解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)
★ | 問題文 | 解答 | |
---|---|---|---|
1896年の第1回アテネ五輪で行われたマラソンの距離は現在、マラソンが行われる42.195kmより短かった | ○ | ||
1950年代に通算5回エフワン世界王者に輝いたファン・マヌエル・ファンジオはアルゼンチン出身である | ○ | ||
1950年代に通算5回エフワン世界王者に輝いたファン・マヌエル・ファンジオはブラジル出身である | × | ||
1967年に国際プロレスに登場した史上初の日本人覆面レスラーは覆面大王である | × | ||
1974年のW杯でGKディノ・ゾフがもっていた国際試合1143分間無失点記録を破った対戦国はハイチである | ○ | ||
1976年のインスブルック冬季五輪で日本選手団の主将を務めたのは札幌五輪の金メダリスト・笠谷幸生である | ○ | ||
1980年代に最も多く日本一になったプロ野球チームは読売ジャイアンツである | × | ||
1981年、新日本プロレスに初登場した、梶原一騎・原作の漫画から誕生した覆面レスラーは獣神サンダー・ライガーである | × | ||
1981年から87年までル・マン24時間レースで連勝した自動車メーカーはプジョーである | × | ||
1983年にIBFの初代世界ヘビー級王者となったプロボクサーはレオン・スピンクスである | × | ||
1983年に日本中央競馬史上3頭目の三冠馬となった馬はシンボリルドルフである | × | ||
1993年に、フジテレビのイベント『LIVE UFO』の一企画として始まった格闘技イベントは「PRIDE GRAND PRIX」である | × | ||
1994年に事故死したエフワン世界王者アイルトン・セナはブラジルで国葬された | ○ | ||
1996年のアトランタ五輪自転車競技の1000mタイムトライアルで銅メダルを獲得したのは神山雄一郎である | × | ||
1997年にロッテから巨人に移籍した投手のヒルマンは巨人で1勝もしていない | ○ | ||
1997年に当時オリックスの長谷川滋利が移籍した大リーグのチームはエンゼルスである | ○ | ||
1999年に城彰二が移籍したスペインのサッカーチームはエスパニョールである | × | ||
2001年から2008年まで開催されたプロ野球、マスターズリーグの最優秀投手に与えられた賞は「杉浦賞」である | ○ | ||
2002年のサッカー日韓W杯で韓国代表の監督を務めたのはヒディンクである | ○ | ||
2002年サッカーW杯日韓大会の決勝が行われた都市はソウルである | × | ||
2005年に日本女子オープンゴルフ選手権を史上最年少で制したのは横峯さくらである | × | ||
2006年のサッカーW杯でMVPに選ばれた選手はカンナバーロである | × | ||
2006年のサッカードイツ杯のグループリーグにおいて日本が対戦した南米の国はブラジルである | ○ | ||
2006年のトリノ五輪、2010年のバンクーバー五輪と2大会連続で女子カーリングの日本代表となったのはチーム長野である | × | ||
2006年サッカーW杯で優勝した国はどっち?(A. 青白赤、フランス | B. 緑白赤、イタリア ) | B | ||
2008年の北京五輪で、太田雄貴が銀メダルを獲得したフェンシングの種目はサーブルである | × | ||
2009年シーズンをもってエフワンから撤退したトヨタチームは8年間の活動で1度も優勝することが出来なかった | ○ | ||
2010年に、国際五輪委員会より「世界女性スポーツ賞」に選出された元マラソン選手は有森裕子である | ○ | ||
2010年シーズンよりプロ野球のセ・パ両リーグでは「本塁打の判定」においてビデオ判定が導入された | ○ | ||
2011年より、3月と8月に限りプロ野球チームと大学の単独チームが合同練習を行うことが可能になった | × | ||
2012年に、ゴールキーパーとして初めてJリーグ・J1で通算500試合出場を達成したのは川口能活である | × | ||
2012年に、ゴールキーパーとして初めてJリーグ・J1で通算500試合出場を達成したのは楢崎正剛である | ○ | ||
