解答を隠す(カーソルを重ねるかタップで表示)
★ | 問題文 | 解答 | |
---|---|---|---|
1963年公開の東映動画によるアニメ映画『わんわん忠臣蔵』の原案・構成を担当したのは手塚治虫である | ○ | ||
1963年公開の東映動画によるアニメ映画『わんわん忠臣蔵』の原案・構成を担当したのは石ノ森章太郎である | × | ||
1969年に公開された虫プロダクションのアニメ映画『千夜一夜物語』で美術監督を務めたのはやなせたかしである | ○ | ||
1979年公開のアニメ映画『がんばれ!!タブチくん!!』でタブチの声を演じたのは渥美清である | × | ||
1980年のアニメ映画『地球へ…』で、ジョナ・マツカの声を演じたタレントは原田知世である | × | ||
1982年公開のアニメ映画『わが青春のアルカディア』の主題歌を歌った男性歌手は渋谷哲平である | ○ | ||
1986年公開のアニメ映画『プロジェクトA子』にはジャッキー・チェンが声で出演している | × | ||
1989年に公開されたアニメ映画『ヴイナス戦記』で主人公ヒロの声を演じたのは少年隊の植草克秀である | ○ | ||
1989年に公開されたアニメ映画『ヴイナス戦記』で主人公ヒロの声を演じたのは少年隊の錦織一清である | × | ||
2001年にアニメ映画化された手塚治虫の漫画は『メトロポリス』である | ○ | ||
2001年にアニメ映画化された手塚治虫の漫画は『来るべき世界』である | × | ||
2004年に公開されたアニメ作家新海誠の初めての長編アニメ映画は『空のむこう、約束の場所』である | × | ||
2004年に公開されたアニメ作家新海誠の初めての長編アニメ映画は『雲のむこう、約束の場所』である | ○ | ||
2004年公開のアニメ映画『マインド・ゲーム』で主人公・西の声を演じたのはタレントの今田耕司である | ○ | ||
2004年公開のアニメ映画『マインド・ゲーム』で主人公・西の声を演じたのはタレントの東野幸治である | × | ||
2005年に『真夏ノ夜ノ夢』という副題で劇場映画は公開されたアニメは『xxxHOIiC』である | ○ | ||
2006年のアカデミー賞で長編アニメ映画賞を受賞した映画『ハッピー フィート』の主人公はどんな動物?(A. シロクマ | B. ペンギン ) | × | ||
2006年公開のアニメ映画『ゲド戦記』の監督は宮崎吾朗である | ○ | ||
2006年公開のアニメ映画『ゲド戦記』の監督は宮崎駿である | × | ||
2006年公開のアニメ映画『パプリカ』の原作者は小松左京である | × | ||
2007年にアニメ映画『河童のクゥと夏休み』を手がけたアニメーション監督は原恵一である | ○ | ||
2009年公開の映画『劇場版ポケットモンスター』で主役ポケモン・アルセウスの声を演じたのは美川憲一である | × | ||
2010年に公開されたアニメ映画『宇宙ショーへようこそ』の主題歌を歌った女性歌手はスーザン・ボイルである | ○ | ||
2010年に公開された劇場版『ハートキャッチプリキュア!』で、舞台となった都市はニューヨークである | × | ||
2010年に公開された劇場版『ハートキャッチプリキュア!』で、舞台となった都市はパリである | ○ | ||
2010年公開の映画『劇場版 あたしンち』の主題歌を手がけた歌手は矢沢永吉の長女・矢沢洋子である | ○ | ||
2010年公開の映画『劇場版 あたしンち』の主題歌を手がけた歌手は谷村新司の長女・谷村詩織である | × | ||
2011年4月公開のアニメ映画『名探偵コナン 沈黙の15分』で刑事役で声優に初挑戦したジャーナリストは池上彰である | × | ||
2011年4月公開のアニメ映画『名探偵コナン 沈黙の15分』で刑事役で声優に初挑戦したジャーナリストは渡部陽一である | ○ | ||
2011年に公開されたジブリ映画『コクリコ坂から』の「コクリコ」が意味する花はどっち?(A. ヒナゲシ、赤い花 | B. 薄紫色の花 ) | ○ | ||
2012年に、日刊スポーツ新聞社があるアニメ映画の公開にあわせて発行した新聞は「週刊エヴァンゲリオン新聞」である | × | ||
2012年に公開されたアニメ映画『伏 鉄砲娘の捕物帳』の原作者は有川浩である | × | ||
2012年に公開されたアニメ映画『伏 鉄砲娘の捕物帳』の原作者は桜庭一樹である | ○ | ||
2012年に公開されたアニメ映画『図書館戦争 革命のつばさ』で小説家・当麻蔵人の声を演じた俳優はイッセー尾形である | ○ | ||
2012年公開の映画『ドラえもん のび太と奇跡の島』に、7歳とシリーズ史上最年少で声優として参加したのは鈴木福である | ○ | ||
2013年12月に公開された、人気の探偵と泥棒が共演するアニメ映画は『ルパン三世VS名探偵コナン THE MOVIE』である | ○ | ||
