解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)
★ | 問題文 | 解答 | |
---|---|---|---|
0.1の逆数は?数字で答えなさい | 10 | ||
10月頃に突発的に見られる「ジャコビニ流星群」の正式名は「10月○○○座流星群」?○を答えなさい | りゅう | ||
10進数の「100」を16進数に直すと「○○」?○を答えなさい | 64 | ||
12と15のどちらで割っても1あまる3桁の整数のうちでもっとも小さいのは?数字で答えなさい | 121 | ||
15%の食塩水100gに○○gの水を加えると10%の食塩水になる?○を答えなさい | 50 | ||
1864年にニューランズが発表した元素に関する法則は○○○○○の法則?○を答えなさい | オクターブ | ||
1891年にデュボワが現在のインドネシアで発見した化石人類は○○○原人?○を答えなさい | ジャワ | ||
1918年にノーベル物理学賞を受賞した、量子論の創始者として有名なドイツの物理学者はマックス・○○○○?○を答えなさい | プランク | ||
1929年にフレミングが発見した世界初の抗生物質は○○○○○?○を答えなさい | ペニシリン | ||
1965年に発見された「イケヤ・セキ彗星」の「イケヤ」とは天文家の池谷○のこと?○の名前をひらがなで答えなさい | かおる | ||
1972年に日本で一大ブームを呼んだ、別名「りゅう座流星群」といえば「○○○○○流星群」?○を答えなさい | ジャコビニ | ||
1976年にスーダンとザイールで発生したウイルス感染症は○○○出血熱?○を答えなさい | エボラ | ||
1988年に刊行され世界中でベストセラーとなった本は『ホーキング、○○を語る』?○の漢字をひらがなで答えなさい | うちゅう | ||
1990年に日本人で3人目のフィールズ賞受賞者となった京都大学の教授は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | もりしげふみ | ||
1991年に飯島澄男が発見した円筒状の炭素の同素体はカーボン○○チューブ?○を答えなさい | ナノ | ||
1992年、日本人として最初にスペースシャトルに搭乗した飛行士は○○衛?○の漢字をひらがなで答えなさい | もうり | ||
1993年に施行された、絶滅のおそれのある動植物を守るための法律の通称は「○の保存法」?○の漢字をひらがなで答えなさい | しゅ | ||
1998年に大平貴之が開発した画期的な移動型プラネタリウムの名前は「○○スター」?○を答えなさい | メガ | ||
1から1000までの整数の中に12の倍数はいくつある?数字で答えなさい | 83 | ||
1から1000までの整数の中に15の倍数はいくつある?数字で答えなさい | 66 | ||
1から100までの整数をすべて足すといくつになる?数字で答えなさい | 5050 | ||
1から10までの整数のうち奇数だけを全部足すと答えはいくつになる?数字で答えなさい | 25 | ||
1から10までの整数をすべて足すと?数字で答えなさい | 55 | ||
1リットルの水の30%が蒸発したとき、残りの水は何立方センチメートル?数字で答えなさい | 700 | ||
1年365日の中で、ちょうど真ん中にあたる183日目となるのは7月何日?数字で答えなさい | 2 | ||
1辺が3cmの立方体の体積は27立方cmですが表面積は○○平方cm?数字で答えなさい | 54 | ||
2003年から2005年まで日本の気象観測に使われたアメリカの衛星は○○○9号?○を答えなさい | ゴーズ | ||
2006年から日本で接種が始まった「MRワクチン」の対象となっている病気を1つ答えなさい | はしか ふうしん | ||
2008年にノーベル化学賞を受賞した日本の生物学者は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | しもむらおさむ | ||
2009年に若田光一の手によって完成した、日本初の有人宇宙施設の通称は「○○○」?○を答えなさい | きぼう | ||
2010年7月の改正臓器移植法施行により可能となったのは何歳未満の人からの臓器提供?数字で答えなさい | 15 | ||
2010年に、タレントのさかなクンらによって生息が確認された「クニマス」は、○○科の魚?○を答えなさい | サケ | ||
2010年に刊行された、ノーベル化学賞受賞者・下村脩の自伝は『○○○に学ぶ ノーベル賞への道』?○を答えなさい | クラゲ | ||
2012年のノーベル医学・生理学賞を受賞した京都大学の教授は?フルネームで答えなさい | やまなかしんや | ||
2013年に、泳ぐ姿を収めた動画が初めて公開され話題となった地球上で最大の無脊椎動物は?カタカナで答えなさい | ダイオウイカ | ||
2013年に命名されたケルベロス、ステュクスといえば太陽系のどこの衛星?ひらがなで答えなさい | めいおうせい | ||
2つの音の強度に差がある時弱い音が聞こえない現象は○○○○○効果?○を答えなさい | マスキング | ||
2キロメートルの「5分の3」は何メートル?数字で答えなさい | 1200 | ||
2組の向かい合った辺がそれぞれ平行な四角形のことを平行○○形という?○の漢字をひらがなで答えなさい | しへん | ||
2進数の「100」を10進数に直すと?数字で答えなさい | 4 | ||
3リットルの水の20%が蒸発したとき、残りの水は何立方センチメートル?数字で答えなさい | 2400 | ||
60℃の水200gと20℃の水300gを混ぜると何℃の水になる?数字で答えなさい | 36 | ||
60℃の水300gと20℃の水200gを混ぜると何℃の水になる?数字で答えなさい | 44 | ||
6、28など、その数以外の正の約数の和が、その数自身と等しい自然数を「完全数」といいますがその正の約数の和が、元の数の2倍より小さい自然数を「○○数」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ふそく | ||
6種類発見されている素粒子「クォーク」を1つ答えなさい | アップ ダウン チャーム ストレンジ トップ ボトム | ||
AB間の距離が200kmある時AからBに向かって時速25kmで3時間進むと、残りは何km?数字で答えなさい | 125 | ||
A地点から南に3km進みそこから西に4km進んだ地点をBとした時、AB間の直線距離は○km?○を答えなさい | 5 | ||
DDTやPCBのようにホルモンと類似した作用を持つ化学物質の総称は○○ホルモン?○の漢字をひらがなで答えなさい | かんきょう | ||
NASAが打ち上げたスペースシャトルのオービターの名称を1つ答えなさい | コロンビア エンデバー アトランティス チャレンジャー ディスカバリー エンタープライズ | ||
X線が電子と衝突すると、X線がエネルギーの一部を電子に与えて波長が長くなる現象を○○○○○効果という?○を答えなさい | コンプトン | ||
xが4のとき、yの値は?数字で答えなさい | 6 | ||
xが6のとき、yの値は?数字で答えなさい | 4 | ||
xが7のとき、yの値は?数字で答えなさい | 2 | ||
「3+4×2」と「3×4÷2」の差は?数字で答えなさい | 5 | ||
「3+4×6」と「3×4÷6」の差は?数字で答えなさい | 25 | ||
「QUIZ」の4文字から3文字を、順序を問わずに選ぶ組み合わせは4通りですが「MAGIC」の5文字から3文字を、順序を問わずに選ぶ組み合わせは何通り?数字で答えなさい | 10 | ||
「QUIZ」の4文字から3文字を、順序を問わずに選ぶ組み合わせは何通り?数字で答えなさい | 4 | ||
「てっぺんかけたか」と鳴く鳥はホトトギスですが「一筆啓上仕り候」と鳴く鳥は○○○○?○を答えなさい | ホオジロ | ||
「てっぺんかけたか」と鳴く鳥はホトトギスですが「土食って虫食って口渋い」と鳴く鳥は○○○?○を答えなさい | ツバメ | ||
「アルカリ金属」に分類される元素を1つ答えなさい | リチウム ナトリウム カリウム ルビジウム セシウム フランシウム | ||
「キロバイト」の1024倍で「MB」と表されるコンピュータの情報量の単位は○○バイト?○を答えなさい | メガ | ||
「ゴリラ・ゴリラ・ゴリラ」という学名を持つゴリラはニシローランドゴリラですが「ゴリラ・ゴリラ・グラウエリ」という学名を持つゴリラは○○○ローランドゴリラ?○を答えなさい | ヒガシ | ||
