植物のキンモクセイは「金星と木星」にちなんで命名された×
植物のサツキはミドリ科である×
植物のハルジオンとヒメジョオンは同じ科に属している
植物のポプラはヤナギ科である
植物の花粉のつまった袋「やく」はおしべの先端にある
植物も動物と同じように一日中呼吸をしている
★4様々な動物を観察したチャールズ・ダーウィンは自分の子ども観察記録も残している
次のうち、「砂漠の舟」と呼ばれる動物はどっち?(A. キリン | B. ラクダ )B
次のうち、カリウムの炎色反応はどっち?(A. 深紅色 | B. 淡紫色 )B
次のうち、カリレオ・ガリレイが落体の実験を行ったといわれる建造物はどっち?(A. ピサの斜塔 | B. パリの凱旋門 )A
次のうち、セイウチはどっち?(A. キバがある | B. 2匹居る )A
次のうち、トドはどっち?(A. 長いキバ | B. 2匹いる )B
次のうち、ハムスターはどっち?(A. 左を向いている | B. 箱に入っている )B
次のうち、三葉虫の化石はどっち?(A. 銀色に似た化石、巻き貝 | B. 茶色の化石、ワラジに似ている )B
次のうち、世界最大の花として知られるラフレシアはどっち?(A. 花弁が赤地に白玉模様で五角形 | B. おしべが下を向いている )A
次のうち、廃油を使ってロウソクを作っているのはどっち?(A. 画面切り替え後、黄緑の秤を使用 | B. 画面切り替え後、黄の秤を使用 )A
次のうち、生物の分布境界線である「ウォーレス線」はどっち?(A. インドネシア内 | B. 津軽海峡 )A
次のうち、生物の分布境界線である「ブラキストン線」はどっち?(A. インドネシア中央部 | B. 北海道と青森の間 )B
次のうち、生物の分布境界線である「宮部線」はどっち?(A. 北海道本島の北 | B. 北海道本島の東 )B
次のうち、老眼鏡に用いられるレンズはどっち?(A. 真ん中が膨らんでいる、凸 | B. 真ん中がへこんでいる、凹 )A
次のうち、蝶の一種アサギマダラはどっち?(A. 羽は白に黒い縁、背景緑 | B. 羽は黄色に黒の斑点、背景黒 )A
★3次のうち、近視の人が用いるメガネのレンズはどっち?(A. 真ん中が膨らんでいる、凸 | B. 真ん中がへこんでいる、凹 )B
次のうち「交流電流」の波形はどっち?(A. 時間に対し電圧はsinグラフ | B. 時間に対し電圧は一定 )A
次のうち「温暖前線」はどっち?(A. 赤い線、左側に半円 | B. 青い線、右側に三角形 )A
次のうちアブラナ科の植物はどっち?(A. ニンジン | B. ダイコン )B
次のうちオポッサムはどっち?(A. 体が黒い、左を向いている | B. 木の上に乗って正面を向いている )B
次のうちカルシウムの炎色反応はどっち?(A. 赤色 | B. 淡紫色 )A
★5次のうちコッホ曲線はどっち?(A. 真ん中に割れ目 | B. ☆のようなフラクタル )B
次のうちセリ科の植物はどっち?(A. ニンジン | B. ダイコン )A
次のうちビーカーはどっち?(A. 口が底に比べすぼまっている | B. 底と口が同じ広さ )B
次のうちモンシロチョウはどっち?(A. 黒い羽の模様 | B. 羽は白 )B
次のうち一般公募によって命名されたJAXAが打ち上げた月周回衛星の名前はどっち?(A. かぐや | B. しらゆき )A
次のうち二次関数のグラフはどっち?(A. x軸y軸に単位がある | B. 下に凸 )B
次のうち凹レンズはどっち?(A. 真ん中が膨らんでいる | B. 真ん中がへこんでいる )B
次のうち剣竜はどっち?(A. ステゴサウルス | B. トリケラトプス )A
