宇宙・天文検定 – ○×クイズ

クイズマジックアカデミー賢者の扉以降で実機回収した問題66問が登録されています.誤りや重複を発見した場合,お手数ですが問題の左にある「報告」ボタンをクリックして問題IDと一緒にご報告頂ければ幸いです.

解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)

問題文解答
1961年に世界で初めて宇宙飛行をしたチンパンジーの名前はハムである
1973年にアメリカが打ち上げた世界初の土星探査機はボイジャー2号である×
1981年の初飛行から2011年の最終飛行までの間でNASAのスペースシャトルは合計で100回以上打ち上げられた
1998年に打ち上げられたもののミッションに失敗してしまった日本の探査機「のぞみ」は金星の探査を行う予定だった×
2010年に小惑星イトカワから地球に帰還した宇宙探査機に付けられていた名前はどっち?(A. 頭と羽根が黒い、ハヤブサ | B. 水に浮かんでいて体は白い、ハクチョウ )A
2010年に打ち上げられたもののミッションに失敗してしまった日本の探査機「あかつき」は火星の探査を行なう予定だった×
2012年11月にNASAの探査チームが「極付近に大量の氷がある証拠を発見した」と発表した惑星は水星である
9月12日の「宇宙の日」は毛利衛が日本人として初めてスペースシャトルに搭乗した日にちなみ定められた
ESA(欧州宇宙機関)の本部があるヨーロッパの都市はパリである
「こぐま座」という星座がありますが「こいぬ座」という星座もある
いて座の矢が狙っているのはかに座である×
ばら星雲がある星座はおうし座である×
アポロ計画で打ち上げられた宇宙船には必ず人が乗っていた×
アマチュア天文家の渡辺和郎が2000年に発見した小惑星に対し付けた名前は国民的人気映画にちなんだ「寅さん」である
アマチュア天文家の渡辺和郎が2000年に発見した小惑星に対し付けた名前は国民的人気映画にちなんだ「寅さん」である
アメリカの惑星探査機ボイジャー1号と2号。先に打ち上げられたのは2号である
アメリカ航空宇宙局・NASAの本部がある都市はワシントンD.C.である
ガリレオ・ガリレイが言ったとされる有名な言葉は「それでも地球は回っている」である
スペースシャトルの実験機の名前はギャラクティカである×
ソ連の有人宇宙船「ボストーク」は「北」という意味である×
デンマークの人工衛星第1号の名前はニールスボーアである×
ハレー彗星が次に現れるのは21世紀である
ハレー彗星が次に現れるのは22世紀である×
与謝野晶子にちなむ「Akiko」、林芙美子にちなむ「Hayashi」などのクレーターがある惑星は水星である×
二等星の中で最も明るい星アダーラがある星座はおおいぬ座である
北斗七星を構成する7つの星のうち、唯一、二等星でなく三等星なのはアリオトである×
史上初めて、火星に探査機を着陸させた国はアメリカである×
和名を「麦星」という星はスピカである×
土星の第1衛星はミマスである
地球からの平均距離が一番近い惑星は金星である
地球から赤く見える恒星と青白く見える恒星とでは赤く見える恒星のほうが表面温度が低い
地球に落ちてきた隕石の中には月のかけらもある
夜空に輝く北極星は一等星である×
天文学で用いられる単位で1光年と1パーセクでは1パーセクの方が長い
天文学で用いられる単位で1光年と1パーセクでは1光年の方が長い×
天文学で用いられる単位で1光年と1天文単位では1光年の方が長い
天文現象の「日食」と「月食」で新月のときに起こるのは「日食」の方である
天文現象の「日食」と「月食」で満月のときに起こるのは「日食」の方である×
天王星の第1衛星はアリエナイである×
天王星の衛星チタニアとオベロンは、シェークスピアの戯曲『真夏の夜の夢』の登場人物から命名された
太陽の「黒点」のことを英語でサンスポットという
太陽の光は火星までは届かない×
太陽は地球の周りを回っている×
太陽は惑星である×
太陽系の中で一番大きな惑星は太陽である×
太陽系の小惑星の名前には実在の人物名をつけることができない×
太陽系の惑星はすべて衛星をもっている×
太陽観測衛星「ひので」の調査によると、太陽の北極と南極はどちらもN極になりつつある
太陽黒点の温度は普通の太陽表面の温度に比べて高い×
宇宙にある星の中には表面温度が10000℃以上のものもある
宇宙空間では音は伝わらない
宇宙航空研究開発機構のH-IIAロケットの「H」とは水素のことである
宇宙遊泳をした宇宙飛行士には女性もいる
小惑星の中には衛星を持つものもある
彗星の中には、飛び去ったのち二度と戻ってこないものもある
恒星は質量が大きければ大きいほど輝いていられる期間が長い×
新月から満月になる途中の半月は下弦の月である×
日本では「極光」とも呼ばれる自然現象はどっち?(A. 太陽の周りのコロナ | B. 空のカーテン、オーロラ )B
日本初の人工衛星「おおすみ」は大隅(おおすみ)半島から打ち上げられた
日食は太陽と地球の間に月が入り一直線となったときに発生する
日食は太陽と月の間に地球が入り一直線となったときに発生する×
月の自転周期と公転周期はまったく同じである
月食は太陽と月の間に地球が入り一直線となったときに発生する
満月の時は、大潮である
火星の大気の9割以上を占めるのは窒素である×
金星は、地球に近い時ほど大きく欠けて見える