「ササ」「オニ」「カノコ」などの品種がある英語では「リリー」という花は○○?○を答えなさい | ユリ | ||
「ナツヅタ」とも呼ばれるつる性植物、ツタは○○○科の植物?○を答えなさい | ブドウ | ||
「フレミングの左手の法則」で中指が指し示すのは「○○の方向」?○の漢字をひらがなで答えなさい | でんりゅう | ||
「ブラックバス」とも呼ばれるサンフィッシュ科の淡水魚は○○○○バス?○を答えなさい | オオクチ | ||
「モリ」「シュレーゲル」などが有名なカエルの仲間は○○ガエル?○を答えなさい | アオ | ||
「一定温度における気体の体積はその圧力に反比例する」という法則は「○○○の法則」?○を答えなさい | ボイル | ||
「三色スミレ」という別名を持つスミレ科の花は○○○○?○を答えなさい | バンジー | ||
「土筆」と書く植物はつくしですが「土竜」と書く動物は○○○?○を答えなさい | もぐら | ||
「地層累重の法則」や「結晶面角一定の法則」を唱えたデンマークの科学者はニコラウス・○○○?○を答えなさい | ステノ | ||
「尋常性座瘡」とは一般的にいうと何のこと?ひらがな3文字で答えなさい | にきび | ||
「日本最大のセミ」ともいわれる、主に西日本に生息するセミは○○○○?○を答えなさい | クマゼミ | ||
「日本白色」という品種がよく小学校などで飼われているジャンプの得意な動物は○○○?○を答えなさい | ウサギ | ||
「森の哲学者」とも呼ばれる世界最大種のフクロウは○○フクロウ?○を答えなさい | シマ | ||
「正覚坊」という別名がある大型の海亀は○○ウミガメ?○を答えなさい | アオ | ||
「異なるトカゲ」という意味がある、ジュラ紀を代表する大型の肉食恐竜は○○サウルス?○を答えなさい | アロ | ||
「真夏日」といえば一日の最高気温が30℃以上の日ですが「夏日」といえば一日の最高気温が何℃以上の日?数字で答えなさい | 25 | ||
「真夏日」といえば一日の最高気温が何℃以上の日?数字で答えなさい | 30 | ||
「神経膠細胞」とも呼ばれる神経系のニューロンの間にある細胞は○○○細胞?○を答えなさい | グリア | ||
「酸素」の元素記号はOですが「イットリウム」の元素記号は?アルファベット1文字で答えなさい | Y | ||
「酸素」の元素記号はOですが「ホウ素」の元素記号は?アルファベット1文字で答えなさい | B | ||
「酸素」の元素記号はOですが「硫黄」の元素記号は?アルファベット1文字で答えなさい | S | ||
「電流の大きさは電圧に比例し抵抗に反比例する」という法則は「○○○の法則」?○を答えなさい | オーム | ||
「電解質水溶液の電離説」を発表したスウェーデンの科学者はスヴァンテ・○○○○○? | アレニウス | ||
「麻しん」とも呼ばれるウイルス感染症の一種は○○○?○を答えなさい | はしか | ||
ある物質1グラムの温度を1℃上げるのに必要な熱量を「○○」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ひねつ | ||
かつては「黄色いダイヤ」と呼ばれた、原子番号16 元素記号Sの元素は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | いおう | ||
かに星雲があるのは○○○座?○を答えなさい | おうし | ||
このひし形の面積は○○平方センチメートル? | 48 | ||
この幾何学の定理は「○○○の定理」? | チェバ | ||
この映像から連想される機構は「○○○○機構」? | クランク | ||
この耳鼻咽喉科の医師がつける器具を何という? | がくたいきょう | ||
これまで正式に命名されている元素の中で元素記号が「G」から始まるものを1つ答えなさい | ガリウム ゲルマニウム ガドリニウム | ||
さそり座のアルファ星の名前は○○○○○?○を答えなさい | アンタレス | ||
そのふさふさした毛が外套のように見えることから命名されたサルは○○○ヒヒ?○を答えなさい | マント | ||
その体の色から「シロクマ」と呼ばれるクマは○○○○○グマ?○を答えなさい | ホッキョク | ||
その名前は、昔の大名行列の先頭が手にした道具に由来する植物のような姿の環形動物は○○○ムシ?○を答えなさい | ケヤリ | ||
その名前はドイツ語で「一つの石」という意味がある物理学者といえば?カタカナで答えなさい | アインシュタイン | ||
その愛らしい仕草で有名なプレーリードッグはイヌ科ではなく○○科の動物?○を答えなさい | リス | ||
その英語名は、Rh式血液型の「Rh」の由来である、毛の色にちなんだ名前を持つサルは○○○ザル?○を答えなさい | アカゲ | ||
その進路の予想が困難である台風のことを表す気象用語は「○○な動きをする台風」?○の漢字をひらがなで答えなさい | ふくざつ | ||
たいへん体の小さい鳥として知られるウズラは○○科?○を○答えなさい | キジ | ||
てこの原理に必要な3つの点とは支点、力点と○○点?○の漢字をひらがなで答えなさい | さよう | ||
はくちょう座に含まれるある大陸の名前がついた星雲は「北○○○○星雲」?○を答えなさい | アメリカ | ||
はさみ、ペンチ、栓抜きといえば「○○の原理」を応用した道具?○を答えなさい | てこ | ||
ひしゃくの形をしているおおぐま座の星の一群は北斗○星?○の漢字をひらがなで答えなさい | しち | ||
アサガオの「おしべ」の数は5本ですが「めしべ」の数は何本?数字で答えなさい | 1 | ||
アシカ科の哺乳類で最も大きい動物は○○?○を答えなさい | トド | ||
アフリカに生息している世界最大のサソリの名前は○○○○サソリ?○を答えなさい | ダイオウ | ||
アメリカのアポロ計画においてアポロ11号の船長を務めたのはニール・○○○○○○○○?○を答えなさい | アームストロング | ||
アメリカの遺伝学者トーマス・モーガンが、染色体の研究に用いた昆虫は○○○○○○バエ?○を答えなさい | ショウジョウ | ||
アメリカ・インディアナ州にある、根岸英一が1979年から教授を務めた大学は○○○○大学?○を答えなさい | パデュー | ||
アラビア語で「蛇遣いの頭」という意味の、へびつかい座のアルファ星はラス・アルハゲですが「ひざまずく者の頭」という意味の、ヘラクレス座のアルファ星はラス・○○○○○?○を答えなさい | アルゲティ | ||
アリが地中に巣を作る過程で出た土を捨てたものが山になったものを「○○」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ありづか | ||
アリとの共生で知られ別名を「アリマキ」という虫は○○○ムシ?○を答えなさい | あブラ | ||
アルコールの1種でお酒の主成分となることから「酒精」とも呼ばれるのはエタノールですが木材の乾留によって得られることから「木精」とも呼ばれるのは○○ノール?○を答えなさい | メタ | ||
イタリアの医学者の名がついた音波を受け止めるための内耳の器官は○○○器官?○を答えなさい | コルチ | ||
イノシシとブタの間に生まれた一代雑種のことを○○○○という?○を答えなさい | イノブタ | ||
イルカの頭にある超音波を出す器官は? | メロン | ||
イルカの頭部にある超音波を発生させる器官を○○○という?○を答えなさい | メロン | ||
インドネシアに棲息し島に棲む唯一のトラといわれるのは○○○○トラ?○を答えなさい | スマトラ | ||
オーストラリアにすむ哺乳類で卵を産むものは2種類いますがそれはカモノハシと何?カタカナ5文字で答えなさい | ハリモグラ | ||
オーストラリアに生息するこの飛べない鳥は? | エミュー | ||
カタストロフィー理論を考案したフランスの数学者はルネ・○○?○を答えなさい | トム | ||
カッコウなどの鳥に見られる別の鳥の巣に卵を産んで子育てまでさせる行動は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | たくらん | ||
カニやエビは○対の脚を持っている?○を答えなさい | 5 | ||
カーバイドに水を加えると発生する気体は○○○○○?○を答えなさい | アセチレン | ||
ガリレオが発見した木星の4つの衛星とは、ガニメデ イオ、カリスト、○○○○?○を答えなさい | エウロパ | ||
