解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)
★ | 問題文 | 解答 | |
---|---|---|---|
0度の緯線と0度の経線が交わる地点は海上にある | ○ | ||
0度の緯線と0度の経線が交わる地点は陸上にある | × | ||
100円玉の側面にあるギザギザの数はちょうど100個である | × | ||
1680年に建設された最古の都市コロニア・デル・サクラメントが世界遺産になっている国はウルグアイである | ○ | ||
1776年に独立宣言書が署名された「独立記念館」が世界遺産になっている国はイギリスである | × | ||
1864年の「蛤御門の変」で長州藩が発砲した蛤御門はどっち?(A. 左右に木の柵、開門している | B. 閉門している ) | A | ||
1872年、新橋・横浜間に日本最初の鉄道が開通した時に機関車を運転したのは日本人の機関士だった | × | ||
1879年、現存している日本最古の心霊写真を撮影した人物は三田光一である | × | ||
1879年、現存している日本最古の心霊写真を撮影した人物は三田弥一である | ○ | ||
1900年に桂太郎によって創立された台湾協会学校を前身とする私立大学は國學院大學である | × | ||
1900年に桂太郎によって創立された台湾協会学校を前身とする私立大学は拓殖大学である | ○ | ||
1901年に設立された「日本広告」を前身とする広告代理店は博報堂である | × | ||
1901年に設立された「日本広告」を前身とする広告代理店は電通である | ○ | ||
1914年、桜島の噴火によって桜島と陸続きになったのは大隅半島である | ○ | ||
1921年にA・ワトキンスが提唱した、複数の古代遺跡が直線で結ばれるという概念はレイラインである | ○ | ||
1927年に、日本で最初に開通した地下鉄の路線は丸ノ内線である | × | ||
1927年に、日本で最初に開通した地下鉄の路線は銀座線である | ○ | ||
1931年、念写によって月の裏側を写真に写した超能力者は三田光一である | ○ | ||
1936年に現在の国会議事堂が完成した時の日本の首相は林銑十郎である | × | ||
1946年に刊行された日本初のスポーツ新聞はスポーツニッポンである | × | ||
1946年に発行された1円札に肖像画が描かれた人物は高橋是清である | × | ||
1949年に戦後初めて登場した特急列車の愛称は「あさかぜ」である | × | ||
1949年に戦後初めて登場した特急列車の愛称は「へいわ」である | ○ | ||
1949年に文化財保護法が制定されるきっかけとなったのは東大寺の火災である | × | ||
1949年に文化財保護法が制定されるきっかけとなったのは法隆寺の火災である | ○ | ||
1951年に発行された50円札に肖像画が描かれた人物は二宮尊徳である | × | ||
1955年に初めて五十円硬貨が登場した時穴は空いてなかった | ○ | ||
1958年に完成した東京タワーを設計した建築家は内藤多仲である | ○ | ||
1960年代にアメリカのウエストバージニア州で目撃された未確認生物は「モスマン」である | ○ | ||
1960年代にアメリカのウエストバージニア州で目撃された未確認生物は「モリマン」である | × | ||
1963年に調印された部分的核実験禁止条約では地下の核実験も禁止している | × | ||
1965年、日本で最初の海外パック旅行を発売したのはANAである | × | ||
1965年、日本で最初の海外パック旅行を発売したのはJALである | ○ | ||
1969年に,日本で初めてのスクランブル交差点が登場したのは熊本市である | ○ | ||
1970年にクルチオ夫妻が創設したイタリアの過激テロ組織は「黒い旅団」である | × | ||
1970年代に日本で超能力ブームを巻き起こしたユリ・ゲラーの出身国はイスラエルである | ○ | ||
1970年代に日本で超能力ブームを巻き起こしたユリ・ゲラーの出身国はハンガリーである | × | ||
1973年にネッシーの捜索隊を率いてネス湖を調査した政治家は石原慎太郎である | ○ | ||
1973年にネッシーの捜索隊を率いてネス湖を調査した政治家は鳩山由紀夫である | × | ||
1976年に日本初の家庭用VHSビデオテープレコーダを発売した電気機器メーカーは日本ビクターである | ○ | ||
1976年に日本初の家庭用VHSビデオテープレコーダを発売した電気機器メーカーは東芝である | × | ||
1979年に日本初のカプセルホテルを設計した建築家は丹下健三である | × | ||
1979年に日本初のカプセルホテルを設計した建築家は黒川紀章である | ○ | ||
1979年に発生した第2次オイルショックの原因となったのはイラン革命である | ○ | ||
1980年代にイギリスの首相を務めた人物はサッチャーだけである | ○ | ||
1980年代にノーベル賞を受賞した日本人はひとりもいない | × | ||
1980年代に日本の首相を務めた人物は全て亡くなっている | × | ||
1981年にイギリス皇太子チャールズとダイアナの結婚式が行われた場所はウェストミンスター寺院である | × | ||
1982年のフォークランド紛争で勝利した国はアルゼンチンである | × | ||
1982年のフォークランド紛争で勝利した国はイギリスである | ○ | ||
1983年にオープンした日本で最初となる写真美術館は土門拳記念館である | ○ | ||
1987年10月に起こった世界同時株安の通称はブラックサーズデーである | × | ||
1987年10月に起こった世界同時株安の通称はブラックマンデーである | ○ | ||
1987年にゴッホの『ひまわり』を53億円で落札した日本の企業は安田火災である | ○ | ||
1987年にゴッホの『ひまわり』を53億円で落札した日本の企業は朝日火災である | × | ||
1989年に、女性として初めて国民栄誉賞を受賞したのは歌手の美空ひばりである | ○ | ||
1989年に、女性として初めて国民栄誉賞を受賞したのは漫画家の長谷川町子である | × | ||
1989年にアメリカ第41代大統領に就任した人物はブッシュである | ○ | ||
1989年に世界デザイン博覧会が開催された日本の都市は名古屋市である | ○ | ||
1989年に世界デザイン博覧会が開催された日本の都市は横浜市である | × | ||
1989年に天安門事件が起きた時の中国共産党総書記は胡耀邦である | × | ||
1989年の参議院議員選挙で当時の社会党が「溶けて無くなれ消費税」といって有権者に配って回ったお菓子はどっち?(A. アメ | B. チョコ ) | A | ||
1990年に開催された「国際花と緑の博覧会」のマスコットはどっち?(A. 青いUFOのデザイン | B. チューリップのデザイン ) | B | ||
1990年は平成2年である | ○ | ||
1991年に自ら命を絶った中国の政治家・江青は周恩来の妻だった | × | ||
1991年に自ら命を絶った中国の政治家・江青は毛沢東の妻だった | ○ | ||
1992年にアメリカ第42代大統領に就任した人物はクリントンである | ○ | ||
1992年にアメリカ第42代大統領に就任した人物はブッシュである | × | ||
1992年にノーベル平和賞を受賞したリゴベルタ・メンチュウはグアテマラの人権活動家である | ○ | ||
1992年にノーベル平和賞を受賞したリゴベルタ・メンチュウはニカラグアの人権活動家である | × | ||
1992年に日本人で初めてイグノーベル賞を受賞したのは花王の研究者たちである | × | ||
1992年に日本人で初めてイグノーベル賞を受賞したのは資生堂の研究者たちである | ○ | ||
1992年に日本人初のイグノーベル賞を受賞した研究者チームが勤務している会社は資生堂である | ○ | ||
1993年に日本で初めて登場した救急車の車種はロールスロイスである | × | ||
1994年に誕生した新政党の初代党首を務めた政治家は海部俊樹である | ○ | ||
1995年の東京都知事選で勝利を収めたのは横山ノックである | × | ||
1995年の東京都知事選で勝利を収めたのは青島幸男である | ○ | ||
1996年にO157食中毒が社会問題になった際に、菅直人厚生大臣が記者会見で食べて安全性をアピールした野菜はどっち?(A. カイワレ | B. もやし ) | A | ||
1996年に世界遺産に登録された厳島神社の鳥居は海底で地面に固定されている | × | ||
1997年に「コンゴ民主共和国」へ名称を変更したアフリカの国はザイール共和国である | ○ | ||
1997年に「コンゴ民主共和国」へ名称を変更したアフリカの国はザンビア共和国である | × | ||
1997年にイギリス皇太子妃ダイアナが事故死した都市はパリである | ○ | ||
1997年にイギリス皇太子妃ダイアナが事故死した都市はロンドンである | × | ||
1997年までザイール共和国という名前だったアフリカの国はコンゴ共和国である | × | ||
1999年7月に発足した日本最大手の電機通信事業者はNTT東日本である | ○ | ||
1999年7月に発足した日本最大手の電機通信事業者はNTT西日本である | × | ||
1999年に当時の小渕内閣が地方自治体に発行させた地域振興券は、全ての国民に無条件に交付された | × | ||
★2 | 1ドルが100円から101円になった場合、進行したのは「円安」である | ○ | |
1ドルが100円から101円になった場合、進行したのは「円高」である | × | ||
1ドルが100円から99円になった場合、進行したのは「円安」である | × | ||
1ドルが100円から99円になった場合、進行したのは「円髙」である | ○ | ||
1円玉の製造コストは1枚につき1円以上かかる | ○ | ||
2000円札が発行されたのは西暦2000年のことである | ○ | ||
2004年、日本の企業として初めて純利益1兆円を達成したのはトヨタ自動車である | ○ | ||
2004年、日本の企業として初めて純利益1兆円を達成したのは日産自動車である | × | ||
2004年にノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイはギニアの環境保護活動家である | × | ||
2004年に首相に就任したリー・シェンロンといえばシンガポールの政治家である | ○ | ||
2004年に首相に就任したリー・シェンロンといえば台湾の政治家である | × | ||
2005年2月に発効した「京都議定書」とは地球温暖化防止を目的にしたものである | ○ | ||
2005年2月に発効した「京都議定書」とは絶滅が近い動物の保護を目的にしたものである | × | ||
2005年3月28日に栃木県に誕生した花の名前がついた都市はきく市である | × | ||
2005年3月28日に栃木県に誕生した花の名前がついた都市はさくら市である | ○ | ||
2005年に、上場から1年2ヶ月という史上最速で株式の時価総額1000億ドルを達成したアメリカのIT企業はグーグルである | ○ | ||
2005年に、上場から1年2ヶ月という史上最速で株式の時価総額1000億ドルを達成したアメリカのIT企業はヤフーである | × | ||
2005年に誕生した全て平仮名表記の兵庫県にある都市はあこう市である | × | ||
2005年に鈴木宗男が結成した政党「新党大地」の命名者は歌手の松山千春である | ○ | ||
2005年に鈴木宗男が結成した新党「新党大地」の命名者は歌手のさだまさしである | × | ||
2005年に開港した中部国際空港の所在地名には、空港の愛称である「セントレア」が含まれている | ○ | ||
2006年に初めて「ふるさと納税」を提唱したのは福井県知事の西川一誠である | ○ | ||
2006年に誕生した韓国初の女性首相は朴槿恵である | × | ||
2006年に誕生した韓国初の女性首相は韓明淑である | ○ | ||
★3 | 2007年に登録された世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」が位置する県は島根県である | ○ | |
2007年に登録された世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」が位置する県は鳥取県である | × | ||
2008年6月に開通した東京メトロ副都心線は全ての東京メトロの地下鉄と連絡している | × | ||
2008年に女性として初めてノーベル経済学賞を受賞した政治学者はオリバー・ウィリアムソンである | × | ||
2009年12月に第1回が開催された日本初の「商店街検定」は秋葉原電気街検定である | × | ||
2009年8月に北朝鮮を訪れ金正日総書記と会談したアメリカの元大統領はジョージ・ブッシュである | × | ||
2009年8月に北朝鮮を訪れ金正日総書記と会談したアメリカの元大統領はビル・クリントンである | ○ | ||
2009年8月の衆議院選挙では民主党はすべての都道府県で小選挙区から当選者を出した | × | ||
2009年にノーベル平和賞を受賞したのは、アメリカのバラク・オバマ大統領である | ○ | ||
2009年にノーベル平和賞を受賞したのは、日本の元首相・小泉純一郎である | × | ||
2009年に世界遺産に登録された「朝鮮王朝の王墓群」がある国は北朝鮮である | × | ||
2009年に世界遺産に登録された「朝鮮王朝の王墓群」がある国は韓国である | ○ | ||
2009年に完成した世界最大の水力発電ダム・三峡ダムがあるのは、中国の大河・長江の中流域である | ○ | ||
2009年に完成した世界最大の水力発電ダム・三峡ダムがあるのは、中国の大河・黄河の中流域である | × | ||
2009年に日本司法支援センター(法テラス)の理事に就任した女性キャスターは安藤優子である | × | ||
2009年に日本司法支援センター(法テラス)の理事に就任した女性キャスターは草野満代である | ○ | ||
2009年に日本郵政の取締役に就任した女流作家は山崎豊子である | × | ||
2009年に日本郵政の取締役に就任した女流作家は曽野綾子である | ○ | ||
2010年10月に、自治体による「ゆるキャラ」としては初の公式ファンクラブが結成されたのは「せんとくん」である | × | ||
2010年10月に、自治体による「ゆるキャラ」としては初の公式ファンクラブが結成されたのは「ひこにゃん」である | ○ | ||
2010年10月より用いられているミャンマーの国旗はどっち?(A. 赤地の左上に青地、白いシンボル | B. 黄緑赤のストライプに白い☆ ) | B | ||
2010年11月に刊行された絵本『君のことを歌う』の本文を書いた政治家はバラク・オバマである | ○ | ||
2010年11月に刊行された絵本『君のことを歌う』の本文を書いた政治家はヒラリー・クリントンである | × | ||
2010年12月に、阿佐海岸鉄道阿佐東線・宍喰駅の駅長に就任した「あさ」と「てつ」はどんな生き物?(A. エビ | B. カニ ) | A | ||
2010年2月に導入された新しい高齢運転者標識は「四葉のクローバー」をモチーフとしている | ○ | ||
2010年4月に政治団体「減税日本」を設立した政治家は名古屋市長の河村たかしである | ○ | ||
2010年4月に設立された政党「たちあがれ日本」の初代党首は平沼赳夫である | ○ | ||
2010年8月1日時点での推計人口が99万9834人と、近畿地方の府県で初めて人口100万人を割ったのは和歌山県である | ○ | ||
2010年8月1日時点での推計人口が99万9834人と、近畿地方の府県で初めて人口100万人を割ったのは奈良県である | × | ||
2010年8月に発効した「オスロ条約」はクラスター爆弾を禁止する条約である | ○ | ||
2010年8月に発効した「オタワ条約」はクラスター爆弾を禁止する条約である | × | ||
2010年に、民主党出身者として初めて主要国首脳会議(サミット)に主席した日本の首相は菅直人である | ○ | ||
2010年に、民主党出身者として初めて主要国首脳会議(サミット)に主席した日本の首相は鳩山由紀夫である | × | ||
2010年に中国の大手繊維メーカー「山東如意集団」の傘下となった日本のアパレルメーカーはレナウンである | ○ | ||
2010年に発足した管改造内閣で総務大臣に就任した片山善博が1999年から2007年にかけて知事を務めていたのは島根県である | × | ||
2010年に発足した管改造内閣で総務大臣に就任した片山善博が1999年から2007年にかけて知事を務めていたのは鳥取県である | ○ | ||
2010年に話題となった「家庭内野党」という言葉は元首相・鳩山由紀夫の妻、幸夫人を例えていったものである | × | ||
2010年に話題となった「家庭内野党」という言葉は当時の首相・菅直人の妻、伸子夫人を例えていったものである | ○ | ||
2010年の国勢調査によると人口58万8418人と、全国の都道府県の中で最少だったのは島根県である | × | ||
2010年の国勢調査によると人口58万8418人と、全国の都道府県の中で最少だったのは鳥取県である | ○ | ||
2010年の国勢調査によると日本の都道府県の中で東京都に次いで2番目に人口が多いのは大阪府である | × | ||
2010年の国勢調査によると日本の都道府県の中で東京都に次いで2番目に人口が多いのは神奈川県である | ○ | ||
2010年の国勢調査の確定結果によると、日本の総人口における男女の割合は男性の方が多い | × | ||
2010年の国勢調査の確定結果によると、日本の総人口は2005年から2010年の5年間で28万9358人増えた | ○ | ||
2011年11月に、鳥取県警の警察犬試験に合格した「フーガ」と「カリン」はどんな種類の犬?(A. シルキーテリア、毛が長く頭にリボン | B. トイプードル、立っている ) | B | ||
2011年11月に日本航空が就航させたのは亀梨和也が描かれた「妖怪人間ベムJET」である | × | ||
2011年11月に日本航空が就航させたのは大野智が描かれた「怪物くんJET」である | ○ | ||
2011年11月の大阪市長選挙で当選した政治家は松井一郎である | × | ||
2011年11月の大阪市長選挙で当選した政治家は橋下徹である | ○ | ||
2011年11月の大阪府知事選挙で当選した政治家は橋下徹である | × | ||
2011年12月より博多―大宮間で運行されている、片道1170kmと日本最長距離を走る路線バスはホークスエクスプレスである | × | ||
2011年12月より博多―大宮間で運行されている、片道1170kmと日本最長距離を走る路線バスはライオンズエクスプレスである | ○ | ||
2011年1月より奈良県警で働いている警察犬・桃は警察犬としては珍しいどんな種類の犬?(A. チワワ | B. 柴犬 ) | A | ||
2011年2月に、農林水産省はタレントのさかなクンを「お魚大使」に任命した | ○ | ||
2011年2月に、農林水産省はタレントのさかなクンを「お魚大臣」に任命した | × | ||
2011年4月、キャサリン妃と結婚したイギリスのウィリアム王子に与えられた爵位は「オックスフォード公」である | × | ||
2011年4月、キャサリン妃と結婚したイギリスのウィリアム王子に与えられた爵位は「ケンブリッジ公」である | ○ | ||
2011年4月より埼玉県加須市で交付が開始されたのはこいのぼりの形をしたナンバープレートである | ○ | ||
2011年4月より埼玉県加須市で交付が開始されたのはひな人形の形をしたナンバープレートである | × | ||
2011年9月、東京・渋谷にあるセンター街のメーンストリートは「バスケットボールストリート」と命名された | ○ | ||
2011年に、イギリスのウィリアム王子とキャサリン妃の結婚式が行われた場所はウェストミンスター寺院である | ○ | ||
2011年に、イギリスのウィリアム王子とキャサリン妃の結婚式が行われた場所はセント・ポール寺院である | × | ||
2011年に国民栄誉賞を受賞したなでしこジャパンのメンバーに贈られた「熊野筆」は和歌山県の伝統工芸品である | × | ||
2011年度に、女性の平均寿命で26年連続で世界トップだった日本を抜いて1位となったのは台湾である | × | ||
2012年10月に自民党の古賀派は大島派へと衣替えした | × | ||
2012年10月に自民党の古賀派は岸田派へと衣替えした | ○ | ||
2012年10月に自民党の高村派は大島派へと衣替えした | ○ | ||
2012年10月に自民党の高村派は岸田派へと衣替えした | × | ||
2012年10月の臨時国会で野田佳彦首相の所信表明演説は憲政史上初めて衆議院だけで行われた | ○ | ||
2012年10月より、奈良県を走るJR桜井線で運行が開始された列車は「古事記ガイド列車」である | ○ | ||
2012年11月に、次期衆院選で民主党の公認を得られないことを理由に、政界からの引退を表明した元首相は菅直人である | × | ||
2012年12月に、民主党の第10代代表に就任した政治家は馬淵澄夫である | × | ||
2012年12月に政党「新党今はひとり」を設立し衆院選に立候補した俳優は高岡蒼佑である | × | ||
2012年1月に「新駅の設置が検討されている」と報じられたのはJR山手線の品川駅と大崎駅の間である | × | ||
2012年1月に「新駅の設置が検討されている」と報じられたのはJR山手線の品川駅と田町駅の間である | ○ | ||
2012年2月に,植木義晴はパイロット出身者として初めて日本航空の社長に就任する | ○ | ||
2012年4月に、元首相の鳩山由紀夫が政府の中止要請を振り切って訪問した国はイラクである | × | ||
2012年4月に、元首相の鳩山由紀夫が政府の中止要請を振り切って訪問した国はイランである | ○ | ||
2012年4月に伊豆急下田駅の駅長に任命された「やまちゃん」「しゃっく」「ギャルオ」はどんな動物?(A. ウサギ | B. ペンギン ) | B | ||
2012年4月に千葉県市原市に完成したのは世界一大きな風呂である | × | ||
2012年4月に所属議員に対してツイッター自粛令を出した政党は自民党である | × | ||
2012年4月に石原慎太郎が東京都で買い取る手続きを進めていると発表したのは竹島である | × | ||
2012年6月にNTT東日本とNTT西日本が災害時に備え公開したのは、全国で23万台に及ぶ公衆電話の場所である | ○ | ||
2012年6月にNTT東日本とNTT西日本が災害時に備え公開したのは、全国で23万台に及ぶ携帯電話の基地局の場所である | × | ||
2012年6月に、アウン・サン・スー・チー女史に名誉博士号を授与したイギリスの名門大学はオックスフォード大学である | ○ | ||
2012年6月に、アウン・サン・スー・チー女史に名誉博士号を授与したイギリスの名門大学はケンブリッジ大学である | × | ||
2012年7月2日に民主党に離党届を提出した議員の数は衆議院議員と参議院議員では参議院議員の方が多かった | × | ||
2012年7月2日に民主党に離党届を提出した議員の数は衆議院議員と参議院議員では衆議院議員の方が多かった | ○ | ||
2012年7月に原子力損害賠償支援機構を通じて約1兆円の公的資金の投入を受け、実質的に国有化された企業は東京電力である | ○ | ||
2012年7月に原子力損害賠償支援機構を通じて約1兆円の公的資金の投入を受け、実質的に国有化された企業は関西電力である | × | ||
2012年8月に、株式の時価総額で上場企業としての過去最高を更新した企業はアップルである | ○ | ||
2012年8月に、株式の時価総額で上場企業としての過去最高を更新した企業はマイクロソフトである | × | ||
2012年8月に政治団体「中京維新の会」を設立した政治家は名古屋市長の河村たかしである | × | ||
2012年8月に政治団体「中京維新の会」を設立した政治家は愛知県知事の大村秀章である | ○ | ||
2012年9月に、ハーバード大学の研究者は「キリストが妻について言及した文献が発見された」と発表した | ○ | ||
2012年9月に、ハーバード大学の研究者は「ブッダが妻について言及した文献が発見された」と発表した | × | ||
2012年9月に、厚生労働省は「将来的に厚生年金基金制度を廃止する」との方針を決定した | ○ | ||
2012年9月に、厚生労働省は「将来的に国民年金基金制度を廃止する」との方針を決定した | × | ||
2012年にEU(欧州連合)は核開発疑惑が持たれているイラクからの原油の輸入を禁止した | × | ||
2012年にEU(欧州連合)は核開発疑惑が持たれているイランからの原油の輸入を禁止した | ○ | ||
2012年に、家電量販チェーンのコジマを子会社化した会社はビックカメラである | ○ | ||
