解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)
★ | 問題文 | エフェクト | 解答 | |
---|---|---|---|---|
15世紀頃の城跡が今に残る愛知県みよし市にある地名です | 福谷 | うきがい | ||
1792年の大地震でできた長崎県島原市にある島々 | 九十九島 | つくもじま | ||
1947年に初代最高裁判所長官に就任した人物です | 三淵忠彦 | みぶちただひこ | ||
1975年に完成した世界初の海上空港です | 長崎空港 | ながさきくうこう | ||
1978年にできた新興宗教阿含宗の開祖です | 桐山靖雄 | きりやませいゆう | ||
1979年に、ニホンカワウソが最後に目撃された高知県の川 | 新荘川 | しんじょうがわ | ||
1984年に人間国宝の指定を受けた、日本の工芸家です | 中臺瑞真 | なかだいずいしん | ||
1985年に、上野動物園で初めて生まれたパンダです | 初初 | チュチュ | ||
1985年に廃止された旧国鉄の路線です | 室木線 | むろきせん | ||
1989年に女性として初めて内閣官房長官に就任しました | 森山真弓 | もりやままゆみ | ||
1997年に「楽天」を創業した実業家です | 三木谷浩史 | みきたにひろし | ||
2000年から施行された社会保険制度です | 介護保険 | かいごほけん | ||
2000年登録の、スペインの世界遺産は「エルチェの○○○」? | 椰子園 | やしえん | ||
2004年に開催された「○○○花博」? | 浜名湖 | はまなこ | ||
2005年10月に誕生した栃木県の都市です | 那須烏山市 | なすからすやまし | ||
2005年3月に誕生した岡山県の都市です | 赤盤市 | あかいわし | ||
2005年に合併により誕生した長野県の市です | 安雲野市 | あづみのし | ||
2005年よりアジア開発銀行の総裁を務めています | 黒田東彦 | くろだはるひこ | ||
2008年に就任した現在の韓国の大統領です | 李明博 | イミョンバク | ||
2008~11年には大阪府知事も務めた、現在の大阪市長です | 橋本徹 | はしもととおる | ||
2009年7月の兵庫県知事選で3選を果たしました | 井戸敏三 | いどとしぞう | ||
2009年に8年ぶりに解放された北海道千歳市の観光名所です | 苔の洞門 | こけのどうもん | ||
2009年に誕生した政令指定都市初の女性市長です | 奥山恵美子 | おくやまえみこ | ||
2009年までは名前がなかった和歌山県の最高峰です | 龍神岳 | りゅうじんだけ | ||
2010年6月に菅直人内閣の官房長官に就任した政治家 | 仙石由人 | せんごくよしと | ||
2010年に競売にかけられ、1億円以上で落札された広島県の無人島 | 三ツ子島 | みつごじま | ||
2010年に結成された日本創新党の党首を務める政治家です | 山田宏 | やまだひろし | ||
2010年の参院選で新党改革から出馬し当選した唯一の政治家です | 荒井広幸 | あらいひろゆき | ||
2010年の参院選に当選した元秋田県知事 | 寺田典城 | てらたすけしろ | ||
2011年12月に国会原発事故調査委員に任命された医学者です | 崎山比早子 | さきやまひさこ | ||
2011年12月に建設再開が正式に決まったのは群馬県の「?ダム」 | 八ッ場 | やんば | ||
2011年6月より法務大臣と環境大臣を兼務しています | 江田五月 | えださつき | ||
2011年9月に野田内閣の経済財政担当大臣に就任しました | 古川元久 | ふるかわもとひさ | ||
2011年に世界遺産に登録された「平泉の文化遺産」の1つです | 中尊寺 | ちゅうそんじ | ||
2011年に補足した管第2次改造内閣で官房長官に就任しました | 枝野幸夫 | えだのゆきお | ||
