解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)
★ | 問題文 | 選択肢 | 解答 | |
---|---|---|---|---|
1958年に始まったアメリカ初の有人宇宙飛行計画はマーキュリー計画ですが1964年から1966年まで行われた2番目の有人宇宙飛行計画は? | サーベイヤー計画 スカイラブ計画 マーキュリー計画 ジェミニ計画 | × × × ○ | ||
1961年に人類初の宇宙飛行を行った旧ソ連の宇宙飛行士はガガーリンですが人類初の宇宙酔いを経験した旧ソ連の宇宙飛行士は? | ガガーリン チトフ ポポヴィッチ ニコラーエフ | × ○ × × | ||
1等星は6等星の何倍の明るさ? | 100倍 6倍 600倍 60倍 | ○ × × × | ||
2010年4月に打ち上げられたディスカバリーに乗船し日本人最後のスペースシャトル搭乗者となった宇宙飛行士は? | 星出彰彦 土井隆雄 古川聡 山崎直子 | × × × ○ | ||
2012年に、NASAの探査機・キュリオシティが着陸した火星の場所に対し、あるSF作家にちなんで付けられた名前は? | アシモフ・ランディング ホーガン・ランディング ハインライン・ランディング ブラッドベリ・ランディング | × × × ○ | ||
2012年に放送されたTVアニメ『宇宙兄弟』に声優として本人役で出演した宇宙飛行士は? | 若田光一 土井隆雄 野口聡一 山崎直子 | × × ○ × | ||
2013年4月に「日本人タレントとして初めて、民間人宇宙飛行をすることになった」と発表した俳優は? | 奥田瑛二 草刈正雄 石橋蓮司 岩城滉一 | × × × ○ | ||
ESA(欧州宇宙機関)が開発している、低軌道用の人工衛星を打ち上げるロケットは? | ヴェガロケット デネボラロケット アイタイルロケット デネブロケット | ○ × × × | ||
「冬の大三角」を形成するおおいぬ座のアルファ星は? | プロキオン ベテルギウス アルデバラン シリウス | × × × ○ | ||
「夏の大三角」を構成する星ではくちょう座のアルファ星はデネブですがこと座のアルファ星は? | ベガ アンタレス デネブ アルタイル | ○ × × × | ||
「月食」の際に月に影を落とす天体は? | ハレー彗星 地球 金星 火星 | × ○ × × | ||
ある天体が、他の天体の周りの軌道上を一定の周期で運行することを何という? | 公転 周転 自転 地転 | ○ × × × | ||
ひと月で2度、満月を観測できるときに、2度目に見れる月の事を特に何という? | イエロームーン レッドムーン ホワイトムーン ブルームーン | × × × ○ | ||
アフロディーテ大陸、レダ平原などの地形がある太陽系の惑星は? | 火星 金星 木星 水星 | × ○ × × | ||
アメリカ人として初めて地球周回軌道飛行に成功した宇宙飛行士ジョン・グレンのミドルネームは? | ハーシェル ローウェル トンボー ガレ | ○ × × × | ||
アルデバランをアルファ星とする星座は? | アンドロメダ座 おうし座 わし座 ケフェウス座 | × ○ × × | ||
ギリシア語で「船」という意味の名前を持つ、とも座のζ星は? | ホカス カタス シマウ ナオス | × × × ○ | ||
スペースX社の商用宇宙港があるオメレク島を含む、アメリカのミサイル試射場の名前は? | ビル・クリントン試験場 ジョージ・ブッシュ試験場 ジミー・カーター試験場 ロナルド・レーガン試験場 | × × × ○ | ||
パリ天文台の初代台長を務めたフランスの天文学者で、土星の衛星イアペトゥス、ディオネ、レア、テティスを発見したのは? | ジョバンイ・カッシーニ ジャン=ルイ・ポン ジャン・シルヴァン・バイイ ベルナール・リヨ | ○ × × × | ||
プレアデス星団がある星座は何座? | おとめ座 さそり座 おうし座 かに座 | × × ○ × | ||
ロシアの有人宇宙船「ボストーク」の意味は? | 結合 衛星 日の出 東 | × × × ○ | ||
一年のうち、地球が太陽に最も近づくのは何月? | 1月 7月 10月 4月 | ○ × × × | ||
一般に人工衛星が打ち上げられる方角は? | 東 南 北 西 | ○ × × × | ||