次のうち対数関数のグラフはどっち?(A. x軸y軸に単位がある | B. 下に凸 )A
次のうち微生物などを観察する時に用いるのはどっち?(A. 望遠鏡 | B. 顕微鏡 )B
次のうち星を見る時に用いるのはどっち?(A. 望遠鏡 | B. 顕微鏡 )A
次のうち結晶構造の一種である体心立方格子はどっち?(A. 各面の中央にも点 | B. 立方体の中心に点 )B
次のうち角竜はどっち?(A. ステゴサウルス | B. トリケラトプス )B
次のうち鈍角三角形はどっち?(A. 90度を超える角がある | B. 全ての角が90度未満 )A
次のうち銅の炎色反応はどっち?(A. 深紅色 | B. 青緑色 )B
次の因数分解のうち正しいのはどっち?(A. x^3+y^3=(x-y)(x^2+xy+y^2) | B. x^3+y^3=(x+y)(x^2-xy+y^2) )B
次の因数分解のうち正しいのはどっち?(A. x^3-y^3=(x-y)(x^2+xy+y^2) | B. x^3-y^3=(x+y)(x^2-xy+y^2) )A
次の計算のうち1の位を中央の点に置いた場合答えが0になるのはどっち?(A. 五だまを上に払う動作から | B. 五だまをなんかやってる )A
正二十面体の1つの面の形は三角形である
★5正八面体と双対関係にある正多面体は正四面体である×
正十二面体の1つの面の形は三角形である×
正四面体や正六面体のような「正多面体」は無限の種類が存在する×
正方形の一辺の長さが2倍になると面積は4倍になる
★3正方形は平行四辺形の一種である
正方形は長方形の一種である
歯の治療の際に用いられる酸化アルミニウムの粉を吹きつけて虫歯を削る器具をウィスパージェットという
歯を持っている世界最大の生物はマッコウクジラである
毒キノコに対して毒を分解してくれる「解毒キノコ」も存在する×
毒蛇のマムシは別のマムシに噛まれても死なない
気体から液体への状態変化を「凝固」という×
気体は、ふつう水温が高いほど、水に溶ける量が多くなる×
気圧が低い所では沸点は高くなる×
★4気象庁が発表する積雪量の単位は立方メートルである×
気象庁が観測した最高気温は摂氏40度を超えている
気象用語の「きり」と「もや」のうち、視界がより悪いのは「もや」である×
気象用語の「霧」と「もや」を区別する基準となる視程は3kmである×
水が氷になると体積は増える
水が氷になると体積は減る×
水の中に棒を入れた時に棒は実際より長く見える×
水の密度が最大になるのは摂氏15度のときである×
水は純粋なほど電流をよく通す×
水を熱した時などに生じる「湯気」は気体である×
水を熱した時などに生じる水蒸気は液体である×
水を電気分解したときに水素が発生するのは陰極である
水水母(ミズクラゲ)がいるように火水母(ヒクラゲ)もいる
水生昆虫のミズカマキリはカマキリの仲間である×
水素は空気より重い×
水酸化ナトリウム水溶液を電気分解した際、プラス極から発生する気体は酸素である
氷が溶けて水になると体積は増える×
氷が溶けて水になると体積は減る
★4江戸時代に、庶民に数学が普及する上で大きな役割を果たした本『塵劫記』を著した数学家は吉田光由である
江戸時代の日本には今よりも多くの野生動物が生息していた
津波の速度は水深が浅いところほど速くなる×
津波の速度は水深が浅いところほど遅くなる
海にいる生物クモヒトデの腕部は一般的に8本ある×
海の生物のタコにも歯がある
海の生物・ヒトデを漢字「海星」である
海水の中に含まれる質量が最も大きい元素は酸素である
海王星まで到達した唯一の惑星探査機はボイジャー1号である×
消しゴムを急激に冷やすとなんと爆発する