キク科の植物で英名を「デイジー」というのは○○ギク?○を答えなさい | ヒナ | ||
キク科の植物で英名を「デイジー」というのはヒナギクですが英名を「タンジー」というのは○○○ギク?○を答えなさい | ヨモギ | ||
ギリシャ政府が公認している地震の予知法は○○○法?○を答えなさい | VAN | ||
ギリシャ神話の医術の神アスクレピオスがモデルになった夏の星座は○○○○○座?○を答えなさい | へびつかい | ||
ギリシャ神話の英雄の名が付いた世界最大のカブトムシは○○○○○オオカブト?○を答えなさい | ヘラクレス | ||
クモは○個の単眼を持っている?○を答えなさい | 8 | ||
クモは○対の脚を持っている?○を答えなさい | 4 | ||
クモ類に分類される生物の体を大きく2つに分けると「腹部」と「○○部」?○の漢字をひらがなで答えなさい | とうきょう | ||
クリオネがエサを捕えるときに伸ばす、恐ろしげな触手のことを「○○○○コーン」という?○を答えなさい | バッカル | ||
コアラの主食となるオーストラリア原産の植物は○○○○?○を答えなさい | ユーカリ | ||
コインを3回続けて投げた時に3度連続して表が出る確率は「何分の1」?数字で答えなさい | 8 | ||
コインを5回続けて投げた時に5度連続して表が出る確率は「○○分の1」?数字で答えなさい | 32 | ||
コンピュータ用語で1キロバイトといえば何バイト?数字で答えなさい | 1024 | ||
ゴムやガラスのように電気を通さないものを「○○体」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ぜつえん ふどう | ||
ゴリラの種のうち最も多く生息しているのはニシ○○○○○ゴリラ?○を答えなさい | ローランド | ||
ジャガイモは○○科?○を答えなさい | ナス | ||
ジャガイモはナス科ですがサトイモは○○○○科?○を答えなさい | サトイモ | ||
スウェーデンの植物学者に由来する、和名を「テンジクボタン」というキク科の植物は○○○?○を答えなさい | ダリア | ||
スペースシャトルとソユーズの両方に搭乗した日本人宇宙飛行士をフルネームで1人答えなさい | のぐちそういち ほしであきひこ | ||
スワヒリ語の「攻撃」に由来する答熱帯・亜熱帯地方に見られる感染症は○○○熱?○をえなさい | デング | ||
タバコモザイク病の病原体から史上はじめてウイルスの存在を証明したロシアの生物学者は○○○○スキー?○を答えなさい | イワノフ | ||
チョウの羽は4枚ですがノミの羽は○枚?○を答えなさい | 0 | ||
チョウの羽は4枚ですがハエの羽は○枚?○を答えなさい | 2 | ||
チョウやガの幼虫のうちケムシほど毛深くないものをある作物から○○○○という?○を答えなさい | イモムシ | ||
チョウガやガの羽根の表面についている、体毛が変化した粉状のものを○○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | りんぷん | ||
ドイツでは「魔女の一撃」とも呼ばれる、腰に生じる激痛は何?ひらがなで答えなさい | ぎっくりごし | ||
ドイツにある「ヘッセン」という地名のラテン語名から命名された原子番号108の元素は○○○○○?○を答えなさい | ハッシウム | ||
ドイツの化学者の名前がついたアンモニアの検出に使われる試薬は○○○○試薬?○を答えなさい | ネスラー | ||
ドイツの科学者・レントゲンは自らが発見した光線が正体不明なことから○線と名付けた?アルファベットで答えなさい | X | ||
ニワトリの卵にあるこのひも状のものを何という? | カラザ | ||
ハーシェル親子が作成しドライヤーが増補した天体目録は○○○星表?○を答えなさい | NGC | ||
ファラデーのクリスマス講演をクルックスがまとめた科学啓蒙書といえば『○○○○の科学』?○を答えなさい | ローソク ロウソク | ||
フィールズ賞を日本人として初めて受賞した数学者は○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | こだいらくにひこ | ||
フォボス、ダイモスの2つの衛星をもつ太陽系の惑星は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | かせい | ||
フナを改良して生まれた縁日でもおなじみの観賞魚は○○○○?○を答えなさい | キンギョ | ||
フランスの産婦人科医の名前がつけられた無痛分娩法といえば○○○○法?○を答えなさい | ラマーズ | ||
ブラックホールなど強い重力を持つ天体の周囲で、光の進路が曲がる現象を「重力○○○」という?○を答えなさい | レンズ | ||
ペルム紀に絶滅したこの古代生物の名前は○○虫? | さんよう | ||
ボイルの法則の別名にも名を残す、視覚にある「盲点」を発見した物理学者はエドム・○○○○○?○を答えなさい | マリオット | ||
ボクサーにとって致命的な眼底の網膜がはがれて視力を失う疾患は網膜○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | はくり | ||
マッチや火薬の原料などに使われる、原子番号16元素記号Sの元素は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | いおう | ||
メダカの体には胸びれと腹びれはそれぞれ2枚ありますが背びれ、尻びれ、尾びれはそれぞれ○枚ある?○を答えなさい | 1 | ||
ヤード・ポンド法における体積の単位で、8分の1ガロンを1とするのは○○○○?○を答えなさい | パイント | ||
ラテン語で「アリエス」と呼ばれる星座は○○○○座?○を答えなさい | おひつじ | ||
ラテン語で「サジタリウス」という星座は○○座?○を答えなさい | いて | ||
ラテン語で「サジタリウス」という星座はいて座ですが「アクエリアス」という星座は○○○○座?○を答えなさい | みずがめ | ||
ラテン語の「炎」に由来する名を持ち、和名を「ベニヅル」という鳥は○○○○○?○を答えなさい | フラミンゴ | ||
リノール酸など、人間の体内では合成されず食べ物から摂取する脂肪酸を「○○脂肪酸」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ひっす | ||
ローマ数字で、10を表すアルファベットはXですが5を表すアルファベットは○?○を答えなさい | V | ||
一般的なアナログ時計の短針は1時間に○○度進む?○を答えなさい | 30 | ||
一部のネコに見られる左右の瞳の色が違うという特徴を「○○○アイ」という?○を答えなさい | オッド | ||
三角形の内角の和は180度ですが五角形の内角の和は何度?数字で答えなさい | 540 | ||
不完全変態する昆虫の幼虫を妖精にたとえて○○○という?○を答えなさい | ニンフ | ||
世界三大珍獣にも数えられるこの動物は? | オカピ | ||
世界最大のイカは○○○○イカ?○を答えなさい | ダイオウ | ||
世界最大のイカはダイオウイカですが世界最大のタコは○○ダコ?○を答えなさい | ミズ | ||
世界最小の哺乳類である名前に反して北海道に棲む動物は○○○○○トガリネズミ?○を答えなさい | トウキョウ | ||
両生類の胚の形成体を発見したドイツの動物学者はハンス・○○○○○○?○を答えなさい | シュペーマン | ||
中国語で「小熊猫」というアライグマに似た動物は○○○○パンダ?○を答えなさい | レッサー | ||
中性脂肪は人間の体内でリパーゼによって加水分解され脂肪酸と○○○○○になる?○を答えなさい | グリセリン | ||
乳がんの早期発見などを働きかける啓発運動は「○○○リボン運動」?○を答えなさい | ピンク | ||
乳がんの早期発見などを働きかける啓発運動は「ピンクリボン運動」ですが前立腺がんの早期発見などを働きかける啓発運動は「○○○クローバー・キャンペーン」?○を答えなさい | ブルー | ||
乳ガンなどの診断に用いられる乳房のX線撮影装置のことを「○○○グラフィー」という?○を答えなさい | マンモ | ||
二層の構造になっている光ファイバーで、内側にある光の通り道をコアといいますが光を閉じ込めるため、それを覆う部分を○○○○という?○を答えなさい | クラッド | ||