2012年に、家電量販チェーンのコジマを子会社化した会社はヨドバシカメラである | × | ||
2012年に、県の自殺防止対策行動指針に「自殺を連想させるTV等の撮影の禁止」が明記されたのは山梨県の青木ケ原樹海である | ○ | ||
2012年に「各国の核軍縮に対する姿勢を採点する事業に乗り出す」と発表したのは広島県である | ○ | ||
2012年に「各国の核軍縮に対する姿勢を採点する事業に乗り出す」と発表したのは長崎県である | × | ||
2012年にアメリカ国立海洋局が「地球上には存在しない」と公式見解を発表した生物はネッシーである | × | ||
2012年にアメリカ国立海洋局が「地球上には存在しない」と公式見解を発表した生物は人魚である | ○ | ||
2012年にノーベル平和賞を受賞したのは国際連合である | × | ||
2012年にノーベル平和賞を受賞したのは欧州連合である | ○ | ||
2012年にビックカメラの子会社となった家電量販チェーンはコジマである | ○ | ||
2012年にベストセラーとなった『東電福島原発事故 総理大臣として考えたこと』の著者は菅直人である | ○ | ||
2012年にベストセラーとなった『父・金正日と私』は金正日の三男・金正恩へのインタビュー集である | × | ||
2012年にヤマダ電機が買収すると発表した家電量販チェーンはコジマである | × | ||
2012年に行われた東京タワーのアンテナ支柱付け替え工事で外された支柱の中から出てきたのは「50年以上前の“何”」?(A. サッカーボール | B. 野球ボール ) | B | ||
2012年の世界経済フォーラムの年次総会・ダボス会議において東日本大震災に関するスピーチを行った俳優は渡辺謙である | ○ | ||
2012年の世界経済フォーラムの年次総会・ダボス会議において東日本大震災に関するスピーチを行った俳優は高倉健である | × | ||
2012年より、ノーベル賞の賞金は1000万スウェーデンクローナから2割増額され1200万スウェーデンクローナになる | × | ||
2012年より、ノーベル賞の賞金は1000万スウェーデンクローナから2割減額され800万スウェーデンクローナになる | ○ | ||
2012年より、飛行機内で小学館の電子マンガが読めるサービス「SKY MANGA」を開始した航空会社は全日本空輸である | × | ||
2013年10月に鳥取県議会で成立したのは、視覚障害者の暮らしやすい環境づくりを目指す「点字言語条例」である | × | ||
2013年に誕生した韓国初の女性大統領は韓明淑である | × | ||
2014年にブックオフの筆頭株主になった企業はヤフージャパンである | ○ | ||
20世紀以降に作られた建造物は世界遺産に登録されない | × | ||
21世紀初のサミットはジェノバで開催された | ○ | ||
21世紀初のサミットはミラノで開催された | × | ||
4人の大統領の巨大な彫像が並ぶアメリカの国立記念公園・ラシュモア山があるのはサウスダコタ州である | ○ | ||
5円玉にあいている穴と50円玉にあいている穴の面積は同じである | × | ||
6歳未満の幼児が1人で旅行する場合には、子供料金が発生する | ○ | ||
CDの最大収録時間を約75分とすることを決めた実業家はソニーの初代CEO・大賀典雄である | ○ | ||
JRが発売する乗車券青春18きっぷの利用期間にはゴールデンウィークも含まれる | × | ||
JRで使われている列車記号で、普通車を表すものは「ハ」である | ○ | ||
JRで使われている列車記号で、普通車を表すものは「ロ」である | × | ||
JRの「青春18きっぷ」はかつては18歳以下の人しか利用することができなかった | × | ||
JRの前身である国鉄は毎年ダイヤ改正を行っていた | ○ | ||
JRの学生割引は特急券も対象となる | × | ||
JRの山手線には踏切は1つもない | × | ||
JRの山手線に起点と終点はない | × | ||
JRの山陽本線と山陰本線で電化区間と非電化区間が混在しているのは山陰本線である | ○ | ||
JRの山陽本線と山陰本線で電化区間と非電化区間が混在しているのは山陽本線である | × | ||
JRの幹線などで使用されている強化コンクリート製の枕木を「FC枕木」という | × | ||
JRの東京駅には2人の駅長がいる | ○ | ||
JRの青春18きっぷは18歳以下しか使用できない | × | ||
JRの青春18きっぷは18歳未満の人は購入できない | × | ||
JRの駅には、一年のうちで1本の列車も停車しない駅が存在する | ○ | ||
JRの駅の中には「0番線」のプラットホームを持つものも存在する | ○ | ||
JR北海道の車両には冷房装置は付けられていない | × | ||
JR品川駅は当然東京都品川区にある | × | ||
JR山手線で時計回りに運行されるのは内回りである | × | ||
JR山手線には「山手駅」という駅がある | × | ||
JR山手線の1週にかかる所要時間は、最速の列車では1時間を切っている | ○ | ||
JR山手線の恵比寿駅のローマ字での表記は「YEBISU」である | × | ||
JR山手線・原宿駅にある御召し列車専用の発着ホームは実際に使用されたことがない | × | ||
JR東京駅で、有名な赤レンガの駅舎にあるのは八重洲口である | × | ||
JR東京駅とJR新宿駅。先に駅ができたのは新宿駅である | ○ | ||
JR東京駅とJR新宿駅。先に駅ができたのは東京駅である | × | ||
JR東京駅の待ち合わせ場所として有名な「銀の鈴」は純銀製である | × | ||
JR東日本の路線盤越東線と盤越西線のうち電化区間と非電化区間が混在するのは盤越東線の方である | × | ||
JR東日本・東海・西日本の3社が発売している新幹線通勤用の定期券は「FREX」である | × | ||
JR東日本・東海・西日本の3社が発売している新幹線通学用の定期券は「FREX・パル」である | ○ | ||
JR渋谷駅の南側にあり北側のハチ公像とともに待ち合わせ場所として知られるモニュメントはモアイ像である | × | ||
JR渋谷駅の南側にあり北側のハチ公像とともに待ち合わせ場所として知られるモニュメントはモヤイ像である | ○ | ||
JR目白駅は東京都目黒区にある | × | ||
JR鶴見線の昭和駅は昭和元年に開業したことからこの名前が付いている | × | ||
LCC(格安航空会社)のエアアジア・ジャパンが拠点としている空港は関西国際空港である | × | ||
LCC(格安航空会社)のジェットスター・ジャパンが拠点としている空港は関西国際空港である | × | ||
LCC(格安航空会社)のピーチ・アビエーションが拠点としている空港は関西国際空港である | ○ | ||
NECのマスコットキャラクターバザールでござーるは旧ザイールの出身である | ○ | ||
NHKの受信料は支払わないと犯罪になる | × | ||
NHKは国営の放送局である | × | ||
OPRCとAPECを英語で略さずに書いたとき共通する単語は1つもない | ○ | ||
UFOに関する噂が絶えない基地「エリア51」はアメリカの空軍が管理している | ○ | ||
UFOに関する噂が絶えない基地「エリア51」はアメリカの陸軍が管理している | × | ||
UFOやオカルトの番組でおなじみの「ニラサワさん」のフルネームは韮澤潤一郎である | ○ | ||
UFOを巡る事件「ヒル夫誘拐事件」で宇宙人の星と推察されたのははちぶんぎ座の星である | × | ||
WHO(世界保健機構)の旗に描かれている動物はどっち?(A. ヘビ | B. パンダ ) | A | ||
WWF(世界自然保護基金)のシンボルマークとなっている動物はどっち?(A. ヘビ | B. パンダ ) | B | ||
「7つの丘の都」と呼ばれるイベリア半島の都市はリスボンである | ○ | ||
「IT企業」などというときの「I」は「インターナショナル」の略である | × | ||
「おもちゃのまち駅」があるのは東武鉄道宇都宮線である | ○ | ||
「ねぷた祭り」が行なわれる青森県の都市は弘前市である | ○ | ||
「ねぷた祭り」が行なわれる青森県の都市は青森市である | × | ||
「ゆるキャラグランプリ2012」でグランプリに輝いたキャラクター「バリィさん」は愛媛県今治市のキャラクターである | ○ | ||
「アイビーリーグ」を構成するアメリカ東部の8つの大学のうち最も早く創設されたのはコーネル大学である | × | ||
「アイビーリーグ」を構成するアメリカ東部の8つの大学のうち最も早く創設されたのはハーバード大学である | ○ | ||
「アメリカの製造業で史上最大の経営破綻」となった、2009年6月に倒産したアメリカの企業はゼネラル・エレクトリックである | × | ||
「アメリカの製造業で史上最大の経営破綻」となった、2009年6月に倒産したアメリカの企業はゼネラル・モーターズである | ○ | ||
「スイス銀行」という名前の銀行はスイスには存在しない | ○ | ||
「スカンジナビア十字」と呼ばれる国旗のデザインが最初に使われた国はデンマークである | ○ | ||
「マチのほっとステーション」をキャッチコピーにしているコンビニエンスストアはファミリーマートである | × | ||
「マチのほっとステーション」をキャッチコピーにしているコンビニエンスストアはローソンである | ○ | ||
「ルシード」「ギャツビー」などの商品で知られるマンダムはアメリカの化粧品メーカーである | × | ||
「ルシード」「ギャツビー」などの商品で知られるマンダムは日本の化粧品メーカーである | ○ | ||
「ワニは魚に含まれる」とする定義が、国会で承認された国がある | ○ | ||
「ワン、ツー、スリー」の掛け声にちなみ、12月3日は「奇術の日」に定められている | ○ | ||
「ワンワンワン」という鳴き声から、「犬の日」は毎年11月1日と定められている | ○ | ||
「ワンワンワン」という鳴き声から、「犬の日」は毎年1月11日と定められている | × | ||
「一」から「十」までの漢数字はすべて日本の市の名前に使われている | × | ||
「三陸海岸」の名前の由来となった3つの旧国名とは陸前・陸中・陸後である | × | ||
「世界の首都」ニューヨークは一時期アメリカ合衆国の首都だったことがある | ○ | ||
「代議士」といえば衆議院議員のことである | ○ | ||
「北海道」という名称が生まれたのは江戸時代のことである | × | ||
「千本鳥居」で有名な京都の伏見稲荷大社には実際に千本以上の鳥居がある | ○ | ||
「合衆国」と呼ばれる国はアメリカだけである | × | ||
「国旗及び国歌に関する法律」が施行された時の日本の首相は小渕恵三である | ○ | ||
「国旗及び国歌に関する法律」が施行された時の日本の首相は森喜朗である | × | ||
「大学ノート」の「大学」とはもともと早稲田大学のことである | × | ||
「大学ノート」の「大学」とはもともと東京大学のことである | ○ | ||
「大島」とつく島の中で面積がもっとも大きいのは伊豆大島である | × | ||
★3 | 「大島」とつく島の中で面積がもっとも大きいのは奄美大島である | ○ | |
「奈良の大仏」にも「鎌倉の大仏」にもヒゲがある | ○ | ||
「平成の大合併」で自治体の合併が全く無かった都道府県が存在する | × | ||
「持たず、つくらず、持ち込ませず」の非核三原則は日本国憲法に規定されている | × | ||
「新語・流行語大賞」を過去3回と、政治家として最も多く受賞しているのは土井たか子である | × | ||
★1 | 「日本国民の三大義務」は全て日本国憲法で規定されている | 〇 | |
「日本維新の会」の初代代表は橋本徹である | ○ | ||
「朱泥」と呼ばれる独特の粘土で作る急須が有名な焼き物といえば常滑焼である | ○ | ||
「朱泥」と呼ばれる独特の粘土で作る急須が有名な焼き物といえば益子焼である | × | ||
「東京六大学」に数えられる大学の名前は、すべて日本の元号にちなんでいる | × | ||
「東京六大学」はすべて私立大学である | × | ||
「東京国際空港」は東京都にある | ○ | ||
「株式の公開買付け」のことをアルファベットで略して「M&A」という | × | ||
「株式の公開買付け」のことをアルファベットで略して「TOB」という | ○ | ||
「湯もみ」で有名な草津温泉があるのは兵庫県である | × | ||
「湯もみ」で有名な草津温泉があるのは群馬県である | ○ | ||
「牧師」とは、キリスト教のプロテスタントの聖職者を指す言葉である | ○ | ||
「猫の日」は毎年2月22日である | ○ | ||
「猫の日」は毎年2月2日である | × | ||
「獅子の国」という意味の名を持つ国シンガポールにはかつてライオンが生息していた | × | ||
「白魔術」と「黒魔術」。悪霊の助けを借りて行うのは「白魔術」である | × | ||
「白魔術」と「黒魔術」。悪霊の助けを借りて行うのは「黒魔術」である | ○ | ||
「県の鳥」と同じように「県の魚」を定めている県もある | ○ | ||
「石油輸出国機構」の略称「OPEC」のアルファベットのうち、「石油」を意味するのは「P」である | ○ | ||
「赤道」を意味する国名を持つ南アメリカの国エクアドルには赤道が通っていない | × | ||
「近代宇宙旅行協会」を設立した、日本のUFO研究の先駆者は矢追純一である | × | ||
「近代宇宙旅行協会」を設立した、日本のUFO研究の先駆者は高梨純一である | ○ | ||
「長野新幹線」の正式名称は中部新幹線である | × | ||
「長野新幹線」の正式名称は北陸新幹線である | ○ | ||
「鷲のマーク」でおなじみの製薬会社は大正製薬である | ○ | ||
「~本線」という名がつくJRの路線の全てに特急列車が走っている | × | ||
『ちびまる子ちゃん』の舞台である静岡県には「ちびまる子ちゃんランド」がある | ○ | ||
『君が代』は法律で日本の国歌と決められている | ○ | ||
『行列のできる法律相談所』でおなじみの丸山弁護士は民主党の参議院議員である | × | ||
『行列のできる法律相談所』でおなじみの丸山弁護士は自民党の参議院議員である | ○ | ||
いわゆる「族議員」とは元暴走族の議員のことである | × | ||
おめでたい「七福神」が日本のお札の肖像に使われたことがある | ○ | ||
かつお類の水揚げ量日本一を誇るのは静岡県である | ○ | ||
かつお類の水揚げ量日本一を誇るのは高知県である | × | ||
かつて、外国で処刑道具として用いられたギロチンは、開発者の名前にちなんで名づけられた | × | ||
かつて、新幹線に寝台車を導入する計画があった | ○ | ||
かつて、福岡県には博多市が存在していた | × | ||
かつて「東パキスタン」と呼ばれていたアジアの国はアフガニスタンである | × | ||
かつて「東パキスタン」と呼ばれていたアジアの国はバングラデシュである | ○ | ||
かつてのティムール帝国の首都サマルカンドが現在位置する国はカザフスタンである | × | ||
かつては「嵐の岬」と呼ばれていたアフリカ大陸南西端の岬は希望岬である | × | ||
かつては「嵐の岬」と呼ばれていたアフリカ大陸南西端の岬は希望峰である | ○ | ||
かつては「羽田空港駅」という名前だった京浜急行空港線の駅は「羽田空港国内線ターミナル駅」である | ○ | ||
かつては「羽田空港駅」という名前だった京浜急行空港線の駅は「羽田空港国際線ターミナル駅」である | × | ||
かつて日本の地下鉄の駅で駅弁が販売されたことがあった | ○ | ||
かつて日本の覆面パトカーにベンツが採用されたことがある | ○ | ||
これまでにフランス海軍が建造した原子力空母はシャルル・ド・ゴールのみである | ○ | ||
これまでに国際連合を脱退した国はひとつもない | × | ||
そこを始発駅とする列車が全て上り列車であるというJRの駅が存在する | ○ | ||
その歌いだしから付けられた早稲田大学の校歌の通称は『都の東北』である | × | ||
その歌いだしから付けられた早稲田大学の校歌の通称は『都の西北』である | ○ | ||
その町並みの美しさから世界遺産に登録されているボリビアの憲法上の首都はラパスである | × | ||
その茎を畳表や花むしろの材料にする工芸作物はイグサである | ○ | ||
その茎を畳表や花むしろの材料にする工芸作物はテングサである | × | ||
その足跡をたどる上で重要な建造物群が世界遺産に登録されている、ドイツの宗教改革者はカルヴァンである | × | ||
その都市伝説の発祥地とされることから、岐阜県の柳ケ瀬商店街が町おこしに利用しているのは「口裂け女」である | ○ | ||
その醸造所群が世界遺産にも登録されている、メキシコを代表する蒸留酒はテキーラ酒である | ○ | ||
その醸造所群が世界遺産にも登録されている、メキシコを代表する蒸留酒はラム酒である | × | ||
ともに総理を辞任した安倍晋三と福田康夫のうち在任期間が1日だけ長かったのは安倍晋三の方である | ○ | ||
ともに総理を辞任した安倍晋三と福田康夫のうち在任期間が1日だけ長かったのは福田康夫の方である | × | ||
ふつう手旗信号で右手に持つ旗の色は赤である | ○ | ||
ゆうちょ銀行の定額貯金における預入の金額は1000円単位である | ○ | ||
ゆうちょ銀行の定額貯金における預入の金額は100円単位である | × | ||
ゆうちょ銀行の貯金通帳は無料で発行できる | ○ | ||
アイルランドとアイスランドの国旗に共通する色は緑である | × | ||
★3 | アジアで初めて女性大統領が誕生した国は韓国である | × | |
アジアとアフリカ 国の数が多いのはアフリカである | ○ | ||
アジアにも永世中立国はある | ○ | ||
アジアの国の首都はすべて北半球にある | × | ||
アフリカの国、ウガンダの国旗に描かれている鳥はカンムリヅルである | ○ | ||
アフリカの国で、その国名が現地の言葉で「清廉潔白な人の国」という意味があるのはブルンジである | × | ||
アフリカの国サントメ・プリンシペの首都はサントメである | ○ | ||
アフリカの国モロッコの国旗の中央にデザインされているのは「ソロモンの星」である | ○ | ||
アフリカの国・アンゴラの公用語はフランス語である | × | ||
アフリカの国・アンゴラの公用語はポルトガル語である | ○ | ||
アフリカの国・エジプトの公用語はアラビア語である | ○ | ||
アフリカの国・エジプトの公用語はエジプト語である | × | ||
アフリカの国・スーダン共和国と南スーダン共和国では、面積・人口ともにスーダン共和国の方が大きい | ○ | ||
★3 | アフリカの国・スーダン共和国と南スーダン共和国では、面積・人口ともに南スーダン共和国の方が大きい | × | |
アフリカの国・赤道ギニアの最高峰はニンバ山である | × | ||
アフリカ北部の国モロッコの首都はラバトである | ○ | ||
アフリカ南西部の国アンゴラの首都はルアンダである | ○ | ||
アフリカ南西部の国アンゴラの首都はルワンダである | × | ||
アフリカ大陸でもっとも人口が多い国はアルジェリアである | × | ||
アフリカ大陸でもっとも人口が多い国はナイジェリアである | ○ | ||
★3 | アフリカ大陸でもっとも北にある国はチュニジアである | 〇 | |
アフリカ大陸でもっとも南にある国はその名の通り南アフリカ共和国である | ○ | ||
アフリカ大陸でもっとも面積が広い国はナイジェリアである | × | ||
アフリカ大陸で最も南にある首都はムババネである | × | ||
アフリカ大陸には世界遺産が無い | × | ||
アフリカ大陸の最南端にある岬は希望岬である | × | ||
アフリカ大陸最高峰キリマンジャロがある国はケニアである | × | ||
アフリカ東北部とアラビア半島に挟まれた湾は紅海である | ○ | ||
アフリカ東北部とアラビア半島に挟まれた湾は黄海である | × | ||
★2 | アマゾン川が流れるのは南米大陸である | 〇 | |
アムール川から間宮海峡を経て日本海へ流れ込む寒流はリマン海流である | ○ | ||
アムール川から間宮海峡を経て日本海へ流れ込む寒流は日本海流である | × | ||
アメリカ50州の中で1年間に起きる地震の回数が最も多いのはカリフォルニア州である | × | ||
アメリカ、イリノイ州の州都はシカゴである | × | ||
アメリカ、イリノイ州の州都はスプリングフィールドである | ○ | ||
アメリカ、デラウェア州の州都はドーバーである | ○ | ||
アメリカ、ネバダ州の州都はカーソンシティである | ○ | ||
アメリカ、ミシガン州の州都はランシングである | ○ | ||
アメリカ、ルイジアナ州の州都はニューオーリンズである | × | ||
アメリカ、ルイジアナ州の州都はバトンルージュである | ○ | ||
アメリカ、ワシントン州の州都はオリンピアである | ○ | ||
アメリカでは、テレビやラジオでのタバコの広告は禁止されている | ○ | ||
アメリカでは、義務教育が始まる年齢は州によって異なる | ○ | ||
アメリカでは自動車は右側通行である | ○ | ||
アメリカでは運転免許証にその人の身長や体重が記載されている | ○ | ||
アメリカで旅客機に搭乗する際には、国内線であっても写真つきの身分証明書を提示しなければならない | ○ | ||
アメリカで最も深い湖はクレーター湖である | ○ | ||
アメリカで最も深い湖はパウエル湖である | × | ||
アメリカで開発されたパトリオットミサイルは自衛隊にも装備されている | ○ | ||
アメリカにはドライブスルーで利用できる銀行がある | ○ | ||
アメリカには遺体の冷凍保存を請け負う会社が存在する | ○ | ||
アメリカのオバマ大統領は福井県小浜市生まれである | × | ||
アメリカのカリフォルニア州はカリフォルニア半島にある | × | ||
アメリカのシークレットサービスが所属している省庁は内務省である | × | ||
アメリカのシークレットサービスが所属している省庁は国土安全保障省である | ○ | ||
アメリカのニューメキシコ州は当然、メキシコと接している | ○ | ||
アメリカのパトカーも日本と同じように白と黒の2色に塗られている | × | ||
アメリカのフーバーダムはフランクリン・ルーズベルト大統領の命令で着工された | × | ||
アメリカのメサビ地方に算出する、鉄分の含有量が低い鉱床のことをイカナイトという | × | ||
アメリカのメサビ地方に算出する、鉄分の含有量が低い鉱床のことをタコナイトという | ○ | ||
アメリカの公立学校では生徒が国旗に対して忠誠を誓うという儀式が行われている | ○ | ||
アメリカの国家の題名は『星条旗』である | ○ | ||
アメリカの大統領官邸「ホワイトハウス」は建設された時から真っ白に塗られていた | × | ||
アメリカの大統領官邸ホワイトハウスにある公式謁見室の名前はイーストルームである | ○ | ||
アメリカの大都市ニューヨークのかつての名前はニューロンドンだった | × | ||
アメリカの大都市ロサンゼルスやシアトルがあるのは東海岸である | × | ||
アメリカの大都市ロサンゼルスやシアトルがあるのは西海岸である | ○ | ||
アメリカの州で最も北に位置しているのはアラバマ州である | × | ||
アメリカの州の名前には方角を表すノース、サウス イースト、ウエストすべてが使われている | × | ||
アメリカの最南端があるのはハワイ島である | ○ | ||
アメリカの最南端があるのはフロリダ半島である | × | ||
アメリカの歴代大統領の中には独立記念日の「7月4日」が誕生日である人もいた | ○ | ||
アメリカの歴代大統領の中には親子で就任した人もいる | ○ | ||
アメリカの法律では原則的に殺人事件に時効はない | ○ | ||
アメリカの硬貨で直径が最も小さいのは10セント硬貨である | ○ | ||
アメリカの自動車メーカーで最も生産台数が多いのはGMである | ○ | ||
アメリカの自動車メーカーで最も生産台数が多いのはフォードである | × | ||
アメリカの金融グループ ゴールドマン・サックスはゴールドマンさんが創業した | ○ | ||
アメリカの雑誌「タイム」が毎年年末に発表する「パーソン・オブ・ザ・イヤー」に日本人が選ばれたことがある | × | ||
アメリカの雑誌「フォーブス」が発表した2012年版の「世界長者番付」で、日本人トップとなった実業家は柳井正である | ○ | ||
アメリカの首都・ワシントンD.C.で最初の公選市長のファミリーネームもやはりワシントンである | ○ | ||
アメリカ・サンフランシスコの観光名所であるゴールデンゲートブリッジは、金色に塗られている | × | ||
アメリカ・ニューヨークの「自由の女神像」がトーチを掲げているのは右手である | ○ | ||
