劇場アニメ検定 – 連想クイズ

クイズマジックアカデミー賢者の扉以降で実機回収した問題76問が登録されています.誤りや重複を発見した場合,お手数ですが問題の左にある「報告」ボタンをクリックして問題IDと一緒にご報告頂ければ幸いです.

解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)

問題文選択肢解答
1983年に劇場アニメ化
大友克洋がキャラデザインを担当
角川アニメ映画の第1作
「ハルマゲドン接近!」
『幻魔大戦』
『時空の旅人』
『少年ケニヤ』
『火の鳥 鳳凰編』

×
×
×
1985年公開のアニメ映画
同時上映は『カムイの剣』
バイクとサーフィン
主人公の声を野村宏伸が担当
『アルスラーン戦記』
『風の名はアムネジア』
『ウインダリア』
『ボビーに首ったけ』
×
×
×
1985年公開のアニメ映画
監督は杉井ギサブロー
登場人物を猫として描く
宮沢賢治の童話
『老人Z』
『銀河鉄道の夜』
『アリオン』
『アルスラーン戦記』
×

×
×
1986年に劇場アニメ化
ケムコがファミコンゲーム化
主題歌を歌ったのは竹内まりや
原作は眉村卓のSF小説
『カムイの剣』
『時空の旅人』
『少年ケニヤ』
『幻魔大戦』
×

×
×
1986年に劇場アニメ化
主題歌を歌ったのは渡辺典子
コナミがファミコンゲーム化
原作は手塚治虫の漫画
『火の鳥 鳳凰編』
『カムイの剣』
『時空の旅人』
『少年ケニヤ』

×
×
×
1986年に劇場アニメ化
主題歌を歌ったのは竹内まりや
ケムコがファミコンゲーム化
原作は眉村卓のSF小説
『少年ケニヤ』
『幻魔大戦』
『時空の旅人』
『火の鳥 鳳凰編』
×
×

×
1991年公開のアニメ映画
大友克洋がメカデザインを担当
江口寿史がキャラデザインを担当
高性能の看護ベッド
『老人Z』
『宇宙皇子』
『ウインダリア』
『アルスラーン戦記』

×
×
×
1991年公開のアニメ映画
江口寿史がキャラデザインを担当
大友克洋がメカデザインを担当
高性能の看護ベッド
『アリオン』
『風の名はアムネジア』
『宇宙皇子』
『老人Z』
×
×
×
1999年公開
主題歌を歌ったのはSPEED
アンゴルモア
スタークラッシュゲーム
『のび太の太陽王伝説』
『のび太とロボット王国』
『のび太のねじ巻き都市冒険記』
『のび太の宇宙漂流記』
×
×
×
2000年に劇場公開
脚本は押井守
監督は沖浦啓之
首都圏治安警察の特殊部隊
『機動警察パトレイパー2』
『アヴァロン』
『人狼』
『イノセンス』
×
×

×
2000年公開
主題歌は由紀さおり・安田祥子
『王子と乞食』がモチーフ
舞台は古代のマヤナ国
『のび太とロボット王国』
『のび太の太陽王伝説』
『のび太のねじ巻き都市冒険記』
『のび太の宇宙漂流記』
×

×
×
2001年公開
知念里奈が主題歌と声優で参加
スノーグース号
舞台はバードピア
『のび太の宇宙漂流記』
『のび太の南海大冒険』
『のび太と翼の勇者たち』
『のび太とロボット王国』
×
×

×
2003年アカデミー賞にノミネート
ザグレブやアヌシーでグランプリ
山村浩二監督の短編アニメ映画
原作は落語
『頭山』
『つみきのいえ』
『忠臣ぐらっ』
『カフカ 田舎医者』

×
×
×
2006年公開のアニメ映画
原作は筒井康隆のSF小説
監督は今敏
他人の夢に潜入する物語
『東京ゴッドファーザーズ』
『パプリカ』
『パーフェクトブルー』
『妄想代理人』
×

×
×
2006年公開のアニメ映画
小説の約20年後が舞台
監督は細田守
原作は筒井康隆のSF小説
『ブレイブ・ストーリー』
『時をかける少女』
『ゲド戦記』
『河童のクゥと夏休み』
×