2012年にプロ野球の沢村賞を受賞した投手は内海哲也である | × | ||
2012年に日本ゴルフツアー機構の会長に就任した元NHK会長は福地茂雄である | × | ||
2012年のロンドン五輪では実施される26競技すべてに女性が参加した | ○ | ||
2012年のロンドン五輪における「グラスゴーの奇跡」と呼ばれたサッカーの試合で、日本代表と対戦した国はスペインである | ○ | ||
2013年1月にイタリア代表FWマリオ・バロテッリが入団したクラブはACミランである | ○ | ||
2013年1月に公営レースの最年長勝利・71歳61日を記録した谷口武彦はボートレースの選手である | × | ||
2013年元日の全日本実業団対抗駅伝で優勝したのはコニカミノルタである | ○ | ||
2018年に冬期五輪が開催される平昌は韓国にある | ○ | ||
2022年にサッカーのワールドカップが開催される中東の国はカタールである | ○ | ||
21世紀最初の夏期五輪が開催された都市はアテネである | ○ | ||
Jリーグが開幕したとき外国人監督はひとりもいなかった | × | ||
Jリーグの試合は必ず土曜日に開催される | × | ||
Jリーグ・J1で、史上初めて2年連続で得点王を獲得したサッカー選手は中山雅史である | × | ||
K-1などで活躍した元格闘家の武蔵は先祖が宮本武蔵であることからリングネームをつけた | × | ||
NBAで通算最多得点を記録している選手はマイケル・ジョーダンである | × | ||
「16文キック」で知られたジャイアント馬場の、本当の足のサイズは16文(約39cm)より大きかった | × | ||
かつて、読売ジャイアンツがパ・リーグに所属していたことがある | × | ||
かつて「30度バンク」と呼ばれる急斜面のコーナーがあったサーキットは富士スピードウェイである | ○ | ||
かつてジーコがプレーしたJリーグのチームはジュビロ磐田である | × | ||
かつてチェスが夏期五輪の正式競技だったことがある | × | ||
かつて野茂英雄が所属していた日本のプロ野球チームは近鉄バファローズである | ○ | ||
これまでのサッカーW杯で異なる2つの国の代表選手としてゴールを挙げた選手がいる | ○ | ||
これまでの夏季五輪で日本が獲得した金メダルの数は100個を超えている | ○ | ||
アテネ五輪からロンドン五輪にかけて、五輪の競泳で史上初の同一種目3大会連続金メダルを達成したのはフェルプスである | ○ | ||
アメリカで初めて五輪が開催された都市はセントルイスである | ○ | ||
アメリカの有名な競馬のレース「ケンタッキーダービー」で優勝した馬にかけられるのはどんな花をあしらったレイ?(A. おしべが見える | B. バラ、赤い ) | B | ||
アメリカンフットボールとサッカーの、フィールドにいる1チームの人数は同じである | ○ | ||
アメリカ競馬の三冠レースであるプリークネスS、ケンタッキーダービー、ベルモントSはすべてダートのコースで行われる | ○ | ||
アメリカ競馬の大レース「プリークネスステークス」が開催される競馬場があるのはどっち?(A. 沿岸部、メリーランド州ボルティモア | B. 内陸部、ケンタッキー州ルイビル ) | A | ||
イギリス競馬の三冠レースに数えられる2000ギニーダービー、セントレジャーはすべてダートのコースで行われる | × | ||
イタリアのサッカークラブユベントスが本拠地を置く都市はミラノである | × | ||
イチローがオリックス時代に1軍で打ったヒットの数は2000本を越えている | × | ||
ウェイトリフティングの競技台のことをピストという | × | ||
ウェイトリフティングの競技台のことをプラットホームという | ○ | ||
エフワンの元世界王者ミハエル・シューマッハのエフワンデビュー戦はなんと0周リタイアだった | ○ | ||
エル・マドリガルをホームスタジアムとするスペインのサッカークラブはバレンシアである | × | ||
オランダのサッカークラブPSVのホームスタジアムはフィリップス・スタジアムである | ○ | ||