アメリカ・ニューヨークの「自由の女神像」がトーチを掲げているのは左手である | × | ||
アメリカ・ネブラスカ州の州都はリンカーンである | ○ | ||
アメリカ・ハワイ州の学校の卒業式では、卒業生にレイを贈る習慣がある | ○ | ||
アメリカ・ミシシッピ州の州都はジョンソンである | × | ||
アメリカ・ルイジアナ州において、英語とともに事実上の公用語となっているのはフランス語である | ○ | ||
アメリカ合衆国では20歳以上の全ての男性に兵役の義務がある | × | ||
アメリカ合衆国ではサービスに対してチップを支払わないと法律違反になる | × | ||
アメリカ合衆国では全ての州が宝くじを発行している | × | ||
アメリカ合衆国で一人の人物が大統領職を務めることができるのは最長で4年である | × | ||
アメリカ合衆国で一人の人物が大統領職を務めることができるのは最長で8年である | ○ | ||
アメリカ合衆国で最も人口が多い都市はニューヨークである | ○ | ||
アメリカ合衆国で最も人口が多い都市はロサンゼルスである | × | ||
アメリカ合衆国で最大の都市ニューヨークは、かつて首都だったことがある | ○ | ||
アメリカ合衆国にある政党は民主党と共和党の2つだけである | × | ||
アメリカ合衆国には国内に時差がある | ○ | ||
アメリカ合衆国にも共産党が存在する | ○ | ||
アメリカ合衆国の一般家庭用電源の周波数は50ヘルツである | × | ||
アメリカ合衆国の世界遺産には文化遺産が一つもない | × | ||
アメリカ合衆国の公用語は英語であると法律で定められている | × | ||
アメリカ合衆国の州は合衆国憲法の他にそれぞれ独自に憲法を制定している | ○ | ||
アメリカ合衆国の議会で副大統領がその役職を兼務するのは上院議長である | ○ | ||
アメリカ合衆国の議会で副大統領がその役職を兼務するのは下院議長である | × | ||
アメリカ合衆国の領土には北極圏に含まれる部分もある | ○ | ||
アメリカ合衆国の首都はニューヨークである | × | ||
アメリカ合衆国の首都はワシントンD.C.である | ○ | ||
アメリカ合衆国は中国、インドに次いで世界で3番目に人口が多い国である | ○ | ||
アメリカ合衆国は法律によりバラを「国の花」に定めている | × | ||
アメリカ合衆国議会を構成する上院と下院。定数が多いのは上院の方である | × | ||
アメリカ大統領の選挙に出馬できるのは、連邦議会の議員のみである | × | ||
アメリカ海軍「第7艦隊」の司令部がある都市はホノルルである | ○ | ||
アメリカ空軍の基地ライト・パターソン空軍基地の「ライト」とはライト兄弟のことである | ○ | ||
アメリカ航空宇宙局・NASAの本部がある都市はヒューストンである | × | ||
アメリカ陸軍の特殊部隊グリーンベレーに女性は入隊できない | ○ | ||
アメリカ陸軍特殊部隊グリーンベレーの隊員は名前のとおり緑のベレー帽を被っている | ○ | ||
アラビア海に注ぐインド亜大陸の大河はインダス川である | ○ | ||
アラビア海に注ぐインド亜大陸の大河はガンジス川である | × | ||
アラビア語で「2つの海」という意味の名前をもつアジアの国はオマーンである | × | ||
アラビア語で「2つの海」という意味の名前をもつアジアの国はバーレーンである | ○ | ||
アルジェリアに次いでアフリカ大陸で、2番目に面積が大きい国はコンゴ共和国である | × | ||
アルジェリアに次いでアフリカ大陸で、2番目に面積が大きい国はコンゴ民主共和国である | ○ | ||
アルジェリアの国家の題名は『永遠に』である | × | ||
アルゼンチンの首都・ブエノスアイレスにある大統領官邸の建物はピンク色に塗られている | ○ | ||
アルゼンチンの首都・ブエノスアイレスの地下鉄では日本の地下鉄で使われていた車両が運行されている | ○ | ||
アルバニアはアジアの国である | × | ||
イギリスのオックスフォード大学とケンブリッジ大学でノーベル賞の受賞者を多く輩出しているのはオックスフォード大学である | × | ||
イギリスのオックスフォード大学とケンブリッジ大学でノーベル賞の受賞者を多く輩出しているのはケンブリッジ大学である | ○ | ||
イギリスの国会議事堂の大時計(ビッグベン)がある塔に付けられることになった名前は「エリザベス・タワー」である | ○ | ||
イギリスの国会議事堂の大時計(ビッグベン)がある塔に付けられることになった名前は「ビクトリア・タワー」である | × | ||
イギリスの通貨単位はペセタである | × | ||
イギリスの通貨単位はポンドである | ○ | ||
イギリスを構成する連合王国の一つ、ウェールズの国旗にデザインされているのは虎である | × | ||
イスラエルの国旗の中央に描かれているのは「ダビデの星」である | ○ | ||
イスラエルの国旗の中央に描かれているのは「ヘドバの星」である | × | ||
イスラム教の教典はアヴェスターである | × | ||
イスラム教の教典はコーランである | ○ | ||
イタリアのフィレンツェとフランスのパリに共通する通称は「花の都」である | ○ | ||
イタリアの都市ベネチアでは自動車の乗り入れが禁止されている | ○ | ||
イタリア半島とシチリア島の間にある海峡はシチリア海峡である | × | ||
イタリア半島とシチリア島の間にある海峡はメッシナ海峡である | ○ | ||
イラクという国名は「低地」を意味する | ○ | ||
イラクという国名は「湿地」を意味する | × | ||
インテリアの総合企業「東リ」の、かつての社名は「東洋リノリユーム」である | ○ | ||
インテリアの総合企業「東リ」の、かつての社名は「東洋リフォーム」である | × | ||
インドの通貨単位はルビーである | × | ||
インドの通貨単位はルピーである | ○ | ||
インド洋に浮かぶ島国セーシェルはアジアの国である | × | ||
イースター島にあるモアイ像はかつて口から光の輪を吐いていた | × | ||
エベレストが世界一高いことを確認したのはその名の由来となったエベレストさんである | × | ||
エリザベス女王が住んでいるバッキンガム宮殿がある都市はロンドンである | ○ | ||
エリザベス女王が住んでいるバッキンガム宮殿がある都市はローマである | × | ||
エリトリアはアフリカの国である | ○ | ||
エリトリアはヨーロッパの国である | × | ||
エレクトーンの商標登録をもっている日本の会社は河合楽器である | × | ||
エンゲル係数は家計の支出に占める育児費の割合を示す数字である | × | ||
エンゲル係数は家計の支出に占める食費の割合を示す数字である | ○ | ||
オカルト批判で知られる早稲田大学の名誉教授「大槻教授」の名前は文彦である | × | ||
オカルト批判で知られる早稲田大学の名誉教授「大槻教授」の名前は義彦である | ○ | ||
オセアニアのオーストラリアとヨーロッパのオーストリアは同じ語源からついた国名である | × | ||
オックスフォード大学とケンブリッジ大学でダークブルーがシンボル色なのはケンブリッジ大学の方である | × | ||
オックスフォード大学とケンブリッジ大学でライトブルーがシンボル色なのはオックスフォード大学の方である | × | ||
オックスフォード大学とケンブリッジ大学でライトブルーがシンボル色なのはケンブリッジ大学の方である | ○ | ||
オックスフォード大学とケンブリッジ大学で先に創立されたのはオックスフォード大学の方である | ○ | ||
オマーンの首都マスカットはブドウのマスカットにちなんで命名された | × | ||
オランダの国土の半分以上はその標高が海面よりも低い | × | ||
オランダの首都アムステルダムの「ダム」とは川をせき止めるダムのことである | ○ | ||
オンラインショッピングで有名なAmazon.comの本社があるのはアマゾン川でおなじみの国・ブラジルである | × | ||
オーストラリアでは自転車に乗る際にヘルメットの着用が義務づけられている | ○ | ||
オーストラリアとオーストリアの語源は同じである | × | ||
オーストラリアのグレートバリアリーフは世界最大のサンゴ礁である | ○ | ||
オーストラリア大陸と南極大陸で、面積がより大きいのはオーストラリア大陸である | × | ||
カジノで有名なアメリカの都市リノとラスベガスは共にネバダ州にある | ○ | ||
カジノで知られるモンテカルロがある国はサンマリノである | × | ||
カジノで知られるモンテカルロがある国はモナコである | ○ | ||
カトリックの新教皇選出会議・コンクラーベの会場となるのはバチカン市国のシスティナ礼拝堂である | ○ | ||
カナダで最も面積が大きい島はバフィン島である | ○ | ||
カナダで最も面積が大きい島はプリンスエドワード島である | × | ||
カナダの国旗の中央に描かれているのはイチョウの葉である | × | ||
カナダの国旗の中央に描かれているのはカエデの葉である | ○ | ||
カナダの首都オタワがある州はオンタリオ州である | ○ | ||
カナリア諸島は鳥のカナリアが多いことからその名がつけられた | × | ||
カラオケなどで使われる「マイク」は、アメリカ人のマイクさんが発明したことから名づけられた | × | ||
★3 | カリブ海に浮かぶイスパニョーラ島の西半分を占める国はドミニカ共和国である | × | |
カリブ海に浮かぶ島キューバの首都はハバナである | ○ | ||
カリブ海の島国、トリニダード・トバゴで最も面積が大きい島はトバゴ島である | × | ||
カリブ海の島国、トリニダード・トバゴで最も面積が大きい島はトリニダード島である | ○ | ||
カリブ海の島国・ドミニカ国とドミニカ共和国で国土面積が大きいのはドミニカ共和国である | ○ | ||
カリブ海の島国・ドミニカ国とドミニカ共和国で国土面積が大きいのはドミニカ国である | × | ||
カルスト地形に名を残すカルスト地方がある国はスロベニアである | ○ | ||
カンボジアの国旗に描かれている建物はアンコールトムである | × | ||
ガイアナはアフリカの国である | × | ||
ガイアナは南アメリカの国である | ○ | ||
ガラパゴス諸島の「ガラパゴ」とはスペイン語でイグアナのことである | × | ||
ガラパゴス諸島の「ガラパゴ」とはスペイン語で亀のことである | ○ | ||
キラウエア火山があるハワイ州の島はオアフ島である | × | ||
キラウエア火山があるハワイ州の島はハワイ島である | ○ | ||
グアム島とサイパン島でより北に位置するのはグアム島である | × | ||
グアム島とサイパン島でより北に位置するのはサイパン島である | ○ | ||
グアム島にある有名な観光名所は「変人岬」である | × | ||
グアム島にある有名な観光名所は「恋人岬」である | ○ | ||
ケネディ大統領が暗殺されたときに乗っていた車は「マッキンリー」である | × | ||
ケンタッキーフライドチキンの日本での第1号店ができた都市は名古屋市である | ○ | ||
ケンタッキーフライドチキンの日本での第1号店ができた都市は福岡市である | × | ||
コンサートなどが行われる東京都の施設「中野サンプラザ」は、もちろん中野区にある | ○ | ||
コンビニエンスストアが誕生した国はアメリカ合衆国である | ○ | ||
コンビニエンスストアが誕生した国は日本である | × | ||
コーヒーの銘柄になっているコナ地区があるハワイの島はオアフ島である | × | ||
コーヒーの銘柄になっているコナ地区があるハワイの島はハワイ島である | ○ | ||
サッポロビール株式会社は北海道札幌市で創業された | ○ | ||
サハラ砂漠の最高地点は富士山の頂上よりも髙い | × | ||
サハラ砂漠は熱帯砂漠である | × | ||
サンリオの猫のキャラクターキティちゃんがリボンをつけているのは右耳である | × | ||
ザンビアはアフリカ大陸にある国である | ○ | ||
シドニーのオペラハウスは世界遺産に登録されている | ○ | ||
シンガポールとインドネシアの国境線となっている海峡はシンガポール海峡である | ○ | ||
シンガポールとインドネシアの国境線となっている海峡はジョホール海峡である | × | ||
シンガポールは隣の国マレーシアから独立した | ○ | ||
ジェットコースターの身長制限は、それぞれの遊園地が独自の基準で決定している | × | ||
スイスの首都はジュネーブである | × | ||
スイスは世界で唯一の永世中立国である | × | ||
スウェーデン、デンマーク、ニュージーランドに共通する議会制度は一院制である | ○ | ||
スエズ運河とパナマ運河 先に開通したのはスエズ運河である | ○ | ||
スエズ運河とパナマ運河 先に開通したのはパナマ運河である | × | ||
スエズ運河とパナマ運河 距離が長いのはパナマ運河である | × | ||
スピリチュアルケア学科という珍しい学科がある私立大学は高野山大学である | ○ | ||
スリナム共和国は南アメリカの国である | ○ | ||
ソウル特別市の区には漢字で書くと、東京23区の区名を同じ表記になるものがある | ○ | ||
ソビエト連邦が解体したのは1980年代のことである | × | ||
ソフトバンクのロゴは坂本龍馬が結成した海援隊の旗をモチーフにしている | ○ | ||
ソフトバンクのロゴは新撰組の旗をモチーフにしている | × | ||
ソ連の崩壊と東西ドイツの統一。先に起こったのはソ連の崩壊である | × | ||
ソ連の崩壊と東西ドイツの統一。先に起こったのは東西ドイツの統一である | ○ | ||
ゾロアスター教における最高神はアーリマンである | × | ||
ゾロアスター教の教典はアヴェスターである | ○ | ||
ゾロアスター教の教典はコーランである | × | ||
タイの首都・バンコクの南方にあり、近年注目を集めているリゾートアイランドはアツイ島である | × | ||
タイの首都・バンコクの南方にあり、近年注目を集めているリゾートアイランドはサムイ島である | ○ | ||
タオルの生産量が日本一の県は愛媛県である | ○ | ||
タオルの生産量が日本一の県は愛知県である | × | ||
ダイヤモンドヘッドがあるハワイ州の島はハワイ島である | × | ||
チャモロ族の伝説で有名な観光名所「恋人岬」がある島はグアム島である | ○ | ||
デンマークの世界遺産クロンボー城を舞台としたシェークスピアの戯曲は『ハムレット』である | ○ | ||
トイザらス1号店がオープンした都道府県は栃木県である | × | ||
トイザらス1号店がオープンした都道府県は茨城県である | ○ | ||
トルコで最も面積の大きい湖はニャン湖である | × | ||
トルコという国名を漢字で書いた時に使われる体の部分は「耳」である | ○ | ||
トルコの世界遺産になっているイスタンブールにあるモスクはブルーモスクである | ○ | ||
トルコの世界遺産になっているイスタンブールにあるモスクはレッドモスクである | × | ||
トルコの世界遺産サフランボル市街の名前は香料のサフランに由来する | ○ | ||
トルコの国歌はベートーベン作曲の『トルコ行進曲』である | × | ||
トルコ共和国の国歌は『自由行進曲』である | × | ||
トルコ最大の都市イスタンブールの姉妹都市になっている日本の都市は下関市である | ○ | ||
トルコ最大の都市イスタンブールの姉妹都市になっている日本の都市は萩市である | × | ||
トルコ石が最も多く採れる国はトルコである | × | ||
ドイツにおいて郵便局のマークに使われている楽器はホルンである | ○ | ||
ドバイにある世界一高いビルブルジュ・ハリファの高さは東京タワーの倍以上ある | ○ | ||
ドミニカ島全域を領土とする国はドミニカ国である | ○ | ||
ナイアガラの滝のアメリカ滝とカナダ滝 毎分の流水量が多いのはアメリカ滝である | × | ||
ナイアガラの滝のアメリカ滝とカナダ滝 毎分の流水量が多いのはカナダ滝である | ○ | ||
ナイル川の2大支流である青ナイルと白ナイルで年平均流量が多いのは白ナイルの方である | × | ||
ナイル川の2大支流である青ナイルと白ナイルで年平均流量が多いのは青ナイルの方である | ○ | ||
ナイル川の河口があるのはエジプトである | ○ | ||
ナイル川の河口があるのはブラジルである | × | ||
ニューヨークにある「自由の女神像」が左手に持っているものは聖書である | × | ||
ニューヨークにある「自由の女神像」の性別は実は男性である | × | ||
ニューヨークにある「自由の女神像」は世界遺産に登録されている | ○ | ||
ニューヨークにある「自由の女神像」は裸足である | × | ||
ニューヨークにある「自由の女神像」をアメリカに贈った国はイギリスである | × | ||
ニューヨークにある「自由の女神像」をアメリカに贈った国はフランスである | ○ | ||
ニューヨークの自由の女神があるのはマンハッタン島である | × | ||
ノーベル平和賞を死後に受賞した人物がいる | ○ | ||
ノーベル経済学賞を死後に受賞した経済学者がいる | × | ||
ノーベル賞の受賞者に与えられるメダルは6部門とも同じデザインである | × | ||
ハワイが正式にアメリカの州になったのは1950年代のことである | ○ | ||
バイキング1号が撮影した有名な「人面岩」があるのは火星である | ○ | ||
バイキング1号が撮影した有名な「人面岩」があるのは金星である | × | ||
バチカン市国には空港はひとつもない | ○ | ||
バチカン市国の国旗にデザインされているのは「ヨハネの鍵」である | × | ||
バチカン市国の衛兵の採用時の条件は結婚していないことである | ○ | ||
バチカン市国の衛兵の採用時の条件は結婚していることである | × | ||
バチカン市国の近衛兵の服をデザインした人物はレオナルド・ダ・ビンチである | × | ||
バブル絶頂期の1989年に記録した日経平均株価の史上最高値は4万円を超えていた | × | ||
バルト海で最も大きい島はエーランド島である | × | ||
バルト海で最も大きい島はゴトランド島である | ○ | ||
バードウォッチングの名所として有名な「見島(みしま)」があるのは山口県の長門市である | × | ||
パトカーが日本に初登場した時その車体の塗装は白一色だった | ○ | ||
パトカーが日本に初登場した時その車体の塗装は黒一色だった | × | ||
パラグアイの国旗は、表と裏でデザインが異なりますが表はどっち?(A. 中央に国章 | B. 中央にライオン ) | A | ||
パラグアイの国旗は、表と裏でデザインが異なりますが裏はどっち?(A. 中央に国章 | B. 中央にライオン ) | B | ||
パリのエッフェル塔はフランス革命100周年を記念して建てられた | ○ | ||
フランスが初めて核実験をおこなった場所はサハラ砂漠である | ○ | ||
フランスが初めて核実験をおこなった場所はタクラマカン砂漠である | × | ||
フランスの世界遺産であるモンサンミシェルはどっち?(A. 森の中にある城 | B. 海の上にある円錐上の建築群 ) | B | ||
フランスの大統領とスペインのウルヘル司教が共同で国家元首を務めるヨーロッパの小国はサンマリノである | × | ||
フランスの最高勲章レジオンドヌールを制定したのはナポレオン1世である | ○ | ||
フランスの最高勲章レジオンドヌールを制定したのはルイ14世である | × | ||
フランス・パリにあるルーブル美術館は世界遺産に登録されている | ○ | ||
フランス・パリの観光名所であるエッフェル塔を設計したのはその名のとおり建築技師のエッフェルである | × | ||
フランス・パリの観光名所であるエトワール凱旋門の下には建設を命じたナポレオン1世が埋葬されている | × | ||
ブラジルにはサンフランシスコ川が流れている | ○ | ||
ブラジルに入国する際には必ずサンバを踊らなくてはならない | × | ||
ブラジルの国旗の中央に描かれている夜空はリオデジャネイロ市内から見上げたものである | ○ | ||
ブラジルの行事「カーニバル」が行われるのはリオデジャネイロだけである | × | ||
プラスチック製の紙幣を採用している国がある | ○ | ||
ベトナムの首都・ハノイを漢字で表記すると「川内」である | × | ||
ベトナムの首都・ハノイを漢字で表記すると「河内」である | ○ | ||
ベルギーの総人口の約6割を占める民族はフラマン人である | ○ | ||
ペルーの世界遺産マチュピチュはアステカ帝国の遺跡である | × | ||
ホタルイカはもちろん富山県の県の魚である | ○ | ||
ホテルの「スイートルーム」の「スイート」とは「甘い」という意味である | × | ||
ホテルオークラの設立や大倉山ジャンプ台の建設などで知られる実業家は大倉喜七郎である | ○ | ||
ホンジュラスは中央アメリカの国である | ○ | ||
ホンジュラスは南アメリカの国である | × | ||
マウナ・ケア山があるハワイ州の島はハワイ島である | ○ | ||
マサチューセッツ工科大学やハーバード大学の本部があるアメリカの学園都市はケンブリッジである | ○ | ||
マルマラ海からヨーロッパ大陸に切れ込んだ、トルコ最大の都市イスタンブールにある湾は銀角湾である | × | ||
マレーシアで、「ワウ」と呼ばれ古くから親しまれてきた遊びは凧揚げである | ○ | ||
マレーシアとシンガポールには時差がある | × | ||
マーガレット・サッチャーはイギリス初の女性首相である | ○ | ||
ミスターレディとミスダンディで元来の性別が男性なのはミスターレディの方である | ○ | ||
ミスターレディとミスダンディで元来の性別が男性なのはミスダンディの方である | × | ||
ミャンマーの国旗の中央にある星の色は白である | ○ | ||
ムーミンが生まれた国フィンランドには「ムーミンワールド」というテーマパークがある | ○ | ||
ムー大陸の存在を主張した本『失われたムー大陸』の著者はジェームズ・チャーチウォードである | ○ | ||
ムー大陸の存在を主張した本『失われたムー大陸』の著者はフィリップ・スクレーターである | × | ||
メキシコの国旗にはもちろんサボテンが描かれている | ○ | ||
メルカトル図法において正確に表現されるのは角度である | ○ | ||
メンデルスゾーンの楽曲で有名なフィンガルの洞窟がある国はフランスである | × | ||
モスクワの赤の広場に建つ聖ワシリイ大聖堂はどっち?(A. 暖色系の鮮やかな彩色 | B. 白を基調とし、複数の尖塔 ) | A | ||
モスクワの赤の広場の「赤」は共産主義を表すものである | × | ||
モヤイ像があるのは東京都渋谷駅の北口である | × | ||
モヤイ像があるのは東京都渋谷駅の南口である | ○ | ||
モンゴルにある国際空港といえばチンギス・ハーン空港である | ○ | ||
モンゴルにある国際空港といえばフビライ・ハーン空港である | × | ||
ユニオンジャックと呼ばれるのはアメリカの国旗である | × | ||
ユニオンジャックと呼ばれるのはイギリスの国旗である | ○ | ||
ユネスコ世界遺産のリストに登録されている遺産の種類で最も多いのは文化自然遺産である | ○ | ||
ユネスコ世界遺産のリストに登録されている遺産の種類で最も多いのは自然遺産である | × | ||
ヨセミテ国立公園があるのはアメリカである | ○ | ||
ヨセミテ国立公園があるのはオーストラリアである | × | ||
ヨーロッパで「フォルモーサ」と呼ばれているのは台湾である | ○ | ||
ヨーロッパで「フォルモーサ」と呼ばれているのは香港である | × | ||
ヨーロッパで使われているユーロ硬貨のデザインは各国共通である | × | ||
ヨーロッパで初めてサマータイムが導入されたのは20世紀である | ○ | ||
ヨーロッパにある黒海のことを英語では「Black Sea」という | ○ | ||
ヨーロッパに王国は存在しない | × | ||
ヨーロッパの国 アイルランドとアイスランド面積が大きいのはアイスランドである | ○ | ||
ヨーロッパの国「オランダ」の「オランダ」という呼び名は日本でしか使われていない | × | ||
ヨーロッパの国の中でイギリスと全く同じメロディの国歌を持つのはルクセンブルクである | × | ||
ヨーロッパの国アイスランドとアイルランドでより北に位置するのはアイスランドである | ○ | ||
ヨーロッパの国アイスランドとアイルランドでより北に位置するのはアイルランドである | × | ||
ヨーロッパの国アイスランドとアイルランドのうち、EUに加盟しているのはアイスランドである | × | ||
ヨーロッパの国アイスランドの「アイス」とは氷を意味している | ○ | ||
ヨーロッパの国アイスランドの通貨単位はアイスランド・クローネである | × | ||