二酸化炭素と石灰水を混ぜると白く濁りますが、この濁りの成分は「炭酸○○○○○」?○を答えなさい | カルシウム | ||
亜鉛にうすい塩酸を加えると発生する気体は水素ですが石灰石にうすい塩酸を加えると発生する気体は○○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | にさんかたんそ | ||
人体で最も大きい骨といえば股関節と膝の間にある○○骨?○の漢字をひらがなで答えなさい | だいたい | ||
人間の体にある器官で胃や腸は「○○器系」に分類される?○の漢字をひらがなで答えなさい | しょうか | ||
人間の内臓にある内分泌腺で賢臓の上にあるのは副腎ですが膵(すい)臓の中にあるのは○○○○○○○島?○を答えなさい | ランゲルハンス | ||
人間の小腸の中で、最初の25cm~30cmくらいの部分を特に「○○指腸」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | じゅうに | ||
人間の消化酵素でだ液やすい液に含まれデンプンを加水分解するのはアミラーゼですが腸液などに含まれ麦芽糖をブドウ糖へと分解するのは○○○○○?○を答えなさい | マルターゼ | ||
人間の消化酵素で膵液などに含まれデンプンを加水分解するのは○○○○○?○を答えなさい | アミラーゼ | ||
人間の消化酵素で膵液などに含まれデンプンを加水分解するのはアミラーゼですが胃液に含まれタンパク質を加水分解するのは○○○○?○を答えなさい | ペプシン | ||
人間の生理現象・シャックリは○○膜のけいれんで起こる?○の漢字をひらがなで答えなさい | おうかく | ||
人間の肺を構成する無数のブドウの房のような袋を肺○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ほう | ||
人間の血液に含まれる赤い色素は○○○○○○?○を答えなさい | ヘモグロビン | ||
人類初の有人の月面着陸を行った宇宙船は「アポロ11号」ですが人類初の有人月周回飛行を行った宇宙船は「アポロ何号」?数字で答えなさい | 8 | ||
人類初の有人の月面着陸を行った宇宙船は「アポロ何号」?数字で答えなさい | 11 | ||
体温調節能力があり、外気温に関係なく体温を維持できる鳥類や哺乳類を「○○動物」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | こうおん | ||
体温調節能力があり、外気温に関係なく体温を維持できる鳥類や哺乳類を恒温動物といいいますが体温調節機能がなく、外気温に応じて体温が変化する爬虫類などを「○○動物」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | へんおん | ||
俗に「砂漠の舟」と呼ばれ「ヒトコブ」「フタコブ」という種類がいる動物は○○○?○を答えなさい | ラクダ | ||
元の命題「AならばB」に対して「AでないならBでない」という形になった命題を「○」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | うら | ||
元素の周期表で原子番号57~71の元素は「ランタノイド」と呼ばれますが原子番号89~103の元素は「○○○ノイド」と呼ばれる?○を答えなさい | アクチ | ||
元素記号が「A」から始まる元素の名前で一般に漢字1文字になるものを1つ答えなさい | ぎん きん | ||
元素記号が「K」から始まる元素を1つ答えなさい | カリウム クリプトン | ||
元素記号が「M」から始まる元素を1つ答えなさい | マグネシウム マンガン モリブデン メンデレビウム マイトネリウム | ||
元素記号が「R」から始まる元素を1つ答えなさい | ルテニウム ロジウム レニウム ラドン ラジウム ラザホージウム レントゲニウム | ||
元素記号が「T」から始まる元素を1つ答えなさい | チタン テクネチウム テルル テルビウム ツリウム タンタル タリウム トリウム | ||
元素記号がアルファベット1文字の元素でVは○○○○○?○を答えなさい | バナジウム | ||
元素記号がアルファベット1文字の元素でVはバナジウムですがYは○○○○○○?○を答えなさい | イットリウム | ||
光がでこぼこな物体に当たりいろいろな方向に反射することを「○反射」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | らん | ||
入力された信号を符号化する装置は○○コーダー?○を答えなさい | エン | ||
入力された信号を符号化する装置はエンコーダーですがそれを元の形に戻す装置は○○○○○?○を答えなさい | デコーダー | ||
全天88の星座の中で、うみへび座、おとめ座に次いで3番目に大きいのは○○○○座?○を答えなさい | おおぐま | ||
公共施設などによく設置されている「AED」を、日本語では自動体外式○○○器という?○の漢字をひらがなで答えなさい | じょさいどう | ||
六面体のサイコロの目をすべてかけると○○○?○を答えなさい | 720 | ||
円筒形のガラス容器に目盛りをつけた液量計はメス○○○○○?○を答えなさい | シリンダー | ||
分子が分母よりも小さい分数のことを○分数という?○の漢字をひらがなで答えなさい | しん | ||
分子が分母よりも小さい分数のことをいいますが分子と分母が等しいか分子が分母より大きい分数のことを○分数という?○の漢字をひらがなで答えなさい | か | ||
分裂や出芽、胞子形成など雄と雌が関係しない生殖のことを「○○生殖」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | むせい | ||
別名を「ウォーターボア」というその巨大さから映画などの題材にもなっているヘビは○○○○○?○を答えなさい | アナコンダ | ||
別名を「オランダミツバ」という植物はセロリですが別名を「オランダガラシ」という植物は○○○○?○を答えなさい | クレソン | ||
別名を「オランダミツバ」という植物はセロリですが別名を「オランダキジカクシ」という植物は○○○○○○?○を答えなさい | アスパラガス | ||
別名を「シロクログマ」というパンダを、レッサーパンダに対して「○○○○○○パンダ」という?○を答えなさい | ジャイアント | ||
別名を「ネコイタチ」というかつてはハブとの戦いが沖縄の観光資源になっていた動物は○○○○○?○を答えなさい | マングース | ||
別名を「フクロアナグマ」という肉食の有袋類として最大の動物はタスマニア○○○?○を答えなさい | デビル | ||
別名を「ヨツメジカ」というかつて八丈島でよく見られた鹿の名前は○○○?○を答えなさい | キョン | ||
別名をツツイカやササイカともいう、ある武器から命名されたおなじみのイカは○○イカ?○を答えなさい | ヤリ | ||
動物の分類でコウモリは哺乳類ですがイモリは○○類?○の漢字をひらがなで答えなさい | りょうせい | ||
動物の骨や歯の主要成分である原子番号20の元素は○○○○○?○を答えなさい | カルシウム | ||
化学反応式で、反応物と生成物の間を「→」と「←」の矢印で表現するのは○○反応?○の漢字をひらがなで答えなさい | かぎゃく | ||
化学用語で、「酸性」の反対はアルカリ性ですが「酸化」の反対は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | かんげん | ||
医師が口やのどを調べる際に舌を押さえるのに用いるヘラ状の道具は「○○子」?○の漢字をひらがなで答えなさい | ぜつあつ | ||
午前5時45分に日の出、午後5時56分に日の入りした日の昼の長さは12時間何分?数字で答えなさい | 11 | ||
午前6時50分に日の出、午後4時35分に日の入りした日の昼の長さは9時間何分?数字で答えなさい | 45 | ||
南十字星に対して「北十字星」とも呼ばれる星座は○○○○○座?○を答えなさい | はくちょう | ||
南極付近に棲息することとその特徴的な鼻から命名された最大のアザラシは○○○○○アザラシ?○を答えなさい | ミナミゾウ | ||
南極大陸上空などでオゾン層の濃度が低くなる現象はオゾン○○○?○を答えなさい | ホール | ||
単細胞生物に見られる、分裂、発芽などの配偶子によらない生殖は「○○生殖」?○の漢字をひらがなで答えなさい | むせい | ||