×
×
2006年公開のアニメ映画
日本テレビが制作
原作はル・グウィン
主演はV6の岡田准一
『ゲド戦記』
『ブレイブストーリー』
『パプリカ』
『時をかける少女』

×
×
×
2007年公開のアニメ映画
東京都東久留米市が舞台
監督は原恵一
原作は木暮正夫の児童文学
『時をかける少女』
『スカイ・クロラ』
『サマーウォーズ』
『河童のクゥと夏休み』
×
×
×
2009年公開のアニメ映画
原作は高樹のぶ子の自伝的小説
昭和30年の山口県防府市が舞台
空想に胸をふくらます女の子
『サマーウォーズ』
『時をかける少女』
『河童のクゥと夏休み』
『マイマイ新子と千年の魔法』
×
×
×
2009年公開のアニメ映画
昭和30年の山口県防府市が舞台
原作は高樹のぶ子の自伝的小説
空想に胸をふくらます女の子
『河童のクゥと夏休み』
『マイマイ新子と千年の魔法』
『スカイ・クロラ』
『時をかける少女』
×

×
×
2009年公開のアニメ映画
細田守監督初の長編オリジナル
仮想世界OZ
長野県上田市が舞台
『時をかける少女』
『河童のクゥと夏休み』
『サマーウォーズ』
『マイマイ新子と千年の魔法』
×
×

×
2010年公開のアニメ映画
エンターブレイン設立10周年記念
天野遠子、井上心葉
原作は野村美月の小説
『REDLINE』
『ブレイク ブレイド』
『劇場版 “文学少女”』
『カラフル』
×
×

×
2010年公開のアニメ映画
原作は京極夏彦のSF小説
舞台は近未来の監視社会
フランス語で「人狼」
『ルー=ガルー』
『ブレイク ブレイド』
『宇宙ショーへようこそ』
『カラフル」

×
×
×
2010年公開のアニメ映画
原作は森絵都の小説
監督は原恵一
もう一度、人生をやり直す
『劇場版“文学少女”』
『ブレイク ブレイド』
『カラフル』
『鬼神伝』
×
×

×
2010年公開のアニメ映画
監督は工藤進
本田美奈子の歌を主題歌に起用
原作は沖方丁のSF小説
『ルー=ガルー』
『ブレイク ブレイド』
『マルドゥック・スクランブル』
『鬼神伝』
×
×

×
2010年公開のアニメ映画
監督は舛成考二
主人公は5人の小学生
犬に似た宇宙人ポチ・リックマン
『REDLINE』
『宇宙ショーへようこそ』
『カラフル』
『ブレイク ブレイド』
×

×
×
「こわや、こわや…」
「なぜそのように荒ぶるのか!!」
「あの子は人間だぞ!」
「生きろ」
『もののけ姫』
『魔女の宅急便』
『天空の城ラピュタ』
『紅の豚』

×
×
×
「東映まんがまつり」で上映
原作は石ノ森章太郎
コメディアンの海野かつをが主演
イサムとエンジェル
『海底3万マイル』
『空飛ぶゆうれい船』
『ながぐつ三銃士』
『アリババと40匹の盗賊』

×
×
×
「東映まんがまつり」で上映
原作は石ノ森章太郎
巨大ロボット・ゴーレム
若き日の宮崎駿が参加
『太陽の王子 ホルスの大冒険』
『ちびっ子レミと名犬カピ』
『アリババと40匹の盗賊』
『空飛ぶゆうれい船』
×
×
×
「東映まんがまつり」で上映
若き日の宮崎駿が参加
ピエールとローザ姫
原作はシャルル・ペロー
『長靴をはいた猫』
『空飛ぶゆうれい船』
『ながぐつ三銃士』
『ちびっ子レミと名犬カピ』

×
×
×
「東映まんがまつり」で上映
若き日の宮崎駿が参加
原作はシャルル・ペロー
ピエールとローザ姫
『長靴をはいた猫』
『ながぐつ三銃士』
『ちびっ子レミと名犬カピ』
『少年ジャックと魔法使い』