ヨーロッパの国スペインの首都はバルセロナである | × | ||
ヨーロッパの国ドイツの首都はベルリンである | ○ | ||
ヨーロッパの国ドイツの首都はミュンヘンである | × | ||
ヨーロッパの国ハンガリーの首都はブカレストである | × | ||
ヨーロッパの国ハンガリーの首都はブダペストである | ○ | ||
★3 | ヨーロッパの国ルーマニアの首都はブカレストである | ○ | |
ヨーロッパの国ルーマニアの首都はブダペストである | × | ||
ヨーロッパの国・ギリシャを漢字1文字で表すと「宜」である | × | ||
ヨーロッパの国・スイスで最も人口の多い都市はチューリヒである | ○ | ||
ヨーロッパの国・ルクセンブルクとリヒテンシュタインのうち世界遺産に登録されているのはリヒテンシュタインである | × | ||
ヨーロッパの国・ルクセンブルクとリヒテンシュタインのうち世界遺産に登録されているのはルクセンブルクである | ○ | ||
ヨーロッパを流れるライン川の河口がある国はオランダである | ○ | ||
リキュールの名前にもなっているキュラソー島はフランス領の島である | × | ||
★3 | ロシアの国の花はどっち?(A. ヒマワリ | B. バラ ) | A | |
ロシア海軍がアメリカ海軍と合同訓練をおこなったことはこれまで一度もない | × | ||
ロングセラー商品「パインアメ」を製造している会社の名前は「パイン株式会社」である | ○ | ||
ロンドンを流れるテムズ川が注ぐ海は北極海である | × | ||
一万円札が初登場したのは第二次世界大戦後である | ○ | ||
一方通行の道路においては道路の中央から右側部分にはみ出して車を運転しても良い | ○ | ||
一級河川と二級河川の区別の基準になるのは川の長さである | × | ||
七夕伝説でおなじみの彦星の仕事は牛飼いである | ○ | ||
七夕伝説でおなじみの彦星の仕事は羊飼いである | × | ||
七福神の中で唯一の実在した神様は布袋である | ○ | ||
七福神の中で唯一の実在した神様は恵比寿である | × | ||
七福神の中で唯一の日本の神様は恵比寿である | ○ | ||
七福神は全員、男の神様である | × | ||
七福神は全員インドの神様である | × | ||
万国(ばんこく)博覧会がタイの首都・バンコクで開催されたことがある | × | ||
三宅島、八丈島などの伊豆七島は東京都に属する | ○ | ||
三宅島、八丈島などの伊豆七島は静岡県に属する | × | ||
三条仏壇は京都府の伝統工芸品である | × | ||
三条仏壇は新潟県の伝統工芸品である | ○ | ||
三角形の国旗を持つ国がある | × | ||
三重県で最も人口が多い都市は津市である | × | ||
三重県で最も人口の多い都市は四日市市である | ○ | ||
三重県にある赤目四十八滝は実際には48以上の滝がある | ○ | ||
三重県の県庁所在地・津は「世界一発音の短い地名」としてギネスブックに登録されている | ○ | ||
三陸鉄道の持つ2つの路線で営業距離が長いのは「北リアス線」の方である | ○ | ||
三陸鉄道の持つ2つの路線で営業距離が長いのは「南リアス線」の方である | × | ||
三鷹の森ジブリ美術館の初代館長を務めた人物は宮崎駿である | × | ||
上場株式の時価総額が基準となる「東証株価指数」の略称はTOEICである | × | ||
上場株式の時価総額が基準となる「東証株価指数」の略称はTOPIXである | ○ | ||
上智大学の神学部は日本の大学で唯一のカトリックの神学部である | ○ | ||
上海フェリーの上海・大阪航路に就航している旅客船の名前は「蘇州號」である | ○ | ||
下北半島と津軽半島でより西に位置するのは下北半島である | × | ||
下北半島はどっち?(A. 左側、真っ直ぐ伸びている半島 | B. 右側、かぎ爪のような半島 ) | B | ||
★2 | 世界でもっとも発電量が多いのは原子力発電である | × | |
世界でもっとも発電量が多いのは火子力発電である | ○ | ||
世界でもっとも長い山脈はアンデス山脈である | ○ | ||
世界で人口が10億人を超えている国は中国だけである | × | ||
★3 | 世界で初めて視覚障碍者誘導用の点字ブロックが設置された国はアメリカである | × | |
世界で初めて警察犬を導入した国はイギリスである | × | ||
世界で初めて警察犬を導入した国はドイツである | ○ | ||
世界で原油の埋蔵量がもっとも多い国は広大な国土を持つロシアである | × | ||
世界で最も信者数が多い宗教はイスラム教である | × | ||
世界で最も信者数が多い宗教はキリスト教である | ○ | ||
世界で最初に原子爆弾を保有した国はアメリカである | ○ | ||
世界で最初に原子爆弾を保有した国は旧ソ連である | × | ||
世界で最初に水素爆弾を保有した国はアメリカである | ○ | ||
世界には、サンタクロースを養成するための学校が存在する | ○ | ||
世界の内陸国のうち最も面積が大きいのはトルクメニスタンである | × | ||
世界の国家の中には歌詞がないものも存在する | ○ | ||
世界の国歌の中には歌詞がないものも存在する | ○ | ||
世界一深い湖バイカル湖の中には富士山がすっぽり入る | × | ||
世界保健機構(WHO)が2010年の年次総会で各国に提案したのは「アルコール類の飲み放題に関する規制」である | ○ | ||
世界初の実用的なステルス機F-117の愛称はナイトホークである | ○ | ||
世界初の実用的なステルス機F-117の愛称はブラックホークである | × | ||
世界最大の湖カスピ海は塩湖である | ○ | ||
世界最大の湖カスピ海は淡水湖である | × | ||
世界最大の砂漠・サハラ砂漠があるのはアフリカ大陸である | ○ | ||
世界最大の砂漠・サハラ砂漠があるのはユーラシア大陸である | × | ||
世界最大を誇るアマゾン川の流域面積は、南アメリカ大陸の総面積の半分以上を占める | × | ||
世界最小の国・バチカン市国は日本の皇居より狭い | ○ | ||
世界最高峰のエベレストがあるのはヒマラヤ山脈である | ○ | ||
世界最高峰のサガルマータ(エベレスト)が世界遺産に登録されている国はネパールである | ○ | ||
世界最高峰のサガルマータ(エベレスト)が世界遺産に登録されている国は中国である | × | ||
世界最高峰エベレストの高さは富士山の2倍以上ある | ○ | ||
世界最高峰エベレストは世界遺産に登録されている | ○ | ||
★3 | 世界有数のリゾート地として有名なタヒチは独立国である | × | |
世界有数の大河・ナイル川はユーラシア大陸を流れている | × | ||
世界遺産が一つもない国がある | ○ | ||
世界遺産になっている、ロシアの首都・モスクワにあり大統領府などが置かれている宮殿はクレムリンである | ○ | ||
世界遺産になっている、ロシアの首都・モスクワにあり大統領府などが置かれている宮殿はグレムリンである | × | ||
世界遺産になっているエジプトの古代都市テーベにおいて「生者の都」とされていたのはナイル川東岸である | ○ | ||
世界遺産になっているエジプトの古代都市テーベには有名な「王家の谷」の他に「王妃の谷」もある | ○ | ||
世界遺産にもなっているオーストラリアのウルル(エアーズロック)は世界最大の一枚岩である | × | ||
世界遺産にも登録された熊野三山がある都道府県は和歌山県である | ○ | ||
世界遺産にも登録されている世界最初の登山鉄道ゼメリング鉄道が走る国はオーストラリアである | × | ||
世界遺産にも登録されている屋久島は、鹿児島県の島の中で最も面積が大きい | × | ||
世界遺産に登録されているアジャンター石窟群が位置する国はインドネシアである | × | ||
世界遺産に登録されているアッシュールが位置する国はイラクである | ○ | ||
世界遺産に登録されているアッシュールが位置する国はイランである | × | ||
世界遺産に登録されているイスファハンのイマーム広場が位置する国はイランである | ○ | ||
世界遺産に登録されているイタリア・ベネチア本島内には自動車だけでなくバイクでも乗り入れができない | ○ | ||
世界遺産に登録されているウルル(エアーズロック)が位置する国はオーストラリアである | ○ | ||
世界遺産に登録されているシングヴェトリル国立公園がある国はアイスランドである | ○ | ||
世界遺産に登録されているシングヴェトリル国立公園がある国はアイルランドである | × | ||
世界遺産に登録されているボロブドゥール寺院遺跡群が位置する国はインドである | × | ||
世界遺産に登録されている鹿児島県の島は屋久島である | ○ | ||
世界遺産に登録されている鹿児島県の島は種子島である | × | ||
世界遺産に登録されると抹消されることはない | × | ||
世界遺産のワルトブルク城があるドイツの都市はアイゼナハである | ○ | ||
世界遺産のワルトブルク城があるドイツの都市はライプチヒである | × | ||
世界遺産の合掌造りで有名な五箇山がある富山県の市は南砺市である | ○ | ||
世界遺産の屋久島は国立公園にも指定されている | ○ | ||
世界遺産の日光東照宮・陽明門の天井画『昇竜』と『降竜』で別名を「八方睨みの竜」というのは『降竜』である | × | ||
世界遺産の登録と保護を行う国際連合の専門機関はユニセフである | × | ||
★2 | 世界遺産の登録と保護を行う国際連合の専門機関はユネスコである | ○ | |
世界遺産の紫禁城がある中国の都市は北京である | ○ | ||
世界遺産の紫禁城がある中国の都市は南京である | × | ||
★3 | 世界遺産の総登録件数には上限が設けられている | × | |
両親と全く同じ漢字を使った名前を子供に付けることは日本では原則禁止されている | ○ | ||
中国とロシアは国境を接している | ○ | ||
中国の万里の長城の長さはその名の通り1万里以上ある | × | ||
中国の三国時代に呉が首都とした建業は現在の北京市である | × | ||
中国の三国時代に呉が首都とした建業は現在の南京市である | ○ | ||
中国の世界遺産「四川省のジャイアントパンダ保護区」ではジャイアントパンダのみを保護の対象としている | × | ||
中国の想像上の動物・バクが食べるといわれるのは「人間の悪夢」である | ○ | ||
中国の首都は北京である | ○ | ||
中国の香港島と九龍半島の間に位置する湾はエリザベス・ハーバーである | × | ||
中国の香港島と九龍半島の間に位置する湾はビクトリア・ハーバーである | ○ | ||
中国を流れる長江と黄河.長いのは黄河である | × | ||
中国最大の面積を持つ湖には毛沢東を記念して名づけられた「毛沢島」という名前の島がある | × | ||
中国語で「裏海」と呼ばれるヨーロッパにある塩湖はアラル海である | × | ||
中国語で「裏海」と呼ばれるヨーロッパにある塩湖はカスピ海である | ○ | ||
中央アメリカで最も面積が大きい湖はグアテマラ湖である | × | ||
中央アメリカで最も面積が大きい湖はニカラグア湖である | ○ | ||
中央部に山岳が連座するところからきた鹿児島県の島・屋久島の異名は「洋上アルプス」である | ○ | ||
中央部に山岳が連座するところからきた鹿児島県の島・屋久島の異名は「海中アルプス」である | × | ||
★3 | 中東の国ヨルダンの首都はアンマンである | ○ | |
中東の国ヨルダンの首都はニクマンである | × | ||
中華人民共和国で漢族の次に人口が多い民族はウイグル族である | × | ||
中華人民共和国で漢族の次に人口が多い民族はチワン族である | ○ | ||
中部国際空港を表すスリーレターコードはNGOである | ○ | ||
中部国際空港を表すスリーレターコードはNPOである | × | ||
乗用車の助手席はかつて本当の「助手」が乗るための席だった | ○ | ||
九州+四国と北海道では北海道の方が広い | ○ | ||
九州にある7つの県では県名と県庁所在地の都市名が全て同じである | ○ | ||
九州にある私鉄で総営業距離が長いのは西日本鉄道である | × | ||
九州には、その名の通り9つの県がある | × | ||
九州にもスキー場がある | ○ | ||
九州南部に連なる霧島火山群の最高峰は朝鮮岳である | × | ||
九州南部に連なる霧島火山群の最高峰は韓国岳である | ○ | ||
九州地方にはその名の通り9つの県がある | × | ||
九州地方の最高峰がある島は屋久島である | ○ | ||
九州地方の最高峰がある島は種子島である | × | ||
九州最南端の岬は佐多岬である | ○ | ||
九州最南端の岬は足摺岬である | × | ||
事務系の労働者のことを「ブルーカラー」という | × | ||
事務系の労働者のことを「ホワイトカラー」という | ○ | ||
二千円札が発行されたのは西暦2000年である | ○ | ||
五輪のメインスタジアムとなった競技場の中に、世界遺産に登録されたものがある | ○ | ||
交通標識の一種「警戒標識」はすべて黄色と黒のツートンカラーである | × | ||
京都にある2つの離宮、桂離宮と修学院離宮は共に江戸時代に造られた | ○ | ||
京都にある三十三間堂を建立した人物は平清盛である | ○ | ||
京都にある三十三間堂を建立した人物は源頼朝である | × | ||
京都にある寺院、清水寺の有名な「舞台」から実際に飛び降りた人がいる | ○ | ||
京都にある観光名所慈照寺銀閣に銀は一切使われていない | ○ | ||
京都の平安神宮が創建されたのは平安時代である | × | ||
京都の東寺にある五重塔は日本で最も高い五重塔である | ○ | ||
京都の東本願寺と西本願寺。先にできたのは西本願寺である | ○ | ||
京都を代表する祭りで毎年7月に行われるのは時代祭である | × | ||
京都を代表する祭りで毎年7月に行われるのは祇園祭である | ○ | ||
京都を代表する祭りの一つ「祇園祭」が行われるのは毎年10月である | × | ||
京都を代表する祭りの一つ「祇園祭」が行われるのは毎年7月である | ○ | ||
京都タワーの高さ・131mは建設当時の京都市の人口が約131万人だったことにちなんでいる | ○ | ||
京都・金閣寺の境内には金色仕様のマクドナルドがある | × | ||
★3 | 京都三大祭の一つ葵祭の別名は「北祭」である | ○ | |
京都三大祭の一つ葵祭の別名は「南祭」である | × | ||
京都三大祭りに数えられる「時代祭」はどっち?(A. 武士、旗 | B. 公家、傘 ) | A | ||
★3 | 京都三大祭りに数えられる「葵祭」はどっち?(A. 武士、旗 | B. 公家、傘 ) | B | |
京都国際マンガミュージアムの館長を務めている人物は夏目房之介である | × | ||
京都市の右京区と左京区で、より西側に位置しているのは右京区である | ○ | ||
★3 | 京都市の右京区と左京区で、より西側に位置しているのは左京区である | × | |
人口1人当たりの自転車保有台数が世界で唯一1台を超えている国はオランダである | ○ | ||
人口1人当たりの自転車保有台数が世界で唯一1台を超えている国は中国である | × | ||
人口の一定基準を割り込むと市が町に降格することがある | × | ||
人口ピラミッドの種類で人口の増減がなく停滞や安定を示すのは何型?(A. 壺 | B. 釣り鐘 ) | B | ||
人類が南極点に到達したのは20世紀になってからである | ○ | ||
今までに日本の総理大臣を務めた女性の政治家はいない | ○ | ||
仏像のおでこにみられるほくろのような突起のことを「白亳」という | ○ | ||
仏像のおでこにみられるほくろのような突起のことを「黒亳」という | × | ||
仙台市営地下鉄にある唯一の路線は東西線である | × | ||
仙台空港がある宮城県の都市は名取市である | ○ | ||
仙台空港がある宮城県の都市は栗原市である | × | ||
伏見や灘と並び称される酒処西条市がある広島県の都市は東広島市である | ○ | ||
会社が、配当に回せるだけの十分な利益がないにもかかわらず株主に利益配当を出すことを「“何”配当」という?(A. イカ | B. タコ ) | B | ||
伝説の大陸・アトランティスがあったといわれるのは大西洋である | ○ | ||
伝説の大陸・アトランティスがあったといわれるのは太平洋である | × | ||
似た名前の国、オーストリアとオーストラリアのうち「東の国」という意味の国名を持つのはオーストラリアである | × | ||
似た名前の国、オーストリアとオーストラリアのうち「東の国」という意味の国名を持つのはオーストリアである | ○ | ||
似た言葉の「告示」と「公示」で国政選挙の施行を知らせることに対して用いられるのは「告示」の方である | × | ||
佐藤栄作の後継者を争い三角大福と呼ばれた政治家はその後全員、総理大臣になった | ○ | ||
作家のスタンダールや映画監督のトリュフォーが埋葬されているパリ市内の墓地はモンパルナス墓地である | × | ||
作家のスタンダールや映画監督のトリュフォーが埋葬されているパリ市内の墓地はモンマルトル墓地である | ○ | ||
作家の志賀直哉は日本の公用語として英語を採用することを提案したことがある | × | ||
作家の深田久弥が選んだ「日本百名山」の1番目に数えられる北海道の山は羅臼岳である | × | ||
保険金と保険料で保険加入者が保険会社に対して支払うものは保険料である | ○ | ||
保険金と保険料で保険加入者が保険会社に対して支払うものは保険金である | × | ||
元号が昭和から平成になったのは1980年代のことである | ○ | ||
元女優の高見エミリーを妻に持つ政治家は鳩山由紀夫である | × | ||
元女優の高見エミリーを妻に持つ政治家は鳩山邦夫である | ○ | ||
元政治家の扇千景がかつて議長を務めていたのは参議院である | ○ | ||
元政治家の扇千景がかつて議長を務めていたのは衆議院である | × | ||
全国的に有名な旭山動物園は旭山市にある | × | ||
全国的に有名な旭山動物園は旭川市にある | ○ | ||
全日本空輸の2レターコード「NH」の「H」とは「ヘリコプター」を指している | ○ | ||
公務員の免職で退職金が出ないのは懲戒免職である | ○ | ||
公務員の免職で退職金が出ないのは論旨免職である | × | ||
公団住宅第1号の金岡団地があった大阪府の都市は吹田市である | × | ||
公団住宅第1号の金岡団地があった大阪府の都市は堺市である | ○ | ||
公図上に表示された色に由来する「道路法で認定されていない道路」を指す用語は赤道である | ○ | ||
公用語として、最も多くの人々に用いられている言語は中国語である | ○ | ||
公用語として、最も多くの人々に用いられている言語は英語である | × | ||
公職選挙法によると候補者の苗字しか書いていない投票は無効となる | × | ||
公職選挙法によると国政選挙や地方選挙の当日に20歳の誕生日を迎えた人も投票をすることが可能である | ○ | ||
六法全書の「六法」のうち施行されたのが最も早かったのは民法である | ○ | ||
円形劇場や四面門などローマ様式の建造物が数多く残る中東の国・シリアの世界遺産はパルミラである | ○ | ||
冬から春にかけて東側を乾燥した暖風チヌークが吹くのはロッキー山脈である | ○ | ||
出版社のPHP研究所を創設した有名な実業家は松下幸之助である | ○ | ||
前首相・鳩山由紀夫は総理大臣を辞職した直後にTwitterで「辞職なう」とつぶやいた | × | ||
創業の地である北陸地方の都市にその名を由来する建設機器メーカーはコマツである | ○ | ||
包括的核実験禁止条約の略称は「PTBT」である | × | ||
化石燃料の消費による二酸化炭素の排出量が、世界で最も多い国はアメリカ合衆国である | × | ||
北アメリカの国カナダの首都はオタワである | ○ | ||
北アメリカの国カナダの首都はオワタである | × | ||
北区、南区、東区、西区のすべてがそろっている市はない | × | ||
北名古屋市と南名古屋市で日本に実在するのは北名古屋市である | ○ | ||
北名古屋市と南名古屋市で日本に実在するのは南名古屋市である | × | ||
北方領土の島のなかで最も面積が大きいのは国後島である | × | ||
北方領土の島のなかで最も面積が大きいのは択捉島である | ○ | ||
北極と南極で平均気温が低いのは北極である | × | ||
北極と南極で平均気温が低いのは南極である | ○ | ||
北極圏にも砂漠がある | ○ | ||
北欧にある国フィンランドの首都はストックホルムである | × | ||
北欧にある国フィンランドの首都はヘルシンキである | ○ | ||
北海道と本州を結ぶ青函トンネルは自動車も通行できる | × | ||
北海道にある天使大学は「白衣の天使」看護婦を主に養成する大学である | ○ | ||
北海道には世界遺産が一件も無い | × | ||
北海道の函館にある五稜郭は江戸時代に作られたものである | ○ | ||
北海道の最北端にある岬は宗谷岬である | ○ | ||
北海道の最北端にある岬は納沙布岬である | × | ||
北海道の渡島半島はどっち?(A. 西に位置、比較的上 | B. 青森に近い南西部、比較的下 ) | B | ||
北海道の知床半島は全域が世界遺産の登録対象になっている | ○ | ||
北海道の道の花はハマナスである | ○ | ||
北海道の道の花はラベンダーである | × | ||
北海道の道庁所在地は札幌市である | ○ | ||
北海道の釧路湿原は全国の湿原面積の半分以上を占める | ○ | ||
北海道の面積を5倍すると日本の面積を超える | ○ | ||
北米大陸最高峰マッキンリー山があるアメリカの州はアラスカ州である | ○ | ||
千島海流の別名は「親潮」である | ○ | ||
千島海流の別名は「黒潮」である | × | ||
千葉県にある九十九里浜の実際の距離は「99里」より短い | ○ | ||
千葉県松戸市にはここの出身である「マツモトキヨシ」の創業者にちなんだ地名がある | ○ | ||
南アジアの国バングラデシュの通貨単位はタカである | ○ | ||
南アジアの国バングラデシュの通貨単位はワシである | × | ||
南アジアの国・スリランカの国旗に描かれている動物はトラである | × | ||
南アジアの国・スリランカの国旗に描かれている動物はライオンである | ○ | ||
南アメリカにある国でアスンシオンを首都とするのはウルグアイである | × | ||
南アメリカにある国でアスンシオンを首都とするのはパラグアイである | ○ | ||
南アメリカ大陸とフェゴ島の間にある海峡はドレーク海峡である | × | ||
南アメリカ大陸とフェゴ島の間にある海峡はマゼラン海峡である | ○ | ||
南アメリカ大陸の国で唯一オランダ語を公用語とするのはエクアドルである | × | ||
南半球で最も標高が高い山はキリマンジャロである | × | ||
南太平洋に位置するタヒチ島が属するのはフランス領ポリネシアである | ○ | ||
南太平洋に位置するタヒチ島が属するのはフランス領ミクロネシアである | × | ||
南太平洋の国・パラオの国旗の黄色い円のデザインは月を表している | ○ | ||
南極では最低気温がマイナス100度以下になったことがある | × | ||
南極にある「昭和基地」が完成したのは昭和時代である | ○ | ||
南極に上陸するにはパスポートとビザが必要である | × | ||
★3 | 南極のボストーク基地ではマイナス100度以下の気温を記録したことがある | × | |
南極の昭和基地が完成したのは昭和時代である | ○ | ||
南極の昭和基地では観測史上気温がプラスになったことは1度もない | × | ||
南極の昭和基地と北海道の昭和新山 先に誕生したのは昭和基地である | × | ||
南極の昭和基地と北海道の昭和新山 先に誕生したのは昭和新山である | ○ | ||
★2 | 南極大陸にも世界遺産がある | × | |
南極点にはその位置を示すためのポールが立てられている | ○ | ||
南米の国 ウルグアイとパラグアイは国境を接していない | ○ | ||
南米の国コロンビアは探検家コロンブスにちなんで命名された | ○ | ||
南米の国ブラジルで最も人口の多い都市はリオデジャネイロである | × | ||
南米の国ブラジルの国名は発見した人物の名前に由来する | × | ||
南米の国・ウルグアイとパラグアイは国境を接している | × | ||
南米の国・ブラジルの公用語はスペイン語である | × | ||
南米の国・ブラジルの公用語はポルトガル語である | ○ | ||
南米大陸の国・ボリビアは内陸国なのに海軍を持っている | ○ | ||
原付免許保持者は小型特殊自動車も運転出来る | × | ||
原動機付自転車で歩行者の側方を通過する場合必ず徐行しなければならない | × | ||