ガッツ石松がプロボクシング世界王者を獲得した階級はライト級である | ○ | ||
ゲートボールのことを漢字では「門球」と書く | ○ | ||
ゲートボールを考案したのは日本人である | ○ | ||
コナミスポーツクラブが協賛しているアメリカの有名なマラソン大会はホノルルマラソンである | ○ | ||
サッカーW杯で、アフリカの国で初めてベスト8に入ったのはカメルーンである | ○ | ||
サッカーW杯で、試合中に交替できる選手の数は3人である | ○ | ||
サッカーW杯で初めて得点した日本人選手は呂比須ワグナーである | × | ||
サッカーW杯で過去に得点王を獲得した日本人選手はいない | ○ | ||
サッカーW杯で過去に東ドイツと西ドイツが対戦したことがある | ○ | ||
サッカーW杯においてハットトリックを2度以上達成した選手はひとりもいない | × | ||
サッカーW杯の決勝でハットトリックを記録した選手がいる | ○ | ||
サッカーW杯の決勝戦と3位決定戦は同じ日に開催される | × | ||
サッカーW杯を連覇した監督は現在までひとりもいない | × | ||
サッカーW杯史上初めてゴールデンゴールを決めた選手はロラン・ブランである | ○ | ||
サッカーのJリーグでJ1とJ2ではJ1の方がチーム数が多い | × | ||
サッカーのJリーグでJ1とJ2ではJ1の方がチーム数が少ない | ○ | ||
サッカーのJリーグ・J1で2年連続でシーズンMVPに選出された選手がいる | × | ||
サッカーのゴールにネットは必ずつけなければならない | × | ||
サッカーの国際審判員には定年がある | ○ | ||
サッカーの試合でキックオフのボールをいきなりゴールしてもゴールは認められる | ○ | ||
サッカーの試合でペナルティキックの助走の長さはどれだけとっても良い | ○ | ||
サッカーの試合はレッドカードで何人退場しても試合は中止にならない | × | ||
サッカーの試合終了をノーサイドという | × | ||
サッカーの試合開始はプレイボールである | × | ||
サッカーポルトガル代表で通算得点数歴代1位の選手はエウゼビオである | × | ||
サッカー日本代表で監督を務めたジーコはブラジル代表監督の経験がある | × | ||
ジークンドーという格闘技を創始した映画俳優はジャッキー・チェンである | × | ||
ツール/ド・フランスで個人総合成績1位の選手が着る黄色いジャージはマイヨ・ブランである | × | ||
テニスのダブルスでは必ずペアが交代でボールを打たなくてはならない | × | ||
ディエゴ・マラドーナはどこの国の元サッカー選手?(A. アルゼンチンの国旗 | B. ブラジルの国旗 ) | A | ||
ドイツのプロサッカーリーグの名前はセリエAである | × | ||
ドイツ出身のバスケットボール選手、ダーク・ノビツキーが所属するNBAのチームはマーベリックスである | ○ | ||
バレーボールの試合会場はコートから天井までの高さに特に規定はない | × | ||
ビーチバレーのコートはバレーボールのコートと全く同じ大きさである | × | ||
フィギュアスケートの公式戦の現在の採点方法は減点方式である | × | ||
ブラジルのサッカー選手ペレは現役時代に出場したW杯で全て優勝している | × | ||
ブルガリア出身の力士・琴欧洲は明治ブルガリアヨーグルトのCMに出演したことがある | ○ | ||
プロゴルファーの尾崎将司が野球選手だったときに所属していたのは近鉄バファローズである | × | ||
プロボクシングで各ラウンド間のインターバルの時間は3分間である | × | ||
プロボクシングの試合では普通、1ラウンドは3分である | ○ | ||
プロ野球で、日米通算での最多セーブ記録・381を保持する日本人は高津臣吾である | × | ||
プロ野球のセ・リーグ連盟歌のタイトルは『六つの夢』である | × | ||
プロ野球のチーム、北海道日本ハムファイターズでは「ハム」にちなんで背番号「86」を永久欠番としている | × | ||
プロ野球の広島東洋カープから誕生した初の200勝投手は北別府学である | ○ | ||