2013年12月に公開された、人気の探偵と泥棒が共演するアニメ映画は『名探偵コナンVS金田一少年 THE MOVIE』である | × | ||
2013年3月公開のアニメ映画『ドラゴンボールZ 神と神』の監督は細田守である | × | ||
2013年3月公開のアニメ映画『ドラゴンボールZ 神と神』の監督は細田雅弘である | ○ | ||
2013年に公開されたアニメ映画『キャプテンハーロック』で脚本を担当したのは小説家の沖方丁である | × | ||
2013年に公開されたアニメ映画『キャプテンハーロック』で脚本を担当したのは小説家の福井晴敏である | ○ | ||
2013年に公開されたアニメ映画『聖☆おにいさん』で主人公の1人・イエスの声を演じた俳優は森山未來である | ○ | ||
2013年に公開されたアニメ映画『聖☆おにいさん』で主人公の1人・ブッダの声を演じた俳優は星野源である | ○ | ||
2013年に公開されたアニメ映画『聖☆おにいさん』で主人公の1人・ブッダの声を演じた俳優は森山未來である | × | ||
2013年に公開された宮崎駿監督のアニメ映画『風立ちぬ』は作家・堀辰雄の同名の小説を原作としている | × | ||
2013年公開の映画『ドラえもん のび太のひみつ道具博物館』の応援団長を務める元スポーツ選手は松岡修造である | ○ | ||
2013年公開の映画『名探偵コナン 絶海の探偵』の主題歌『ワンモアタイム』を歌った歌手は斉藤和義である | ○ | ||
2013年公開の映画『名探偵コナン 絶海の探偵』の主題歌『ワンモアタイム』を歌った歌手は曽我部恵一である | × | ||
2014年夏に公開される『ルパン三世』の新作アニメは『LUPIN THE IIIRD 次元大介の墓標』である | ○ | ||
2014年夏に公開される『ルパン三世』の新作アニメは『LUPIN THE IIIRD 石川五ェ門の墓標』である | × | ||
Every Little Thingが歌う映画『劇場版ポケットモンスター ビクティニと白き英雄レシラム』の主題歌は『宙-そら-』である | × | ||
Every Little Thingが歌う映画『劇場版ポケットモンスター ビクティニと白き英雄レシラム』の主題歌は『響-こえ-』である | ○ | ||
Every Little Thingが歌う映画『劇場版ポケットモンスター ビクティニと黒き英雄ゼクロム』の主題歌は『宙-そら-』である | ○ | ||
Every Little Thingが歌う映画『劇場版ポケットモンスター ビクティニと黒き英雄ゼクロム』の主題歌は『響-こえ-』である | × | ||
school food punishmentが歌うアニメ映画『東のエデン劇場版I The King of Eden』の主題歌は『great haijin』である | × | ||
school food punishmentが歌うアニメ映画『東のエデン劇場版I The King of Eden』の主題歌は『light prayer』である | ○ | ||
『AKIRA』で音楽を担当した芸能山城組は、同じ大友克洋監督の映画『スチームボーイ』の音楽も手がけている | × | ||
『銀河鉄道999』の主人公星野鉄郎の年齢はTVアニメ版と劇場版ではTVアニメ版の方が高い | × | ||
『銀河鉄道999』の主人公星野鉄郎の年齢はTVアニメ版と劇場版では劇場版の方が高い | ○ | ||
アニメ『ドラえもん』の劇場映画は、これまで必ず春休みに公開されてきた | × | ||
アニメ『機動警察パトレイバー2 the Movie』に声で出演しているお笑い芸人はバナナマンの日村勇紀である | ○ | ||
アニメ映画『ドラえもん のび太の恐竜2006』でピー助の声を演じた俳優は加藤清史郎である | × | ||
アニメ映画『ドラえもん のび太の恐竜2006』でピー助の声を演じた俳優は神木隆之介である | ○ | ||
アニメ映画『ドラえもん のび太の恐竜』に登場する恐竜・ピー助はフタバスズキリュウである | ○ | ||
アニメ映画『マルドゥック・スクランブル』シリーズでネズミのウフコックの声を演じた俳優は八嶋智人である | ○ | ||
アニメ映画『ルパン三世 カリオストロの城』の冒頭のカジノ強盗に、石川五ェ門も参加している | ○ | ||
アニメ映画『王立宇宙軍 オネアミスの翼』の音楽を手がけた作曲家は小室哲哉である | × | ||
スタジオジブリのアニメ映画『耳をすませば』で主人公・月島雫の父の声を演じたのは作家の立花隆である | ○ | ||
スタジオジブリのアニメ映画『魔女の宅急便』に登場する黒猫・ジジの声を演じた声優は佐久間レイである | ○ | ||
スタジオジブリのアニメ映画『魔女の宅急便』に登場する黒猫・ジジの声を演じた声優は坂本千夏である | × | ||
スタジオジブリの映画で初めてキスシーンが描かれたのは2013年に公開された映画『風立ちぬ』である | ○ | ||