原動機付自転車は高速道路を通行できない | ○ | ||
原動機付自転車をエンジンをかけたまま押して歩く場合歩行者とみなされる | × | ||
台湾には、富士山より標高が高い山がある | ○ | ||
台湾の国家元首を「総督」という | × | ||
台湾の国家元首を「総統」という | ○ | ||
各都道府県には全てマスコットキャラクターがある | ○ | ||
吉野家の牛丼を賭けて友人と麻雀をするのは賭博罪に当たる | × | ||
同じ耕地で1年に2回同じ作物を栽培することを二期作という | ○ | ||
同じ耕地で1年に2回同じ作物を栽培することを二毛作という | × | ||
同じ耕地で一年に二度別の種類の農作物を栽培することを二期作という | × | ||
同じ耕地で一年に二度別の種類の農作物を栽培することを二毛作という | ○ | ||
和光大学の本部があるのは埼玉県和光市である | × | ||
四国で人口が最も多い県は愛媛県である | ○ | ||
四国で最も南にある岬は室戸岬である | × | ||
四国で最も南にある岬は足摺岬である | ○ | ||
四国で最も長い川は吉野川である | × | ||
四国で最も長い川は四万十川である | ○ | ||
四国で流域面積が最大の川は四万十川である | × | ||
四国に地下鉄はない | ○ | ||
四国に政令指定都市は一つもない | ○ | ||
四国の4つの県のうち接していないのは愛媛県と徳島県である | × | ||
四国の4つの県のうち接していないのは香川県と高知県である | ○ | ||
四国の4つの県はそれぞれ他の3県と接している | × | ||
四国八十八箇所の巡礼は順番通りに行わないと正式には認められない | × | ||
四国大学の本部がある県は香川県である | × | ||
四国銀行の本店がある都市は高松市である | × | ||
因島がある広島県の都市は因島市である | × | ||
★1 | 国会で政府演説できるのは内閣総理大臣だけである | × | |
国会議事堂で正面から向かって右側にあるのは衆議院である | × | ||
国会議員に国から支払われる給与のことを「国歳」という | × | ||
国会議員に国から支払われる給与のことを「歳費」という | ○ | ||
国会議員も国家公務員である | ○ | ||
国営公園を所轄する中央官庁は国土交通省である | ○ | ||
国土地理院が作成している一般の地図で、縮尺20万分の1のものを「地勢図」という | ○ | ||
国土地理院が作成している一般の地図で、縮尺20万分の1のものを「地方図」という | × | ||
国土地理院の地図記号で「◎」で表記されるのは市役所である | ○ | ||
国土地理院の地図記号で「◎」で表記されるのは町村役場である | × | ||
国土地理院の発行する2万5千分の1の地形図で東京タワーを表す地図記号は高塔である | ○ | ||
国宝に指定されているお城の中には個人が所有しているものもある | × | ||
国宝の指定件数が最も多い都道府県は京都府である | ○ | ||
国宝の指定件数が最も多い都道府県は奈良県である | × | ||
国政選挙において、候補者は本名で出馬しなくてはならない | × | ||
国民健康保険の保険料は全国共通で同じ額である | × | ||
国税庁で働く国税徴収官と国税査察官。一般に「マルサ」と呼ばれるのは国税査察官の方である | ○ | ||
国語事典の代表格『広辞苑』を発行しているのは岩波書店である | ○ | ||
国語事典の代表格『広辞苑』を発行しているのは角川書店である | × | ||
国連加盟国の中には国旗を持たない国家がある | × | ||
国連加盟国の全てが世界遺産条約を批准している | × | ||
国際連合の、アルファベット2文字での略称は「UK」である | × | ||
国際連合の、アルファベット2文字での略称は「UN」である | ○ | ||
国際連合の旗に描かれている地図の中心は北極である | ○ | ||
国際連合の旗に描かれている地図の中心は南極である | × | ||
国際連合の本部がある都市はジュネーブである | × | ||
国際連合の本部がある都市はニューヨークである | ○ | ||
国際電話の国番号1番はアメリカである | ○ | ||
国際電話の国番号1番はイギリスである | × | ||
土井たか子が、かつて議長を務めていたのは参議院である | × | ||
土井たか子が、かつて議長を務めていたのは衆議院である | ○ | ||
地図の方角の表示で「N」と略されるのは北である | ○ | ||
地図の方角の表示で「N」と略されるのは南である | × | ||
地図の等高線の間隔が狭くなるほど傾斜はゆるやかになる | × | ||
地図の等高線の間隔が狭くなるほど傾斜は急になる | ○ | ||
地図上をなぞり、道路などの長さを測るための器具はカルモメーターである | × | ||
地図記号で、円の中に「文」の字が入ったものが表すのは中学校である | × | ||
地方自治体も破産することがある | ○ | ||
地方裁判所は全ての都道府県にある | ○ | ||
地球の赤道と子午線 長いのは子午線である | × | ||
地球の赤道と子午線 長いのは赤道である | ○ | ||
地球上で、人口が第2位の国と面積が第2位の国は同じである | × | ||
★3 | 地球上のすべての陸地の面積と太平洋の面積 広いのは陸地の面積である | × | |
地球上の時差はすべて1時間単位である | × | ||
地震の警戒宣言を発令するのは内閣総理大臣である | ○ | ||
地震の警戒宣言を発令するのは国土交通大臣である | × | ||
地震保険は、それ自体単独で加入することができない | ○ | ||
埼玉県にある都市は東松山市である | ○ | ||
埼玉県にある都市は西松山市である | × | ||
埼玉県の平成国際大学は平成元年に開校した | × | ||
夏でも涼しい気候を利用して野菜の出荷時期を遅くするのは促成栽培である | × | ||
夏でも涼しい気候を利用して野菜の出荷時期を遅くするのは抑制栽培である | ○ | ||
夏に時計の針を1時間進める「サマータイム制度」が日本でも採用されたことがあった | ○ | ||
大坂市の市の紋章にはたこ焼きが描かれている | × | ||
大坂府知事選挙は阪神タイガースのファンでないと出馬できない | × | ||
大型犬は乗用車の定員に含まれる | × | ||
大塚食品の発売するボンカレーの「ボン」は、温める時に容器が膨張して出す音を意味している | × | ||
大手書店・ジュンク堂の名前は創業者の父親の名前に由来する | ○ | ||
大手百貨店「天満屋」の本社がある都市は広島市である | × | ||
大日本印刷とともに「日本の2大印刷会社」とされる企業は凸版印刷である | ○ | ||
大日本印刷とともに「日本の2大印刷会社」とされる企業は凹版印刷である | × | ||
大日本帝国憲法の第1章は日本国憲法と同じく天皇について書かれている | ○ | ||
大理石の「大理」とはもともと中国の地名である | ○ | ||
大西洋上に浮かぶニューファンドランド島はフランス領の島である | × | ||
大阪の繁華街、梅田はかつて梅林があったことからその名がついた | × | ||
大阪の遊園地、みさき公園を運営している鉄道会社は南海電鉄である | ○ | ||
天皇陛下が乗車されるお召し列車用の車両は宮内庁が保管している | × | ||
太平洋が中央に配置された世界地図が一般的に使われているのは日本だけである | × | ||
太平洋とカリブ海を結ぶパナマ運河を管理している国はアメリカである | × | ||
太平洋とカリブ海を結ぶパナマ運河を管理している国はパナマである | ○ | ||
太平洋と大西洋塩分濃度が高いのは太平洋である | × | ||
奈良の大仏で有名な東大寺と鎌倉の大仏で有名な高徳院は同じ華厳宗のお寺である | × | ||
奈良の東大寺にある正倉院を管理しているのは宮内庁である | ○ | ||
奈良市にある東大寺は華厳宗の大本山である | ○ | ||
奈良県吉野地方で多く算出され木材として利用される木はスギである | ○ | ||
奈良県吉野地方で多く算出され木材として利用される木はヒノキである | × | ||
女性に対しても徴兵が義務付けられている国がある | ○ | ||
姉妹都市提携では石に話を持ちかけたほうが「姉」になる | × | ||
★3 | 存命中に退位したローマ教皇はベネディクト16世だけである | × | |
学習塾を管轄する省庁は文部科学省である | × | ||
学習塾を管轄する省庁は経済産業省である | ○ | ||
学術や芸術分野ですぐれた業績をあげた人に贈られる褒賞は紫綬褒章である | ○ | ||
学術や芸術分野ですぐれた業績をあげた人に贈られる褒賞は緑綬褒章である | × | ||
安倍晋三首相が行う、いわゆる「アベノミクス」とよばれる経済政策では、2%以上のデフレを目標としている | × | ||
安倍晋三首相誕生後、いわゆる「アベノミクス」とよばれる経済政策により、為替市場では円高が進行した | × | ||
完成すると世界一の堤高を持つダムとなる、ログンダムが建設されている中央アジアの国はタジキスタンである | ○ | ||
官公署を表す地図記号は漢字の「官」の昔の形がモチーフになっている | × | ||
宮内庁病院は皇族しか利用できない | × | ||
宮古上布は岩手県の伝統工芸品である | × | ||
宮古上布は沖縄県の伝統工芸品である | ○ | ||
害のない嘘をついてもよいとされる日・エイプリルフールは毎年5月1日である | × | ||
家族の名前がついた小笠原諸島の島の中で面積がもっとも大きいのは父島である | ○ | ||
富士五湖があるのは山梨県である | ○ | ||
富士五湖があるのは静岡県である | × | ||
富士大学の本部がある都道府県は富士山のある山梨県である | × | ||
富士山の山頂は行政上の区分では山梨県に所属する | × | ||
富士山の山頂より髙いところに首都を置く国がある | × | ||
富士山の最高地点・剣が峰に設置されている三角点は二等三角点である | ○ | ||
小沢一郎が得意とする、選挙戦の序盤に人の少ない所から活動を始め徐々に盛り上げる選挙戦術を「川上戦術」という | ○ | ||
小沢一郎が得意とする、選挙戦の序盤に人の少ない所から活動を始め徐々に盛り上げる選挙戦術を「川下戦術」という | × | ||
尖閣諸島に含まれる島はすべて無人島である | ○ | ||
居酒屋の「つぼ八」は1号店の広さが8坪しかなかったことから命名された | ○ | ||
山口県の県庁所在地は下関市である | × | ||
山口県の県庁所在地は山口市である | ○ | ||
山口県下関市に実在するサンデン交通のバス停留所は「皇后様」である | × | ||
山形県大蔵村に実在するちょっと変わった名前のバス停は「塩」である | ○ | ||
山形県大蔵村に実在するちょっと変わった名前のバス停は「砂糖」である | × | ||
山手線の「内回り」は右回りである | × | ||
山梨県に新幹線の停車駅はない | ○ | ||
山梨県の富士五湖で最も西にあるのは西湖である | × | ||
岐阜県高山市には高山植物が分布している | ○ | ||
岡山市にある4つの区は北区、東区、南区と中区である | ○ | ||
岡山市にある4つの区は北区、東区、南区と中央区である | × | ||
岩手県宮古市にある本州最東端の岬は○ヶ崎?(A. セイウチ、キバ | B. トド、2匹 ) | B | ||
島国の日本とイギリス 面積が大きいのは日本である | ○ | ||
島根県で最も面積が大きい湖は中海である | ○ | ||
島根県で最も面積が大きい湖は宍道湖である | × | ||
島根県と鳥取県でより東に位置するのは島根県である | × | ||
川の上流と下流 ふつう流れが速いのは上流である | ○ | ||
川の上流と下流 ふつう流れが速いのは下流である | × | ||
川の右岸とは河口から見て右側の岸のことである | × | ||
川や海に詰まった汚泥を指す「ヘドロ」は日本語である | ○ | ||
川崎医科大学の本部があるのはもちろん神奈川県川崎市である | × | ||
左右の両側を海にはさまれた極端に細長い陸地のことを海峡にたいし「地峡」という | ○ | ||
常夏の島として知られるハワイ州は、アメリカ合衆国で49番目に設立された州である | × | ||
常夏の島として知られるハワイ州は、アメリカ合衆国で50番目に設立された州である | ○ | ||
★2 | 常夏の島ハワイがあるのは南半球である | × | |
平均高度がもっとも高い大陸はユーラシア大陸である | × | ||
平均高度がもっとも高い大陸は南極大陸である | ○ | ||
平安時代、比叡山に延暦寺をを開いた高僧は空海である | × | ||
年間乗降客数が日本で一番多い鉄道の駅はJR東京駅である | × | ||
年間利用客が日本一多い空港は羽田空港である | ○ | ||
広い国土を持つ中国には標準時が1つしかない | ○ | ||
広島県の県の木はもちろんモミジである | ○ | ||
広島県や島根県などを指す中国地方という言葉はアジアの国・中国に近いことからこの名がある | × | ||
廃棄物の処理やリサイクルにかかわる産業を、人体における血液の循環システムに例えて「動脈産業」という | × | ||
建物自体が傾いていることで有名な、イタリアを代表する観光名所といえば「ピサの斜塔」である | ○ | ||
建物自体が傾いていることで有名な、イタリアを代表する観光名所といえば「ピザの斜塔」である | × | ||
★2 | 弁護士のバッジにはキクの花がデザインされている | × | |
当て字で「愛斯蘭」と表される国はアイスランドである | ○ | ||
当て字で「愛斯蘭」と表される国はアイルランドである | × | ||
当て字で「波蘭」と表される国はポーランドである | ○ | ||
当て字で「芬蘭」と表される国はフィンランドである | ○ | ||
当て字で「芬蘭」と表される国はポーランドである | × | ||
当て字で「阿耳蘭」と表される国はアイルランドである | ○ | ||
彫刻家エリクソンによる「人魚姫の像」が観光名所となっている国はベルギーである | × | ||
征夷大将軍・坂上田村麻呂が建立したとされる京都のお寺は清水寺である | ○ | ||
徳島県の県庁所在地は徳島市である | ○ | ||
徳島県の県庁所在地は鳴門市である | × | ||
徳川将軍家の菩提寺として有名な上野の寛永寺は天台宗のお寺である | ○ | ||
必要とされる期間を限定して施行される法律を「時限立法」という | ○ | ||
必要とされる期間を限定して施行される法律を「有限立法」という | × | ||
恐山がある青森県の都市はつがる市である | × | ||
恐山がある青森県の都市はむつ市である | ○ | ||
愛・地球博のマスコット モリゾーとキッコロをデザインしたのは宮崎駿である | × | ||
愛知県で現在、路面電車が走っている唯一の都市は豊川市である | × | ||
愛知県にはトヨタ町という地名があるのは有名ですが大阪府にはダイハツ町という地名がある | ○ | ||
愛知県の「県の花」に制定されているのはカキツバタである | ○ | ||
成田空港の正式名称は「成田国際空港」である | ○ | ||
成田空港の正式名称は「新東京国際空港」である | × | ||
戦前の沖縄には鉄道があった | ○ | ||
戦闘機同士の空中戦のことを「ドッグファイト」という | ○ | ||
掛け声に名を残す江戸時代の花火業者、玉屋と鍵屋は共に江戸時代に潰れた | × | ||
政令指定都市で、初めて女性市長が誕生したのは境市である | × | ||
政令指定都市になるために必要な人口は100万人である | × | ||
政党「国民の生活が第一」が比例代表制の選挙などで用いる正式な略称は「生活」である | ○ | ||
政治家が選挙区内の有権者に金品を渡した場合受け取った方も罪になる | ○ | ||
政治家が選挙区内の選挙民に宛名を印刷した年賀状を出すのは公職選挙法で禁止されている | ○ | ||
政治家の「鳩山兄弟」で兄は鳩山邦夫の方である | × | ||
政治家の「鳩山兄弟」で民主党に所属しているのは鳩山由紀夫の方である | ○ | ||
政治家の「鳩山兄弟」で民主党に所属しているのは鳩山邦夫の方である | × | ||
政治家の小渕優子は元首相・小渕恵三の妹である | × | ||
政治家・園田博之の父親は園田直である | ○ | ||
政治家・後藤田正純の父親は後藤田正晴である | × | ||
政治家・松浪健太の父親は松浪健四郎である | × | ||
政治家・竹下亘の父親は竹下登である | × | ||
政治家・野田佳彦が、2011年の民主党代表選の投票前の演説で自らをなぞらえた魚は?(A. メダカ | B. ドジョウ ) | B | ||
文化勲章の親授式で受賞者に勲章を手渡すのは天皇陛下である | ○ | ||
新幹線「のぞみ」には自由席がない | × | ||
新幹線のぞみは静岡県の駅には停車しない | ○ | ||
新幹線の車内でしか買えない駅弁がある | ○ | ||
新潟県で最も面積の大きい湖は佐渡島にある | ○ | ||
新潟県の「県の鳥」はトキである | ○ | ||
新潟県の「県の鳥」はハクチョウである | × | ||
新潟県の佐渡島にある市は佐渡市だけである | ○ | ||
新潟県の燕市と三条市との境にある上越新幹線の駅は「三条燕駅」である | × | ||
新潟県の燕市と三条市との境にある上越新幹線の駅は「燕三条駅」である | ○ | ||
新興宗教の団体生長の家の創設者は中山みきである | × | ||
新興宗教の団体金光教の創設者は川手文治郎である | ○ | ||
旅行ガイドブックの古参「マレー」といえばマレーシアの出版社が作成したガイドである | × | ||
日付変更線が通っているのは大西洋である | × | ||
日付変更線が通っているのは太平洋である | ○ | ||
日付変更線を西から東へ越えると日付が1日進む | × | ||
日光東照宮の陽明門は真東を向いて建っている | × | ||
日本から外国へ入国する場合には必ずビザが必要である | × | ||
★3 | 日本で、オートバイにサイドカーをつけて運転する場合には、サイドカー専用の免許を取得する必要がある | × | |
日本で、タバコにかけられる「たばこ税」は直接税である | × | ||
日本で、タバコにかけられる「たばこ税」は間接税である | ○ | ||
日本で、国立公園や国定公園を指定するのは環境大臣である | ○ | ||
日本で、快速が走る地下鉄の路線がある | ○ | ||
日本で、選挙の期日前投票を済ませた人が開票日の前に亡くなると、その投票は無効となってしまう | × | ||
日本で、鉄道の女性専用車両に男性が乗ると逮捕される | × | ||
日本での10分間の最大降水量49.0mmを記録した場所は室戸岬である | × | ||
日本では、一般の道路を馬に乗って走ってもかまわない | ○ | ||
日本では、前科は戸籍に記載される | × | ||
日本では、左ハンドルの車両はタクシーとして許可されない | × | ||
日本では、株取引で得た利益にも税金がかかる | ○ | ||
日本では、現行犯を除いて逮捕は警察官しかできない | × | ||
日本では、自分の子供に自分と同じ読みをする名前を付けてもかまわない | ○ | ||
日本では、郵便配達をする人は男性でなければならないと定められている | × | ||
日本では、酒を飲んで一輪車に乗ると飲酒運転として処罰される | × | ||
日本では、酒を飲んで自転車に乗ると飲酒運転として処罰される | ○ | ||
日本では国会議員を続けながら都道府県知事になることは禁止されている | ○ | ||
日本では戦後、衆議院の任期満了によって総選挙を迎えたことは一度もない | × | ||
日本では政党に対する企業献金は禁止されている | × | ||
日本では政治家個人に対する企業献金は禁止されている | ○ | ||
日本では毎年優秀な検事に「検事・オブ・ザ・イヤー」という賞が贈られている | × | ||
日本では沖縄県が生産量第1位の、砂糖の原料となる農作物はサトウキビである | ○ | ||
日本では沖縄県が生産量第1位の、砂糖の原料となる農作物はサトウダイコンである | × | ||
日本では生きている人の顔がお札の肖像になったことは一度もない | ○ | ||
日本でもっとも早く初日の出を見ることができる場所は富士山の山頂である | × | ||
日本でもっとも早く初日の出を見ることができる場所は最東端の南鳥島である | ○ | ||
日本でもっとも長い川信濃川の河口があるのは新潟県である | ○ | ||
日本でもっとも長い川信濃川の河口があるのは長野県である | × | ||
日本で一番人口が少ない村は沖縄県にある | × | ||
日本で一般に使用されている3色式の信号機で向かって左側にあるランプは赤色である | × | ||
日本で一般に使用されている3色式の信号機で向かって左側にあるランプは青色である | ○ | ||
日本で初めて冷房が導入された電車は南海電鉄の車両である | ○ | ||
日本で初めて冷房が導入された電車は阪急電鉄の車両である | × | ||
日本で初めて開通した高速道路は名神高速道路である | ○ | ||
日本で戦争の不発弾が発見された場合に処理するのは自衛隊である | ○ | ||
日本で最も深いところにある地下鉄の駅は六本木駅である | ○ | ||
日本で最も深いところにある地下鉄の駅は馬喰町駅である | × | ||
日本で最も短い国道174号線がある都市は大坂市である | × | ||
日本で最も短い国道174号線がある都市は神戸市である | ○ | ||
日本で最も長い駅のプラットホームは京都駅にある | ○ | ||
★2 | 日本で最も長い駅のプラットホームは東京駅にある | × | |
日本で最初にエスカレーターが設置されたデパートは東京の三越である | ○ | ||
日本で最初にエスカレーターが設置されたデパートは東京の白木屋である | × | ||
日本で最初にエレベーターが設置されたデパートは東京の三越である | × | ||
日本で最初にエレベーターが設置されたデパートは東京の白木屋である | ○ | ||
日本で最初にボーナスを支給したとされる会社は三井商会である | × | ||
日本で最初に飛行場ができたのは広大な土地を持つ北海道である | × | ||
日本で標高トップ10に入る山は全て本州にある | ○ | ||
日本で海水浴場の数が多い都道府県トップ10のなかに北海道が入っている | ○ | ||
★2 | 日本で消費税がスタートしたのは大正時代である | × | |
日本で真珠の養殖量が最も多いのは三重県である | × | ||
日本で瞬間最大風速の記録を持つのは宮古島である | × | ||
日本で瞬間最大風速の記録を持つのは富士山の山頂である | ○ | ||
日本で義務教育が9年になったのは戦後のことである | ○ | ||
日本で警察への緊急通報用電話番号が「110」に統一されたのは第二次世界大戦後である | ○ | ||
日本で逮捕・拘留された際保釈に使った保証金は有罪になると戻ってこない | × | ||
日本で選挙事務所の看板をスポットライトで照らすことは公職選挙法で禁止されている | × | ||
日本と南極の昭和基地の間に時差はない | × | ||
日本と韓国の間に時差はない | ○ | ||
日本に、ゴムタイヤの車輪で走っている地下鉄がある | ○ | ||
日本にある世界自然遺産は全て国立公園に指定されている | × | ||
日本にある島で、本州の次に面積が広いのは九州である | × | ||
日本にある銀行の名前は全て最後が「銀行」という言葉で終わる | × | ||
日本において、世界遺産のうちの文化遺産候補を担当する省庁は文化庁である | ○ | ||
日本において、世界遺産のうちの文化遺産候補を担当する省庁は環境省である | × | ||
日本において市町村長と都道府県知事の任期は共に4年である | ○ | ||
日本における標高の基準となっている高さは大阪湾の平均海水面である | × | ||
日本における標高の基準となっている高さは東京湾の平均海水面である | ○ | ||
日本における縦型の歩行者用信号機は赤が上、青が下である | ○ | ||
日本における縦型の歩行者用信号機は青が上、赤が下である | × | ||
日本には、トンネルの中に作られた鉄道の駅が存在する | ○ | ||
日本には、条文が1つしかない法律が存在する | ○ | ||
日本には、自社の鉄道車両を1台も持たない鉄道会社が存在する | ○ | ||
日本には「姉妹都市」だけでなく「親子都市」もある | ○ | ||
日本には「姉妹都市」と同じように「夫婦都市」もある | ○ | ||
日本には世界遺産が一つもない | × | ||
日本には標高3000m以上の山が10以上ある | ○ | ||
日本には海の上を通る国道が存在する | ○ | ||
日本には,ひらがなを使わない車のナンバープレートが存在する | ○ | ||
日本にもかつて国内に時差が存在したことがある | ○ | ||