単結晶に当たって回折したX線が写真フィルム上に作る像は○○○斑点?○を答えなさい | ラウエ | ||
原子を構成する粒子で電子は英語で「エレクトロン」といいますが陽子は英語で「○○○○」という?○を答えなさい | プロトン | ||
原子力発電所の原子炉内の温度が100度未満となり、原子炉を安定的に停止させる措置を何という?ひらがな7文字で答えなさい | れいおんていし | ||
原子力開発の分野で重要な原子番号94、元素記号Puの元素は○○○ニウム?○を答えなさい | プルト | ||
原子炉の冷却剤などにも利用される、原子番号11、記号Naで表される元素は○○○○○?○を答えなさい | ナトリウム | ||
原子爆弾の開発のため1942年にニューメキシコ州に設立されたのは○○○○○○研究所?○を答えなさい | ロスアラモス | ||
原子番号113番の新元素の合成に成功したのは独立行政法人・○○○研究所の研究グループ?○の漢字をひらがなで答えなさい | りかがく | ||
原子番号が92よりも大きい元素のことを「超○○○元素」という?○を答えなさい | ウラン | ||
可逆反応式で、反応物と生成物の間を「→」と「←」の矢印で表現するのは可逆反応ですが間を「→」の矢印だけで表現するのは○○○反応?○の漢字をひらがなで答えなさい | ふかぎゃく | ||
台風とは、ビューフォート風力階級で「風力○」以上の風の強さとなった低気圧?○を答えなさい | 8 | ||
同じ漢字をずっと見続けていると文字がバラバラになって見える現象をドイツ語で「○○○○○○崩壊」という?○を答えなさい | ゲシュタルト | ||
名前にイメージに反して実際には毒がない、ある爬虫類の名前が付いたバラ科の植物は○○イチゴ?○を答えなさい | ヘビ | ||
和名を「西洋ハコヤナギ」という植物は○○○?○を答えなさい | ポプラ | ||
和名を「西洋ハコヤナギ」という植物はポプラですが「西洋トチノキ」という植物は○○○○?○を答えなさい | マロニエ | ||
和名を「西洋ハコヤナギ」という植物はポプラですが和名を「西洋松露」というキノコは○○○○?○を答えなさい | トリュフ | ||
哺乳類の「カワウソ」は○○○科の動物?○を答えなさい | イタチ | ||
哺乳類の中で唯一、翼を持ち空を飛ぶことができる動物は○○○○?○を答えなさい | コウモリ | ||
四角形の対角線の数は2本ですが八角形の対角線の数は何本?数字で答えなさい | 20 | ||
国際単位系の基本単位のひとつで物質量を表すのに使うのは○○?○を答えなさい | モル | ||
国際単位系の基本単位のひとつで電流を表すのに使うのはアンペアですが温度を表すのに使うのは○○○○?○を答えなさい | ケルビン | ||
園芸植物に見られる病気で葉が白色に大きく膨らんで枯れて落ちるものは○○病?○を答えなさい | もち | ||
土星のA環とB環とのすき間を発見した天文学者の名前から「○○○○○の間隙」という?○を答えなさい | カッシーニ | ||
地層が堆積した当時の環境を知る手がかりとなる化石を「示相化石」といいますが地層が堆積した時期を知る手がかりとなる化石は「○○化石」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | しじゅん | ||
地殻とマントルの境界面はモホロビチッチ不連続面ですが上部地殻と下部地殻の境界面は○○○○○不連続面?○を答えなさい | コンラッド | ||
地球の内部構造で地殻と核の間に位置する層のことを何という?カタカナで答えなさい | マントル | ||
地球の自転のため、天体が東から西へ、一日周期で回転するように見える現象は「○○運動」?○の漢字をひらがなで答えなさい | にっしゅう | ||
地質学での「泥」の分類で砂より小さく粘土より大きいものを○○○という?○を答えなさい | シルト | ||
塩分の濃さが3%の海水200グラムからは何グラムの塩がとれる?数字で答えなさい | 6 | ||
大マゼラン星雲がある星座はかじき座ですが小マゼラン星雲があるのは○○○○○○座?○を答えなさい | きょしちょう | ||
大気圏の区分でオゾン層が存在するのは○○圏?○の漢字をひらがなで答えなさい | せいそう | ||
大気圧の大きさを証明するために物理学者ゲーリケが用いたものは「○○○○○○の半球」?○を答えなさい | マクデブルク | ||
天文学で使われる単位で光が1年間に進む距離は「○○」?○の漢字をひらがなで答えなさい | こうねん | ||
天文学で使われる単位で光が1年間に進む距離は「光年」ですが地球と太陽との平均距離は「○○単位」?○の漢字をひらがなで答えなさい | てんもん | ||
天気予報などで使われる言葉で1日の最高気温が25度以上になった日は夏日といいますが30度以上になった日は○○○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | まなつび | ||
天然痘の予防のための種痘法を考案したイギリスの医者はエドワード・○○○○○?○を答えなさい | ジェンナー | ||
太陽に次いで、2番目に地球に近い恒星は、○○○○○○座のα星?○を答えなさい | ケンタウロス | ||
太陽に近い惑星は金星ですが金星の次に太陽に近い惑星は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | ちきゅう | ||
太陽系の衛星で唯一、窒素や炭化水素からなる濃い大気が存在するのは?カタカナで答えなさい | タイタン | ||
奄美大島と徳之島に生息する特別天然記念物はアマミノ○○○○○?○を答えなさい | クロウサギ | ||
学校の生物室にある英語では「マイクロスコープ」と呼ばれる道具は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | けんびきょう | ||
宇宙にあるあらゆる物質を強い重力で飲み込む天体は○○○○ホールという?○を答えなさい | ブラック | ||
宇宙にあるあらゆる物質を強い重力で飲み込む天体はブラックホールですがそれとは逆にあらゆる物質を放出すると考えられる理論上の天体は○○○○ホールという?○を答えなさい | ホワイト | ||
宇宙の大規模構造で銀河の分布がほとんど見られない領域を○○○という?○を答えなさい | ボイド | ||
室内に夜空を再現する日本語では「天象儀」ともいう装置は○○○○○○○?○を答えなさい | プラネタリウム | ||
害虫の種類で蚊、ノミ、ダニなど病原菌を媒介するのは衛生害虫ですがシバンムシ、コクゾウムシなど保存してある米や小麦粉に付くのは○○害虫?○の漢字をひらがなで答えなさい | ちょこく | ||
寬骨・仙骨・尾骨から構成される腸や賢蔵を守る働きをもつすり鉢丈の骨を「○○」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | こつばん | ||
屈折率が大きく光沢に富んだ鉛ガラスを映画で言うと「○○○○ガラス」?○を答えなさい | フリント | ||
山地を流れる川が、川底を侵食して作った深い谷をその断面の形から「○字谷」という?○を答えなさい | V | ||
川の水に見られる「流水の三作用」とは、浸食作用、運搬作用と○○作用?○の漢字をひらがなで答えなさい | たいせき | ||
幼魚がボール状に群れを作ることで知られる、地方によって「ギギ」「ググ」と呼ばれる魚は○○○○?○を答えなさい | ゴンズイ | ||
建築材などに用いる岩石で日本語で「頁(けつ)岩」というものは○○○○?○を答えなさい | シェール | ||
後ろ足で立ち上がる姿が特徴のマングースに似た哺乳類は○○○キャット?○を答えなさい | ミーア | ||
心臓の心筋や胃の平滑筋など自分の意志では動かすことができない筋肉を○○○筋という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ふずいい | ||
怪我人だらけのスポーツチームを指すこともある、戦場に臨時に設置される病院は「○○病院」?○の漢字をひらがなで答えなさい | やせん | ||
患者が主治医以外の医師の意見も聞いて治療法を決めることを「セカンド・○○○○○」という?○を答えなさい | オピニオン | ||
患者の遺伝子情報に応じ、個々の体質に合った治療を施すことを「○○○○○○○医療」という?○を答えなさい | オーダーメード | ||
情報処理の専門技術者SEの「S」は○○○○の略?○を答えなさい | システム | ||