2012年1月に成立した野田改造内閣で国家公安委員会委員長に | 松原仁 | まつばらじん | ||
2012年に、史上最年少の25歳で東証一部上場企業の社長に | 村上太一 | むらかみたいち | ||
2012年に開通した新東名高速道路の区間は「御殿場JCT~?JCT」 | 三ヶ日 | みっかび | ||
2012年6月にパナソニックの社長に就任しました | 都賀一宏 | つがかずひろ | ||
4月と8月に湖畔でダイヤモンド富士を見れることで有名な湖です | 田貫湖 | たぬきこ | ||
JR北海道日高本線の終着点となっている駅 | 様似 | さまに | ||
「UMA(未確認動物)」という言葉を初めて使用した動物学者 | 実吉達郎 | さねよしたつお | ||
「トヨタ博物館」がある愛知県の都市です | 長久手市 | ながくてし | ||
「フォルモサ」という別名でも呼ばれます | 台湾 | たいわん | ||
「ミスター合理化」「荒法師」の異名をとった経団連の元会長です | 土光敏夫 | どこうとしお | ||
「ユニクロ」などを運営するふぁーすとりていりんぐの創業者 | 柳井正 | やないただし | ||
「事業仕分け」で名を上げた民主党の女性議員 | 蓮舫 | れんほう | ||
「古都京都の文化材」の一部として世界遺産に登録されています | 仁和寺 | にんなじ | ||
「国民の生活が第一」の初代副代表に就任した政治家です | 広野允士 | ひろのただし | ||
「尊塾」の代表を務める多数の著書がある英語講師 | 宮崎尊 | みやざきそん | ||
「新幹線の父」と呼ばれた日本国有鉄道の元総裁です | 十河信二 | そごうしんじ | ||
「河童が好んで引き抜く」といわれます | 尻子玉 | しりこだま | ||
「海割れ」現象を見るため多くの人々が集まる韓国の島です | 珍島 | チンド | ||
「神の国」発言で議論を呼んだかつての総理大臣です | 森喜朗 | もりよしろう | ||
「食い倒れの町」と呼ばれている大都市です | 大阪 | おおさか | ||
『面接の達人』シリーズの著者として知られます | 中谷彰宏 | なかたにあきひろ | ||
お笑い芸人に名前が似ている青森県つがる市の地名です | 大田光 | おおたっぴ | ||
お米の生産を制限する政策 | 減反 | げんたん | ||
かつて「三関」と呼ばれて重視された関所の一つです | 愛発 | あらち | ||
かつては相模の国府があった小田原市の町 | 国府津 | こうづ | ||
かつて淡路航路への乗り継ぎ客で賑わった、南海電鉄多奈川線の駅 | 深日港 | ふけこう | ||
その入場券が受験生に人気の南海電鉄高野線の駅です | 学文路 | かむろ | ||
その名前から縁起の良い駅と言われている岡山県の駅です | 福渡 | ふくわたり | ||
その噴煙は「御神火」と呼ばれています | 三原山 | みはらやま | ||
ちぢみや錦鯉の産地として知られる新潟県中部の都市 | 小千谷市 | おぢやし | ||
アメリカ合衆国の国家形態は○○○国家? | 連邦制 | れんぽうせい | ||
ウイグル族の暴動で揺れる中国の地域は「○○ウイグル自治区」? | 新疆 | しんきょう | ||
オリジナルの萌えキャラが人気の八王子にある日蓮宗の寺院です | 了法寺 | りょうほうじ | ||
キリンビールの工場がある横浜市鶴見区の地名です | 生麦 | なまむぎ | ||
コロッセオやトレビの泉があります | 羅馬 | ローマ | ||
スイッチバック方式の駅として名高い、JR篠ノ井線の駅です | 姥捨 | おばすて | ||
テレビなどのメディアで幅広く活躍するコラムニストです | 勝谷誠彦 | かつやまさひこ | ||
バランスシートを日本語でいうと「○○対照表」? | 貸借 | たいしゃく | ||