日本にも砂漠が存在する | × | ||
日本の47都道府県すべてに国立大学がある | ○ | ||
日本の47都道府県の全てにJRの路線がある | × | ||
日本の47都道府県の全てにJR以外の鉄道の路線がある | × | ||
日本の47都道府県の全てに鉄道が走っている | × | ||
日本の「固定資産税」は国税である | × | ||
日本の「国民栄誉賞」は日本人にしか与えてはならないという規定がある | × | ||
日本の「所得税」は直接税である | ○ | ||
日本の「揮発油税」は直接税である | × | ||
日本の「揮発油税」は間接税である | ○ | ||
日本の「歩行者専用道路」の交通標識に描かれている人の数は1人である | × | ||
日本の「歩行者専用道路」の交通標識に描かれている人の数は2人である | ○ | ||
日本の「消費税」は直接税である | × | ||
日本の「消費税」は間接税である | ○ | ||
日本のすべての都道府県に国立公園がある | × | ||
日本のすべての都道府県に温泉がある | ○ | ||
日本のすべての都道府県に空港がある | × | ||
日本のネット銀行ジャパンネット銀行には本店のみしかない | × | ||
日本のパスポートで5年用のものの表紙は紺色である | ○ | ||
日本のパスポートで5年用のものの表紙は赤色である | × | ||
日本のパスポートの表紙には「JAPAN」と書かれている | ○ | ||
日本のパスポートの表紙には桜が描かれている | × | ||
日本のパスポートの表紙には菊が描かれている | ○ | ||
★1 | 日本のパトカーは下半分が白である | × | |
日本の一般的なパスポートで最も有効期限が長いものは10年である | ○ | ||
日本の一般的なパスポートで最も有効期限が長いものは15年である | × | ||
日本の世界遺産「古都京都の文化財」に登録されている物件は全て仏教寺院である | × | ||
日本の伝統工芸品・有田焼で知られる有田町があるのは佐賀県である | ○ | ||
日本の伝統工芸品・有田焼で知られる有田町があるのは和歌山県である | × | ||
日本の公職選挙法によると選挙カーには舟を使用してもいい | ○ | ||
日本の内閣総理大臣は国会議員でなくとも就任することが出来る | × | ||
★3 | 日本の刑事裁判で訴えられた人のことを「被告人」という | 〇 | |
日本の刑務所で囚人に出される麦ごはんは米より麦の分量の方が多い | × | ||
日本の刑務所で囚人に出される麦ごはんは麦より米の分量の方が多い | ○ | ||
日本の刑法では犯人が国外にいる場合も時効が成立する | × | ||
日本の刑法では被疑者を逮捕した時は必ず手錠をかけるように定められている | × | ||
日本の刑法と民法で条文の数が多いのは刑法である | × | ||
日本の刑法と民法で条文の数が多いのは民法である | ○ | ||
日本の刑法において殺人罪が規定されているのは「第199条」である | ○ | ||
日本の刑法において殺人罪が規定されているのは「第200条」である | × | ||
日本の刑罰で、罰金の金額は最低1万円と決められている | ○ | ||
日本の国会の議員バッジで販売価格が高いのは衆議院のほうである | × | ||
日本の国会議事堂にはプールが備えられている | ○ | ||
日本の国会議員が公費で雇うことができる公設秘書の数に上限はない | × | ||
日本の国会議員の任期は衆議院、参議院ともに同じである | × | ||
日本の国土の1割以上は国立公園か国定公園に指定されている | × | ||
日本の国土は海に面している | ○ | ||
日本の国政選挙ではいわゆる「選挙カー」の代わりに船を使って選挙活動をすることも可能である | ○ | ||
日本の国政選挙や地方選挙で万が一、得票数が同数だった場合は、くじ引きで当落を決定する | ○ | ||
日本の国旗・日の丸は縦横の長さの比が法律で定められている | ○ | ||
日本の国立公園でもっとも西に位置するのは西海国立公園である | × | ||
日本の国立公園でもっとも西に位置するのは西表石垣国立公園である | ○ | ||
日本の国立公園で最も南にあるのは西表石垣国立公園である | ○ | ||
日本の国立公園と国定公園はともに環境省が管理している | × | ||
日本の国立大学には「男子」と名のつく大学もある | × | ||
日本の国道でもっとも距離が長いのは1号線である | × | ||
日本の国道でもっとも距離が長いのは4号線である | ○ | ||
日本の国道は1号線から10号線までのすべてが本州にある | × | ||
日本の国鳥であるキジを「県の鳥」にすることはできない | × | ||
日本の国鳥はキジである | ○ | ||
日本の国鳥はトキである | × | ||
日本の地図の海岸線は干潮時のものである | × | ||
日本の地図の海岸線は満潮時のものである | ○ | ||
日本の地方自治体が姉妹都市提携を結んでいる相手の国で最も多いのはアメリカである | ○ | ||
日本の地方自治体で村から市へと一気に昇格した例がある | ○ | ||
日本の大手建設会社の1つ大成建設を創業した実業家は大倉喜七郎である | × | ||
日本の大手建設会社の1つ大成建設を創業した実業家は大倉喜八郎である | ○ | ||
日本の宗教「天理教」は天理市で誕生したことからその名がつけられた | × | ||
日本の市で人口がもっとも多いのは大坂市である | × | ||
日本の市で人口がもっとも多いのは横浜市である | ○ | ||
日本の市町村で名前に「平成」の2文字を使用しているものは1つもない | ○ | ||
日本の平地における最大風速を記録した場所は室戸岬である | ○ | ||
日本の情報機関の1つ考案調査局は法務省の外局である | ○ | ||
日本の政党「みんなの党」の英語名は「Our Party」である | × | ||
日本の文化勲章を外国人が受賞することはできない | × | ||
日本の新幹線の全ての路線に「新」のつく駅名がある | × | ||
日本の新幹線の駅名にはひらがなが使われているものがある | ○ | ||
日本の最南端は北回帰線よりも南にある | ○ | ||
日本の最高峰・富士山は世界遺産に登録されている | × | ||
日本の標準時の基準となる東経135度の子午線は神戸市を通っている | ○ | ||
日本の気象庁は国土交通省の外局である | ○ | ||
日本の気象庁は環境省の外局である | × | ||
★2 | 日本の法律では、「後期高齢者」とは、75歳以上の老人を指す | 〇 | |
★2 | 日本の法律では一人殺しただけでは絶対に死刑にならない | × | |
日本の法律では参議院議員は総理大臣になることはできない | × | ||
日本の法律では犯罪者が自首すると必ず形が軽くなる | × | ||
日本の法律では警察官が殺人犯を発見した場合即刻射殺してよい | × | ||
日本の海岸線の総延長はアメリカのものよりも長い | ○ | ||
日本の消防車と救急車のサイレン音は同じである | × | ||
日本の消防車には必ずはしごを取りつけるように法律で定められている | × | ||
日本の私企業は全て株式会社である | × | ||
日本の紙幣の肖像画に初めて描かれた女性は神功皇后である | ○ | ||
日本の紙幣の肖像画に初めて描かれた女性は紫式部である | × | ||
日本の自動車メーカーで生産台数が最も多いのはトヨタ自動車である | ○ | ||
日本の自動車メーカーで生産台数が最も多いのは日産自動車である | × | ||
日本の自治体で人口が5万人を超える村がある | ○ | ||
日本の自治体に設置されている「選挙管理委員会」の職員は選挙が無いときは休みになる | × | ||
日本の航空会社で「JAL」と略されるのは全日空である | × | ||
日本の航空会社で「JAL」と略されるのは日本航空である | ○ | ||
日本の航空会社の航空機内では喫煙が認められている | × | ||
日本の衆議院と参議院で予算案の先議権があるのは参議院である | × | ||
日本の衆議院と参議院で予算案の先議権があるのは衆議院である | ○ | ||
日本の裁判員制度で、遠くから裁判員として参加した人には交通費・日当だけでなく宿泊費も支払われることがある | ○ | ||
日本の裁判員制度では100歳以上の人であっても裁判員に選出される可能性がある | ○ | ||
日本の裁判員制度では日本国籍を持っていない人でも裁判員に選出される可能性がある | × | ||
日本の裁判員制度では裁判員はどんな服装で裁判に参加しても構わない | ○ | ||
日本の裁判員制度で審理の対象となるのは地方裁判所における刑事事件である | ○ | ||
日本の裁判員制度で審理の対象となるのは地方裁判所における民事事件である | × | ||
日本の裁判員制度で裁判に参加する6人の裁判員は男女ともに3人ずつになるよう調整されている | × | ||
日本の裁判員制度で裁判員として参加した人には交通費に加え日当も支払われる | ○ | ||
日本の裁判員制度で裁判員として参加している人には裁判中、専用の法服が貸与される | × | ||
日本の裁判員制度で裁判員に選出されたら絶対に辞退することはできない | × | ||
日本の警察官が普段携帯している警察手帳は横開きである | × | ||
日本の警察官が普段携帯している警察手帳は縦開きである | ○ | ||
日本の警察官が普段携帯する警棒の材質は木製と定められている | × | ||
日本の警察通報用電話・110番が初めて設置されたのは1月10日である | × | ||
日本の貨物列車には原則的に車掌は乗務していない | ○ | ||
日本の選挙における候補者のポスターの形は円や三角形でも問題ない | ○ | ||
日本の都市で初めて外国の都市と姉妹都市の関係を結んだのは横浜市である | × | ||
日本の都市で富士吉田市があるのは静岡県である | × | ||
日本の都市で富士市があるのは山梨県である | × | ||
日本の都市で富士市があるのは静岡県である | ○ | ||
日本の都道府県で海水浴場の数がもっとも多いのは沖縄県である | × | ||
日本の都道府県で道路の舗装率がもっとも高いのは大阪府である | ○ | ||
日本の都道府県の中で最も島の数が多いのは沖縄県である | × | ||
日本の都道府県の中で最も島の数が多いのは長崎県である | ○ | ||
日本の都道府県の中には市や村があっても町は無いところがある | × | ||
日本の都道府県の中には市や町があっても村は無いところがある | ○ | ||
日本の都道府県の名前にもっとも多く使われている漢字は「山」である | ○ | ||
日本の都道府県の名前にもっとも多く使われている漢字は「島」である | × | ||
日本の都道府県を五十音順に並べるとちょうど真ん中は東京都である | × | ||
日本の鉄道では12歳であっても小学生なら子供料金が適用される | ○ | ||
日本の鉄道で最も東に位置する駅は東根室駅である | ○ | ||
日本の鉄道で最も東に位置する駅は根室駅である | × | ||
★3 | 日本の鉄道の運転席は必ず乗客の側から見て左側に設置されている | × | |
日本の陸地面積は地球上の陸地面積の1%以上を占めている | × | ||
日本の首相公邸ではペットを飼うことは禁じられている | × | ||
日本の首相官邸があるのは兜町である | × | ||
日本の首相官邸があるのは永田町である | ○ | ||
日本の首都を「東京」と定めた法令は存在しない | ○ | ||
日本の首都・東京から見て地球の丁度裏側に当たる地点は海である | ○ | ||
日本の首都・東京から見て地球の丁度裏側に当たる地点は陸である | × | ||
日本の首都・東京と韓国の首都・ソウル 北にあるのはソウルである | ○ | ||
日本の首都・東京と韓国の首都・ソウル 北にあるのは東京である | × | ||
日本の高速道路においておおむね15kmごとに設けられている休憩施設はパーキングエリアである | ○ | ||
日本の高速道路においておおむね50kmごとに設けられている休憩施設はパーキングエリアである | ○ | ||
日本は国連の常任理事国である | × | ||
日本は国際連合の原加盟国である | × | ||
日本よりも面積が広い国は100ヶ国以上ある | × | ||
日本メーカーが国内向けに販売している乗用車では給油口は全て正面から見て右側面についている | × | ||
日本一短い川として有名なぶつぶつ川があるのは奈良県である | × | ||
日本一面積が大きい都市である岐阜県の高山市は香川県より面積が大きい | ○ | ||
日本三名園のひとつ「後楽園」は東京ドームに隣接している | × | ||
日本三大鍾乳洞の一つ龍河洞がある高知県の都市は香南市である | × | ||
日本三大鍾乳洞の一つ龍河洞がある高知県の都市は香美市である | ○ | ||
日本人観光客が多いグアム島には日本円がそのまま使用できる店もある | ○ | ||
日本列島の東側に広がっている海は大西洋である | × | ||
日本列島の東側に広がっている海は太平洋である | ○ | ||
日本初のひらがなの市は茨城県のつくば市である | × | ||
日本初のひらがなの市は青森県のむつ市である | ○ | ||
日本国内で国立公園と国定公園の両方に指定されている場所がある | × | ||
日本国憲法のもと、国民審査で罷免された最高裁判所の裁判官は一人もいない | ○ | ||
日本国憲法の第1章は「国会」である | × | ||
日本国憲法の第1章は「天皇」である | ○ | ||
日本国憲法は改正することが出来ない | × | ||
日本国憲法は施行後一度も改正されていない | ○ | ||
日本国憲法は第二次世界大戦後に制定された | ○ | ||
日本国民の三大義務は全て憲法に定められている | ○ | ||
日本山岳ガイド協会の会長を現在務めている政治家は石破茂である | × | ||
日本山岳ガイド協会の会長を現在務めている政治家は谷垣禎一である | ○ | ||
★3 | 日本政府は法律によりJR株を保有することが義務付けられている | × | |
日本政治の「55年体制」とは1955年に始まった体制である | ○ | ||
日本政治の「55年体制」とは昭和55年に始まった体制である | × | ||
日本最南端の島沖ノ鳥島には番地が存在する | ○ | ||
日本最大の島である本州は世界の島の中で面積トップ10に入っている | ○ | ||
日本最大の湖・琵琶湖は世界遺産に登録されている | × | ||
日本武道館の屋根の形は八角形である | ○ | ||
日本海の最も深い場所では富士山がすっぽり入り込んでしまう | ○ | ||
日本海流と千島海流で暖流なのは千島海流である | × | ||
日本海流の別名は「黒潮」である | ○ | ||
日本経済新聞の朝刊の一面コラムのタイトルは「春秋」である | ○ | ||
★3 | 日本銀行と政府が、行き過ぎた円高ドル安を是正したいと考えた時に行われるのは「円売り・ドル買い介入」である | ○ | |
日本銀行と政府が、行き過ぎた円高ドル安を是正したいと考えた時に行われるのは「円買い・ドル売り介入」である | × | ||
日本銀行の出資金は全て日本政府が出している | × | ||
日本銀行の地下金庫は見学することができる | ○ | ||
日本電信電話公社と日本国有鉄道は同じ年に民営化された | × | ||
★1 | 日産自動車は中国に本社を置く自動車会社である | × | |
日産自動車は日本に本社を置く自動車会社である | ○ | ||
明治時代に建てられた日本銀行本店本館は上から見ると漢字の「円」の形をしている | ○ | ||
星座の名にもなっているテーブル山がある国は南アフリカ共和国である | ○ | ||
星条旗の真ん中の線の色は赤である | ○ | ||
昭和40年代の高度経済成長下で太平ムードに浮かれる世相を皮肉り「昭和元禄」という言葉を生んだ政治家は岸信介である | × | ||
昭和40年代の高度経済成長下で太平ムードに浮かれる世相を皮肉り「昭和元禄」という言葉を生んだ政治家は福田赳夫である | ○ | ||
昭和新山と同様の成り立ちをした「大正新山」も存在する | × | ||
普天間基地移転候補地で名前が挙がった徳之島は宮崎県の島である | × | ||
普天間基地移転候補地で名前が挙がった徳之島は鹿児島県の島である | ○ | ||
普通の新聞紙の半分の大きさを「キャビネ判」という | × | ||
普通の新聞紙の半分の大きさを「タブロイド判」という | ○ | ||
景勝地として有名な江の島がある神奈川県の都市は藤沢市である | ○ | ||
景勝地の親不知がある新潟県の都市は上越市である | × | ||
景勝地の親不知がある新潟県の都市は糸魚川市である | ○ | ||
有価証券、土地など資産の価格変動によって生じる利益のことを「インカム・ゲイン」という | × | ||
有価証券、土地など資産の価格変動によって生じる利益のことを「キャピタル・ゲイン」という | ○ | ||
有名な伝統工芸品「高崎だるま」の生産地は栃木県である | × | ||
有名な伝統工芸品「高崎だるま」の生産地は群馬県である | ○ | ||
有権者が録画した政見放送をYouTubeにアップロードするのは法律で禁止されている | × | ||
有田焼と有田みかんは同じ県の名産品である | × | ||
朝鮮半島の最高峰は漢拏山である | × | ||
朝鮮半島の最高峰は白頭山である | ○ | ||
未成年者の遺言はすべて無効となる | × | ||
未確認生物「UMA」の中でも完全に目撃者の偽証とわかっているものを「USO」という | × | ||
本州と四国を結ぶ瀬戸大橋が完成したのは1990年代のことである | × | ||
本州にある都道府県で最も面積が小さいのは大阪府である | ○ | ||
本州にある都道府県で最も面積が小さいのは神奈川県である | × | ||
本州にもJR北海道の駅がある | ○ | ||
本州最東端の場所があるのは岩手県である | ○ | ||
札幌市中央区にあり市民の胃袋を支える市場は三条市場である | × | ||
東京23区で最も人口が多いのは世田谷区である | ○ | ||
東京23区で最も人口が多いのは新宿区である | × | ||
東京23区全てに地下鉄の駅がある | × | ||
東京から成田空港まで新幹線を走らせる計画があった | ○ | ||
東京にある国立国会図書館は満18歳以上なら誰でも利用できる | ○ | ||
東京にある国立大学の名前にはすべて「東京」がつく | × | ||
東京にある羽田空港で運行しているのは国内線だけである | × | ||
東京のお台場にある自由の女神像のレプリカはフランスで作製されたものである | ○ | ||
東京のお台場の「台」とは灯台のことである | × | ||
東京のお台場の「台」とは砲台のことである | ○ | ||
東京のレインボーブリッジには高速道路が通っている | ○ | ||
東京のレインボーブリッジは歩いて渡ることもできる | ○ | ||
東京の丸の内にある丸ビルは、真上から見ると円形をしている | × | ||
東京の交通システム「ゆりかもめ」は通常は無人自動運転である | ○ | ||
東京の国会議事堂で正面から向かって右側にあるのは参議院である | ○ | ||
東京の国会議事堂で正面から向かって右側にあるのは衆議院である | × | ||
東京の地名、御茶ノ水は江戸時代に御茶屋が多くあったことから命名された | × | ||
東京の地名「高島平」に名を残す幕末の砲術家は高島秋帆である | ○ | ||
東京の新宿はかつて「旧宿」と呼ばれていた | × | ||
東京の日比谷公会堂は日比谷公園の中にある | ○ | ||
東京の浅草、浅草寺にある雷門の巨大提灯は、非常時に折りたたむことができる | ○ | ||
東京の浅草、浅草寺にある雷門の巨大提灯を寄進した人物は本田宗一郎である | × | ||
東京の浅草、浅草寺にある雷門の巨大提灯を寄進した人物は松下幸之助である | ○ | ||
東京の皇居は江戸城跡地に建てられたものである | ○ | ||
東京の荒川区には荒川は流れていない | ○ | ||
東京の赤坂御苑がある場所にかつてあった屋敷は水戸徳川家のものである | × | ||
東京の赤坂御苑がある場所にかつてあった屋敷は紀州徳川家のものである | ○ | ||
東京ゲートブリッジには高速道路が通っている | × | ||
東京スカイツリーが日替わりで行う2種類の夜間ライトアップのうち、水色を主体とするのは「粋」である | ○ | ||
東京スカイツリーが日替わりで行う2種類の夜間ライトアップのうち、水色を主体とするのは美意識を示す「雅」である | × | ||
東京スカイツリーが日替わりで行う2種類の夜間ライトアップのうち、紫色を主体とするのは美意識を示す「雅」である | ○ | ||
東京スカイツリーの2つの展望台「展望デッキ」と「展望回廊」で高い位置にあるのは「展望回廊」の方である | ○ | ||
東京タワーの鉄材の原料には戦車も含まれている | ○ | ||
東京タワーは1958年の完成当時NHKのみがTV放送局の電波塔として利用していた | × | ||
東京タワーはテレビの放送電波を発信している | ○ | ||
東京タワーは東京五輪と同じ年である1964年に完成した | × | ||
東京ビッグサイトは有事の際、巨大ロボットに変形する | × | ||
東京・お台場にある「等身大ガンダム像」と「自由の女神像」で、身長が高いのは「自由の女神像」の方である | × | ||
東京・新宿の歌舞伎町にはかつて歌舞伎座が建っていた | × | ||
東京・銀座の「昭和通り」は昭和に入ってから完成した | ○ | ||
東京以外の都市で国会が開催されたことがある | ○ | ||
★1 | 東京六大学で赤門をシンボルとしている大学は慶應義塾大学である | × | |
東京六大学で赤門をシンボルとしている大学は東京大学である | ○ | ||
東京商科大学を前身とする日本の国立大学は一橋大学である | ○ | ||
東京商科大学を前身とする日本の国立大学は筑波大学である | × | ||
東京地下鉄株式会社の愛称は「東京サブウェイ」である | × | ||
東京地下鉄株式会社の愛称は「東京メトロ」である | ○ | ||
東京大学のシンボルマークになっている植物はイチョウである | ○ | ||
東京大学のシンボルマークになっている植物はサクラである | × | ||
東京大学の本郷キャンパスにある大講堂の名前は大隈講堂である | × | ||
東京大学の本郷キャンパスにある大講堂の名前は安田講堂である | ○ | ||
東京大学の本郷キャンパスにある池は「三四郎池」である | ○ | ||
東京大学医学部の俗称は「鉄門」である | ○ | ||
東京大学医学部の俗称は「鋼門」である | × | ||
東京教育大学を前身とする日本の国立大学は一橋大学である | × | ||
東京教育大学を前身とする日本の国立大学は筑波大学である | ○ | ||
東京新宿区高田馬場の由来となった馬場を造営した徳川将軍は徳川秀忠である | × | ||
東京湾アクアラインの中継地点にあるパーキングエリア海ほたるの所在地は東京都である | × | ||
東京湾岸の高層ビル群によって風が遮られて気温が上昇するという現象のことを「東京ウォール現象」という | ○ | ||
東京発・博多行きの新幹線に乗った時、海側の窓から富士山を眺めることはできない | × | ||
東京証券取引所では1年365日休み無く毎日、株取引が行われている | × | ||
東京証券取引所は株式会社である | ○ | ||
東京都と大阪府でより人口密度が高いのは大阪府である | × | ||
東京都と大阪府でより人口密度が高いのは東京都である | ○ | ||
東京都と大阪府で面積が大きいのは大阪府の方である | × | ||
東京都と大阪府で面積が大きいのは東京都の方である | ○ | ||
東京都と大阪府を結ぶ日本の国道は国道1号である | ○ | ||
東京都にある市の数は区の数よりも多い | ○ | ||
東京都には「東京砂漠」という名前の砂漠が実際にある | × | ||
東京都のシンボルマークのモチーフにもなっている葉っぱはどっち?(A. モミジ | B. イチョウ ) | B | ||
東京都の地名「八王子」は8人の王子をまつったことに由来する | ○ | ||
東京都の遊園地「としまえん」はもちろん豊島区にある | × | ||
東京都の隅田川にかかる橋「勝鬨橋」は、1970年の跳開(中央部の開閉)停止後一度だけ跳開したことがある | × | ||
東京都中野区の施設「中野ブロードウェイ」の上部は、住居施設となっている | ○ | ||
東京都千代田区の霞が関にはその名の通り、江戸時代に関所が置かれていた | ○ | ||
東京都営のモノレール路線上の懸垂線の運行区間は上野動物園内だけである | ○ | ||
東京都国立市に国立大学は1つもない | × | ||
東京都国立市は、JR中央本線の国立駅にその市名を由来する | ○ | ||
東京都国立駅は、JR中央本線の国立駅にその市名を由来する | ○ | ||