×
×
×
「東映まんがパレード」で上映
若き日の宮崎駿が参加
人形劇『チキサニの太陽』
高畑勲の初監督作品
『ちびっ子レミと名犬カピ』
『海底3万マイル』
『どうぶつ宝島』
[太陽の王子 ホルスの大冒険』
×
×
×
『Spirited Away』
アニー賞4部門制覇
ベルリン国際映画祭金熊賞
アカデミー賞長編アニメ映画賞
『崖の上のポニョ』
『風立ちぬ』
『魔女の宅急便』
『千と千尋の神隠し』
×
×
×
『のび太と翼の勇者たち』
『風が吹くとき』
『もののけ姫』
『白蛇伝』
森山周一郎
丹波哲郎
森繁久弥
江守徹
×
×

×
『のび太の南海大冒険』
『幻魔大戦』ベガ
『パプリカ』乾精次郎
『さよなら銀河鉄道999』黒騎士
森繁久弥
丹波鉄郎
美輪明宏
江守徹
×
×
×
『カムイの剣』
『少年ケニヤ』
『幻魔大戦』
『火の鳥 鳳凰編』
学研
講談社
角川書店
徳間書店
×
×

×
『ドラゴンボールZ』の劇場映画
「鳥山明THE WORLD」
神精樹
ターレス
『とびっきりの最強対最強』
『この世で一番強いヤツ』
『燃えつきろ!!熱戦・烈戦・超激戦』
『地球まるごと超決戦』
×
×
×
『ドラゴンボールZ』の劇場映画
「鳥山明・ザ・ワールドII」
シャモ
伝説の超サイヤ人・ブロリー
『超戦士撃破!!勝つのはオレだ』
『オラの悟飯をかえせッ!!』
『燃えつきろ!!熱戦・烈戦・超激戦』
『地球まるごと超決戦』
×
×

×
『ドラゴンボールZ』の劇場映画
同時上映は『SLAM DUNK』他
悟天とトランクスが活躍
バイオブロリー
『超戦士撃破!!勝つのはオレだ』
『オラの悟飯をかえせッ!!』
『超サイヤ人だ孫悟空』
『銀河ギリギリ!!ぶっちぎりの凄い奴』

×
×
×
『ドラゴンボールZ』の劇場映画
同時上映は『ダイの大冒険』他
サウザー、ドーレ、ネイズ
フリーザの兄・クウラ
『この世で一番強いヤツ』
『とびっきりの最強対最強』
『激突!!100億パワーの戦士たち』
『燃えつきろ!!熱戦・烈戦・超激戦』
×

×
×
『ドラゴンボールZ』の劇場映画
同時上映は『ダイの大冒険』他
トランクスが初登場
人造人間13号、14号、15号
『超サイヤ人だ孫悟空』
『この世で一番強いヤツ』
『超戦士撃破!!勝つのはオレだ』
『極限バトル!!三大超サイヤ人』
×
×
×
『ドラゴンボールZ』の劇場映画
同時上映は『幽☆遊☆白書』他
天下一武道大会
ボージャック
『激突!!100億パワーの戦士たち』
『オラの悟飯をかえせッ!!』
『超戦士撃破!!勝つのはオレだ』
『銀河ギリギリ!!ぶっちぎりの凄い奴』
×
×
×
『ドラゴンボールZ』の劇場映画
同時上映作は『悪魔くん』他
キシーメ、エビフリャー
Dr.ウィロー、Dr.コーチン
『とびっきりの最強対最強』
『この世で一番強いヤツ』
『地球まるごと超決戦』
『極限バトル!!三大超サイヤ人』
×

×
×
『ルパン三世』の劇場映画
カルト教団によるテロを描いた
製作中に山田康雄が病死
栗田貫一が初めてルパンを演じた
『くたばれ!ノストラダムス』
『カリオストロの城』
『バビロンの黄金伝説』
『ルパンVS複製人間』

×
×
×
『ルパン三世』の劇場映画
シリーズ初のOVAとして制作
石川五ェ門の結婚式
キャストが一新された
『風魔一族の陰謀』
『カリオストロの城』
『ルパンVS複製人間』
『バビロンの黄金伝説』