パレスサイドビル、ポーラ五反田ビルなどを手がけた建築家です | 林昌二 | はやししょうじ | ||
フジテレビの会長を務めています | 日枝久 | ひえだひさし | ||
フラメンコで知られるアンダルシア地方がある国 | 西班牙 | スペイン | ||
ユダヤ教の象徴となっているエルサレムの名所です | 嘆きの壁 | なげきのかべ | ||
ヨーロッパの国です | 独逸 | ドイツ | ||
世界遺産・知床にある標高1330mの山です | 遠音別岳 | おんねべつだけ | ||
中国を流れる大河です | 黄河 | こうが | ||
中央アメリカの国です | 跨的馬拉 | グアテマラ | ||
九州地方の県です | 鹿児島県 | かごしまけん | ||
交通標識の一つです | 安全地帯 | あんぜんちたい | ||
交通標識の一つです | 駐車禁止 | ちゅうしゃきんし | ||
京都市右京区の嵐山にある観光名所です | 渡月橋 | とげつきょう | ||
京都帝国大学法学部教授時代に思想弾圧を受けた法学者です | 滝川幸辰 | たきがわゆきとき | ||
人をそそのかして犯罪を実行させる者は「○○犯」? | 教唆 | きょうさ | ||
他人の違法な行為の手助けすることを法律用語で何という? | 幇助 | ほうじょ | ||
修正発射のため、発行しながら飛んでいく弾丸のこと | 曳光弾 | えいこうだん | ||
偵察を主な任務とする兵士のことです | 斥候 | せっこう | ||
元総理大臣・小泉純一郎を支えた議員秘書です | 飯島勲 | いいじまいさお | ||
入れ歯や差し歯を作るのが仕事です | 歯科技工士 | しかぎこうし | ||
全日空の創業者です | 美土路昌一 | みどろますいち | ||
兵庫県西宮市に本部を置く名門私大は「○○○○大学」? | 関西学院 | かんせいがくいん | ||
切土や盛土によって出来る斜面部分のことです | 法面 | のりめん | ||
別名を「豊前平野」という福岡県にある平野は○○平野? | 京都 | みやこ | ||
北朝鮮の地下核実験場があるといわれる町です | 豊渓里 | プンゲリ | ||
北海道の知床半島にある火山です | 斜里岳 | しゃりだけ | ||
十和田湖を望む秋田・青森県境の峠 | 発荷峠 | はっかとうげ | ||
千葉県・いすみ鉄道の公式萌えキャラクターです | 上総いすみ | かずさいすみ | ||
和歌山県にある「○○の滝」? | 那智 | なち | ||
国や地方の公共事業において不公正に競争入札を行うこと | 官製談合 | かんせいだんごう | ||
国税のひとつです | 贈与税 | ぞうよぜい | ||
国立民族学博物館などの作品で知られる日本の建築家です | 黒川紀章 | くろかわきしょう | ||
国鉄スワローズの設立者でもある日本国有鉄道の総裁です | 加賀山之雄 | かがやまゆきお | ||
地方税の一つです | 鉱区税 | こうくぜい | ||
埼玉県にある群の一つです | 比企郡 | ひきぐん | ||
売買取引の対象となる有価証券のことです | 銘柄 | めいがら | ||
大河ドラマ『江』により人気となった、日本最古の安産祈願の寺 | 帯解寺 | おびとけでら | ||
天皇陛下が亡くなられることです | 崩御 | ほうぎょ | ||
実際の距離と地図上の距離の比 | 縮尺 | しゅくしゃく | ||
富士山の裾野にできた山梨県の観光名所です | 忍野八海 | おしのはっかい | ||
小泉内閣で国家公安委員長を務めた元体操選手の政治家 | 小野清子 | おのきよこ | ||
小泉内閣で少子化・男女共同参画担当大臣を務めました | 猪口邦子 | いのぐちくにこ | ||
尖閣諸島にある島です | 魚釣島 | うおつりじま | ||
幕張メッセなどの作品で知られる日本の建築家です | 槇文彦 | まきふみひこ | ||
干拓で姿を消した、かつて京都府の南部に存在した池です | 巨椋池 | おぐらいけ | ||