東京都庁が位置するのは東京都新宿区である | ○ | ||
東京都庁が位置するのは東京都渋谷区である | × | ||
東京都武蔵野市吉祥寺には吉祥寺というお寺がある | × | ||
東京都港区の新橋はかつて新橋という橋があったことにその名を由来している | ○ | ||
東京都特別区とソウル特別市。区の数が多いのはソウルの方である | ○ | ||
東京都特別区とソウル特別市。区の数が多いのは東京の方である | × | ||
東京都知事の在職期間が5844日と最も長かったのは石原慎太郎である | × | ||
東京都知事の在職期間が5844日と最も長かったのは鈴木俊一である | ○ | ||
東京都青ヶ島村の人口は現在1000人にも満たない | ○ | ||
東京駅が開業したのは大正時代である | ○ | ||
東北地方にある白神山地は全体が世界遺産に登録されている | × | ||
東区、西区、南区、北区のすべてが揃っている政令指定都市がある | ○ | ||
東南アジアの国で唯一海に面していないのはラオスである | ○ | ||
東南アジアの国シンガポールと東京23区で、面積が広いのは東京23区である | × | ||
東南アジアの国ベトナムの首都はハノイである | ○ | ||
東南アジアの国ベトナムの首都はホーチミンである | × | ||
東南アジアの国・シンガポールの国歌のタイトルは『進めシンガポール』である | ○ | ||
東南アジアの国・タイの公共の場で国歌が流された際外国人観光客もいっしょに歌わなければならない | × | ||
東南アジア諸国連合を表す「ASEAN」の最初の「A」はアジアを意味する | × | ||
東大寺と西大寺のうち世界遺産「古都奈良の文化財」に含まれているのは東大寺である | ○ | ||
東大寺と西大寺のうち世界遺産「古都奈良の文化財」に含まれているのは西大寺である | × | ||
東大寺にある奈良市には西大寺というお寺もある | ○ | ||
東大寺の二月堂でお水取りが行われるのはその名の通り二月である | × | ||
東海道・山陽新幹線を走る「のぞみ1号」は下り列車である | ○ | ||
東海道新幹線で最も駅間距離が長いのは京都・米原間である | ○ | ||
東海道新幹線の車内で販売されているスーパープレミアムアイスはレディーボーデンのものである | × | ||
東海道新幹線はJR東日本の管轄である | × | ||
東海道新幹線はJR東海の管轄である | ○ | ||
東海道新幹線は東京五輪と同じ年である1964年に完成した | ○ | ||
東芝グループの中には関西に本社を置く「西芝電機」という会社もある | ○ | ||
東西ドイツが統一したのは1980年代のことである | × | ||
松本大学の本部があるのはもちろん長野県松本市である | ○ | ||
松江市を県庁所在地とする県は島根県である | ○ | ||
松江市を県庁所在地とする県は鳥取県である | × | ||
株の配当や預金の利子によって得た利益のことを「インカムゲイン」という | ○ | ||
株の配当や預金の利子によって得た利益のことを「キャピタルゲイン」という | × | ||
核爆発によって発生するキノコ雲のことを英語ではマッシュルームクラウドという | ○ | ||
桁の大きな数字に3桁ごとにコンマを打つのは日本だけの慣習である | × | ||
検察庁に提出する告訴状や告発状を手がける者の職業は司法書士である | ○ | ||
検察庁に提出する告訴状や告発状を手がける者の職業は行政書士である | × | ||
楕円形の国旗を持つ国がある | × | ||
極圏で太陽が全く沈まない状態を「白夜」と言うのに対し、全く昇らない状態を「黒夜」という | × | ||
標高8000m以上の山があるのはアジアだけである | ○ | ||
標高8000m以上の山はすべてヒマラヤ山脈にある | × | ||
次のうち10円硬貨に描かれている建物はどっち?(A. 斜めから撮影、平等院鳳凰堂 | B. 正面から撮影 ) | A | ||
次のうちJR久大本線・田主丸駅の駅舎のモデルはどっち?(A. 河童 | B. 天狗 ) | A | ||
次のうち、JRの次第特急列車「サンライズエクスプレス」はどっち?(A. 白を基調とした車両 | B. ベージュに赤の車両 ) | B | ||
次のうち、JRの特急列車「サンダーバード」はどっち?(A. 白を基調とした車両 | B. ベージュに赤の車両 ) | A | ||
次のうち、JR中央本線・高尾駅にその顔の像があるのはどっち?(A. 河童 | B. 天狗 ) | B | ||
次のうち、JR五能線・木造駅の駅舎のモデルはどっち?(A. ハート形土偶 | B. 土偶、模様が複雑 ) | B | ||
次のうち、「日本最後の清流」と呼ばれる高知県の川はどっち?(A. 楕円を描くように河口が2つ | B. 「S」の鏡像のような河川 ) | B | ||
次のうち、かつての正式名称を「日本コンベンションセンター」といった施設はどっち?(A. 幕張メッセ、人がいる | B. 東京ビッグサイト、逆三角形 ) | A | ||
次のうち、かつて日本航空の飛行機のマークのモチーフとなった鳥はどっち?(A. キジ | B. ツル ) | B | ||
次のうち、アフリカの国スワジランド王国はどっち?(A. 南アフリカ共和国内、比較的左下 | B. 南アフリカ共和国内、比較的右上 ) | × | ||
次のうち、アボリジニの聖地である「ウルル」はどっち?(A. 正面から撮影、黒っぽい | B. 横に広い、エアーズロック ) | B | ||
次のうち、アメリカの観光名所グランドキャニオンはどっち?(A. 全体的に緑っぽい | B. 土柱、全体的に赤っぽい ) | A | ||
次のうち、アメリカの観光名所ブライスキャニオンはどっち?(A. 全体的に緑っぽい | B. 土柱、全体的に赤っぽい ) | B | ||
次のうち、アメリカの観光名所モニュメントバレーはどっち?(A. 正面から撮影、黒っぽい | B. 2つの茶褐色の突起が見える ) | B | ||
次のうち、アメリカインディアンの移動式住居はどっち?(A. 白い、扉付きの住居。奥にも2つ見える | B. 円錐型、OPENの文字 ) | B | ||
次のうち、アメリカ合衆国の大統領官邸はどっち?(A. 白い建物に緑の芝 | B. ピンク色の建物 ) | A | ||
次のうち、アルゼンチンとブラジルにまたがる「イグアスの滝」はどっち?(A. 青い、落差が大きい | B. 黄土色の水、草が多い ) | B | ||
次のうち、アルゼンチン合衆国の大統領官邸はどっち?(A. 白い建物に緑の芝 | B. ピンク色の建物 ) | B | ||
次のうち、イングランドの国旗はどっち?(A. 白地に赤い十字 | B. 青地に白い対角線が交差 ) | A | ||
次のうち、カナダとアメリカにまたがる「ナイアガラの滝」はどっち?(A. 青い、落差が大きい | B. 黄土色の水、草が多い ) | A | ||
次のうち、カリブ海の島国アンティグア・バーブーダの国旗はどっち?(A. 黒に黄色の太陽 | B. 緑と赤の三角形、白い2つの星 ) | A | ||
次のうち、カリブ海の島国セントクリストファー・ネイビスの国旗はどっち?(A. 黒に黄色の太陽 | B. 緑と赤の三角形、白い2つの星 ) | B | ||
次のうち、カリブ海の島国・ドミニカ国の国旗はどっち?(A. 赤と青の地に白い十字 | B. 緑の地に黄黒白の十字 ) | B | ||
次のうち、コンゴ民主共和国の国旗はどっち?(A. 左上から緑黄赤 | B. 水色に赤い線、左上に☆ ) | B | ||
次のうち、サンフランシスコにあるゴールデンゲートブリッジはどっち?(A. 赤い橋 | B. 白い2つの主塔に水色の鉄筋 ) | A | ||
次のうち、サンマリノ共和国の国旗はどっち?(A. 上が白で下が青、長方形 | B. 左が黄で右が白、正方形 ) | A | ||
次のうち、スコットランドの国旗はどっち?(A. 青地に白の対角線 | B. 白地に赤の十字線 ) | A | ||
次のうち、スペインのグラナダにあるアルハンブラ宮殿はどっち?(A. 森の中にある城 | B. 花が多い庭と白い建物 ) | B | ||
次のうち、スペインのセゴビアにあるアルカサル城はどっち?(A. 森の中にある城 | B. 花が多い庭と白い建物 ) | A | ||
次のうち、デンマークの建築家ヨルン・ウッツォンが設計した建物はどっち?(A. サグラダ・ファミリア | B. オペラハウス ) | B | ||
次のうち、ドイツにあるお城はどっち?(A. 白い城 | B. 森の中にある城、アルカサル城 ) | A | ||
次のうち、ドーバーに州都を置くアメリカの州はどっち?(A. 緑、マスカット | B. 紫、デラウェア ) | B | ||
次のうち、パリのオペラ座はどれ?(A. 茶色い建物、やや斜めから撮影 | B. 白いの建物、正面から撮影、青空 ) | B | ||
次のうち、フィリピンの首都マニラがあるルソン島はどっち?(A. 比較的上 | B. 比較的下 ) | A | ||
次のうち、ポーランドの国旗はどっち?(A. 上が赤で下が白 | B. 上が白で下が赤 ) | × | ||
次のうち、ミラノのスカラ座はどれ?(A. 茶色い建物、やや斜めから撮影 | B. 白いの建物、正面から撮影、青空 ) | A | ||
次のうち、モナコの国旗はどっち?(A. 上が赤で下が白 | B. 上が白で下が赤 ) | A | ||
次のうち、モンゴル高原に住む遊牧民の移動式住居はどっち?(A. 白い、扉付きの住居。奥にも2つ見える | B. 円錐型、OPENの文字 ) | A | ||
次のうち、ユニクロの東京本部が置かれているビルはどっち?(A. 左側に茶色いビル、右側に大きなガラスのビル | B. 道路からビルを見上げた写真 ) | B | ||
次のうち、リンゴの生産量が最も多い都道府県はどっち?(A. 青森県 | B. 長野県 ) | A | ||
次のうち、ロンドンにあるウェストミンスター寺院はどっち?(A. 繋がった2つの塔 | B. 大きなドーム ) | A | ||
次のうち、ロンドンにあるセント・ポール寺院はどっち?(A. 繋がった2つの塔 | B. 大きなドーム ) | B | ||
次のうち、ロンドンにあるタワーブリッジはどっち?(A. 赤い橋 | B. 白い2つの主塔に水色の鉄筋 ) | B | ||
次のうち、ローマにあるスペイン広場はどっち?(A. 沢山の人、緑 | B. 泉、像 ) | A | ||
次のうち、ローマにあるトレビの広場はどっち?(A. 沢山の人、緑 | B. 泉、像 ) | B | ||
次のうち、世界遺産に登録されている日本の島はどっち?(A. 左側、五角形の島、屋久島 | B. 右側、細長い島、種子島 ) | A | ||
次のうち、中東の国オマーンの首都はどっち?(A. 緑、マスカット | B. 紫、デラウェア ) | A | ||
次のうち、九州新幹線の列車に名前がつけられた鳥はどっち?(A. ツバメ | B. トキ ) | A | ||
次のうち、函館市電はどっち?(A. 路面電車用道路 | B. 誘導する警官、路面が濡れている ) | A | ||
次のうち、北海道の県庁所在地である都市はどっち?(A. 誘導する警官、路面が濡れている | B. 路面電車用道路 ) | A | ||
次のうち、南スーダン共和国の国旗はどっち?(A. 左側は緑色の三角 | B. 左側は青い三角に黄色い★ ) | B | ||
次のうち、南米の国スリナムはどっち?(A. 比較的左で大きい | B. 比較的右で小さい ) | × | ||
次のうち、国土面積がより大きいのはどっち?(A. 日本 | B. イギリス ) | A | ||
次のうち、奈良公園で放し飼いになっている動物といえばどっち?(A. 鹿 | B. 羊 ) | A | ||
次のうち、姫路城はどっち?(A. 堀に囲まれた黒い城 | B. 連立式、松が多い白い城 ) | B | ||
次のうち、小田急電鉄の特急「ロマンスカー」はどっち?(A. 白地にオレンジのライン | B. 青地 ) | B | ||
次のうち、山口県岩国市にある錦帯橋はどっち?(A. 何度も円弧を描く形状 | B. 比較的真っ直ぐ、水が見えない ) | A | ||
次のうち、山梨県大月市にある猿橋はどっち?(A. 何度も円弧を描く形状 | B. 比較的真っ直ぐ、水が見えない ) | B | ||
次のうち、市役所を意味する日本の地図記号はどっち?(A. ○ | B. ◎ ) | B | ||
次のうち、建設にかかった工事の期間が長かったのはどっち?(A. 東京スカイツリー | B. 東京タワー ) | A | ||
次のうち、徳川家の家臣・井伊家の居城だったのはどっち?(A. 画面の左右に開花した桜 | B. 画面左は青葉、右は開花した桜 ) | B | ||
次のうち、戦後GHQの本部が置かれたこともある建物はどっち?(A. 比較的白い、真ん中に緑の車両、明治生命館 | B. 起伏のある飾りが少ない、右下にバス、第一生命館 ) | B | ||
次のうち、新宿はどっち?(A. モヤイ像 | B. 思い出横丁 ) | B | ||
次のうち、日本の建築家槇文彦が設計したのはどっちのテレビ局本社?(A. ビルの上に丸い物体 | B. 楕円形のような造り ) | B | ||
次のうち、日露戦争で活躍した乃木希典を祀る神社はどっち?(A. 狛犬と賽銭箱 | B. 白い道 ) | B | ||
次のうち、智頭急行の駅名になっている人物はどっち?(A. 宮本武蔵、二刀流 | B. 西郷隆盛、犬連れ ) | A | ||
次のうち、東京にある皇居はどっち?(A. 門と柵 | B. お堀 ) | B | ||
次のうち、東京大学のシンボルである「赤門」はどっち?(A. 切妻造、低い柵が置かれている | B. 守禮之邦、4本の柱 ) | A | ||
★3 | 次のうち、東京都江戸川区の地名が名前の由来となった野菜はどっち?(A. ほうれん草 | B. 小松菜、葉が丸く大きい ) | B | |
次のうち、東部電鉄の特急「スペーシア」はどっち?(A. 白地にオレンジのライン | B. 青地 ) | A | ||
次のうち、松山市の観光名所・道後温泉はどっち?(A. 正面から撮影、線対称のような白と黒の建物 | B. たくさんのすだれが見える ) | B | ||
次のうち、松本城はどっち?(A. 堀に囲まれた黒い城 | B. 連立式、松が多い白い城 ) | A | ||
次のうち、横浜ランドマークタワーはどっち?(A. 2つのビルの中央上付近で連結 | B. 手前にあるビルが一番高い ) | B | ||
次のうち、正しい信号機はどっち?(A. 上が青、下が赤 | B. 上が赤、下が青 ) | B | ||
次のうち、毎年雪まつりが行われる都市はどっち?(A. 誘導する警官、路面が濡れている | B. 路面電車用道路 ) | A | ||
次のうち、沖縄の首里城にある「守札門」はどっち?(A. 守禮之邦、4本の柱 | B. 切妻造、低い柵が置かれている ) | A | ||
次のうち、渋谷はどっち?(A. 思い出横丁 | B. モヤイ像 ) | B | ||
次のうち、皇居はどっち?(A. グレーの石垣、ハクチョウ | B. 白い石垣、カモ ) | A | ||
次のうち、神戸の神戸ポートタワーはどっち?(A. 灯台のような白いタワー | B. 赤い双曲線構造のタワー ) | B | ||
次のうち、群馬県にある伊香保温泉はどっち?(A. 内装、緑色のような湯気 | B. 外装、急勾配の階段 ) | B | ||
次のうち、群馬県にある草津温泉はどっち?(A. 内装、緑色のような湯気 | B. 外装、急勾配の階段 ) | A | ||
★3 | 次のうち、近畿日本鉄道の伊勢志摩ライナーはどっち?(A. 車体は全面白 | B. 車体の上半分は赤 ) | B | |
次のうち、青森県の津軽鉄道で冬に運行されるイベント列車に備え付けられている設備はどっち?(A. コタツ | B. ストーブ ) | B | ||
次のうち、面積も人口も世界で5番目に位置するのはどっち?(A. ブラジル | B. アルゼンチン ) | A | ||
次のうち「埼玉スタジアム2002」はどっち?(A. 屋根のズームアウト | B. 屋根のズームアップ ) | A | ||
次のうちかつて東京~長崎間を運行していたブルートレインの愛称はどっち?(A. さくら | B. ひまわり ) | A | ||
次のうちケーブルカーはどっち?(A. 垂直方向に2本巻き取り | B. 3本以上のケーブル ) | A | ||
次のうちスペインの飛び地である「セウタ」はどっち?(A. 左側、河口付近 | B. 右側 ) | A | ||
次のうちドイツはどっち?(A. 左側にあるくびれがあるような国土 | B. 右側にある ) | A | ||
次のうちナスカの地上絵がある国はどっち?(A. 南米、ペルー | B. 北米、メキシコ ) | A | ||
次のうちハウステンボスはどっち?(A. 手前に大きな泉、赤い建物 | B. 白い建物 ) | A | ||
次のうちベルギーの国旗はどっち?(A. 左から黒黄赤 | B. 上から黒赤黄 ) | A | ||
次のうちベーリング海峡はどっち?(A. 南アメリカ大陸南端 | B. ロシアとアラスカの間 ) | B | ||
次のうちマレーシアの国旗はどっち?(A. 左上に白い星 | B. 左上に黄色い月と太陽 ) | B | ||
次のうちユーロを表す記号はどっち?(A. Cに2本の横線 | B. Cに1本の横線、 ) | A | ||
次のうちリベリアの国旗はどっち?(A. 左上に白い星 | B. 左上に黄色い月と太陽 ) | A | ||
次のうち京都タワーはどっち?(A. 灯台のような白いタワー | B. 赤い双曲線構造のタワー ) | A | ||
★3 | 次のうち利尻島はどっち?(A. 比較的右下で北海道本島に近い | B. 比較的左上 ) | A | |
★2 | 次のうち北京にある紫禁城はどっち?(A. 多くの人、茶色と黒の建物 | B. ピンクの道、赤い建物 ) | A | |
次のうち国際連合の常任理事国になっている国はどっち?(A. 上から赤白青、オランダ | B. 左から青白赤、フランス ) | B | ||
次のうち埼玉県が管理・運営している建物はどっち?(A. 屋根のズームアウト | B. 屋根のズームアップ ) | A | ||
次のうち大阪府はどっち?(A. 連立式 | B. 天守閣 ) | B | ||
次のうち山形新幹線はどっち?(A. より流線型、下部のカラーは緑 | B. 車両前面の黒い部分が多い、下部のカラーは赤 ) | A | ||
次のうち山梨県はどっち?(A. 富士山と茶畑 | B. 富士山と湖 ) | B | ||
次のうち岡山県はどっち?(A. 見える主塔は1塔 | B. 見える主塔は複数 ) | A | ||
次のうち広島県はどっち?(A. 見える主塔は1塔 | B. 見える主塔は複数 ) | B | ||
次のうち懸垂式モノレールはどっち?(A. レールにぶらさがっている | B. レールに乗っている ) | A | ||
次のうち成田エクスプレスはどっち?(A. オレンジとベージュの車両 | B. 銀色の車両、TX ) | A | ||
次のうち日本最古の商店街の一つともいわれる浅草の仲見世はどっち?(A. 屋外、緑の旗が見える | B. 屋根があり、沢山の人 ) | B | ||
次のうち日本語で「索道」と呼ばれるのはどっち?(A. 3本以上のケーブル、ゴンドラ | B. 垂直方向に2本巻き取り、ケーブルカー ) | A | ||
次のうち日本語で「鋼索鉄道」と呼ばれるのはどっち?(A. 3本以上のケーブル、ゴンドラ | B. 垂直方向に2本巻き取り、ケーブルカー ) | B | ||
次のうち明石海峡大橋はどっち?(A. 主塔が高い | B. 橋脚が複数見える ) | A | ||
次のうち東京のとしまえんにあるものが日本最古とされる遊具はどっち?(A. 観覧車 | B. メリーゴーラウンド ) | B | ||
次のうち東京証券取引所はどっち?(A. 青信号と赤い→← | B. 右から陽があたっている ) | A | ||
次のうち沖縄の首里城はどっち?(A. 茶色い、傾斜があり人が見える | B. 赤い、鳥居のようなもの ) | B | ||
次のうち沖縄都市モノレールと同じ方式なのはどっち?(A. 跨座式 | B. 懸垂式 ) | A | ||
次のうち知床岬はどっち?(A. 比較的上に位置、左上から右下に向かって矢印 | B. 比較的下に位置、右下から左上に向かって矢印 ) | A | ||
次のうち礼文島はどっち?(A. 比較的右下で北海道本島に近い | B. 比較的左上 ) | B | ||
次のうち秋田県はどっち?(A. 車両前面の黒い部分が多い、下部のカラーは赤 | B. より流線型、下部のカラーは緑 ) | A | ||
次のうち鎌倉の大仏はどっち?(A. 屋内にあり右手を上げている | B. 屋外にあり座禅を組んでいる ) | B | ||
次のうち静岡県はどっち?(A. 富士山と湖 | B. 富士山と茶畑 ) | B | ||
次のうち,バチカン市国の国旗はどっち?(A. 上が白、下が水色 | B. 左が黄色、右が白、比較的正方形 ) | B | ||
次のビルのうち東京都庁はどっち?(A. 通りからビルを撮影 | B. 2つの高いビルが連結 ) | B | ||
次の地図記号のうち森林管理署を表すのはどっち?(A. アンテナのような記号 | B. バスケットボールのような記号 ) | B | ||
次の地図記号のうち気象台を表すのはどっち?(A. アンテナのような記号 | B. バスケットボールのような記号 ) | A | ||
次の地図記号のうち税務署を表すのはどっち?(A. 菱形の上下に線 | B. 三角形の下に線 ) | A | ||
次の地図記号のうち裁判所を表すのはどっち?(A. 菱形の上下に線 | B. 三角形の下に線 ) | B | ||
次の映像から連想される都道府県のうち人口が多いのは?(A. 相輪は青銅色、大阪 | B. 相輪は金色、東京 ) | B | ||
次の映像から連想される都道府県のうち面積が小さいのは?(A. 相輪は青銅色、大阪 | B. 相輪は金色、東京 ) | A | ||
次の狛犬のうち「阿吽(あうん)」の吽形であるのはどっち?(A. 向かって右側を向いて口を開けている | B. 向かって左側を向いて口を閉じている ) | B | ||
次の鉄道の座席のうちクロスシートはどっち?(A. いわゆるボックス席 | B. 7人前後掛けのシート ) | ○ | ||
次の鉄道路線を示す地図記号のうちJRを示す記号はどっち?(A. 白と黒の線 | B. 黒の細い線 ) | A | ||
次の鉄道路線を示す地図記号のうちJR以外の私鉄を示すのはどっち?(A. 黒の細い線 | B. 白と黒の線 ) | A | ||
欧州連合・EUの旗に描かれている星は加盟国の数を表している | × | ||
武田薬品工業の「アリナミンA」の「A」とはビタミンAのことを意味している | × | ||
歴代の国連事務総長には「ノーベル平和賞」を受賞した人もいる | ○ | ||
歴代の日本の首相の中で初めて問責決議が可決されたのは福田康夫である | ○ | ||
歴代の東京都知事の中で知事の在職期間が372日と最も短かったのは猪瀬直樹である | ○ | ||
歴代国連事務総長はすべて違う国から選ばれている | ○ | ||
歴史上の人物名がつけられた宮本武蔵駅がある鉄道は智頭急行である | ○ | ||
毎年2月に札幌市で開催される多数の雪像や氷像が作られることで有名なイベントは「さっぽろ氷まつり」である | × | ||
毎年2月に札幌市で開催される多数の雪像や氷像が作られることで有名なイベントは「さっぽろ雪まつり」である | ○ | ||
毎年6月に「YOSAKOIソーラン祭り」が行われるのは北海道である | ○ | ||
毎年6月に「YOSAKOIソーラン祭り」が行われるのは高知県である | × | ||
毎年、3月3日と5月5日と7月7日は必ず同じ曜日になる | ○ | ||
毎年夏に東京で開催される神宮外苑花火大会の主催はスポーツニッポン新聞社である | × | ||
毎年夏に東京で開催される神宮外苑花火大会の主催は日刊スポーツ新聞社である | ○ | ||
民主党の政治家・菅直人は弁理士の資格を持っている | ○ | ||
民主党の政治家・菅直人は弁護士の資格を持っている | × | ||
民主党の政治家・輿石東とかつての自民党の政治家・青木幹雄に共通する通称は「参院のドン」である | ○ | ||
民主党の政治家・輿石東とかつての自民党の政治家・青木幹雄に共通する通称は「山陰のドン」である | × | ||
気象庁が降水確率を発表するようになったのは1980年代に入ってからである | ○ | ||
水産業は第1次産業である | ○ | ||
水産業は第2次産業である | × | ||
氷に覆われた南極大陸にも火山がある | ○ | ||
永世中立国のスイスには軍隊がない | × | ||
江戸時代、江戸の面積は現在の東京都よりも広かった | × | ||
江戸時代、江戸の面積は現在の東京都よりも狭かった | ○ | ||
江戸時代、現在観光地となっている東京のお台場には本物の砲台が置かれていた | ○ | ||
沖縄にもスキー場がある | × | ||
沖縄県にも高速道路が走っている | ○ | ||
法務省の管理下にある未決囚を収容する施設は刑務所である | × | ||