中国・元の天文学者郭守敬が中心となって13世紀に編纂した暦は授時暦ですが江戸時代に高橋至時が中心となって考案した暦は? | 授時暦 貞享暦 寛政暦 大明暦 | × × ○ × | ||
土星の環でA環とB環の間にあるすき間を何という? | ハッブルの間隙 カッシーニの間隙 エンケの間隙 ハレーの間隙 | × ○ × × | ||
地球が誕生したのは今からおよそ何億年前? | 46億年 66億年 26億年 36億年 | ○ × × × | ||
地球と内惑星が、太陽を挟んで一直線上にある状態のことを何という? | 内合 衝 留 外合 | × × × ○ | ||
地球の大気の主成分は窒素ですが木星の大気の主成分は? | 窒素 ヘリウム 二酸化炭素 水素 | × × × ○ | ||
地球の大気の主成分は? | ヘリウム 酸素 水素 窒素 | × × × ○ | ||
夜空に輝く星座でカシオペアの娘をモデルとする星座は何座? | かみのけ座 ペルセウス座 アンドロメダ座 みずがめ座 | × × ○ × | ||
太陽の下層大気の一部が上層大気に突出し、巨大な炎が燃え上がるように見える現象を何という? | プロミネンス コロナ フレア デリンジャー | ○ × × × | ||
太陽の直径は地球の直径の何倍? | 約10.9倍 約10900倍 約1090倍 約109倍 | × × × ○ | ||
太陽系の惑星のうち最も自転周期が長いのは金星ですが最も自転周期が短いのは何? | 木星 金星 海王星 天王星 | ○ × × × | ||
太陽系の惑星のうち最も自転周期が長いのは? | 金星 海王星 天王星 土星 | ○ × × × | ||
太陽系の惑星・火星で最も高い山の名前はオリンポス山ですが金星で最も高い山の名前は何? | マゼラン山 オリンポス山 アトランタ山 マクスウェル山 | × × × ○ | ||
太陽系の衛星のうち最も大きいものは? | トリトン フォボス ガニメデ タイタン | × × ○ × | ||
日周運動と呼ばれるのは恒星が東から昇ってどの方角へ沈む運動のこと? | 北 東 西 南 | × × ○ × | ||
日本で落下した隕石につけられるのは何の名前? | 郵便局 発見者 小学校 番地 | ○ × × × | ||
日本の「武器輸出三原則」が生まれる原因となった日本の国産ロケットは? | ネコマタ カマイタチ テング カッパ | × × × ○ | ||
日本の宇宙ステーション補給機「こうのとり」の船内に初めて宇宙空間で入室した日本人宇宙飛行士は? | 古川聡 野口聡一 土井隆雄 星出彰彦 | × × × ○ | ||
日本人初の宇宙飛行士は秋山豊寛ですが日本人として初めてスペースシャトルに搭乗したのは? | 野口聡一 秋山豊寛 毛利衛 向井千秋 | × × ○ × | ||
日本人初の宇宙飛行士は? | 秋山豊寛 若田光一 星出彰彦 向井千秋 | ○ × × × | ||
星の明るさで1等星は2等星の何倍の明るさ? | 10倍 5倍 2.5倍 2倍 | × × ○ × | ||
星座の中でただひとつ昆虫の名前がついているものは? | せみ座 とんぼ座 はえ座 ばった座 | × × ○ × | ||
星座の名前で「アクエリアス」といえば何座のこと? | てんびん座 かに座 ふたご座 みずがめ座 | × × × ○ | ||
月の直径は、地球の直径のおよそ何倍? | 約1/6倍 約1/4倍 約1/2倍 約1/8倍 | × ○ × × | ||
月食の明るさと、太陽の黒点に関する法則に名を残すフランスの天文学者は? | ラビリンス ダンジョン キャッスル ヴィレッジ | × ○ × × | ||
横軸にスペクトル型 縦軸に絶対等級をとった図に恒星を点で示したものを何という? | HZ図 HP図 HR図 HH図 | × × ○ × | ||
次の夜空に輝く星のうち一等星でないものは? | アークトゥルス ポルックス リゲル デネボラ | × × × ○ | ||
歴代の日本人宇宙飛行士の中で宇宙空間で船外活動を行った時間が最も長いのは? | 古川聡 野口聡一 星出彰彦 土井隆雄 | × × ○ × | ||
水星はおよそ何日かかって太陽を一回りする? | 88日 55日 77日 66日 | ○ × × × | ||
生物学におけるオスと同じ「♂」という記号で表される太陽系の惑星は? | 木星 水星 土星 火星 | × × × ○ |