消費電力が多い一方高速で動く双極性トランジスタのことをバイポーラトランジスタという
涙は血液から作られる
液体から固体への状態変化を「凝縮」という×
渡り鳥は気温によって渡りの時期を知る×
温室効果を英語で言うと「グリーンハウス・エフェクト」である
温度の表し方に名を残す科学者で中国名を「華倫海」というのはケルビンである×
満月の明るさは半月の明るさのちょうど2倍である×
溶けたロウが冷えて固体になると体積は増える×
溶けたロウが冷えて固体になると体積は減る
★2漢字で「百足」と書くムカデには足が100本以上あるものもいる
漫画『北斗の拳』から命名された「サウザー遺伝子」という内蔵の配置が左右逆になる遺伝子がある
★3火成岩の一種「火山岩」と「深成岩」で、マグマが急に冷やされてできたのは深成岩の方である×
火成岩の一種「火山岩」と「深成岩」で、マグマが急に冷やされてできたのは火山岩の方である
火星で見られる夕焼けは青い
火星の大気の9割以上を占めるのは二酸化炭素である
火星の大気の9割以上を占めるのは窒素である×
★5熱力学の世界にエントロピーの概念を導入した科学者はクロード・シャノンである×
熱力学の世界にエントロピーの概念を導入した科学者はルドルフ・クラウジウスである
熱帯低気圧(台風)は北半球、南半球ともに7月から9月に集中して発生する×
熱帯地方に生息する野生のペンギンもいる
燃料などに利用される「ブタノール」はブタの油から作られている×
物を液体の中に沈めて重さを量ると、空気中で量った時より軽くなる
物を液体の中に沈めて重さを量ると、空気中で量った時より重くなる×
物理学の「効果」に名を残すゼーマン効果の「ゼーマン」とラーマン効果の「ラーマン」は同じ国の物理学者である×
物理学の量子論における有名なパラドックスは「シュレーディンガーの何」?(A. ネコ | B. イヌ )A
特に花の小さいパンジーをさす名称はビオラである
犬や猫も、人間同様花粉症にかかることがある
狂犬病は、その名の通り犬だけが感染する病気である×
猛毒として知られる青酸カリはアルカリ性である
猛毒として知られる青酸カリは酸性である×
★5猛毒を持つヒョウモンダコの毒は唾液に含まれている
献血をした日は入浴を控えなければならない×
現在、日本ではカラーコンタクトレンズは医療機器とは見なされてない×
現在、気圧の大きさを表すのに用いられている単位はヘクトパスカルである
現在の国際単位系で使われている放射能の強さを表す単位はキュリーである×
現在の国際単位系で使われている放射能の強さを表す単位はベクレルである
現存する亀の中で最も大きいのはオサガメである
現存する亀の中で最も大きいのはゾウガメである×
現存する最大の哺乳類であるシロナガスクジラはハクジラ亜目に分類される×
球の直径が2倍になるとその体積は8倍になる
理科の実験で使用したガスバーナーの火を消す時は最初にガスの元栓を閉める×
理科の実験で液体を加熱する時に「沸騰石」を入れるのは液体をできるだけ早く沸騰させるためである×
理科の実験で液体を加熱する時に「沸騰石」を入れるのは液体をゆるやかに沸騰させるためである
理科の実験などでアルコールランプに火をつけるときはマッチを上から近づける×
理科の実験などでアルコールランプに火をつけるときはマッチを横から近づける
男性にも更年期障害がある
★5病気のカポジ肉腫に名を残すモーリッツ・カポジはハンガリーの医師である
病気のカポジ肉腫に名を残すモーリッツ・カポジはルーマニアの医師である×
病院で、医師が診療記録をつける「カルテ」はもともとドイツ語である
病院で、医師が診療記録をつける「カルテ」はもともとフランス語である×
病院で輸血や点滴するときに針は普通、動脈に刺す×