テレビに先駆けてジェットスクランダーが登場した映画は『マジンガーZ対デビルマン』である | ○ | ||
テレビに先駆けてジェットスクランダーが登場した映画は『マジンガーZ対暗黒大将軍』である | × | ||
世界で初めて劇中に3DCGを使ったアニメ作品である1983年公開のアニメ映画は『コブラ』である | × | ||
初めての劇場オリジナル映画『銀色の髪のアギト』を制作したアニメ制作会社はGONZOである | ○ | ||
初めての劇場オリジナル映画『銀色の髪のアギト』を制作したアニメ制作会社はサテライトである | × | ||
史上初めてアニメとして邦画の年間配給収入の第1位になったのは『魔女の宅急便』である | × | ||
夏休み恒例の映画『ポケットモンスター』を配給しているのは東宝である | ○ | ||
夏休み恒例の映画『ポケットモンスター』を配給しているのは東映である | × | ||
宮崎駿が手がけた短編映画『パンダコパンダ』が公開されたのは日中国交回復と同じ年である | ○ | ||
宮崎駿に影響を与えたといわれるアニメ映画『雪の女王』を制作した国はチェコである | × | ||
宮崎駿監督のアニメ映画『となりのトトロ』は絵本が原作となっている | × | ||
押井守が監督を務めた『ルパン三世』の映画が公開されたことがある | × | ||
映画『さよなら銀河鉄道999』で鉄郞の父である黒騎士ファウストの声を演じたのは、タレントの中尾彬である | × | ||
映画『さよなら銀河鉄道999』で鉄郞の父である黒騎士ファウストの声を演じたのは、タレントの江守徹である | ○ | ||
映画『となりのトトロ』のサツキとメイの苗字は「草壁」である | ○ | ||
映画『ふたりはプリキュア Max Heart』で希望の園の女王の声を演じたのは国生さゆりである | × | ||
映画『もののけ姫』の舞台となっている時代は室町時代である | ○ | ||
映画『もののけ姫』の舞台となっている時代は鎌倉時代である | × | ||
映画『カウボーイビバップ 天国の扉』はテレビシリーズの後日談を描いている | × | ||
映画『ドラえもん のび太のひみつ道具博物館』の冒頭でドラえもんから盗まれてしまったものは四次元ポケットである | × | ||
映画『ドラえもん のび太のひみつ道具博物館』の冒頭でドラえもんから盗まれてしまったものは首の鈴である | ○ | ||
映画『マトリックス』のアイディアの元になったアニメは『AKIRA』である | × | ||
映画『マトリックス』のアイディアの元になったアニメは『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊』である | ○ | ||
映画『ルパン三世 バビロンの黄金伝説』で、マフィアのボス・マルチアーノの声を演じたのはカルーセル麻紀である | ○ | ||
映画『ルパン三世 バビロンの黄金伝説』で、マフィアのボス・マルチアーノの声を演じたのは美輪明宏である | × | ||
映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』に登場するアスカが眼帯をしているのは右目である | × | ||
映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』に登場するアスカが眼帯をしているのは左目である | ○ | ||
映画『千と千尋の神隠し』が金熊賞を受賞したのはベネチア国際映画祭である | × | ||
映画『千と千尋の神隠し』が金熊賞を受賞したのはベルリン国際映画祭である | ○ | ||
映画『千と千尋の神隠し』のカオナシは、言葉を話せない | ○ | ||
映画『忍者ハットリくん+パーマン 忍者怪獣ジッポウVSミラクル卵』には怪物くんも登場する | ○ | ||
映画『紅の豚』はもともとはANAの機内用の短編映画として企画された | × | ||
映画『紅の豚』はもともとはJALの機内用の短編映画として企画された | ○ | ||
映画『銀河鉄道999 エターナルファンタジー』には宇宙戦艦ヤマトが登場する | ○ | ||
映画『魔女の宅急便』で主人公のキキが住みこみをしているのはパン屋さんである | ○ | ||
映画『魔女の宅急便』で主人公のキキが住みこみをしているのは本屋さんである | × | ||
春に公開されるのが恒例である映画『ドラえもん』が夏休みに公開されたことがある | ○ | ||
武田鉄矢が歌った映画『ドラえもん のび太の宇宙小戦争』の主題歌は『少年時代』である | × | ||
武田鉄矢が歌った映画『ドラえもん のび太の宇宙小戦争』の主題歌は『少年期』である | ○ | ||
深田恭子が主人公の声を演じた京極夏彦の小説を原作とした2011年公開の3Dアニメ映画は『“何”小僧』?(A. 豆腐 | B. コンニャク ) | ○ |