情報処理の専門技術者SEの「S」はシステムの略ですが「E」は○○○○○の略?○を答えなさい | エンジニア | ||
戦国時代の豪商・角倉了以の孫である江戸時代の数学者で、著書に『塵劫記』があるのは○○光由?○の苗字をひらがなで答えなさい | よしだ | ||
振り子の糸の長さを9倍にすると、1往復にかかる時間は何倍になる?数字で答えなさい | 3 | ||
摂氏温度を考案したスウェーデンの物理学者はアンデルス・○○○○○?○を答えなさい | セルシウス | ||
摂氏温度を考案したスウェーデンの物理学者はアンデルス・セルシウスですが列氏温度を考案したフランスの科学者はルネ・○○○○○○?○を答えなさい | レオミュール | ||
摂氏温度を考案したスウェーデンの物理学者はアンデルス・セルシウスですが華氏温度を考案したドイツの物理学者はガブリエル・○○○○○○○○?○を答えなさい | ファーレンハイト | ||
摂氏温度を表すときに用いるアルファベットはCですが華氏温度を表すときに用いるアルファベットは○?○を答えなさい | F | ||
摂氏温度を表すときに用いるアルファベットは○?○を答えなさい | C | ||
放射性元素のうち、天王星にちなんだ名前をもつのはウランですが海王星にちなんだ名前をもつのは○○○○○○?○を答えなさい | ネプツニウム | ||
放射性元素のうち、天王星にちなんだ名前をもつのは?カタカナで答えなさい | ウラン | ||
放射線に関する単位で記号「Gy」で表す吸収線量の単位は○○○?○を答えなさい | グレイ | ||
放射線量を測定する計測器を発明したドイツの物理学者の名前から○○○○カウンターという?○を答えなさい | ガイガー | ||
数学で、2つの集合がある場合両方に含まれている要素の集合を「○集合」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | せき | ||
数学で、2つの集合がある場合両方に含まれている要素の集合を「積集合」といいますが少なくともどちらかに含まれている要素の集合を「○集合」という?○を答えなさい | わ | ||
数学で、ある数との積が1となる数のことを「○数」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ぎゃく | ||
数学で、足し算の答えを○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | わ | ||
数学で「ルート16」といえば4ですが「ルート169」といえばいくつ?数字で答えなさい | 13 | ||
数学で「実数αが正または零ならα自身、負なら負号を取り去った数」のことを「○○値」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ぜったい | ||
数学において10を底とした対数のことを常用対数といいますがネイピア数を底とした対数のことを「○○対数」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | しぜん | ||
数学者・ユークリッドが残した有名な格言は「○○○に王道なし」?○の漢字をひらがなで答えなさい | きかがく | ||
日本で、200mL献血ができるのは何歳から?数字で答えなさい | 16 | ||
日本で「数学の日」「円周率の日」といえば、共に3月何日?数字で答えなさい | 14 | ||
日本ではブタクサなどがこれにあたる、外国から運ばれ野生化した植物を「○○植物」という?○を答えなさい | きか | ||
日本で未熟児といえば体重○○○○グラム未満?○を答えなさい | 2500 | ||
日本に棲息する二種類のヤマネコとは、ツシマヤマネコと○○○○○ヤマネコ?○を答えなさい | イリオモテ | ||
日本に生息するコオロギの中でもっとも大きいものは○○○コオロギ?○を答えなさい | エンマ | ||
日本に生息する熊はヒグマと○○○○○○?○を答えなさい | ツキノワグマ | ||
日本の冬に北西の季節風をもたらす寒冷高気圧は「○○○○高気圧」?○を答えなさい | シベリア | ||
日本の数の単位で漢字一文字で表すもので最も大きいのは○?○の漢字をひらがなで答えなさい | ごく | ||
日本の気象注意報・警報で強風注意報から危険が増すと○○警報になる?○の漢字をひらがなで答えなさい | ぼうふう | ||
日本人初の宇宙飛行士秋山豊寛の宇宙での第一声は「これ○○ですか」?○の漢字をひらがなで答えなさい | ほんばん | ||
日本人女性宇宙飛行士第一号・向井千秋が搭乗したスペースシャトルを1つ答えなさい | コロンビア ディスカバリー | ||
日本内科学会の定義では○日以上排便がない状態を「便秘」という?数字で答えなさい | 3 | ||
日本式の天気記号で黒丸の右下に「ツ」を書くのは「雨○○○」?○を答えなさい | つよし | ||
日本式の天気記号で黒丸の右下に「ツ」を書くのは「雨強し」ですが「キ」を書くのは「○○」?○の漢字をひらがなで答えなさい | きりさめ | ||
日本海側の地方で雪の降る前に鳴る雷のことを「雪○○○」という?○を答えなさい | おこし おろし | ||
日本語では「三稜鏡」と呼ばれる光をスペクトルに分解する透明な三角柱といえば○○○○?○を答えなさい | プリズム | ||
日本語では「極光」と呼ばれる南極地方や北極地方で見られる自然現象は「○○○○」?○を答えなさい | オーロラ | ||
日本語では「流行性感冒」と呼ばれる、冬に流行する病気は「○○○○○○○」?○を答えなさい | インフルエンザ | ||
日本語では「転向力」ともいう回転運動する座標系に働く力は「○○○○の力」?○を答えなさい | コリオリ | ||
昆虫の卵が幼虫になることを「○○」という?○を答えなさい | ふか | ||
昆虫の卵が幼虫になることを孵化といいますが昆虫の幼虫がさなぎになることを「○○」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ようか | ||
昆虫の頭部から伸びている一対のひげのような突起物を「○○」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | しょっかく | ||
昔は料理用の粉を採取した漢字では「片栗」と書くユリ科の植物は○○○○?○を答えなさい | カタクリ | ||
星は1日の中において1時間でおよそ何度ずつ動く?数字で答えなさい | 15 | ||
映画のタイトルにもある「ハイイログマ」の英語名は○○○○○?○を答えなさい | グリズリー | ||
時速20kmで東へ進む船の上を進行方向へ時速4kmで歩いた場合東の方向に時速何kmで動いていることになる?数字で答えなさい | 24 | ||
月面着陸に成功したアポロ11号の月着陸船の名前は○○○○?○を答えなさい | イーグル | ||
核と細胞質からなる、細胞の中で生きている部分を構成する物質を「○○質」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | げんけい | ||
核と細胞質からなる、細胞の中で生きている部分を構成する物質を「原形質」といいますが原形質の生命活動の結果生じた細胞壁や細胞液などの物質を総称して「○○質」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | こうけい | ||
桜島などの火山活動の活発化を受け、気象庁が2013年度に導入するのは「○○警報」?○の漢字をひらがなで答えなさい | こうはい | ||
植物において、根が吸収した水分を枝や葉に送る管は「道管」ですが葉で作られた養分を各部に送る管は「○管」?○の漢字をひらがなで答えなさい | し | ||
植物の中で、心皮が胚珠を包んで子房となっているものは「○○植物」?○の漢字をひらがなで答えなさい | ひし | ||
植物体の一部が、外部からの刺激に対して一定の方向へ屈曲する性質を「屈性」といいますが刺激の方向には関係なく、一定の方向に曲がる性質は「○○」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | けいせい | ||
植物体の一部が、外部からの刺激に対して一定の方向へ屈曲する性質を「屈性」といいますが自由に運動できる生物が、外界の刺激に対し一定方向に移動・運動する性質は「○○」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | そうせい | ||