病院で輸血や点滴するときに針は普通、静脈に刺す
白い服と黒い服、紫外線を通しやすいのは白い服である
白菜とキャベツは共にアブラナ科である
白血病にかかると体内の白血球は異常に増加する
白血病にかかると体内の白血球は異常に減少する×
目の圧力が上昇して視機能に異常が出る病気を緑内障という
目の水晶体が濁って視力が衰える病気を緑内障という×
★4目の病気「白内障」は水晶体が濁る病気である
直列回路では、回路のどの点でも電流の強さは等しい
真夏日と熱帯夜のうち最低気温が基準となるのは熱帯夜である
真夏日と熱帯夜のうち最低気温が基準となるのは真夏日である×
真空実験で有名なトリチェリはニュートンの弟子である×
石材として使われる「御影石」とは花崗岩の別名である
硫化鉄に塩酸を加えて硫化水素を発生させた時の化学式はどっち?(A. NaHCO3 + HCl → NaCl + CO2 + H2O | B. FeS + 2HCl → FeCl2 + H2S )B
磁石の磁力は温度が上がると強くなる×
秋に発芽して、翌年の夏に枯れる草を二年草という
空から落ちてくる「ひょう」と「あられ」のうち氷の直径が大きいのは「あられ」である×
空から落ちてくる「ひょう」と「あられ」のうち氷の直径が大きいのは「ひょう」である
空に上がる花火を眺めているとき光と音では光の方が速く届く
★1空に上がる花火を眺めているとき光と音では音の方が速く届く×
空全体に対する雲の面積がちょうど半分のときの天気は曇りである×
空気にも重さがある
空気抵抗を考慮しないとすると野球のボールと卓球のボールを同じ高さから落とした場合には野球のボールが先に地面につく×
突然変異を発見したド・フリースが実験に用いたのはオオマツヨイグサである
立方体の一辺の長さが2倍になると体積は4倍になる×
竹にも花が咲く
第1回ノーベル生理学・医学賞の候補にあがっていた日本人は北里柴三郎である
節足動物のゲジゲジの正式名称はゲジである
紙コップに水を入れ、下からアルコールランプで加熱すると中の水は温められてお湯になる
細胞の小器官で高分子化合物の分解を行うのはリボソームである×
結晶構造の面心立方格子と体心立方格子では面心立方格子の方がより原子が詰まっている
結核菌とコレラ菌を発見したのは同一人物である
結核菌を発見した人物はコッホである
統計学において、度数分布表で度数の最も多い数値のことを「メジアン」という×
絶滅した大型の鳥モアがかつて生息していたのはニュージーランドである
絶滅した大型の鳥モアがかつて生息していたのはマダガスカル島である×
縦12cm、横8cmの長方形と1辺10cmの正方形では1辺10cmの正方形の方が面積が大きい
美しい羽を広げるクジャクはメスである×
美容の世界でいうセルライトとは、フランスの生理学者・セリオスの名前にちなんでいる×
肺動脈を流れているのは静脈血である
胃と小腸をつなぐ消化管は十二指腸である
胃と小腸をつなぐ消化管は大腸である×
胆汁を生成する人間の臓器は肝臓である
背びれに切れ込みがあり尻びれが平行四辺形をしているメダカはオスである
背びれに切れ込みがあり尻びれが平行四辺形をしているメダカはメスである×
背びれに切れ込みがなく尻びれが長三角形をしているメダカはオスである×
腕を伸ばす時には内側の筋肉が縮み外側の筋肉はゆるむ×
腕を曲げる時には内側の筋肉がゆるみ外側の筋肉は縮む×
★3腕を曲げる時には内側の筋肉が縮み外側の筋肉はゆるむ
自動車のサイドミラーに使われている鏡は普通は凹面鏡である×
花の「コスモス」を漢字で書くと出てくる季節は「春」である×
花の「コスモス」を漢字で書くと出てくる季節は「秋」である
花のチューリップの「リップ」とは唇の意味である×
