解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)
★ | 問題文 | 選択肢 | 解答 | |
---|---|---|---|---|
1610年にガリレオが発見 水星より大きい ギリシャ神話に登場する美少年 太陽系の衛星の中で最大 | ガニメデ エウロパ タイタン カリスト | ○ × × × | ||
16世紀にプランシウスが設定 学名は「Monoceros」 「冬の大三角」の中に位置する ばら星雲がある | ペガサス座 ほうおう座 りゅう座 いっかくじゅう座 | × × × ○ | ||
1999年2月に宇宙飛行士候補者に 「きぼう」船内実験棟を設置 2008年にスペースシャトル搭乗 2012年にソユーズに搭乗 | 星出彰彦 山崎直子 油井亀美也 大西卓哉 | ○ × × × | ||
1999年2月に宇宙飛行士候補者に 『宇宙戦艦ヤマト』に影響される 2010年にISSで野口聡一と対面 日本人女性2人目の宇宙飛行士 | 金井宣茂 星出彰彦 山崎直子 油井亀美也 | × × ○ × | ||
α星はアルファラド 学名は「Hydra」 「トレミーの48星座」の1つ 全天で最大の星座 | いるか座 とびうお座 うみへび座 かじき座 | × × ○ × | ||
『鳥人間コンテスト』に出場 日本人で初めてNASAの管理職に 1996年、2000年、2009年に宇宙へ 日本人初のISS長期滞在 | 土井隆雄 若田光一 向井千秋 秋山豊寛 | × ○ × × | ||
おおぐま座はドゥーベ カシオペア座はシェダル ふたご座はカストル オリオン座はベテルギウス | アルファ星 デルタ星 ベータ星 ガンマ星 | ○ × × × | ||
りゅうこつ座 とも座 ほ座 らしんばん座 | 日本から全く見えない星座 実在しない星座 日本から一部しか見えない星座 アルゴ座から分割された星座 | × × × ○ | ||
アメリカの宇宙物理学者 1983年にノーベル物理学賞を受賞 NASAのX線観測衛星に名を残す 白色矮星の質量の限界値を示す | ジョージ・ガモフ スブラマニアン・チャンドラセカール ジェラード・K・オニール カール・セーガン | × ○ × × | ||
イオ カリスト ガニメデ エウロパ | ガリレオ カッシーニ ハーシェル ハッブル | ○ × × × | ||
オリオン座はベラトリックス おおぐま座はフェクダ カシオペア座はツィー ふたご座はアルヘナ | ガンマ星 イプシロン星 デルタ星 アルファ星 | ○ × × × | ||
カシオペア座はシェダル おおぐま座はドゥーベ ふたご座はカストル オリオン座はベテルギウス | イプシロン星 デルタ星 アルファ星 ガンマ星 | × × ○ × | ||
ガニメデ イオ カリスト エウロパ | ハッブル ケプラー カッシーニ ガリレオ | × × × ○ | ||
ジェラルド・オニールが提唱 シリンダー型、バナール球型 ラグランジュポイントに設置 宇宙空間の人工の移住地 | スペースデブリ グレートウォール ブラックホール スペースコロニー | × × × ○ | ||
ジョン・ホイーラーが命名 シュヴァルツシルト半径 はくちょう座X-1 全て特異点に吸い込まれる | グレートウォール スペースデブリ ブラックホール スペースコロニー | × × ○ × | ||
スペースシャトル 1995年にミールと初のドッキング 日本人宇宙飛行士は搭乗せず 2011年7月に最後の打ち上げ | ディスカバリー コロンビア アトランティス チャレンジャー | × × ○ × | ||
スペースシャトル 2005年に野口聡一が搭乗 2008年に星出彰彦が搭乗 2000年と2009年に若田光一が搭乗 | エンデバー ディスカバリー チャレンジャー アトランティス | × ○ × × | ||
スペースシャトル 毛利衛が日本人として初搭乗 若田光一、土井隆雄も搭乗 クックが航海に用いた船にちなむ | エンデバー アトランティス チャレンジャー コロンビア | ○ × × × | ||
ソ連の宇宙飛行士 ボストーク1号 世界初の有人宇宙飛行 「地球は青かった」 | マッカンドレス ニコラエフ ガガーリン テレシコワ | × × ○ × | ||
ドイツの天文学者 月のクレーターにも名を残す 小惑星ベスタを発見 小惑星パラスを発見 | トンボー ピアッツィ ハッブル オルバース | × × × ○ | ||
ハヤシ アキコ チヨジョ ヒミコ | 地球のクレーター 火星のクレーター 金星のクレーター 月のクレーター | × × ○ × | ||
ピアッツィが発見 2015年探査機ドーンが接近 準惑星の一つ 小惑星番号1番 | パラス マケマケ ケレス ハウメア | × × ○ × | ||
プロミネンス コロナ フレア 黒点 | 太陽 金星 火星 月 | ○ × × × | ||
メラク アリオト ズーベ ミザール | カシオペア座 南十字星 すばる 北斗七星 | × × × ○ | ||
