解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)
★ | 問題文 | 文字列 | 解答 | |
---|---|---|---|---|
2011年に大気があることが判明した、土星の第12衛星 | オネィデ | ディオネ | ||
2012年6月にNASAが打ち上げたX線宇宙望遠鏡です | ースタューニ | ニュースター | ||
ケフェウス座のデルタ星に代表される脈動変光星 | ドセイファ | セファイド | ||
スペースシャトルの本体となる再使用が可能な宇宙船 | ーオータビ | オービター | ||
ロシアの有人宇宙船です | ソーズユ | ソユーズ | ||
人工衛星が惑星の引力を利用して軌道を変えること | スグンバイイ | スイングバイ | ||
光速近くで移動する宇宙船の進行方向に見える虹のこと | ーウスタボ | スターボウ | ||
南極星と呼ばれる、はちぶんぎ座の星は「ポラリス・?」 | ラスリアストウ | アウストラリス | ||
女性初の国際天文学連合会長はカトリーヌ・○○○○○○? | ザセースキル | セザルスキー | ||
宇宙の質量の90%以上を占めると考えられています | ターーマクダ | ダークマター | ||
宇宙塵を初めて地球に持ち帰ったことで知られるNASAの彗星探査機 | ストースタダ | スターダスト | ||
小田稔が発明したX線観測機器は「すだれ○○○○○」? | メコタリー | コリメータ | ||
彗星の探索に情熱を燃やす天文家のことです | ントハコタメーッ | コメットハンター | ||
数多くの太陽系外緑天体を発見したアメリカの天文学者です | ートルョヒジ | トルヒージョ | ||
望遠鏡を覗いた時に星がゆらいで見える度合いのこと | シンイーグ | シーイング | ||
毎年7月から8月にかけて出現する「○○○○○座流星群」? | ペウスルセ | ペルセウス | ||
火星の赤道に沿って伸びる巨大な峡谷は「?峡谷」 | リリマネス | マリネリス | ||
約9兆4600億kmを1とする天文学における距離の単位 | ーヤラトイイ | ライトイヤー | ||
隕石の中に見られる、直径数mmから数cmの球状の物質です | ンードルコル | コンドルール | ||
電波天文学の祖とされるアメリカの技術者 | ジャスーンキ | ジャンスキー |