プロ野球の育成選手の背番号は必ず3桁と決められている | ○ | ||
プロ野球オールスター戦の最年長出場記録をもつ選手は岩本義行である | × | ||
ボクシングのクリチコ兄弟のうち、2012年9月に現役引退と政界への転向を表明したのは兄のビタリ・クリチコである | ○ | ||
ボート競技においてゴールしたと認められるのは船尾がゴールラインを通過した時である | × | ||
メジャーリーグで指名打者制度を採用しているのはナショナルリーグである | × | ||
メジャーリーグで最後にシーズン打率4割を達成したのはタイ・カップである | × | ||
ヤクルト・スワローズは初の日本一になった翌年セ・リーグで最下位になった | ○ | ||
ヨハン・クライフはサッカー・オランダ代表の監督になったことがある | × | ||
ヨーロッパで開催されたサッカーW杯の大会は全てヨーロッパの国が優勝している | × | ||
ヨーロッパのフォーミュラレース「GP2」の初代王者はニコ・ロズベルクである | ○ | ||
ラグビーのワールドカップで北半球の国が優勝したことは1度もない | × | ||
レーサーとしてもおなじみのタレント・近藤真彦は全日本GT選手権で優勝したことがある | ○ | ||
レーサーとしても活躍するタレントの近藤真彦はフォーミュラ・ニッポンで入賞したことがある | ○ | ||
ロシアの人気テニス選手マリア・シャラポアは世界ラインキング1位になったことがある | ○ | ||
世界陸上選手権は毎年開催されている | × | ||
中国人の野球選手がメジャーリーグの球団に所属したことは1度もない | × | ||
中央競馬で、着順が確定した時に着順表示板に点灯するランプの色は赤である | ○ | ||
中央競馬のG1レース・宝塚記念が開催される阪神競馬場があるのは当然、兵庫県宝塚市である | ○ | ||
五輪で、2大会連続で金メダルを獲得した日本人の女子柔道選手は1人もいない | × | ||
五輪で行うカヌー競技で使う二種類のカヌーといえばカヤックとインディアンである | × | ||
五輪のレスリングで日本人として2大会連続で金メダルを獲得したのは笹原正三である | × | ||
五輪のレスリングに出場する選手は、病気に感染することを防ぐため、試合前に血液検査を受けることが義務付けられている | × | ||
五輪の柔道で、史上初めて3連覇を達成した柔道家は山下泰裕である | × | ||
五輪の男子サッカーで過去に得点王を獲得した日本人選手はいない | × | ||
伝説となっている1985年の阪神タイガースの「バックスクリーン3連発」で、最初に本塁打を打ったのはバースである | ○ | ||
元サッカー日本代表の釜本邦茂が現役時代に所属していたクラブはヤマハである | × | ||
元プロ野球選手長嶋茂雄の出身大学は立教大学である | ○ | ||
全国高等学校野球選手権大会の全国大会が行なわれるのはどっち?(A. 甲子園球場、ツタが見える | B. 明治神宮球場 ) | A | ||
全日本プロレスのタイトルマッチ「アジアタッグ王座」はアジア出身のレスラーしか挑戦することができない | × | ||
冬のスポーツ・リュージュで使われるソリには、ブレーキが付けられている | × | ||
冬期五輪のアイスホッケーはプロ選手も出場できる | ○ | ||
北海道日本ハムファイターズの捕手・大嶋匠は、早稲田大学のソフトボール部出身である | ○ | ||
北海道日本ハムファイターズの捕手・大嶋匠は、早稲田大学の軟式野球部出身である | × | ||
卓球の公式ルールでは女子選手がスカートを履いてプレーすることは禁止されている | × | ||
参加した日本選手の数が最も多かった五輪の大会は2004年のアテネ五輪である | × | ||
双子のサッカー選手森崎兄弟が所属するチームはヴィッセル神戸である | × | ||
古代の五輪大会では選手は全裸で競技をおこなった | ○ | ||
名ボクサー、モハメド・アリの現役最後の試合の対戦相手を務めたのはトレバー・バービックである | ○ | ||
名古屋グランパスが初めてJリーグ・J1でシーズン優勝をした時の監督はストイコビッチである | ○ | ||