リニア ブラッドフィールド マックホルツ ヘール・ボップ | 彗星 流星 群星 恒星 | ○ × × × | ||
作家のゴールディングが命名 ジェームズ・ラブロックが提唱 「地球は一つの生命体」 ギリシャ神話の女神から命名 | ガイア仮説 ジャイアントインパクト説 ビッグバン仮説 パンスペルミア仮説 | ○ × × × | ||
光度は約0.9等 オレンジ色 「ついて来るもの」という意味 おうし座のアルファ星 | アケルナル アークトゥルス アルデバラン アルタイル | × × ○ × | ||
全天で4番目に明るい 中国名は「大角」 ギリシャ語で「熊の番人」 うしかい座のアルファ星 | アケルナル アルデバラン アークトゥルス アクルックス | × × ○ × | ||
公転周期は約5.877日 惑星の公転の向きと逆向きに公転 ウィリアム・ラッセルが発見 海王星の衛星のひとつ | タイタン チタニア ガニメデ トリトン | × × × ○ | ||
冬の星座 16世紀にプランシウスが設定 学名は「Columba」 α星はファクト | つる座 はくちょう座 くじゃく座 はと座 | × × × ○ | ||
千里眼 風雲 GOES ひまわり | 気象衛星 軍事衛星 通信衛星 地球観測衛星 | ○ × × × | ||
南天の星座 学名は「Dorado」 16世紀にケイセルたちが設定 大マゼラン銀河の大部分がある | みずへび座 とびうお座 くじら座 かじき座 | × × × ○ | ||
古代ギリシャの天文学者 48の星座を命名 代表作は『アルマゲスト』 英語では「トレミー」 | プトレマイオス バルチウス ティコ・ブラーエ ヘベリウス | ○ × × × | ||
命名者はフレッド・ホイル ジョルジョ・ルメートルが提唱 ジョージ・ガモフが支持 宇宙は爆発的に誕生 | ジャイアントインパクト説 ビッグバン仮説 ガイア仮説 パンスペルミア仮説 | × ○ × × | ||
夏の星座 17世紀にヘヴェリウスが設定 夏の大三角形の真ん中にある α星はアンサー | おおいぬ座 こじし座 こいぬ座 こぎつね座 | × × × ○ | ||
夏の星座 α星はラス・アルゲティ 全天で5番目に大きい星座 ギリシャ神話の勇者から命名 | エリダヌス座 ケンタウルス座 ヘルクレス座 レチクル座 | × × ○ × | ||
夏の星座 学名は「Lyra」 環状星雲がある α星はベガ | こと座 うしかい座 へびつかい座 ぎょしゃ座 | ○ × × × | ||
学名の略称は「Sex」 天の赤道上にある ヘヴェリウスが設定 火事で失われた観測機器を記念 | じょうぎ座 しぶんぎ座 はちぶんぎ座 ろくぶんぎ座 | × × × ○ | ||
惑星状星雲 NGC6853 こぎつね座にある ある運動器具から命名された | 北アメリカ星雲 ふくろう星雲 馬頭星雲 あれい状星雲 | × × × ○ | ||
春の星座 「トレミーの48星座」の1つ 北極星がある 北半球では1年中観測できる | こぎつね座 おおぐま座 こぐま座 おおいぬ座 | × × ○ × | ||
春の星座 太陽の次に地球に近い恒星がある オメガ星団がある ギリシア神話では半人半獣 | レチクル座 ケンタウルス座 ケフェウス座 ヘルクレス座 | × ○ × × | ||
春の星座 学名は「Canes Venatici」 子持ち銀河がある α星はコル・カロリ | りょうけん座 うしかい座 へびつかい座 こと座 | ○ × × × | ||
暗黒星雲 IC434 オリオン座にある ある動物に似ていることから命名 | 馬頭星雲 北アメリカ星雲 ばら星雲 あれい状星雲 | ○ × × × | ||
渦巻銀河 NGC5194と5195 M51Aと51B りょうけん座 | ソンブレロ銀河 子持ち銀河 小マゼラン銀河 回転花火銀河 | × ○ × × | ||
秋の星座 α星はアルフェラッツ エチオピア国の王女から命名 巨大な渦巻銀河がある | レチクル座 アンドロメダ座 カシオペア座 ヘルクレス座 | × ○ × × | ||
第2代グリニッジ天文台長 ニュートンの研究に協力 イギリスの天文学者 約76年周期の彗星に名を残す | ハレー カイパー カークウッド オールト | ○ × × × | ||
黄道12星座のひとつ オリオンを狙う アルファ星はアンタレス 10月24日から11月21日 | (サソリ) (ライオン) (カニ) (ヒツジ) | ○ × × × | ||
黄道12星座のひとつ ヘラクレスと戦う アルファ星はレグルス 7月23日から8月22日 | (カニ) (ウシ) (サソリ) (ライオン) | × × × ○ | ||
黄道12星座のひとつ 冬の星座 現在は夏至点がある α星はカストル | おうし座 おとめ座 かに座 ふたご座 | × × × ○ | ||
黄道12星座のひとつ 春の星座 毎年11月に見られる流星群 α星はレグルス | おとめ座 みずがめ座 さそり座 しし座 | × × × ○ |