花の美しさが人気のシネラリア(サイネリア)の原産地はカナリア諸島である
花の美しさが人気のシネラリア(サイネリア)の原産地はガラパゴス諸島である×
花粉症になる生き物は人間だけである×
英名を「ブラックサレナ」という植物はクロマツである×
英名を「ブラックサレナ」という植物はクロユリである
英語での名前を「ポタシウム」という元素はカリウムである
★5英語での名前を「ポタシウム」という元素はカリウムである
茄子に含まれるポリフェノールの一種を「ナスニン」という
茎・葉の区別がなく維管束をもたない植物体を「茎葉体」という×
草食動物と肉食動物を比較した場合に肉食動物の方が腸が長い×
草食動物と肉食動物を比較した場合に草食動物のほうが腸が長い
華氏温度を表すアルファベットはFである
薄い鉄板に亜鉛をメッキしたものをブリキという×
虫歯の進行の度合いを表すアルファベットは「P」である×
★1虫歯の進行度をC1、C2、…と表しますがさらに悪化すると「D」になる×
蝶の一種、ギフチョウは岐阜県で発見されたことから名前がつけられた
血を吸う蚊はオスだけである×
血圧を測るのに使われる単位はmmHgである
血液の成分・白血球の色は無色である
血液の成分・白血球の色は白色である×
★5西暦の年月日からその日が何曜日かを導き出す公式を考案したドイツ人の名前からミュラーの公式という×
見た目もよく似たモモンガとムササビ。身体が大きいのはムササビの方である
計算式「1+2+3×0」の答えは0である×
記録上、初めてワクチンが開発された病気はコレラである×
記録上、初めてワクチンが開発された病気は天然痘である
貝類に含まれる旨みの成分はコハク酸である
貧血とは血液の量が少なくなった状態のことである×
★5質量の単位で「米トン」と「英トン」のうちより重いのは「米トン」である×
質量の単位で「米トン」と「英トン」のうちより重いのは「英トン」である
赤ちゃんの歯は普通、下の歯から生える
赤外線と紫外線のうち波長が長いのは紫外線である×
赤外線と紫外線のうち波長が長いのは赤外線である
足の小指が、付け根から親指のほうに曲がっていく症状のことを「内反小趾」という
足の親指が、付け根から小指のほうに曲がっていく症状のことを「内反小趾」という×
近寄ってよく見るとクロヒョウの模様もヒョウと同じく「豹柄」である
過換気症候群は血液中の二酸化炭素が不足することによって起こる
過換気症候群は血液中の酸素が不足することによって起こる×
★4過酸化水素水を加熱すると発生する期待は水素である×
遠ざかる音源からの音が低くなる「ドップラー効果」と同じように光にも色がずれる「光のドップラー効果」がある
★5遺伝学におkれう突然変異体のことを「ミュータント」と命名した植物学者はメンデルである×
避雷針を発明したアメリカ人はフランクリンである
酸っぱい梅干しはアルカリ性食品である
酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜて中和反応が起きた際に、混合液の温度は下がる×
酸性雨だけでなく酸性雪もある
酸素とオゾンや黒鉛とダイヤモンドの関係は同素体である
酸素と二酸化炭素のうち人間が吐き出す空気により多く含まれているのは酸素である
重さの単位1キログラムと1ポンド 重いのは1キログラムである
野生のジャイアントパンダも冬眠する×
野生のニホンザルは日本のすべての都道府県に生息している×
金属はさびると重くなる
金星は、地球に近い時ほど大きく欠けて見える
金星は、地球に遠い時ほど大きく欠けて見える×
金魚は英語でも「ゴールドフィッシュ」という
鉄も熱すると気体になる
鉄を空気中で燃やした時その重さは燃やす前より重くなる