平将門の首を祀っている東京の神社です | 築土神社 | つくどじんじゃ | ||
彼らの投票が選挙結果を左右します | 無党派層 | むとうはそう | ||
改革の障害になります | 既得権益 | きとくけんえき | ||
政府や公的機関同士で、国際的に長期資金を貸し借りすることです | 借款 | しゃっかん | ||
敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合 | 容積率 | ようせきりつ | ||
新潟県に入ると信濃川になります | 千曲川 | ちくまがわ | ||
旅行の際には買って帰るよう無言の圧力がかかります | 御土産 | おみやげ | ||
旅行先で、一定の期間とどまることです | 逗留 | とうりゅう | ||
日本には存在しないとされていた氷河が発見された北アルプスの山 | 立山 | たてやま | ||
日本の市の中で唯一名前が「る」で始まります | 留萌市 | るもいし | ||
日本の証券取引所で午後に行われる取引のこと | 後場 | ごば | ||
日本の道路の基点となっています | 日本橋 | にほんばし | ||
日本列島に似せた島が浮かぶ兵庫県伊丹市にある池です | 昆陽池 | こやいけ | ||
日本唯一のパイロット訓練飛行場がある沖縄県の島 | 下地島 | しもじしま | ||
日本有数の総合商社です | 三菱商事 | みつびししょうじ | ||
日清食品の創業者です | 安藤百福 | あんどうももふく | ||
旧日本海軍が用いた人間魚雷です | 回天 | かいてん | ||
映画の題材にもなったタイとミャンマーを結んだ鉄道 | 泰緬鉄道 | たいめんてつどう | ||
暖流と寒流が出会う場所 | 潮目 | しおめ | ||
未だ征服されていない山のことです | 未踏峰 | みとうほう | ||
本州にある都市で人口が最も少ないのは石川県の何市? | 珠洲市 | すずし | ||
札幌の「YOSAKOIソーラン祭り」創始者としても有名な参議院議員 | 長谷川岳 | はせがわがく | ||
朱色の橋で本土と繋がっている福井県の越前海岸で最大の島 | 雄島 | おしま | ||
東京・浅草寺の山門の通称です | 雷門 | かみなりもん | ||
東京浅草の浅草神社で毎年5月に行われる祭です | 三社祭 | さんじゃまつり | ||
東京都江東区の南西部にある地名です | 青海 | あおみ | ||
東京都港区芝公園内にある徳川家の菩提寺 | 増上寺 | ぞうじょうじ | ||
東京都豊島区にあるJR東日本の駅です | 池袋 | いけぶくろ | ||
東京都都知事を父に持つ自由民主党の政治家です | 石原伸晃 | いしはらのぶてる | ||
東北地方によく見られる民家の形です | 曲家 | まがりや | ||
東北地方の県です | 青森県 | あおもりけん | ||
東大を中退し寿司職人になった異色の経歴をもつ政治家です | 柳田稔 | やなぎだみのる | ||
東大寺にある「奈良の大仏」の正式名は「○○○○坐像」? | 盧舎那仏 | るしゃなぶつ | ||
東海道新幹線の岐阜羽島駅前に銅像が立つ、自民党の初代副総裁 | 大野伴睦 | おおのばんぼく | ||
松山市に県庁を置く四国の県です | 愛媛県 | えひめけん | ||
桜の名所として有名な京都市東山区の公園です | 円山公園 | まるやまこうえん | ||
正月には「なまはげ」が行われます | 男鹿半島 | おがはんとう | ||
民主党のロゴマークを手がけたベテランのデザイナーです | 浅葉克己 | あさばかつみ | ||
民社党の委員長を務めた日本の政治家です | 大内啓伍 | おおうちけいご | ||
水位の違う二つの地点間に船を通行させる運河の装置 | 閘門 | こうもん | ||
江戸時代に伝馬町の牢屋があった場所にあたる東京・日本橋の公園 | 十思公園 | じっしこうえん | ||
江戸時代の通過・寛永通宝で買い物ができる香川県の都市です | 観音寺市 | かんおんじし | ||