×
×
×
『ルパン三世』の劇場映画
同時上映は香港映画『Mr.Boo』
監督は宮崎駿
クラリス
『風魔一族の陰謀』
『カリオストロの城』
『くたばれ!ノストラダムス』
『ルパンVS複製人間』
×

×
×
『天使のたまご』
『アリオン』
『天空の城ラピュタ』
『風の谷のナウシカ』
徳間書店
学研
講談社
角川書店

×
×
×
『幻魔大戦』フロイ
『ハウルの動く城』荒地の魔女
『もののけ姫』モロの君
『ポケモン』アルセウス
美輪明宏
森山周一郎
江守徹
森繁久弥

×
×
×
スタジオジブリ製作映画の1作目
同時上映は『名探偵ホームズ』
TV放送の度にサーバーがダウン
「バルス!」
『紅の豚』
『ハウルの動く城』
『天空の城ラピュタ』
『もののけ姫』
×
×

×
ドラえもんの劇場版
カメレオン帽子
テキオー灯
水中バギー
『のび太の宇宙開拓史』
『のび太の大魔境』
『のび太の海底鬼岩城』
『のび太の魔界大冒険』
×
×

×
ドラえもんの劇場版
ドラミちゃん映画初登場
主題歌は『風のマジカル』
もしもボックス
『のび太の魔界大冒険』
『のび太の海底鬼岩城』
『のび太の恐竜』
『のび太の大魔境』

×
×
×
ドラえもんの劇場版
出来杉くん映画初登場
主題歌は『だからみんなで』
先取り約束機
『のび太の大魔境』
『のび太の海底鬼岩城』
『のび太の魔界大冒険』
『のび太の恐竜』

×
×
×
ドーラ
ウルスラ
トンボ
キキ
『千と千尋の神隠し』
『天空の城ラピュタ』
『魔女の宅急便』
『ハウルの動く城』
×
×

×
ナレーションは長澤まさみ
加藤久仁生監督の短編アニメ映画
水没する町に暮らす老人を描く
第81回アカデミー賞を受賞
『つみきのいえ』
『頭山』
『カフカ 田舎医者』
『忠臣ぐらっ』

×
×
×
ポケモンの劇場版
2004年7月公開
ベッキー・上原多香子が出演
KABA.ちゃんが本人役で出演
『七夜の願い星ジラーチ』
『裂空の訪問者デオキシス』
『セレビィ時を超えた遭遇』
『結晶塔の帝王』
×

×
×
マルクル
カルシファー
荒地の魔女
ソフィー
『魔女の宅急便』
『もののけ姫』
『紅の豚』
『ハウルの動く城』
×
×
×
大長編ドラえもん
パルパル
キー坊
ドンジャラ村のホイ
『のび太と雲の王国』
『のび太とアニマル惑星』
『のび太のドラビアンナイト』
『のび太の日本誕生』

×
×
×
大長編ドラえもん
主題歌は『夢のゆくえ』
ミクジン
シンドバッド
『のび太とブリキの迷宮』
『のび太とアニマル惑星』
『のび太と雲の王国』
『のび太のドラビアンナイト』
×
×
×
大長編ドラえもん
主題歌は『天までとどけ』
同時上映は『チンプイ』
ニムゲ、チッポ
『のび太とアニマル惑星』
『のび太のドラビアンナイト』
『のび太の日本誕生』
『のび太とブリキの迷宮』

×
×
×
大長編ドラえもん
主題歌は『時の旅人』
ククル
ギガゾンビ
『のび太と雲の王国』
『のび太とブリキの迷宮』
『のび太とアニマル惑星』
『のび太の日本誕生』
×
×
×
押井守監督作品
1995年に劇場公開
全米ビデオチャート1位を記録
光学迷彩
『アヴァロン』
『紅い眼鏡』
『攻殻機動隊』
『天使のたまご』
×
×

×
押井守監督作品
根津甚八が出演
1985年に劇場公開
難解な内容のため大コケ
『アヴァロン』
『天使のたまご』
『攻殻機動隊』
『イノセンス』
×

×
×
押井守監督作品
竹中直人が声で出演
舞台は西暦2002年、冬
横浜ベイブリッジ爆破事件が発端
『MEMORIES』
『イノセンス』
『機動警察パトレイバー2』
『攻殻機動隊』
×
×