鉄腕アトムの妹の名にもなった元素「ウラン」を発見したのは女性である×
銅が燃えて酸化銅になるとき色は赤褐色から、だんだん白くなっていく×
銅が燃えて酸化銅になるとき色は赤褐色から、だんだん黒くなっていく
銅粉をステンレス皿に入れて加熱した時、加熱後の全体の質量は、加熱前に比べて増加する
鎮痛剤として用いられる薬品・インドメタシンはインドで開発されたことからその名が付けられた×
★5鏡像異性体を持たないアミノ酸は存在しない×
長さの単位1フィートは10インチである×
★5開発したルクセンブルクの工学者の名前を冠する、チタンやジルコニウムなどに用いられる精錬法はバタフライ法である×
★5集合論で用いられる「ZFC公理系」はそれぞれを頭文字に持つ3人の数学者から名付けられた×
雪の結晶はすべて六角形である×
雷の電圧は1000ボルト程度である×
雷は冬でも発生する
雷鳥のことを、英語では「サンダーバード」という×
★1雷(かみなり)にも天気記号がある
電気ナマズは頭がプラスで尾がマイナスである×
電気回路において電圧が一定なら発熱量は抵抗の大きさに反比例する
電気回路において電流の強さが一定なら発熱量は抵抗の大きさに比例する
電池が長持ちするのはどっち?(A. 直列回路 | B. 並列回路 )B
電流に関する法則には「フレミングの右手の法則」がだけでなく「フレミングの右足の法則」もある×
★4電流の単位「アンペア」に名を残す物理学者アンペールは感電してこの世を去った×
電流は、電池の+極から-極へ向けて流れる
電流は、電池の-極から+極へ向けて流れる×
電流を計るとき電流計は回路に並列につなぐ×
電磁誘導の法則を発見したイギリスの物理学者はマイケル・ファラデーである×
電車が急ブレーキをかけた時に倒れそうになるのは作用反作用の法則の一例である×
電車が急ブレーキをかけた時に倒れそうになるのは慣性の法則の一例である
音が伝わる速さは空気中よりも水中の方が速い
音が伝わる速さは空気中よりも水中の方が遅い×
音が空気中を伝わる速さは気温が高くなればなるほど速くなる
音が空気中を伝わる速さは気温が高くなればなるほど遅くなる×
顕微鏡の視野にあるものを右に動かしたい時はプレパラートを右へ移動させればよい×
顕微鏡の視野にあるものを右に動かしたい時はプレパラートを左へ移動させればよい
飛びながら交尾をするトンボもいる
飛行機を発明したライト兄弟で初飛行を遂げたのは兄の方である×
飛行機を発明したライト兄弟で初飛行を遂げたのは弟の方である
食中毒の原因となるサルモネラ菌の名前はサーモン(鮭)から発見されたことから名づけられた×
食中毒の原因となるサルモネラ菌の名前は発見した科学者サーモンの名前から付けられた
高地などの気圧が低い所では沸点は低くなる
高地などの気圧が低い所では沸点は高くなる×
高気圧の中心には下降気流がある
★3高気圧の中心に上昇気流がある×
高積雲と巻積雲のうちより上空にできるのは巻積雲である
高積雲と巻積雲のうちより上空にできるのは高積雲である×
魚のハリセンボンのハリ状のウロコは、ふつう千本よりも多い×
魚類の心臓を流れる血はすべて動脈血である×
鱗が36枚あることから「六六魚」という別名をもつ魚はどっち?(A. サンマ、細長い | B. コイ、縦に大きい )B
★2鳥には歯がない
鳥のインプリンティング(刷り込み)の現象を最初に指摘した動物学者はローレンツである
鳥のライチョウは雷のようにゴロゴロと鳴くことからその名がついた×
鳥類の翼は背骨が変化したものである×
鳴くミンミンゼミはすべてオスである
鳴くミンミンゼミはすべてメスである×
鷲(わし)の種類にはイヌワシだけでなくネコワシもいる×