法務省の管理下にある未決囚を収容する施設は拘置所である | ○ | ||
法隆寺にある夢殿は聖徳太子のお墓である | × | ||
津軽半島はどっち?(A. 左側、真っ直ぐ伸びている半島 | B. 右側、かぎ爪のような半島 ) | A | ||
浅草の観光名所「雷門」の正式名称は風雷神門である | ○ | ||
海に面していない県の中で最も面積が小さいのは奈良県である | ○ | ||
海に面していない県の中で最も面積が小さいのは岐阜県である | × | ||
海の中にある海溝と海淵 より深いのは海淵の方である | ○ | ||
海の中にある海溝と海淵 より深いのは海溝の方である | × | ||
海の汚染に赤潮があるが青潮もある | ○ | ||
海図に書かれている海の深さは干潮時の海面が基準になっている | ○ | ||
海図に書かれている海の深さは満潮時の海面が基準になっている | × | ||
海底にも火山が存在する | ○ | ||
消防士が職務で殉職しても警察官と同じように二階級特進となる場合がある | ○ | ||
渋谷駅前にあった初代ハチ公の銅像は、太平洋戦争の最中に溶かされて軍のために使われた | ○ | ||
湘南市がある日本の都道府県は滋賀県である | ○ | ||
滋賀県東近江市に実在するちょっと変わった名前のバス停留所の名前は「姉」である | × | ||
瀬戸物とも呼ばれる「瀬戸焼」といえば佐賀県の工芸品である | × | ||
瀬戸物とも呼ばれる「瀬戸焼」といえば愛知県の工芸品である | ○ | ||
熊本市にある5つの区は北区、南区、東区、西区と中区である | × | ||
牛丼チェーンの「神戸らんぷ亭」は神戸に店舗を持っていない | ○ | ||
特許に関する申請などの手続きを行う職業は弁理士である | ○ | ||
特許に関する申請などの手続きを行う職業は社労士である | × | ||
犯人が、事件の発覚前に自ら名乗り出ることを「出頭」という | × | ||
犯人が、事件の発覚前に自ら名乗り出ることを「自首」という | ○ | ||
現・名古屋市長の河村たかしが2010年に設立した地域政党は「減税日本」である | ○ | ||
現・愛知県知事の大村秀章が2010年に設立した地域政党は「日本一愛知の会」である | ○ | ||
現在、ラテン語を公用語とする国家は存在しない | × | ||
現在、中国の国家主席を務めている政治家は温家宝である | × | ||
現在、中国の国家主席を務めている政治家は胡錦濤である | ○ | ||
現在、日本で流通している紙幣の半分以上は一万円札である | ○ | ||
現在、日本で発行されているすべての硬貨に植物が描かれている | ○ | ||
現在、日本で発行されている硬貨のうち、算用数字が使われていないのは五十円玉である | × | ||
現在、日本で発行されている通常硬貨にはすべて算用数字が描かれている | × | ||
現在、日本にある都市の数は1000より多い | × | ||
現在、日本にある都市の数は1000より少ない | ○ | ||
現在、日本国内で操業中の油田が存在する | ○ | ||
現在、東洋大学の総長を務めている政治家は塩川正十郎である | ○ | ||
現在、東洋大学の総長を務めている政治家は森喜朗である | × | ||
現在、永世中立国はヨーロッパだけに存在する | × | ||
現在、海賊被害が多発しているソマリア沖はどっち?(A. 島と島の間 | B. 大陸の河口付近 ) | B | ||
現在、発行されている1円玉の半径はちょうど1cmである | ○ | ||
現在、発行されている5円玉と50円玉で穴が大きいのは50円玉の方である | × | ||
現在、発行されている5円玉と50円玉で穴が大きいのは5円玉の方である | ○ | ||
現在、県知事と県庁所在地の市長が共に女性である唯一の県は山形県である | × | ||
現在、試験走行実験が行われているJRのリニアモーターカーには車輪が付いている | ○ | ||
現在のEU委員長・バローゾはスペインの政治家である | × | ||
現在のアメリカ国務長官はヒラリー・クリントンである | ○ | ||
現在のアメリカ国務長官はロバート・ゲーツである | × | ||
現在のローマ教皇ベネディクト16世の出身国はイタリアである | × | ||
現在の日本の総人口は1億人を超えている | ○ | ||
現在の日本の食料自給率は50%以下である | ○ | ||
現在の皇太子殿下が卒業したのは学習院の文学部である | ○ | ||
現在の皇太子殿下が卒業したのは学習院の法学部である | × | ||
現在の首相・野田佳彦は千葉県野田市の出身である | × | ||
現地では「ジャンネケ・ピス」と呼ばれている観光名所は小便少女の像である | ○ | ||
現行犯の場合は、一般の人でも犯人を逮捕することができる | ○ | ||
生後6ヶ月未満の子供が海外に行く際にはパスポートは必要ない | × | ||
産業革命の始まった土地としてアイアンブリッジ峡谷が世界遺産に登録されている国はアメリカである | × | ||
産業革命の始まった土地としてアイアンブリッジ峡谷が世界遺産に登録されている国はイギリスである | ○ | ||
申し込む時の電話番号にちなんだ「電報の日」は毎年11月5日である | ○ | ||
申し込む時の電話番号にちなんだ「電報の日」は毎年11月6日である | × | ||
男性と女性で、日本における100歳以上の人口が多いのは女性の方である | ○ | ||
男性と女性で、日本における100歳以上の人口が多いのは男性の方である | × | ||
登山で人気の高尾山がある東京都の都市は八王子市である | ○ | ||
登山で人気の高尾山がある東京都の都市は多摩市である | × | ||
皇居の御所は見学することができる | × | ||
皇居の敷地内には水田がある | ○ | ||
目の不自由な人でも額面が分かるよう、日本で50度数のテレホンカードに入っている切り込みは2つである | ○ | ||
目的地へ直行・とんぼ返りする短期集中旅行「弾丸ツアー」はJTBの登録商標である | ○ | ||
盲導犬は赤信号と青信号を区別できるように訓練されている | × | ||
真珠湾があるハワイ州の島はハワイ島である | × | ||
石家荘市に省都を置く中国の省は河北省である | ○ | ||
石家荘市に省都を置く中国の省は河南省である | × | ||
石川県にある金沢大学は国立大学である | ○ | ||
石川県の伝統工芸品「輪島塗」は土器である | × | ||
石川県の伝統工芸品「輪島塗」は漆器である | ○ | ||
神奈川県海老名市ではエビが「市の魚」になっている | × | ||
神戸市の繁華街に位置するJR東海道本線の駅は「三ノ宮駅」である | ○ | ||
神戸市の繁華街に位置するJR東海道本線の駅は「三宮駅」である | × | ||
神戸市の繁華街に位置する阪急電鉄の駅は「三ノ宮駅」である | × | ||
神戸市の繁華街に位置する阪急電鉄の駅は「三宮駅」である | ○ | ||
福井県の断崖絶壁、東尋坊は東尋坊というお坊さんにちなんで命名された | ○ | ||
福岡県の県庁所在地は博多市である | × | ||
福島県で人口がもっとも多い都市はいわき市である | ○ | ||
福島県で人口がもっとも多い都市は郡山市である | × | ||
福島県にある会津若松城の別名は「亀ヶ城」である | × | ||
福島県にある会津若松城の別名は「鶴ヶ城」である | ○ | ||
福島県は四国地方の県である | × | ||
福島県裏磐梯高原にある五色沼は、5つの沼から成る | × | ||
秋田県と山形県でより北に位置するのは秋田県である | ○ | ||
秋田県の「県の木」はアキタスギである | ○ | ||
秋田県の「県の木」はアキタマツである | × | ||
税務署の地図記号のモデルになったのはそろばんの玉である | ○ | ||
税務署の地図記号のモデルになったのは昔のお金である | × | ||
種子島と屋久島の間にある海峡は屋久島海峡である | × | ||
種子島と屋久島の間にある海峡は種子島海峡である | ○ | ||
第266代ローマ教皇・フランシスコは史上初の南米出身のローマ教皇である | ○ | ||
第44代アメリカ大統領バラク・オバマの出身大学はコロンビア大学である | ○ | ||
第44代アメリカ大統領バラク・オバマの所属政党は共和党である | × | ||
第44代アメリカ大統領バラク・オバマの所属政党は民主党である | ○ | ||
第95代内閣総理大臣・野田佳彦は千葉県野田市の出身である | × | ||
約34kmの堀で囲まれパリ市とほぼ同じ面積を持つロワール川沿いの広大な森はソローニュの森である | ○ | ||
約50mまで吹き上がる高さ日本一の間欠泉がある長野県の温泉は上諏訪温泉である | ○ | ||
紙幣に入っている「透かし」のことを英語では「see through」という | × | ||
経済市場においてインフレーションとデフレーションが同時に起こることはない | ○ | ||
経済産業大臣が指定する伝統工芸品のシンボルマークにデザインされている漢字は「伝」である | ○ | ||
経済産業大臣が指定する伝統工芸品のシンボルマークにデザインされている漢字は「統」である | × | ||
給料を現物支給することは法律により禁止されている | × | ||
織物の一種大島つむぎの産地は奄美大島である | ○ | ||
群馬県と栃木県でより西に位置するのは栃木県である | × | ||
群馬県と栃木県でより西に位置するのは群馬県である | ○ | ||
自動車産業が盛んなアメリカの都市デトロイトはトヨタの本社がある豊田市と姉妹都市関係を結んでいる | ○ | ||
自民党の政治家・石原伸晃がかつて務めていたテレビ局はTBSである | × | ||
自民党の政治家・石原伸晃がかつて務めていたテレビ局は日本テレビである | ○ | ||
自由民主党の幹事長の任期は1年である | ○ | ||
自由民主党の幹事長の任期は2年である | × | ||
自由民主党の歴代総裁は全員、総理大臣になっている | × | ||
自筆ではなくパソコンなどを使って作成した遺言書は、日本の法律では絶対に認められない | × | ||
自衛官が職務で殉職しても警察官と同じように二階級特進となる場合がある | ○ | ||
航海図などに使われるメルカトル図法は円筒図法の一種である | ○ | ||
航海図などに使われるメルカトル図法は円錐図法の一種である | × | ||
航空会社の定時到着率ランキングで、2009年・2010年と2年連続で世界1位となったのは全日本空輸である | × | ||
航空宇宙会社ボーイングの本社があるアメリカの都市はシアトルである | × | ||
航空宇宙会社ボーイングの本社があるアメリカの都市はシカゴである | ○ | ||
航空自衛隊の戦闘機F-15はどっち?(A. 左上を向いている、グレー | B. 真横を向いている、ややブラック ) | A | ||
航空自衛隊の百里基地がある都道府県は栃木県である | × | ||
航空自衛隊の百里基地がある都道府県は茨城県である | ○ | ||
船に乗って外国へ行く際にはパスポートは必要ない | × | ||
船の操縦で、左にまわるようにかじを取ることを「おもかじ」という | × | ||
船の操縦で、左にまわるようにかじを取ることを「とりかじ」という | ○ | ||
船の速度などを表す単位「ノット」を、漢字では「節」と表す | ○ | ||
船の速度などを表す単位「ノット」を、漢字では「結」と表す | × | ||
英語で、融通の利かないお役所仕事のことを書類をとめる紐の色からブルーテープという | × | ||
英語で、融通の利かないお役所仕事のことを書類をとめる紐の色からレッドテープという | ○ | ||
英語で「Atlantic Ocean」と呼ばれる海は大西洋である | ○ | ||
英語で「Atlantic Ocean」と呼ばれる海は太平洋である | × | ||
英語で「Pacific Ocean」と呼ばれる海は大平洋である | × | ||
英語で「Pacific Ocean」と呼ばれる海は太平洋である | ○ | ||
英語で「カルーセル」とも呼ぶ遊園地の遊具はどっち?(A. メリーゴーラウンド | B. 観覧車 ) | A | ||
茨城県にある日本初の高速増殖炉は常陽である | ○ | ||
茨城県にある筑波大学は国立大学である | ○ | ||
茨城県にある筑波大学は県立大学である | × | ||
葉タバコの生産量がもっとも多い国はアメリカである | × | ||
葉タバコの生産量がもっとも多い国は中国である | ○ | ||
蒸気機関車がブルートレインを牽引していたことがある | ○ | ||
血族のうち、父母や祖父母など自分より前の世代に属する者を「卑属」といいう | × | ||
衆議院と参議院で議決の優先権があるのは参議院である | × | ||
衆議院と参議院の議員定数は同じである | × | ||
衆議院の解散した時に総選挙が行われるのは解散から40日以内である | ○ | ||
表と裏のデザインが違う国旗を持つ国がある | ○ | ||
表裏のデザインが違うことで有名なパラグアイの国旗で裏面に描かれている動物は?(A. ゾウ | B. ライオン ) | B | ||
複数の国にまたがる世界遺産がある | ○ | ||
複数の政令指定都市を持つ都道府県がある | ○ | ||
西武百貨店と東部百貨店でJR池袋駅の東口に店舗を構えているのは東部百貨店の方である | × | ||
西武百貨店と東部百貨店でJR池袋駅の東口に店舗を構えているのは西武百貨店の方である | ○ | ||
規制標識の一つ「一時停止」に書かれている言葉は「停まれ」である | × | ||
規制標識の一つ「一時停止」に書かれている言葉は「止まれ」である | ○ | ||
親・子ともにアメリカ合衆国の大統領になったのはブッシュ親子が最初である | × | ||
証券取引所が独自に定めた限度いっぱいまで株価が値上がりすることを「リミット髙」という | × | ||
誤って紙幣を燃やしてしまった時燃え殻をそのままの形で銀行に持って行けば同額の紙幣と交換してもらえる | ○ | ||
謎の生物・イッシーが棲むといわれる湖は池田湖である | ○ | ||
謎の生物・イッシーが棲むといわれる湖は猪苗代湖である | × | ||
謎の生物・クッシーが棲むといわれる北海道の湖はクッチャロ湖である | × | ||
謎の生物・クッシーが棲むといわれる北海道の湖は屈斜路湖である | ○ | ||
警察に届けられた落とし物の現金は銀行で保管される | × | ||
警察の用語で「犯人」のことを「ツキ」という | × | ||
警察の用語で「犯人」のことを「ホシ」という | ○ | ||
警察の隠語で、家宅捜査を意味する「ガサ入れ」は探す時にガサガサと大きな音がすることからその名が付いた | × | ||
警察関係者が用いる隠語で「桜田商事」とは警察庁のことである | × | ||
警察関係者が用いる隠語で「桜田商事」とは警視庁のことである | ○ | ||
豊かな自然が残る沖縄県の西表島は島全体が国立公園に指定されている | × | ||
赤道のことを、英語では「red line」という | × | ||
車で横断歩道を通過するときは必ず徐行しなければならない | × | ||
車のナンバープレートには「あ」から「ん」まですべてのひらがなが使われている | × | ||
車を運転中に前方の信号が黄色の場合は注意しながら進行できる | × | ||
農業の仕事による収入が中心となっている農家を第一種兼業農家という | ○ | ||
農業の仕事による収入が中心となっている農家を第二種兼業農家という | × | ||
農業の後継者不足を表した「三ちゃん農業」という言葉の「三ちゃん」とは、じいちゃん、ばあちゃんと姉ちゃんである | × | ||
農業の後継者不足を表した「三ちゃん農業」という言葉の「三ちゃん」とは、じいちゃん、ばあちゃんと母ちゃんである | ○ | ||
農業以外の仕事による収入が中心となっている農家を第一種兼業農家という | × | ||
農業以外の仕事による収入が中心となっている農家を第二種兼業農家という | ○ | ||
近年著しい経済成長を遂げている国々を指す「BRICs」という用語を初めて使った投資銀行はゴールドマン・サックスである | ○ | ||
近年著しい経済成長を遂げている国々を指す「BRICs」という用語を初めて使った投資銀行はモルガン・スタンレーである | × | ||
近畿地方で唯一の国立の女子大学は京都女子大学である | × | ||
近畿地方で唯一の国立の女子大学は奈良女子大学である | ○ | ||
近畿大学のキャンパスはもちろん全部近畿圏にある | × | ||
近畿日本ツーリストが提供する国内旅行のパックツアーは「メイト」である | ○ | ||
近畿日本ツーリストが提供する国内旅行のパックツアーは「メイド」である | × | ||
通信機器のファクシミリはそれを発明したドイツ人の名前から命名された | × | ||
通信販売で購入したものにクーリングオフは適用されない | ○ | ||
通常国会の冒頭で首相が行う演説は施設方針演説である | ○ | ||
通称を「ムネオハウス」という宿泊施設がある北方領土の島は国後島である | ○ | ||
通称を「ユンボ」という車はショベルカーである | ○ | ||
遊園地のジェットコースターはジェットエンジンの力で走る | × | ||
道で登録されている世界遺産は日本の熊野参詣道だけである | × | ||
道に落ちていたお金を勝手に自分の物にすると窃盗罪に問われる | × | ||
道路交通法では勾配の急な下り坂では自動車により追い越しが禁止されている | ○ | ||
違反駐車している車両と接触事故を起こしても損害賠償を行う必要はない | × | ||
違法駐車している車両と接触事故を起こしても損害賠償を行う必要はない | × | ||
避暑地がもっともにぎわう季節は冬である | × | ||
避暑地がもっともにぎわう季節は夏である | ○ | ||
★1 | 郵便局は全ての都道府県にある | 〇 | |
都営地下鉄の駅はすべて東京都内にある | × | ||
都市と都市の間で友好を目的に結ばれる「姉妹都市」に対して「兄弟都市」というものもある | ○ | ||
都道府県の名前に最も多く使われている漢字は「山」である | ○ | ||
都道府県の名前に最も多く使われている漢字は「島」である | × | ||
都道府県の境界線上に建っている鉄道駅がある | ○ | ||
都道府県の県庁所在地で原子力発電所が建っている都市が存在する | ○ | ||
酒税法上、「お酒」とはアルコール分が1度以上のものをいう | ○ | ||
金閣寺に金箔が貼られているように銀閣寺も建ったばかりの頃は銀箔が貼られていた | × | ||
鈴虫寺の別名がある京都の華厳寺で、鈴虫の音色が聞けるのは秋だけである | × | ||
長岡大学の本部があるのはもちろん新潟県長岡市である | ○ | ||
長崎市にある観光名所グラバー園は長崎市民は無料で入れる | × | ||
長崎市にある軍艦島は現在、一般人の見学は完全に禁止されている | × | ||
長崎市の平和公園にある平和祈念像が頭上に上げてるのは右手である | ○ | ||
★3 | 長崎市の平和公園にある平和祈念像が頭上に上げてるのは左手である | × | |
★3 | 長崎市の観光名所となっているある国の名前が付いた石畳の坂はオランダ坂である | 〇 | |
長崎県と陸続きで隣り合っている県は佐賀県である | ○ | ||
長崎県と陸続きで隣り合っている県は熊本県である | × | ||
長州藩の城下町として発展した山口県北部の都市は荻市である | × | ||
長州藩の城下町として発展した山口県北部の都市は萩市である | ○ | ||
長江はその名の通り中国でもっとも長い川である | ○ | ||
長野にある諏訪湖は淡水湖である | ○ | ||
長野県にある仁科三湖のうち面積が最も大きいのは中綱湖である | × | ||
長野県にある仁科三湖のうち面積が最も大きいのは青木湖である | ○ | ||
関東で唯一の国立の女子大学はお茶の水女子大学である | ○ | ||
阪神電鉄と阪急電鉄で営業キロ数が長いのは阪急電鉄のほうである | ○ | ||
阪神電鉄と阪急電鉄で営業キロ数が長いのは阪神電鉄のほうである | × | ||
陸上自衛隊に配備されている90式戦車はどっち?(A. キャタピラの上半分が覆われている | B. キャタピラが剥き出し ) | A | ||
電子マネー「Edy」は最大で30000円までチャージできる | × | ||
電子マネー「Edy」は最大で50000円までチャージできる | ○ | ||
電子マネー「WAON」のイメージキャラクターとなっている動物はどっち?(A. イヌ | B. キリン ) | A | ||
電子マネー「nanaco」のイメージキャラクターとなっている動物はどっち?(A. イヌ | B. キリン ) | B | ||
電話を発明したグラハム・ベルは日本では「耳の日」とされる3月3日生まれである | ○ | ||
青ナイル川と白ナイル川でタナ湖を水源とするのは白ナイルである | × | ||
青ナイル川と白ナイル川でタナ湖を水源とするのは青ナイルである | ○ | ||
青函トンネル内にある吉岡海底駅は、世界一低い場所にある鉄道駅である | ○ | ||
青森県にある十二湖と十三湖で北に位置するのは十二湖である | × | ||
静岡市の姉妹都市になっているフランスの都市はカンヌである | ○ | ||
静岡市の姉妹都市になっているフランスの都市はニースである | × | ||
静岡県の浜名湖は地震による津波が原因で海とつながった | ○ | ||
韓国との間で領有権が問題化している竹島を管轄している日本の都道府県は島根県である | ○ | ||
韓国との間で領有権が問題化している竹島を管轄している日本の都道府県は鳥取県である | × | ||
韓国と北朝鮮で人口が多いのは北朝鮮である | × | ||
韓国と北朝鮮で人口が多いのは韓国である | ○ | ||
韓国と北朝鮮で国土面積が広いのは北朝鮮である | ○ | ||
韓国と北朝鮮で国土面積が広いのは韓国である | × | ||
韓国と北朝鮮のうち世界遺産の中の自然遺産を持つのは北朝鮮である | × | ||
韓国と北朝鮮のうち世界遺産の中の自然遺産を持つのは韓国である | ○ | ||
韓国の与党・セヌリ党の「セヌリ」には「大いなる国」という意味がある | × | ||
韓国の与党・セヌリ党の「セヌリ」には「新しい世界」という意味がある | ○ | ||
韓国の大統領は再選が禁止されている | ○ | ||
韓国の文字ハングルは世界遺産に登録されている | × | ||
韓国の首都・ソウルをアルファベットで表記すると英語で「魂」を意味する単語と同じ「soul」となる | × | ||
領海を測定する基準となるのは海岸の干潮線である | ○ | ||
領海を測定する基準となるのは海岸の満潮線である | × | ||
飛行機で、左翼の先端に付けられたナビゲーションライトの色は赤である | ○ | ||
飛行機で、左翼の先端に付けられたナビゲーションライトの色は青である | × | ||
飛行機の「出発時刻」は、車輪が動き始めたときのことである | ○ | ||
飛行機の「出発時刻」は、車輪が陸を離れたときのことである | × | ||
飛行機を乗っ取ることを「シージャック」という | × | ||
飛行機を乗っ取ることを「ハイジャック」という | ○ | ||
飛騨地方の伝統工芸「一位一刀彫」は内国博覧会で第一位を取ったことに名を由来する | × | ||
香川県でうどんのお店を案内する「うどんタクシー」はタクシーの上の提灯ももちろんうどんの形をしている | ○ | ||
香川県と神奈川県で関東地方にあるのは神奈川県である | ○ | ||
香川県と神奈川県で関東地方にあるのは香川県である | × | ||
香港では、自動車は中国本土と同じく右側通行である | × | ||
香港とマカオのうち先に中国に返還されたのはマカオである | × | ||
香港とマカオのうち先に中国に返還されたのは香港である | ○ | ||
高知県沖の太平洋を流れている海流は親潮である | × | ||
高知県沖の太平洋を流れている海流は黒潮である | ○ | ||
高等専門学校の卒業生に授与される学位は学士である | × | ||
高等専門学校の卒業生に授与される学位は準学士である | ○ | ||
高速道路網の国際プロジェクト「アジアハイウェー」1号線の起点は北京である | × | ||
高速道路網の国際プロジェクト「アジアハイウェー」1号線の起点は東京である | ○ | ||
鳩山由紀夫と菅直人で、首相在任期間が長かったのは菅直人である | ○ | ||
鳩山由紀夫と菅直人で、首相在任期間が長かったのは鳩山由紀夫である | × | ||
鳩山由紀夫首相が受賞者となった2009年の「新語・流行語大賞」で年間大賞を受賞した言葉は「友愛」である | × | ||
鳩山由紀夫首相が受賞者となった2009年の「新語・流行語大賞」で年間大賞を受賞した言葉は「政権交代」である | ○ | ||
鹿児島県の種子島と屋久島で森林鉄道が運行されているのは屋久島である | ○ | ||
鹿児島県の種子島と屋久島で森林鉄道が運行されているのは種子島である | × |