植物学者の平瀬作五郎が発見したのは○○○○の精子?○を答えなさい | イチョウ | ||
植物学者の平瀬作五郎が発見したのはイチョウの精子ですが池野成一郎が発見したのは○○○の精子?○を答えなさい | ソテツ | ||
植物生態学で、森林の緑の小低木やツル植物からなる植物群落を「○○○群落」という?○を答えなさい | マント | ||
正四面体の頂点の数は4個ですが正八面体の頂点の数は何個?数字で答えなさい | 6 | ||
正四面体の頂点の数は何個?数字で答えなさい | 4 | ||
正式名称を「咽頭結膜熱」という夏に学童や幼児に多く見られる病気は「○○○熱」?○を答えなさい | プール | ||
歯の治療などに用いられる水銀と他の金属との合金を○○○○○という?○を答えなさい | アマルガム | ||
歴史に名前を残す兄妹で飛行機を発明したのは○○○兄弟?○を答えなさい | ライト | ||
気体定数をアボガドロ定数で割って求められるのは○○○○○定数?○を答えなさい | ボルツマン | ||
気象庁の「地域気象観測システム」の通称は○○○○?○を答えなさい | アメダス | ||
水に溶けたときにイオンに別れる物質を○○質という?○の漢字をひらがなで答えなさい | でんかい | ||
水を吸収すると青から赤へと変色する、水分の検出に用いられる指示薬は「塩化○○○○紙」?○を答えなさい | コバルト | ||
水星の次に太陽に近い惑星は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | きんせい | ||
沖縄本島と宮古島の間に引かれている生物分布の境界線は「○○○線」?○の漢字をひらがなで答えなさい | はちすか | ||
沖縄県で食べられるイワズタ科の海藻クビレズタのことをその外見から「海○○○」という?○を答えなさい | ぶどう | ||
海の生き物で漢字で「海星」と書くのは○○○?○を答えなさい | ヒトデ | ||
海の生き物で漢字で「海星」と書くのはヒトデですが「海胆」と書くのは○○?○を答えなさい | ウニ | ||
消費電力が400Wの電気ポットを100Vの電源で利用したときポット内を流れる電流は何アンペア?数字で答えなさい | 4 | ||
液体ができるだけ表面積を小さくしようとする力のことを「表面○○」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ちょうりょく | ||
清酒の香りの成分でもあるアルコールが発酵する際に生じる黄褐色の物質は○○○○油?○を答えなさい | フーゼル | ||
溶媒に溶質が溶けている液体を「○液」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | よう | ||
溶液や気体混合物に対し、一部の成分は通すが他の成分は通さない膜を「○○膜」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | はんとう | ||
溶質が溶媒の中に溶けることができる量の上限値を「○○度」という?○を答えなさい | ようかい | ||
漢字で「百足」と書くその名の通り足がたくさんある生物はムカデですが「百舌」と書く鳥は○○?○を答えなさい | モズ | ||
漢字で「雲雀」と書く鳥は○○○?○を答えなさい | ヒバリ | ||
漢字では「白橙蛾」と書く全身が真っ白のガは○○○○○?○を答えなさい | シロヒトリ | ||
漢字の「忍冬」とそのまま読み「ニンドウ」とも呼ばれるツル性植物は○○○○○?○を答えなさい | スイカズラ | ||
濃さ15%の食塩水800gで溶媒となっている水の量は何g?数字で答えなさい | 680 | ||
火山岩を大きく3つに分けると玄武岩、安山岩と○○岩?○の漢字をひらがなで答えなさい | りゅうもん | ||
炎色反応で赤色を示すことからラテン語で「赤」という意味の名が付いた、原子番号37の元素は○○○○○?○を答えなさい | ルビジウム | ||
爬虫類で、マタマタやスッポンといえば○○の仲間?○を答えなさい | カメ | ||
特別天然記念物に指定されているこの鳥は○○○○○ツル? | タンチョウ | ||
独立行政法人「宇宙航空研究開発機構」の略称は○○○○?○を答えなさい | JAXA | ||
現在の88星座の中で半濁音で始まる星座はペガサス座、ペルセウス座と○○○座?○を答えなさい | ポンプ | ||
現在はその輸出入が禁止されている、ゾウの発達した門歯を○○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ぞうげ | ||
現存する世界最大の哺乳類は○○○○○クジラ?○を答えなさい | シロナガス | ||
理科の実験でおなじみの器具で平底、丸底、三角などの種類があるのはフラスコですがグリフィン、コニカル、トールなどの種類があるのは?カタカナで答えなさい | ビーカー | ||
生物の分布境界線「宮部線」に名を残す植物学者は宮部○○?○の名前をひらがなで答えなさい | きんご | ||
生物の精子と卵子とが結びつくことを「○○」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | じゅせい | ||
生物学で生体の機能や反応が生体内で行われることをインビボというのに対し試験管内で行われることを○○○○○という?○を答えなさい | インビトロ | ||
甲状腺から過剰に分泌されるとバセドー病を引き起こすホルモンは○○○○○?○を答えなさい | チロキシン | ||
病原体が混入したものを食べるなど、口を通して感染症にかかることは○○感染?○の漢字をひらがなで答えなさい | けいこう | ||
発情期のキリンに見られるオスとオスが激しく首をぶつけ合う行動を○○○○○という?○を答えなさい | ネッキング | ||
目が頭の高い位置にあることからその名がある童謡でもおなじみの淡水魚は○○○?○を答えなさい | メダカ | ||
直流回路の電気抵抗にあたる交流回路における電圧と電流の比を○○○○○○○という?○を答えなさい | インピーダンス | ||
直線上を円が滑らずに転がる時円周上の定点が描く曲線を○○○○○○という?○を答えなさい | サイクロイド | ||
真空管や電解層で陰イオンの流れ込む電極をアノードといいますが陽イオンの流れ込む電極を○○ードという?○を答えなさい | カソ | ||
秒速30メートルの速度は時速何キロメートル?数字で答えなさい | 108 | ||
空気中で物体が冷えるとき物体の表面に水滴ができる温度を○○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ろてん | ||
約1万2千年後には南極星になるとされているりゅうこつ座のアルファ星は?カタカナ5文字で答えなさい | カノープス | ||
約20億年前に現在のガボンで形成された天然原子炉は「○○○の天然原子炉」?○を答えなさい | オクロ | ||
純粋な砂糖を構成する元素を1つ答えなさい | たんそ さんそ すいそ | ||
素粒子に関する複合モデル坂田モデルに名を残す物理学者は坂田○○?○の名前をひらがなで答えなさい | しょういち | ||
細胞内にある小器官で分泌物質の合成と貯蔵をおこなう網状の粒子は「○○○体」?○を答えなさい | ゴルジ | ||
緑柱石として産出される原子番号4の元素は○○○○○?○を答えなさい | ベリリウム | ||
緑色植物で、呼吸と光合成による酸素と二酸化炭素との出入りが同じ時の照度を○○点という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ほしょう | ||
縄張りを示すため動物が柱などに臭い付けする行為を○○○○○という?○を答えなさい | マーキング | ||
縦5cm、横3cmのパネルを隙間なく並べて正方形を作るにはパネルは最低で何枚必要?数字で答えなさい | 15 | ||
縦6cm、横4cmのパネルを隙間なく並べて正方形を作るにはパネルは最低で何枚必要?数字で答えなさい | 6 | ||
耐久性や耐火性に富むことから建築などに用いられる宇都宮付近で採れる石は○○石?○の漢字をひらがなで答えなさい | おおや | ||
肥満度を表す指数「BMI」の「B」は○○○○の略?○を答えなさい | BODY | ||
胃や十二指腸から出血した血液を吐き出すことを「吐血」といいますが気管支や肺から出血した血液を吐き出すことは「○血」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | かっ | ||