国民体育大会は47都道府県すべてで開催されたことがある | ○ | ||
国際大学スポーツ連盟が主催する国際的な競技大会「ユニバーシアード」は、大学生以外も参加することができる | ○ | ||
国際水泳連盟は「水球」も管轄している | ○ | ||
夏期五輪はかつて毎年開催されていた | × | ||
大リーグで、ワールドシリーズをもっとも多く制しているチームはニューヨーク・ヤンキースである | ○ | ||
大日本プロレスが認定する「デスマッチヘビー級王座」の初代チャンピオンは佐々木義人である | × | ||
大相撲で、本場所で69連勝という不滅の記録を残した大横綱は双葉山である | ○ | ||
大相撲で、横綱の土俵入りの際に横綱の先に立って道を開く役目の力士のことを露払いという | ○ | ||
大相撲で力士のまわしが外れてしまうと外れた力士の負けとなる | ○ | ||
大相撲において、連勝中の力士が優勝決定戦に敗れても本場所での連勝記録はそのまま続けてカウントされる | ○ | ||
大相撲には「横綱審議委員会」だけでなく「大関審議委員会」という組織も存在する | × | ||
大相撲の土俵の直径は江戸時代から全く変わってない | × | ||
女子柔道選手の谷亮子は五輪の柔道では1度も負けたことがない | × | ||
巨人の投手・菅野智之は原辰徳監督の従兄弟である | × | ||
新日本プロレスは、日本のプロ野球チームが本拠地としているドーム球場すべてで興行をおこなったことがある | × | ||
日本が夏期五輪に初参加したのは第二次世界大戦後である | × | ||
日本で調教された競走馬が海外の競馬のG1レースで優勝したことがある | ○ | ||
日本に初めてスキーが伝えられたとき、滑る人はストックを1本だけしか使用しなかった | ○ | ||
日本のプロサッカーリーグJリーグのチームは日本の全ての都道府県にある | × | ||
日本のプロ野球で1人の選手が打者として1000安打投手として100勝を記録すれば名球会に入会することができる | × | ||
日本のプロ野球で同じ球場を本拠地とするチームが日本シリーズで対戦したことは一度も無い | × | ||
日本のプロ野球で外国人選手として初めてFA権を取得したのは郭源治である | × | ||
日本のプロ野球で通算三振数が最も多いのは王貞治である | × | ||
日本のプロ野球は最初は1リーグ制だった | ○ | ||
日本のプロ野球チームが本拠地としている球場のグラウンドの部分の面積はすべて同じである | × | ||
日本の中央競馬では騎手は50歳になったら引退しなければならない | × | ||
日本の中央競馬のG1レースには牡馬しか出馬できないものもある | × | ||
日本プロ野球史上シーズン打率4割を達成した打者はいない | ○ | ||
日本プロ野球史上初のホームランは満塁ホームランである | × | ||
日本初のドーム球場は東京ドームである | ○ | ||
日本野球機構により「通算最多安打の日本プロ野球記録保持者」として公認されている野球選手はイチローである | × | ||
日本野球機構により「通算最多安打の日本プロ野球記録保持者」として公認されている野球選手は張本勲である | ○ | ||
智弁学園和歌山高校と奈良の智弁学園高校は高校野球の夏の甲子園で対戦したことがある | ○ | ||
東京五輪のマラソンで3位となった円谷幸吉は陸上自衛官であった | ○ | ||
東京六大学野球では高校野球と同じように金属バットを使うことができる | × | ||
格闘技イベント・K-1の通常ルールでは、ひじで相手を攻撃してもかまわない | × | ||
次のうち2016年の夏期五輪が開催される都市はどっち?(A. 南米、大西洋に面している、リオデジャネイロ | B. 南米、内陸部、ブラジリア ) | A | ||
次のうち、1972年に冬期五輪が開催された都市はどっち?(A. 路面電車用道路、札幌 | B. 誘導する警官、路面が濡れている、函館 ) | A | ||
次のうち、2010年にエフワンが初めて開催された韓国インターナショナルサーキットはどっち?(A. ゴールは中央 | B. ゴールは右下 ) | B | ||