沖縄件にある世界遺産の一つ「○○城跡」? | 中城 | なかぐすく | ||
流域に多くの温泉がある利根川の支流 | 鬼怒川 | きぬがわ | ||
海や湖を堤防で囲んで陸地にすること | 干拓 | かんたく | ||
渋谷のモヤイ像などの作品で知られる彫刻家です | 大後友市 | だいごゆういち | ||
減速材・冷却材に、普通の水を使う原子炉のことです | 軽水炉 | けいすいろ | ||
温室を使わずに野菜や花を栽培すること | 露地栽培 | ろじさいばい | ||
港湾内で船をつける場所 | 埠頭 | ふとう | ||
湾岸戦争などで活躍した今は亡き軍事評論家です | 江畑謙介 | えばたけんすけ | ||
滋賀県の面積の約6分の1を占めています | 琵琶湖 | びわこ | ||
滑り止めの大学に入学しながら受験勉強する学生のことです | 仮面浪人 | かめんろうにん | ||
瀬戸内海の西部にある海域です | 斎灘 | いつきなだ | ||
狐の嫁入り道中で知られる稲荷神社がある四日市市の地区 | 海山道 | みやまど | ||
珍駅名として有名な上信電鉄の駅です | 南蛇井 | なんじゃい | ||
珍駅名として有名な名鉄河和線の駅です | 上ゲ | あげ | ||
現在の宮崎県とほぼ同じ地域にかつて存在した国です | 日向 | ひゅうが | ||
現在の滋賀県とほぼ同じ地域にかつて存在した国です | 近江 | おうみ | ||
現在の社民党党首です | 福島瑞穂 | ふくしまみずほ | ||
皇室のお子様に対し生後7日目に行われる儀式です | 浴湯の儀 | よくとうのぎ | ||
県庁所在地は水戸市です | 茨城県 | いばらきけん | ||
石川県金沢市にある北陸最大の繁華街です | 香林坊 | こうりんぼう | ||
社会民主連合の代表などを務めた政治家です | 田英夫 | でんひでお | ||
神社で、参拝者が手や口を清める建物を何という? | 手水舎 | ちょうずや | ||
総務省が推進するブロードバンド通信の普及計画は「?構想」 | 光の道 | ひかりのみち | ||
総理大臣のことをこのようにも言います | 宰相 | さいしょう | ||
自分の名前や商号を使って商売するのを他人に許可すること | 名板貸し | ないたがし | ||
自動車メーカーに名を由来する愛知県の都市は○○市? | 豊田 | とよた | ||
航空宇宙科学博物館がある岐阜県の都市です | 各務原市 | かかみがはらし | ||
英語では「ショットガン」と呼ばれる銃器です | 散弾銃 | さんだんじゅう | ||
茨城県にある「日本三名園」のひとつ | 偕楽園 | かいらくえん | ||
菅直人は彼女の選対事務長を務めたことから政界入りしました | 市川房枝 | いちかわふさえ | ||
衆議院副議長も務めた民主党のベテラン政治家です | 渡部恒三 | わたなべこうぞう | ||
西郷隆盛、東郷平八郎らの出身地である鹿児島市にある町です | 加治屋町 | かじやちょう | ||
象の鼻の形の岩が有名な沖縄にある景勝地 | 万座毛 | まんざもう | ||
赤道もこれの一種です | 緯線 | いせん | ||
遷都1300年祭にあわせ、平城宮跡で復元がされたのは「?正殿」 | 太極殿 | だいごくでん | ||
都庁の新宿移転、臨海副都心開発などを断行した元東京都知事です | 鈴木俊一 | すずきしゅんいち | ||
金融担当大臣や厚生労働大臣を務めた自由民主党の政治家です | 柳澤伯夫 | やなぎさわはくお | ||
鉄道の駅で見られる設備です | 自動改札機 | じどうかいさつき | ||
高知県の県の木に指定されている杉の一種です | 魚梁瀬杉 | やなせすぎ | ||
高級な牛肉の産地として有名な、三重県の都市です | 松阪市 | まつさかし | ||
鳩山内閣では官房長官を務めた「鳩山側近3人衆」の1人です | 平野博文 | ひらのひろふみ |