胃ガンとの関連が指摘されている胃にすむ細菌は「ヘリコバクター・○○○」?○を答えなさい | ピロリ | ||
腓腹筋とともにふくらはぎを形成する、魚の名前がついた筋肉は○○○筋?○を答えなさい | ヒラメ | ||
臓器移植手術において臓器を提供する人はドナーといいますが移植を受ける人は○○○○○○という?○を答えなさい | レシピエント | ||
自動車などの構造部材に使われる「蜂の巣」という意味の構造は○○○○構造?○を答えなさい | ハニカム | ||
自然分娩が困難な場合に行われる妊婦の腹部を切り開いて胎児を取り出す方法は「○○切開」?○の漢字をひらがなで答えなさい | ていおう | ||
英語で、宇宙飛行士のことを「○○○○ノート」という?○を答えなさい | アストロ | ||
英語で、宇宙飛行士のことを「アストロノート」といいますがロシア語で、宇宙飛行士のことを「○○○ノート」という?○を答えなさい | コスモ | ||
英語では「ゴールデンイーグル」という天然記念物の鳥は○○ワシ?○を答えなさい | イヌ | ||
英語で五角形はペンタゴンですが八角形は○○○○○?○を答えなさい | オクタゴン | ||
英語の略称で「CPR」ともいう呼吸や心臓の停止状態にある人への救命処置は「○○蘇生法」?○の漢字をひらがなで答えなさい | しんぱい | ||
著書『ワープする宇宙』などで「5次元空間」を唱えている米国の女性理論物理学者はリサ・○○○○○?○を答えなさい | ランドール | ||
薄い鉄板にスズをメッキしたものは○○○?○を答えなさい | ブリキ | ||
薄い鉄板にスズをメッキしたものはブリキですが亜鉛をメッキしたものは○○○?○を答えなさい | トタン | ||
薬を、必要とする体の部位だけに集中させて送り届けるシステム「DDS」で最初の「D」は○○○○の略?○を答えなさい | ドラッグ | ||
蝶の一種、モンシロチョウの紋の色は○色?○の漢字をひらがなで答えなさい | くろ | ||
血液の逆流を防ぐ働きをしている人間の心臓の左心房と左心室の間にある弁は「○帽弁」?○の漢字をひらがなで答えなさい | そう | ||
血液の逆流を防ぐ働きをしている人間の心臓の左心房と左心室の間にある弁は「僧帽弁」ですが右心房と右心室の間にある弁は「○○弁」?○の漢字をひらがなで答えなさい | さんせん | ||
行動分析に使われるこの装置は○○○○箱? | スキナー | ||
街路樹としておなじみのケヤキは○○科の木?○を答えなさい | ニレ | ||
見た目はダンゴムシに似ているある履物の名前が付いた虫は○○○ムシ?○を答えなさい | ワラジ | ||
記号「M」で表される地震の規模を表す数値は○○○○○○○?○を答えなさい | マグニチュード | ||
赤地に7個の黒い紋があることから名前がついたテントウムシは○○○○テントウ?○を答えなさい | ナナホシ | ||
赤血球や白血球、血小板をつくる骨の内部の柔らかい組織を「○○」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | こつずい | ||
農薬や殺鼠剤、マッチの製造に用いられる、原子番号15、記号Pで表される元素は○○?○を答えなさい | リン | ||
近縁の種の恒温動物では、寒い地方に住むものほど体の突出物が小さいという法則は「○○○の法則」?○を答えなさい | アレン | ||
近縁の種の恒温動物では、寒い地方に住むものほど体の突出物が小さいという法則は「アレンの法則」ですが寒い地方に住むものほど体が大きいという法則は「○○○○○の法則」?○を答えなさい | ベルクマン | ||
遺伝子の本体でDNAと略されるのは○○○○○○核酸?○を答えなさい | デオキシリボ | ||
酸と塩基が反応して互いの性質を打ち消しあうことを「○○」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ちゅうわ | ||
量子力学の解釈の1つでボーア研究所によって提唱されたのは「○○○○○○○解釈」?○を答えなさい | コペンハーゲン | ||
金、銀、銅の原子番号を全て足すといくつになる?数字で答えなさい | 155 | ||
金属の中ではもっとも軽い原子番号3の元素は○○○○?○を答えなさい | リチウム | ||
金属の別名で銀は「○○がね」という?○を答えなさい | しろ | ||
金森博雄らによって発見された、地震のP波とS波の間に存在する周期200~1000秒の地震波は「○波」?○を答えなさい | W | ||
鉄鋼の精錬をする際に高炉で用いる、石炭を乾留させて造る燃料のことを○○○○という?○を答えなさい | コークス | ||
銅を燃やした時にできる黒い物質は「○○銅」?○の漢字をひらがなで答えなさい | さんか | ||
鋭い嗅覚を持つウシ目の動物で漢字で「猪」と書くのは○○○○?○を答えなさい | イノシシ | ||
長年に渡るレマン湖の研究から「近代湖沼学の創始者」とされるスイス人学者は○○○○○?○を答えなさい | フォーレル | ||
関東地方の台地や丘陵を覆う火山灰層のことを「関東○○○層」という?○を答えなさい | ローム | ||
集積回路をアルファベット2文字でICといいますが大規模集積回路はアルファベット3文字で何という? | LSI | ||
雨の量を量るのに用いる雨量計で、日本で用いられる漏斗型した受水器の直径は何cm?数字で答えなさい | 20 | ||
雲の種類で「いわし雲」の正式名称は巻積雲ですが「ひつじ雲」の正式名称は○○雲?○の漢字をひらがなで答えなさい | こうせき | ||
電流が流れることによって導体内に発生する熱は○○○○熱?○を答えなさい | ジュール | ||
電流の強さを表す単位はアンペアですが電圧の強さを表す単位は○○○?○を答えなさい | ボルト | ||
面積の単位で1アールといえば100平方メートルですが1ヘクタールといえば何平方メートル?数字で答えなさい | 10000 | ||
面積の単位で1アールといえば何平方メートル?数字で答えなさい | 100 | ||
順に1から9まで並んだ数の間に演算記号を入れ、答えを100にする計算を「○○算」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | こまち | ||
頭から尾までの一般的な体長が8~11cmほどと、日本に生息する最大のトンボ類はオニヤンマですが現在の名古屋市の地名が付いた体長1cmほどと、日本に生息する最小のトンボ類は○○○○○トンボ?○を答えなさい | ハッチョウ | ||
顕微鏡で観察するためのガラス板で挟んだ標本は○○○○○○?○を答えなさい | プレパラート | ||
食べ物を噛む力のことを「○○力」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | そしゃく | ||
食べ物を噛む力のことを咀嚼力といいますが食べ物を飲み込む力のことを「○○力」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | えんか | ||
食塩水で水に溶けている食塩は「溶○」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | しつ | ||
骨格筋や舌の筋のように自分の意思で動かすことができる筋肉を「○○筋」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ずいい | ||
高温下での運動や労働が原因で発汗機構などに異常をきたして起こる病気を「○○症」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ねっちゅう | ||
高知県の県の鳥でその鳴き声を「白ペン黒ペン」と聞きなす野鳥は○○○○○○?○を答えなさい | ヤイロチョウ | ||
魚類のように水中を自由に泳ぎまわれる「遊泳生物」をネクトンといいますが貝類のように水底で生活する「底生生物」を何という?4文字で答えなさい | ベントス | ||
鳴き声がカネを叩く音に聞こえることからその名がついたバッタ目の昆虫は○○○○○?○を答えなさい | カネタタキ | ||
黄道十二星座のうち夜空に占める面積が最も大きいのはおとめ座ですが最も小さいのは○○座?○を答えなさい | やぎ | ||
鼻の上にツノを持つ鎧のような硬い皮膚で知られる大型哺乳類は○○?○を答えなさい | サイ |