次のうち、アメリカ人のウィリアム・モーガンによって考案された球技はどっち?(A. バスケットボール | B. バレーボール ) | B | ||
次のうち、サーキット場「ツインリンクもてぎ」のコースレイアウトはどっち?(A. コースが斜め、ゴールは右側 | B. 楕円と重なっている、ゴールは上 ) | B | ||
次のうち、サーキット場「富士スピードウェイ」のコースレイアウトはどっち?(A. コース間が近い | B. 上部に長いストレートコース ) | B | ||
次のうち、バドミントンで使うネットはどっち?(A. 緑の小さいネット | B. 赤い大きいネット ) | B | ||
次のうち、東京マラソンのゴール会場はどっち?(A. 逆三角形、東京ビッグサイト | B. ビル、都庁 ) | A | ||
毎年、秋に開催される「日本オープンゴルフ選手権」に出場することが出来るのは日本人ゴルファーだけである | × | ||
氷上の競技スケルトンは仰向けの状態でソリに乗る | × | ||
清原和博はPL学園時代に出場した5度の甲子園で一度投手を務めたことがある | ○ | ||
清原和博はPL学園時代に出場した5度の甲子園大会ですべて決勝戦に進出している | × | ||
清原和博はセ・パ両リーグで1000本以上の安打を記録している | × | ||
現在、五輪で実施されているサッカー・女子には年齢の制限はない | ○ | ||
現在、日本で唯一の「ばんえい競馬」が行われる競馬場があるのはどっち?(A. 比較的下側、帯広競馬場 | B. 比較的上側 ) | A | ||
田中マルクス闘莉王が最初に所属したJリーグのクラブはサンフレッチェ広島である | ○ | ||
甲子園で行われることもある高校野球の兵庫大会では甲子園の土を持ち帰ることはできない | ○ | ||
甲子園の高校野球大会では春夏を通じて完全試合は一度も達成されていない | × | ||
男子プロテニス協会が発表する世界ランキングで、日本人選手で歴代最高位の記録を保持するのは錦織圭である | ○ | ||
異なるクラブで2年連続オウシュウチャンピオンズリーグ優勝を果たしたサッカー選手がいる | ○ | ||
硬式野球のボールに縫い目は108個ある | ○ | ||
競馬で、騎手が乗っていた馬から落ちてしまうことを「落馬」という | ○ | ||
競馬を題材としたミステリー小説で知られる作家 ディック・フランシスは、実際に競馬の騎手をしていたことがある | ○ | ||
競馬用語で「万馬券」とは元のお金が100倍になる、即ち100円が1万円になる馬券のことである | ○ | ||
第1回サッカーW杯得点王ギレルモ・スタビレはウルグアイの選手である | × | ||
第45代横綱の初代・若乃花と第56代横綱の2代目・若乃花は実の親子である | × | ||
第70代横綱・日馬富士の土俵入りの型は不知火型である | ○ | ||
腕相撲のことを英語では「アームボクシング」という | × | ||
腹ばいになってソリに乗りコースを滑走する冬のスポーツはリュージュである | × | ||
落合博満が現役を引退した時に所属していたプロ野球チームは巨人である | × | ||
過去に五輪を開催したラテンアメリカの国はメキシコだけである | ○ | ||
野球で、外野手登録の選手が内野を守るのはルール違反である | × | ||
野球で「マルチヒット」といえば打ったバッターが2塁ベースより先に進むヒットのことである | × | ||
長嶋茂雄が巨人の現役時代に最も多く守ったポジションはサードである | ○ | ||
長嶋茂雄はプロ野球を引退した次のシーズンからすぐに読売ジャイアンツの監督に就任した | ○ | ||
陸上のハードル競技で他コースの選手に妨害されたとき救済措置がとられる場合がある | ○ | ||
陸上競技の1つ「駅伝」の発祥国は日本である | ○ | ||
陸上競技の十種競技は全10種目を1日で行う | × | ||
陸上競技・走り高跳びの男子の世界記録は3mを超えている | × | ||
韓国のプロサッカーローグKリーグでプレーした日本人選手はいない | × | ||
韓国の国技・テコンドーでは足を使った攻撃(キック)は反則となる | × | ||
高校野球の強豪・尽誠学園がある香川県の都市は善通寺市である | ○ |