×
押井守監督作品
竹中直人が声で出演
舞台は西暦2032年
ガイノイドの暴走事件が発端
『イノセンス』
『スチームボーイ』
『機動警察パトレイバー2』
『攻殻機動隊』

×
×
×
敵はディンギル帝国
ナレーションは俳優の仲代達矢
沖田十三が復活し再び艦長に就任
『宇宙戦艦ヤマト』劇場用第4作
『宇宙戦艦ヤマト 復活篇』
『YAMAYO2520』
『宇宙戦艦ヤマト 完結編』
『さらば宇宙戦艦ヤマト愛の戦士たち』
×
×

×
敵は暗黒星団帝国
ワープ・ディメンション方式
森雪はヤマトに乗らず地球に残る
『宇宙戦艦ヤマト』劇場用第3作
『宇宙戦艦ヤマト 完結編』
『ヤマトよ永遠に』
『さらば宇宙戦艦ヤマト愛の戦士たち』
『YAMATO2520』
×

×
×
監督は新海誠
3本の短編で構成
種子島が舞台
主題歌は山崎まさよし
『ほしのこえ』
『星を追う子ども』
『雲のむこう、約束の場所』
『秒速5センチメートル』
×
×
×
監督は新海誠
ユニオンの塔
北海道が分割占領された世界
吉岡秀隆、萩原聖人らが主演
『言の葉の庭』
『星を追う子ども』
『雲のむこう、約束の場所』
『ほしのこえ』
×
×

×
監督は新海誠
主題歌は熊木杏里
「クラヴィスの欠片」
地下世界アガルタ
『言の葉の庭』
『星を追う子ども』
『秒速5センチメートル』
『雲のむこう、約束の場所』
×

×
×
監督は新海誠
石原慎太郎都知事が大絶賛
ミカコとノボル
携帯電話のメール
『彼女と彼女の猫』
『雲のむこう、約束の場所』
『ほしのこえ』
『言の葉の庭』
×
×

×
監督は新海誠
靴職人をめざす高校生
約8割が雨のシーン
万葉集
『言の葉の庭』
『星を追う子ども』
『雲のむこう、約束の場所』
『彼女と彼女の猫』

×
×
×
監督は楠葉宏三、脚本は清水東
小栗旬が甘栗旬役で出演
ゴンスケが登場
「モアよ、ドードーよ、永遠に」
『のび太と奇跡の島』
『のび太と緑の巨人伝』
『のび太のひみつ道具博物館』
『のび太の人魚大海戦』

×
×
×
監督は楠葉宏三、脚本は真保裕一
武田鉄矢が14年ぶりに挿入歌担当
映画ドラえもん30周年記念企画
架空水面シミュレーター・ポンプ
『のび太と緑の巨人伝』
『のび太のひみつ道具博物館』
『のび太の人魚大海戦』
『のび太と奇跡の島』
×
×

×
興行収入196億円
細田守が監督する予定だった
原作は英国のファンタジー小説
主演はSMAPの木村拓哉
『紅の豚』
『ハウルの動く城』
『魔女の宅急便』
『千と千尋の神隠し』
×

×
×
藤子・F・不二雄の遺作
主題歌を歌ったのは矢沢永吉
造物主・種まくもの
舞台は未来の福引で当てた小惑星
『のび太の南海大冒険』
『のび太のねじ巻き都市冒険記』
『のび太の宇宙漂流記』
『のび太の太陽王伝説』
×

×
×
藤子・F・不二雄亡き後の第1作
主題歌を歌ったのは吉川ひなの
マッハ文朱、早見優らが参加
舞台は17世紀のカリブ海
『のび太とロボット王国』
『のび太太陽王伝説』
『のび太の宇宙漂流記』
『のび太の南海大冒険』
×
×
×
高畑勲が音楽演出を担当
原作は角野栄子の児童書
2014年に清水崇監督が実写化
ヤマト運輸がスポンサーに
『崖の上のポニョ』
『となりのトトロ』
『魔女の宅急便』
『紅の豚』
×
×

×